JP2659618B2 - カフェー酸を含む脱色素用組成物 - Google Patents

カフェー酸を含む脱色素用組成物

Info

Publication number
JP2659618B2
JP2659618B2 JP2514797A JP51479790A JP2659618B2 JP 2659618 B2 JP2659618 B2 JP 2659618B2 JP 2514797 A JP2514797 A JP 2514797A JP 51479790 A JP51479790 A JP 51479790A JP 2659618 B2 JP2659618 B2 JP 2659618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
composition according
hydroquinone
caffeic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2514797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04502476A (ja
Inventor
シャルパン、イザベル
カンド、ディディエル
ニュイェン、カン・ラン
モンタスティエール、クリスティアンヌ
ミルカン、フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH04502476A publication Critical patent/JPH04502476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659618B2 publication Critical patent/JP2659618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/368Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/915Therapeutic or pharmaceutical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/926Topical chemical, e.g. cosmetic or sunscreen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、活性成分としてカフェー酸またはその誘
導体の1つを含む脱色素用組成物に関するものである。
皮膚の色素沈着を形成する、即ちメラニンの形成メカ
ニズムは非常に複雑で、下記で図示されている主要段階
の引き金的要因を含む: チロシン−−→ドーパ−−→ドパノキン−−→ドパクロ
ーム−−→メラニン チロシナーゼがこの一連の反応に関与する主な酵素であ
る。
現在、美容術で用いられている脱色素剤は、より具体
的には、フェノール系誘導体であり、最も顕著なのは、
ヒドロキノンまたはヒドロキノンモノメチルエーテルの
ようなヒドロキノンエーテルである。
これらの化合物は、ある程度の有効性を持つ反面、残
念ながら副作用を伴い、そのためにそれらを使うことは
慎重を要し危険ですらある。
さらに、ヒドロキノンは、その使用が2%までの濃度
に限られているが、特にメラノサイトに対して刺激が強
く毒性がある。多くの人がこれの全部または一部に取っ
て換わる物を研究してきた。
フランス特許番号8708236(2616325)は、ヒドロキノ
ンおよびコウジ酸またはその誘導体、具体的には塩とエ
ステルの組合せを含む組成物を報告した。
国際出願WO85/0401は、これに加えておよび同じ目的
で、ヒドロキノンまたはそのベンジル型モノエーテル、
およびサリチル酸の組合せを含む脱色素組成物を報告し
ている。
さらに強力な脱色素反応を生み出す組成物の中で、一
般的に参考の化合物として選ばれる、クリグマンのトリ
オについて述べなければならないが、これは、酸性ビタ
ミンA、ヒドロキノン、およびデキサメタゾンまたはヒ
ドロコルティゾンなどのステロイドの組合せに基づいて
いる。しかしこの成分の使用によって、酸性ビタミンA
によって起こる高度の刺激やビタミン過多症によって起
こる副作用が見られることにより制限される。
ある物質は、それがメラニン色素発生が通常起こって
いる表皮メラノサイトの活力に直接作用し、および/ま
たは含まれている酵素の1つを阻害するかまたは、構造
類似体として合成経路へ進入することによって経路を遮
断し、メラニン生合成の一段階を妨害し、それにより、
脱色素沈着効果を生みだすならば、脱色素作用を生み出
すことがここに確認されるに至った。
特に次のような症例、すなわちメラノサイトの高度活
性による特定領域の高度色素沈着、例えば妊娠中に起こ
る特発生黒皮症(“妊娠仮面”または褐色斑)またはエ
ストロゲン−プロゲステロン避妊薬の副作用としての黒
皮症、例えば老人性色素斑、いわゆる光線性黒子のよう
な高度活性および良性のメラノサイトの増殖による局部
的高度色素沈着、光線過敏化や怪我の傷跡のような偶発
的な高度色素沈着、また白斑などのある種の白皮症、
(この場合、色素沈着は傷ついた皮膚では回復しないの
で、残った正常な皮膚が、全体の皮膚に等質の白色を与
えるように色素沈着を阻止されるの処置に使われる高度
の有効性を示す無害の題目の脱色素物質が求められてい
る)。
単独でまたは組み合わせて使われた無数の物質につい
て成された、多様な研究によって、驚いたことに、そし
て予想外に、カフェー酸またはその誘導体、および特に
そのエステルやアミドが特に興味深い脱色素沈着作用を
生みだし、それらの有効性は、主にチロシナーゼ活性の
阻害の結果であり、ドーパクロームの形成を制限し、従
ってメラニンの形成を制限する、ということが発見され
た。
カフェー酸とその誘導体のこの新しい属性は、この酸
について成された多くの研究にも拘らず、これまで明ら
かにされていなかった。
従って、この発明は局所適用で用いられ、そのような
適用に合った賦形剤の中に、有効量のカフェー酸または
そのエステルまたはアミドの1つと共に、ヒドロキノン
もしくはヒドロキノンエーテル、コウジ酸および水溶性
銅塩から選択される少なくとも1種の成分または角質溶
解剤を含む、皮膚の美的外観を改善するための脱色素用
組成物に関するものである。
カフェー酸のエステルの中で、下記の式に対応する化
合物が具体的に挙げられる; Rは1から8の炭素原子のアルキル基を表わし、好まし
くはメチル基を表わす。
カフェー酸アミドの中で、下記の式に対応する化合物
が具体的に挙げられる; R1は1から8の炭素原子のアルキル基を表わし、好まし
くは6から8の炭素原子のアルキル基を表わす。6の炭
素原子のアミドが最も好ましい。
この発明の組成物において、カフェー酸またはその誘
導体の1つの濃度は、一般に0.1−8重量%の範囲にあ
り、好ましくは1−3重量%の間にある。
この発明の組成物のための賦形剤は、具体的には水ま
たはアルコール水素溶液、水中油または油中水型エマル
ジョン、乳化されたゲル、または2相性の系であり得
る。
この発明の組成物は、好ましくはローション、クリー
ム、乳液、ゲル、マスク、ミクロスクエアまたはナノス
クエア、または小胞分散体として存在する。これら後者
のうち、活性成分のうち少なくとも1つは、リポゾーム
であり得る。
さらに、驚いたことに、カフェー酸またはその誘導体
のうちの1つが、ヒドロキノンまたはそれのエーテルの
1つ、コウジ酸(5−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチ
ル−4H−ピラン−4−オン)、水溶性銅塩、またはこれ
らの物質の混合物のうちの1つから選ばれた物質に加わ
った時、脱色素沈着作用の効力の増大がみられ、この作
用は相乗作用にのみ帰せられ得る。
この発明の組成物がヒドロキノンまたはヒドロキノン
モノメチルエーテルのようなヒドロキノンエーテルを含
む時その濃度は通例0.2−6重量%の間にあるが、副作
用を防ぐためには、0.2−2重量%の間にあることが好
ましい。
組成物がコウジ酸を含む時は、その濃度は通例0.1−
3重量%の間にあるが、好ましくは0.5−2重量%の間
にある。
組成物が水溶性銅塩を含む時、後者はカフェー酸また
はその誘導体のモル濃度に均等な第二銅モル濃度で存在
する。これらの塩は、具体的にはグルコン酸銅または硫
酸銅を含むが、0.2−20重量%の間の濃度の、好ましく
は2.5−7.5重量%の間の濃度の銅グルコネートが好まし
い。
1つの好ましい具体例によると、例えば0.5−10重量
%の間、好ましくは組成物中に1−3重量%の間の濃度
の角質溶解剤が加えられている。
この角質溶解剤は、具体的には尿素または、カルボキ
シヒドロキシ酸、例えばグリコール酸、または好ましく
はサリチル酸またはその誘導体、および具体的には、n
−オクタノイル−5サリチル酸を含み得る。
従ってこの発明によると、脱色素組成物は、2、3ま
たは4成分系から成り得る。
この発明の範囲内にある組成物は、特に次の物質を含
む。
−カフェー酸+コウジ酸+サリチル酸またはその誘導体
の1つ; −カフェー酸+コウジ酸+ヒドロキノン; −カフェー酸+コウジ酸+グルコン酸銅; −カフェー酸+コウジ酸+ヒドロキノン+グルコン酸
銅; −カフェー酸+ヒドロキノン; −カフェー酸+ヒドロキノン+グルコン酸銅; −カフェー酸+グルコン酸銅; −カフェー酸+コウジ酸; このうち、最初の4つが特に好ましい。
この発明はまた、上記の組成物の製造方法に関するも
のであるが、それは常法を用いて、1成分または複数の
成分を賦形剤および、加えられ得る他の成分と混ぜ合わ
せるものである。
この発明の化合物は、勿論ジエチレングリコールモノ
エチル エーテルなどの、保湿剤、保存剤、着色剤、香
料、浸透剤のように、美容学または皮膚病学の薬理学に
おいて、日常で使われる他の成分も含んでいる。
これらの組成物は、当組成物の通常の適用投与型(ゲ
ル、クリーム、ローション等)の量に対応する量で、局
所的にヒトに適用される。例えば、クリームの場合、塗
布される皮膚の1cm2当たり0.5から3mg、好ましくは、1
−2mgが、1日に1回または2回の割合で使われる。
“インビトロ”試験 この発明の様々な組合せの効力を、可視分光光度計
(475nm)を使って、チロシン酸化反応の連鎖の中で形
成されるドーパクロームの量を測定することによって、
インビトロで研究した。これらの酸化反応は、補基剤の
存在下(例えば少量のドーパ)において触媒されインビ
トロで、真菌−由来チロシナーゼを使って、L−チロシ
ンからL−ドーパへの水酸化反応を起こし、後者は触媒
作用によって酸化されてドーパキノンになり、それから
中間物質であるドーパクロームになり、メラニン形成に
導く非酵素酸化反応を受ける。
従って、経時的に形成されるドーパクロームの濃度
を、チロシナーゼ活性の様々な阻害剤の存在において調
べる。
阻害剤の濃度を反応媒質中のチロシンの濃度との関連
で、モルパーセントで表わす。
阻害効果を、形成されるドーパクロームの量を減らす
ことおよび/またはドーパクローム形成反応速度を下げ
ることによって、対照曲線(阻害剤を使わない)との関
連で表し得る。
第一番目の場合、量の減少は到達した最高水準の光学
密度(形成されたドーパクロームの阻害剤となりがちな
活性物質の場合)の減少を意味し、第二番目の場合は、
原点に対する傾斜のタンゼントの減少によってわかる。
(ドーパクロームの形成を妨害する活性物質の場合) 第1−5図の曲線は、この発明の様々な物質および物
質の組合せの阻害効果を示している。
実験記録 試薬 A−0.1M、pH=6.5のリン酸緩衝液 B−A液中の2×10-3MのL−チロシンの原親溶液 C−A液中の10-4MのL−ドーパの原溶液 D−A液中の2×400単位/mlの真菌由来チロシナーゼの
原溶液 E−A液中の10-2Mの阻害剤の原溶液(溶液CおよびD
は同一日に製造する。) 測定 −参照セル A 3ml −試験セル B 1ml C 0.1ml A+E 1.85ml −25℃で均質化および平衡化する −Dを0、05ml加える −急速にかき混ぜ、反応速度475nmで吸収を起こす。
例示のために、この発明の脱色素組成物の数例を擧げ
るが、これは発明の範囲を制限するものではない。
実施例 1:脱色素クリーム カフェー酸 1.27% コウジ酸 1 % n−オクタノイル−5−サリチル酸 2 % トリエタノールアミン 1.3 % ホホバ油 3 % セトステアリル 2−エチルヘキサノエートおよびイソ
プロピル ミリステートの混合物 3 % 水素添加イソパラフィン 3 % ステアリン酸 2 % セチルステアリルアルコール 1.5 % イソプロピル ミリステート 3 % 保存剤 0.4 % 緩衝剤 0.71% エチレン ジアミンテトラ酢酸2ナトリウム塩 水化物
(2H2O) 0.1 % UV(紫外線)A−UV(紫外線)Bフィルター 2 % 香料 0.4 % カルボキシビニル ポリマー 0.6 % ジエチレン グリコール モノエチルエーテル 7.5 % 減菌脱塩水 58.22% ポリエチレン グリコール ステアレート 3 % グリセリル モノステアレートおよびポリエチレン グ
リコール ステアレートの混合物 3 % セチルステアリルアルコールおよびオキシエチレン化セ
チルステアリルアルコールの混合物 3 % このクリームは45才から65才までの、手に老人斑のあ
る21人の被実験者のグループに臨床的に試験された。
この処置は、2ケ月間続いたが、日に2回一方の手に
付け、もう一方の手は対照にされた。各回に、皮膚1cm2
につき2mgのクリームを用いた。
処置の最後に、処置されている斑とされていない斑
に、CR200クロノメーター(ミノルタ)を使って量の数
値を行なった。
時間T=0とT=2ケ月の間の、どんな色合いの中で
も区別を付けなかった絶対色変化度は次のように計算す
る。
L、aおよびbは用いられる測色空間の範囲を定める
座標である。
(Δは変化を意味する)、 結果は下記の通りである: 処置された手 処置されていない手 ΔE 2.31 2.8 処置されていない手に くらべた時の阻害 % 21.6 このクリームの実質的有効性は60%である。
耐容性は100%である。
実施例 2:脱色素クリーム カフェー酸 1.27% コウジ酸 1 % ヒドロキノン 2 % トリエタノールアミン 1.3 % ホホバ油 3 % セトステアリール 2−エチルヘキサノエートおよびイ
ソプロピルミリステートの混合物 3 % 水素添加イソパラフィン 3 % ステアリン酸 2 % セトストアリールアルコール 1.5 % イソプロピル ミリステート 3 % 保存剤 0.4 % 緩衝剤 0.71% エチレン ジアミンテトラ酢酸2ナトリウム塩水化物
(2H2O) 0.1 % UV(紫外線)A−UV(紫外線)Bフィルター 2 % 香料 0.4 % カルボキシビニル ポリマー 0.6 % ジエチレン グリコール モノエチル エーテル7.5 % 減菌脱塩水 58.22% ポリエチレン グリコール ステアレート 3 % グリセリル モノステアレートおよびポリエチレン グ
リコール ステアレートの混合物 3 % セチルステアリルアルコールおよびオキシエチレン化セ
チルステアリルアルコールの混合物 3 % 実施例 3:脱色素クリーム カフェー酸 1.27% ヒドロキノン 2 % トリエタノールアミン 1.3 % ホホバ油 3 % セトステアリル 2−エチルヘキサノエートおよびイソ
プロピル ミリステートの混合物 3 % 水素添加イソパラフィン 3 % ステアリン酸 2 % イソプロピル ミリステート 3 % セチルステアリルアルコール 1.5 % 保存剤 0.4 % 緩衝剤 0.71% エチレン ジアミンテトラ酢酸2ナトリウム塩水化物
(2H2O) 0.1 % UVA−UVB フィルター 2 % 香料 0.4 % カルボキシビニル ポリマー 0.6 % ジエチレン グリコール モノエチルエーテル 7.5 % 減菌脱塩水 61.22% ポリエチレン グリコール ステアレート 3 % グリセリル モノステアレートおよびポリエチレン グ
リコール ステアレートの混合物 3 % セチルステアリルアルコールおよびオキシエチレンセチ
ルステアリル化の混合物 1 % 実施例 4:脱色素ローション カフェー酸 2.35% ヒドロキノン 2 % グルコン酸銅 6 % 緩衝剤 0.3 % エチレン ジアミンテトラ酢酸2ナトリウム塩水化物
(2H2O) 4.1 % エチレン ジアミノテトラメチレン ホスホン酸 0.1 ジメチルスルホキシド 42.8 % 減菌脱塩水 42.35% 実施例 5:脱色素ローション カフェー酸 2.6 % コウジ酸 1.25% ヒドロキノン 2 % グルコン酸銅 4 % エチレン ジアミノテトラメチレン ホスホン酸0.1 % 緩衝剤 0.3 % エチレン ジアミンテトラ酢酸2ナトリウム塩水化物
(2H2O) 3.3 % ジメチルスルホキシド 43.9 % 減菌脱塩水 43.5 % 実施例 6:脱色素ローション カフェー酸 2.5 % コウジ酸 2 % グルコン酸銅 6.5 % 緩衝剤 0.3 % エチレン ジアミンテトラ酢酸2ナトリウム塩水化物
(2H2O) 5.6 % エチレン ジアミノテトラメチレンホスホン酸 0.1 % ジメチルスルホキシド 41.6 % 減菌脱塩水 41.4 % 実施例 7:脱色素ローション カフェー酸 8 % 緩衝剤 0.15% エチレン ジアミノテトラメチレン ホスホン酸0.1 % ジメチル スルホキシド 68.8 % 減菌脱塩水 22.95% 実施例 8: この発明による小胞分散状のクリームを、下記の方法
によって製造する。
次の生成物をビーカーに加える: −化学式 ROC3H5(OH)O H [式中;−C3H5(OH)O]−は後記の構造式の1つまた
は混合物: Rはヘキサデシル基およびは統計値3を意味する] で示される式に相当する非イオン性両親媒性脂質 3.75g −コレステロール 3.75g これら2つの生成物を窒素気中で110℃に加熱して混
ぜ、溶けた混合物の温度を90℃に下げる。
次に、 −n−オクタノイル−5−サリチル酸 0.5g をこの混合物に加える。
混合物を均質化した後、次の生成物を加える。
−グリセリン 3.0g −脱塩水 19.3g 次に、混合物を70℃でVIRTIS型の超分散機を使って均
質化する。
次に、 −コウジ酸 1.0 g −脱鉱化水 23.02g を加え、超分散機を使って40℃で混合物を均質化した
後、 −カフェー酸 1.27g −ジエチレン グリコール モノエチル エーテル7.5g
を加え、混合物を同じ温度でもう一度均質化する。
約0.2ミクロンの平均サイズを持つ脂質性小胞の分散
物を得る。
温度を25℃に下げた後に下記の物質を加える。
−ワセリン油 14g −揮発性シリコン油 10g 超分散機を使って混合物を均質化した後、最後に下記
の生成物を加える。
−香料 0.4 g −“カルボポル 940"の名称でグッドリッチ カンパニ
ーから発売されているカルボキシビニル ポリマー 0.4 g −トリエタノールアミン 1.5 g −メチル パラヒドロキシベンゾエート 0.2 g −脱塩水 10.41g その結果、ベージュ色のクリームを得る。
実施例 9: この発明によって、小胞分散のクリームを後記の方法
で製造する。
−化学式 ROC3H5(OH)O H [式中;−C3H5(OH)O]は下記の構造式 の1つまたは混合物を表わし、Rはヘキサデシル基およ
びは統計値3を意味する] で示される式に相当する非イオン性両親媒性脂質 3.75g −コレステロール 3.75g これら2つの生成物を窒素空気中で110℃の温度で加
熱して混ぜ、溶けた混合物の温度を90℃に下げる。
次に、 −n−オクタノイル−5−サリチル酸 0.5g をこの混合物に加える。
この混合物を均質化した後、後記の生成物を加える。
−グリセリン 3.0g −脱塩水 14.5g 次に、この混合物をVIRTIS型の超分散機を使って、70
℃の温度で均質化する。
次に、 −ヒドロキノン 2 g −メタ二亜硫酸ナトリウム 0.17g −亜硫酸ナトリウム 0.27g −クエン酸 0.2 g −脱塩水 26.12g を加え、 混合物を、超分散機を使って40℃で均質化した後、 −カフェー酸 1.27g −ジエチレン グリコール モノエチルエーテル 7.5 g を加え、次に、その混合物をもう一度同じ温度で均質化
する。
この様にして平均約0.2ミクロンのサイズの脂質性小
胞分散を得る。
温度を25℃に下げた後、後記の物質を加える。
−ワセリン油 14g −揮発性シリコン油 10g 混合物を、超分散機を使って均質化し、最後に後記の
生成物を加える。
−香料 0.4 g −“カルボポル 940"の名称でグッドリッチカンパニー
から発売されているカルボキシビニルポリマー 0.4 g −トリエタノールアミン 1.4 g −メチル パラヒドロキシベンゾエート 0.2 g −脱塩水 10.51g その結果、ベージュ色のクリームを得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 7/00 A61K 7/00 X C D E (72)発明者 モンタスティエール、クリスティアンヌ フランス国78600メゾン・ラフィッテ、 リュ・マルゲリット 10番 (72)発明者 ミルカン、フランソワ フランス国75014パリ、スカール・ア ー・ルノワール、11番

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】局所適用に適した賦形剤中に、有効な量の
    カフェー酸またはそのエステルまたはアミドの1種と共
    に、ヒドロキノンもしくはヒドロキノンエーテル、コウ
    ジ酸および水溶性銅塩から選択される少なくとも1種の
    成分または角質溶解剤を含む、皮膚の美的外観を改善す
    るための局所適用に用いる脱色素用組成物。
  2. 【請求項2】組成物の総重量に対して、0.1−8重量%
    のカフェー酸またはそのエステルまたはアミドの1つを
    含む、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】カフェー酸エステルが下記の一般式 [式中、Rは1から8個の炭素原子をもつアルキル基を
    表わす] に相当する請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】カフェー酸アミドが下記の一般式 [式中、R′は1から8個の炭素原子をもつアルキル基
    を表わす] に相当する請求項1または2記載の組成物。
  5. 【請求項5】ヒドロキノンまたはヒドロキノンエーテル
    を、組成物の総重量に対して、0.2−6重量%の濃度で
    含む、請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】コウジ酸をこの組成物の総重量に対して、
    0.1−3重量%の濃度で含む、請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】前述の水溶性銅塩をカフェー酸またはそれ
    の誘導体のモル濃度に等しいモル濃度で含む、請求項1
    記載の組成物。
  8. 【請求項8】水溶性銅塩が、グルコン酸銅である請求項
    1記載の組成物。
  9. 【請求項9】角質溶解剤が、尿素またはヒドロキシル化
    されたカルボキシル酸のいずれかである、請求項1記載
    の組成物。
  10. 【請求項10】ヒドロキシル化酸が、サリチル酸または
    その誘導体またはグルコール酸である請求項9記載の組
    成物。
  11. 【請求項11】サリチル酸誘導体が、n−オクタノイル
    −5 サリチル酸である、請求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】角質溶解剤が、組成物の総重量に対し
    て、0.5−10重量%の濃度で存在する、請求項1、9、1
    0および11いずれか記載の組成物。
  13. 【請求項13】カフェー酸、コウジ酸およびn−オクタ
    ノイル−5−サリチル酸の組み合わせを含む、前記の請
    求項のいずれか記載の組成物。
  14. 【請求項14】ローション、クリーム、乳液、ゲル、マ
    スク、ミクロスクエア、ナノスクエアまたは小胞分散体
    として存在する、前記の請求項のいずれか記載の組成
    物。
  15. 【請求項15】さらに、水分補給剤、保存剤、着色剤、
    香料、または浸透剤からなる群から選んだ、少なくとも
    1種の成分を含む、前記の請求項のいずれか記載の組成
    物。
JP2514797A 1989-10-20 1990-10-19 カフェー酸を含む脱色素用組成物 Expired - Fee Related JP2659618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8913774A FR2653336B1 (fr) 1989-10-20 1989-10-20 Composition pharmaceutique et cosmetiques depigmentantes a base d'acide cafeique.
FR89/13774 1989-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502476A JPH04502476A (ja) 1992-05-07
JP2659618B2 true JP2659618B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=9386619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2514797A Expired - Fee Related JP2659618B2 (ja) 1989-10-20 1990-10-19 カフェー酸を含む脱色素用組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5164185A (ja)
EP (1) EP0450040B1 (ja)
JP (1) JP2659618B2 (ja)
AR (1) AR244545A1 (ja)
AT (1) ATE200977T1 (ja)
AU (1) AU638768B2 (ja)
BE (1) BE1003833A3 (ja)
BR (1) BR9006960A (ja)
CA (1) CA2044269C (ja)
CH (1) CH682129A5 (ja)
DE (1) DE69033731T2 (ja)
ES (1) ES2085192B1 (ja)
FR (1) FR2653336B1 (ja)
GB (1) GB2244005B (ja)
IT (1) IT1251741B (ja)
MX (1) MX173203B (ja)
WO (1) WO1991005543A1 (ja)
ZA (1) ZA908398B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE171616T1 (de) * 1992-05-15 1998-10-15 Shiseido Co Ltd Äusserliches hautpräparat
FR2693105B1 (fr) * 1992-07-01 1994-09-02 Oreal Composition cosmétique et/ou dermatologique à action dépigmentante contenant un acide di- ou tri-caféoylquinique ou un mélange de ceux-ci.
FR2697159B1 (fr) * 1992-10-22 1995-01-13 Oreal Composition cosmétique ou dermo-pharmaceutique contenant en association un lauroylméthionate d'un amino acide basique et au moins un polyphénol.
FR2699072B1 (fr) * 1992-12-11 1995-03-10 Lvmh Rech Utilisation d'un extrait de Simarouba pour l'atténuation des taches pigmentaires cutanées.
FR2699080B1 (fr) * 1992-12-11 1995-04-07 Lvmh Rech Utilisation d'un extrait de Simarouba pour l'atténuation des taches pigmentaires cutanées ou pour renforcer la fonction protectrice de la peau, ou pour la préparation d'un milieu de culture de cellules de peau, et composition ainsi obtenue.
EP0643035B1 (en) * 1993-03-25 1999-09-01 Kao Corporation Dermatologic preparation and novel benzoic acid derivative
FR2715844B1 (fr) * 1994-02-04 1996-03-29 Oreal Emulsion contenant de l'acide ascorbique stabilisé, procédé de traitement cosmétique la mettant en Óoeuvre, ses utilisations.
IL109012A (en) * 1994-03-17 1998-09-24 Fischer Pharma Ltd Skin whitening composition comprising glycyrrhyza glabra and hydroxy acids
US5874463A (en) * 1994-10-24 1999-02-23 Ancira; Margaret Hydroxy-kojic acid skin peel
FR2732594B1 (fr) * 1995-04-07 1997-06-06 Oreal Utilisation de derives d'acide salicylique pour la depigmentation de la peau
FR2736263B1 (fr) * 1995-07-07 1997-09-26 C3D Sarl Composition dermocosmetique depigmentante et son utilisation
AU1181297A (en) * 1995-12-07 1997-06-27 Zylepsis Limited Melanin production
FR2754253A1 (fr) * 1996-10-07 1998-04-10 Roche Posay Lab Pharma Nouvelle association de derives d'acide salicylique et d'hydroquinone comme inhibiteur de la tyrosinase pour la depigmentation de la peau, et composition la comprenant
EP1260212A1 (de) * 2001-05-21 2002-11-27 Cognis France S.A. Kosmetische Mittel
EP1427366A2 (en) * 2001-08-29 2004-06-16 UMD, Inc. Vaginal delivery of chemotherapeutic agents and inhibitors of membrane efflux systems for cancer therapy
DE10215055A1 (de) * 2002-04-03 2003-10-30 Univ Schiller Jena Verwendung von Kaffeesäureestern zur Herstellung von kosmetischen nutrazeutischen sowie pharmazeutischen Präparaten und Arzneimitteln
US8343519B2 (en) * 2003-02-19 2013-01-01 L'oreal S.A. Chemical enhancer and method
DK1737538T3 (da) * 2003-12-23 2014-01-13 Clr Chemisches Lab Dr Kurt Richter Gmbh Topiske depigmenteringspræparater omfattende en ekstrakt af Bellis perennis
TW200534875A (en) * 2004-04-23 2005-11-01 Lonza Ag Personal care compositions and concentrates for making the same
FR2870122A1 (fr) * 2004-05-14 2005-11-18 Galderma Res & Dev Composition pharmaceutique ou cosmetique comprenant du mequinol et au moins un agent depigmentant
US20080214669A1 (en) * 2005-01-14 2008-09-04 Lipo Chemicals Inc. Composition and Method For Treating Hyperpigmented Skin
FR2892923B1 (fr) * 2005-11-08 2009-01-16 Engelhard Lyon Sa Utilisatiion des derives de l'acide para-coumarique ou para- hydroxycinnamique dans des compositions cosmetiques ou dermatologiques.
EP1986691A2 (en) * 2006-02-21 2008-11-05 Syntopix limited Antimicrobial formulations comprising a quinone and a copper salt
FR2918570B1 (fr) * 2007-07-09 2012-10-05 Engelhard Lyon DIGLYCATION DES AGEs.
WO2010028187A2 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Bionovo, Inc. Methods and compositions for the treatment of cancer
RU2012155852A (ru) 2010-06-30 2014-06-27 Нестек С.А. Применение цикориевой кислоты и её производных для регулирования пигментации кожи
MX338286B (es) * 2010-06-30 2016-04-11 Oreal El uso de ácido cicórico y bacteria láctica en complemento alimenticio para regular la pigmentación de la piel.
SG186804A1 (en) * 2010-06-30 2013-02-28 Nestec Sa Use of caftaric acid and derivatives in food supplement for regulating skin pigmentation
ES2739221T3 (es) * 2010-06-30 2020-01-29 Nestle Sa Uso de ácido caftárico y bacteria láctica en suplemento alimenticio para aclarar y/o blanquear el tono de la piel
GB2497985B (en) * 2011-12-28 2014-03-12 Pangaea Lab Ltd A composition to stabilise kojic acid
JP2015140309A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 一丸ファルコス株式会社 カフェ酸又はカフェ酸誘導体を有効成分とするキネシン抑制剤
EP3405193B1 (en) * 2016-01-19 2022-03-23 AchromaZ Pte. Ltd. A cosmetic composition and the use thereof for regulating skin quality
KR102475130B1 (ko) * 2016-03-31 2022-12-07 (주)아모레퍼시픽 펜타사이클릭 트리터펜 카페익 액씨드 에스터를 포함하는 피부 보습 또는 피부 미백용 조성물
TWI735652B (zh) * 2016-09-29 2021-08-11 心悅生醫股份有限公司 麴酸之共晶和/或共熔結晶、包含其之組合物與用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1533371A (fr) * 1967-06-07 1968-07-19 Produits dermo-cosmétiques à base d'extraits de caféier
US3982999A (en) * 1974-07-26 1976-09-28 Kharasch Jerome A Complexing cresolase with copper chelating agents
US4136166A (en) * 1977-04-18 1979-01-23 Helena Rubinstein, Inc. Skin lightening composition
NL7804290A (nl) * 1977-05-12 1978-11-14 Henkel Kgaa Ontsteking vertragend middel voor cosmetische prepara- ten.
JPS56161315A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Ichimaru Boeki Kk Oil-soluble skin anatriptic of ferulic ester
FR2581542B1 (fr) * 1985-05-07 1988-02-19 Oreal Compositions topiques destinees au traitement de la peau a base de derives de l'acide salicylique
JPH0655664B2 (ja) * 1985-11-19 1994-07-27 ポーラ化成工業株式会社 美肌化粧料
GB8600822D0 (en) * 1986-01-15 1986-02-19 Unilever Plc Treatment of skin disorders
JPH089527B2 (ja) * 1986-11-27 1996-01-31 日清製油株式会社 抗炎症性化粧料
FR2613622B1 (fr) * 1987-04-09 1990-05-25 Cariel Leon Composition pharmaceutique et/ou cosmetique a activite regulatrice de la pigmentation cutanee
FR2616325B1 (fr) * 1987-06-12 1990-11-09 Moet Hennessy Rech Composition contenant de l'hydroquinone et de l'acide kojique et composition pharmaceutique, notamment dermatologique, a activite depigmentante ou anti-inflammatoire, ou cosmetique comprenant de l'acide kojique et de l'hydroquinone
JP2565513B2 (ja) * 1987-09-25 1996-12-18 三省製薬株式会社 メラニン生成抑制外用薬剤
JP2658235B2 (ja) * 1988-08-18 1997-09-30 石川島播磨重工業株式会社 幅圧下プレス装置の幅圧下制御方法
JPH02255607A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Pias Arise Kk 色白化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
AR244545A1 (es) 1993-11-30
WO1991005543A1 (fr) 1991-05-02
IT9021795A0 (it) 1990-10-19
CH682129A5 (ja) 1993-07-30
BR9006960A (pt) 1991-11-12
EP0450040B1 (fr) 2001-05-09
CA2044269C (fr) 1999-01-05
DE69033731T2 (de) 2002-02-07
US5164185A (en) 1992-11-17
ATE200977T1 (de) 2001-05-15
JPH04502476A (ja) 1992-05-07
ES2085192B1 (es) 1997-02-01
FR2653336A1 (fr) 1991-04-26
FR2653336B1 (fr) 1994-04-08
GB9113276D0 (en) 1991-08-07
IT9021795A1 (it) 1992-04-19
DE69033731D1 (de) 2001-06-13
AU6628890A (en) 1991-05-16
ES2085192A1 (es) 1996-05-16
BE1003833A3 (fr) 1992-06-23
CA2044269A1 (fr) 1991-04-21
MX173203B (es) 1994-02-08
GB2244005A (en) 1991-11-20
AU638768B2 (en) 1993-07-08
IT1251741B (it) 1995-05-23
GB2244005B (en) 1993-10-13
ZA908398B (en) 1991-08-28
EP0450040A1 (fr) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659618B2 (ja) カフェー酸を含む脱色素用組成物
JP3162342B2 (ja) 脱色剤としてのアルブチンモノエステルの使用
EP0904774B1 (en) Resorcinol derivatives
JP2950772B2 (ja) 皮膚の脱色素用サリチル酸誘導体を含有する化粧品および/または皮膚病学的組成物
EP1139974B2 (en) Soy depigmenting and skin care compositions
US6521237B2 (en) Skin care composition
AU725960B2 (en) Cosmetic composition with long chain unsaturated retinol fatty acid esters
DE69716189T3 (de) Verwendung von Melatonin-Derivaten zur Hautdepigmentierung sowie diese enthaltende Präparate
JP2696482B2 (ja) 色素脱失作用を有する化粧用もしくは皮膚用組成物
US5690948A (en) Antisebum and antioxidant compositions containing guguliped and alcoholic fraction thereof
US6641845B1 (en) Skin whitening composition comprising bearberry and tetrahydrocurcumin
AU2003270272B2 (en) Depigmenting composition for the skin comprising adapalene and at least one depigmenting agent
US6878381B2 (en) Resorcinol composition
KR100894241B1 (ko) 피부 탈색을 위한 c-글리코시드 화합물의 용도
FR2723316A1 (fr) Compositions et preparations depigmentantes de la peau, a usages pharmaceutiques ou cosmetiques
EP0949864B1 (en) Self tanning compositions containing dha and alpha hydroxy acids
US20010053350A1 (en) Cosmetic composition comprising N-ethyloxycarbonyl-4-amino-phenol and arbutin or its derivatives and/or ellagic acid or its derivatives
EP0881896A1 (en) Skin treatment with salicylic acid esters and retinoids
EP3471692B1 (en) Method and cosmetic composition for enhanced transdermal delivery of alkyl substituted resorcinol
US6960347B2 (en) Composition based on N-cholesteryloxycarbonyl-4-para-aminophenol and hydroquinone or one of its derivatives
CA2338325C (en) Novel uses of ascorbyl-phosphoryl-cholesterol and compositions for practicing same
JP2707410B2 (ja) 色素脱失作用を有する化粧用もしくは皮膚用組成物
Westerhof et al. Bleaching agents
JPH06321767A (ja) 脱色作用を有する化粧料又は皮膚科用組成物
WO2003075882A2 (en) Method of depigmenting skin and hairs

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees