JP2655323B2 - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ

Info

Publication number
JP2655323B2
JP2655323B2 JP8084215A JP8421596A JP2655323B2 JP 2655323 B2 JP2655323 B2 JP 2655323B2 JP 8084215 A JP8084215 A JP 8084215A JP 8421596 A JP8421596 A JP 8421596A JP 2655323 B2 JP2655323 B2 JP 2655323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
display
measurement
progressive multifocal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8084215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08278226A (ja
Inventor
幸男 池沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP8084215A priority Critical patent/JP2655323B2/ja
Publication of JPH08278226A publication Critical patent/JPH08278226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655323B2 publication Critical patent/JP2655323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレーム入りの累
進多焦点レンズ、素性の明らかでない累進多焦点レンズ
の測定部位を正確に把握し得るレンズメータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、老視矯正用として、境目のな
い累進多焦点レンズがあるが、この累進多焦点レンズは
遠用部,近用部及び両者の間の累進帯部が複雑な非球面
で連続的に構成されているので、二重焦点レンズのよう
に外観で遠用部,近用部を知ることができず、このた
め、レンズメーカーは眼鏡店に納品される円形のアンカ
ットレンズに各種のマーク、例えば、遠用部マーク,近
用部マーク,幾何学中心及び光学中心を示すマーク,隠
しマーク等を設け、レンズメータにより例えば遠用部に
おける球面度数の測定を行う場合には遠用部マークをレ
ンズメータの測定光軸に合わせ、近用部における球面度
数の測定を行う場合には、近用部マークをレンズメータ
の測定光軸に合わせて測定を行っている。
【0003】ところで、アンカットレンズの周囲が研削
されて眼鏡フレームに入れられたフレーム入り累進多焦
点レンズ(眼鏡レンズともいう)を測定することが必要
となることがあるが、フレーム入り累進多焦点レンズで
は周囲が研削されてアンカットレンズに設けられていた
各種のマークのうち遠用部マーク,近用部マークを含め
てそのいくつかが消されてなくなっており、かつ、フレ
ーム入り累進多焦点レンズは形状が対称的ではないので
遠用部,近用部を外観で見分けるのが困難である。
【0004】そこで、従来、各メーカーはレンズマーク
シートを予め準備し、眼鏡店ではその隠しマークとレン
ズマークシートとに基づき遠用部,近用部の測定を行う
ようにしているが、各メーカーのマークシートの全てが
眼鏡店に準備されているとは限らず、準備されていたと
してもその管理が大変であり、また、その隠しマークを
探し出すこと自体が困難であるのみならず、探し出して
レンズマークシートをフレーム入り累進多焦点レンズに
貼付けて測定する作業も面倒であるという問題点があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来においても、特開
昭61−200441号公報に開示されているように、
フレーム入り累進多焦点レンズの光学中心から各レンズ
メーカーが指定した寸法だけずらして遠用度数,近用度
数を測定するという測定方法が提案されているが、この
測定方法は累進多焦点レンズの種類が予めわかっていな
いと遠用度数,近用度数を測定できないという不具合が
ある。
【0006】本発明の目的は、隠しマーク,メーカ提供
のレンズマークシートを必要とせず、かつ、素性の明ら
かでない累進多焦点レンズであってもその光学特性の把
握が容易で測定の正確性の向上を図ることが可能なレン
ズメータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は以下の手段を有する。
【0008】請求項1記載の発明は、累進多焦点レンズ
の光学特性を測定可能な測定光学系を有するレンズメー
タにおいて、前記累進多焦点レンズの遠用部から近用部
方向に亘る各測定部位での前記測定光学系により測定さ
れた光学特性をその測定値に応じて表示量が変化するよ
うに帯状に表示する表示手段を有するものである。
【0009】
【0010】
【作用】以下に上述した各発明の作用を説明する。
【0011】請求項1記載の発明における表示手段は、
測定光学系により測定された光学特性をその測定値に応
じて表示量が変化するように帯状に表示する。これによ
り、光学特性の測定値の変化の把握が容易で測定の正確
性を期すことができる。
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るレンズメー
タの実施例を説明する。
【0014】図4に示すように、眼鏡等に用いられる累
進多焦点レンズ1の場合、遠用部2,近用部3を含めて
遠用部2から近用部3に至る累進帯部4の間では、加入
度数(球面度数S)の変化はあるが、円柱度数C,軸角
度Aには基本的に変化がないという性質があり、また、
斜線で示す左領域5a,右領域5bでは不正な歪みが現
れて乱視成分が測定に現れ、その左領域5a,右領域5
bで測定を行うと、円柱度数Cに傾きが生じ、また、軸
角度Aに変化が生じるという性質がある。
【0015】また、前記左領域5a,右領域5bにおけ
る円柱度数Cは、累進帯部4からの距離に対応して一律
に増加するもののほか、距離の増加にもかかわらず減少
するものも存在する。
【0016】本実施例のレンズメータ10は、上述した
累進多焦点レンズ1の本質的特性に基づいて構成されて
いる。
【0017】即ち、図1に示すレンズメータ10は、前
記累進多焦点レンズ1の遠用部2から近用部3方向に亘
る各測定部位での球面度数S,円柱度数C,軸角度Aか
らなる光学特性を測定する光源11及び測定光学部12
からなる測定光学系13と、この測定光学系13による
球面度数,円柱度数,軸角度,プリズム値の各測定値を
逐次記憶する記憶手段14と、この記憶手段14に記憶
された遠用部2及び各測定部位での球面度数S,円柱度
数Cを比較するとともに累進帯4の左右の領域5a,5
bにおける円柱度数Cの傾きを利用して測定部位が前記
累進帯4に属するか又はこの累進帯4の左右いずれの領
域に属するかを判別する判別手段15と、この判別手段
15の判別結果を表示する表示手段16と、全体の制御
を行う制御手段17と、測定指示等を入力する入力手段
18と、図2に示すように前記累進多焦点レンズ1のフ
レーム1aに接触可能に配置され、このフレーム1aが
右目用と左目用とで形状が異なることに基づき右目用の
フレーム1aの場合にはオン動作を、左目用のフレーム
1aの場合にはオフ状態を継続するマイクロスイッチ1
9とを具備している。
【0018】前記測定光学系13に挿入される累進多焦
点レンズ1は、図2に示すように、そのフレーム1aと
ともにレンズ受け21上に載置され、また、フレーム1
aをレンズテーブル22に当接させることで測定準備が
整うようになっている。
【0019】前記表示手段16は、図5,図6に示すよ
うに、制御手段17の制御の基に判別手段15の判別結
果を基にして球面度数Sを累進帯表示部に棒状又は線状
グラフィック表示し、また、球面度数S,円柱度数C
で定まる位置を累進帯表示部の左右いずれかの領域に+
印で示す指標αで表示するようになっている。
【0020】次に、上述した構成のレンズメータ10の
作用を図2,図3及び図5,図6をも参照して説明す
る。
【0021】まず、図2に示すように、右目用として構
成されたフレーム1a入りの累進多焦点レンズ1をレン
ズメータ10のレンズ受け21に載せ、そのフレーム1
aをレンズテーブル22に当接させる。このとき、この
累進多焦点レンズ1のフレーム1aは右目用であるた
め、その外周部が前記マイクロスイッチ19に接触して
オン動作させる。この結果、制御手段17により表示手
段16の画面上に「右」の文字を表示させることがで
き、検者に右目用の累進多焦点レンズ1であることを直
ちに認識させることができる。
【0022】そして、レンズメータ10のレンズ受け2
1に、測定部位Pとしての遠用部2の近傍が位置するよ
うにレンズテーブル22を前後に移動させるとともに、
累進多焦点レンズ1を左右(矢印方向)に動かして球面
度数S,円柱度数C,軸角度Aに変化がないことを確め
つつ前記測定光学系13により遠用度数としての球面度
数S及び円柱度数C,軸角度Aを測定する。
【0023】測定された球面度数S,円柱度数C,軸角
度Aは、制御手段17の制御の基に前記記憶手段14に
記憶される。また、このときの球面度数S,円柱度数
C,軸角度Aは、表示手段16により図5の右肩に示す
ように数値として表示される。特に球面度数Sは下方か
ら上方に向って量が増加するような表示(グラフィック
表示)が行われる。
【0024】同時に、測定部位Pがほぼ遠用部2に一致
しているので、視標αが図5に示すように表示される。
【0025】次に、図3に示すように、近用部3の近傍
である左領域5aの測定部位P1 がレンズ受け21の真
上にくるように、レンズテーブル22を動かした場合、
前記測定光学系13により左領域5aにおける測定部位
P1 の球面度数S,円柱度数C,軸角度Aが測定され、
測定結果が制御手段17に送られる。
【0026】判別手段15は、制御手段17の制御の基
に、測定光学系13により測定した左領域5aにおける
測定部位P1 の球面度数S,円柱度数Cと、前記記憶手
段14に記憶した遠用部2の球面度数S,円柱度数Cと
を比較するとともに、既述した左領域5aにおける円柱
度数Cの傾きを利用して、この場合の測定部位P1 が前
記累進体4の左側にあることを判別し、判別結果を制御
手段17に送る。
【0027】制御手段17は、この判別結果を基に表示
手段16を制御し、測定点部位P1が前記累進体4の左
側にあること示す指標αを図6に示すように累進体表示
部16aの左側に表示する。尚、図6に示す表示例は、
球面度数S=1.50,円柱度数C=0.50の場合を
表している。
【0028】このようにして、本実施例のレンズメータ
1によれば、素性の明らかでない累進多焦点レンズ1で
あってもその測定位置の把握が容易で近用度数測定の正
確性を期すことができる。また、前記表示手段16は、
測定点が前記累進帯4に属する場合にはこのときの球面
度数Sを累進帯表示部16aに棒状で表示し、測定点が
前記累進帯4の左領域5aに属する場合にはこのときの
球面度数S,円柱度数Cで定まる位置を累進帯表示部1
6aの左領域5aを示す指標αで表示するものであるか
ら、検者は実際の測定部位を視覚により明確に認識でき
る。
【0029】また、前記累進帯表示部16aを傾斜状態
としているので、累進多焦点レンズ1の累進帯4の傾き
に対応させることができ、視覚認識をより明確にするこ
とができる。
【0030】尚、前記表示手段16の表示態様として
は、図5,図6に示す場合のほか、図7に示すように、
右目用の累進帯表示部16aに加えて、左目用の累進帯
表示部16bを併せて表示するようにすることもでき
る。
【0031】次に本発明の他の実施例を図8を参照して
説明する。
【0032】図8は、前記測定光学系13として、同図
に斜線で示す光束21a又は光束21bを照射する光源
11と、前記レンズ受け21に十文字に配置した一対の
CCD素子22a,22bとを用いていることが特徴で
ある。
【0033】そして、例えば光源11から累進多焦点レ
ンズ1を透過して一対のCCD素子22a,22bに入
射する光束21aのうち、一方のCCD素子22aにお
ける測定部位Pco(累進帯4)、測定部位PC1,PC2に
入射する各光束によりこれらの各円柱度数Co ,CC1,
CC2を測定して、円柱度数Co ,CC1の差と、円柱度数
Co ,CC2との差とにより、測定部位PC1,PC2の累進
帯4に対する円柱度数Cの傾きを判別手段15により判
別し、さらに、既述した図5,図6の場合と同様な表示
を行うようにしたものである。
【0034】この場合、円柱度数Cの傾きは累進帯4か
らの距離とともに一律に増加しないものもあるが、上述
した測定を複数回繰り返すことで円柱度数Cの傾きの傾
向を測定でき、これにより、検者は実際の測定部位を明
確に認識できる。
【0035】また、図8に示す測定光学系13における
CCD素子22a,22bによる測定部位の領域を拡大
することで、累進多焦点レンズ1が右目用か左目用かを
一回の測定で把握することもできる。
【0036】本発明は、上述した実施例の他、その要旨
の範囲内で種々の変形が可能である。
【0037】例えば、上述した実施例では、球面度数S
グラフィック表示について、累進帯表示部に棒状で表
示したが、線状で表示してもよい。さらに、この棒状又
は線状表示は、表示幅の変化する棒状又は線状のグラフ
ィック表示してもよい。これにより、例えば度数が上
がるにつれて棒状グラフの横幅が広くなるように球面度
数等の光学特性を表示することができる。また、度数が
上がるにつれて横幅が広くなる多数の線を縦方向に積み
重ねたグラフィック表示を行うことができる。このよう
に、表示幅の変化する棒状又は線状のグラフィック表示
を行うことにより、さらに光学特性の把握が容易にな
る。
【0038】また、上述した実施例では、円柱度数Cで
定まる部位を累進帯表示部の隣に指標αで表示したが、
指標αの形状は×印の他種々の形状を選定し得ることは
いうまでもない。
【0039】さらに、本実施例においては、フレーム入
り累進多焦点レンズについてのみ説明したが、アンカッ
トレンズの測定にも適用できる他、プリズムシーニング
加工を施された累進多焦点レンズにも適用可能である。
【0040】
【発明の効果】以上詳述した請求項1の発明によれば、
光学特性をその測定値に応じて帯状に表示し、その測定
値の変化に応じて表示量が変化するようにしたので、そ
の測定値の変化の把握が容易で測定の正確性を向上し得
るレンズメータを提供することができる。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズメータの実施例の構成を示
すブロック図
【図2】本実施例のレンズメータにおける累進多焦点レ
ンズの測定状態を示す説明図
【図3】本実施例のレンズメータにおける累進多焦点レ
ンズの測定状態を示す説明図
【図4】累進多焦点レンズの光学的構成を示す説明図
【図5】本実施例のレンズメータにおける表示手段の表
示態様を示す説明図
【図6】本実施例のレンズメータにおける表示手段の表
示態様を示す説明図
【図7】本実施例のレンズメータにおける表示手段の表
示態様の他例を示す説明図
【図8】本発明に係るレンズメータの他の実施例の測定
光学系の構成を示す説明図
【符号の説明】
1 累進多焦点レンズ 2 遠用部 3 近用部 4 累進帯 10 レンズメータ 13 測定光学系 14 記憶手段 15 判別手段 16 表示手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 累進多焦点レンズの光学特性を測定可能
    な測定光学系を有するレンズメータにおいて、前記累進
    多焦点レンズの遠用部から近用部方向に亘る各測定部位
    での前記測定光学系により測定された光学特性をその測
    定値に応じて表示量が変化するように帯状に表示する表
    示手段を有することを特徴とするレンズメータ。
JP8084215A 1996-04-05 1996-04-05 レンズメータ Expired - Fee Related JP2655323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084215A JP2655323B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084215A JP2655323B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 レンズメータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3304695A Division JP2620831B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 レンズメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08278226A JPH08278226A (ja) 1996-10-22
JP2655323B2 true JP2655323B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13824262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8084215A Expired - Fee Related JP2655323B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655323B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646014B2 (ja) * 2001-08-09 2011-03-09 株式会社ニデック レンズメータ
JP4000086B2 (ja) 2003-04-17 2007-10-31 株式会社トーメーコーポレーション レンズの基礎データの測定方法及び測定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551989B2 (ja) * 1989-01-12 1996-11-06 株式会社トプコン レンズメータ及びそのレンズメータによる累進多焦点レンズの測定方法
JP3025787B2 (ja) * 1990-01-16 2000-03-27 株式会社トプコン レンズメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08278226A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102252090B1 (ko) 주관적인 거리측정에 기초한 눈의 굴절 이상 측정 시스템 및 방법
JP3226949B2 (ja) レンズメータ
KR20090033122A (ko) 검안 장치
EP0774678B1 (en) Methods and devices at optical fibres
KR20080064879A (ko) 렌즈 미터
JP4646014B2 (ja) レンズメータ
JP2655323B2 (ja) レンズメータ
EP0704046B1 (en) Method of measuring a progressive addition lens
JP2620831B2 (ja) レンズメータ
JP2551989B2 (ja) レンズメータ及びそのレンズメータによる累進多焦点レンズの測定方法
JP4756828B2 (ja) レンズメータ
KR100453404B1 (ko) 누진 굴절력 측정용 자동 렌즈미터 및 그 측정 방법
JP5340766B2 (ja) 眼科装置
JP3254008B2 (ja) 検眼装置
JP3115280B2 (ja) レンズメーター
JPH11137519A (ja) 視力計
JPH09218135A (ja) レンズメータ
JP3354992B2 (ja) レンズメータ
JP4583589B2 (ja) レンズメータ
JP3056715U (ja) 視力計
JP4699006B2 (ja) レンズメータ
JP3409822B2 (ja) レンズメータ
JP2007268170A (ja) 自覚式検眼装置
JPS593238A (ja) 自動レンズメ−タ−
JPH0658842A (ja) レンズメ−タ及びその測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees