JP2647686B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2647686B2
JP2647686B2 JP63104975A JP10497588A JP2647686B2 JP 2647686 B2 JP2647686 B2 JP 2647686B2 JP 63104975 A JP63104975 A JP 63104975A JP 10497588 A JP10497588 A JP 10497588A JP 2647686 B2 JP2647686 B2 JP 2647686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
ball
special
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63104975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01274786A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sofia Inc
Original Assignee
Sofia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sofia Inc filed Critical Sofia Inc
Priority to JP63104975A priority Critical patent/JP2647686B2/ja
Publication of JPH01274786A publication Critical patent/JPH01274786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647686B2 publication Critical patent/JP2647686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、遊技領域内に大型の補助遊技装置や補助
遊技始動口などが配設され、補助遊技始動口への入賞に
起因して行われる補助遊技の結果如何によって変動入賞
装置が遊技者に有利な状態に繰り返し変換しうる弾球遊
技機に関する。
[従来の技術] 従来より、ガイドレールで囲まれた遊技領域内に、補
助遊技始動口(始動口或いは特定入賞口ともいう。)
や、該補助遊技始動口への入賞に基づいて補助遊技を行
う補助遊技装置(一般にセブン機と呼ばれる第1種、権
利物と呼ばれる第3種及び一般電役と呼ばれる他種のパ
チンコ遊技機においては可変表示装置、羽根物と呼ばれ
る第2種のパチンコ遊技機においては開閉する翼タイプ
の可動部材を備えた変動入賞装置)などが設置され、そ
の補助遊技の結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技
状態(第1種、第3種及び他種のパチンコ遊技機におい
ては、所定の終了条件が成立するまで変動入賞装置を開
放する遊技、第2種のパチンコ遊技機においては所定の
終了条件が終了するまで翼タイプの可動部材を間欠的に
開閉させる遊技)を発生可能な弾球遊技機(例えば、パ
チンコ遊技機、パチンコ機、アレパチ機、雀球遊技機
等)が知られている。
この種の弾球遊技機においては、従来、遊技領域中に
植設された釘や、風車と呼ばれる流下方向変換部材など
により、遊技領域中に打ち込まれた打球が程良く補助遊
技始動口方向に流下するように調整されていた。また、
補助遊技始動口への入賞の如何は遊技者の利害に大きく
関わるため、遊技領域を流下する打球が補助遊技始動口
に入賞するか否かが決着するまでの過程をできるだけ長
くして気を持たせられるよう、補助遊技始動口は、一般
的に遊技領域の下方部に配設されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、釘や風車(流下方向変換部材)などにより
打球を補助遊技始動口方向に導く方法は、従来より、長
年に亘ってなされてきた結果、遊技上の意外性が感じら
れず、興趣性が薄れてきた。現今では、補助遊技始動口
への入賞の期待感を十分に高められるような打球の流下
態様ではなくなっている。
また、近時においては、補助遊技による興趣を高める
ために、上記第1種、第3種、他種などのパチンコ遊技
機では、可変表示装置を大型化することが行われてい
る。同様に、上記第2種のパチンコ遊技機においても変
動入賞装置を大型化することが行われている。
従来より、上記第1種、第3種及び他種の可変表示装
置や第2種の変動入賞装置などの補助遊技装置は、遊技
者の利益に大きく関わる重要な遊技を行うものであるた
め、注目し易くするように遊技領域の中央に配置されて
いるものが殆どである。そのため、大型化した補助遊技
装置を遊技領域の中央に配置し、その下部に補助遊技始
動口を配置するという、遊技領域における遊技装置の配
置構成になっている。
上記のような遊技領域の配置構成であるため、遊技領
域中に打ち込まれた打球は、その流下時に、大型の補助
遊技装置が邪魔となって、補助遊技始動口へ集まらなく
なる。そのため、補助遊技があまり発生しないような遊
技内容となり、遊技者にとって面白味のないものになっ
てしまっていた。
[発明の目的] この発明は、上記問題点を解決するためになされたも
ので、補助遊技始動口方向へ打球が流下する過程におい
て意外性を生じさせて興趣性を高められるようにすると
ともに、可変表示装置や変動入賞装置などの補助遊技装
置が大型化してもその補助遊技装置に邪魔されずに打球
が補助遊技始動口方向に確実に流下できるようにした弾
球遊技機を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る弾球遊技機は上記課題を解決するた
め、 遊技盤(1)前面に形成された遊技領域(2)内に補
助遊技装置(例えば、変動入賞装置5、可変表示装置)
を備え、該補助遊技装置で行われる補助遊技(例えば、
変動入賞装置5の可動片53,53が1回又は2回開閉する
遊技、可変表示装置の可変表示遊技)の結果に基づき、
遊技者にとって有利な特別遊技状態(特別遊技態様)を
発生可能な弾球遊技機(例えば、パチンコ遊技機)にお
いて、 前記補助遊技装置は比較的大型に構成されて前記遊技
領域のほぼ中央に設けられ、 前記遊技盤には、 前記補助遊技装置より下方の所定箇所に設けられ、遊
技球の入賞により前記補助遊技を開始させる補助遊技始
動口(例えば、始動入賞装置6、6、8)と、 前記補助遊技装置の近傍に設けられ、流下する遊技球
を受け入れる球流入口(81)と、 前記球流入口から受け入れた遊技球を所定方向に導い
て所定箇所まで誘導する誘導案内手段(例えば、誘導案
内樋83)と、 前記誘導案内手段により誘導された遊技球を、前記補
助遊技装置の下方で前記補助遊技始動口の上方側の遊技
領域へ流出可能な球流出口(82)と、 を備えて、 前記球流出口と前記補助遊技始動口との間には、前記
球流出口から流出する遊技球が前記補助遊技始動口に流
入することに関して偶発的要素を与える複数の障害釘
(障害釘4:例えば、制御釘チ〜ワ、命釘d〜jなど)が
植設された遊技領域が確保されていることを特徴として
いる。
[作用] 遊技領域のほぼ中央に大型の補助遊技装置がある場合
は、通常であれば、遊技領域に打ち込まれた打球はその
補助遊技装置に阻まれてその補助遊技装置下方の補助遊
技始動口に流入し難いが、この発明によると、遊技領域
に打ち込まれた打球が補助遊技装置近傍の球流入口に直
接或いは補助遊技装置に当たってからでも流入すれば誘
導案内手段によって所定方向に導かれることにより所定
箇所まで誘導されて、補助遊技装置下方の球流出口から
流出されてその下方の補助遊技始動口の方向に確実に流
下される。
そして、その流下された打球は、その球流出口とその
補助遊技始動口との間の遊技領域を流下して補助遊技始
動口の上方に至るので、遊技領域に打ち込まれた打球を
誘導案内手段によって補助遊技始動口上方の遊技領域に
集めやすくなる。その流下した打球はそのまま補助遊技
始動口に偶発的に流入したり、補助遊技始動口上方の遊
技領域に植設された障害釘に衝突してから補助遊技始動
口に偶発的に流入したりするか、或いは補助遊技始動口
上方の遊技領域に植設された障害釘に阻まれて補助遊技
始動口に流入できなくなる。
つまり、遊技領域に打ち込まれた打球は、従来のよう
に上記球流入口から流入した球を所定方向に導いて球流
出口から流出させる誘導案内手段がない場合は遊技領域
ほぼ中央の大型の補助遊技装置に阻まれてその下方の補
助遊技始動口の上方に極めて集めにくい状態となるが、
本発明のように誘導案内手段がある場合は大型の補助遊
技装置近傍の球流入口に流入しさえすれば、その補助遊
技装置に阻まれることなく誘導案内手段に案内されて補
助遊技装置下方の球流出口から流出されてその下方の補
助遊技始動口の上方に集められるようになる。また、そ
の球流出口から流出した打球であっても、その下方の遊
技領域に植設された障害釘に阻まれることもあって、必
ずしも補助遊技始動口に流入し得ないこともあり、補助
遊技始動口の上部で打球の落下状態が不規則に変化し、
遊技上のスリル感を失わせることなく、意外性と興趣性
が増す。
また、球流出口と補助遊技始動口との間の遊技領域の
障害釘の配列の仕方によって、その遊技領域を流下する
打球の補助遊技始動口への入賞確率を変えることも可能
であり、それによって、補助遊技始動口の上方に打球を
集めて始動入賞への期待感を向上させることができると
ともに、遊技店側が多大な不利益を被らないようにする
こともできる。
[実施例] 第1図は、この発明が適用されたパチンコ遊技機の前
面の構成例を示すもので、遊技盤1の前面には、下部の
操作ダイヤル20aにより駆動される打球発射装置20によ
って発射された打球を遊技盤1の上方部まで案内するガ
イドレール3が配設され、遊技盤1の前面のガイドレー
ル3とガラス板とによって囲まれた空間に遊技領域2が
構成されている。
この遊技領域2のほぼ中央には補助遊技装置として例
示する変動入賞装置5が設置されている。この変動入賞
装置5は左右一対の可動片53,53と該一対の可動片53,53
によって開閉される入賞空間51とを備え、該入賞空間51
中の上部と下部には流下案内棚52と流下案内傾斜部54と
がそれぞれ設けられている。また、入賞空間51中の下部
で流下案内棚52より手前側位置の中央には特別入賞口56
が、その左右両側には一般入賞口59,59がそれぞれ設け
られている。また、入賞空間51中の左右両側位置には誘
導部材58,58が設置されている。
上記、変動入賞装置5の斜め下方位置と直下位置には
それぞれ補助遊技始動口としての始動入賞装置6,6,8が
設置されており、変動入賞装置5の左右両側で始動入賞
装置6,6の上方位置には流下経路強制変更手段(後述)
を構成する球流入口81,81と球流出口82,82とが設置され
ている。
遊技領域2の上部中央位置には天入賞口と呼ばれる一
般入賞口12が設置され、変動入賞装置5の左右両側で前
記球流入口81,81の上方位置には一般入賞口7,7が設置さ
れている。
遊技領域2中の左右両側にはサイドランプ90,90が設
置され、始動入賞装置6,6の斜め上方位置にはチューリ
ップと呼ばれる開閉式の一般入賞装置9,9が設置されて
いる。
遊技領域2内の適宜位置には風車と呼ばれる打球誘導
方向変換部材13が回転自在に複数設置されるとともに、
障害釘4が多数(図面には一部しか描かれていない)植
設されている。
また、遊技領域2の中央下部にはアウト球回収口10が
設けられている。
遊技盤1の左上部には賞球の排出が行なわれているこ
とを表示する賞球排出表示器22が設置され、右上部には
そのパチンコ遊技機の賞球排出予定値が終了したこと
(打止めになったこと)を知らせる完了表示器23が設置
されている。これら賞球排出表示器22および完了表示器
23はそれぞれ半透明パネルとその内方に設置されたラン
プとから構成されている。
障害釘4の配置は第2図に詳しく例示する如くであっ
て、可動部材53,53、球流入口81、球流出口82および始
動入賞装置6の近傍には障害釘4としての制御釘イ〜ワ
(中を黒く塗り潰して示す)や命釘a〜j(中に×点を
付して示す)が配置されている。
上記構成の遊技盤1を保持するパチンコ遊技機の保持
枠100の上部中央には遊技機右側下部の操作ダイヤル20a
を操作したときに打球発射装置20の駆動用モータ(後
述)が作動していることを知らせるパイロットランプ24
が設置されている。このパイロット24の左右位置には
“大当り",“中当り”と呼ばれる特定遊技が発生してい
ることを知らせる特定遊技表示ランプ25,25が設置され
ている。
また、保持枠100の下部に取付けられた開閉パネル101
には、打球発射装置20に供給される打球を貯留する供給
皿102が取り付けられ、その下方には供給皿102から溢れ
た賞品球を貯留するための受皿103が設けられている。
上記のように概略構成されたパチンコ遊技機はそれに
設置されたコンピュータシステム等の制御手段(後述)
によって概ね次のように制御される。
図外の電源スイッチ操作によりパチンコ遊技機に電気
が供給されると、変動入賞装置5の前面側下部に設置さ
れた入賞個数表示器57が一定方向に流れるような点滅を
開始する。変動入賞装置5の左右の可動部材53,53は、
第1図に示すように閉じた状態にあって、変動入賞装置
5の入賞空間51中に打球を受け入れない通常の状態(第
1状態)を維持している。
そして、遊技者が操作ダイヤル20aの金属部分20bに手
を接触させた状態で該操作ダイヤル20aを回動させる
と、図示省略の打球発射モータのスイッチ107がオンさ
れるとともにパイロットランプ24が点灯されて、打球発
射装置20が作動され通常の遊技が開始される。遊技時に
おいてはいずれの入賞領域6,7,9,8,12等への入賞に対す
る賞球排出時においても賞球排出時ごとに賞排出表示器
22が点灯される。
しかして、打球発射装置20の作動によって遊技領域2
内に打ち込まれた打球が始動入賞装置6または8中に入
賞すると、それらの中の流路に設置された特定入賞検出
器61,8aに検出される。その検出信号に基づいて、変動
入賞装置5の左右の可動部材53,53が動力源としてのソ
レノイド(後述)の作動により、2回(特定入賞装置8
に入賞したとき)又は1回(特定入賞装置6に入賞した
とき)回動され、それに伴って変動入賞装置5内の入賞
空間51中に打球が流入し得る補助遊技としてと予備状態
(第2状態)に変換する。このときには、誘導部材58,5
8および特別入賞口56は未だ停止状態を維持している。
その予備状態(補助遊技状態)に変換したときには、
遊技球が可動部材53−53間を通って変動入賞装置5の入
賞空間51中に流入し易くなるとともに、その開いた可動
部材53,53上面の誘導部53A,53Aに導かれて流下経路強制
変更手段の球流入口81,81中に流入し易くなる。球流入
口81,81中に流入した遊技球は球流出口82,82から流出さ
れ、その下方の始動入賞装置6,6中に流入し易い状態と
なる。
その予備状態(第2状態)時に、遊技球が入賞空間51
中に流入したときには、その打球が案内棚52上に至って
その案内棚52上を奥方向に転動した後、流下案内傾斜部
54の奥部上に落下し、しかる後流下案内傾斜部54上を転
動して手前方向へ流下し、一般入賞口59又は特別入賞口
56中に入賞する。
結果として、左右いのずれかの一般入賞口59に入賞し
た場合には、可動部材53,53が再び閉じた状態に戻っ
て、入賞空間51中に打球を受け入れない通常状態(第1
状態)を維持、その一般入賞口59への入賞に対しての賞
球排出が行なわれる。
一方、所定の有効時間(後述のようにこの有効時間の
少なくとも終盤はランプ表示される)内に、偶発的に特
別入賞口56中に入賞した場合には、それが特別入賞口56
中に設置された特別入賞検出器56aに検出され、その検
出に基づいて大当りと呼ばれる特別遊技状態が発生す
る。
ここに、特別遊技態様とは、遊技者に多くの賞球獲得
のチャンスを与える遊技態様で、例えば、可動部材53,5
3の18回の開閉動作を1サイクル(ただし、18回の開閉
動作の終了前に一般入賞口59中に所定数の打球が入賞す
るか又は特別入賞口56中に打球が入賞したときはその時
点までを1サイクル)とし、各サイクル中において、所
定の有効時間(後述のように、この有効時間の少なくと
も終盤はランプ表示される)内に、特別入賞口56中に打
球が入賞することを継続条件として、例えば最高8サイ
クルまでその動作が行なわれるものとされ、各サイクル
中の打球の特別入賞口56への入賞が行なわれると、たと
えサイクルの途中であっても直ちにその時点でそのサイ
クルを終了させて次のサイクルを開始させるとするもの
である。
この特別遊技態様時においては、入賞空間51中に流入
した打球を流下案内棚52上に一時的に貯留させる動作、
特別入賞口56の昇降動作、誘導部材58,58による打球の
誘導動作等が行なわれる。これら各動作およびその動作
を行なわせる機構については後述する。
この特別遊技態様時には例えばその発生を音声によっ
て知らせる(後述)とともに、特別入賞口56の昇降動作
や誘導部材58,58の動作および特別遊技表示ランプ25,25
の点滅等によって知らせる。また、各特別遊技態様の各
サイクル中に入賞空間51内に入賞口56,59中に流入した
入賞個数は入賞個数検出器29により検出され、その検出
に基づき変動入賞装置5の前面下部の入賞個数表示器57
にその入賞個数分だけ点灯表示される。
この特別遊技態様時において可動部材53,53が開閉し
たときには、遊技球がそれら可動部材53−53間を通って
変動入賞装置5の入賞空間51中に流入し易くなるだけで
なく、その開いた可動部材53,53上面の誘導部53A,53Aに
導かれて流下経路強制変更手段の球流入口81,81中に流
入し易くなる。球流入口81,81中に流入した遊技球は球
流出口82,82から流出され、その下方の始動入賞装置6,6
中に流入し易い状態となる。
ちなみに、上記障害釘4としての制御釘イ、ロを第2
図に矢印で示す方向に曲げると、遊技球が可動部材53,5
3上面の誘導部53A,53Aに導かれて球流入口81,81中に流
入し易くなる。また、制御釘ハ、ニを矢印方向に曲げる
と、可動部材53,53が開いていないときに、球流入口81,
81方向へ遊技球が行きにくくなる。
第3図〜第5図には、上記変動入賞装置5の全体の構
成例を示す。
変動入賞装置5は、その前部を構成する前枠510と、
この前枠510の後側に取り付けられた後枠520と、この後
枠520の後側上部に取り付けられたソレノイド取付枠530
と、後枠520の後側下部に取り付けられたランプ・ソレ
ノイド取付板540と、前記ソレノイド取付枠530およびラ
ンプ・ソレノイド取付板540の後側に取り付けられたソ
レノイド取付板550とを備えている。
上記前枠510は変動入賞装置5の前部を構成するもの
で、その左右両側部が包囲枠511によって囲まれその内
部が前後開口の入賞空間51となっており、包囲枠511の
前端部の外周には取付板部511aがフランジ状に形成され
ている。この取付板部511aが遊技盤1の遊技領域2内の
盤面に設けられた取付用開口部(後述)の前面側に密着
状態に取り付けられている。このように取り付けられた
状態で、変動入賞装置4はその前側部分が遊技領域2内
に突出し、後側部分が遊技盤1の盤面の裏側に突出した
状態となっている。
前枠510上部の取付部511aには可動部材53,53を移動自
在に案内する移動軸挿入孔511b,511bが円弧状の貫通孔
として設けられており、左右の包囲枠511,511の上端部
にはそれぞれパイプ状の回動軸受部511c,511cが設けら
れている。
また、入賞空間51中の上部には後部側が低くなるよう
に緩傾斜した流下案内棚52が設けられている。この流下
案内棚52の中央には中央流路52aが設けられ、その左右
両側には貯留路52b,52bが設けられている。そして、中
央流路52aの奥端部中央には打球を左右に散らす分散突
起52cが設けられ、分散突起52cの上面部に中央が山状に
高くなっている。また、左右の貯留路52b,52bの中央は
それぞれなだらかなV字状に低くなっている。
また、入賞空間51中の底部中央には左右一対の軸受部
511d,511dにピン511eを軸芯として特別入賞口変動部材5
12が回動可能に設置されており、その前端部には第11図
に示すように特別入賞口56が設けられている。
また、入賞空間51中の底部には前記特別入賞口変動部
材512の上側を覆った状態に底枠部材513が設置されてい
る。この底枠部材513の上面は前側が低くなるように緩
傾斜した流下案内傾斜部54となっている。
前記特別入賞口56は第4図に示すように前記流下案内
傾斜部より前方に至っていて、その左右両側に一般入賞
口59,59が設けられている。また、前枠510前面側の左右
両側には、前記特別入賞口56が一般入賞口59,59と同じ
位前方に突出した状態で、左右両側を遊技領域2から隔
離する仕切壁511f,511fが設けられている。また、前枠5
10前面側の左右両側部には入賞空間51内を見えるように
覆う透明カバー514,514が取り付けられている。
また、底枠部材513の下側で特別入賞口変動部材512の
左右両側には複数のLEDからなる入賞個数表示器57と装
飾用ランフ515aとが取り付けられたランプ基板515,515
が設置され、底枠部材513の前端下部に設けられた表示
窓を介して入賞数表示器57が第6図に示すように遊技者
に視認し得るようになっている。また、装飾用ランプ51
5aの点灯光は半透光性の底枠部513の前端下部を介して
視認し得るようになっている。
上記後枠520は上記前枠510の後端部に取り付けられた
入賞空間51の後端開口部を閉塞するもので半透光性材質
でできており、その上部の左右両側には軸受を挿通孔52
1b,521bが設けられ、これら軸受け挿通孔521b,521b中に
前枠510の回動軸受部511c,511cが挿通されている。ま
た、この後枠520の前面側下部の左右両端部にはパイプ
状の軸受部521a,521aが設けられている。これら軸受部5
21a,521a中に回動自在に挿通された回動軸58b,58bの先
端に誘導部材58,58が固定されることにより、誘導部材5
8,58が回動自在に設置されている。これら誘導部材58,5
8は例えば大工のキャラクタを模して作られており、そ
れぞれ金槌を模した誘導部58a,58aを備えている。誘導
部材58,58は、前枠510の後端部に後枠520が取り付けら
れた状態において、入賞空間51中の左右に位置してい
る。前記回動軸58b,58bの後端部には往復運動を回動運
動に変換するクランクアーム58c,58cが固定され、クラ
ンクアーム58c58cの先端部後側にクランクピン58d,58d
が固定されている。
また、後枠520の後壁下部側には7セグメント型のサ
イクル数(継続回数)表示器522が設置され、その下側
には継続条件成立表示ランプ523が設置されている。
また、後枠520の前側上部には第8図に詳しく示す貯
留部材524が軸部524aを支持された状態で回動自在に設
置されている。この貯留部材524の一端側作動部の前面
側には復帰用のウェイト524bが取り付けられている。貯
留部材524の他端側は二股に分かれた貯留部524c,524cと
なっており、貯留部524c,524cは、後述するソレノイド5
31により貯留部材524が回動されるに伴い、上記流下案
内棚52の貯留路52b,52bの後端部近傍位置に適宜至って
貯留部524c,524c上に打球を一時的に貯留し得るように
なっている。また、ソレノイド531の消磁には復帰用ウ
ェイト524bの重みにより、そのウェイト524bの取り付け
られた作動部側が前に倒れる方向に回動し、それに伴っ
て貯留部524c,524c側が後方に回動して貯留路52b,52b上
における打球の貯留を解除し得るようになっている。
上記ソレノイド取付枠530は上記後枠520の上部に取り
付けられるもので、その上端部には貯留部材駆動用ソレ
ノイド531が設置されているる。このソレノイド531はそ
の励磁時に前進し。消磁時に対向復帰する作動ロッド53
1aを備え、作動ロッド531aの前端には制御レバー531b
(第5図および第8図)が固設されている。この制御レ
バー531bは後枠520の上端中央に設けられた透孔521b中
に臨まされている。
そして、ソレノイド531の消磁時には制御レバー531b
が後退復帰されることにより貯留部材524から離れてお
り、貯留部材524は第7図(A)に示すようにウェイト5
24bの重みでそのウェイト524bが取り付けられた側が前
方に倒れる方向に回動復帰されることにより貯留部524
c,524c側がやや下がって略水平状態に保たれている。従
って、このときには、貯留路52b,52b上に至った打球は
これら貯留部52b,52b上からその下方の流下案内傾斜部5
4上へ自由に落下し得るようになっている。
この状態からソレノイド531が励磁されると、制御レ
バー531bが前進して貯留部材524の貯留部524c,524cがあ
る側の背面側円弧状部524d(第7図(A))を前方へ押
すことによりその貯留部524c,524c側が下がる方向へ回
動させてその貯留部524c,524cを第7図(B)に示すよ
うに流下案内棚52の貯留部52b,52bの後端部近傍位置に
至らせて、貯留部254c,524c上に打球を一時的に貯留し
得る状態とする。この実施例では左右に3個ずつ計6個
貯留し得るようになっている。
しかる後、ソレノイド531が消磁されると、制御レバ
ー531bが後退復帰して貯留部材524背面側の円弧状部524
dから離れることにより、貯留部材524のウェイト524bが
取り付けられた側がそのウェイト524bの重みで前に倒れ
る方向に回動されることによって、その貯留部524c,524
cが第7図(A)に示すように貯留部52b,52bの後端から
離れるように回動復帰されて、貯留部52b,52b上におけ
る打球を貯留を解除する。従って、そのときには貯留部
52b,52b上に貯留されていた打球は貯留部52b,52b上から
その下方の流下案内傾斜部54上へ落下することとなる。
また、ソレノイド取付枠530の下部にはランプ挿入口5
32aが設けられている。
上記ランプ・ソレノイド取付板540は上記後枠520の後
側の下部にソレノイド取付枠530の裏側から取り付けら
れている。このランプ・ソレノイド取付板540の前面側
上部には前記特別入賞口56への入賞有効時間を表示する
有効時間表磁ランプ541が複数設置され、これら有効時
間表示ランプ541はソレノイド取付枠530の前記ランプ挿
入口532a中に挿通されソレノイド取付枠530の前方に至
り、後枠520の背部近傍位置に達している。これら有効
時間表示ランプ541の下方には装飾用ランプ542が設置さ
れ、これら装飾用ランプ542はソレノイド取付枠530の下
側を介して後枠520の背部近傍位置に達している。
また、ランプ・ソレノイド取付板540の背部には前記
誘導部材58,58と特別入賞口変動部材512を作動させる作
動ソレノイド543が設置されている。この作動ソレノイ
ド543はその励磁時に下降し消磁時に上昇復帰する作動
ロッド543aを備え、該作動ロッド543aの下端部には制御
レバー544(第11図に詳しく示す)が取り付けられてい
る。制御レバー544は前部に特別入賞口作動部544aを備
え、左右に誘導部材誘導部544b,544bを備えている。そ
して特別入賞口作動部544aのU字状部(第11図)の凹状
部中に特別入賞口変動部材512後端に受部512bが入り込
み、誘導部材誘導部544b,544bの軸挿通孔544c,544c中に
前記誘導部材58,58を作動させるクランクピン58d,58dが
挿通されている。
前記作動ソレノイド543が消磁状態にあるときには作
動ロッド543a(第11図および第12図)により制御レバー
544が上昇復帰された状態にあって、特別入賞口変動部
材512が第11図に実線で示すようにその後端側が上昇す
る方向に回動復帰されることにより特別入賞口56が下降
復帰された状態にある。また、このときには、制御レバ
ー544によりクランクアーム58c,58cが回動復帰されて誘
導部材58,58が第9図および第10図(A)に示すように
立ち上がった状態に回動復帰された状態にある。そし
て、誘導部材58,58の誘導部58a,58aは流下案内傾斜部54
から上方に離れ、誘導部58a,58aによる流下案内傾斜部5
4上を流下する打球の誘導作用は無い状態にある。
この状態から作動ソレノイド543が励磁されると、制
御レバー544が下降されて第12図に示すように特別入賞
口変動部材512がその後端側が下がる方向に回動されて
特別入賞口56が上昇する。また、このとき同時に、制御
レバー544によりクランクアーム58c,58cが回動されて誘
導部材58,58が第10図(B)に示すように相互に内向き
に倒れる方向に回動されて誘導部58a,58aが下がること
により、誘導部58a−58aの距離が打球の直径の寸法より
小さい状態となるので、このとき流下案内傾斜部54の中
央部を流下する打球がそれら誘導部58a,58aに当ること
により、特別入賞口56中へ入り易くなったり、或いは一
般入賞口59,59方向へ弾かれて特別入賞口56中に入賞し
にくくなったりする。
上記ソレノイド取付板550はランプ・ソレノイド取付
板540の背部に取り付けられている。このソレノイド取
付板550には上記可動部材53,53に回動力を伝達する回動
軸551,551とこれら回動軸551,551に駆動力を付与するソ
レノイド552,552が取り付けられている。前記回動軸55
1,551のソレノイド取付板550の背部側に貫通した後端突
出部にそれぞれ回動レバー553,553が固定されている。
これら回動レバー553,553の一端部相互間には引張ばね5
54が張設され、それぞれの他端部はソレノイド552,552
の励磁時に縮み消磁時に延びる作動ロッド552a,552aが
連結されている。そして、それら回動軸551,551が前記
前枠510の回動軸受部511b,511b中を通って前枠510の前
面側に突出している。
これら回動軸551,551の前枠510の前面側に突出した先
端部に連結部材53a,53a(第5図中には一方は現れてい
ない)の一端が連結部材53a,53aに設けられたピン孔53
b,53bを介して固定されている。そして、これら連結部
材53a,53aの他端部の裏側に突設されたピン53c,53cに可
動部材53,53の一端がピン孔53d,53dを介して回動自在に
連結されている。
可動部材53,53は円弧状に湾曲しその上面側凸面が誘
導部53A,53Aとなっており、遊技球がそれら誘導部53A,5
3Aにより第1図の球流入口81,81方向へ導かれるように
なっている。
可動部材53,53の他端部の裏側には移動軸53e,53eが突
設され、これら移動軸53e,53eが前枠510上部の前記移動
軸挿通孔511b,511b中に移動自在に通されている。これ
ら移動軸53e,53eの移動軸挿通口511b,511bの裏側に突出
した先端部にスナップリング53f,53fが取り付けられる
ことにより、移動軸53e,53eが移動軸挿通口511b,511b中
から脱しないようになっている。そして、ソレノイド55
2,552が消磁状態にあるときには作動ロッド552a,552aが
復帰用スプリング552b,552bの力により伸びる方向に復
帰されるとともに回動レバー553−553間に張設された引
張ばね554により回動レバー553,553の他端側が相互に離
れる方向に回動復帰されている。このとき、連結部材53
a,53aが回動軸551,551を介して第3図に実線で示すよう
に「ハ」の字状に復帰されることによって、可動部材5
3,53が相互に近接した状態に復帰されていて、変動入賞
装置5の入賞空間51中に打球を受け入れない通常の状態
(第1状態)を維持している。この状態でソレノイド55
2,552が励磁されると、作動ロッド552a,552aが復帰用ス
プリング552b,552bの力に抗して縮んで、回動レバー55
3,553を、引張ばね554の力に抗して作動ロッド552a,552
aが連結された側の相互に近接する方向に回動させる。
このとき、連結部材53a,53aが回動軸551,551を介して第
3図に鎖線で示すように逆「ハ」の字状に回動され、そ
れに伴い可動部材53,53が相互に離れた状態に移動され
ることにより、可動部材53−53間から変動入賞装置5の
入賞空間51中に打球を受け入れ易い状態に変換される。
第13図には遊技盤1の遊技領域2に設置された上記球
流入口81および球流出口82等から構成される流下経路強
制変更手段80を示す。
流下経路強制変更手段80は、同図に示すように、遊技
盤1の遊技領域2に一部突出させた状態で設置されたポ
ケット型の球流入口81と、該球流入口81の下方に遊技領
域2に一部突出させた状態に設置された円穴状の球流出
口82と、前記球流入口81中に流入した打球を前記球流出
口82まで案内する誘導案内手段としての誘導案内樋83と
から構成されている。
そして、前記球流入口81は遊技領域2内に突出したポ
ケット状の受入部81aと遊技盤1に貫通して形成された
開口部中に臨まされた状態に設置されていて受入部81a
中に流入した打球を遊技盤1の裏側へ導入させる導入部
81bとから構成され、導入部81bは後部側が低くなるよう
に傾斜した状態に作られている。また、前記誘導案内樋
83は遊技盤1の裏側に設置されていて、前記球流入口81
の導入部81bから前記球流出口82の裏側に至るL字状の
部材からなり、その下部片は球流出口82側が低くなるよ
うに傾斜した状態に作られている。また、前記球流出口
82は前記誘導案内樋83から打球を受ける導出樋82aと該
導出樋82aにより前方に導かれてきた打球を遊技領域2
内に戻す導出口82bとから構成され、導出樋82aは誘導案
内樋83側が高く導出口82b側が低くなるように傾斜して
いる。
この実施例の場合、前記球流出口82が始動入賞装置6
の上方に位置しているので、球流入口81から打球が流入
すると、その打球が誘導案内樋83を介して球流出口82か
ら遊技領域2内の始動入賞装置6の上方へ流出されるこ
ととなり、その結果、その流出された打球が始動入賞装
置6中に入賞し易くなる。
第13図中、符号71を付して示すものは遊技盤1の裏面
と少なくとも球1個分の間隔を空けて設置された集合樋
で、符号800で示すものは遊技領域2の前面側覆う透明
ガラス板である。
第14図は遊技盤1の裏面を示すもので、これらの裏面
側は集合樋71によって覆われている。集合樋71は入賞球
を遊技盤1の裏面に沿って流下させて集めるもので、遊
技盤1の裏面と少なくとも球1個分の間隔を有し、左右
両端には側壁が、また下部には一側から他側に向かって
緩やかに傾斜した流下樋71aが設けられている。流下樋7
1aの終端に入賞球処理装置(図示省略)が揺動可能に設
置されている。この入賞球処理装置は、流下樋71aを流
下してきた入賞球を1個ずつ分離して図示省略の賞球排
出装置により入賞ごとに賞球排出処理を行なわせる。
同図中、1A〜1Rで示す部分は遊技盤1を貫通するよう
に形成された貫通孔である。これらのうち、中央に設け
られた貫通孔1Aは変動入賞装置5を取り付けるために設
けられた貫通孔である。また、貫通孔1B,1Cは第1始動
入賞装置6,6を、貫通孔1Dは第2始動入賞装置8を取り
付けるために設けられた貫通孔である。また、貫通孔1E
は天入賞口と呼ばれる一般入賞口12を、貫通孔1F,1Gは
一般入賞口7,7を、貫通孔1H,1Iはチューリップと呼ばれ
る開閉式の一般入賞装置9,9をそれぞれ取り付けるため
に設けられた貫通孔である。また、貫通孔1Nは完了表示
器23を、1Oは賞球排出表示器22を、1P,1Qはサイドラン
プ装置90,90をそれぞれ設置するために設けられた貫通
孔である。また、貫通孔1Rはアウト球回収口10を構成す
る球出口である。
また、遊技盤1の裏面には、天入賞口と呼ばれる一般
入賞口12から貫通孔1Eの裏側へ流出した入賞球を集合樋
71の側方へ誘導する入賞球誘導樋141a、該誘導樋141aに
よって案内される入賞球および一般入賞口7から貫通孔
1Gの裏側に至った入賞球を流下樋71a上へ誘導する入賞
球誘導樋141b,141c,141dおよび球流入口81から貫通孔1K
の裏側に至った打球を貫通孔1Mを介して球流出口82に案
内する誘導案内樋83,83aがそれぞれ設けられている。ま
た、一般入賞口7から貫通孔1Fの裏側に至った入賞球を
流下樋71a上へ誘導する入賞球誘導樋141e,141f、球流入
口81から貫通孔1Jの裏側に至った打球を貫通孔1Lを介し
て球流出口82に案内する誘導案内樋83,83bおよび変動入
賞装置5の入賞口56,59,59から貫通孔1Aの裏側に至った
入賞球を流下樋71a上へ誘導する入賞球誘導樋141g,141h
がそれぞれ設けられている。
上記入賞球誘導樋141a〜141hによって流下樋71a上へ
誘導された入賞球、始動入賞装置6,6,8およびチューリ
ップ式の一般入賞装置9,9から貫通孔1B,1C,1Dおよび1H,
1Iを介して直接流下樋71a上へ誘導された入賞球はその
流下樋71a上を流下し、上記入賞球処理装置(図示省
略)まで誘導される。
また、前記貫通孔1C,1Bには第1の始動入賞装置6,6内
に設置された特定入賞検出器61,61としての検出スイッ
チSW1,SW2が、貫通孔IDには始動入賞装置8内に設置さ
れた特定入賞検出器8aとしての検出スイッチSW3が、貫
通孔1Aの下部中央には特別入賞口56の入賞流路内に設置
された特別入賞検出器56aとしての検出スイッチSW4が、
入賞球誘導樋141g,141hの下部側流出口には入賞個数検
出器29としての検出スイッチSW5がそれぞれ設置されて
いる。
第15図には、パチンコ遊技機の背面を示す。
パチンコ遊技機の背面上部右端には情報基板600が設
置され、該情報基板600には球切れ情報に関与する外部
接続端子601、打球発射装置20(第1図)の発射制御に
関与する外部接続端子602および電源端子603が配設さ
れ、電源端子603には一端に電源(図外)への差込みプ
ラグ604を有するリード線605が接続されている。リード
線605の途中にはヒューズ606が取り付けられている。
また、パチンコ遊技機の背面中段左側には役物制御装
置610が設置され、その右方にはパチンコ遊技機の配線
を簡素化するために中継基板620が設置されている。
また、パチンコ遊技機裏側の左下方には打球発射装置
20と該装置20を駆動させる発射モータ20cが設置されて
いる。
また、パチンコ遊技機の背面裏側の中央下部にはスピ
ーカ640が設置され、その下には賞球ボックス650が設置
されている。
また、その右下方にはケース配線基板655および完了
ランプスイッチ660が配置されている。
次に、第16図に示すブロック図に基づいて上記のよう
に構成されたパチンコ遊技機の制御を行なう役物制御装
置610の制御の一実施例について説明する。
この実施例では、役物としての変動入賞装置5やサイ
ドランプ装置90,90等の制御をコンピュータシステムを
用いて行なうようになっている。
コンピュータシステムは、CPU(中央処理装置)612、
読出し専用メモリたるROM613、随時読出し書込専用メモ
リたるRAM614等を有している。
これらのうち、ROM613には変動入賞装置5の可動部材
53,53開閉用ソレノイド552,552の作動パターンや貯留部
材作動用ソレノイド531の作動パターン等の固定データ
が記憶されている。
一方、RAM614には変動入賞装置5の特別入賞口56への
入賞に基づく特別入賞検出器56aからの検出信号があっ
たことや、一般入賞口59,59への入賞に基づく入賞個数
検出器29からの検出信号の回数等を一時的に記憶した
り、ソフトタイマを構成するレジスタ領域およびコンピ
ュータシステムの作業領域(ワークエリア)などが設け
られている。
コンピュータシステムの入力側には、第1始動入賞装
置6,6、特定入賞検出器61,61としての検出スイッチSW1,
SW2、第2始動入賞装置8の特定入賞検出器8aとしての
検出スイッチSW3、特別入賞口56の特別入賞検出器56aと
しての検出スイッチSW4、入賞個数検出器29としての検
出スイッチSW5、および変動時間短縮スイッチ105がそれ
ぞれスイッチ入力処理部619および入出力ポート617を介
して接続されている。
一方、このコンピュータシステムの出力側にはそれそ
れ入出力ポート616および駆動回路618を介して、可動部
材53,53開閉用のソレノイド2,552、誘導部材58,58や特
別入賞口56を有する変動部材512を作動させる作動用ソ
レノイド531、有効時間表示ランプ541、装飾用ランプ54
2、サイドランプ装置90,90、賞球排出表示器22、継続条
件成立表示ランプ523、入賞個数表示器57およびスピー
カ640等がそれぞれ接続されている。
そして、まず、電源スイッチ(図示省略)が投入され
たパチンコ遊技機に電気が供給された時点では通常の遊
技状態にあって、可動部材開閉用ソレノイド552,552は
オフ(OFF)されていることにより可動部材53,53が変動
入賞装置5の入賞空間51を閉じた状態にある。また、作
動用ソレノイド543や貯留部材用作動用ソレノイド531は
消磁されていることにより誘導部材58,58はそれらの誘
導部58a,58aが上昇した状態に、また特別入賞口誘導部
材512はその特別入賞口56側が下降した状態に停止され
るとももに、貯留部材524c,524c側が後方に上昇された
状態にある。また、有効時間表示ランプ541、装飾用ラ
ンプ542、サイドランプ装置90、賞球排出表示器22、継
続条件成立表示ランプ523および入賞個数表示器57が消
灯された状態にある。また、継続回数表示器57の表示は
「0」表示となっている。
この通常遊技時に入賞口7,9,12や始動入賞装置6,6,8
中に打球が入賞し、その入賞に対し賞球排出が行なわれ
るときにはコンピュータシステムからの指令信号により
賞球排出表示器22中のランプが点滅される。
特に、始動入賞装置6,6,8のいずれかの打球が入賞し
た場合には、特定入賞検出器61,61,8aとしての検出スイ
ッチSW1,SW2,SW3のうち対応するものがオンされその検
出信号がスイッチ入力処理部619により処理された後コ
ンピュータシステム610に入力される。しかる後、その
入力信号に基づくコンピュータシステムからの作動指令
信号により可動部材作動用ソレノイド552,552が作動さ
れて可動部材53,53が1回(始動入賞装置6,6中に入賞し
た場合)又は2回(始動入賞装置8中に入賞した場合)
開閉される。
このようにして可動部材53,53が開かれているときに
変動入賞装置5の入賞空間51内に飛び込んだ打球が有効
時間内に特別入賞口56中に入賞して特別入賞検出器56a
としての検出スイッチSW4がオンされると、その検出信
号がスイッチ入力処理部619により処理されてかる入出
力ポート617を介してコンピュータシステムに入力され
て特別遊技態様が発生される。前記可動部材53,53の開
閉時における特別入賞検出器56aによる検出を特別遊技
態様の発生条件の成立として扱う有効時間は可動部材5
3,53の1回又は2回の開閉動作が開始された時点からそ
の開閉動作が終了して後一定時間(例えば2秒間)が経
過されるまでの時間であり、可動部材53,53の開閉動作
が終了した時点でコンピュータシステムから点灯指令信
号が出されることにより有効時間表示ランプ541が一定
時間(例えば2秒間)点灯される。この有効時間表示ラ
ンプ541が消灯される迄の時間が有効時間で、消灯され
た時点で有効時間が終了される。この終了時には、コン
ピュータシステムからの指令信号によりスピーカ640か
ら効果音が発せられる。この有効時間表示ランプ541と
スピーカ640の効果音とによって特別入賞検出器56aによ
る検出を特別遊技態様の発生条件の成立として扱う有効
時間の終了が明確となる。有効時間の終了後に特別入賞
口56に打球が入賞した場合には特別入賞口56への入賞と
して賞球排出は行なわれるが、特別遊技態様を発生させ
る条件としては扱われない。
特別遊技態様が発生されると、コンピュータシステム
のROM613内の固定記憶データによる特別遊技態様の実行
制御手順に従い、コンピュータシステムから入出力ポー
ト616、駆動回路を介してスピーカ640に指令信号が出さ
れた特別遊技態様の発生を知らせるファンファーレなど
の音声が発生られるとともに、可動部材開閉用ソレノイ
ド552,552に作動指令信号が出された可動部材開閉用ソ
レノイド552,552が作動されることにより可動部材53,53
が開閉される。この特別遊技態様の発生時には、同時
に、コンピュータシステムからの指令信号により装飾用
ランプ542やサイドランプ装置90,90中のランプが点滅さ
れる。
ここで実行される特別遊技態様の制御手順としては、
例えば可動部材53,53を開閉させる可動部材開閉用ソレ
ノイド552,552の18回のオン・オフ動作を1サイクル
(ただし、18回のオン・オフ動作の終了前に一般入賞口
59,59中に打球が所定個数入賞することによって入賞個
数検出器29としての検出スイッチSW5からスイッチ入力
処理部619および入出力ポート617を介してコンピュータ
システム200に送られてくる検出信号のカウント数が所
定数になったとき又は特別入賞口56中に打球が入賞して
特別入賞検出器56aとしての検出スイッチSW4がオンされ
てその検出信号がコンピュータシステムに入力されたと
きには、その時点までを1サイクル)とし、各サイクル
中に特別入賞口56に打球が入賞して特別入賞検出器56a
としての検出スイッチSW4がオンされてその検出信号が
コンピュータシステムに入力されることを条件として、
最高8サイクルまでその作動が行なわれることになる。
その場合、各サイクル途中で打球が特別入賞口56中へ入
賞することにより特別入賞検出器56aとしての検出スイ
ッチSW4がオンされてその検出信号がコンピュータシス
テムに入力されると、コンピュータシステムから表示指
令信号が出されて継続条件成立表示ランプ523が点灯さ
れるとともに、停止指令信号が出されて可動部材開閉用
ソレノイド552,552が消磁されることにより可動部材53,
53が一端閉じた状態に戻された後新たなサイクルの開始
指令信号が出されて新たなサイクルが開始される。サイ
クルの更新時にはコンピュータシステムから表示更新指
令信号が出されてサイクル数表示器522の表示が更新さ
れる。
この特別遊技態様の各サイクルにおける所定期間中に
コンピュータシステムからの作動指令信号を受けて貯留
部材作動用ソレノイド531が作動されることによって貯
留部材524の貯留部524c,524c側が下降され、その下降に
より流下案内棚52の貯留路52b,52b上に打球が貯留され
得る状態となる。
また、特別遊技態様の動作の開始前や特別遊技態様の
各サイクル中における所定期間中においてはコンピュー
タシステムからの指令信号により作動用ソレノイド543
がオン・オフされて誘導部材58,58が作動されるととも
に特別入賞口56が昇降されて、特別遊技態様の発生や特
別遊技態様の各サイクルの終盤などが知られている。
また、特別遊技態様の各サイクル中に変動入賞装置5
中の一般入賞口59,59中に打球が入賞すると、その打球
によって入賞個数検出器29としての検出スイッチSW5
オンされる。そして、その検出信号がコンピュータシス
テムに入力されると、コンピュータシステムから表示指
令信号が出されて入賞個数表示器57がその入賞個数分だ
け点灯される。入賞個数表示器57はコンピュータシステ
ムからの指令信号を受けてサイクルの更新時ごとにリセ
ットされる。
特別遊技態様時における特別入賞検出器56aによる検
出を特別遊技態様の継続(サイクルの更新)条件として
扱う有効時間は特別遊技態様時の可動部材53,53の開閉
動作の開始時からその開閉動作が終了(この実施例では
可動部材53,53の18回の開閉動作が終了)して後一定時
間(例えば2秒間)が経過されるまでの時間であり、可
動部材53,53の開閉動作が終了した時点でコンピュータ
システムから点灯指令信号が出されることにより有効時
間表示ランプ541が一定時間(例えば2秒間)点灯され
る。この有効時間表示ランプ541が消灯されるまでの時
間が有効時間で、消灯された時点で有効時間が終了され
る。この終了時には、コンピュータシステムからの指令
信号によりスピーカ640から効果音が発せられる。この
有効時間表示ランプ541とスピーカ640の効果音とによっ
て特別入賞検出器56aによる検出を特別遊技態様の継続
条件の成立として扱う有効時間の終了が明確となる。
第17図には、上記役物制御装置610によって行なわれ
る通常遊技状態から特別遊技が発生するに至るゲーム処
理手順の一例を示す。
先ず、パチンコ遊技機の電源が投入されると、通常遊
技用の装飾ランプが点灯されたり変動入賞装置5の各作
動部を通常状態にセットするなどの初期設定がなされた
後、ルーチンR4に移行する。
ルーチンR4においては第1始動入賞装置6,6に打球が
入賞することにより特定入賞検出器61,61としての検出
スイッチSW1またはSW2がオン(ON)となったか否か判定
され、オンとならなかったときにはそのままレーチンR2
0へ移行し、オンとなったときにはルーチンR6に移行し
てソレノイド552,552を作動させることによって可動部
材53,53の開閉動作(1回)を開始させてからルーチンR
8に移行する。
ルーチンR8においては、特別入賞口56に入賞すること
により特別入賞検出器56aとしての検出スイッチSW4がオ
ン(ON)となったか否か判定される。その判定の結果、
検出スイッチSW4がオン(ON)となったと判定されたと
きには、ルーチンR18に移行して可動部材53,53を閉じた
状態に停止させた上で、後術の特定遊技処理を行なって
から、ルーチンR4に移行する。しかし、ルーチンR8で検
出スイッチSW4がオン(ON)とならないと判定された場
合は、次のルーチンR10で可動部材53,53の開閉動作が終
了するまでルーチンR8に戻されて、ルーチンR8における
上記判定が行なわれる。
上記ルーチンR10で可動部材53,53の開閉動作が終了し
たと判定されたときにはルーチンR2に移行して特別入賞
有効時間表時を行なわせた上でルーチンR14に移行し、
特別入賞検出器56aとしての検出スイッチSW4がオン(O
N)となったか否か判定される。その判定の結果、検出
スイッチSW4がオン(ON)となったと判定された場合に
は後述の特別遊技処理を行なってからルーチンR2以下の
通常遊技処理に戻される。前記ルーチンR14における判
定は、ルーチンR16で有効時間表示が終了するまでルー
チンR14に戻されて行なわれる。その有効時間表示が終
了するまでの間に、特別入賞検出器56aとしての検出ス
イッチSW4がオンとならなかったときには、ルーチンR16
からルーチンR20に移行する。
ルーチンR20においては、第2始動入賞装置8に打球
が入賞することにより特定入賞検出器61,61としての検
出スイッチSW3がオン(ON)となったか否か判定され、
オンとならなかったときにはそのままルーチンR4に戻
り、オンとなったときにはルーチンR22に移行してソレ
ノイド552,552を作動させることによって可動部材53,53
の開閉動作(2回)を開始させてからルーチンR24に移
行する。
ルーチンR24においては、特別入賞口56に入賞するこ
とにより特別入賞検出器56aとしての検出スイッチSW4
オン(ON)となったか否か判定される。その判定の結
果、検出スイッチSW4がオン(ON)となったと判定され
たときには、ルーチンR34に移行して可動部材53,53を閉
じた状態に停止させた上で後述の特別遊技処理を行なっ
てから、ルーチンR4に移行する。しかし、ルーチンR24
で検出スイッチSW4がオン(ON)とならないと判定され
た場合は、次のルーチンR26で可動部材53,53の開閉動作
が終了するまでルーチンR24に戻されて、ルーチンR24に
おける上記判定が行なわれる。
上記ルーチンR26で可動部材53,53の開閉動作が終了し
たと判定されたときにはルーチンR28に移行して特別入
賞有効時間表示を行なわせた上で、ルーチンR30に移行
し、特別入賞検出器56aとしての検出スイッチSW4がオン
(ON)となったか否か判定される。その判定の結果、検
出スイッチSW4がオン(ON)となったと判定された場合
には、後術の特別遊技処理を行なってからルーチンR2以
下の通常遊技処理に戻される。前記ルーチンR30におけ
る判定は、ルーチンR32で有効時間表示が終了するまで
ルーチンR30に戻されて行なわれる。その有効時間表示
が終了するまでの間に、特別入賞検出器56aとしての検
出スイッチSW4がオンとならなかったときには、ルーチ
ンR32からルーチンR4に戻される。
第18図(A),(B)には上記役物制御装置610によ
って行なわれる特別遊技の制御処理手順の一例を示す。
上記第17図のゲーム処理手順において特別遊技遊技が
発生すると、第18図(A)に示すように特別遊技処理が
開始される。
特別遊技処理が開始されるとルーチンR50において入
賞個数カウンタや継続回数カウンタを「0」にするなど
の初期設定がなされた後、ルーチンR52でウェイトタイ
ム(例えば、3.2秒)が開始され、その開始と同時にル
ーチンR54で変動入賞装置5の装飾表示ランプ542の点滅
が開始され、さらに次のルーチンR56でソレノイド543が
作動されて誘導部材58,58と特別入賞口56の動作が開始
される。
これら変動入賞装置5の装飾表示ランプ542の点滅や
誘導部材58,58および特別入賞口56の動作は上記ウェイ
トタイムが終了するまで、ルーチンR58からルーチンR54
に戻されて行なわれ、ウェイトタイムが終了した時点で
ルーチンR60に移行してスピーカ640からの効果音の発生
が開始される。
そして、次のルーチンR62でソレノイド543が消磁され
ることにより誘導部材58,58や特別入賞口56の動作が停
止され、次のルーチンR64に移行してソレノイド552,552
が作動(オン・オフ)されることにより可動部材53,53
の18回の開閉動作が開始される。しかる後、ルーチンR6
6に移行してソレノイド531が作動(励磁)されることに
より貯留部材524が流下案内棚52上に打球を貯留し得る
状態にセットされてから次のルーチンR68に移行する。
ルーチンR68においては、特別入賞口56中に打球が入
賞して特別入賞検出器56aとしての検出スイッチSW4がオ
ンされたか否か、換言すれば継続条件が満たされたか否
か判定され、満たされない場合にはルーチンR70に移行
し、満たされた場合にはルーチンR92に移行する。
ルーチンR92においては、特別遊技の継続回数が最高
継続回数の「9回」に達しているか否か判定され、「9
回」に達している場合にはその以上継続させられないの
でルーチンR70に移行する。一方、「9回」に達してい
ない場合にはルーチンR92に移行して継続回数カウンタ
が「+1」カウントアップされ、次のルーチンR96で継
続回数表示器522の表示を更新させる。しかる後、ルー
チンR98〜R108に順に移行して、ソレノイド552,552の停
止(消磁)による可動部材53,53の閉じた状態への停
止、変動入賞装置5の装飾用ランプ100の消灯、スピー
カ640からの効果音発生の停止、ソレノイド543の停止
(消磁)による誘導部材58,58および特別入賞口56の停
止、入賞個数表示器R106の消灯、ソレノイド531の停止
(消磁)による貯留部材524の復帰などがなされた後ル
ーチンR52に戻ってウェイトタイムを経た後、次の新た
なサイクルが行なわれる。
一方、前記ルーチンR68又はルーチンR92からルーチン
R70に移行したときには、該ルーチンR70において変動入
賞装置5の一般入賞口59,59中に打球が入賞して入賞個
数検出器29としての検出スイッチSW5がオン(ON)とな
ったか否か判定され、オンとならない場合にはそのまま
ルーチンR76へ移行し、オンとなった場合にはルーチンR
72で入賞個数カウンタが「+1」カウントアップされ、
次のルーチンR74で入賞個数検出器57の表示更新(1つ
追加点灯)がなされた上でルーチンR76に移行する。
ルーチンR76においては可動部材53,53の8回の開閉が
終了したか否か判定され終了していない場合は次のルー
チンR78において入賞個数カウンタが「4」以上になっ
たか否か判定される。それらルーチンR76,R78における
判定結果として、可動部材53,53の8回の開閉が未だ終
了せず、かつ、入賞個数カウンタによるカウンタ個数が
「4」に達していないときにはそのままルーチンR88に
移行する。一方、それらの判定結果として、可動部材5
3,53の8回の開閉が終了するか、又は入賞個数カウンタ
によるカウンタ個数が「4」に達しと判定されたときに
はルーチンR80に移行する。
ルーチンR80ではソレノイド531が作動(励磁)される
ことにより貯留部材542が作動中(流下案内棚52上へ打
球を貯留し得る状態になっていること)であるか否か判
定され、作動中でないときにはそのままルーチンR84に
移行し、作動中であるときにはルーチンR82でソレノイ
ド531が停止(消磁)されて貯留部材524が不っか(流下
案内棚52上へ打球を貯留し得ない状態になること)され
た後ルーチンR84に移行する。
ルーチンR84においてはソレノイド543が作動(オン・
オフの繰返し動作)されることにより誘導部材524や特
別入賞口56が作動中であるか否か判定され、作動中のと
きにはそのままルーチンR88に移行し、作動中でないと
きにはルーチンR86でソレノイド543が作動(オン・オフ
の繰返し動作)されて誘導部材524や特別入賞口56が作
動状態にされてからルーチンR88に移行する。
ルーチンR88では可動部材53,53の18回の開閉が終了し
たか否か判定され、終了していないときにはさらに次の
ルーチンR90で入賞個数カウンタのカウント個数が「1
0」に達したか否か判定され、そのいずれでもないと判
定されたときにはルーチンR68に戻る。一方、ルーチンR
88,R90で可動部材53,53の18回の開閉が終了するか、又
は入賞個数カウンタのカウント個数が「10」に達したと
判定されたときには第18図(B)のルーチンR108に移行
する。
そして、ルーチンR108〜R116において、変動入賞装置
5の装飾用表示ランプ542の消灯、スピーカ640からの効
果音発生の停止、誘導部材58,58や特別入賞口56の動作
の停止、入賞個数表示器57の消灯などがなされ、次のル
ーチンR118で特別入賞有効時間表示がなされてから、ル
ーチンR120に移行する。
ルーチンR120においては特別入賞口56に打球が入賞し
て特別入賞検出器56aとしての検出スイッチSW4がオンさ
れたか否か判定される。この判定は次のルーチンR122で
特別入賞有効時間表示が終了するまでルーチンR120に戻
されて行なわれる。
その結果、特別入賞有効時間表示の終了前に特別入賞
検出器56aとしての検出スイッチSW4がオンとならなかっ
たときにはルーチンR122からルーチンR134に移行して継
続回数表示器522をリセットして「0」の表示に戻し、
その時点で特別遊技を終了して通常遊技状態に戻る。
一方、特別入賞有効時間表示の終了前に特別入賞検出
器56aとしての検出スイッチSW4がオンとなったときには
ルーチンR120からルーチンR124に移行する。
ルーチンR124においては、特別遊技の継続回数が最高
継続回数の「9回」に達しているか否か判定され、「9
回」に達していない場合には第18図(A)のルーチンR9
4〜R108を経てルーチンR52に戻って新たなサイクルが行
なわれる。
しかして、特別遊技のサイクルは最高9回まで行なわ
れ、9回に達して18回の開閉が行なわれるか、又はその
18回の開閉動作が終了する前に入賞個数カウンタのカウ
ント個数が「10個」に達したときには、その後に有効時
間表示が終了する前に特別入賞検出器56aとしての検出
スイッチSW4がオンとなってルーチンR124に移行しても
そのルーチンR124からルーチンR134に移行して継続回数
表示器57がリセットされて「0」表示にされ、その時点
で特別遊技が終了されて通常遊技に戻される。
第19図には上記遊技を行なわせるパチンコ遊技機の制
御回路の一例を示し、第20図および第21図にはその制御
回路によって行なわれる変動入賞装置5の動作のタイミ
ングを示す。
第19図中符号800を付し点線で囲って示すものはクロ
ック発振回路801とカウンタ回路802とを有する基準時間
発生部である。
カウンタ回路802は発振クロックに対する多段の分周
器と、該分周器に接続した論理回路とを包含しており、
発振回路801から発振クロックを受けて動作に必要な8
種類の時間信号T0〜T7を作り出している。T0は0.8秒
(第20図)、T3は0.1秒、T7は0.4秒の繰り返し周期を持
つ時間信号(図示省略)、T1は1.2秒後に、T2,T4は3.2
秒後に、T5は31.2秒後に、T6は15.2秒後に立ち上がる時
間信号(第20図、第21図)である。
第19図に示す回路において、第1の始動入賞装置6,6
に打球が入賞して特定入賞検出器61としての検出スイッ
チSW1又はSW2がオン(ON)されると、波形成形回路803
を介してフリップフロップFF1がセットされ、その出力
端子QがHレベル、反転Q出力がLレベルに反転する。
その結果フリップフロップFF1のQ出力によりANDゲート
804の手前のコンデンサ851の蓄電が開始される。一方、
フリップフロップFF1のその出力端子反転Q出力がLレ
ベルとなることにより、ANDゲート808が閉じられてカウ
ンタ回路802のリセット状態が解除され、カウンタ回路8
02内のカウンタの計数動作が開始される。
その開始に伴って、カウンタ回路802の出力端子Q3
出力パルス(T3)が生じ、ランプ駆動回路811を介し
て、変動入賞装置5内の装飾用ランプ542が0.1秒の点滅
周期で点滅される。また、計数開始後0.8秒を経過する
と、カウンタ回路802の出力端子Q0に第20図に示す如く
0.8秒間隔の出力パルス(T0)が生じ、フリップフロッ
プFF3の反転Q出力により開かれている二入力ANDゲート
812、ORゲート813を通して可動部材作動信号S0としてソ
レノイド駆動回路814に送られ、ソレノイド552,552が作
動される。可動部材作動信号S0は次に述べる理由によっ
て0.4秒幅に短縮され、可動部材53,53を1回開閉動作さ
せる。
即ち、計数開始後1.2秒経過すると、カウンタ回路802
の出力端子Q1に第20図に示すように出力パルス(T1)が
生じ、フリップフロップFF2の反転Q出力により開かれ
ている二入力ANDゲート815、ORゲート816を介してフリ
ップフロップFF1のリセット端子に加わり、これをリセ
ットして初期状態に戻す。フリップフロップFF1がリセ
ットされると、フリップフロップFF1の反転Q出力がH
レベルに戻るので、ANDゲート808の出力がHレベルとな
り、カウンタ回路802がリセット状態に戻って、そのカ
ウンタ回路802からの出力が停止されることにより、ソ
レノイド552,552が消磁されて可動部材53,53が元の閉じ
た状態に戻される。と同時に、変動入賞装置5内の装飾
用ランプ542が消灯される。
また、同時に、フリップフロップFF1の反転Q出力
が、蓄電されたコンデンサ851の電位によって開かれた
状態にあるANDゲート804およびORゲート807を介してフ
リップフロップFF6のクロック端子に入力され、そのフ
リップフロップFF6の出力端子QがHレベルに、反転Q
出力がLレベルに反転する。そのQ出力がORゲートを介
してフリップフロップFF1およびFF2のリセット端子Rに
入力されることにより、それ以後(延長有効期間内)の
特定入賞検出器61,61,8aから検出信号があってもフリッ
プフロップFF1およびFF2がセットさせないようにする。
つまり、それ以後(延長期間内)の特定入賞検出器61,6
1,8aからの検出信号を無効とする。また、そのQ出力
(Hレベル)がランプ駆動回路810に入力されて、ラン
プ駆動回路810により有効時間表示ランプ541が点灯され
る。また、同じQ出力によりANDゲート830の手前のコン
デンサ852の蓄電が開始される。
また、同時にそのときのフリップフロップFF6の反転
Q出力(Lレベル)により、カウンタからなる有効時間
作成タイマ806のリセット状態が解除され、タイマ806に
より、特別入賞口56への入賞による特別入賞検出器56a
からの検出信号を有効なものとして扱うための時間の計
時動作が開始される。
そして、その計時の開始時から2秒後に出されるタイ
マ806からの出力がORゲート807を介してフリップフロッ
プFF6のリセット端子に入力されることによりフリップ
フロップFF6がリセットされて、そのQ出力がLレベル
に、反転Q出力がHレベルに戻される。このようにフリ
ップフロップFF6のQ出力がLレベルに戻されることに
より、フリップフロップFF1およびFF2ののリセット状態
が解除され、その以後における特定入賞検出器61,61,8a
からの検出信号が有効に扱われるようになる。また、こ
のときのフリップフロップFF6のQ出力(Lレベル)に
より、ORゲート820を介して、ANDゲート819が閉じられ
る。ANDゲート819が閉じられることによって、それ以後
は特別入賞口56への入賞による特別入賞検出器56aから
の検出信号はANDゲート819を通れなくなり、その時点で
特別入賞検出器56aからの検出信号は特別遊技の発生条
件として有効に扱われなくなる。
このように、タイマ806からの出力により、フリップ
フロップFF6がリセットされそのフリップフロップFF6の
Q出力(Lレベル)によりANDゲート819が閉じられると
きには、そのフリップフロップFF6のQ出力(Lレベ
ル)により同時にランプ駆動回路810を介して有効時間
表示ランプ541が消灯される。その消灯によって、特別
入賞口56への入賞を特別遊技の発生条件として扱う有効
時間が経過したことが知らされる。また、同時にそのリ
セットされたフリップフロップFF6の反転Q出力(Hレ
ベル)が、蓄電されたコンデンサ852の電位によって開
かれた状態にあるANDゲート830を介して効果音発生装置
837に入力されてスピーカ640からその有効時間が経過し
たことを知らせる効果音が所定時間発せられる。
一方、第2の始動入賞装置8に入賞し特定入賞検出器
8aとしての検出スイッチSW3が作動した場合には、可動
部材53,53は次に述べる制限の下に、2回だけ開閉動作
を行なう。
まず、検出スイッチSW3が作動すると、波形成形回路8
17を介してフリップフロップFF2がセットされる。フリ
ップフロップFF2のQ出力によりフリップフロップFF1も
セットされ、前記第1始動入賞装置6,6への入賞時と同
様にANDゲート804手前のコンデンサ851の蓄電が開始さ
れるとともに、カウンタ回路802のリセット状態が解除
される。従って第20図に示すように計数開始時から0.8
秒後に可動部材作動信号が生じ、可動部材53,53が1回
開閉動作する過程は、上記第1始動入賞装置6,6への入
賞の場合と同様である。
しかし、第2始動入賞装置8への入賞の場合には、フ
リップフロップFF2の反転Q出力がLレベルになってい
るので、二入力ANDゲート815が閉じている。このため、
上記1.2秒経過した時点において、カウンタ回路802の出
力端子Q1に第20図に示す出力パルス(T1)が生じても、
二入力ANDゲート815はこれを受け付けない。従って、カ
ウンタ回路802の計数が進み、計数開始時から3.2秒後に
カウンタ回路802の出力端子Q2に第20図に示す出力パル
ス(T2)が生ずる。このパルスは、ORゲート816を通し
て、フリップフロップFF1,FF2のリセット入力端子Rに
加わり、両フリップフロップFF1,FF2をリセットする。
リセットされた両フリップフロップFF1,FF2のQ出力が
Lレベルに戻るので、ANDゲートの反転Q出力がHレベ
ルとなり、カウンタ回路802がリセット状態に戻され
る。
このカウンタ回路802がリセット状態に戻るまでの間
に第19図に示すようにカウンタ回路802の出力端子Q0
第2発目のパルスが生じ、二入力ANDゲート812,ORゲー
ト813、ソレノイド駆動回路814を介してソレノイド552,
552の2回目の作動(0.8秒間の励磁)が行なわれる。よ
って、可動部材53,53は計2回の開閉動作をする。
このときには、第1始動入賞装置6,6への打球の入賞
による可動部材53,53の開閉動作の終了時におけると同
様、フリップフロップFF1の反転Q出力(Hレベル)が
フリップフロップFF6のクロック端子に入力され、その
フリップフロップFF6の出力端子QがHレベルに、反転
Q出力がLレベルに反転される。そのQ出力がORゲート
を介してフリップフロップFF1およびFF2のリセット端子
Rに入力されることにより、それ以後(延長有効期間
内)の特定入賞検出器61,61,8aからの検出信号があって
もフリップフロップFF1およびFF2がセットされないよう
にする。つまり、それ以後(延長期間内)の特定入賞検
出器61,61,8aからの検出信号を無効とする。また、その
フリップフロップFF6の出力端子Qが出力(Hレベル)
により有効時間表示ランプ541が点灯されるとともにAND
ゲート830手前のコンデンサ852の蓄電が開始される。
また、同時にそのときのフリップフロップFF1の反転
Q出力(Lレベル)により、カウンタからなる有効時間
作成タイマ806のリセット状態が解除され、タイマ806に
より、特別入賞口56への入賞による特別入賞検出器56a
からの検出信号を有効なものとして扱うための時間の計
時動作が開始される。
そして、その計時の開始時から2秒後に出されるカウ
ンタ806からの出力がORゲート807を介してフリップフロ
ップFF6のリセット端子に入力されることによりフリッ
プフロップFF6がリセットされて、そのQ出力がLレベ
ルに、反転Q出力がHレベルに戻される。このようにフ
リップフロップFF6のQ出力がLレベルに戻されること
により、フリップフロップFF1およびFF2のリセット状態
が解除され、それ以後における特定入賞検出器61,61,8a
からの検出信号が有効に扱われるようになる。また、そ
のときのフリップフロップFF6のQ出力(Lレベル)に
より、ORゲート820を介して、ANDゲート819が閉じられ
る。ANDゲート819が閉じられることによって、それ以後
は特別入賞口56への入賞による特別入賞検出器56aから
の検出信号はANDゲート819を通れなくなり、その時点で
特別入賞検出器56aからの検出信号は特別遊技の発生条
件として有効に扱われなくなる。
このように、タイマ806からの出力により、フリップ
フロップFF6がリセットされそのフリップフロップFF6の
Q出力(Lレベル)によりANDゲ819が閉じられるときに
は、そのフリップフロップFF6のQ出力(Lレベル)に
より同時にランプ駆動回路810を介して有効時間表示ラ
ンプ541が消灯される。その消灯によって、特別入賞口5
6への入賞を特別遊技の発生条件として有効に扱う有効
時間が経過したことが知らされる。また、同時に、その
リセットされたフリップフロップFF6の反転Q出力(H
レベル)が、蓄電されたコンデンサ852の電位によって
開かれた状態にあるANDゲート830を介して効果音発生装
置837に入力されてスピーカ640からその有効時間が経過
したことを知らせる効果音が所定時間発せられる。
上記のようにして可動部材53,53が1回又は2回の開
閉動作をしている期間中又はその停止後の一定時間内、
即ち有効期間内に、変動入賞装置5の入賞空間51中に入
賞した打球が特別入賞口56に入賞し特別入賞検出器56a
としての検出スイッチSW4が作動されたときには最大18
回までの継続的な開閉動作に移行する。この特別遊技態
様へ変換するためには、第18図の回路では、フリップフ
ロップFF6がセット状態を維持している間に打球が特別
入賞口56に入賞して特別入賞検出器56aとしての検出ス
イッチSW4がオンすること、より正確に言うならば、AND
ゲート819が、ORゲート820を通して与えられるフリップ
フロップFF6のQ出力により開かれている間に特別入賞
検出器56aとしての検出スイッチSW4がオンすることが必
要である。
有効時間内に特別入賞検出器56aとしての検出スイッ
チSW4がオンすると、波形成形回路818を介してANDゲー
ト819にパルスが印加される。ANDゲート819は、この時
点においては、フリップフロップFF1のQ出力又はフリ
ップフロップFF6のQ出力により開かれている。従っ
て、パルスは、ANDゲート819を通ってフリップフロップ
FF3に加わってこれをセットし、該フリップフロップFF3
のQ出力はHレベルに、反転Q出力はLレベルになる。
なお、このとき、同パルスは、ORゲート807を介してフ
リップフロップFF6を、ORゲート809を介してカウンタ回
路802を一旦初期状態にする。と同時に、同パルスが継
続回数カウンタ823に加わり、同カウンタ823からQ0出力
がデコーダ824に加わって継続回数表示器522の継続回数
表示を「1」にさせる。
フリップフロップFF3がセットされ、その反転Q出力
がLレベルに反転されることによりカウンタ回路802、
フリップフロップFF4,FF5,FF8、継続回数カウンタ823の
リセット状態が解除される。カウンタ回路802、継続回
数カウンタ823は計数機能等を開始し、各フリップフロ
ップFF4,FF5,FF8はカウンタ回路からパルスが送られて
くるのを待つ状態となる。即ち後述する3.2秒間のウェ
イトタイムが始まる。カウンタ回路802が計数機能を開
始すると、そのQ3出力によりランプ駆動回路814を介し
て変動入賞装置4内の装飾用ランプ543が点滅される。
ウェイトタイム中においては可動部材53,53の開閉動
作が一時禁止される。これはフリップフロップFF3の反
転Q出力(Lレベル)によって、ANDゲート812が禁止さ
れるとともにフリップフロップFF8のQ出力(Lレベ
ル)によりANDゲート831が禁止されているからである。
また、このウェイトタイム中においては、カウンタ回
路802のQ4出力(Lレベル)がインバータ833により反転
されHレベルの出力としてフリップフロップFF5のクロ
ック端子に入力されることによって、フリップフロップ
FF5のQ出力がHレベルとなり、そのQ出力がORゲート8
35を介してANDゲート836に与えられることによりANDゲ
ート836が開かれている。同時に、カウンタ回路802のQ7
出力(T7)、即ち、0.4秒の繰返し周期をもつパルス信
号がその開かれたANDゲート836を介してソレノイド駆動
回路839に与えられるので、そのソレノイド駆動回路839
によってソレノイド543がオン・オフされることによ
り、誘導部材58,58が作動(揺動)されるとともに特別
入賞口56が昇降される。
計数開始後3.2秒経過する(ウェイトタイムが終了す
る)と、カウンタ回路802の出力端子Q4にHレベルの出
力(T4)が発生し、該出力(T4)がフリップフロップFF
8のクロック入力端子に入力されて同フリップフロップF
F8がセットされる。即ち、フリップフロップFF8のQ出
力はHレベルに、反転Q出力はLレベルに切り換わる。
フリップフロップFF8のQ出力によりANDゲート831が開
かれる。と同時に、カウンタ回路802の出力端子Q0に発
生するパルス(第19図)がインバータ840を介して反転
され、(第20図)該反転信号がANDゲート831を通してソ
レノイド駆動回路814に印加される。これにより、初め
て可動部材53,53の連続的な開閉動作が開始される。換
言すれば、可動部材53,53は、この計数開始後3.2秒を経
過するまでの間は、第1図に示すように閉状態を維持し
ている。
また、上記ウェイトタイム(3.2秒)の終了後のフリ
ップフロップFF8のQ出力(Hレベル)により効果音発
生装置837を介してスピーカ640からの効果音の発生が開
始されるとともに、そのQ出力(Hレベル)がAND回路8
19に加わってAND回路819を開放させる。また、フリップ
フロップFF8のQ出力(Hレベル)がフリップフロップF
F9のクロック端子に入力されてそのフリップフロップFF
9のQ出力がHレベルに、反転Q出力がLレベルとな
る。そのHレベルとなったQ出力がソレノイド駆動回路
838に印加されてソレノイド531が励磁されることによ
り、貯留部材524が回動され、その貯留部材524の貯留部
524c,524cにより変動入賞装置5の流下案内棚52の貯留
路52b,52b上に至った打球を貯留し得る状態となる。ま
た、同じフリップフロップFF8のQ出力(Hレベル)に
よってフリップフロップFF5がリセットされることによ
り、フリップフロップFF5のQ出力がLレベルとなる。
そして、ここのときにはまだフリップフロップFF4のQ
出力もLレベルにあるのでANDゲート836は閉じた状態と
なる。そのため、カウンタ回路802のQ7出力(T7)、即
ち、0.4秒の繰返し周期をもつパルス信号はANDゲート83
6を通れなくなるので、その時点でソレノイド543が消磁
されて誘導部材58,58が起立した状態に復帰して停止す
るとともに特別入賞口56は下降状態に復帰して停止す
る。
また、その3.2秒のウェイトタイムが経過したときの
フリップフロップFF8の反転Q出力(Lレベル)により
表示回路828のリセット状態が解除される。また、フリ
ップフロップFF8のQ出力(Hレベル)によりANDゲート
821、ORゲート820を通してANDゲート819も開かれる。
上記特別遊技態様への変換後、可動部材53,53は最大1
8回の開閉動作を行なう。ここで「最大」18回と記した
のは、18回の特別遊技態様における特別状態の単位サイ
クル、1サイクルであって、このサイクル中に更に特別
入賞口56に入賞した場合には、たとえ可動部材53,53の1
8回の開閉動作が未了前といえども、当該サイクルは中
断され、次の新たなサイクルの1回目が始まるようにし
ているからである。
例えば、12回目の動作終了後に再び特別入賞検出器56
aとしての検出スイッチSW4がオンし、次のサイクルが開
始すると、次の13回目の開閉動作は前サイクルの13回目
ではなく、更新サイクルの1回目となる。また、この更
新サイクル数、即ち特別遊技態様の権利行使回数「N」
はこの例では最大8サイクル(N=8)まで許される。
従って、各サイクル当り18回の開閉動作数が守られれ
ば、18×8回であっても、その間に特別入賞口56への入
賞がなければ、そのサイクルで終わってしまうように図
られている。
上記のように、計数開始後3.2秒(ウェイトタイム)
を経過すると、カウンタ回路802の出力端子Q0に発生す
る0.8秒ごとのパルス反転信号が、ANDゲート831を通し
てソレノイド駆動回路814に印加される。この反転信号
の各パルス毎にソレノイド552,552が付勢され、可動部
材53,53は、第1回目のサイクルにつき、連続的な最大1
8回の開閉動作を繰返していくことになる。
かかる開閉動作を行なっている間に、多くの遊技球が
可動部材53,53を通して変動入賞装置5の入賞空間51中
に流入することになる。その流入した打球がその入賞空
間51中の流下案内棚52左右の貯留路52b,52bに至ったと
きには、前記貯留部材524によって貯留され、一方、中
央流路52a上に至ったときには、その奥側に至ってその
下の流下案内傾斜部54上に至り、その後、特別入賞口56
又は一般入賞口59中に入賞することになる。この入賞球
の各サイクル中における合計は入賞個数検出器29として
の検出スイッチSW5で計数され、所定数以内かどうかチ
ェックされる。詳述すれば、変動入賞装置5の入賞口56
又は59に入った入賞球は、それが一般入賞口59からの入
賞球であるか又は特別入賞口56からの入賞球であるかを
問わず、遊技盤1裏側の入賞個数検出器29としての検出
スイッチSW5に集められ、同入賞個数検出器29としての
検出スイッチSW5をオンせしめる。検出スイッチSW5がオ
ンする度に、波形成形回路826を通して、パルスが1
発、カウンタを含む入賞球数表示回路828に入力され
る。入賞球数表示回路828の図示していないカウンタが
1歩進され、図示していないデコーダ及びドライバを介
して、入賞個数表示器57としての計10個のLED1〜LED10
が順次点灯し、その点灯数により個数表示していく。
入賞個数が所定数、ここでは4個入ったとすると、入
賞球数表示回路828からの検知信号がORゲート832を通し
てフリップフロップFF9に入力され、フリップフロップF
F9がリセットされる。そしてソレノイド駆動回路838に
よるソレノイド531の作動が停止されて貯留部材524によ
る貯留が解除される。同時に、その入賞個数表示回路82
8からの検出信号がORゲート850を介してフリップフロッ
プFF4に入力されて、そのQ出力がHレベルに、反転Q
出力がLレベルに変換される。そのQ出力(Hレベル)
がORゲートを介してANDゲート836に印加されることによ
りANDゲート836が開放される。その開放と同時にカウン
タ回路802のQ7出力、即ち0.4秒間の繰返しパルスがソレ
ノイド駆動回路839に印加されてソレノイド543がオン・
オフされることにより誘導部材58,58が揺動を開始する
とともに特別入賞口56が昇降動作を開始する。これらの
動作により、その特別遊技態様のサイクルが終了に近づ
いていることを知らせる。可動部材53,53の開閉動作が
8回まで行なわれたときにもカウンタ回路802の出力端
子Q6に出力パルス(T6)が生じて、ORゲート832を介し
てフリップフロップFF9がリセットされて、同様に貯留
部材524による貯留が解除される。また、同時にそのと
きのカウンタ回路802の出力端子Q6からの出力パルス(T
6)がORゲート850を介してフリップフロップFF4に印加
されて、同様に誘導部材58,58や特別入賞口56を動作さ
せる。
上記特別遊技態様の各サイクル(単位サイクル)最大
限は可動部材53,53の18回の開閉動作が行なわれるか、
又はその18回の開閉動作の終了前に変動入賞装置5の入
賞口56,59中へ打球が10個入賞するまで行なわれ、その
各サイクルにおける有効期間中に、特別入賞口56中への
入賞がなければそのサイクルの終了時点で特別遊技態様
が終了され、特別入賞口56中への入賞があるとその時点
でそのサイクルを終了させ、一定のウェイトタイム(3.
2秒間)をおいてから上記同様の特別遊技態様のサイク
ルが行なわれる。
即ち、ソレノイド552,552による可動部材53,53の18回
の開閉動作が行なわれたときにはその終了時点でカウン
タ回路802からQ5の出力パルスが出され、そのQ5の出力
パルスが、その18回の開閉動作の終了前に10個の打球の
入賞が入賞個数検出器29に検出されその検出信号が入賞
個数表示回路828に入力されたときには入賞個数表示器5
7からの出力信号が、ORゲート829を介してフリップフロ
ップFF3のリセット端子に加わってフリップフロップFF3
をリセットさせるとともに、ORゲート829および805を介
してフリップフロップFF6に加わってフリップフロップF
F6のQ出力をHレベルに、反転Q出力をLレベルに変換
させる。
上記のように、可動部材53,53の18回の開閉動作の終
了又はそれ以前の入賞個数検出器29による10個入賞の検
出に基づいて、フリップフロップFF3がリセットされて
そのQ出力がLレベルに、反転Q出力がHレベルに戻さ
れると、その反転Q出力(Hレベル)によって入賞個数
表示回路828および継続回数カウンタ826がリセットされ
ることにより、入賞個数表示器57が全て消灯され、か
つ、継続回数表示器522が「0」表示に戻される。ま
た、同じ反転Q出力(Hレベル)によって、カウンタ回
路802、フリップフロップFF4,FF5,FF6をリセットさせ
て、変動入賞装置5の装飾用ランプ542の消灯、ソレノ
イド552,552による可動部材53,53の開閉動作の停止、ソ
レノイド543による誘導部材58,58および特別入賞口56の
動作の終了がなされる。
それによって、特別遊技態様の動作が一旦終了され
る。
一方、可動部材53,53の18回の開閉動作の終了又はそ
れ以前の入賞個数検出器29による10個入賞の検出に基づ
いて、上記のように、フリップフロップFF6のQ出力が
Hレベルに、反転Q出力がLレベルに変換されると、そ
のQ出力がORゲートを介してフリップフロップFF1およ
びFF2のリセット端子Rに入力されることにより、それ
以後(延長有効期間内)の特定入賞検出器61,61,8aから
の検出信号があってもフリップフロップFF1およびFF2が
セットされないようにする。つまり、それ以後(延長期
間内)の特定入賞検出器61,61,8aからの検出信号を無効
とする。また、そのQ出力(Hレベル)がANDゲート819
に加わってANDゲート819を開放状態に維持させるととも
に、ランプ駆動回路810に印加されて、有効時間表示ラ
ンプ541が点灯される。と同時に、そのQ出力(Hレベ
ル)によりANDゲート830手前のコンデンサ852の蓄電が
開始される。一方、フリップフロップFF6の反転Q出力
がLレベルになったことにより、カウンタからなる有効
時間作成タイマ806のリセット状態が解除され、タイマ8
06により、特別入賞口56への入賞による特別入賞検出器
56aからの検出信号を有効なものとして扱うための時計
の計時動作が開始される。
そして、その計時の開始時から2秒後に出されるカウ
ンタ806からの出力がORゲート807を介してフリップフロ
ップFF6のリセット端子に入力されることによりフリッ
プフロップFF6がリセットされて、そのQ出力がLレベ
ルに、反転Q出力がHレベルに戻される。このようにフ
リップフロップFF6のQ出力がLレベルに戻されること
により、フリップフロップFF1およびFF2のリセット状態
が解除され、それ以後における特定入賞検出器61,61,8a
からの検出信号が有効に扱われるようになる。また、そ
のときのフリップフロップFF6のQ出力(Lレベル)に
より、ORゲート820を介して、ANDゲート819が閉じられ
る。ANDゲート819が閉じられることによって、それ以後
は特別入賞口56への入賞による特別入賞検出器56aから
の検出信号はANDゲート819を通れなくなり、その時点で
特別入賞検出器56aからの検出信号は特別遊技の継続条
件として有効に扱われなくなる。
このように、カウンタ806からの出力により、フリッ
プフロップFF6がリセットされそのフリップフロップFF6
のQ出力(Lレベル)によりANDゲート819が閉じられる
ときには、そのフリップフロップFF6のQ出力(Lレベ
ル)により同時にランプ駆動回路810を介して有効時間
表示ランプ541が消灯される。その消灯によって、特別
入賞口56への入賞を特別遊技の継続条件として扱う有効
時間が経過したことが知らされる。また、同時に、その
リセットされたフリップフロップFF6の反転Q出力(H
レベル)が、蓄電されたコンデンサ852の電位によって
開かれた状態にあるANDゲート830を介し効果音発生装置
837に入力されてスピーカ640からその有効時間が経過し
たことを知らせる効果音が所定時間発せられる。
各サイクルのANDゲート819が開いている間、即ち有効
期間中において、幸運にも、特別入賞検出器8aとしての
検出スイッチSW4がオンすると、このときANDゲート819
に生ずるパルスによって、カウンタ回路802、フリップ
フロップFF8及び入賞球数表示回路828が一旦初期状態に
戻され、ウェイトタイムに入る。フリップフロップFF8
のリセットにより、特別遊技態様への移行時と同様に可
動部材53,53の開閉動作の一時停止が行なわれる。この
ウェイトタイムは入賞空間51中の誘導部材58,58や特別
入賞口変動部材512を初期状態に戻し、或いは入賞した
球の排出及び賞球排出動作に必要な時間を確保する役目
をもつ。フリップフロップFF8のリセットにより、入賞
個数表示回路828がリセットされ、入賞球数表示器57のL
EDは全て消灯する。また、ANDゲート818に生ずるパルス
が継続回数カウンタ823に加わり、両カウンタの内容を
1だけデクレメントするので、継続回数表示器522が
“1"から“2"に切り換わる。これにより、第1サイクル
が中断されて第2サイクルに更新されたことになり、継
続回数表示器522の表示内容は、行使した権利回数を示
すものとなる。
第2サイクル以降においても各サイクル終了時におけ
る特別入賞口56への入賞を継続条件として扱う有効時間
は上記第1サイクルの終了時におけると同様有効時間表
示ランプ541によって表示されるとともにその終了はス
ピーカ640からの効果音によって知らされる。そして、
各サイクル開始時から有効時間表示ランプ541が消灯さ
れるまでの間に、再び特別入賞口56に入賞した場合も同
じであり同様に動作を繰返していく。その後、再更新時
点、つまり各サイクルの区切りは可動部材53,53が3.2秒
間閉じているウェイトタイムにより、明確に遊技者に知
覚せしめられる。なお、特別入賞検出器56aとしての検
出スイッチSW4の検出動作毎に行なわれるサイクル更新
と同時に、継続回数カウンタ823はその内容を歩進して
いく。
幸運にも、最終サイクルである第8回目まで更新され
た場合には、当該サイクルで約束付けられた計18回の開
閉動作を行なって、又は、所定個数の入賞球の発生によ
り特別遊技態様は完了となる。
即ち、第7サイクルの有効時間内に特別入賞口56へ入
賞した場合、継続回数カウンタ823の内容が“8"とな
り、継続回数表示器522が“8"となって最終サイクルで
あることを示すと同時に、該カウンタ823に接続したイ
ンバータ825の出力がLレベルに落ちる。このため、現
在進行中の第8回目のサイクル(最終サイクル)におい
ては、それ以降の検出スイッチSW4の信号をANDゲート81
9が受け付けなくなる。
第8サイクルで約束された計18回の開閉動作が行なわ
れた場合、カウンタ回路802はこの計18回の開閉動作が
終了した時点、正確には計数開始後31.2秒経過した時点
でその出力端子Q5にパルス(T5)を発生する。又、計10
個の入賞球が発生した場合には、入賞個数表示回路828
内のデコーダに終了信号が発生する。これらのパルス又
は信号はORゲート829を通してフリップフロップFF3をリ
セットする。フリップフロップFF3の反転Q出力がHレ
ベルに戻ることにより、カウンタ回路802、入賞個数表
示回路継続回数カウンタ823、フリップフロップFF4,FF
5,FF8がリセットされる。
かくして、全回路系が初期状態に戻され、パチンコ遊
技機は特別遊技態様から通常遊技状態となる。
ところで、更新されることなく途中の在る1つのサイ
クルが終了した場合、即ち、1.6秒を1回の開閉動作単
位とする計18回の開閉動作が終了した場合には、カウン
タ回路802の計数開始後31.2秒を経過した時点で、カウ
ンタ回路812の出力端子Q5にパルスが発生し、上述の如
くして、全回路系が初期状態に戻され、特別遊技態様は
強制的に解除されて、通常遊技状態に戻る。従って、以
後、また第1,第2の始動入賞装置6,8への入賞からの一
連の動作を経なければ特別遊技態様にはなり得ない。こ
の遊技者にとって不利益な状態は、上述した18回の開閉
動作を1単位としての1サイクル中に、それ以後の特別
入賞口56への入賞がないために生ずる。
一方、開閉動作を行なっている間に、可動部材53,53
を通して多数の打球が変動入賞装置5の入賞口56,59中
に入賞し、その入賞球の合計が10個に達した場合には、
入賞個数表示回路828の内容が70となる。このため入賞
個数表示回路828内のデコーダに終了信号が生じ、ORゲ
ート829を通してフリップフロップFF3がリセットされ
る。このため、やはり特別遊技状態は強制的に解除され
てしまう。
次に、第19図および第20図に基づき、上記パチンコ遊
技機の制御回路(第18図に示す)によって行なわれる変
動入賞装置5等の動作タイミングを抽出して説明する。
先ず、第20図に基づき、始動入賞装置6,8への入賞に
起因する変動入賞装置5等の作動のタイミングについて
説明する。
第1始動入賞装置6へ遊技球が入賞すると、カウンタ
回路802の出力端子Q0から0.8秒後に立ち上がる0.8秒の
繰返しサイクルをもつ出力パルスが出てその出力パルス
によってソレノイド552,552が例示されることにより可
動部材53,53が開かれるが、第1始動入賞装置6への入
賞した時点から1.2秒後にカウンタ回路802の出力端子Q1
からストップ指令パルスが出てその時点でソレノイド55
2,552が消磁されることにより可動部材53,53が閉じられ
る。つまり、第1始動入賞装置6への入賞時には、その
入賞時点から0.8秒後に可動部材53,53が0.4秒間だけ開
放されて閉じられる。この第1始動入賞装置6への入賞
に起因して可動部材53,53が開閉されたときに、特別入
賞口56への入賞を特別遊技の発生条件として有効に扱う
有効時間は、可動部材53,53が開閉動作を開始してから
終了するまでの時間と、その終了時点から所定時間(例
えば2秒)経過するまでの時間(延長有効時間)とを合
わせた時間となっている。
その可動部材53,53が閉じた時点から、特別入賞口56
への入賞を特別遊技の発生条件として有効に扱う延長有
効時間が開始されると同時に有効時間表示ランプ541が
点灯され、その開始および点灯の時点から2秒後に延長
有効時間が終了されると同時に有効時間表示ランプ541
が消灯される。
その延長有効時間の終了および有効時間表示ランプ54
1の消灯と同時に、スピーカ640から延長有効時間の終わ
りを知らせる効果音が発生される。
上記第1始動入賞装置6への入賞によっては貯留部材
524や誘導部材58,58および特別入賞口56は作動されな
い。
一方、第2始動入賞装置8へ遊技球が入賞すると、カ
ウンタ回路802の出力端子Q0から0.8秒後に立ち上がる0.
8秒の繰返しサイクルをもつ出力パルスが出てその出力
パルスによってソノレイド552,552が励磁されることに
より可動部材53,53が開かれるが、第2始動入賞装置6
へ入賞した時点から3.2秒後にカウンタ回路802の出力端
子Q2からストップ指令パルスが出てその時点でソノレイ
ド552,552が消磁されることにより可動部材53,53が閉じ
られる。つまり、第2始動入賞装置6への入賞時には、
その入賞時点から0.8秒後に可動部材53,53が0.8秒間隔
で2回開かれる。
この第2始動入賞装置6への入賞に起因して可動部材
53,53が開閉されたときに、特別入賞口56への入賞を特
別遊技の発生条件として有効に扱う有効時間は、可動部
材53,53が1回目の開閉動作を開始してから2回目の開
閉動作を終了するまでの時間と、その時点から所定時間
(例えば2秒)経過するまでの時間(延長有効時間)と
を合わせた時間となっている。
この第2始動入賞装置8への入賞時においても可動部
材53,53が2回目に開いて閉じた時点から特別入賞口56
への入賞を特別遊技の発生条件として有効に扱う延長有
効時間が開始されると同時に有効時間表示ランプ541が
点灯され、その開始および点灯時点から2秒後に延長有
効時間が終了されると同時に有効時間表示ランプ541が
消灯される。
その有効時間の終了および有効時間表示ランプ541の
消灯と同時に、スピード640から特別遊技の開始を知ら
せる効果音が発せられる。
上記第2始動入賞装置6への入賞によっても貯留部材
524や誘導部材58,58および特別入賞口56は作動されな
い。
次に、第21図に基づき、有効時間内における特別入賞
口56への入賞に起因する変動入賞装置5等の作動のタイ
ミングについて説明する。
有効時間内に特別入賞口56の遊技球が入賞すると、先
ず準備時間としてのウェイトタイム(例えば、3.2秒)
が作られる。このウェイトタイムを利用してカウンタ回
路802の出力端子Q7からの0.4秒の繰返しサイクルをもつ
パルスによってソレノイド543が作動(オン・オフの繰
返し)されて誘導部材58,58および特別入賞口56が作動
されることにより、特別遊技動作開始の予告が行なわれ
る。
そして、ウェイトタイム(例えば3.2秒)が終了した
時点でソレノイド543が消磁されて誘導部材58,58および
特別入賞口56が停止される。
そのウェイトタイムの終了時に立ち上がるカウンタ回
路802のQ4出力とQ0出力とによってソレノイド552,552が
作動(オン・オフの繰返し)されることにより、可動部
材53,53の18回の開閉動作が開始される。同時にそのQ4
出力に基づきソレノイド531が作動(励磁)されること
により貯留部材524が作動されて流下案内棚52上への遊
技球の貯留が可能な状態となる。
しかる後、所定時間(例えば12秒)経過した時点でカ
ウンタ回路802の出力端子Q6からパルスが発生し、該パ
ルスによってソレノイド531が消磁されることにより、
貯留部材524が復帰されると同時にソレノイド543が作動
(オン・オフの繰返し)されて誘導部材58,58および特
別入賞口56が作動される。これら誘導部材58,58および
特別入賞口56の作動によって特別遊技のそのサイクルが
後半に差し掛ったことが知らされる。
この特別遊技のサイクル(単位サイクル)における可
動部材53,53の開閉動作は、特別入賞口56に打球が入賞
して特別遊技が発生した時点から所定時間(例えば31.2
秒)経過したときにカウンタ回路802の出力端子Q4から
の出力パルス(T5)によってソレノイド552,552が停止
(消磁)されることにより、閉じた状態で停止される。
その停止時までに所定回数(例えば18回)開閉される。
ただし、その所定時間の経過前(例えば、18回の開閉動
作が終了する前)に入賞個数出器29によるカウント個数
が「10個」に達したときは、その時点でソレノイド552,
552が停止(消磁)されることにより、可動部材53,53が
閉じた状態に停止される。
この特別遊技の各サイクルにおいて、特別入賞口56へ
の入賞を特別遊技の継続(サイクル更新)条件として有
効に扱う有効時間は、そのサイクルにおける可動部材5
3,53の開閉動作の開始時から終了時までの時間と、その
終了時から所定時間(例えば、2秒間)経過するまでの
時間(延長有効時間)とを合わせた時間となっている。
その特別遊技のサイクルにおいて最後に可動部材53,5
3が閉じた時点から、特別入賞口556への入賞を特別遊技
の継続条件(サイクルの更新条件)として有効に扱う延
長有効時間が開始されると同時に有効時間表示ランプ54
1が点灯され、その開始および点灯時点から2秒後に延
長有効時間が終了されると同時に有効時間表示ランプ54
1が消灯される。
その延長時間の終了および有効時間表示ランプ541の
消灯と同時に、スピーカ640から延長有効時間の終わり
を知らせる効果音が発生せられる。
この特別遊技のサイクル時における上記延長有効時間
を含めた有効時間内に特別入賞検出器56aからの検出信
号があったときにはその時点で直ちにソレノイド552,55
2が消磁されて可動部材53,53が閉じた状態に停止され
る。
その時点から次のサイクルへの移行の準備時間として
のウェイトタイム(例えば、3.2秒)が作られる。この
ウェイトタイムを利用して上記特別遊技発生時のウェイ
トタイムのときと同様にソレノイド543が作動(オン・
オフの繰返し)されて誘導部材58,58および特別入賞口5
6が作動されることにより、特別遊技の新たなサイクル
の開始を予告する。
そして、ウェイトタイム(例えば3.2秒)が終了した
時点でソレノイド43が消磁されて誘導部材58,58および
特別入賞口56が停止される。
そのウェイトタイムの終了時に立ち上がるカウンタ回
路802のQ4出力とQ0出力とによって、上記特別遊技の第
1サイクル目におけると同様に、ソレノイド552,552が
作動(オン・オフの繰返し)されることによって、可動
部材53,53の18回の開閉動作が開始される。
その他、この第2サイクル目以降における貯留部材52
4、誘導部材58,58および特別入賞口56の作動のタイミン
グ、および可動部材53,53の開閉動作終了のタイミング
は第1サイクル目におけると同様である。
また、特別入賞口56への入賞を特別遊技の継続条件と
して有効に扱う有効時間(延長有効時間も含む)も第1
サイクル目におけると同様であり、その延長有効時間が
有効時間表示ランプ541によって表示される点も同様で
ある。
この第2サイクル目以降においても可動部材53,53の
開閉動作は、特別入賞口56に打球が入賞して特別遊技の
第2サイクル目に更新された時点から所定時間(例えば
31.2秒)経過したときにソレノイド552,552が停止(消
磁)されることにより、閉じた状態で停止される。その
停止時までに所定回数(例えば18回)開閉される。但
し、その所定時間の経過前(例えば、18回の開閉動作が
終了する前)に入賞個数検出器29によるカウント個数が
「10個」に達したときには、その時点でソレノイド552,
552が停止(消磁)されることにより、可動部材53,53が
閉じた状態に停止される。
この特別遊技の第2サイクル目以降において、特別入
賞口56への入賞を特別遊技の継続(サイクル更新)条件
として有効に扱う時間(延長有効時間も含む)は第1サ
イクル目におけると同様である。
第2サイクル目以降において有効時間内に特別入賞口
56へ打球が入賞した場合においても、上記と同様次のサ
イクルへの更新が行なわれる。
そして、各サイクルの有効時間内に特別入賞口56中に
打球が入賞することを条件として所定サイクル(例え
ば、第9サイクル)までの特別遊技が継続される。
しかして、特別遊技の最終サイクルが終了した時点で
通常の遊技状態に戻される。
このパチンコ遊技機の実施例によれば、始動入賞装置
6,6,8への打球の入賞による変動入賞装置5の可動部材5
3,53の1回又は2回の開閉動作終了時以後において特別
入賞口56への入賞を特別遊技の発生条件として有効に扱
う延長有効時間や特別遊技時における特別状態のサイク
ルの終了時において可動部材53,53の開閉動作が終了し
た後に特別入賞口56への入賞を特別遊技の継続条件とし
て有効に扱う延長有効時間が変動入賞装置5の有効時間
表示ランプ541の点灯によって表示されるので、延長有
効時間が明確となる。また、特別遊技時における特別状
態の各サイクルの前半時には貯留部材524により流下案
内棚52上へ遊技球を貯留し得る状態となるので、特別状
態の各サイクルの前半に遊技球が特別入賞口56中に入賞
してそのサイクルにおける利益をあまり受けられないう
ちにサイクル更新がなされてしまうという遊技者にとっ
て不利益な状態の発生が少なくなる。また、特別遊技の
発生時やサイクルの更新時の誘導部材58,58や特別入賞
口56が作動されるので、特別遊技の発生やサイクルの更
新が明確となる。また、特別状態の各サイクル中の後半
に誘導部材58,58や特別入賞口56が作動されるので、特
別遊技のサイクルの後半に差し掛ったことが遊技者に明
確になるとともに、流下案内傾斜部54上に至った遊技球
が誘導部材58,58により誘導作用を受け、流下案内傾斜
部54上の遊技球の流下方向に変化が加えられることとな
って遊技に対するスリル感が増す。また、遊技領域2内
を流下する打球が流下経路強制変更手段800によって流
下位置を特定されることにより、始動入賞装置6,6中へ
の入賞確率が増し、その結果、特別遊技の発生確率が高
められる。
なお、上記実施例では始動入賞装置6,6,8へと打球が
入賞による変動入賞装置5の可動部材53,53の1回又は
2回の開閉動作終了後において特別入賞口56への入賞を
特別遊技の発生条件として有効に扱う延長有効時間や特
別遊技時における特別状態のサイクルの終了時において
可動部材53,53の開閉動作が終了した後に特別入賞口56
への入賞を特別遊技の継続条件として有効に扱う延長有
効時間のみを変動入賞装置5の有効時間表示ランプ541
の点灯によって表示することとしたが、それら延長有効
時間のみならず、特別入賞口56への入賞を特別遊技の発
生条件として扱う全ての有効時間や特別入賞口56への入
賞を特別遊技の継続条件として有効に扱う有効時間のす
べてを変動入賞装置5の有効表示ランプ541の点灯によ
って行なうようにしてもよい。また、その有効表示ラン
プ541は変動入賞装置5に設置しなくても遊技者に視認
し得る位置であれば何処に設置してもよい。
いわゆる第2種のパチンコ遊技機においては、補助遊
技(予備遊技)と、特別遊技の両者を変動入賞装置5が
行うが、いわゆる第1種のパチンコ遊技機においては、
補助遊技は可変表示装置によって行われ、特別遊技は例
えば開閉扉によって開閉される大入賞口を備えた変動入
賞装置によって構成される。
上記可動部材53,53や誘導部53A,53Aの形状は上記実施
例のものに限定せず、誘導部53A,53Aによって打球を球
流入口81,81方向へ誘導し得る形状でありさえすればど
のような形状にしてもよい。また、可動部材53,53を連
結部材53a,53aを用いずに直接変動入賞装置5に開閉自
在に取り付けるようにしてもよい。その場合には、可動
部材53,53を案内する回動軸受部511b,511bを必ずしも必
要としない。
流下経路強制変更手段80は上記のものに限定せず、遊
技領域2を流下する打球を始動入賞装置(補助遊技始動
口)6又は8の上流まで導いて流下させるものであれ
ば、例えば、いわゆる第1種のパチンコ遊技機の可変表
示ゲームを行わせる可変表示装置の周囲に形成するなど
どのような構成にしてもよい。
また、上記説明では延長有効時間や有効時間をランプ
541によって知覚させるようにしたが、音や動作によっ
て知覚させるなどどのような知覚させる手段を用いても
よい。
また、特別入賞口56を開閉させる開閉手段を設け、該
開閉手段によって特別入賞口56を有効時間内のみ開かせ
るようにし、有効時間外においては閉じさせて特別入賞
口56中に入賞できないようにしてもよい。
また、貯留部材524や誘導部材58,58および特別入賞口
56を作動させる時期および期間はどのように設定しても
よい。
また、流下経路強制変更手段80の球流入口81や球流出
口82は遊技領域2内のいずれの位置に設けてもよい。
[発明の効果] 遊技領域のほぼ中央に大型の補助遊技装置がある場合
は、通常であれば、遊技領域に打ち込まれた打球はその
補助遊技装置に阻まれてその補助遊技装置下方の補助遊
技始動口に流入し難いが、この発明によると、遊技領域
に打ち込まれた打球が補助遊技装置近傍の球流入口に直
接或いは補助遊技装置に当たってからでも流入すれば誘
導案内手段によって所定方向に導かれることにより所定
箇所まで誘導されて、補助遊技装置下方の球流出口から
流出されてその下方の補助遊技始動口の方向に確実に流
下される。
そして、その流下された打球は、その球流出口とその
補助遊技始動口との間の遊技領域を流下して補助遊技始
動口の上方に至るので、遊技領域に打ち込まれた打球を
誘導案内手段によって補助遊技始動口上方の遊技領域に
集めやすくなる。その流下した打球はそのまま補助遊技
始動口に偶発的に流入したり、補助遊技始動口上方の遊
技領域に植設された障害釘に衝突してから補助遊技始動
口に偶発的に流入したりするか、或いは補助遊技始動口
上方の遊技領域に植設された障害釘に阻まれて補助遊技
始動口に流入できなくなる。
つまり、遊技領域に打ち込まれた打球は、従来のよう
に上記球流入口から流入した球を所定方向に導いて球流
出口から流出させる誘導案内手段がない場合は遊技領域
ほぼ中央の大型の補助遊技装置に阻まれてその下方の補
助遊技始動口の上方に極めて集めにくい状態となるが、
本発明のような誘導案内手段がある場合は大型の補助遊
技装置近傍の球流入口に流入しさえすれば、その補助遊
技装置に阻まれることなく誘導案内手段に案内されて補
助遊技装置下方の球流出口から流出されてその下方の補
助遊技始動口の上方に集められるようになる。また、そ
の球流出口から流出した打球であっても、その下方の遊
技領域に植設された障害釘に阻まれることもあって、必
ずしも補助遊技始動口に流入し得ないこともあり、補助
遊技始動口の上部で打球の落下状態が不規則に変化し、
遊技上のスリル感を失わせることなく、意外性と興趣性
が増す。
また、球流出口と補助遊技始動口との間の遊技領域の
障害釘の配列の仕方によって、その遊技領域を流下する
打球の補助遊技始動口への入賞確率を変えることも可能
であり、それによって、補助遊技始動口の上方に打球を
集めて始動入賞への期待感を向上させることができると
ともに、遊技店側が多大な不利益を被らないようにする
こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第21図はこの発明に係るパチンコ遊技機の実施
例を示すもので、それらのうち、 第1図はパチンコ遊技機の正面図、 第2図は遊技盤の遊技領域の正面図、 第3図は変動入賞装置の正面図、 第4図は変動入賞装置の全体斜視図、 第5図は変動入賞装置の分解斜視図、 第6図は変動入賞装置の前側部分の斜視図、 第7図(A)は貯留部材が復帰した状態を示す変動入賞
装置の部分斜視図、 第7図(B)は貯留部材が作動して流下案内棚上に遊技
球が貯留した状態を示す変動入賞装置の部分斜視図、 第8図は流下案内棚や貯留部材等の分解斜視図、 第9図は変動入賞装置の入賞空間内部を示す部分斜視
図、 第10図(A)は誘導部材が起立復帰した状態を示す誘導
部材の動作説明図、 第10図(B)は誘導部材が相互に向き合う方向に倒れた
状態を示す誘導部材の動作説明図、 第11図は特別入賞口誘導部材とそれを作動させるソレノ
イドの分解斜視図、 第12図は特別入賞口誘導部材の動作説明図、 第13図は遊技盤に流下経路強制変更手段が設置された状
態を示す説明図、 第14図は遊技盤の裏面の構成を示す背面図、 第15図はパチンコ遊技機の背面図、 第16図は役物制御装置の制御ブロック図、 第17図は役物制御装置によって行なわれる通常遊技状態
から特別遊技が発生するに至るゲーム処理手順のフロー
チャート、 第18図(A),(B)は役物制御装置によって行なわれ
る特別遊技の制御処理手順のフローチャート、 第19図はパチンコ遊技機の制御回路図、 第20図は始動入賞装置への入賞に基づく変動入賞装置等
の作動のタイミングを示すタイミングチャート、 第21図は特別入賞口への入賞に基づく変動入賞装置等の
動作のタイミングを示すタイミングチャートである。 1……遊技盤、2……遊技領域、5……変動入賞装置
(補助遊技装置)、6,8……始動入賞装置(補助遊技始
動口)、53……可動部材、54……有効時間表示ランプ、
56……特別入賞口、80……流下経路強制変更手段、81…
…球流入口、82……球流出口、83……誘導案内樋(誘導
案内手段)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤前面に形成された遊技領域内に補助
    遊技装置を備え、該補助遊技装置で行われる補助遊技の
    結果に基づき、遊技者にとって有利な特別遊技状態を発
    生可能な弾球遊技機において、 前記補助遊技装置は比較的大型に構成されて前記遊技領
    域のほぼ中央に設けられ、 前記遊技盤には、 前記補助遊技装置より下方の所定箇所に設けられ、遊技
    球の入賞により前記補助遊技を開始させる補助遊技始動
    口と、 前記補助遊技装置の近傍に設けられ、流下する遊技球を
    受け入れる球流入口と、 前記球流入口から受け入れた遊技球を所定方向に導いて
    所定箇所まで誘導する誘導案内手段と、 前記誘導案内手段により誘導された遊技球を、前記補助
    遊技装置の下方で前記補助遊技始動口の上方側の遊技領
    域へ流出可能な球流出口と、 を備えて、 前記球流出口と前記補助遊技始動口との間には、前記球
    流出口から流出する遊技球が前記補助遊技始動口に流入
    することに関して偶発的要素を与える複数の障害釘が植
    設された遊技領域が確保されていることを特徴とする弾
    球遊技機。
JP63104975A 1988-04-26 1988-04-26 弾球遊技機 Expired - Lifetime JP2647686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63104975A JP2647686B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63104975A JP2647686B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01274786A JPH01274786A (ja) 1989-11-02
JP2647686B2 true JP2647686B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=14395095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63104975A Expired - Lifetime JP2647686B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647686B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116494Y2 (ja) * 1972-06-13 1976-05-01
JPS62284677A (ja) * 1986-06-04 1987-12-10 余語 良三 パチンコ遊戯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01274786A (ja) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08323000A (ja) 弾球遊技機
JP2965220B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003019296A (ja) 遊技機
JP2004344253A (ja) 遊技機
JPH0363388B2 (ja)
JP2733081B2 (ja) 遊技機
JP2647686B2 (ja) 弾球遊技機
JP2656788B2 (ja) 遊技機
JP2772829B2 (ja) 遊技機
JPH0199583A (ja) パチンコ遊技機
JPH0392188A (ja) 遊技機
JP3201798B2 (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JPH02309985A (ja) 遊技機
JP2733080B2 (ja) 遊技機
JP2784196B2 (ja) 遊技機
JP2796986B2 (ja) 弾球遊技機
JP2834820B2 (ja) 弾球遊技機
JPH08252364A (ja) 弾球遊技機
JPH0742462Y2 (ja) パチンコ機の可変表示装置
JP2602663B2 (ja) 弾球遊技機
JP3007191B2 (ja) 弾球遊技機
JP2593788B2 (ja) 弾球遊技機
JP3547683B2 (ja) パチンコ機
JPH0349785A (ja) 弾球遊技機
JPH07108341B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term