JP2593788B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2593788B2
JP2593788B2 JP5264372A JP26437293A JP2593788B2 JP 2593788 B2 JP2593788 B2 JP 2593788B2 JP 5264372 A JP5264372 A JP 5264372A JP 26437293 A JP26437293 A JP 26437293A JP 2593788 B2 JP2593788 B2 JP 2593788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
specific
prize
area
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5264372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06238045A (ja
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP5264372A priority Critical patent/JP2593788B2/ja
Publication of JPH06238045A publication Critical patent/JPH06238045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593788B2 publication Critical patent/JP2593788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾球遊技機に関し、特
に、弾球遊技機の遊技盤上に配設され、遊技者にとって
有利な第1の状態と不利な第2の状態に変化自在な可動
部材を備えた可変入賞球装置、所謂電動式ヤクモノを備
えた弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】図1及び図2は、従来の弾球遊技機の一
例を夫々示す正面図及び背面図であり、且つ本発明の一
実施例でもある弾球遊技機を夫々示すものである。この
弾球遊技機1は、前面枠2,金枠3及びガラス扉枠4を
有し、ガラス扉枠4の背面側に遊技盤5が配設されてい
る。ガラス扉枠4の下方には、前面板6が開閉自在に取
付けられ、この前面板6の前面側に打球供給皿7が取付
けられている。なお、打球供給皿7にはスピーカー8が
組み込まれている。
【0003】前面枠2の下部中央位置には、余剰球受皿
11が設けられ、前記打球供給皿7の後方の景品球払出
し口10が景品球で満杯になった場合に余剰球払出し口
12より景品球を余剰球受皿11に導くようになされて
いる。また前面枠2の下部右側に操作ハンドル14が設
けられており、この操作ハンドル14の回動により打球
モータ16及び打球杆17からなる打球発射機構15が
作動するようになされている。図2に示す如く、前面枠
2の裏面側には、遊技盤取付枠21が取付けられ、この
取付枠21に遊技盤5が位置決めして着脱自在に取付け
られている。なお、遊技盤5の裏面側には、想像線で示
す如き裏機構板22が配設される。この裏機構板22に
は、景品球貯留タンク23,景品球払出し装置24,入
賞球の集球樋25,誘導樋26及び入賞球処理器28等
が設けられている。
【0004】遊技盤5には、前記打球発射機構15と関
連して設けられた打球誘導レール18及び遊技領域形成
レール19が設けられ、この遊技領域形成レール19に
囲まれた遊技盤5の遊技領域5aに可動部材32を備え
た可変入賞球装置31が設けられている。また遊技領域
5aには、第1の特定入賞領域としての始動入賞球装置
33が設けられ、この始動入賞球装置33には複数の始
動入賞口33a,33b,33cが設けられ、一例とし
て可変入賞球装置31が遊技者にとって不利な第2の状
態にある場合に、中央の入賞口33bに打球が入賞した
場合に前記可動部材32が遊技者に有利な第1の状態と
して例えば2回開閉駆動され、同じく、両側の入賞口3
3a,33cに入賞した場合に可動部材32が1回開閉
するようになされている。このように第1の特定入賞領
域としての始動入賞球装置33への打球の入賞に基づく
可変入賞球装置31の1回又は2回の開閉動作を第1の
態様という。
【0005】可動部材32が開閉する期間中に、可変入
賞球装置31の入賞空間34内へ打球が入賞し、その打
球が入賞空間34下方に設けられた複数の入賞領域36
a,36b,36cのうち何れかに予め定められた第2
の特定入賞領域36a(Vポケット)に入賞すると、そ
の入賞玉検出手段の出力に基づいて可動部材32が連続
して最高18回開閉され、または入賞玉数が10個にな
った場合に可動部材32が18回の開閉前であっても閉
成されるようになっている。このように第2の特定入賞
領域36aへの打球の入賞に基づく可変入賞球装置31
の18回の開閉動作又は10個の入賞球の発生するまで
の開閉動作を第2の態様という。
【0006】また、第2の特定入賞領域36aへの入賞
に基づいて、前記可動部材32が開閉作動している間に
入賞空間34より再び第2の特定入賞領域36aに打球
が入賞した場合には、可動部材32の開閉作動が更新さ
れ、この更新が予め定められた最大回数(例えば、8
回)まで許容されるようになされている。このように更
新回数を制限することによって、遊技者の獲得できる景
品球の数量が制限され、遊技場における出玉の管理を容
易なものとし、且つ遊技者へのサービスの均一化が図れ
るようになされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
弾球遊技機においては、打球を第2の特定入賞領域36
aへ入賞させるのが著しく困難であり、即ち、打球が始
動入賞口33a,33b,33cの何れかに入賞し、可
動部材32の開成期間中に入賞空間34に入賞し、且つ
予め定められた第2の特定入賞領域36aに入賞させな
ければならず、この入賞空間34に入った打球が複数の
他の入賞領域36b,36c以外の第2の特定入賞領域
36aに入賞させるのがまた困難なものであった。従っ
て、遊技者の趣向を十分に満足させることができないも
のであった。また、運良く第2の特定入賞領域36aに
打球が入賞した場合にも、その入賞に基づく遊技状態が
終了した場合にも、その入賞に基づく遊技状態が終了し
た時点で再び著しく困難な第2の特定入賞領域36aへ
の打球の入賞に向けて遊技を再開しなければならず、遊
技者に十分な満足感を与えることができないものであっ
た。本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、そ
の目的とするところは、遊技の趣向を向上させることに
より遊技者に十分な満足感を与えることのできる弾球遊
技機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、弾球遊技機の遊技盤上に配
設され、遊技者にとって有利な第1の状態と、不利な第
2の状態に変化自在な可動部材を備えた可変入賞球装置
と、前記可変入賞球装置を前記第1の状態に変化できる
ように予め定められた第1の特定入賞領域と、前記可変
入賞球装置を前記第1の状態に変化できるように予め定
められた第1の特定入賞領域と、前記可変入賞球装置が
第1の状態にある期間中に入賞可能な第2の特定入賞領
域となることが可能であり且つその入賞率が2種類以上
の差異を有する複数の入賞領域と、前記第1の特定入賞
領域への入賞に基づいて第1の特定遊技状態となって
記可変入賞球装置を第1の態様で駆動制御し且つ前記第
2の特定入賞領域として機能する入賞領域への入賞に基
づいて第2の特定遊技状態となって前記可変入賞球装置
を第2の態様で予め定められた回数まで繰り返し駆動制
御する駆動制御手段と、前記第2の特定遊技状態の終了
を検出する特定遊技状態終了検出手段と、 初期状態にお
いて前記複数の入賞領域のうちその入賞率が最も低い入
賞領域を前記第2の特定入賞領域として設定されている
条件のもとで、前記特定遊技状態終了検出手段の出力が
あったときに、前記複数の入賞領域における前記第2の
特定入賞領域としての機能を発揮する入賞領域を他の入
賞領域に変更設定する特定入賞領域変更設定手段と、を
備えたことを特徴とするものである。また、特定遊技状
態終了検出手段に代えて、前記第2の特定遊技状態にお
ける所定回数目の第2の態様の遊技の終了を検出する第
2態様遊技終了検出手段としても良い。
【0009】
【作用】遊技において第2の特定遊技状態の終了を検出
したとき、又は第2の特定遊技 状態における所定回数目
の第2の態様の遊技の終了を検出したときに検出手段の
出力が導出され、該出力に基づいて第2の特定入賞領域
としての機能を発揮する入賞領域が初期状態における最
も入賞率の低い入賞領域から他の入賞領域に順次変更設
定されるので、複数の入賞領域が第2の特定入賞領域と
して機能し得ることとなり、遊技の趣向を向上せしめる
と共に、遊技者を十分に満足させることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る弾球遊技機の一実施例を
図面を参照して詳述する。図1及び図2は、前述せる弾
球遊技機の一実施例の概略を夫々示すもので、この弾球
遊技機1の遊技盤5の中央位置には、一対の開閉翼片3
2a,32bからなる可動部材32を備えた可変入賞球
装置31が配設されている。可変入賞球装置31は、図
示のように、開閉翼片32a,32bが閉成した遊技者
にとって不利な第2の状態と、開閉翼片32a,32b
が開閉動作を行う遊技者にとって有利な第1の状態とに
変化することができる。可変入賞球装置31と、遊技盤
5の最下方部に設けられたアウト玉入口38との間に
は、第1の特定入賞領域としての始動入賞装置33が設
けられている。この始動入賞球装置33には、複数の、
例えば3つの始動入賞口33a,33b,33cが設け
られ、これら始動入賞口33a,33b,33cの何れ
かに打球が入賞することにより、可変入賞球装置31の
開閉翼片32a,32bが1回または2回開閉するよう
にされている。なお、始動入賞口33a,33b,33
cは、入賞口とせずに、打球が単に通過するだけの通過
領域とし、そこを打球が通過することにより可変入賞球
装置31の開閉翼片32a,32bが開閉するようにし
てもよい。遊技盤5には、さらに弾球遊技に必要な多数
の障害釘(図示せず)、チューリップ、風車等が必要に
応じて設けられている。
【0011】図2は、弾球遊技機1の裏面側の構造を説
明するための背面図である。図2を参照して、遊技盤5
の裏面側であって、可変入賞球装置31に対応する所定
の位置には、前記可変入賞球装置31に設けられた複数
の入賞領域36a,36b,36c(以下、これらを区
別するために第2,第3及び第4の特定入賞領域36
a,36b,36cという場合がある)に打球が入賞し
たことを検出する入賞領域入賞玉検出装置42,43,
44(以下、これらを区別するために第2,第3及び第
4の特定入賞領域入賞玉検出装置42,43,44とい
う場合がある)及び、可変入賞球装置31への全入賞球
を検出するための全入賞玉検出装置45が備えられてい
る。また、各始動入賞口33a,33b,33cに夫々
対応する位置には、第1の特定入賞領域入賞玉検出装置
47,48,49が備えられている。前記入賞領域入賞
玉検出装置42,43,44の検出出力、及び全入賞玉
検出装置45の検出出力は、後述する制御回路へ与えら
れ、可変入賞球装置31の可動部材32、即ち一対の開
閉翼片32a,32b及び表示ランプ等を駆動制御する
ものである。
【0012】図3は、可変入賞球装置31の正面図であ
り、図4は、弾球遊技機1に組み込まれた状態における
可変入賞球装置31の中央部縦断面図である。前記可変
入賞球装置31は、本実施例では左右一対の開閉翼片3
2a,32bからなる可動部材32を備えるものとして
示されているが、左右対称でなくてもよく、または可動
部材32が前面側または横方向に移動し得る構成であっ
てもよい。この可変入賞球装置31は、遊技盤5に取付
けられる取付基板52を有し、該取付基板52の中央部
には、くり抜きにより大きな入賞穴53が形成され、こ
の入賞穴53の上部を覆うように誘導樋54が形成され
ている。誘導樋54の中央には、前後方向に延びる仕切
板55が形成され、この仕切板55を挾んで左右一対の
入賞口56,57が一体に形成されている。
【0013】取付基板52の前面下方部には、入賞玉集
合樋61が設けられ、この集合樋61に仕切板62,6
3が設けられて、複数の特定入賞領域が形成され、本実
施例では3つの特定入賞領域36a,36b,36cが
可変入賞球装置31に形成されているが、2つ、または
4つ以上形成することもできる。また、3つの特定入賞
領域36a,36b,36cの何れか1つは、常に第2
の特定入賞領域としての機能が付与されている。なお、
符号67は、取付基板52のビス止め用のビス孔、68
は前面飾板であり、69は下部前面飾板であり、この前
面飾板68に一例として7個の表示LED71が配設さ
れている。入賞穴53には、一例として飛行機の機首部
分72が揺動可能に配設されている。また、特定入賞領
域36a,36b,36cに対応してV表示LED7
4,75,76が形成されている。
【0014】前記特定入賞領域36a,36b,36c
は、図4から明らかなように、前面側より後方に向かっ
て下方に傾斜する集合樋61の後方に形成され、中央の
特定入賞領域36aに打球が入賞しずらくなるように障
害物としての凸部78が集合樋61に形成されている。
このため、3つの入賞領域のうち、中央の特定入賞領域
36aは、その入賞率が他の入賞領域36b,36cよ
りも低く設計されていることとなり、2種類以上の入賞
率の入賞領域が存在することとなる。
【0015】取付基板52には、左右一対の軸支部8
1,82が形成され、この軸支部81,82が形成さ
れ、この軸支部81,82に回動軸83,84が回動自
在に枢支され、この回動軸83,84の先端に左右一対
の開閉翼片32a,32bが連結されている。また、回
動軸83,84の後端には、回動リンク85,86が連
結され、これら回動リンク85,86は、共通の作動リ
ンク87に連結され、作動リンク87は、ソレノイド8
8のプランジャ89に連結されている。なお、プランジ
ャ89は、復帰用スプリング91により復帰する。従っ
て、ソレノイド88への電力の供給によりプランジャ8
9が上下動し、作動リンク87,回動リンク85,86
を介して回動軸83,84が回動され、左右一対の開閉
翼片32a,32bが開閉される。なお、前記誘導樋5
4、左右一対の開閉翼片32a,32b及び集合樋61
とにより囲まれた空間が、可変入賞球装置31の入賞空
間34として形成されている。
【0016】上述のような構造であるため、打球が何れ
かの始動入賞口33a,33b,33cに入賞すること
により発生する第1の特定遊技状態が得られない開閉翼
片32a,32bの閉成状態では、入賞空間34へは打
球が入賞することができない。一方、第1の特定遊技状
態が得られた開閉翼片32a,32bの開成又は開閉状
態では、可変入賞球装置31の左右両側を落下してくる
打球が開閉翼片32a,32bによって受止められ、入
賞空間34内へ導かれる。よって入賞空間34へ導かれ
た打球は、その下方部に設けられた特定入賞領域36
a,36b,36cの何れかに入賞し、これら特定入賞
領域36a,36b,36cのうちVポケット入賞口
(第2の特定入賞領域としての機能を発揮する入賞口)
として定められている状態にある何れかの特定入賞領域
例えば中央の特定入賞領域36aに入賞した場合に、第
2の特定遊技状態が得られる。この第2の特定遊技状態
においては、遊技者に有利な第1の状態になることを継
続する第2の態様の遊技、即ち、Vポケット入賞口とし
ての例えば中央の特定入賞領域36aに入賞してから所
定の期間、または所定の回数、例えば、18回開閉翼片
32a,32bの開閉を繰り返し、または左右の特定入
賞領域36b,36cへの入賞球数が例えば10個とな
るまで開閉を繰り返すようになされ、且つ、その第2の
態様の遊技期間中に、Vポケット入賞口である特定入賞
領域36aへ入賞した場合に前記第2の態様の遊技が許
容された回数、例えば8回まで繰り返すことが可能なよ
うになされている。
【0017】そして、本発明においては、前記Vポケッ
ト入賞口として定められた例えば中央の特定入賞領域3
6aへ入賞することによって得られた第2の特定遊技状
態の終了により、または第2の特定遊技状態の所定回数
目の第2の態様の遊技の終了により、中央の特定入賞領
域36a以外の他の特定入賞領域36b,36cの何れ
か定められた一方の入賞領域が2回目のVポケット入賞
口となるように変更設定されることを特徴とする。そし
て、前記第1の特定遊技状態において受け入れられた打
球が2回目のVポケット入賞口として設定された何れか
一方の特定入賞領域36b,36cに入賞した場合に
は、上記した第2の特定遊技状態が得られる。なお、V
ポケット入賞口として設定される特定入賞領域36a,
36b,36c毎に与えられる遊技価値が異なる遊技状
態を設定しても良い。
【0018】次に、本発明に係る弾球遊技機1を制御す
るための制御回路の一例を図6に基づいて説明する。遊
技者の発射した打球が始動入賞口33a,33bまたは
33c(図1参照)へ入賞する。例えば、始動入賞口3
3a、または33cへ打球が入賞する。入賞した打球の
通過に伴い、第1の特定入賞領域入賞玉検出装置47、
または49が一時オンし、そのパルスはオアゲート10
1を介して保持回路103に与えられる。
【0019】保持回路103は、解除信号が与えられる
まで入力信号を保持する回路であり、その出力はオアゲ
ート105を介してソレノイドドライバ107へ与えら
れ、ソレノイド88がオンされる。よって、可変入賞球
装置32の開閉翼片32a,32bが開成される。保持
回路103の出力は、また、タイマ109へ起動信号と
して与えられる。このタイマ109が起動し、例えば
0.5秒後にタイムアップ出力を導出する。なお、タイ
マ109は、このようにごく短い時間を計時するもので
あるから、タイマ109に代え、遅延回路を用いること
もできる。タイマ109の出力はオアゲート111及び
アンドゲート113を介して解除パルス発生回路115
へ与えられる。2入力アンドゲート113の他方入力
は、この場合、ローレベル信号が反転したハイレベル信
号が与えられている。よって、タイマ109の出力は、
解除パルス発生回路115を動作させ解除パルスを発生
する。発生した解除パルスは、保持回路103へ解除信
号として与えられ、保持回路103の出力はハイレベル
からローレベルに戻る。よってソレノイド88はオフさ
れ、開閉翼片32a,32bは閉成される。このよう
に、始動入賞口33aまたは33cへ打球が入賞する
と、第1の特定入賞領域入賞玉検出装置47または49
が該入賞玉を検出し、タイマ109によって定められる
所定の短時間、例えば0.5秒間ソレノイド88がオン
され、第1の特定遊技状態に含まれる第1の態様として
開閉翼片32a,32bが開成するように制御される。
【0020】遊技者が発射した打球が始動入賞口33b
へ入った場合は、第1の特定入賞領域入賞玉検出装置4
8によってそれが検出され、保持回路117が保持され
る。保持回路117の保持出力はオアゲート119を介
して2入力アンドゲート121の一方の入力端子に与え
られる。アンドゲート121の他方の入力端子には、分
周器123のP1出力が与えられている。したがって、
アンドゲート121の出力は、分周器123のP1出力
周期でハイレベル、ローレベルと変化する出力となり、
その出力はオアゲート105を介してソレノイドドライ
バ107に与えられる。よってソレノイド88が上記一
定周期でオンオフし、開閉翼片32a,32bが開閉さ
れる。
【0021】保持回路117の出力は、また、2進カウ
ンタ125へセット信号として付与される。よって、2
進カウンタ125は分周器123のP1′出力(出力P
1と等サイクルで、そのタイミングがずれた出力)によ
りカウント動作を行う。そして、2進カウンタ125
は、P1′出力を2サイクル分カウントしたときカウン
トアップ出力を導出し、その出力は、オアゲート11
1,アンドゲート113を介して解除パルス発生回路1
15へ与えられる。応じて解除パルス発生回路115か
ら保持回路117へ解除パルスが与えられ、保持回路1
17の出力はローレベルに戻る。よってソレノイド88
がオフ状態となり、開閉翼片32a,32bは閉成状態
になる。このように、始動入賞口33bへ打球が入賞す
ると、第1の特定入賞領域入賞玉検出装置48が該入賞
玉を検出し、分周器123によって定められる所定の周
期でソレノイド88がオンオフされ、第1の特定遊技状
態に含まれる第1の態様として開閉翼片32a,32b
が開成するように制御される。なお、保持回路117の
出力がハイレベル期間中は、表示駆動回路126が分周
器123の出力P2に基づいて動作し、発光ダイオード
127が点滅して、遊技の雰囲気を盛り上げるようにな
されている。
【0022】上記した第1の態様における開閉翼片32
a,32bが第1の状態にある開成又は開閉中におい
て、パチンコ玉は可変入賞球装置31の入賞空間34へ
入ることができる。入賞空間34へ入った打球がその下
方部の初期状態においてVポケット入賞口に予め定めら
れた、例えば最も入賞率の低い第2の特定入賞領域36
aへ入賞すると、その入賞が第2の特定入賞領域入賞玉
検出装置42により検出され、この検出装置42よりの
出力は2入力アンドゲート131の一方の入力端子へ与
えられる。アンドゲート131の他方の入力端子には、
リングカウンタ133の1段目に接続されこのリングカ
ウンタ133よりのハイレベル信号が与えられた場合
に、前記第2の特定入賞領域入賞玉検出装置42よりの
出力パルスはオアゲート135に与えられる。また、左
側の第3の特定入賞領域36bに打球が入賞し、第3の
特定入賞領域入賞玉検出装置43により検出出力が得ら
れると、この検出出力が2入力アンドゲート137の一
方の入力端子に与えられ、右側の第4の特定入賞領域3
6cに打球が入賞し、第4の特定入賞領域入賞玉検出装
置44により検出出力が得られると、この検出出力が2
入力アンドゲート139の一方の入力端子に与えられ
る。
【0023】そして、前記2入力アンドゲート137及
び139の他方の入力端子は、夫々前記リングカウンタ
133の2段目及び3段目に接続され、前記2入力アン
ドゲート137及び139の出力は前記オアゲート13
5に与えられる。従って、リングカウンタ133の1段
目〜3段目の何れかより、ハイレベルの信号がアンドゲ
ート131,137,139の何れかに与えられ、この
リングカウンタ133よりハイレベルの信号が与えられ
たアンドゲート131,137,139の他方の入力端
子に第2,第3,第4の特定入賞領域入賞玉検出装置4
2,43,44の検出出力が得られると、オアゲート1
35よりその出力パルスは特賞状態禁止回路141を介
して保持回路143へ与えられ、保持される。特賞状態
禁止回路141は、後述するように、8進カウンタ14
5からの出力が与えられない場合は信号を通過させるだ
けの回路である。保持回路143の出力は、オアゲート
119を介して2入力アンドゲート121の一方入力端
子へ与えられている。したがって、保持回路143のハ
イレベル出力に基づいて、ソレノイド88は分周器12
3の出力P1のサイクルでオンオフされ、第2の態様と
して開閉翼片32a,32bが開閉される。保持回路1
43の出力は、また、18進カウンタ147へセット信
号として加えられる。よって保持回路143がハイレベ
ル信号を導出することに応じて、18進カウンタ147
は分周器123の出力P1′の出力に応じてカウント動
作を開始し、出力P1′が18サイクル出力されたとき
にカウントアップ出力を導出する。その出力は解除パル
ス発生回路115へ与えられ、解除パルス発生回路11
5の出力によって保持回路143が解除状態になる。よ
ってソレノイド88の励磁がなくなり、開閉翼片32
a,32bは閉成状態となる。
【0024】なお、保持回路143のハイレベル出力
は、保持回路103及び117の解除信号として与えら
れると共に、2入力アンドゲート113の反転入力端子
へ与えられているので、保持回路143が保持状態とな
った後は、打球が始動入賞口33a,33b,33cの
いずれかへ入賞しても、保持回路103及び117が動
作せず、またはオアゲート111及びアンドゲート11
3を介して解除パルス発生回路115への入力信号が与
えられないようにされている。よって、この間始動入賞
口33a,33b,33cへの打球の入賞は、制御上の
価値を何ら生じさせない。さらに、保持回路143の出
力は表示駆動回路149へ与えられる。よって、表示駆
動回路149は分周器123の出力P3のサイクルで遊
技盤5又は可変入賞球装置31に設けられた表示ランプ
150を点滅させ、遊技の雰囲気が盛り上げられる。
【0025】Vポケット入賞口としての第2の特定入賞
領域36aへ打球が入賞し、第2の態様として開閉翼片
32a,32bが18回開閉を繰り返す間に、可変入賞
球装置31の入賞空間34へ入り、第3及び第4の特定
入賞領域36b,36c又はVポケット入賞口としての
第2の特定入賞領域36aへ入賞した全入賞玉数は、全
入賞玉検出装置45で検出され、入賞玉計数回路153
で計数される。その計数値は、表示駆動回路155へ与
えられ、入賞個数表示器157aが入賞個数だけ点灯、
点滅又は消灯され、入賞個数が表示される。また、入賞
玉計数回路153が予め定める数、例えば10個を計数
したときには、カウントアップ出力が解除パルス発生回
路115へ与えられる。応じて解除パルス発生回路11
5は解除パルスを保持回路143へ与える。したがっ
て、この実施例では、Vポケット入賞口としての第2の
特定入賞領域36aへ打球が入賞することにより、開閉
翼片32a,32bが連続的に開閉を開始し、第2の態
様として開閉翼片32a,32bが18回開閉し終える
か、その間に可変入賞球装置31へ10個の打球が入賞
するかのいずれか早い方が満了することにより、開閉翼
片32a,32bが閉成状態になる。
【0026】第2の特定入賞領域入賞玉検出装置42の
出力は、また、8進カウンタ145へカウントパルスと
して与えられる。つまり、8進カウンタ145は設定さ
れたVポケット入賞口としての第2の特定入賞領域入賞
玉検出装置42の出力がアンドゲート131,オアゲー
ト135及び特賞状態禁止回路141を介して与えられ
るごとに「+1」カウントする。このカウント値は表示
駆動回路161へ与えられ、表示LED71は、8進カ
ウンタ145の計数値だけ点灯、点滅又は消灯される。
これにより、遊技者は、設定されたVポケット入賞口と
しての特定入賞領域への打球の入賞数を知ることがで
き、第2の特定遊技状態における許容された回数のうち
何回目のV入賞制御状態であるかを知り得る。
【0027】また、アンドゲート131,オアゲート1
35及び特賞状態禁止回路141を介して与えられる第
2の特定入賞領域入賞玉検出装置42の出力により18
進カウンタ147及び入賞玉計数回路153がリセット
される。よって、第2の特定遊技状態において、可変入
賞球装置31の入賞空間34内へ入った打球がVポケッ
ト入賞口として設定された第2乃至第4の特定入賞領域
36a,36b,36cの何れかへ入ることにより、1
8進カウンタ147及び入賞玉計数回路153がリセッ
トされて、その状態からV入賞状態が更新されることに
なる。
【0028】8進カウンタ145は、そのカウント値が
「8」になったときにカウントアップ出力を導出する。
この出力は、特賞状態禁止回路141に与えられる。特
賞状態禁止回路141は、前述したように、8進カウン
タ145からハイレベル信号が与えられていない状態で
は、入力信号を単に通過させるだけの回路であるが、8
進カウンタ145からのハイレベル信号が与えられてい
る状態では、入力信号を取り込んでしまい出力を導出し
ないように構成された一種のゲート回路である。したが
って、8進カウンタ145が「8」を計数したとき、言
い換えれば、Vポケット入賞口としての第2の特定入賞
領域36aへの入賞玉数が8個になった以降は、特賞状
態禁止回路141が能動化され、その以降の第2の特定
入賞領域入賞玉検出装置42の出力は無効化される。よ
って8回目のV入賞状態では、必ず18進カウンタ14
7がカウントアップするか又は入賞玉計数回路153が
カウントアップし、その何れかの出力に基づいて解除パ
ルス発生回路115が解除パルスを導出する。そして、
その出力は、保持回路143の保持状態を解除する。
【0029】この状態は、いわゆるV入賞制御状態が8
回継続し終えた状態、即ち、第2の特定遊技状態が終了
した状態である。この状態において、打球が第1の特定
入賞領域33a,33c又は33bへ入賞すると、第1
の特定入賞領域入賞玉検出装置47,49又は48の出
力が得られ、保持回路103又は117からハイレベル
信号が導出される。この信号は、オアゲート165を介
してアンドゲート167へ与えられる。アンドゲート1
67は、2入力ゲートで、他の入力端子には、この状態
において、反転ハイレベル信号が与えられている。よっ
て、アンドゲート167は、保持回路103又は117
の出力に応答してハイレベル信号を導出し、8進カウン
タ145をリセットする。よって、8進カウンタ145
のハイレベル出力に応じて能動化されている特賞状態禁
止回路141も動作しなくなる。したがって、それ以降
は第2乃至第4の特定入賞領域入賞玉検出装置42,4
3,44の何れかの出力は、アンドゲート131,13
7,139のうちリングカウンタ133から出力が与え
られている何れか、及びオアゲート135,特賞状態禁
止回路141を介して有効に保持回路143等へ与えら
れることになる。
【0030】前記8進カウンタ145が「8」を計数し
た場合に、即ち、第2の特定遊技状態が終了した場合
に、条件検出手段として、この終了検出出力が前記リン
グカウンタ133に与えられ、リングカウンタ133が
2段目にセットされ、リングカウンタ133の2段目よ
りアンドゲート137にハイレベル信号が与えられ、ま
た、リングカウンタ133の出力は、V表示駆動回路1
71に与えられ、Vポケット入賞口を表示する表示LE
D74を消灯させ、Vポケット入賞口表示LED75を
点灯させ、Vポケット入賞口が移動したことを表示する
ようになされている。従って、第3の特定入賞領域36
bがVポケット入賞口として表示LED75により表示
されている間に、第3の特定入賞領域入賞玉検出装置4
3の出力がアンドゲート137に与えることにより、オ
アゲート135,特賞状態禁止回路141を介して保持
回路143へ与えられ、保持状態となり、前述せる第2
の態様を所定回数繰り返す第2の特定遊技状態となるも
のである。
【0031】なお、本実施例においては、第2の特定入
賞領域36aに基づく第2の特定遊技状態と、第3の特
定入賞領域36bに基づく第2の特定遊技状態との遊技
価値が夫々同一である場合が示されているが、第3の特
定入賞領域36bに基づく第2の特定遊技状態における
第2の態様の繰り返し許容回数を例えば、6回,7回の
如く、異なるようにすることもできるものである。ま
た、条件検出手段よりの出力は、上記設定した最大許容
回数まで継続した場合に検出するものに限らず、第1回
目の第2の態様が終了する毎に検出するものであっても
良い。
【0032】次に、第3の特定入賞領域36bに基づく
第2の特定遊技状態が終了した場合に、8進カウンタ1
45の終了検出出力が前記リングカウンタ133に与え
られると、リングカウンタ133が3段目にセットさ
れ、且つV表示駆動回路171により表示LED75を
消灯し、表示LED76を点灯させ、再びVポケット入
賞口が移動したことを表示する。従って、第4の特定入
賞領域36cがVポケット入賞口として表示LED76
により表示されている間に、第4の特定入賞領域入賞玉
検出装置44の出力がアンドゲート139に与えられる
ことにより、オアゲート135、特賞状態禁止回路14
1を介して保持回路143へ与えられ、保持状態とな
り、前述せる第2の態様を所定回数繰り返す第2の特定
遊技状態となるものである。
【0033】なお、第3の特定入賞領域36bに基づく
第2の特定遊技状態、第4の特定入賞領域36cに基づ
く第2の特定遊技状態については、前記第2の特定入賞
領域36aに基づく第2の特定遊技状態の説明の中の
「第2の特定入賞領域36a」「第2の特定入賞領域入
賞玉検出装置42」及び「アンドゲート31」を夫々、
「第3,第4の特定入賞領域36b,36c」「第3,
第4の特定入賞領域入賞玉検出装置43,44」及び
「アンドゲート137,139」に置き換えることで説
明される。また、リングカウンタ133に8進カウンタ
145よりのローレベル信号が与えられた場合に、反転
してハイレベル信号をリングカウンタ133に与えるイ
ンバータ173が接続され、リングカウンタ133をリ
セット状態とし得るようになされている。
【0034】図7には、本発明の異なる実施例に用いら
れる制御回路の構成を示すブロック図が示されており、
図6に示す実施例と対応する部分には、同一符号を付し
てこれ以上の詳細説明はこれを省略するも、前記オアゲ
ート135の出力が遅延回路175を介してリングカウ
ンタ133にリセット信号として与えられるように構成
したことを除いては、前述せる実施例と同様の構成を有
するものである。斯かる構成によれば、初期状態におい
て最も入賞率の低い第2の特定入賞領域36aがVポケ
ット入賞口であることが表示LED74により表示され
ている状態にあり、この状態で第2の特定入賞領域入賞
玉検出装置42の検出出力が得られると、第2の特定遊
技状態が前述と同様に得られ、第2の特定遊技状態が終
了したことにより、リングカウンタ133が1段目より
2段目に移動し、Vポケット入賞口が表示LED75に
より入賞率のやや高い第3の特定入賞領域36bに移動
したことを表示し、この状態で第3の特定入賞領域入賞
玉検出装置43の検出出力が得られると、アンドゲート
137よりオアゲート135に出力が得られ、この状態
で第3の特定入賞領域に基づく第2特定遊技状態が開始
するも、オアゲート135よりの出力が遅延回路175
を介してリングカウンタ133に与えられるので、この
リングカウンタ133がリセットされ、リングカウンタ
133の出力が1段目に与えられ、2回目の第2態様の
遊技からVポケット入賞口が表示LED74で表示され
最も入賞率の低い第2の特定入賞領域36aに移動す
るものである。
【0035】即ち、図7に示す実施例における可変入賞
球装置31の駆動制御手段は、前記第3の特定入賞領域
入賞玉検出装置43の最初の出力に基づき、前記第2の
態様の遊技を駆動し、以後はリングカウンタ133がリ
セットされるため前記第2の特定入賞領域36aに入賞
したことを検出する第2の特定入賞領域入賞玉検出装置
42の出力に基づき前記第2の特定遊技状態を継続する
ものである。また、リングカウンタ133の出力が3段
目に与えられ、第4の特定入賞領域入賞玉検出装置44
の最初の出力に基づき、前記第2の態様の遊技を駆動
し、この最初の出力に基づき、遅延回路175を介して
リングカウンタ133を再びリセットし、以後は前記第
2の特定入賞領域36aに入賞したことを検出する第2
の特定入賞領域入賞玉検出装置42の出力に基づき前記
第2の特定遊技状態を継続するものである。なお、図6
及び図7の各制御回路では、18進カウンタ147,8
進カウンタ145等を用いたが、必要に応じ、n進カウ
ンタ,m進カウンタとできることはもちろんである。
【0036】以上説明した実施例によれば、複数の特定
入賞領域のうち初期状態において最も入賞率の低い特定
入賞領域をVポケット入賞口と設定した状態で、そのV
ポケット入賞口として設定された例えば、最も入賞率の
低い第2の特定入賞領域36aに打球が入賞することに
より第2の特定遊技状態が得られ、この第2の特定遊技
状態が終了した場合に、この終了検出出力により、順次
次の特定入賞領域36b,36cをVポケット入賞口に
変更設定し、且つ表示LEDで表示するようにしたの
で、Vポケット入賞口が第2の特定入賞領域36aから
第3の特定入賞領域36bへ、又は第3の特定入賞領域
36bから第4の特定入賞領域36cへ移動し、更に、
第3の特定入賞領域36bがVポケット入賞口として設
定された状態で、第3の特定入賞領域36bに最初の入
賞によりVポケット入賞口を第2の特定入賞領域36a
に移動させ、以後第2の特定入賞領域入賞玉検出装置4
2の出力に基づき第2の特定遊技状態を継続させるよう
にしたので、遊技者の趣向を向上させることができ、第
2の特定入賞領域36aに比較し、第3及び第4の特定
入賞領域36b,36cへの入賞が容易な場合には、遊
技者が合計3回の第2の特定遊技状態を得ることがで
き、遊技者を十分に満足させることのできる弾球遊技機
を得ることができる。
【0037】また、本発明は、上記各実施例に限定され
るものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で
変更可能である。例えば、上記各実施例では、Vポケッ
ト入賞口を変更設定するための条件として、第2の特定
遊技状態が終了したこと、1回毎の第2の態様の遊技が
終了したこと、第2の特定遊技状態における最初の第2
の特定入賞領域として機能する入賞領域に打球が入賞し
たこと、等を例示したが、他の条件(例えば、第2の特
定遊技状態における繰り返し回数の予め定めた回数が終
了したこと、又は第2の態様における予め定めた開閉回
数が終了したこと)を設定しても良いし、あるいは、可
変入賞球装置31に設けられる入賞領域36a〜36c
の数を3つ以上にしても良いし、その複数ある入賞領域
のすべてに特定入賞領域入賞玉検出装置を設ける必要は
なく、少なくとも2個の入賞領域に特定入賞領域入賞玉
検出装置を設けてあれば同じ目的を達成し得る。更に、
上記各実施例の説明では、遊技者の獲得した得点に応じ
て景品玉が払い出される形式の弾球遊技機1を取り上げ
たが、獲得した得点に応じて景品玉が払出されるパチン
コ遊技機でなく、獲得した得点が磁気カード等に記録さ
れてそのカードが払出されるような形式の弾球遊技機で
あっても、本発明を適用できるものである。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明に係る弾球遊技機においては、遊技において
第2の特定遊技状態が終了したとき、又は第2の特定遊
技状態における所定回数目の第2の態様の遊技が終了し
たときに検出手段の出力が導出され、該出力に基づいて
第2の特定入賞領域としての機能を発揮する入賞領域が
初期状態における最も入賞率の低い入賞領域から他の入
賞領域に順次変更設定されるので、複数の入賞領域が第
2の特定入賞領域として機能し得ることとなり、遊技の
趣向を向上せしめると共に、遊技者を十分に満足させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る弾球遊技機の正面図である。
【図2】弾球遊技機の背面図である。
【図3】可変入賞球装置の正面図である。
【図4】可変入賞球装置の縦断面図である。
【図5】可変入賞球装置の背面図である。
【図6】駆動制御回路の一例を示すブロック図である。
【図7】駆動制御回路の他の一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 弾球遊技機 5 遊技盤 31 可変入賞球装置 32 可動部材 32a,32b 開閉翼片 33 始動入賞球装置 33a,33b,33c 始動入賞口(第1の特定入賞
領域) 36a,36b,36c 特定入賞領域(複数の入賞領
域) 42,43,44 特定入賞領域入賞玉検出装置(入賞
領域入賞玉検出手段) 45 全入賞玉検出装置 47,48,49 第1の特定入賞領域入賞玉検出装置
(特定入賞領域入賞玉検出手段) 74,75,76 表示LED 131,137,139 アンドゲート 133 リングカウンタ 135 オアゲート 145 8進カウンタ 147 18進カウンタ 175 遅延回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾球遊技機の遊技盤上に配設され、遊技
    者にとって有利な第1の状態と、不利な第2の状態に変
    化自在な可動部材を備えた可変入賞球装置と、 前記可変入賞球装置を前記第1の状態に変化できるよう
    に予め定められた第1の特定入賞領域と、 前記可変入賞球装置が第1の状態にある期間中に入賞可
    能な第2の特定入賞領域となることが可能であり且つそ
    の入賞率が2種類以上の差異を有する複数の入賞領域
    と、 前記第1の特定入賞領域への入賞に基づいて第1の特定
    遊技状態となって前記可変入賞球装置を第1の態様で駆
    動制御し且つ前記第2の特定入賞領域として機能する入
    賞領域への入賞に基づいて第2の特定遊技状態となって
    前記可変入賞球装置を第2の態様で予め定められた回数
    まで繰り返し駆動制御する駆動制御手段と、前記第2の特定遊技状態の終了を検出する特定遊技状態
    終了検出手段と、 初期状態において前記複数の入賞領域のうちその入賞率
    が最も低い入賞領域を前記第2の特定入賞領域として設
    定されている条件のもとで、前記特定遊技状態終了検出
    手段 の出力があったときに、前記複数の入賞領域におけ
    る前記第2の特定入賞領域としての機能を発揮する入賞
    領域を他の入賞領域に変更設定する特定入賞領域変更設
    定手段と、 を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 弾球遊技機の遊技盤上に配設され、遊技
    者にとって有利な第1の状態と、不利な第2の状態に変
    化自在な可動部材を備えた可変入賞球装置と、 前記可変入賞球装置を前記第1の状態に変化できるよう
    に予め定められた第1の特定入賞領域と、 前記可変入賞球装置が第1の状態にある期間中に入賞可
    能な第2の特定入賞領域となることが可能であり且つそ
    の入賞率が2種類以上の差異を有する複数の入賞領域
    と、 前記第1の特定入賞領域への入賞に基づいて第1の特定
    遊技状態となって前記可変入賞球装置を第1の態様で駆
    動制御し且つ前記第2の特定入賞領域として機能する入
    賞領域への入賞に基づいて第2の特定遊技状態となって
    前記可変入賞球装置を第2の態様で予め定められた回数
    まで繰り返し駆動制御する駆動制御手段と、 前記第2の特定遊技状態における所定回数目の第2の態
    様の遊技の終了を検出する第2態様遊技終了検出手段
    と、 初期状態において前記複数の入賞領域のうちその入賞率
    が最も低い入賞領域を前記第2の特定入賞領域として設
    定されている条件のもとで、前記第2態様遊技終了検出
    手段の出力があったときに、前記複数の入賞領域におけ
    る前記第2の特定入賞領域としての機能を発揮する入賞
    領域を変更設定する特定入賞領域変更設定手段と、 を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
JP5264372A 1993-09-27 1993-09-27 弾球遊技機 Expired - Lifetime JP2593788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264372A JP2593788B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264372A JP2593788B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22896086A Division JPS6382687A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06238045A JPH06238045A (ja) 1994-08-30
JP2593788B2 true JP2593788B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17402243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264372A Expired - Lifetime JP2593788B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593788B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101587U (ja) * 1985-12-19 1987-06-27
JPH0755251B2 (ja) * 1986-06-12 1995-06-14 株式会社ソフイア パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06238045A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058983B2 (ja) 可変表示装置付遊技機
JP3056848B2 (ja) 弾球遊技機
JP2593788B2 (ja) 弾球遊技機
JP2873974B2 (ja) 遊技機
JP3043164B2 (ja) 弾球遊技機
JPS6382687A (ja) 弾球遊技機
JPH05300973A (ja) パチンコ機
JP2612164B2 (ja) 弾球遊技機
JP2593647B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0630655B2 (ja) 弾球遊技機
JP2584407B2 (ja) 弾球遊技機
JP2575020B2 (ja) 弾球遊技機
JP2584979B2 (ja) 弾球遊技機
JPH08252364A (ja) 弾球遊技機
JP3007191B2 (ja) 弾球遊技機
JP2834820B2 (ja) 弾球遊技機
JP2760441B2 (ja) 遊技機の変動入賞装置
JPH04135585A (ja) 遊技機
JP3632889B2 (ja) 弾球遊技機
JP2604384B2 (ja) 弾球遊技機
JP3402306B2 (ja) 遊技機
JPH03231695A (ja) 弾球遊技機
JP2919915B2 (ja) 弾球遊技機
JP2613180B2 (ja) パチンコ機
JP2647686B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term