JP2648505B2 - 上昇運行ピーク時に主要停止場所からのエレベータケージ派遣を制御する方法 - Google Patents

上昇運行ピーク時に主要停止場所からのエレベータケージ派遣を制御する方法

Info

Publication number
JP2648505B2
JP2648505B2 JP63324729A JP32472988A JP2648505B2 JP 2648505 B2 JP2648505 B2 JP 2648505B2 JP 63324729 A JP63324729 A JP 63324729A JP 32472988 A JP32472988 A JP 32472988A JP 2648505 B2 JP2648505 B2 JP 2648505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time interval
algorithm
target
starting load
kabine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63324729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01203184A (ja
Inventor
ヨリス・シユレーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INBENTEIO AG
Original Assignee
INBENTEIO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INBENTEIO AG filed Critical INBENTEIO AG
Publication of JPH01203184A publication Critical patent/JPH01203184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648505B2 publication Critical patent/JP2648505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/215Transportation capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/222Taking into account the number of passengers present in the elevator car to be allocated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/403Details of the change of control mode by real-time traffic data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも1基のエレベータから成るエレ
ベータ群の主要停止場所からのエレベータケージ派遣を
制御する方法に係わり、この方法では上昇運行ピーク時
に主要停止場所からのエレベータケージ派遣が変動する
乗客交通量に適合し得る派遣間隔に従って行なわれる。
複数基のエレベータから成るエレベータ群用の派遣制
御装置がヨーロッパ特許公開第0 030 163号によって公
知であり、この制御装置では派遣間隔はエレベータケー
ジの1近似周期か、あるいは以前の三つの近似周期の平
均に関連する。周期は、主要停止場所での発着に関与す
るエレベータケージの数で除算される。それによって平
均の派遣間隔が得られる。近似周期は、エレベータケー
ジが移動して、主要停止場所で登録されたケージ呼びに
応答し、更に主要停止場所まで戻ってくるのに必要とす
る予測可能な時間であり、建物パラメータ、設備パラメ
ータ及び応答パラメータから計算される。計算された間
隔時間の経過後エレベータケージが定格荷重の1/2未満
の荷重しか有しないと、計算された間隔時間は主要停止
場所で用いられ得るケージの関数として短縮される。エ
レベータケージが計算された間隔時間の経過後に定格荷
重の1/2以上の荷重を有する場合も、計算された間隔時
間は同様に短縮されるが、ただしその際使用可能ケージ
の評価は別様に行なわれる。
この公知制御装置の欠点は、現在の派遣間隔時間が過
去のデータから計算された近似周期に基づいて決定され
ることである。従って、実際の交通量補償の実現に必要
な派遣間隔はせいぜい概算され得るのみである。この制
御装置はまた、定格荷重の1/2未満の出発荷重と定格荷
重の1/2以上の出発荷重とを区別し得るのみであり、そ
の際間隔時間を主要停止場所で用いられ得るケージに基
づき短縮するという欠点も有する。その結果、またして
も、交通量補償の有効な変動への適合はおおよそしか実
現されない。これら二つの欠点のために、エレベータケ
ージは好ましく適用されない。
上述のような点を本発明は改良する。特許請求の範囲
各項にその特徴を記した本発明は、エレベータ設備の主
要停止場所での輸送需要に供給を適合させる方法を創出
するという目的を達成する。
本発明によって得られる長所は実質的に、エレベータ
の輸送能力が可変であるためエレベータの乗客が利用者
に好都合なサービスを享受できる点である。ケージへの
最大荷重付与を上昇運行ピークに適合させることによっ
て、主要停止場所における乗客の支障無い往来が可能と
なる。
本発明を、単なる一具体例を示す添付図面に基づき以
下に詳述する。
理解し易いように、第1図〜第4図に記したアルゴリ
ズム及び装置類の名称、並びに表Iの“メモコード”欄
に掲げた定数、状態変数、変数及びエリア変数の略号を
以後参照記号として用いる。第1図〜第4図において参
照番号は、指標を付したものと付しないものとを用い
る。指標を付しない参照記号はn基のエレベータから成
るエレベータ群に関連する。指標.1、.2、……、.nを付
した参照記号は、エレベータ1、2、……、nに関連す
る。指標.xを付した参照記号は、エレベータ1、2、…
…、nのうちの1基に関連する。第3図及び第4図に
は、三角形に囲んだ中に記した条件を定数、状態変数あ
るいは変数が満たすか満たさないかを調べるステップが
示してある。各ステップにおいて条件が満たされる場合
を参照記号Jで、満たされない場合を参照記号Nで表
す。
第1図に、エレベータ1、2、……、nから成るエレ
ベータ群を示す。記号MOTOR.1で示した巻き上げ機が、
エレベータ1のエレベータケージKABINE.1を駆動する。
巻き上げ機MOTOR.1は駆動系SYSTEM.1によって電気エネ
ルギを供給され、駆動系SYSTEM.1はエレベータ制御装置
STEUERUNG.1によって制御される。建物を満たすべく主
要停止場所HAUPTHALTを去る乗客を検出するために、例
えば荷重測定装置あるいは乗客計数装置のようなセンサ
SENSOR.1がエレベータケージKABINE.1に配置されてい
る。センサSENSOR.1はエレベータ制御装置STEUERUNG.1
と接続されている。巻き上げ機MOTOR.2、MOTOR.3、…
…、MOTOR.nと、駆動系SYSTEM.2、SYSTEM.3、……、SYS
TEM.nと、エレベータ制御装置STEUERUNG.2、STEUERUNG.
3、……、STEUERUNG.nと、センサSENSOR.2、SENSOR.3、
……、SENSOR.nと、図示しないエレベータケージKABIN
E.2、KABINE.3、……、KABINE.nとを有するエレベータ
2、3、……、nはその構造及び機能方法においてエレ
ベータ1に対応する。記号SENSORで示したセンサは主要
停止場所HAUPTHALTで、建物を満たすべく該場所HAUPTHA
LTに来た乗客を検出する。プロセスコンピュータRECHNE
Rがエレベータ制御装置STEUERUNG.1、STEUERUNG.2、…
…、STEUERUNG.n、センサSENSOR及び入出力ユニットTER
MINALと接続されている。プロセスコンピュータRECHNER
内で実施されるアルゴリズムKONTROLLERが、エレベータ
ケージKABINE.1、KABINE.2、……、KABINE.nの派遣を制
御する。
第2図に、プロセスコンピュータRECHNER内で実施さ
れるアルゴリズムKONTROLLERと、本発明方法に関与する
データソース及びデータシンクとを示す。主要停止場所
HAUPTHALTには、建物を満たすべく該場所HAUPTHALTに来
た乗客を検出するセンサSENSORとして例えば光線バリ
ヤ、十字形回転輪、赤外線検出器、フィールド検出器あ
るいは呼び登録装置が設置されている。建物を満たすべ
く主要停止場所HAUPTHALTを去る乗客はエレベータケー
ジKABINE.1、KABINE.2、……、KABINE.nに配置されたセ
ンサSENSOR.1、SENSOR.2、……、SENSOR.nによって検出
され、エレベータ制御装置STEUERUNG.1、STEUERUNG.2、
……、STEUERUNG.nへと送られる。本発明方法に必要な
定数は任意に選択され得、選択された定数は入出力ユニ
ットTERMINALによってアルゴリズムKONTROLLERに報告さ
れる。例えば呼び登録装置であるセンサSENSORが主要停
止場所で操作された回数を表す目的地指定DCLと、セン
サSENSOR.1、SENSOR.2、……、SENSOR.nによって検出さ
れた実際出発荷重LFB.1、LFB.2、……、LFB.nとがアル
ゴリズムKONTROLLERによって受け取られ、かつ処理され
る。アルゴリズムKONTROLLERに用いられる定数“校正因
数1"CF1、“校正因数2"CF2、“校正因数3"CF3、“校正
因数4"CF4、“校正因数5"CF5、“校正因数6"CF6、“定
格荷重"LCC、“最小輪送能力"MTC、“エレベータ数"NO
C、“階数"NOF及び“乗り込み者ベース"PABは、入出力
ユニットTERMINALを介して任意に選択され得る。エレベ
ータ制御装置STEUERUNG.1、STEUERUNG.2、……、STEUER
UNG.nは、状態変数“エレベータ始動"CS.1、CS.2、…
…、CS.n、“データ要求"DR.1、DR.2、……、DR.nをア
ルゴリズムKONTROLLERへと送信し、かつアルゴリズムKO
NTROLLERから状態変数“ドア閉鎖命令"DC.1、DC.2、…
…、DC.nを受信する。
第一のステップシーケンスにおいて、アルゴリズムKO
NTROLLERは輸送能力エリアTCA並びに間隔エリアIVAを作
成する。第一のステップシーケンスの1回目の実行で
は、目標出発荷重SLに従属させて輸送能力TC及び目標時
間間隔IVが決定され、その際SLの値は1に等しい。計算
された輸送能力TC乃至計算された目標時間間隔IVの値は
輸送能力エリアTCA乃至間隔エリアIVAの、[]に入れた
記号SLで表したエリア構成要素内に格納される。記
号“:=”は、記号右側の値を記号左側の変数に割り当
てることを意味する。第一のステップシーケンスを更に
実行する度に、SLは1ずつ増大される。第一のステップ
シーケンスは、SLが値LCCに到達するまで繰り返し実行
される。第二のステップシーケンスでは、アルゴリズム
KONTROLLERは派遣の制御に必要なデータを取得する。そ
の際、センサSENSORから受け取った目的地指定DCLに従
属する交通量補償UTと、エレベータ制御装置STEUERUNG.
xから受け取った乗り込みケージ(KABINE.x)の実際出
発荷重LFB.xに従属する交通量補償UTとが決定される。
続いて、アルゴリズムKONTROLLERは上記二つの交通量補
償UTのうちの大きい方から輸送能力TCを計算し、この輸
送能力TCの値が少なくとも最小輸送能力MTCの値に対応
するかどうかを調べる。交通量補償UTから決定された輸
送能力TCに対応する目標出発荷重SLが、輸送能力エリア
TCAから得られる。同様にして、目標時間間隔IVも求め
ることができる。第三のステップシーケンスではアルゴ
リズムKONTROLLERは、今や既知となった派遣制御データ
を評価する。実際出発荷重LFB.xが目標出発荷重SLと、
実際値と目標値とが等しくなるまで比較される。同時
に、実際時間間隔ITと目標時間間隔IVとの比較が行なわ
れる。これら二つの条件はOR演算子によって、LFB.x=S
LあるいはIT=IVの時ドア閉鎖命令DC.xがエレベータ制
御装置STEUERUNG.xに送られ、この装置STEUERUNG.xが乗
り込みケージ(KABINE.x)を派遣するように関連付けら
れる。
第3図に、アルゴリズムKONTROLLERの構造並びに連続
的な流れを示す。ステップS1では、アルゴリズムKONTRO
LLERに用いられる総ての定数及び変数が公知のように一
度初期状態とされる。ステップS2では、輸送能力TC及び
目標時間間隔IVを計算し、かつデータエリア、即ち輸送
能力エリアTCA及び間隔エリアIVAを作成するステップS3
〜S6を含む反復手続きが実施される。ステップS2に示し
た反復手続きの1回目の実施において、運転変数とされ
た目標出発荷重SLの値が1にセットされ、この値は上記
手続きが反復して実施される度に1ずつ増大され、その
際手続きはLCC回実施される。ステップS3では輸送能力T
Cが、目標出発荷重SLの関数として計算される。加速損
失、減速損失、ドア損失及び降り損失を含めた損失の計
算のための目標出発荷重SLはm秒で見積もられる。停止
回数及び停止時間から周期が計算され得る。ステップS3
で輸送能力TCの計算に用いられる式は、関係“輸送能力
=出発荷重/周期”から得られる。ステップS4では、校
正因数2 CF2、目標出発荷重SL、輸送能力TC及びエレ
ベータ数NOCに従属させて目標時間間隔IVが計算され
る。ステップS5乃至ステップS6では、ステップS3で計算
された輸送能力TC乃至ステップS4で計算された目標時間
間隔IVが輸送能力エリアTCA乃至間隔エリアIVAに格納さ
れる。その際、反復手続き実施の都度計算された値が一
次元的データエリアの、信号SLで表されるエリア構成要
素に割り当てられる。
ステップS7から制御サイクルが開始し、ステップS7で
は、エレベータ制御装置STEUERUNG.1、STEUERUNG.2、…
…、STEUERUNG.nからOR演算子∨を介して受け取った状
態変数“エレベータ始動"CS.1、CS.2、……、CS.nが値
1を有するかどうかが調べられる。調べた結果が肯定的
であれば、それによってステップS8に示した実際時間間
隔ITの開始が正当化される。ステップS9では、エレベー
タ制御装置STEUERUNG.1、STEUERUNG.2、……、STEUERUN
G.nのうちのいずれかから状態変数“データ要求"DR.1、
DR.2、……、DR.nによってデータが要求されるかどうか
が調べられる。その際、データを要求するエレベータ制
御装置STEUERUNG.xが確認される。それによってアルゴ
リズムKONTROLLERは、以後のステップで受け取るべき実
際出発荷重LFB.x並びに以後のステップで発生するべき
ドア閉鎖命令DC.xの指標を認識する。ステップS9の結果
が肯定的であれば、それによって第4図に説明するステ
ップS10〜S28の実施が正当化され、ステップS10〜S28で
は交通量補償UTが、建物を満たす乗客の交通量に従属さ
せて決定される。輸送能力TCがステップS29において、
校正因数5 CF5及び交通量補償UTから計算される。交
通量補償UTに従属する輸送能力TCはステップS30におい
て、該輸送能力TCの値が少なくとも最小輸送能力MTCの
値に対応するかどうか調べられる。調べた結果が否定的
であった場合、それによってステップS39の実施が正当
化され、ステップS39では目標出発荷重SL及び目標時間
間隔IVに所定の値が関連付けられる。ステップS39終了
後、アルゴリズムKONTROLLERは制御サイクルをステップ
S36において再開する。ステップS30の結果が肯定的であ
った場合は、それによってステップS31〜S38の実施が正
当化される。ステップS31で、目標出発荷重SLは0に再
設定される。ステップS32に示した、ステップS33を含む
反復手続きの1回目の実施において目標出発荷重SLが1
に設定され、輸送能力エリアTCAの記号SLで表されるエ
リア構成要素は交通量補償UTに基づいて計算された輸送
能力TCと比較される。反復手続きが実施される度に、運
転変数とされた目標出発荷重SLは1ずつ増大され、それ
によって記号SLで表されるエリア構成要素を選択する。
ステップS32の反復手続きは、輸送能力エリアTCAに格納
された輸送能力TCが交通量補償UTに基づいて計算された
輸送能力TCに対応するまで反復される。ステップS34で
は間隔エリアIVAの、記号SLで表されるエリア構成要素
がアドレスされ、該構成要素の値が変数“目標時間間
隔"IVに割り当てられる。ステップS32及びS33で決定さ
れた出発荷重SLに基づき間隔エリアIVAにおいてアドレ
スされた目標時間間隔IVはステップS35で、校正因数6
CF6で校正される。ステップS36に示した反復手続きは
ステップS37において乗り込みケージ(KABINE・x)の
実際出発荷重LFB.x並びに実際時間間隔ITを、実際出発
荷重LFB.xが目標出発荷重SLに等しくなるか、あるいは
実際時間間隔ITが目標時間間隔IVに等しくなるまで調べ
る。上記二つの条件の一方が満たされるやいなや、ステ
ップS38においてドア閉鎖命令DC.xがエレベータ制御装
置STEUERUNG.xに送られ、この制御装置STEUERUNG.xは乗
り込みケージ(KABINE.x)を派遣する。それと共に、ア
ルゴリズムKONTROLLERの制御サイクルは終了される。
第4図に、交通量補償UTを決定するアルゴリズムKONT
ROLLERの構造並びに連続的な流れを示す。ステップS10
〜S14で交通量補償UTの決定に必要な変数が準備され、
その際ステップS10及びS11では準備された変数“乗り込
み者指定"PCL及び変数“乗り込み者"PCAが0に再設定さ
れる。ステップS12においてアルゴリズムKONTROLLER
は、センサSENSORによって検出された目的地指定DCLを
受け取る。ステップS13及びS14では、交通量補償UTの検
出に用いられる変数“古い目的地指定"DCLALT及び“古
い実際出発荷重"LFB.xALTに、検出開始時に実在する目
的地指定DCL並びに検出開始時に実在する実際出発荷重L
FB.xが関連付けられる。ステップS15で乗り込み時間PAT
が始まると、交通量補償UTの検出が開始される。ステッ
プS16では、乗り込み時間PATの間に目的地指定DCL及び
実際出発荷重LFB.xに起こる変化を検出するステップS17
〜S24を含む反復手続きが実施される。ステップS16に示
した反復手続きの1回目の実施において、ステップS17
で実在する目的地指定DCLが受け取られ、またステップS
18では実在する目的地指定DCL並びに古い目的地指定DCL
ALTから指定差DDCが計算される。続いてステップS19で
は、実在する目的地指定DCLが古い目的地指定DCLALT
関連付けられる。ステップS20では指定差DDCが、既に検
出された乗り込み者指定PCLに加算される。変数“乗り
込み者指定"PCLは乗り込み時間中に登録された目的値指
定の和を表す。ステップS21からステップS24までの流れ
はステップS17からステップS20までの流れと同様であ
り、ステップS21からステップS24までの流れでは実質的
に乗り込み者差LDが計算され、計算された差LDは、既に
検出された乗り込み者PCAに加算される。ステップS16に
示した反復手続きは、乗り込み者指定PCLあるいは乗り
込み者PCAが入出力ユニットTERMINALから受け取られる
乗り込み者ベースPABの値に達するまで反復して実施さ
れる。ステップS25で乗り込み時間PATが終わることによ
って、交通量補償UTの検出が終了される。ステップS26
では、乗り込み時間PATの間に乗り込み者PCAより多くの
乗り込み者指定PCLが検出されたかどうかが調べられ
る。調べた結果が肯定的であれば、それによってステッ
プS27の実施が正当化され、ステップS27では乗り込み者
指定PCL及び乗り込み時間PATから、例えば5分である交
通量補償UTが最終的に算出される。ステップS26の結果
が否定的である場合は、それによってステップS28の実
施が正当化され、ステップS28では乗り込み者PCA及び乗
り込み時間PATから、例えば5分である交通量補償UTが
最終的に算出される。ステップS27あるいはS28終了後、
アルゴリズムKONTROLLERは制御サイクルをステップS29
において再開する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に関与する、エレベータ1、2、…
…、nから成るエレベータ群の概略的説明図、第2図は
本発明方法に関与するデータソース及びデータシンクの
概略的説明図、第3図はエレベータ群に属するエレベー
タケージの派遣用のアルゴリズムの構造化プログラミン
グの説明図、第4図は交通量補償を決定するアルゴリズ
ムの構造化プログラミングの説明図である。 KABINE.1〜KABINE.n……エレベータケージ、HAUPTHALT
……主要停止場所、KONTROLLER……アルゴリズム。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1基のエレベータから成るエレ
    ベータ群の主要停止場所(HAUPTHALT)からのエレベー
    タケージ(KABINE.1;KABINE.2;……;KABINE.n)派遣を
    制御する方法であって、上昇運行ピーク時に主要停止場
    所(HAUPTHALT)からのエレベータケージ(KABINE.1;KA
    BINE.2;……;KABINE.n)派遣が変動する乗客交通量に適
    合し得る派遣間隔に従って行われ、 −主要停止場所(HAUPTHALT)を往来して建物を満たす
    乗客が交通量測定装置によって検出され、 −輸送能力、出発荷重及び時間間隔についての所定デー
    タを有するデータエリアがアルゴリズム(KONTROLLER)
    に従って作成され、 −交通量測定装置及びデータエリアのデータから出発荷
    重及び時間間隔の目標値がアルゴリズム(KONTROLLER)
    に従って決定され、 −前記出発荷重及び時間間隔の目標値が達成されると乗
    り込むケージ(KABINE.x)の派遣が行われる。 ことを特徴とする制御方法。
  2. 【請求項2】−アルゴリズム(KONTROLLER)が運転変数
    としての目標出発荷重(SL)から輸送能力(TC)及び目
    標時間間隔(IV)を決定して輸送能力エリア(TCA)も
    しくは間隔エリア(IVA)内に格納し、 −前記アルゴリズム(KONTROLLER)は交通量測定装置の
    データから交通量補償(UT)を決定し、かつ前記補償か
    ら輸送能力(TC)を決定することを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】−アルゴリズム(KONTROLLER)が輸送能力
    (TC)に基づき目標出発荷重(SL)を輸送能力エリア
    (TCA)から決定し、かつ前記目標出発荷重(SL)に基
    づき目標時間間隔を間隔エリアから決定し、 −乗り込みケージ(KABINE.x)に荷重が付与されるとア
    ルゴリズム(KONTROLLER)は実際出発荷重(LFB.x)を
    目標出発荷重(SL)と、また実際時間間隔(IT)を目標
    時間間隔(IV)と比較し、実際出発荷重(LFB.x)と目
    標出発荷重(SL)とが等しいか、または実際時間間隔
    (IT)と目標時間間隔(IV)とが等しいとドア閉鎖命令
    をエレベータ制御装置(STEUERUNG.x)に送る ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
JP63324729A 1987-12-22 1988-12-22 上昇運行ピーク時に主要停止場所からのエレベータケージ派遣を制御する方法 Expired - Fee Related JP2648505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH500087 1987-12-22
CH05000/87-2 1987-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203184A JPH01203184A (ja) 1989-08-15
JP2648505B2 true JP2648505B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=4286228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63324729A Expired - Fee Related JP2648505B2 (ja) 1987-12-22 1988-12-22 上昇運行ピーク時に主要停止場所からのエレベータケージ派遣を制御する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4926976A (ja)
EP (1) EP0321657B1 (ja)
JP (1) JP2648505B2 (ja)
CN (1) CN1010298B (ja)
AT (1) ATE88980T1 (ja)
CA (1) CA1301968C (ja)
DE (1) DE3880805D1 (ja)
ES (1) ES2041756T3 (ja)
FI (1) FI98062C (ja)
HK (1) HK58794A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241142A (en) * 1988-06-21 1993-08-31 Otis Elevator Company "Artificial intelligence", based learning system predicting "peak-period" ti
US5276295A (en) * 1990-09-11 1994-01-04 Nader Kameli Predictor elevator for traffic during peak conditions
US5139112A (en) * 1990-10-31 1992-08-18 Otis Elevator Company Elevator car door lock
US5329076A (en) * 1992-07-24 1994-07-12 Otis Elevator Company Elevator car dispatcher having artificially intelligent supervisor for crowds
JPH07187525A (ja) * 1993-11-18 1995-07-25 Masami Sakita 複数ばこエレベータシステム
US5625176A (en) * 1995-06-26 1997-04-29 Otis Elevator Company Crowd service enhancements with multi-deck elevators
US5750946A (en) * 1995-11-30 1998-05-12 Otis Elevator Company Estimation of lobby traffic and traffic rate using fuzzy logic to control elevator dispatching for single source traffic
US5841084A (en) * 1995-11-30 1998-11-24 Otis Elevator Company Open loop adaptive fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5767462A (en) * 1995-11-30 1998-06-16 Otis Elevator Company Open loop fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5786551A (en) * 1995-11-30 1998-07-28 Otis Elevator Company Closed loop fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5767460A (en) * 1995-11-30 1998-06-16 Otis Elevator Company Elevator controller having an adaptive constraint generator
US5786550A (en) * 1995-11-30 1998-07-28 Otis Elevator Company Dynamic scheduling elevator dispatcher for single source traffic conditions
US5714725A (en) * 1995-11-30 1998-02-03 Otis Elevator Company Closed loop adaptive fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5808247A (en) * 1995-11-30 1998-09-15 Otis Elevator Company Schedule windows for an elevator dispatcher
JP3551618B2 (ja) * 1996-05-20 2004-08-11 株式会社日立製作所 エレベーターの群管理制御装置
US6439349B1 (en) 2000-12-21 2002-08-27 Thyssen Elevator Capital Corp. Method and apparatus for assigning new hall calls to one of a plurality of elevator cars
ES2352035T3 (es) * 2005-08-04 2011-02-15 Inventio Ag Procedimiento para asignar un usuario a una instalación de ascensores.
WO2009021016A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Thyssenkrupp Elevator Capital Corporation Control for limiting elevator passenger tympanic pressure and method for the same
US8151943B2 (en) 2007-08-21 2012-04-10 De Groot Pieter J Method of controlling intelligent destination elevators with selected operation modes
US8950555B2 (en) * 2011-04-21 2015-02-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for scheduling cars in elevator systems to minimize round-trip times

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE626924A (ja) *
US2854096A (en) * 1956-10-12 1958-09-30 K M White Company Elevator dispatching and control system
US2938604A (en) * 1958-12-24 1960-05-31 Elevators Supplies Company Inc Elevator control system
US4058187A (en) * 1975-09-04 1977-11-15 United Technologies Corporation Limited stop elevator dispatching system
US4305479A (en) * 1979-12-03 1981-12-15 Otis Elevator Company Variable elevator up peak dispatching interval
GB2121212A (en) * 1982-05-06 1983-12-14 Master Designer Limited Building services control
US4846311A (en) * 1988-06-21 1989-07-11 Otis Elevator Company Optimized "up-peak" elevator channeling system with predicted traffic volume equalized sector assignments
US4838384A (en) * 1988-06-21 1989-06-13 Otis Elevator Company Queue based elevator dispatching system using peak period traffic prediction

Also Published As

Publication number Publication date
ATE88980T1 (de) 1993-05-15
US4926976A (en) 1990-05-22
CN1034519A (zh) 1989-08-09
JPH01203184A (ja) 1989-08-15
FI885899A (fi) 1989-06-23
FI98062C (fi) 1997-04-10
EP0321657A1 (de) 1989-06-28
FI98062B (fi) 1996-12-31
EP0321657B1 (de) 1993-05-05
ES2041756T3 (es) 1993-12-01
DE3880805D1 (de) 1993-06-09
HK58794A (en) 1994-06-17
CN1010298B (zh) 1990-11-07
CA1301968C (en) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648505B2 (ja) 上昇運行ピーク時に主要停止場所からのエレベータケージ派遣を制御する方法
US5490580A (en) Automated selection of a load weight bypass threshold for an elevator system
US6334511B1 (en) Double-deck elevator control system
US5421432A (en) Method and apparatus for controlling and automatically correcting the command for deceleration/stoppage of the cage of a lift or a hoist in accordance with variations in the operating data of the system
EP0508438B1 (en) Method of notifying a user of an arriving elevator car
KR20180079417A (ko) 엘리베이터의 제어 장치
CN114348812B (zh) 电梯控制装置
FI97796C (fi) Menetelmä henkilöliikenteen hallitsemiseksi hissilaitoksen pääpysähdyspaikalla
JP4230139B2 (ja) エレベータの制御装置
JP3188743B2 (ja) エレベータの制御装置
GB2133179A (en) Speed pattern generator for a lift car
EP0997423A1 (en) Elevator controller
CN113811503A (zh) 移动支援系统
JPH1143270A (ja) 移送体の速度算出方法及び走行特性測定装置
JPH07215614A (ja) エレベーターの監視制御装置
JPH062557B2 (ja) エレベ−タの安全装置
JPH05155553A (ja) エレベータの速度監視装置
US20220315381A1 (en) Intelligent elevator call logic
JPS5841274B2 (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPH0632544A (ja) エレベータのかご操作盤
JP2621904B2 (ja) エレベーター戸開閉制御装置
CN108298390B (zh) 组群电梯系统
JP3681788B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH07165374A (ja) ダブルデッキエレベーターの運転装置
JPH0522549Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees