JP2655811B2 - ハードディスクドライバのアクチュエータ固定機構 - Google Patents

ハードディスクドライバのアクチュエータ固定機構

Info

Publication number
JP2655811B2
JP2655811B2 JP6115123A JP11512394A JP2655811B2 JP 2655811 B2 JP2655811 B2 JP 2655811B2 JP 6115123 A JP6115123 A JP 6115123A JP 11512394 A JP11512394 A JP 11512394A JP 2655811 B2 JP2655811 B2 JP 2655811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
actuator
fixing mechanism
magnet
auto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6115123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773620A (ja
Inventor
▲祐▼哲 鄭
煕哲 范
永睦 金
鍾 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH0773620A publication Critical patent/JPH0773620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655811B2 publication Critical patent/JP2655811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/12Raising and lowering; Back-spacing or forward-spacing along track; Returning to starting position otherwise than during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/22Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is out of operative position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータの補助記
憶装置等として使用される情報処理用ディスク駆動装
置、中でも特にハードディスクドライバ(Hard Disk Dr
iver:HDD)に関し、アクチュエータ(Actuator)を
使用しないときにパーキングゾーン(Parking Zone)へ
固定するアクチュエータ固定機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、コンピュータ等の補助記憶装置で
あるHDDは、内部のスピンドルモータ(Spindle Mot
or)により高速で回転するディスクと、このディスクの
トラックに対しデータの書込/読出を行うための情報処
理用磁気ヘッドを有するアクチュエータとを備えてい
る。
【0003】アクチュエータは、その中間部分で軸支さ
れて回動可能に設置され、そして一端に設けられたボビ
ン(Bobbin)及びコイルがボイスコイルモータの作動に
よって移動することで、他端に設けられた磁気ヘッドが
ディスクの周縁部と中心部との間を移動し、該磁気ヘッ
ドによりディスクのトラックへのデータ書込、データ読
出を行う構造となっている。このような構造において磁
気ヘッドはヘッドジンバル(Head Gimbal)の先端に設
置され、そして、高速回転によって起こるディスク表面
上の気流により、ディスク表面から僅かに離れて微細な
間隙を保ちつつ移動する。
【0004】一方、電源OFF(POWER OFF)等により
HDDが停止している状態でヘッドは、ディスクにおけ
るトラックの内側に設けられたパーキングゾーンに移動
して停止するようになっている。このように、電源OF
F等の停止時に内側へ移動するように調整されているの
は、不用意に磁気ヘッドがディスクのデータ面と接触し
て記録されたデータを壊してしまうのを防止するためで
ある。
【0005】このようなHDDの従来例を図4及び図5
に示す。スピンドルモータ1により高速回転するディス
ク2のトラックに対しデータの書込/読出を行う磁気ヘ
ッド5をヘッドジンバル6に設置し、そしてこのヘッド
ジンバル6をアクチュエータ4に取り付けてある。ま
た、アクチュエータ4にはフェライトあるいは鉄等の磁
性体であるオートロッキングアーム(Automatic Locki
ng Arm)9が設置される。さらに、アクチュエータ4の
中間部がボディ20に設けられた軸3により軸支され、
これを中心に図中左右方向に回動するようになってい
る。一方、ボディ20にはストッパ11が設けられてお
り、このストッパ11にオートロッキング磁石(automa
tic locking magnet)12を設置している。このオート
ロッキング磁石12はバイポーラ磁石を使用する。この
ストッパ11に設置したオートロッキング磁石12に対
し、アクチュエータ4の磁性体であるオートロッキング
アーム9が一定の位置に到達すると、オートロッキング
磁石12によりオートロッキングアーム9が引き付けら
れ、したがってアクチュエータ4が固定される。
【0006】より具体的に説明すると、HDDが読出及
び書込を遂行するときには、アクチュエータ4のオート
ロッキングアーム9はストッパ11のオートロッキング
磁石12から離れて動作している。一方、HDDが動作
しないときやパーキング命令がでているときには、ボイ
スコイルモータ7の残留電流を利用して誘導された電磁
力によってボビン8を移動させることにより、アクチュ
エータ4のオートロッキングアーム9がオートロッキン
グ磁石12の位置まで移動して引き付けられ、アクチュ
エータ4は固定される。
【0007】このような従来のアクチュエータ固定機構
では、磁力による固定を用いているために保持力が比較
的弱く、少しの衝撃や振動でアクチュエータがパーキン
グゾーンからトラックのあるデータゾーンへ移動してし
まう可能性がある。また、オートロッキングアームとオ
ートロッキング磁石とがロッキングに際して直接接触す
るため、アクチュエータの運動エネルギが変換されて騒
音が発生する。さらに、アクチュエータの動作時にディ
スクの一番内側にあるトラックのあたりにヘッドが移動
したような場合に、オートロッキング磁石の磁力により
アクチュエータのオートロッキングアームが引き付けら
れてしまい、サブコントロールに影響を及ぼすことがあ
る。そのために、書込/読出における処理時間が影響さ
れて長くなる現象が発生し得る。加えて、ヘッド特性の
悪化にもつながり、データ読出/書込のエラーを発生さ
せてしまう可能性をもっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、より保持力が強く、多少の衝撃や振動があっても
ヘッドがパーキングゾーンからデータゾーンまで移動し
ないようなアクチュエータ固定機構を提供することにあ
る。また、本発明の他の目的は、ディスクに対しデータ
読出/書込を行う動作中に、サブコントロールに影響を
与えないようなアクチュエータ固定機構を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明では、アクチュエータを固定するための
ロッキング保持に関して磁石のみにたよるのではなく、
ロッキング部材を利用した係止機構を用いるものであ
る。すなわち、スピンドルモータにより回転するディス
クと、中央部を軸支されて回動可能とされたアクチュエ
ータと、このアクチュエータの一端にヘッドジンバルを
介して取り付けられ、ディスクの表面上を移動可能とさ
れた磁気ヘッドと、アクチュエータの他端側に設けられ
たボビンと、このボビンの上下に設置されてアクチュエ
ータを駆動するボイスコイルモータと、を有するハード
ディスクドライバのアクチュエータ固定機構について、
アクチュエータのボビン側端部に係止凹溝(locking gr
oove)の形成されたオートロッキングアームを設けると
共に、ディスクのパーキングゾーンへの磁気ヘッドの移
動に伴って係止凹溝と係止する係止突起(locking proj
ection)を有するロッキング部材を設け、磁気ヘッドが
パーキングゾーンに位置した際に係止凹溝と係止突起と
が係止することでアクチュエータが固定されるようにす
ることを主な特徴としている。
【0010】
【作用】このようにロッキング部材による機械的係止機
構を用いることで、磁力のみにたよってアクチュエータ
を固定する従来のものに比べ、保持力が格段に向上す
る。したがって、衝撃や振動に強い固定機構を提供する
ことができる。加えて、従来のように磁力によりオート
ロッキングアームを引き付ける構造のものでは、必然的
にオートロッキングアームを磁性材料から形成する必要
があり、アクチュエータ可動部の重量増を招いていた
が、本発明では機械的係止機構を用いているので、オー
トロッキングアームを軽量材、例えばアルミニウム合金
等で形成することが可能となり、可動部の質量を軽減さ
せられて動作速度を向上させられるうえに、磁気ヘッド
の位置制御をより容易に行えるようになる。
【0011】さらに、磁気ヘッドがパーキングゾーン近
辺で動作するような場合でも、従来のようなオートロッ
キングアームに対する磁石の引付力が働かなくなるの
で、サブコントロールが乱されるようなことはなく、デ
ータ読出/書込機能をより向上させられるようになる。
【0012】このような固定機構のロッキング部材につ
ていは、係止突起をフック部として一端部に有すると共
に他端部に当接部を有したフック形とし且つその中央部
をヒンジ接続して回動可能としたものとし、磁気ヘッド
の移動に伴いオートロッキングアームが当接部に当接す
ることにより回動して係止突起が係止凹溝に係止する構
造とすれば、部品点数が少なく構成も簡単なものとでき
る。
【0013】また、オートロッキングアームのロッキン
グ部材との当接面に弾性部材を設けておくと、この弾性
部材が当接の際の緩衝材となるため効果的に騒音の発生
を抑制できるようになる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付の図面を
参照して詳細に説明する。
【0015】まず、図1〜図3を参照してこの実施例の
構成を説明する。スピンドルモータ1により高速で回転
するディスク2が設けられており、このディスク2の表
面上をアクチュエータ4に取り付けられた情報処理用磁
気ヘッド5が移動する。すなわち、アクチュエータ4は
ボディ20に設けられた軸3を中心として回動可能とさ
れ、このアクチュエータ4の一端にヘッドジンバル6が
取り付けられる。さらにこのヘッドジンバル6の先端に
磁気ヘッド5が取り付けられている。そして、このアク
チュエータ4の軸3をはさんだ他端側にはボビン8が設
けられ、その下側及びボビン8上にボイスコイルモータ
7が設けられてアクチュエータ4が駆動されるようにな
っている。
【0016】一方、アクチュエータ4のボビン8側の端
部にはオートロッキングアーム29が回動方向に向けて
突設されており、このオートロッキングアーム29が、
ストッパ31に回動可能に設けられたフック形態のロッ
キング部材34の係止により固定されるようになってい
る。このオートロッキングアーム29の先端部、あるい
はストッパ31、ボディ20等には緩衝用の弾性部材4
0が取り付けられる。この弾性部材40としてはゴム又
はバネを使用し、バネを用いる場合にはコイルバネや板
バネとするとよい。
【0017】ロッキング部材34は、中央部でヒンジピ
ン38により軸支されて回動するフック形で、図2及び
図3において下側となる一端部にオートロッキングアー
ム29側へ向けて係止突起35が形成されてフック部と
されている。この係止突起35がオートロッキングアー
ム29のボディ20側の下側面部に凹設された係止凹溝
30と係止するようになっている。さらに、ロッキング
部材34の上側となる他端部は、オートロッキングアー
ム29に取り付けた弾性部材40と当接する当接部とさ
れ、この当接部がオートロッキングアーム29の移動に
より押されることでロッキング部材34が回動し、その
結果、係止突起35と係止凹溝30とが係止する。この
ようなロッキング部材34は、断面コ字状とされたスト
ッパ31の凹部内に、ヒンジピン38を介して支持され
る。
【0018】また、ロッキング部材34の一端部及び他
端部のストッパ31側には、それぞれ磁性体36、37
が取り付けられており、そしてストッパ31の対応部分
に磁石32、33が設けられて磁性体36、37とくっ
つくようにされている。磁石32と磁性体37とはロッ
キング部材34の係止位置でくっついて係止状態を維持
し、一方、磁石33と磁性体36とはロッキング部材3
4の係止解除位置でくっついてロッキング部材34の係
止解除状態を維持する。すなわち、磁気ヘッド5がパー
キングゾーンにあるときにロッキング部材34は係止位
置となり、HDDの動作中にロッキング部材34は係止
解除位置となる。尚、磁石32、33としては、通常の
硬質の磁石を用いてもよいが、この例では軟質の例えば
ゴム材等の弾性材を使用して形成した磁石を用いてお
り、磁性体36、37と磁石32、33とがくっつく際
の緩衝機能をもたせることで、更に効果的に騒音抑制を
図れるようにしている。
【0019】以下、この例のロッキング動作を説明す
る。まず最初に、アクチュエータ4に取り付けられた磁
気ヘッド5がパーキングゾーンに位置した状態から、H
DDが作動する場合を説明しておく。HDDが動作する
際には、ボイスコイルモータ7の電磁力によるボビン8
の移動により、アクチュエータ4の軸3を中心としてボ
ビン8の反対側に位置したヘッドジンバル6も移動し、
情報処理用磁気ヘッド5が、ディスク2におけるデータ
読出/書込を行うための円周状あるいは螺旋状の情報記
録トラックに対し横断的に移動するようになる。
【0020】このとき、ボイスコイルモータ7の電磁力
によるパーキングゾーン(保持位置)からの移動で、ア
クチュエータ4の端部に設置されたオートロッキングア
ーム29はロッキング部材34の係止突起35を押し出
すように動く。すると、ヒンジピン38を中心にロッキ
ング部材34が回動し、係止突起35の下側に取り付け
られた磁性体36がストッパ31に設けられた磁石33
に引き付けられ、ロッキング部材34の係止突起35は
オートロッキングアーム29の係止凹溝30から離れて
オートロッキングアーム29のロッキングが解除され
る。したがって、アクチュエータ4が動作可能な図2の
ような状態になるものである。
【0021】次に、磁気ヘッド5をトラックから隔離さ
れたパーキングゾーンに位置させようとする場合、ある
いは、停電等でアクチュエータ4が動作しない場合につ
いて説明する。このときには、ボイスコイルモータ7の
残留電流を利用して誘導される電磁力によりボビン8を
移動させることにより、磁気ヘッド5をパーキングゾー
ンへ移動させる。この移動によって、オートロッキング
アーム29の弾性部材40がロッキング部材34の当接
部を押してロッキング部材34を回動させる。このと
き、弾性部材40は緩衝作用を伴って騒音を大幅に減少
させる。ロッキング部材34の回動により、当接部の反
対側に取り付けられた磁性体37がストッパ31に取り
付けられた磁石32に引き付けられると共に、磁性体3
6が磁石33から離され、そして係止突起35がオート
ロッキングアーム29の係止凹溝30に係止する。した
がって、アクチュエータ4は図3に示すような状態で固
定される。それにより、アクチュエータ4のヘッド5が
パーキングゾーンからデータゾーンへ移動することが確
実に防止される。
【0022】このような状態においては、機器外部から
衝撃が加えられたり、内部振動が発生したりしても、ア
クチュエータ4は、オートロッキングアーム29とロッ
キング部材34との係止によって確実により堅固に固定
されているので、移動してしまう可能性は非常に低く、
したがって磁気ヘッド5もパーキングゾーンから外れる
ようなことがない。
【0023】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明は、アクチ
ュエータに設けたオートロッキングアームとロッキング
部材との係止により固定を行うようにしたことで、より
衝撃や振動に強い固定機構を提供できる。また、特にオ
ートロッキングアームとロッキング部材との当接部分に
弾性部材を設けたことで、固定時の騒音を減少させるこ
とが可能となる。
【0024】さらに、従来のように磁力によってオート
ロッキングアームを引き付けるような動作をなくしたの
で、一番内側にあるデータの記録されたトラックのあた
りでヘッドが動作するときでもヘッドの動きに影響せ
ず、サブコントロールを乱すことなくデータの読出及び
書込機能を向上させられるという長所がある。加えて、
オートロッキングアームを非磁性の軽量材、例えばアル
ミ合金等で構成できるので、可動部質量を軽減させられ
て動作を速めることができ、また位置制御を容易に行え
るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアクチュエータ固定機構を用いた
ハードディスクドライバの平面図。
【図2】本発明によるアクチュエータ固定機構のロッキ
ング解除状態を示す要部断面図。
【図3】本発明によるアクチュエータ固定機構のロッキ
ング状態を示す要部断面図。
【図4】従来のアクチュエータ固定機構を用いたハード
ディスクドライバの平面図。
【図5】図4中に示すA部の拡大図。
【符号の説明】
4 アクチュエータ 5 情報処理用磁気ヘッド 20 ボディ 29 オートロッキングアーム 30 係止凹溝 31 ストッパ 32、33 磁石 34 ロッキング部材 35 係止突起 36、37 磁性体 38 ヒンジピン 40 弾性部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田 鍾 大韓民国京畿道水原市八達区梅灘洞832 番地12号 (56)参考文献 特開 昭60−138788(JP,A) 特開 平3−19179(JP,A)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピンドルモータにより回転するディス
    クと、中央部を軸支されて回動可能とされたアクチュエ
    ータと、このアクチュエータの一端にヘッドジンバルを
    介して取り付けられ、ディスクの表面上を移動可能とさ
    れた磁気ヘッドと、アクチュエータの他端側に設けられ
    たボビンと、このボビンの上下に設置されてアクチュエ
    ータを駆動するボイスコイルモータと、を有するハード
    ディスクドライバのアクチュエータ固定機構であって、 アクチュエータのボビン側端部に係止凹溝の形成された
    オートロッキングアームを設けると共に、一端部に係止
    突起を有し且つ他端部に当接部を有しそしてその中央部
    をヒンジ接続して回動可能とされ、ディスクのパーキン
    グゾーンへの磁気ヘッドの移動に伴いオートロッキング
    アームが当接部に当接することで回動して係止突起がオ
    ートロッキングアームの係止凹溝に係止するロッキング
    部材を設け、これらオートロッキングアーム及びロッキ
    ング部材の係止により、磁気ヘッドがパーキングゾーン
    に位置した際にアクチュエータが固定されるようにした
    ことを特徴とするアクチュエータ固定機構。
  2. 【請求項2】 断面コ字状とされてその凹部内にヒンジ
    ピンを介してロッキング部材を支持するストッパを設
    け、そして、ロッキング部材の一端部及び他端部のスト
    ッパ側にそれぞれ磁性体を取り付けると共にストッパに
    おける前記磁性体との対応位置に磁石をそれぞれ設置
    し、係止状態で他端部の磁性体と対応する磁石とがつ
    き、係止解除状態で一端部の磁性体と対応する磁石とが
    つくようにして、ロッキング部材が係止位置及び係止解
    除位置を維持するようにした請求項1記載のアクチュエ
    ータ固定機構。
  3. 【請求項3】 ストッパに設置される磁石を弾性材を用
    いて形成した請求項2記載のアクチュエータ固定機構。
  4. 【請求項4】 オートロッキングアームのロッキング部
    材との当接面に弾性部材を設けた請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載のアクチュエータ固定機構。
  5. 【請求項5】 弾性部材としてゴム又はバネを使用した
    請求項4記載のアクチュエータ固定機構。
  6. 【請求項6】 ハードディスクドライバにおけるアクチ
    ュエータ固定機構であって、 アクチュエータ(4)の端部にオートロッキングアーム
    (29)を突設して該オートロッキングアーム(29)
    に係止凹溝(30)を形成し、また、ボディ(20)に
    固定されたストッパ(31)に、フック部に係止突起
    (35)を有するフック形態のロッキング部材(34)
    を回動可能に取り付け、そして、オートロッキングアー
    ム(29)の当接によりロッキング部材(34)が回動
    して係止位置となり、この係止位置でロッキング部材
    (34)の係止突起(35)とオートロッキングアーム
    (29)の係止凹溝(30)とが係止することでアクチ
    ュエータが固定されるようになっており、さらに、ロッ
    キング部材(34)に磁性体(37)を設けると共にス
    トッパ(31)に磁石(32)を設け、係止凹溝(3
    0)と係止突起(35)とが係止した際に、該ストッパ
    (31)の磁石(32)がロッキング部材(34)の磁
    性体(37)を引き付けることで係止状態を維持するよ
    うにしたことを特徴とするアクチュエータ固定機構。
  7. 【請求項7】 ロッキング部材(34)に第2の磁性体
    (36)を設けると共にストッパ(31)に第2の磁石
    (33)を設け、係止凹溝(30)と係止突起(35)
    とが係止を解除している際に、該ストッパ(31)の
    2の磁石(33)がロッキング部材(34)の第2の
    性体(36)を引き付けることで係止解除状態を維持す
    るようにした請求項6記載のアクチュエータ固定機構。
  8. 【請求項8】 ハードディスクドライバにおけるアクチ
    ュエータ固定機構であって、 アクチュエータ(4)の端部にオートロッキングアーム
    (29)を突設して該オートロッキングアーム(29)
    に係止凹溝(30)を形成し、また、ボディ(20)に
    固定されたストッパ(31)に、フック部に係止突起
    (35)を有するフック形態のロッキング部材(34)
    を回動可能に取り付け、そして、オートロッキングアー
    ム(29)の当接によりロッキング部材(34)が回動
    して係止位置となり、この係止位置でロッキング部材
    (34)の係止突起(35)とオートロッキングアーム
    (29)の係止凹溝(30)とが係止することでアクチ
    ュエータが固定されるようになっており、さらに、ロッ
    キング部材(34)に磁性体(36)を設けると共にス
    トッパ(31)に磁石(33)を設け、係止凹溝(3
    )と係止突起(35)とが係止を解除している際に、
    該ストッパ(31)の磁石(33)がロッキング部材
    (34)の磁性体(36)を引き付けることで係止解除
    状態を維持するようにしたことを特徴とするアクチュエ
    ータ固定機構。
  9. 【請求項9】 磁石(32,33)を弾性材を用いて形
    成した請求項6〜8のいずれか1項に記載のアクチュエ
    ータ固定機構。
  10. 【請求項10】 オートロッキングアーム(29)のロ
    ッキング部材(34)との当接面に緩衝用弾性部材(4
    0)を取り付けた請求項6〜9のいずれか1項に記載の
    アクチュエータ固定機構。
  11. 【請求項11】 弾性部材(40)としてゴム又はバネ
    を使用した請求項10記載のアクチュエータ固定機構。
JP6115123A 1993-05-27 1994-05-27 ハードディスクドライバのアクチュエータ固定機構 Expired - Fee Related JP2655811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1993P9320 1993-05-27
KR1019930009320A KR950009023B1 (ko) 1993-05-27 1993-05-27 하드디스크 드라이브의 액츄에이터 고정장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0773620A JPH0773620A (ja) 1995-03-17
JP2655811B2 true JP2655811B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=19356188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115123A Expired - Fee Related JP2655811B2 (ja) 1993-05-27 1994-05-27 ハードディスクドライバのアクチュエータ固定機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5483399A (ja)
JP (1) JP2655811B2 (ja)
KR (1) KR950009023B1 (ja)
DE (1) DE4418606C2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956213A (en) 1988-01-25 1999-09-21 Seagate Technology, Inc. Latch mechanism for disk drive using magnetic field of actuator magnets
US5343346A (en) * 1993-05-06 1994-08-30 Xolox Corporation Single point magnetic contact hatch assembly
US5600516A (en) * 1994-03-17 1997-02-04 Seagate Technology, Inc. Deflectable crash stop in actuator arm assembly overmold
US5793572A (en) * 1997-02-21 1998-08-11 Quantum Corporation Shock resistant actuator latch for a disk drive
US6028744A (en) * 1997-06-16 2000-02-22 Quantum Corporation Method and apparatus for latching an actuator assembly to prevent damage to disk drive heads
US5898545A (en) * 1997-07-01 1999-04-27 International Business Machines Corporation Head load/unload and disk airflow control apparatus
KR100490385B1 (ko) * 1997-12-30 2005-08-31 삼성전자주식회사 하드디스크드라이브의자기헤드이송장치
KR100505583B1 (ko) * 1997-12-31 2005-09-26 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 자기헤드 액튜에이터
KR19990061734A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 윤종용 헤드 액튜에이터 래치
US6252745B1 (en) 1998-07-13 2001-06-26 Seagate Technology Llc Latch and linear crash stop for a disc drive actuator arm
US6542335B1 (en) * 1999-05-12 2003-04-01 Seagate Technology Llc Inertial spring latch assembly and compressive limit stop in a disc drive
KR20020027367A (ko) * 1999-06-24 2002-04-13 추후 개선된 디스크 드라이브용 자성 래치
US6917497B1 (en) * 2001-02-16 2005-07-12 Maxtor Corporation Disk drive actuator arm latch assembly
KR100396887B1 (ko) 2001-02-17 2003-09-03 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 액츄에이터 래치장치
KR100382654B1 (ko) * 2001-03-30 2003-05-09 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브용 액츄에이터 잠금장치
US6731468B2 (en) * 2001-04-11 2004-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Pawl latch for ramp loading hard disk drivers
US6704167B1 (en) * 2001-08-31 2004-03-09 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive including damping member disposed upon latch for damping tang-to-latch impact and mitigating tang-to-latch contact
JP3692086B2 (ja) * 2002-03-12 2005-09-07 株式会社東芝 ディスク記憶装置におけるスピンドルモータの駆動方法
US6967822B2 (en) 2002-04-04 2005-11-22 Samsung Electronics Co, Ltd. Disk drive actuator impact rebound crash stop with bias tab and pusher and crash stop faces
KR20040021360A (ko) * 2002-09-04 2004-03-10 주식회사 폼텍 발포 알루미늄 방음벽
JP4053466B2 (ja) * 2003-05-30 2008-02-27 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 回転円板型記憶装置
KR100524970B1 (ko) * 2003-06-20 2005-10-31 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 액츄에이터 래치장치
KR100594251B1 (ko) * 2004-02-17 2006-06-30 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 액츄에이터 래치 장치
US7715149B1 (en) * 2006-02-01 2010-05-11 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive including an actuator latch with a catch portion and a crash stop portion of lesser material stiffness than the catch portion
US7957102B1 (en) 2006-02-01 2011-06-07 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive including an actuator latch with a torsionally compliant pusher portion
US8081401B1 (en) 2006-02-01 2011-12-20 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive including an actuator latch with a cantilevered stop portion
US7610672B1 (en) 2006-07-27 2009-11-03 Western Digital Technologies, Inc. Method of reworking disk drive
US8189298B1 (en) 2008-06-27 2012-05-29 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive actuator having a C-shaped bobbin with wings adjacent longitudinal coil legs
US8125740B1 (en) 2010-05-11 2012-02-28 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive actuator having a bobbin contacting a closed coil periphery at two locations
ITMI20110348U1 (it) * 2011-11-04 2013-05-05 Meroni F Lli S R L Cerniera di chiusura per accessori di motocicli
US9177578B1 (en) 2015-02-13 2015-11-03 HGST Netherlands B.V. Hard disk drive voice coil actuator latch

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247031B2 (ja) * 1983-12-27 1990-10-18 Tokyo Shibaura Electric Co Jikideisukusochinokyaritsujirotsukusochi
JPS61115277A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Toshiba Corp 磁気デイスク装置
JPH0743901B2 (ja) * 1985-11-30 1995-05-15 株式会社東芝 磁気記録再生装置のキヤリツジロツク機構
JPH02172076A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Toshiba Corp ロック機構
US4996617A (en) * 1989-01-23 1991-02-26 Seagate Technology, Inc. Disc drive safety latch using shape memory metals
JPH0319179A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置のキャリッジ停止装置
US5241438A (en) * 1989-09-12 1993-08-31 Kyocera Corporation Magnetic disk drive device with mechanical parking mechanism
JPH0478074A (ja) * 1990-07-12 1992-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドスライダロック装置
US5296986A (en) * 1990-12-19 1994-03-22 Integral Peripherals, Inc. Rotary intertial latch for disk drive actuator to protect against rotational shock force
JP2658585B2 (ja) * 1991-01-16 1997-09-30 三菱電機株式会社 ディスク装置
US5208713A (en) * 1991-05-07 1993-05-04 Quantum Corporation Bistable magnetic/electromagnetic latch for disk file actuator

Also Published As

Publication number Publication date
DE4418606A1 (de) 1994-12-08
US5483399A (en) 1996-01-09
KR940026930A (ko) 1994-12-10
DE4418606C2 (de) 1996-09-26
JPH0773620A (ja) 1995-03-17
KR950009023B1 (ko) 1995-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655811B2 (ja) ハードディスクドライバのアクチュエータ固定機構
JP3077897B2 (ja) 慣性ラッチ機構およびアクチュエータロック機構ならびにディスクドライブ装置
US5734527A (en) Disk drive magnetic actuator latch mechanism having a latch lever with magnetic members on each end thereof for latching and unlatching the actuator using voice coil motor magnet
US7660075B1 (en) Disk drive including an actuator latch with a pivot ball in a latch post opening and between a VCM top plate and the latch
US5124867A (en) Actuator returning and holding device for a disk unit
JP5081007B2 (ja) ハードディスク・ドライブのアクチュエータ・ラッチ装置
EP1564726A1 (en) Actuator latch apparatus for disk drive
JPS62129983A (ja) 磁気記録再生装置のキヤリツジロツク機構
US20020149882A1 (en) Pawl latch for ramp loading hard disk drivers
JP3945713B2 (ja) ディスクドライブのアクチュエータラッチ装置およびアクチュエータラッチ方法
US7286327B2 (en) Actuator latch mechanism for hard disk drive
JP3868181B2 (ja) 磁気ディスク装置
US8159788B2 (en) Actuator latch system of hard disk drive including a latch lever having two offset hooks at an end of the latch lever
JP2001035103A (ja) ディスク装置
KR100618857B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 액츄에이터 래치 장치
KR20030079686A (ko) 디스크 외측 램프 로딩 디스크 드라이브용 임팩트리바운드 크래쉬 스톱을 이용한 근접 래치 메카니즘
JP2007157319A (ja) アクチュエータ及びそれを備えたハードディスクドライブ
US20090059433A1 (en) Actuator latch system of hard disk drive
JP2002100140A (ja) 慣性ラッチ機構及びアクチュエータロック機構ならびにこれを用いた磁気ディスク装置
US6392848B1 (en) Head carriage assembly and disk device incorporating thereof
KR100493002B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 래치 시스템
US20090213500A1 (en) Actuator latch system of hard disk drive
JP2715154B2 (ja) 磁気ディスク装置
KR100498298B1 (ko) 광디스크 재생장치의 브시엠 액튜에이터 래치장치
KR0116300Y1 (ko) 하드디스크 드라이브의 액츄에이터 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees