JPS59218655A - 記録または再生装置 - Google Patents

記録または再生装置

Info

Publication number
JPS59218655A
JPS59218655A JP58092878A JP9287883A JPS59218655A JP S59218655 A JPS59218655 A JP S59218655A JP 58092878 A JP58092878 A JP 58092878A JP 9287883 A JP9287883 A JP 9287883A JP S59218655 A JPS59218655 A JP S59218655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
pinch roller
cassette
roller
capstan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58092878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373941B2 (ja
Inventor
Takashi Kimura
孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58092878A priority Critical patent/JPS59218655A/ja
Priority to US06/613,602 priority patent/US4658310A/en
Publication of JPS59218655A publication Critical patent/JPS59218655A/ja
Publication of JPH0373941B2 publication Critical patent/JPH0373941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6655Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using one loading ring, i.e. "C-type"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/28Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal
    • G11B15/29Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal through pinch-rollers or tape rolls

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野) 本願発明は記録または再生装置に関し、特にカセット内
からテープを引き出して走行させ記録または再生を行う
装置に関する。
〈従来技術の説明〉 この種の装置において記録または再生のためにテープを
定速走行させる方法としては、カセット内にキャプスタ
ンを配しカセット外側からピンチローラを圧接する方法
と、カセット装填時にカセット内に位置するピンチロー
ラを移動させカセット外に位置するキャプスタンに圧接
する方法とがあった。
例えばカセット内から磁気テープを引き出し回転磁気ヘ
ッドを具えるシリンダに巻き付はビデオ信号を記録再生
する装置(以下VTR)においても、テープを定速走行
させる方法としては上述の2方法があった。しかし前者
の方法によれば引き出されたテープの径路が鋭角的にな
りがちでピンチローラに巻き付く角が大きくなり、テー
プに無理かかかってしまう。
一方、後者の方法によればカセットの開口部の形状や他
の機構部品の移動との関係や装置の小型化等の制約によ
り、ピンチローラを移動する径路を設けることが難しい
。つまりビンチローラノ移動を単純に円弧的または直線
的な駆動機構と連動させて行ったのでは、カセット開口
部の位置。
テープパスの位置、他の機構部品の位置、更には他の機
構部品の移動等が全てピンチローラの移動径路によって
制約されてしまうことになり、装置の小型化に対して妨
げとなってしまうものである。かといってピンチローラ
の移動のための駆動機構の移動径路を複雑にしようとす
ると、今度はこの駆動機構が大型化してしまう。
〈発明の目的〉 本願発明は上述の欠点に鑑み、簡単な構成でピンチロー
ラの移動径路を自由に決定できる記録または再生装置を
提供することを目的とする。
〈実施例の説明〉 以下、本願発明を実施例を用いて説明する。
第1図は本願発明の一実施例としてのVTRのテープ走
行系を示す図である。1はカセット、2はカセットlの
開口部、3,4は夫々カセット1内に植立されている固
定ガイドポストである。
5.6は夫々プリロード用回転ガイドボスi・であり、
開口部2内の位置(図中5.6に示す)から図示の如く
カセット外に移動することにより、一点鎖線7で示す如
くテープパスを設定し、テープをシリンダ18には装架
されずかつカセッI・外に引き出した状態(以下プリロ
ード状a)とする。
8はテンションピンであり、テープの張力に応じて矢印
8方向に動く。そして、この動きに応じて例えば巻取り
側リールに巻き付いたノ<ノドブレーキの張りを調整し
てテープ張力を一定にする様に構成されている。
9は後行ローディングベースでアリ、該ベース9]−に
はガイドポスト10.12及び傾斜ポスト11が植立y
れている。13は先行ローディングベースであり、ガイ
ドポスト14及び先行ポスト15が植立されている。
16は入口側規制ポスト、17は出口側規制ポストであ
り、この2木の規制ポスト16.17によってシリンダ
18に対するテープの巻き伺は角及びテープの幅方向の
高さを規制する。19はガイドポスト、20はキャプス
タン軸であり、該キャプスタン軸20とピンチローラ2
1でテープを挟持し走行させる。22は移動ガイドポス
ト、23はピンチローラ21と移動ガイドポスト22と
を両端に支持するピンチローラアームであり、該アーム
23は移動ガイドポスト22の軸を中心に回動可能であ
り、ピンチローラ21をキャプスタン軸20に対して脱
着可能としている。
アンロード状態におけるテープパス及び各引出用部材並
びにローディング部材の位置は夫々破線にて示している
。この状態から、まず供給側プリロード用ポスト5及び
巻取側プリロード用ポス]・6がテープを引き出し一点
鎖線7で示す如きテープパスを形成し、テープをプリロ
ード状態とする。早送り1巻戻しモード時においてはテ
ープはこのプリロード状態にされる。
その後先行ベース13と後行ベース9が供給側からテー
プをシリンダ18に巻き付けるために移動し、また移動
ガイドポスト22が巻取側からテープを引き出し、図中
実線で示す如き所定の位置にて停止する。この時ピンチ
ローラ21も移動ガイドポスト22と共に移動し、キャ
プスタン軸20の近傍に配されることになる。これでロ
ーディングは完了したことになり、不図示のピンチロー
ラ圧着機構によりピンチローラ21がキャプスタン軸2
0に圧着されテープの走行が開始される。
第2図は本願発明に関わるピンチローラの保持構造を示
す側面図、第3図は第2図に示す保持構造を下方より見
た図である。24は保持板であり、その中央部にはガイ
ドポスト軸25が植立されている。該ポスト軸25を中
心として上フランジ281回転ローラ27.下フランジ
28′が取付けられており、ガイドポスト22が構成さ
れている。またガイドポスト軸25の下部には前述のピ
ンチローラアーム23の一端が回転可能に嵌合されてお
り、該アーム23は止め輪26によりスラスト方向の抜
は止めを行っている。ピンチローラアーム23の他端に
はピンチローラ軸29が植立されており、ピンチローラ
21がこの軸29に回転可能に嵌合されている。30は
ねじりバネであり、その一端はピンチローラアーム23
の底部につき出た突起部23aによって係止され、他端
は保持板24上に植立された位置決めピン31によって
係1トされており、該バネ30はピンチローラアーム2
3に第1図矢印23に示す如く反時計方向に回転する旧
勢力をグーえている。
32は移動板であり、保持板24の裏面に植立された軸
33.34に摺動自在に軸支されている。また保持板2
4の折曲げ部24aと移動板32の折曲げ部32aの間
にはバネ35が掛けられており、移動板32が保持板2
4に対して第2図の矢印Aに示す方向に伺勢されている
。また移動板32の側面にはう・ンク部32bが設けら
れており、このラック部32bと後述する駆動ギアとが
かみ合い移動板32を直線的に移動させる。
第4図及び第5図はピンチローラ保持機構の動作を示す
図であり、第4図はカセット1内にテープが収納されて
いる状態(以下アンロード状態)及び前述のプリロード
状態における位置を示し、第5図はローディング完了時
における位置を示している。
アンロード状態時及びプリロード状態時においては、ピ
ンチロー、う21はカセッ)1の開口部2内に位置して
いる。第4図、第5図において36は先行ベース13及
び後行ベース9を夫々移動させるための回動リングであ
り、その外周部にはギアが形成されており、駆動ギア3
7の外側ギア37aとかみ合っている。駆動ギア37の
内側ギア37bは移動板32のラック部とかみ合い、保
持板24は装置本体に設けられた複数の保持部38にて
保持されている。第6図は保持部38による保持板24
の保持の様子を示す断面図である。このように保持され
ている為保持板24は第4図に示す矢印B方向にのみ摺
動することが可能である。ピンチローラアーム23はバ
ネ30によって反時計方向に付勢されているが、アーム
23の突起部23bかカム部材39に当接しピンチロー
ラ21の位置を決定している。
次にアンロードまたはプリロード状態からローディング
状態にする場合のこのピンチローラ保持機構の動作につ
いて説明する。テープをローディング状態にするため不
図示のモータによって回動リング36を第4図に示す矢
印C方向に回動する。するとその回動に応じて先行ベー
ス13及び後行ベース9はカセット1の開口部2より第
1図に実線にて示す如き位置へ移動する。一方回動リン
グ36の回動は駆動ギア37の外側ギア37aを介して
駆動ギア37を回転させる。すると駆動ギア37の内側
ギア37bにかみ合った移動板32のラック部を介して
移動板32を第4図に示す矢印り方向に移動する。移動
板32と保持板24とはバネ35によって連結されてい
るので移動板32の移動に伴い、保持板24も矢印り方
向に移動する。このときピンチローラアーム23の突起
部23bはカム部材39に当接しながら移動するため、
ピンチローラ21は保持板24との相対位置を規制され
、相対位置を変えながら適切な軌跡を描いて移動してい
く。そしてローディングが完了した時には第5図に示す
如き状態となる。
上述の如き構成によれば、カム部材39の形状によって
ピンチローラ21の移動軌跡を自由に決定することがで
きる。尚、前述のカム部材39を装置の基板と一体的に
構成することにより、部品点数が増えることがない。
〈効果の説明〉 以」一実施例を用いて説明した様に本願発明によれば、
簡単な構成によりピンチローラの移動径路を自由に決定
することができるので、テープに無理をかけることなく
装置を小型化することのできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の一実施例としてのVTRのテープ走
行系を示す図、 第2図は本願発明に関わるピンチローラの保持構造を示
す側面図、 第3図は第2図に示す保持構造を下方より見た図、 第4図及び第5図はピンチローラ保持機構の動作を示す
図、 第6図は第4図に示す保持部による保持板の保持の様子
を示す図である。 1はカセット、2はカセット開口部、9は後行ローディ
ングベース、13は先行ローディングベース、20はキ
ャプスタン、21はピンチローラ、22は移動ガイドポ
スト、23はピンチローラアーム、24は移動部材とし
ての保持板、39は規制部材としてのカム部材である。 −rx□!’# 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)カセット内からテープを引き出す引出部材と、前記
    引出部材によって引き出されたテープを走行させるため
    のキャプスタンと、該キャプスタンに適宜圧接されるピ
    ンチローラと、該ピンチローラを前記カセット内から前
    記キャプスタンに近接する位置に移動させるための移動
    部材と、該移動部材の移動中において前記移動部材と前
    記ピンチローラとの相対位置を規制する規制部材とを具
    える記録または再生装置。
JP58092878A 1983-05-26 1983-05-26 記録または再生装置 Granted JPS59218655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092878A JPS59218655A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 記録または再生装置
US06/613,602 US4658310A (en) 1983-05-26 1984-05-23 System for moving a pinch roller in a recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092878A JPS59218655A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 記録または再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59218655A true JPS59218655A (ja) 1984-12-08
JPH0373941B2 JPH0373941B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=14066703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092878A Granted JPS59218655A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 記録または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0176802A2 (en) * 1984-09-10 1986-04-09 Hitachi, Ltd. Tape loading system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173412A (ja) * 1974-12-21 1976-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jikikirokusaiseisochi
JPS529127A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Komatsu Ltd Burning method
JPS5786161A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Sony Corp Tape loading device
JPS58151953U (ja) * 1982-03-31 1983-10-12 三洋電機株式会社 ロ−デイング機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173412A (ja) * 1974-12-21 1976-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jikikirokusaiseisochi
JPS529127A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Komatsu Ltd Burning method
JPS5786161A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Sony Corp Tape loading device
JPS58151953U (ja) * 1982-03-31 1983-10-12 三洋電機株式会社 ロ−デイング機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0176802A2 (en) * 1984-09-10 1986-04-09 Hitachi, Ltd. Tape loading system
EP0176802A3 (en) * 1984-09-10 1987-10-14 Hitachi, Ltd. Tape loading system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373941B2 (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319075Y2 (ja)
JPS62121949A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プテンシヨン制御装置
JPS59218655A (ja) 記録または再生装置
JPH0644369B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS59218657A (ja) 記録または再生装置
US5923495A (en) Recording and/or reproducing apparatus with control mechanism for controlling movement of tape guide members
WO1996042082A1 (fr) Appareil d'enregistrement/reproduction magnetique
JPH0313661B2 (ja)
JPS59107445A (ja) ロ−デイング装置
JPS59218656A (ja) 記録または再生装置
JPH0329800Y2 (ja)
JP2569154B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープ案内機構
JPS5840261B2 (ja) ジキキロクサイセイソウチ
JPH0627006Y2 (ja) 記録再生装置
JP2582220B2 (ja) テープ駆動装置
JP2718438B2 (ja) テープ駆動装置
JP2658588B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2778280B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6360457B2 (ja)
JP2585419B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング装置
JP3057288B2 (ja) テープローディング機構
JPH11102556A (ja) 磁気テープローディング装置
JPH02260270A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0296961A (ja) テープ走行装置
JPH0373064B2 (ja)