JP2655143B2 - 薄い金属連続素材の製造方法および装置 - Google Patents

薄い金属連続素材の製造方法および装置

Info

Publication number
JP2655143B2
JP2655143B2 JP61502971A JP50297186A JP2655143B2 JP 2655143 B2 JP2655143 B2 JP 2655143B2 JP 61502971 A JP61502971 A JP 61502971A JP 50297186 A JP50297186 A JP 50297186A JP 2655143 B2 JP2655143 B2 JP 2655143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
continuous
profile
molten
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61502971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01503046A (ja
Inventor
プレシウチュニッヒ,フリッツ‐ペーター
パルシャート,ロタール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vodafone GmbH
Original Assignee
Mannesmann AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann AG filed Critical Mannesmann AG
Publication of JPH01503046A publication Critical patent/JPH01503046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655143B2 publication Critical patent/JP2655143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/008Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of clad ingots, i.e. the molten metal being cast against a continuous strip forming part of the cast product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、厚さが20mmを下回り例えば鋼から成る、薄
い金属連続素材の製造方法および装置であって、冷却さ
れていないがエネルギポテンシャルが低い精練された金
属プロフィル(押出材)がその横断面の少なくとも1つ
の面にて溶湯と接触してこれを結晶化し、その際に接触
時間の長さにより金属連続素材の厚さを調整する、薄い
金属連続素材の製造方法および装置に関する。
例えば鋼である金属の連続鋳造の場合に溶湯が、冷却
された表面で結晶化される際には、冷却された表面と、
結晶化された加工材との間に接続が形成されない。した
がって連続鋳造では、工程結果を破壊しないために使用
鋳型が鋳造加工材と結合するのを回避する。
しかし連続鋳造技術は、到達可能な連続素材の厚さに
より限界を与えられその際に最小の連続素材厚が考慮さ
れ、増加する連続素材厚は考慮されない。従来技術の場
合には、対応する幅の連続素材において“上方へ向か
う”到達可能な連続素材厚は約300mmでありその際に300
mm×2,100mmの横断面寸法がジャンボ連続素材と称され
る。できるだけ薄い連続素材を目標とする方向(“下方
へ向かう”連続素材厚の変化)において連続鋳造技術の
限界は一方では連続鋳造永久型の中への鋳造加工材の鋳
込み状態により与えられる。何故ならば浸漬式溶湯吐出
技術はこの場合に寸法が原因で不可能であるからであ
る。他方では、実施するのは成功すると予測されるが生
産段階にまで発展させ完成させるには多大の費用を要す
る、薄い金属連続素材の連続鋳造に対する多くの提案が
これまでに公知となっている。
背景技術 冷却された表面での結晶化を使用した前述の連続鋳造
方法はWaldemar Schwarzmaier博士著“連続鋳造”(シ
ュトゥットガルト所在のBerliner Union出版社刊)の44
頁および45頁に記載され公知である。
薄い金属連続素材を製造するための冒頭に記載の方法
はCH特許第301042号明細書により公知である。更にErha
rd Herrmann博士著“連続鋳造ハンドブック”(ジュッ
セルドルフ所在のAlumimiun出版社,第1版,1958年刊)
の105頁に記載のように1951年に連続鋳造に代わる手段
に対する試験が行なわれこれについて“Development of
Continuous Casting of Steel"誌第21巻(1954年刊506
頁ないし508頁にM.P.Newbyが報告している。3.2mmの厚
さの帯状鋼材が1600℃の溶銑浴槽の中を浸漬時間0.5sec
かつ180m/minの速度で貫通して引抜かれる。この場合に
厚さ6.4mmすなわち2倍になる。しかしながら帯状鋼材
の核心部の温度は1100℃に達するにすぎない。この結果
から、浸漬時間が横断面の最小寸法の自乗で増加するの
で、4.8mmの帯状鋼材においては浸漬時間が1秒を上回
ると見積らなければならないという教訓を得た。
これ以外に特開昭52−50928号公報、特開昭61−92770
号公報、特開昭60−191655号公報、特開昭61−86065号
公報に、この分野の技術が開示されている。
技術的課題 最近になって試験により、帯状鋼材の核心部で前記の
温度1100℃に達せずまた溶湯が帯状鋼材の中に拡散しな
いことが分った。厚さが4.8mmの場合には両加工材の間
の接続さえも形成されない。
したがって本発明の課題は、例えば、厚さが20mmを下
回る鋼から成る、薄い金属連続素材の製造方法であっ
て、最終製品(板材,帯材,管,プロフィル)に近い製
品の製造を可能にし冷間および熱間成形費用を最小にす
るだけでなく、構造が均一である製品を経済的な量で製
造することができる、薄い金属連続素材の製造方法を提
供することにある。
上記特開昭52−50928号公報には、芯部材断面の代表
寸法aの関数として、浸漬時間を0.5a〜15aとする技術
思想が開示されている。しかし、具体的に芯部材断面の
代表寸法aがどの範囲のときに芯部材と折出金属部分が
しっかりと融着するかという点については全く開示され
ていない。これを決定することは、単なる設計変更の水
準を超えるものである。なぜならば、一般的に言って、
aが0.1mm程度であるときの技術はaが5mm程度以上のと
きの技術とは、質的に変化してしまうからである。この
ようなときには単なる設計変更では対処できないことは
鉄鋼業界の基本的認識である。
本発明は実験に基づいて、この適用限界を明らかにす
るものである。
問題点を解決するための手段 上記問題は、冒頭に記載の方法に基いて本発明によ
り、厚さが0.1mmないし1.4mmに選定された金属プロフィ
ルが溶湯と接触しその際に最大許容接触時間に相応し
て、金属プロフィルと、これに(相境界なしに)付着し
ている結晶と溶湯加工材とから成る、約6ないし10倍の
連続全素材厚を有する金属連続素材が溶湯から引抜かれ
ることにより解決される。
本発明は0.1〜1.4mmの鋼材から出発して、それの6〜
10倍まで大きくするものである。
私達は、出発材料が0.1〜1.4mmでなければ中心部材と
析出金属部分との間のしっかりとした結合は得ることが
できないことを究明した。また、このような寸法である
ので、溶湯の中を移動させることが可能となる。さらに
厚い出発部材から出発して20倍まで大きくするときは、
中心部と析出部は融着せず、融着するのは6〜10倍まで
であることをも究明した。
本発明は薄い金属連続素材に関するものである。線材
と薄い金属連続素材では、断面の幾何学的形状が異なる
ので、熱伝導特性等が異なり、それらの技術的知見は互
いに利用することができない。例えば一方で可能である
ことが、他方では可能であるとは限られず、仮に可能で
あるとしても、それは、技術的に予見できたとは必ずし
も言えない。本発明は実験に基づき適用限界を明示して
いる。この適用限界内では、中心部分と析出金属部分の
しっかりとした結合が保証される。
発明の利点 この方法は主に3つの利点を有する。
a) 金属プロフィルの厚さが小さいので、接触した溶
湯が初めに急冷するにもかかわらず内部まで加熱され
る。
b) 得られる金属連続素材の組織が均一である。すな
わち溶湯が金属プロフィルの中に深く拡散し後に圧延に
より、十分に均一な構造が得られる。
c) 材料循環が、連続全素材の厚さが10倍の場合に10
%に限られるのでこの方法は経済的である。
さらに、薄い金属プロフィルの大きな束はより容易に
扱うことができる。更に、多くの薄い金属プロフィルか
らいわゆる層状加工材を製造することができる。更にこ
の方法に要する発展手段は比較的僅かでありこの方法は
比較的簡単な装置で実施できる。この方法の場合の大き
な利点は、例えば板状や帯状の場合に圧延に適切な自然
エッジが形成されこれが圧延工程を助ける点である。全
体的に見て、本発明による方法においては(例えば鋼等
の)液状製品から仕上り製品への変換に要する費用は最
小である。
他の1つの利点は、この方法を非連続的にでも連続的
にでも容易に実施することができる点である。
特に強調すべき利点は、連続鋳造と異なり、冷却され
ていない金属体と溶湯との間の接触時間を変えるだけで
金属連続素材の厚さを設定または調整することができる
点である。連続鋳造の場合にはこのために連続鋳造永久
型の狭幅面プレートの調整のために費用の比較的大きい
装置を使用するので連続鋳造の際にまず初めのうちは厚
さを変えることができない。薄い金属プロフィルの場合
には更に、金属プロフィルを成形するために使用する溶
湯用の加工材は完全に同種である必要はない。
発明の実施形態 薄い金属連続素材を連続的に製造するために本発明の
別の1つの実施例においては、決められた横断面と固体
状の組織状態とを有する金属プロフィル連続素材が、類
似の種類の溶湯の中へ導入され所定の時間にわたり溶湯
に囲まれてこれを貫通して引抜かれその際にこの金属プ
ロフィル連続素材の内部は最大で固相温度に加熱され引
続いて、溶湯に囲まれている金属プロフィル連続素材は
溶湯の外で、制御される冷却工程にかけられる。
特に大きい1つの利点は、金属プロフィル連続素材が
下から上へ動かされて溶湯を貫通することである。この
ようにして横断面の周りに付着した溶湯加工材の厚さは
均一となる。
本発明の1つの発展形においては金属プロフィル連続
素材は多くのサイクルにてその都度の1つの溶湯の中を
貫通して引抜かれる。この工程は、特に厚い金属連続素
材の製造に用いられる。
長い接触時間に相応して、本発明の別の1つの特徴に
おいては金属プロフィル連続素材が所定の道に沿って溶
湯の中を貫通して動かされる。
更に本発明により、種々の加工材層から成る、薄い金
属連続素材を成形することができる。このために金属連
続素材が多くのサイクルにてその都度異なる溶湯浴槽容
器の中を貫通して動かされる。
連続鋳造の他の1つのこれまでの欠点は鋳造速度にあ
った。冷却されない金属体または、冷却されない金属プ
ロフィル連続素材の引抜き速度を相応に高めることによ
り本発明においては連続全素材を、溶湯から取出した後
ただちに熱間成形工程及び/又は冷間成形工程にかける
ことができる。
本発明を実施する有利な装置は、金属プロフィル連続
素材のための入口と、連続全素材のための出口とを有す
る溶湯容器を設けることと、溶湯流入口を設けること
と、金属プロフィル連続素材用の入口及び/又は出口が
溶湯に対して密閉されていることにより構成される。
溶湯容器の中の溶湯の温度調整は、溶湯容器に加熱及
び/又は冷却素子を設けることにより可能となる。
次に本発明を実施例に基いて図を用いて説明する。第
1図は溶湯容器の垂直横断面図、第2図は冷却されてい
ない金属体または、冷却されていない金属プロフィル連
続素材の横断面図、第3図は第2図に示されている金属
プロフィル連続素材を基にして得られた連続全素材の横
断面図、第4図は横断面が厚い金属プロフィル連続素材
の横断面図、第5図は第4図に示されている連続全素材
の横断面図、第6図は別の溶湯容器の垂直横断面図であ
る。
例えば鋼から成る薄い金属製連続素材の製造工程は溶
湯容器1にて行なわれ溶湯は加熱及び/又は冷却素子2
によりその都度所望の温度に調整されるので溶湯4のエ
ネルギポテンシャルを前述のように高くすることが可能
である。場合に応じて溶湯4を電磁かくはん装置3によ
りかくはんして溶湯4内の温度を均一化する。
冷却されていない金属プロフィル(押出材)5は、予
熱されて到来した場合にも低いエネルギポテンシャルを
有する。連続工程には、前もって決められている断面5b
と、固体状の組織状態とを有する、冷却されていない金
属プロフィル連続素材5aが用いられる。溶湯4および金
属プロフィル5または金属プロフィル連続素材5aは通常
の場合には、本質的に一致する分析結果を有する。溶湯
4を貫通して引抜く際に、金属プロフィル5または金属
プロフィル連続素材5aの内部5cは最高で固相温度に加熱
されるように接触時間は保持される。第1図に示されて
いる例においては金属プロフィル5として矩形の断面5b
すなわち帯状断面が仮定されている。金属プロフィル連
続素材5aは下から入口1aを通過して上方に向かって溶湯
4の中を貫通して動かされる。出口1bを離れた後、連続
全素材6は、酸化に対して保護する大気の中に冷たくな
るまでまたは成形機械の中へ入るまで保持され成形機械
にて連続全素材6は熱間成形加工及び/又は冷間成形加
工される。連続全素材6の厚さは、前述のように多くの
サイクルにより更に増加させることができその際に金属
連続素材はサイクルとサイクルの間に同様に、不活性ガ
スが充填されている空間の中で冷却される。この冷却
は、各サイクルの後に溶湯加工材を(相境界なしに)金
属連続素材に付着するために限界内に保持されなくては
ならない。この場合に、個々の溶湯容器1の中で異なる
加工材料から成る溶湯4すなわちいわゆる層状加工材を
製造することもできる。この場合に消費される溶湯4は
連続して、相応の金属的静圧力により流入溶湯7により
補足されその際に溶湯レベル7aは調整される。溶湯4
が、耐火材から成る溶湯容器1の入口1aを通過して流出
しないように、押圧装置8aを有する耐火密閉部材8およ
び、例えばアルゴン等の不活性ガスが大きい圧力にて導
入されている、耐火密閉部材8を囲む圧力容器9が設け
られている。このために圧力容器9はガス流入口10を有
しリップパッキン11が、ガス漏れに対して入口1aに設け
られている。
金属プロフィル連続素材5aの横断面5bは矩形に選定し
てあるが、試験により分ったように広幅面における、連
続全素材の厚さ12に対して自然エッジ13が形成される。
自然エッジ13は、金属製連続材を圧延する際に非常に有
利である。
種々の溶湯用加工材を使用する場合にも、溶湯4が拡
散により連続全素材6の柔かい内部5cの中に浸透するこ
とにより相境界のない加工材構造が得られる。
前述の工程は、すでに述べたように多数回繰返すこと
ができその際にその都度、最も遅くとも圧延工程後に新
しい溶湯が、既に凝固しているかまたは凝固過程中の層
の表面に相境界なしに付着する。
第6図に示されている代わりの実施例は、前述のよう
な溶湯容器1を示している。出口1bの個所で容器底部14
はロール15および16の分だけ湾曲している(図の右半
部)かまたはロール16が容器底部14を形成する。ロール
15と16とは互いに逆方向で駆動することができる。湾曲
部を有する容器底部の場合にはそれぞれのロールは金属
製であり場合に応じて冷却させる。他方の場合(図の左
半部)にはロール15はセラミック製かまたは、熱を伝達
しにくい加工材から成る。双方の場合にロール15および
16は熱間成形工程を行なうことができる。非常に重要な
のはこの場合には、第1図の実施例とは逆に金属プロフ
ィル5または金属プロフィル連続材5aが上から下への方
向で案内されることである。第6図に示されている実施
例の場合にも、連続鋳造における伝導的熱導出とは異な
り、比較的冷たい金属体のエネルギポテンシャルを容量
的に使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パルシャート,ロタール ドイツ連邦共和国、デ‐ 4030 ラーテ ィンゲン 5、アン・デァ・デレン 2 エー (56)参考文献 特開 昭52−50928(JP,A) 特開 昭60−191655(JP,A) 特開 昭61−92770(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面が清浄にされ鋼から成る金属プロフィ
    ルの少くとも一方の面を溶湯容器(1)中の金属溶湯に
    浸漬させ、上記溶湯をその金属プロフィル上に僅かに折
    出させて、厚さが20mm以下の薄い金属連続素材を製造す
    る方法であって、金属が折出した金属連続素材の全厚さ
    が、上記金属プロフィルと上記溶湯金属の温度を考慮し
    てかつ上記僅かに折出した金属が再溶融することがない
    ように上記浸漬の時間を設定することにより、調節さ
    れ、その後に上記溶湯容器中の溶湯(4)から上記金属
    連続素材(6)が引き出される方法において、上記金属
    プロフィル(5)が厚さ0.1〜1.4mmであって、金属プロ
    フィル(5)とその上に折出した金属からなる金属連続
    素材(6)の全厚さが元の金属プロフィル(5)の厚さ
    の約6から10倍になるまで、上記金属プロフィル連続素
    材を溶湯(4)に浸漬させることを特徴とする薄い金属
    連続素材を製造する方法。
  2. 【請求項2】上記金属プロフィルが所定の断面形状と所
    定の構造状態を有する金属プロフィル(5)であって、
    それをその金属と同種の金属の溶湯(4)の中に入れ、
    所定の時間でその中を通し、その全周面に溶融金属を付
    け、金属プロフィルその中(5c)までその金属の固相の
    最高温度まで加熱し、その後に、溶融金属(4)が付着
    している金属連続素材を上記溶湯(4)の外部で制御し
    ながら冷却することを特徴とする請求項1記載の薄い金
    属連続素材を製造する方法。
  3. 【請求項3】上記金属プロフィル(5)が金属溶湯
    (4)の中を底面から上面に向って運動することを特徴
    とする請求項1または2記載の薄い金属連続部材1を製
    造する方法。
  4. 【請求項4】上記金属プロフィル(5)が同一の金属溶
    湯に複数回浸漬されることを特徴とする請求項1から3
    に記載の薄い金属連続素材を製造する方法。
  5. 【請求項5】上記金属プロフィル(5)が金属溶湯の中
    を所定の経路で運動することを特徴とする請求項1から
    4記載の薄い金属連続素材を製造する方法。
  6. 【請求項6】上記金属プロフィル(5)を異なった金属
    溶湯(4)の中に複数回浸漬させることを特徴とする請
    求項1から5に記載の薄い金属連続素材を製造する方
    法。
  7. 【請求項7】金属連続素材が上記金属溶湯から出た直後
    に熱間成形と冷間成形またはそのいずれか一方の工程に
    送られることを特徴とする請求項1から6記載の薄い金
    属連続素材を製造する方法。
JP61502971A 1986-05-27 1986-05-27 薄い金属連続素材の製造方法および装置 Expired - Lifetime JP2655143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DE1986/000219 WO1987007192A1 (en) 1986-05-27 1986-05-27 Process and device for producing thin metal bar

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01503046A JPH01503046A (ja) 1989-10-19
JP2655143B2 true JP2655143B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=6790311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61502971A Expired - Lifetime JP2655143B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 薄い金属連続素材の製造方法および装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0311602B1 (ja)
JP (1) JP2655143B2 (ja)
KR (1) KR950002966B1 (ja)
AT (1) ATE65436T1 (ja)
DE (2) DE3680547D1 (ja)
DK (1) DK165581C (ja)
WO (1) WO1987007192A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE503737C2 (sv) * 1987-10-23 1996-08-19 Sven Torbjoern Ekerot Förfarande och anordning för direktgjutning av metaller till långsträckta kroppar
FI901001A (fi) * 1990-02-28 1991-08-29 Outokumpu Oy Foerfarande och anordning foer framstaellning av metallmatriskomposit.
DE4319569C1 (de) * 1993-06-08 1994-06-16 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Halbzeug
DE4426705C1 (de) * 1994-07-20 1995-09-07 Mannesmann Ag Inversionsgießeinrichtung mit Kristallisator
DE19509681C1 (de) * 1995-03-07 1996-05-02 Mannesmann Ag Verfahren und Anlage zur kontinuierlichen Erzeugung bandförmiger Bleche
DE19509691C1 (de) * 1995-03-08 1996-05-09 Mannesmann Ag Bodendurchführung eines Inversionsgießgefäßes
DE19519068C1 (de) * 1995-05-19 1996-09-26 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von metallischem Verbundwerkstoff
DE19545259A1 (de) * 1995-11-24 1997-05-28 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von dünnen Metallsträngen
DE19638905C1 (de) * 1996-09-23 1998-01-02 Schloemann Siemag Ag Verfahren zur Erzeugung von beschichteten Metallsträngen, insbesondere Metallbändern und Beschichtungsanlage
DE19731124C1 (de) * 1997-07-19 1999-01-21 Schloemann Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von beschichtetem Warm- und Kaltband
US6037011A (en) * 1997-11-04 2000-03-14 Inland Steel Company Hot dip coating employing a plug of chilled coating metal
DE19814988C2 (de) * 1998-01-23 2000-11-16 Sms Demag Ag Gießverfahren für ein dünnes Metallband

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB509456A (en) * 1938-06-22 1939-07-17 Walter Philip Williams The formation of metallic composite sheet stock by direct casting
CH301042A (fr) * 1951-03-07 1954-08-31 British Iron Steel Research Procédé pour la fabrication d'une pièce de métal de forme allongée.
US3264692A (en) * 1964-04-29 1966-08-09 Gen Electric Inlet orifice for continuous casting apparatus
US3470939A (en) * 1965-11-08 1969-10-07 Texas Instruments Inc Continuous chill casting of cladding on a continuous support
US3483030A (en) * 1966-12-19 1969-12-09 Texas Instruments Inc Chill cladding method and apparatus
JPS5250928A (en) * 1975-10-21 1977-04-23 Nippon Steel Corp Method for immersionnmoulding of steel
JPS60191655A (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 Fujikura Ltd クラツド線条体の製造方法
JPS6186065A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼のデイツプ・フオ−ミング法
JPS6192770A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Fujikura Ltd デイツプフオ−ミング法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950002966B1 (ko) 1995-03-29
DK36688A (da) 1988-03-22
ATE65436T1 (de) 1991-08-15
KR880701148A (ko) 1988-07-25
EP0311602B1 (de) 1991-07-24
DE3690741D2 (en) 1989-08-17
DK36688D0 (da) 1988-01-26
WO1987007192A1 (en) 1987-12-03
DE3680547D1 (de) 1991-08-29
DK165581C (da) 1993-05-03
EP0311602A1 (de) 1989-04-19
DK165581B (da) 1992-12-21
JPH01503046A (ja) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655143B2 (ja) 薄い金属連続素材の製造方法および装置
US4650618A (en) Method for producing strip-like or foil-like products
CN214300303U (zh) 一种钎料表面热浸镀锡装置
JPH02263504A (ja) 金属成形方法および金属組立体
US10818447B2 (en) Preparation method of rapid composite of long silver-graphite electrical contact material and solder strip material
JP3095417B2 (ja) 金属複合材料製造方法及び装置
CN1083307C (zh) 连续铸造的工字梁异形坯制成的梁
JPS6244567A (ja) 熱交換用アルミニウム合金鋳物の製法
US3244553A (en) Process of lead cladding using molten lead
JP2544682B2 (ja) 異形条材の製造方法
JPS58159999A (ja) リン銅ロ−材の製造方法
RU2123981C1 (ru) Способ формования полированного стекла на несвободной жидкопленочной металлической поверхности
SU1131594A1 (ru) Способ получени биметаллических отливок из сплавов на основе железа
US927371A (en) Process of making clad-metal articles.
JPS61245913A (ja) クラツド棒鋼線材の製造法
JPH07121464B2 (ja) 金属間化合物材料の製造方法
JPH06106365A (ja) 摺動材料およびその製造方法
SU435878A1 (ru) Способ изготовления полых профилей
EP0149064A1 (en) Continuous molten copper cladding of ferrous alloys
SU1572772A1 (ru) Способ получени плакированной полосы
JPS64151B2 (ja)
JPS61219447A (ja) 薄金属板クラツド材の連続鋳造方法
JPH0760430A (ja) クラッドパイプの製造方法
JPS6247419A (ja) アモルフアス形成装置
JPS62156049A (ja) 金属薄帯の製造装置