JP2651041B2 - 磁気記録再生装置のテープローディング機構 - Google Patents

磁気記録再生装置のテープローディング機構

Info

Publication number
JP2651041B2
JP2651041B2 JP2170045A JP17004590A JP2651041B2 JP 2651041 B2 JP2651041 B2 JP 2651041B2 JP 2170045 A JP2170045 A JP 2170045A JP 17004590 A JP17004590 A JP 17004590A JP 2651041 B2 JP2651041 B2 JP 2651041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
guide
loading
magnetic recording
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2170045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461055A (ja
Inventor
奈緒子 土屋
正雄 岩倉
秀和 武田
究一郎 長井
育雄 西田
芳春 山下
浩司 井餘田
玄則 大森
憲治 荻路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2170045A priority Critical patent/JP2651041B2/ja
Priority to KR1019910009818A priority patent/KR940004010B1/ko
Priority to US07/723,607 priority patent/US5278707A/en
Publication of JPH0461055A publication Critical patent/JPH0461055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651041B2 publication Critical patent/JP2651041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録再生装置のテープローディング機構
に関し、特にローディング過程でのテープ損傷の発生を
防止し、信頼性の高いローディング動作を実現できるテ
ープローディング機構に関する。
〔従来の技術〕
一般にテープを記録媒体とし信号の記録再生を行う磁
気記録再生装置においては、記録再生時にテープカセッ
トから引き出してをヘッドを搭載した回転シリンダの周
囲に巻装させることによりテープ走行路を形成し、また
記録再生の終了時にはテープを上記テープ走行路から退
去させてカセットに収納させるテープローディング機構
が用いられている。かかる磁気記録再生装置にあって
は、小形軽量化に関してメカニズムの影響が大きく、そ
のメカニズムはテープ走行路の形成状態によって全体の
大きさがほぼ決定される。
そこで、装置全体の小形軽量化を目的として、従来よ
り各種のテープ走行系が開発されており、例えば特開昭
55−160362号公報に記載されているように、テープカセ
ット内の磁気テープをテープガイドにより回転シリンダ
の進入側へシャーシ面(基準面)に対して高さ位置を変
えながら斜め方向に導くとともに、テープカセット内の
磁気テープを他のテープガイドにより回転シリンダの退
出側へ導くようにしたものが提案されている。この従来
例はシリンダのシャーシ面に対する直立化に伴ってテー
プのシリンダ進入高さとテープカセット高さとの差が大
きなテープ走行路を形成可能とするものであり、装置全
体の薄形化には非常に有効である。
しかしながら、上記従来例においてテープは複数本の
テープガイドに添接しつつテープカセットから徐々にそ
の高さ位置を変化させながら引き出される。このためロ
ーディングあるいはアンローディング過程での各テープ
ガイドの姿勢が精度良く制御されないとテープは各テー
プガイド間でねじれを生じ、幅方向のテンション分布が
不均一となり、その結果、テープは各テープガイドで幅
方向に移動しようとし、テープガイドのフランジ部に強
く当接して損傷してしまうという問題があった。
また、上記のテープ損傷の発生を防止するために各テ
ープガイドの姿勢を精度良く制御しようとすると、ロー
ディング機構が複雑化してしまうという問題があった。
この問題に対処するため、例えば特開昭62−124651号
公報に開示されているようにテープ走行路の近傍に移動
可能な補助ガイドを設け、該補助ガイドがローディング
途中の磁気テープにのみ当接するとともにローディング
完了時にテープ走行路から退去するように構成したテー
プローディング機構が提案されている。
これら従来例はローディングあるいはアンローディン
グ途中でのテープ損傷防止に有効であるが、磁気テープ
に当接してテープの姿勢を補正する補助ガイドが移動す
る構成となっているため、ローディング完了時にテープ
走行路を形成するテープガイド群の移動スペース以外
に、上記補助ガイドの移動スペースが必要であり、装置
全体の小形化に限界があるという問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は補助ガイドを必要最小限のスペースで設置可
能な構成とすることにより、ローディング途中でのテー
プ損傷防止を図ると同時に磁気記録再生装置の小形化に
も貢献できるローディング機構を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明では以下の構成と
する。すなわち、 記録媒体であるテープを、回転ヘッドを有したシリン
ダに所定角度巻装させ所定のテープ走行路を形成するガ
イドポスト群を備えた磁気記録再生装置において、 前記テープ走行路の近傍にシャーシに対して固定保持
され、ローディング途中においては、前記テープのエッ
ジをその幅方向に非規制状態としながら前記テープのテ
ープ面に当接され、かつ、ローディング完了時には、前
記テープのテープ面から当接を解除される構成を有する
補助ガイドを備えるものである。
〔作用〕
シャーシに固定保持された補助ガイドは、ローディン
グ途中でのテープの姿勢を補正し、テープが添接してい
る各テープガイドにおいて幅方向に移動しないようにし
て、ガイドフランジへの過度の当接を回避して損傷のな
い安定なローディング動作を実現する。また本補助ガイ
ドは移動スペースを必要としない。このためローディン
グ機構のコンパクト化がなされ付随的に装置全体の大幅
な小形化が達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明による磁気記録再生装置の一実施例を
示す平面図であり、1は磁気テープ、2はテープカセッ
ト、2aは開口スペース、2bはカセット内蓋、3は供給リ
ール、4はテンションピン、5はガイドローラ、6は傾
斜ピン、7、8はガイドローラ、9は傾斜ピン、10は回
転シリンダ、11は傾斜ピン、12はガイドローラ、13は傾
斜ピン、14はキャプスタン、15は固定ガイド、16はピン
チローラ、17は磁気ヘッド、18は巻取リール、19はメイ
ンシャーシ、20は可動シャーシ、90はローディングモー
タ、100は補助部材である。
本実施例はシリンダドラム10とテープカセット2が平
面的にオーバーラップする方式を採用しており、ローデ
ィング完了状態でのメカニズムの小形化を図っている。
第1図において、メインシャーシ19上には、磁気ヘッ
ド17を有するシリンダドラム10が図示しないシリンダ保
持部材を介して固定され、また、矢印A−A′方向に所
定量移動可能な可動シャーシ20が設けられている。テー
プカセット2が装着されていないときには、可動シャー
シ20は矢印A′方向の回転シリンダ10から最も離れた限
界位置に位置づけられている。
テープカセット2が図示しないカセット挿入口から挿
入されると、このテープカセット2は可動シャーシ20上
に載置され、可動シャーシ20が矢印A方向に移動してテ
ープカセット2が回転シリンダ10に最も近づく限界位置
に装着される。このテープカセット2を可動シャーシ20
に装着するとテープカセット2の内蓋2bが開き、テープ
カセット2が矢印A方向の限界位置(装着位置)に位置
付けられたときにはカセット内蓋2bの開放によって露出
したテープカセット20の開口スペース2a内に回転シリン
ダ10の一部が収納される。
かかる動作に連動して、カセット開口スペース2a内の
供給リール3側に位置付けられているテンションピン
4、ガイドローラ5、8および傾斜ピン9と、この開口
スペース2a内の巻取りリール18側に位置付けられた傾斜
ピン11、ガイドローラ12、傾斜ピン13、固定ガイド15お
よびピンチローラ16とがカセット開口スペース2a内より
移動し、これによって磁気テープ1がテープカセット2
から引き出され、さらに磁気テープ1をシリンダ10に巻
き付ける、いわゆるテープローディング動作が行なわれ
る 第1図はかかるテープローディングが完了して磁気テ
ープ1が回転シリンダ10に所定角度にわたって螺旋状に
巻回された状態を示している。この状態では、回転ヘッ
ドシリンダ10のテープ進入側でガイドローラ5、傾斜ピ
ン6、ガイドローラ7、8及び傾斜ピン9によって磁気
テープ1の走行路(テープ走行路)が形成され、また、
回転ヘッドシリンダ10のテープ退出側で傾斜ピン11、ガ
イドローラ12、傾斜ピン13および固定ガイド15によって
テープ走行路が形成され、キャプスタン14とピンチロー
ラ16とで磁気テープ1が挾持され駆動される。
なお、テープローディングが完了したときには図示す
るようにテンションピン4、ガイドローラ5、7および
傾斜ピン6は、夫々、回転シリンダ10のテープ進入側近
傍に位置付けられたガイドローラ8、傾斜ピン9よりも
テープカセット2側に配置され、同様に傾斜ピン13、キ
ャプスタン14、固定ガイド15およびピンチローラ16も、
回転シリンダ10のテープ退出側近傍に位置付けられた傾
斜ピン11、ガイドローラ12よりもテープカセット2側に
配置されることになる。
記録や再生時にはキャプスタン14が回転することによ
り、磁気テープ1が供給リール3から引き出されて巻取
りリール18で巻取られるように走行し、回転シリンダ10
が回転してこれに搭載されている複数個の磁気ヘッド17
が磁気テープ1を走査する。また、テンションピン4に
よって磁気テープ1のテンションが検知され、この検出
結果に応じて供給リール3のリール台のブレーキ(図示
せず)などが制御されて磁気テープ1のテンションが一
定に保たれる。
第2図は第1図の矢印D側からみた背面図である。第
1図に対応する部分には第1図と同一の符号を付けてあ
る。
回転シリンダ10はその占有高さhを小さくするため、
メインシャーシ19、及び可動シャーシ20面に対して直立
に近い状態で設置されている。同図において、一点鎖線
Cはテープカセット2(第1図)内における磁気テープ
1の中心線(以下テープ基準中心線という)である。テ
ープローディング完了状態では、傾斜ガイド6、9とガ
イドローラ7、8により、回転シリンダ10のテープ進入
側で磁気テープ1がテープ基準中心線Cに対して持ち上
げられ、回転シリンダ10への巻回範囲内で磁気テープ1
は、その中心線がテープ基準中心線Cの上方から下方へ
移るように、降下する。回転シリンダ10のテープ退出側
では、傾斜ピン11、13とガイドローラ12とにより、磁気
テープ1は持ち上げられ、その中心線がテープ基準中心
線Cと一致するように走行を変換される。
このようにこの実施例では装置の薄形化のために立体
Mローディング方式がとられており、その結果、上記の
ようにローディング完了状態においてテープ1の回転シ
リンダ10への進入位置近傍と退出位置近傍でテープ1の
中心線はテープ基準中心線Cと高さの差を生じている。
次に、第3図〜第6図によりアンローディング状態か
らローディング完了状態に至るまでの可動シャーシ20及
びガイド類の動作タイミングを詳細に説明する。尚、こ
れらの図においても、第1図、第2図に対応した部分に
は、第1図及び第2図と同一の符号を付けてある。
第3図は本実施例のアンローディング状態を示す平面
図である。同図によりまず、ローディングメカニズムの
概略構成を説明する。
シリンダ10の供給リール側においてガイドローラ5、
テンションピン4は、可動シャーシ20上に植立された軸
21を中心に回動自在に軸支されたアーム(図示せず)上
に植立されており、アンローディング状態においてテー
プカセット2の開口スペース2a内の図示する如き位置に
収納されている。ガイドローラ8、傾斜ピン9は、ガイ
ドベース24上に植立されており、これらも同様にテープ
カセット2の開口スペース2a内の図示する如き位置に収
納されている。また、ガイドローラ7、傾斜ピン6は、
メインシャーシ19上に植立された軸22を中心に回動自在
に軸支されたアーム23上に植立されており後述するガイ
ドベース24の移動を妨げないためにアンローディング状
態では図示する如き第一の位置に保持されている。
次にシリンダ10の巻取りリール18側において、傾斜ピ
ン11、ガイドローラ12は、ガイドベース33上に植立され
ている。また、傾斜ピン13はメインシャーシ19上に植立
された軸43を中心に回動自在に軸支されたアーム(図示
せず)上に植立されている。ピンチローラ16は、可動シ
ャーシ20上に植立された軸44を中心に回動自在に軸支さ
れたアーム(図示せず)上に植立されている。固定ガイ
ド15もまた、可動シャーシ20上に植立された軸45を中心
に回動自在に軸支されたアーム(図示せず)に植立され
ている。これらのガイドはアンローディング状態におい
て、テープカセット2の開口スペース2a内の図示する如
き位置に収納されている。
補助部材100は補助部材100自体の姿勢保持がし易いよ
うにローディングモータ90の外周に巻装した状態でねじ
101および102によりメインシャーシ19に固定保持されて
おり、該ローディングモータ90はメインシャーシ19に固
定保持されている。但し、補正部材100の固定方法に関
しては、特にローディングモータ等に巻き付ける必然性
はなく、また、メインシャーシ19にねじ留め以外の方法
で固定することも可能であるし、任意の部材を介して固
定することも可能である。そして、補助部材100はアン
ローディングの状態で、その端部100aが傾斜ピン6とガ
イドローラ7の間を通って傾斜ピン6とガイドローラ7
よりもテープカセット2に近い位置にあるように配置さ
れている。
次に第4図から第6図によりローディング過程のガイ
ド類の動作タイミングを詳細に説明する。
第4図は本実施例のローディング途中の状態を示す平
面図である。特に同図では可動シャーシ20はスライド途
中にある。同図において、テンションピン4、ガイドロ
ーラ5は可動シャーシ20のスライド開始後にテープカセ
ット開口スペース2aより、図示の如き位置まで引き出さ
れ、その状態から可動シャーシ20と共にスライドを続け
る。また、傾斜ピン13、固定ガイド15、ピンチローラ16
は、可動シャーシ20のスライドに伴ってカセット開口ス
ペース2a内より徐々に引きだされる。同図の状態では、
ガイドベース24、33はカセット開口スペース2a内のアン
ローディング完了状態の定位置に配置されたままであ
り、可動シャーシ20がスライドした量だけシリンダ10側
へ近づく。またアーム23はアンロード完了状態(第3図
の位置)と何ら変化しない。
第5図は、第4図の状態からさらに可動シャーシ20の
スライドが進み、スライドが完了した時の状態を示して
いる。同図において、テンションピン4、ガイドローラ
5、傾斜ピン13、固定ガイド15、ピンチローラ16はロー
ディング完了状態の位置まで移動し、ガイドベース24、
33は図示しないリンク機構により駆動され図示する如き
位置まで移動する。この時前述の如くガイドベース24は
緩やかに上昇し、ガイドベース33は緩やかに下降しなが
ら移動する。シリンダ10のテープ進入側ではガイドベー
ス24上に植立されたガイドローラ8と傾斜ピン9によっ
てテープカセット2から上方に向かって引き出されたテ
ープ1は補助部材100に当接する。補助部材100はテープ
1と当接する部分100aにテープ1のねじれを補正するた
めの傾斜面を持つように設定されている。このためテー
プ1は補助部材100に当接することにより方向変換され
ねじれを生じることなく上方に向かうように案内され、
ガイドローラ8と傾斜ピン9に導かれて引き出され続け
る。ここで、アーム23は第3図の位置に対して何ら変化
せず、傾斜ピン6とガイドローラ7はテープ1に全く接
触しない。すなわち、アーム23上に植立された傾斜ピン
6、及びガイドローラ7は第1図で示したローディング
完了状態よりもシリンダ10から離れた位置にあり、ガイ
ドベース24がシリンダ10の近傍を移動することを妨げな
い。
第6図はローディングが完了した状態を示している。
同図においてガイドベース24、33は図示しない位置決め
部材によって所定の姿勢に位置決めされる。また、アー
ム23は第5図の状態よりさらにローディングが進んでガ
イドベース24が通過し終わった時点で矢印Fの向きに移
動を開始し、アーム23上に植立された傾斜ピン6、及び
ガイドローラ7は第6図に図示する如き補助部材100よ
りもテープカセット2に近いローディング完了位置へと
至りテープ1と当接し最終的なテープ走行路が完成され
る。この時テープ1は傾斜ピン6とガイドローラ7の移
動によって補助部材100と離れ、ローディング完了状態
ではテープ1と補助部材100は何ら接触していない。
次に第7図〜第10図によって補助部材100の働きをさ
らに詳しく説明する。
第7図は第4図に示したローディング開始後のシリン
ダ10のテープ進入側の様子を第4図の矢印E方向から見
た図である。ローディング開始後、テープ1がテンショ
ンピン4とガイドローラ5によってテープカセット2か
ら平行に引き出される。補助部材100、傾斜ピン6、及
びガイドローラ7はアンローディング時と同じ状態で補
助部材100はその端部100aが傾斜ピン6とガイドローラ
7の間から突出し傾斜ピン6とガイドローラ7よりもテ
ープカセット2に近い状態にある。しかし、この段階で
は、未だ、補助部材100はテープ1に接触していない。
第8図は、さらにローディングが進んだ状態である。
テープ1がガイドベース24(第5図)に植立されたガイ
ドローラ8と傾斜ピン9によって上方に向かって引き出
されている。引き出されたテープ1はガイドローラ5と
ガイドローラ8の間で補助部材100に当接し、補助部材1
00の当接面100aの傾斜によって姿勢を補正され上方に案
内される。このときアーム23に植立された傾斜ピン6と
ガイドローラ7はアンローディングの位置から何ら移動
せずテープ1と全く接触しない。
第9図は、第8図の状態からさらにローディングが進
んだ状態である。ガイドローラ8と傾斜ピン9によって
テープ1がさらに上方に引き出されている。このとき補
助部材100によりテープ1の姿勢が補正されるため、各
ガイド間テープのねじれの発生が抑制され、テープ1の
幅方向の位置ずれが抑制される。この結果、テープ1が
ガイドローラ8及びガイドローラ5のフランジに過度に
当接することがなくなりテープエッジの損傷を防ぐこと
が可能となる。
ここで、補助部材100の端部100aを、第6図に示す傾
斜ピン6とガイドローラ7のローディング完了時のテー
プ走行路完成時における位置の中間近傍に位置させるこ
とにより、ローディング途中において傾斜ピン6とガイ
ドローラ7が移動することなくローディング完了時の位
置にあるとした場合の両テープガイドによるテープ姿勢
の補正効果とほぼ同等の効果を補正部材100により得る
ことができる。
第10図はローディングが完了した状態を示す図であ
る。ガイドローラ8と傾斜ピン9は所定位置に位置決め
され、テープ1をシリンダ10(第6図)に所定角度巻装
させる。第9図の状態の後、アーム23の移動により、ア
ーム23上に植立された傾斜ピン6とガイドローラ7がテ
ープ1と当接し、テープ1を補助部材100から若干量引
き離しテープカセット2の方向に移動させ所定のテープ
走行路を完成させる。この直前までテープ1は補助部材
100によって傾斜ピン6とガイドローラ7によるテープ
姿勢の補正と同等の補正を受けるため、テープ1はスム
ーズにテープ走行路を完成させることが可能である。そ
して、ローディング完了時において補助部材100はテー
プ1に何ら接触せず、テープ走行路に影響を与えない。
第11図に補助部材100と傾斜ピン6、ガイドローラ
7、およびアーム23とのアンローディング時における構
成を斜視図で示した。同図に示すように補助部材100は
傾斜ピン6、ガイドローラ7、およびアーム23のいずれ
とも接触せずは、これらの間隙からテープに接触する先
端部100aを突出させている。
第12図は、第11図で示す箇所を上方から見た図であ
る。傾斜ピン6とガイドローラ7のローディング完了時
における位置を6′、7′とし点線で示した。矢印jは
傾斜ピン6、ガイドローラ7の移動の軌跡である。アー
ム23は、軸22周りに回転移動するためアーム23上に植立
された傾斜ピン6とガイドローラ7は円弧を描いて
6′、7′の位置へ移動する。補助部材100は傾斜ピン
6、ガイドローラ7の移動の妨げとならないように軌跡
jを避けた形状をなし、配置されている。即ち、補助部
材の移動を必要としないので従来のような補助部材の移
動スペースを必要としない。
また、本実施例の補助部材100は、特開昭62−124651
号公報に示されるようなテープガイドがアンローディン
グ時にはローディング完了時と同じ位置にあり、ローデ
ィング途中で一旦他の位置に退避し、その間補助部材と
テープが当接し、さらにローディング完了に近づくと退
避していたテープガイドが元の位置に戻ってテープと当
接するといったようなローディング方法においても適用
可能である。
第13図は、補助部材100とテープ1との接触部分100a
を円柱状の形状とした他の一実施例を示す図である。こ
の実施例において補助部材100は前述の実施例と同様の
効果をもたらし、かつ、テープとの接触面積が広くなる
ため姿勢の補正がし易くなりテープに無理な力がさらに
加わりにくくなる。
第14図は、補助部材100を可撓体で構成し、該補助部
材100はローディング過程において移動するテープガイ
ドと当接されかつ該テープガイドの移動の軌跡にならっ
て変形可能な構成とされた他の一実施例を示す図であ
る。アンローディング状態にある傾斜ピン6、ガイドロ
ーラ7はローディング完了時に、それぞれ、図中点線で
示した6′、7′の位置へ移動する。ここで、傾斜ピ
ン、ガイドローラがそれぞれ6′及び7′の位置にある
時の補助部材100の形状を実線で示した。補助部材100は
移動中の傾斜ピン6″、ガイドローラ7″と当接するが
該傾斜ピン6″、ガイドローラ7″の移動の軌跡になら
って点線で示す100″のように変形し、前述の第1図〜
第12図を用いて説明した実施例と同様の効果をもたら
す。このように補助部材100を可撓体で構成することに
より、傾斜ピン6、ガイドローラ7と接触してもそれら
の移動に支障を与えることがないので非常に限られたス
ペースに補助部材100が設置可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、補助部材が移動スペースを必要とし
ないので装置の小形化を阻止することなくローディング
途中でのテープ損傷防止が図れ、信頼性の高いテープロ
ーディング機構を実現できる。また、その結果として装
置の小形化に必要な高低差のあるテープ走行路の形成、
いわゆる立体ローディングにおいて、小形化達成のため
に狭い間隔で配置されたテープガイドの移動が可能とな
り、磁気記録再生装置の小形化に大きく寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気記録再生装置の一実施例の構
成を示す平面図、第2図は第1図における構成を矢印D
の方向からみた背面図、第3図はアンローディング状態
のメカニズムの概略を示す平面図、第4図および第5図
はローディング途中におけるメカニズムの概略構成を示
す平面図、第6図はローディング完了状態のメカニズム
の概略を示す平面図、第7図、第8図および第9図はロ
ーディング途中における補助部材100、テープ1および
その近傍のテープガイドの相互の関係を、第4図の矢印
Eの方向から見た拡大側面図、第10図はローディング完
了状態の補助部材100、テープ1およびその近傍のテー
プガイドの相互の関係を、第4図の矢印Eの方向から見
た拡大側面図、第11図は補助部材100と傾斜ピン6、ガ
イドローラ7、およびアーム23の、アンローディング時
における構成を示した拡大斜視図、第12図は第11図の構
成を上方から見た拡大平面図、第13図は補助部材100の
テープ1との接触部分を円柱状の形状とした他の一実施
例の構成の拡大斜視図、第14図は補助部材100を可撓体
で構成した他の一実施例の構成の拡大平面図である。 1……磁気テープ、2……テープカセット、 2a……開口スペース,2b……内蓋、 3……供給リール、4……テンションピン、 5……ガイドローラ、6……傾斜ピン、 7,8……ガイドローラ、9……傾斜ピン、 10……回転シリンダ、11……傾斜ピン、 12……ガイドローラ、13……傾斜ピン、 14……キャプスタン、15……固定ガイド、 16……ピンチローラ、17……磁気ヘッド、 18……巻取りリール、19……メインシャーシ、 20……可動シャーシ、21,22……軸、 23……アーム、24、33……ガイドベース、 43,44,45……軸、90……ローディングモータ、100……
補助部材、 100a……補助部材100とテープ1との接触部、 101、102……ねじ。
フロントページの続き (72)発明者 長井 究一郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 西田 育雄 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株式会 社日立製作所東海工場内 (72)発明者 山下 芳春 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株式会 社日立製作所東海工場内 (72)発明者 井餘田 浩司 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株式会 社日立製作所東海工場内 (72)発明者 大森 玄則 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株式会 社日立製作所東海工場内 (72)発明者 荻路 憲治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−137257(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体であるテープを、回転ヘッドを有
    したシリンダに所定角度巻装させ所定のテープ走行路を
    形成するガイドポスト群を備えた磁気記録再生装置にお
    いて、 前記テープ走行路の近傍にシャーシに対して固定保持さ
    れ、ローディング途中においては、前記テープのエッジ
    をその幅方向に非規制状態としながら前記テープのテー
    プ面に当接され、かつ、ローディング完了時には、前記
    テープのテープ面から当接を解除される構成を有する補
    助ガイドを備えていることを特徴とする磁気記録再生装
    置のテープローディング機構。
  2. 【請求項2】前記補助ガイドは、ローディング過程にお
    いて移動する複数のテープガイド間から突出して前記テ
    ープに当接し、テープスパンを所定長さに維持する構成
    を有する請求項1に記載の磁気記録再生装置のテープロ
    ーディング機構。
  3. 【請求項3】前記補助ガイドは、板状部材で構成されて
    いる請求項1または請求項2に記載の磁気記録再生装置
    のテープローディング機構。
  4. 【請求項4】前記補助ガイドは、テープに当接する部分
    が円柱状の形状を有している請求項1ないし請求項3の
    いずれかに記載の磁気記録再生装置のテープローディン
    グ機構。
  5. 【請求項5】前記補助ガイドは、ローディング過程にお
    けるテープガイドの移動路から離され少なくとも該テー
    プガイドに接触されない位置に配置される構成である請
    求項1ないし請求項4のいずれかに記載の磁気記録再生
    装置のテープローディング機構。
  6. 【請求項6】前記補助ガイドは、可撓体によって構成さ
    れ、ローディング過程において移動するテープガイドと
    当接され、該テープガイドの移動の軌跡にならって変形
    可能な構成を有する請求項1ないし請求項4に記載の磁
    気記録再生装置のテープローディング機構。
JP2170045A 1990-06-29 1990-06-29 磁気記録再生装置のテープローディング機構 Expired - Lifetime JP2651041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170045A JP2651041B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 磁気記録再生装置のテープローディング機構
KR1019910009818A KR940004010B1 (ko) 1990-06-29 1991-06-14 자기기록 및 재생장치를 위한 테이프로딩기구
US07/723,607 US5278707A (en) 1990-06-29 1991-07-01 Tape loading mechanism for magnetic recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170045A JP2651041B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 磁気記録再生装置のテープローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461055A JPH0461055A (ja) 1992-02-27
JP2651041B2 true JP2651041B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=15897596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170045A Expired - Lifetime JP2651041B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 磁気記録再生装置のテープローディング機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5278707A (ja)
JP (1) JP2651041B2 (ja)
KR (1) KR940004010B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980499B2 (ja) * 1993-10-29 1999-11-22 キヤノン株式会社 テープローディング装置
JP2965456B2 (ja) * 1994-03-23 1999-10-18 シャープ株式会社 磁気記録再生装置
US5715123A (en) * 1994-06-20 1998-02-03 Koo; Kah On Cassette drive apparatus and method using a tape engager insertable into a lateral access opening of an audio cassette
JP3541556B2 (ja) * 1996-04-09 2004-07-14 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
KR20000064780A (ko) * 1997-01-29 2000-11-06 이데이 노부유끼 자기테이프의 기록 및/또는 재생장치
JP3646511B2 (ja) * 1998-03-19 2005-05-11 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626060B2 (ja) * 1984-12-07 1994-04-06 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
US4697214A (en) * 1984-12-18 1987-09-29 Casio Computer Co., Ltd. Tape loading device
US4975793A (en) * 1987-02-26 1990-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape loading mechanism for causing a length of tape to travel along a rotary head drum

Also Published As

Publication number Publication date
KR940004010B1 (ko) 1994-05-10
US5278707A (en) 1994-01-11
JPH0461055A (ja) 1992-02-27
KR920001468A (ko) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569191B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2651041B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
KR940006386B1 (ko) 자기 기록 재생장치의 테이프 텐션 제어장치
US6157512A (en) Recording and/or reproducing apparatus including tape loading mechanism with speed control of tape loading guides
EP0115075A1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
EP0712124B1 (en) Tape loading mechanism
JP2530876B2 (ja) テ―プレコ―ダのガイドポスト
US7057846B2 (en) Recording/reproducing apparatus with reduced number of guides posts
JPH0356897Y2 (ja)
EP0329345B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP2523784B2 (ja) 磁気記録再生装置のテ―プロ―ディング装置
JP2569154B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープ案内機構
JP3057288B2 (ja) テープローディング機構
JP2658588B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2778280B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6338783B2 (ja)
JPH0585976B2 (ja)
KR940004537Y1 (ko) Vcr의 테이프 주행 안내장치
JPS62124651A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
JPH0345468B2 (ja)
JPS61273768A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
JPH01286166A (ja) 磁気記録再生装置のローデイング装置
JPS59218655A (ja) 記録または再生装置
JPH04356754A (ja) 記録再生装置
JPH11176047A (ja) テープローディング装置