JPS59218656A - 記録または再生装置 - Google Patents

記録または再生装置

Info

Publication number
JPS59218656A
JPS59218656A JP58092879A JP9287983A JPS59218656A JP S59218656 A JPS59218656 A JP S59218656A JP 58092879 A JP58092879 A JP 58092879A JP 9287983 A JP9287983 A JP 9287983A JP S59218656 A JPS59218656 A JP S59218656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
pinch roller
capstan
guide post
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58092879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373942B2 (ja
Inventor
Takashi Kimura
孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58092879A priority Critical patent/JPS59218656A/ja
Priority to US06/613,602 priority patent/US4658310A/en
Publication of JPS59218656A publication Critical patent/JPS59218656A/ja
Publication of JPH0373942B2 publication Critical patent/JPH0373942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/28Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal
    • G11B15/29Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal through pinch-rollers or tape rolls
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6655Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using one loading ring, i.e. "C-type"

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本願発明は記録または再生装置に関し、特にカセット内
からテープを引き出して走行させ記録または再生を行う
装置に関する。
〈従来技術の説明〉 この種の装置において記録または再生のためにテープを
定速走行させる方法としては、カセット内にキャプスタ
ンを配しカセット外側からピンチローラを圧接する方法
と、カセット装填時にカセッI・内に位置するピンチロ
ーラを移動させカセット外に位置するキャプスタンに圧
接する方法とがあった。
例えばカセット内から磁気テープを引き出し回転磁気ヘ
ッドを具えるシリンダに巻きイ1けビデオ信号を記録再
生する装置(以下VTR)においても、テープを定速走
行させる方法としては上述の2方法があった。しかし前
者の方法によれば引き出されたテープの径路が鋭角的に
なりがちでピンチローラに巻き付く角が大きくなり、テ
ープに無理がかかってしまう。
一方、後者の方法によればテープを引き出すための部材
、ピンチローラ等をアンローディング状態時に全てカセ
ット開口部内の限られたスペースに収納しなければなら
ない。そのため、構造が非常に複雑になる。特にテープ
ダメ・−ジを考慮すると引き出し部材は回転するガイド
ボストとしての役割を果たす必要があるため移動可能な
回転軸を多数説けなければならない。またピンチローラ
はキャプスタンに近接した位置まで移動させた後キャプ
スタンに圧接させねばならず、そのための機構も前述の
限られたスペースに納めると部品点数が多くなり、精密
な部品を沢山用いなければならない。
〈発明の目的〉 本願発明は上述の欠点に鑑み、カセット開口部に収納す
る部品点数を減少させ、比較的単純な構造でテープダメ
ージを最小限に抑えることのできる記録または再生装置
を提供することを目的とする。
〈実施例の説明〉 以下、本願発明を実施例を用いて説明する。
第1図は本願発明の一実施例としてのVTRのテープ走
行系を示す図である。1はカセット、2はカセットlの
開口部、3,4は夫々力セッl−1内に植立されている
固定ガイドポストである。
5.6は夫々プリロード用回転ガイドポストであり、開
口部2内の位置(図中5’、6′に示す)から図示の如
くカセット外に移動することにより、一点鎖線7で示す
如くテープパスを設定し、テープをシリンダ18には装
架させずかつカセット外に引き出した状態(以下プリロ
ード状態)とする。
8はテンションピンであり、テープの張力に応じて矢印
8方向に動く。そして、この動きに応じて例えば巻取り
側リールに巻き伺いだバンドブレーキの張りを調整して
テープ張力を一定にする様に構成されている。
9は後行ローディングベースであり、該ベース9−1−
にはカイトポスl−10、12及び傾斜ポスト11が植
立されている。13は先行ローディングベースであり、
ガイドポスト14及び先行ポスト15が植立されている
16は入11側規制ボスi・、17は用11側規制ポス
トであり、この2木の規制ポスト16.17によってシ
リンダ18に対するテープの巻き伺は角及びテープの幅
方向の高さを規制する。19はガイドポスト、20はキ
ャプスタン軸であり、該キャプスタン軸20とピンチロ
ーラ21でテープを挟持し走行させる。22は移動ガイ
ドポスト、23はピンチローラ21と移動ガイドポスト
22とを両端に支持するピンチローラアームであり、該
アーム23は移動ガイドポスト22の軸を中心に回動可
能であり、後述する如くピンチローラ21をキャプスタ
ン軸20に対して脱着可能としている。
アンロード状態におけるテープパス及び各引出用部材並
びにローディング部材の位置は夫々破線にて示している
。この状態から、まず供給側プリロード用ポスト5及び
巻取側プリロード用ポスト6がテープを引き出し一点鎖
線7で示す如きテープパスを形成し、テープをプリロー
ド状態とする。早送り9巻戻しモード時においてはテー
プはこのプリロード状態にされる。
その後先行ベース13と後行ベース9が供給側からテー
プをシリンダ18に巻き付けるために移動し、また移動
ガイドポスト22が巻取側からテープを引き出し、図中
実線で示す如き所定の位置にて停止する。この時ピンチ
ローラ21も移動ガイドポスト22と共に移動し、キャ
プスタン軸20の近傍に配されることになる。これでロ
ーディングは完fしたことになり、不図示のピンチロー
ラ圧着機構によりピンチローラ21がキャプスタン軸2
0に圧着されテープの走行が開始される。
次にテープパスについて説明する。ローディング状態に
おけるテープパスは実線で示すものであるが、カセット
1から出たテープは傾斜ガイドポスト11まで基板に平
行に進み、傾斜ガイドポスト11によりその方向を」一
方に曲げられる。そしてそのまま先行ボス)15までテ
ープパスの高さは上Aしていき、先行ポスト15に約1
80°巻き付きテープは下方に向けられる。次に入口側
規制ポスト16を経てシリンダに巻きイリき、シリンダ
を出た所で再び基板に平行になる。その後者ガイドボス
トを通りピンチローラ21とキャプスタン軸20に挟ま
れ巻取リールで巻き取られる。
このテープパスは傾斜ビン11とシリンダ18以外は全
てのポストがテープの進行方向に対して垂直となる様に
配置できるという特徴があり、はとんどのポストを回転
ポストにすることができる。そのためテープ走行に対す
る抵抗が小さく、ワウフラッタ−、ジッターといった走
行系に起因した性能劣化に対してきわめて有利である。
それと共に環境変化やテープの摩擦係数の変化に対して
走行抵抗の変化の割合が小さく、キャプスタンモータを
小型化することができる等優れた点が多い。
第2図は本願発明に関わるピンチローラの保持構造を示
す側面図、第3図は第2図に示す保持構造を下方より見
た図である。′24は保持板であり、その中央部にはガ
イドボスト軸25が植立されている。該ポスト軸25を
中心として」ニフランジ282回転ローラ27.下フラ
ンジ28′が取付けられており、ガイドボスト22が構
成されている。またガイドボスト軸25の下部には前述
のピンチローラアーム23の一端が回転可能に嵌合され
ており、該アーム23は止め輪26によりスラヌト方向
の抜は止めを行っている。ピンチローラアーム23の他
端にはピンチローラ輔29が植立されており、ピンチロ
ーラ21がこの軸29に回転可能に嵌合されている。3
0はねじりバネであり、その一端はピンチローラアーム
23の底部につき出た突起部23aによって係止され、
他端は保持板24−1−に植立された位置決めピン31
によって係Iにされており、8衷バネ30はピンチロー
ラアーム23に第1図矢印23′に示す如く反時計方向
に回転するイ・1勢力を与えている。
32は移動板であり、保持板24の裏面に植立された軸
33.34に摺動自在に軸支されている。また保持板2
4の折曲げ部24aと移動板32の折曲げ部32aの間
にはバネ35が掛けられており、移動板32が保持板2
4に対して第2図の矢印Aに示す方向に伺勢されている
。また移動板32の側面にはラック部32bが設けられ
ており、このラック部32bと後述する駆動ギアとがか
み合い移動板32を直線的に移動させる。
第4図及び第5図はピンチローラ保持機構の動作を示す
図であり、第4図はカセット1内にテープが収納されて
いる状態(以下アンロード状態)及び前述のプリロード
状態における位置を示し、第5図はローディング完了時
における位置を示している。
アンロード状態時及びプリロード状態時においては、ピ
ンチローラ21はカセット1の開口部2内に位置してい
る。第4図、第5図において36は先行ベース13及び
後行ベース9を夫々移動させるための回動リングであり
、その外周部にはギアが形成されており、駆動ギア37
の外側ギア37aとかみ合っている。駆動ギア37の内
側ギア37bは移動板32のラック部とかみ合い、保持
板24は装置本体に設けられた複数の保持部38にて保
持されている。第6図は保持部38による保持板24の
保持の様子を示す断面図である。このように保持されて
いる為保持板24は第4図に示す矢印B方向にのみ摺動
することが可能である。ピンチローラアーム23はバネ
30によって反時計方向に付勢されているが、アーム2
3の突起部23bがカム部材39に当接しピンチローラ
21の位置を決定している。
次にアンロードまたはプリロード状態からローディング
状態にする場合のこのピンチローラ保持機構の動作につ
いて説明する。テープをローディング状態にするため不
図示のモータによって回動リング36を第4図に示す矢
印C方向に回動する。するとその回動に応じて先行ベー
ス13及び後方ベース9はカセットlの開口部2より第
1図に実線にて示す如き位置へ移動する。一方回動リン
グ36の回動は駆動ギア37の外側ギア37aを介して
駆動ギア37を回転させる。すると駆動ギア37の内側
ギア37bにかみ合った移動板32のラック部を介して
移動板32を第4図に示す矢印り方向に移動する。移動
板32と保持板24とはバネ35によって連結されてい
るので移動板32の移動に伴い、保持板24も矢印り方
向に移動する。このときピンチローラアーム23の突起
部23bはカム部材39に当接しながら移動するため、
ピンチローラ21は保持板24との相対位置を規制され
、相対位置を変えながら適切な軌跡を描いて移動してい
く。そしてローディングが完了した時には第5図に示す
如き状態となる。
ローディング状態において不図示の操作スイッチにより
キャプスタン20によるテープ走行命令をすると、ソレ
ノイド40に通電され鉄心41は第4図に示す矢印E方
向に突出する。ローディング状態においては保持板24
が第5図に示す位置に固定されているので鉄心41が突
出すると、該鉄心41は前述の突起部23aを押圧し、
軸25を中心にピンチローラアーム23を時計方向に回
動させる。すると、ピンチローラ21がキャプスタン2
0に圧接する。そしてこの状態にてキャプスタン20が
回転するとテープが走行することになる。またピンチロ
ーラ21をキャプスタン20から解除する時は、ソレノ
イド40への通電を停止し、第5図に示す如き状態にす
る様鉄心41がソレノイド内に戻される。
」−述の如き構成によれば、移動回転ガイドポスト22
とピンチローラアーム23の回転軸を共用1 することによって構成の複雑化を防げ、部品点数も少な
くすることができる。
〈効果の説明〉 以」−説明した如く、本願発明によればカセット装填時
ピンチローラがカセッ]・開口部に位置する装置におい
て、回転ガイドポストの回転軸を利用してキャプスタン
へのピンチローラの脱着を行うことによって構成が簡易
でかつ部品点数の少ない記録または再生装置を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の一実施例としてのVTRのテープ走
行系を示す図、 第2図はピンチローラの保持構造を示す側面図、 第3図は第2図に示す保持構造を下方より見た図、 第4図及び第5図はピンチローラ保持機構の動作を示す
図、 第6図は第4図に示す保持部による保持板の保持の様子
を示す図である。 2 1はカセット、2はカセット開口部、20はキャプスタ
ン、21はピンチローラ、22は回転移動ガイドポスト
、23はピンチローラアーム、40は圧接部材としての
ソレノイドである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1) カセット開口部より所定位置へ移動することによ
    りテープを引き出す回転自在なガイドボストと、引き出
    されたテープを走行させるためのキャプスタンと、前記
    ガイドボストの回転軸に一端を回動自在に支持されたア
    ームと、該アームの他端に取付けられたピンチローラと
    、該ピンチローラを適宜前記キャプスタンに圧接するた
    めに前記アームを回動させる圧接部材とを具える記録ま
    たは再生装置。
JP58092879A 1983-05-26 1983-05-26 記録または再生装置 Granted JPS59218656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092879A JPS59218656A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 記録または再生装置
US06/613,602 US4658310A (en) 1983-05-26 1984-05-23 System for moving a pinch roller in a recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092879A JPS59218656A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 記録または再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59218656A true JPS59218656A (ja) 1984-12-08
JPH0373942B2 JPH0373942B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=14066730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092879A Granted JPS59218656A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 記録または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218656A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105852A (en) * 1977-06-06 1980-08-13 Victor Co Of Japan Ltd Automatic tape loading type recorder/reproducer
JPS5786161A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Sony Corp Tape loading device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105852A (en) * 1977-06-06 1980-08-13 Victor Co Of Japan Ltd Automatic tape loading type recorder/reproducer
JPS5786161A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Sony Corp Tape loading device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373942B2 (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305162A (en) Tape tensioning mechanism with tape loading-activated tensioning pin
US3825944A (en) Automatic tape loading device for magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPS637554A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59218656A (ja) 記録または再生装置
JPS59218657A (ja) 記録または再生装置
JPH0313661B2 (ja)
JPH0373941B2 (ja)
JP3536862B2 (ja) 磁気記録再生装置のリール台ブレーキ機構
JP2633985B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5840261B2 (ja) ジキキロクサイセイソウチ
JP3353433B2 (ja) テープの引き出しガイド機構
JPH0421262B2 (ja)
JPS5928529Y2 (ja) 一時停止機構
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2528140Y2 (ja) 回転ヘッド式テーププレーヤのブレーキ制御装置
JP2954739B2 (ja) 磁気記録再生装置のカム操作機構
JPH0363147B2 (ja)
JPH0684247A (ja) テープローディング装置
JP2001110112A (ja) 磁気記録再生装置のブレーキ装置
JPH02260270A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6360457B2 (ja)
JPH04146553A (ja) テープローディング装置
JPH0373064B2 (ja)
JPS6132258A (ja) 記録再生装置
JPH04123348A (ja) テーププレーヤ