JPH04146553A - テープローディング装置 - Google Patents

テープローディング装置

Info

Publication number
JPH04146553A
JPH04146553A JP2268527A JP26852790A JPH04146553A JP H04146553 A JPH04146553 A JP H04146553A JP 2268527 A JP2268527 A JP 2268527A JP 26852790 A JP26852790 A JP 26852790A JP H04146553 A JPH04146553 A JP H04146553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
loading
post
guide post
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2268527A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hisatomi
晋 久冨
Motoharu Fukuda
福田 元治
Etsushi Ueda
上田 悦史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2268527A priority Critical patent/JPH04146553A/ja
Publication of JPH04146553A publication Critical patent/JPH04146553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はカセット式のビデオテープレコーダ(以下V
TRと記す)等において、テープローディングを行うテ
ープローディング装置に関する。
(従来の技術) VTRにおいては、カセットを装着するとカットの内部
から自動的にテープを引出し、回転ドラムの周囲に添接
させるローディング装置が設けられている。
このローディング装置は、基本的にはローディングポス
ト及びテープ走行路を形成するガイドポスト、カム、等
により構成されている。左右のローディングポストは、
シャーシに形成された所定の溝をそれぞれスライド自在
なスラーダーに起立して設けられている。これにより左
右のローディングポストは、カセット装着部のテープ引
出し位置(第1の位置)から、回転ドラムが配置されそ
いる位置の近傍まで(第2の位W)へ移動自在である。
第2の位置へ移動したとき左右のローディングポストは
、回転ドラムを挾むような位置へ移動するので、左右の
ローディングポストにより引出されたテープは回転ドラ
ムの周囲に添接された状態となる。ガイドポストも左右
のローディングポストが移動するのに連動してテープを
引出し、テープ走行路を形成する。
ローディング装置は、上記のようにローディングポスト
及びガイドポストを所定に軌道に沿って駆動するための
ローディング駆動源を有する。ローディング駆動源は、
通常は、ローディングモータ及びこの回転を伝達するカ
ム、及びアーム等により構成されている。
(発明が解決しようとする課題) 従来のテープローディング装置において、録画やテープ
交換準備を素早くするために、高速のローディング装置
が要望されている。このためには、テープを高速で引出
し、ローディングを迅速に完了させる必要があるが、こ
の場合以下の点が間層となる。
ローディングポストが待機位置(第1の位置)からカイ
回転ドラムの近く(第2の位置)へ移動する速度が早く
なるために、それだけテープリール側にも急激な加速度
がつき、回転慣性力も大きくなる。
このためにローディングポストが急激に停止したときテ
ープに弛みが生じる。この弛みが生じると、テープが走
行経路から脱落し、テープ駆動が出来なくなったり、テ
ープが無関係の部品に絡み付くような事故を生じる。
このような事故を防止するには、リール台に常に摩擦に
よる負荷を与える方法(a)、リール台に対してローデ
ィングポストの停止と同時に強制的な制動を与える方法
(b)がある。
方法(a)を採用すると、リール台の負荷が大きいため
にテープに大きな張力がががるようになり、テープを傷
めることになる。また記録信号に関しても時間軸変動、
トラック変形を生じる要因となる。方法(b)を採用す
ると、リール台を強制的にしかも厳密なタイミングで停
止させるための、特別な制御機構が必要となり、装置全
体が複雑で高価なものになってしまう。
また、リール台の慣性を残さないようにするために、各
移動部品に対してローディングの後半で滑らかな減速を
与える方法も考えられるが、この方法であると、減速さ
せる分ローディング時間が長くなるうえ、ポストに非直
線的な速度軌跡を描かせるために、ポストを取付けたレ
バーやスライダーなどの構成が複雑になる問題がある。
そこでこの発明は、部品の増加を要せず、簡単な機構に
よりテープの弛みを防止し、信頼性の高いテープローデ
ィング装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、カセットからのテープ引出し開始時及び前
記カセットへのテープ戻し終了時には、前記カセットの
テープ引出し部のテープの内側に間隔をおいて第1の位
置に位置し、ローディング駆動源により駆動されてシャ
ーシに所定の軌道を得るようにスライド自在に設けられ
たスライダーに起立して設けられた左右のローディング
ポストと、 この左右のローディングポストがテープを引出して前進
した第2の位置にあるときに、この左右のローディング
ポストの間のテープが回転周囲に添接される固定位置に
配置されている回転ドラムと、 同じく前記ローディング駆動源によりカムを介L、て駆
動され、前記ローディングポストが前記第1の位置にあ
るときは前記テープの内側に位置し前記ローディングポ
ストが前記第2の位置にあるときは前記テープを引出し
てテープ走行路を形成すべく第3の位置に位置するガイ
ドボストと、前記左右のローディングポストが前記第1
の位置から第2の位置に移動する途中に、前記ガイドボ
ストを前記第3の位置を通り越1.て前記テープを余分
に引出した第4の位置に移動させて、前記左右のローデ
ィングポストが前記第2の位置に到達したとぎに前記第
3の位置へ戻す制御を行う手段とを鍮えるものである。
(作用) 上記の手段により、ガイドボストはローディングポスト
に先行して、回転ドラムの添接に要するテープ量をほぼ
引出しており、ローディングポストが回転ドラムにテー
プを添接させるときには、ガイドボストは定常のテープ
ガイド位置に戻る動作をするためにもどるためにリール
台の慣性によるテープ弛みは、後行するローディングポ
ストにより吸収されることになる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例であり、VH3方式のビデ
オテープレコーダを示している。jlj1図において1
1は回転ドラムであり、シャーシの固定位置に傾いて配
設され、ドラムモータにより回転駆動される。
この回転ドラム〕1を挟む位置の近傍には、シャーシに
形成されたガイド溝をスライド自在なスラーダー12L
、12Rが位置している。この状態はローディングが完
了した状態である。このスライダー12L、1.2Rの
上部には、回転ドラム11の周面にほぼ平行となるロー
ディングポスト12L〕、12L2.12R1,12R
2が起立して設けられている。
スライダー12L、]、2Rは、図示していないローデ
ィング駆動源により駆動され、それぞれ図示の第1の位
afP]から第2の位f[B2へテープTPを引出17
ながら矢印A1、B1方向へ移動(7てきている。図に
は、スライダー12L、12R上のローディングポスト
がローディング中に移動する経過位置を4カ所、代表的
に示している。またこのときのテープの引出1.状況も
、実線、−点鎖線、点線でそれぞれ示している。
スライダー12L、12Rは、アンローディングのとき
は第2の位1p2から矢印A2、B2方向へ移動しそれ
ぞれの第1の位ff1FP1へ逆行することできる。
第1の位IFPIへ戻ったときは、左右のローディング
ポスト12L、12Rはそれぞれ、丁度カセット100
の装着位置におけるテープ引出し部101.102に待
機する。
ローディングが開始されるときは、テープ引出し部10
3にさらに可動のガイドボスト13が位置し、このガイ
ドボスト13は、ローディングが開始されるとテープを
引出しながら張引し、テープテンションを与え、テープ
走行路を形成することができる。
このガイドボスト]3は、アーム131の回動先端に起
立して設けられている。アーム131は、回動支点〕、
32を中心にして、図示矢印C1、C2方向へ回動する
ことができる。このガイドボスト13は、左右のローデ
ィングポスト12L112Rが同期して第1の位1tP
1から第2の位置P2に移動する間に、位1[Pllか
らスタートして位置P12へ移動し、最後に位flP1
3へ戻る往復移動を行う。
この移動制御を行うには各種の実施例が可能であるが、
カムおよびアームを用いたローディング駆動機構により
実現される。この例は第3図において後で説明する。こ
のガイドボスト13を支持しているアーム131は、テ
ンションアームと称され、本質的に図示矢印C1、C2
方向へ移動できるようになっている。この実施例では、
このテンションアーム131の移動ストロークと、移動
軌跡、移動停止位置を選定するだけである。このような
移動制御を得るには、特別にあらたな部品などは不要で
あり、要は、アーム131を駆動するカムの溝形状、あ
るいはカムとアーム131間の連結レバーの形状等を工
夫することにより容易に実現できる。
ローディングが完了した状態では、ローディングポスト
12R1とガイドポスト13の間のテープは、固定ヘッ
ド(音声及びコントロールヘッド)にテンションをもっ
て添接されるように設計されている。また固定ヘッド1
4近傍のテープ走行経路には、固定ガイドボスト15.
16がシャーシから起立して設けられており、固定ヘッ
ド14に対するテープ案内を行っている。
アンローディングが行われるときは、ガイドポスト13
は上記と逆の経路を通過してテープ引出し部103に戻
る。
上記したように動作するテープローディング装置による
と、ローディングが開始されてから、ガイドポスト13
が位置pHから位置P12に移動するまで(ローディン
グ前半)は、テープの引出し加速度が増加するが、位1
tP12から位置P13に戻るまで(ローディング後半
)は、テープの引出し加速はなく減衰方向に向かい、リ
ールの慣性によるテープの弛みのみが生じる。しかし、
ローディング後半においてはローディングボスト12R
1,12R2が回転ドラム11にテープを添接する期間
であるために、このテープの弛み分は、ローディング後
半において吸収されてしまうことになる。ローディング
後半は、テープは図示の点線の状態から実線で示す状態
に移行して、テープ走行路に配置される。
このように動作するローディング装置によると、ローデ
ィング駆動源により各アームや可動ポストを移動させる
場合、従来のものよりも短時間で駆動しても、テープの
弛みが残ることはない。言い換えれば、テープの弛みを
残さない動作を得るので、ローディング速度を高速化す
ることができる。
第2図は、ローディング中のテープ引出し速度を模式的
に表している。
同図の横軸には「時間」のかわりに、低速で回転するモ
ードカム(ローディング駆動機構の動力伝達源となる)
の「カム角度」を用いている。破線で示す特性は、従来
のローディング装置のものであり、実線で示す特性はこ
の実施例によるものである。従来の装置であると、テー
プ速度がローディングの後半において急激に変化してい
る。しかし、この実施例によると、ローディング後半に
おいて滑らかな減速がおこなわれていることがわかる。
またローディング時間も短縮されている。
さらに、テープ引出し速度のピークがローディング期間
の中央付近に分布している。これは、ローディング前半
におけるガイドポスト13によるテープの高速引出しに
よるものであり、ガイドポスト13の動作が引出し速度
のピークをローディングの初期方向に移行させているこ
とである。
上記したようにこの実施例によると、ローディング機構
に対して、複雑な制御機構を取り付けなくても、またリ
ール台に過大なブレーキ力を与える必要もなく、高速か
つ安定にテープ弛みのないローディングを得ることがで
きる。
第3図は上記の実施例を採用した、VTRローディング
機構の主な部品配置例を示している。
21はモードカムであり、カセット装着部100と回転
ドラム11の間で、メインシャーシ(図示せず)の裏側
に回転軸211により回転自在に支持されている。そし
このモードカム100には、ローディングモータ(図示
せず)が動力源として連動されている。
モードカム21は、図示の矢印D1、D2方向へ回転自
在であり、ローディング動作を含むすべての動作モード
(録画、再生、高速送り、高速逆送り等)はこのモード
カム21の回転動作により設定されるようになっている
。モードカム21の絶対位置を表す回転角度を「カム角
度」と称する。
カム角度は、カセットを装着した時点では0°であり、
図の状態はローディングが完了した再生モードの状態を
示しており、カム角度−37″である。
モードカム21の回転面には、それぞれの制御目的に応
じた複数のカム溝が形成されている。
図ではカム溝ピンチローラを制御するためのカム溝21
2、テンションレバーを制御するためのカム溝213を
示j7ている。
またモードカム21の回転Vの一部には、う・ツク21
4.215が形成されており、これモード設定用として
利用される。
まず、スライダー12L、12Rの駆動機構から説明す
る。
スライダー12L、12Rは、それぞれメインシャーシ
に形成された溝301.302をテープ引出12部から
回転ドラム〕、1の周囲近傍までスライド自在である。
スライダー】2I、には、カム41の一端がビンにより
係合され、このカム4]−の他端はカム42の一端にビ
ンにより係合されている。このカム42の他端は、軸4
3により回動自在に支持されており、他端は歯車44を
支持1.ている。そしてこの歯車44は、ラック2〕4
に噛合1−でいる。
これにより、モードカム21がカム角0″に回動すると
スライダー12Lは、テープ引出12部101へ戻るこ
とができる。
スライダー12Rには、カム51の一端がビンにより係
合され、このカム5】、の他端はカム52の一端にビン
により係合されリンク軸部となっている。カム52の他
端には歯車53が設けられ、この歯車53はラック21
5に噛合;7ている。これによりモードカム21が矢印
D2方向へ回動すると、歯車53の回転によりカム51
を介してスライダ12Rは溝30〕に沿って引き下げら
れ、テープ引出し部102に戻ることができる。
次にピンチローラ駆動機構について説明する。
ピンチローラ61は、アーム62の一端部に支持されて
おり、固定のガイドボストであるキャプスタン16に圧
接されたり離間されたりする。アーム62の他端はビン
63によりアーム64の一端に取付りられるとともに、
シャーシに形成された溝303に対してそのガイドビン
65が係合している。アーム64の他端は、固定位置の
軸66により回動自在であり、軸66の周囲の一部がア
ーム67の一端部に係合されており回動駆動される。ア
ーム67の他端は、モードカム21に形成された溝21
2にビンを介して係合しており、またアーム67は軸6
8により回動自在に支持されている。
これによりモードカム21が矢印D2方向へ回転すると
、アーム67によりアーム64は軸66を中心に反時計
方向へ回動12、アーム62のガイドビン65を溝30
3に沿って移動させる。すると、ピンチローラ61は、
図の状態から右方向へ傾斜17ていき、テープ引出し部
へ移動することができる。
次にテンシランポール(ガイドボスト)駆動機構につい
て説明する。
ガイドボスト131は、第1図で説明したように動作る
ものであるが、これを支持1.たアーム131は、その
回動支点132の近傍がアーム71の一端のビン72に
係合されている。アーム71の他端は、モードカム21
の溝2]3にビンを介して係合されており、また軸72
により回動自在に支持されている。
これにより、モードカム21が回転する途中で溝213
の経路が屈曲12ていることにより、第1図で説明1.
たような動作および第2図で説明したような効果を得る
ことができる。
なおガイドボスト]、3を上記した目的の通り動作させ
る手段としては、VTRの機種によりその動力伝達機構
が異なるので各種変形実施例が可能であるが、基本的な
原理は第1図で示した通りである。またこの発明は、V
TRに限定されるものではなく、テープローディングを
必要とする機器であれば自由に適用できるものである。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明は、部品の増加を要せず、
簡単な機構によりテープの弛みを防止し、機器の信頼性
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第11図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2
図は従来のテープローディング装置とこの発明の装置の
動作特性を比較して示す説明図、第3図はこの発明を適
用した機器の例を示す構成説明図である。 1]、・・・回転ドラム、12L、12R・・・スライ
ダ12L 1、12L2、12R1、12R2・・・ロ
ーディングポスト、101.102.103・・・テー
プ引出し部、13・・・ガイドポスト、131・・・ア
ーム、132・・・回動支点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カセットからのテープ引出し開始時及び前記カセツトへ
    のテープ戻し終了時には、前記カセットのテープ引出し
    部のテープの内側に間隔をおいて第1の位置に位置し、
    ローディング駆動源により駆動されてシャーシに所定の
    軌道を得るようにスライド自在に設けられたスライダー
    に起立して設けられた左右のローディングポストと、 この左右のローディングポストがテープを引出して前進
    した第2の位置にあるときに、この左右のローディング
    ポストの間のテープが回転周囲に添接される固定位置に
    配置されている回転ドラムと、 同じく前記ローディング駆動源によりカムを介して駆動
    され、前記ローディングポストが前記第1の位置にある
    ときは前記テープの内側に位置し、前記ローディングポ
    ストが前記第2の位置にあるときは前記テープを引出し
    てテープ走行路を形成すべく第3の位置に位置するガイ
    ドポストと、前記左右のローディングポストが前記第1
    の位置から第2の位置に移動する途中に、前記ガイドポ
    ストを前記第3の位置を通り越して前記テープを余分に
    引出した第4の位置に移動させて、前記左右のローディ
    ングポストが前記第2の位置に到達したときに前記第3
    の位置へ戻す制御を行う手段と を具備したことを特徴とするテープローディング装置。
JP2268527A 1990-10-08 1990-10-08 テープローディング装置 Pending JPH04146553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268527A JPH04146553A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 テープローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268527A JPH04146553A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 テープローディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146553A true JPH04146553A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17459759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2268527A Pending JPH04146553A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 テープローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968822A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968822A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04356755A (ja) 磁気記録再生装置におけるテ−プロ−ディング装置
JPH04146553A (ja) テープローディング装置
US3965483A (en) Tape recording apparatus for editing recording
JP3087802B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2545800B2 (ja) カセツトテ−プロ−デイング装置
JPH0313661B2 (ja)
JP3014116B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング装置
JP2538449B2 (ja) 磁気テ―プ引き出し装置
JP3169375B2 (ja) リール台駆動機構
JP2840523B2 (ja) テープローディング機構
JP2954739B2 (ja) 磁気記録再生装置のカム操作機構
JPH0546027B2 (ja)
JPS59218656A (ja) 記録または再生装置
JP3111271B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100277153B1 (ko) 릴대의 후방 장력 기구
JPS60140563A (ja) 記録又は再生装置
JP3057288B2 (ja) テープローディング機構
JP3536862B2 (ja) 磁気記録再生装置のリール台ブレーキ機構
JPS5992465A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS59218657A (ja) 記録または再生装置
JPS59218655A (ja) 記録または再生装置
JPH09223341A (ja) 記録再生装置
JPS58169362A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH03283040A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0388163A (ja) テープテンション機構