JP2647509B2 - ドアホンアダプタ - Google Patents

ドアホンアダプタ

Info

Publication number
JP2647509B2
JP2647509B2 JP25012989A JP25012989A JP2647509B2 JP 2647509 B2 JP2647509 B2 JP 2647509B2 JP 25012989 A JP25012989 A JP 25012989A JP 25012989 A JP25012989 A JP 25012989A JP 2647509 B2 JP2647509 B2 JP 2647509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
call
telephone
control circuit
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25012989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03112256A (ja
Inventor
真吾 野崎
章三 田中
昭彦 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP25012989A priority Critical patent/JP2647509B2/ja
Publication of JPH03112256A publication Critical patent/JPH03112256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647509B2 publication Critical patent/JP2647509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電話機を使用できるドアホンアダプタに関す
るものである。
[従来の技術] 従来、ドアホン通話も可能な専用の電話機を使用した
ドアホンシステムがあった。
[発明が解決しようとする課題] しかあがら従来の場合ドアホン中に外線から電話があ
った場合等では専用電話機としての操作を要求されるた
め使用性が悪かった。
本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、一般
の電話機を使用してドアホン通話ができるドアホンアダ
プタを提供することを目的とし、併せて請求項2記載の
発明は先行配線が可能で、しかも既製のスイッチボック
スを使用することができるドアホンアダプタを提供する
ことを目的とし、更に請求項3記載の発明は既築住宅に
簡単に対応できるドアホンアダプタを提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は外線を接続する接続端子と、ドアホンを接続
する接続端子と、電話機を接続する接続端子とを備える
とともに、外線からの着信信号を検出する着信検出回路
と、ドアホンからの呼出を検出するドアホン呼出検出回
路と、電話機のオフフックを検出するオフフック検出回
路と、音声出力部と、表示制御回路と、電話機の通話路
を外線側とドアホン側とに切り換える切り換えスイッチ
部と、着信検出回路、ドアホン呼出検出回路、オフフッ
ク検出回路の夫々の信号に基づいて音声出力部、表示制
御回路、切り換えスイッチ部を制御する制御回路と、電
源部とを少なくとも備えたものである。
尚アダプタ本体を配線器具の規格モジュール寸法に対
応して設け、埋め込み用スイッチボックスに対応する取
付枠により埋め込みボックスや埋め込み穴に取付け自在
とし、音声出力部の出力信号により駆動されるスピーカ
を具備するとともに、音声出力部の出力信号及び表示制
御回路の表示信号を外部へ送出する接続端子とを具備し
ても良く、また電源コンセントに接続する接続プラグを
突設して電源コンセントに装着するタップ形のアダプタ
本体を形成し、表示制御回路の表示信号により駆動され
る表示素子及び音声出力部の出力信号により駆動される
スピーカを具備しても良い。
[作用] 而して本発明ドアホンアダプタによれば、待機時に電
話機がオフフックされて、オフフック検出回路からのオ
フフック検出信号が制御回路に入力すると外線と電話機
との通話路を切り換えスイッチ部により形成して電話機
による外線発呼を可能とし、また外線通話中にドアホン
から呼出があって、ドアホン呼出検出回路が呼出検出す
ると制御回路は音声出力部より呼出音信号を出力させる
とともに表示制御回路よりドアホン呼出表示信号を出力
させて呼出報知と呼出表示を行なわせる。
この呼出に応じて使用者が通話を終了して一旦電話機
をオンフックした後、再度オフフックし、このオフフッ
クに応じてオフフック検出回路からオフフック検出信号
が制御回路に入力すると、制御回路は電話機とドアホン
との通話路を切り換えスイッチ部により形成してドアホ
ンと電話機との間での通話を可能とする。
また待機中にドアホンから呼出があってドアホン呼出
検出回路から呼出検出信号が制御回路に入力すると、制
御回路は上記音声出力部より呼出音信号を出力させると
ともに表示制御回路よりドアホン呼出表示信号を出力さ
せて呼出報知と、呼出表示を行う。この呼び出しに応じ
てドアホン呼び出し時から一定時間内に上記電話機がオ
フフックされると制御回路はオフフック検出回路のオフ
フック検出信号に基づいて切り換えスイッチ部によりド
アホンと電話機との間で通話路を形成して、ドアホンと
電話機との通話を可能とする。
更にこのドアホン通話中において着信検出回路から着
信検出信号が制御回路に入力すると制御回路は上記音声
出力部より外線着信音信号を電話機へ送出させ且つ表示
制御回路より外線着信表示信号を出力させる。この外線
着信に応じて使用者が通話を終了して電話機を一旦オン
フックをした後、再度オフフックすると、このオフフッ
クに応じたオフフック検出信号に基づいて制御回路は電
話機と外線との通話路を切り換えスイッチ部を通じて形
成して、電話機と外線との間の通話を可能とする。
[実施例] 以下実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例に用いるドアホンアダプタ
の回路構成図を、第2図はその接続構成図を、第3図は
アダプタ本体ADを示しており、アダプタ本体ADは配線器
具の寸法モジュールに対応した寸法、本実施例では3連
モジュール寸法にて構成され、3連用の埋め込みスイッ
チボックスに対応した合成樹脂製の取付枠1の中央開口
部に嵌合されて取付けられている。取付枠1は通常の配
線器具用の取付枠と同様にスイッチボックス用取付孔
2、壁パネル取付用の挟み金具係着用の孔3、更にはプ
レート取付用孔4を備えている。
アダプタ本体ADは内部にドアホンアダプタとして必要
な回路を配線接続したプリント基板5を内蔵、表面には
通電表示用表示素子Laの頭部を露出させるとともに、内
蔵スピーカSPの音出し孔6を穿設し、裏面には電話局X
からの外線L1,L2を接続する接続端子T1,T2と、ドアホン
Dの通話線L3,L4を接続する接続端子T3,T4と、内線
L1′,L2′を接続するための接続端子T1′,T2′と、表示
信号と音信号とを重畳送出するための信号線L5,L6を接
続する接続端子T5,T6と、交流電源ACを接続する電源端
子T7,T8とを配設している。
外線L1,L2を接続する接続端子T1,T2と電話機1を接続
する端子T1′,T2′との間には切り換えスイッチ部7の
常閉接点側と、オフフック検出回路8とを挿入してい
る。
また接続端子T1,T2にはダイオードブリッジ9を介し
て着信検出回路10を接続している。
オフフック検出回路8は電話機TELがオフフックされ
た際の直流閉結による電流をホトカプラ8aにより検出し
て、オフフック検出信号を発生するもので、このオフフ
ック検出信号はCPUからなる制御回路11へ出力する。
着信検出回路10は外線L1,L2上の着信信号を検出する
ためのもので、着信検出信号を性御回路11へ出力する。
ドアホンDを接続する接続端子T3,T4にはドアホン呼
出検出回路12を接続するとともにドアホン通話信号を双
方向に送るためのドアホンインターフェイス13を接続し
ている。ドアホン呼出検出回路12はドアホンDに設けた
呼出スイッチSの操作を検出したときに、ドアホン検出
信号を発生し、制御回路11へ出力する。
ドアホンインターフェイス13は電流供給回路14と、切
り換えスイッチ部7の常開接点側と、オフフック検出回
路8と、接続端子T1′,T2′とを介して内線L3,L4に接続
される電話機TELとドアホンDとの間に通話路を形成す
る。
制御回路11はオフフック検出回路8のオフフック検出
信号、着信検出回路10の着信検出信号、ドアホン呼出検
出回路12のドアホン呼出検出信号に基づいて切り換えス
イッチ部7を制御することにより電話機TELとドアホン
D或は電話機TELと外線L1,L2の通話路形成を行い、また
表示制御回路15による表示信号の出力制御、更には音声
増幅回路16とメロディ出力回路17とからなる音声出力部
の制御、バックトーン制御回路18の制御、上記電流供給
回路14の制御、ドアホンインターフェィス13の制御を行
うためのものである。
表示制御回路15はドアホンDからの呼出時や、電話機
TELとドアホンDとの通話中における外線着信時におい
て、呼出や着信を夫々を示すための電圧信号を制御回路
11の制御の下で表示信号として発生する。またメロディ
出力回路17は待機中及び外線通話中においてドアホンD
からの呼出があると制御回路11の制御の下で例えば「ピ
ンポン」等の呼出音信号を発生し、また電話機TELとド
アホンDとの通話中に外線着信があると制御回路11の制
御の下で例えば「プルプルプル」というような外線着信
音信号を発生する。
音声増幅回路16はドアホンDの呼出時に制御回路11の
制御の下で動作してメロディ出力回路17から出力される
呼出音信号を増幅してスピーカSPを駆動し、呼出音を報
知させるとともに、増幅信号を上記表示信号に重畳させ
るようになっている。
バックトーン制御回路18はドアホンDからの呼出時に
制御回路11の制御の下で動作し、メロディ出力回路17か
ら出力される呼出音信号をドアホンD側へ送り出してド
アホンDにおいて報知させるための回路である。
電流供給回路14は電話機TELとドアホンDとの通話を
行う際に一定電流を通話路に供給するための回路であ
り、電源回路19から電源供給を受ける。
電源回路19はドアホンアダプタ内蔵の回路に夫々対応
する電圧の直流電源を与える。
而して本実施例では接続端子T1,T2に外線L1,L2を、接
続端子T3,T4にドアホンDの通話線L3,L4を接続し、更に
接続端子T1′,T2′には内線L1′,L2′を接続し、更に接
続端子T5,T6を接続し、また電源端子T7,T8に交流電源AC
を接続する。
内線L1′,L2′及び信号線L5,L6には電話コンセント20
を接続し、また内線L1′,L2′には電話機TELを接続する
ためのモジュラージャックMJを接続してある。電話コン
セント20は信号線L5,L6に重畳される電圧信号を弁別す
る弁別回路(図示せず)と、その弁別回路の出力により
駆動される発光素子LED1,LED2と、呼出音信号により駆
動されるスピーカSP0と、内線L1′,L2′に電話機TELを
接続するためのモジュラージャックMJ0とを備えたもの
である。
しかして、待機時において、いずれかの電話機TELが
オフフックされると、オフフック検出回路8からのオフ
フック検出信号が制御回路11に入力する。制御回路11は
このオフフック検出信号に基づいて外線L1,L2と電話機T
ELとの通話路を切り換えスイッチ部7により形成して電
話機TELによる外線発呼を可能とする。
また外線L1,L2からの着信信号があると、切り換えス
イッチ部7、オフフック検出回路8、内線L5、L6を通じ
て内線L5,L6に接続された電話機TELのベルを鳴動させ、
呼出を行い外線通話を可能とする。
外線通話中においてドアホンDから呼出があって、ド
アホン呼出検出回路12が呼出信号を検出すると制御回路
11はメロディ出力回路17より呼出音信号を出力させる。
呼出音信号は音声増幅回路16を通じてアダプタ本体AD
のスピーカSPを駆動して呼出報知を行うとともに、バッ
クトーン制御回路18を通じてドアホンDへ送出してドア
ホンDでも報知させる。また増幅された呼出音信号が信
号線L5,L6に重畳送出され、電話コンセント20側に設け
てあるスピーカSP0を駆動して呼出報知を行わせる。
この呼出報知に応じて使用者が通話を終了して一旦電
話機TELをオンフックした後、再度オフフックし、この
オフフックに応じてオフフック検出回路8からオフフッ
ク検出信号8が制御回路11に入力すると制御回路11は電
話機TELとドアホンDとの通話路を切り換えスイッチ部
7により形成してドアホンDと電話機TELとの間での通
話を可能とする。
また待機中にドアホンDから呼出があってドアホン呼
出検出回路12から呼出検出信号が制御回路11に入力する
と、制御回路11は呼出音信号をメロディ出力回路17より
上述のように出力させてアダプタ本体ADのスピーカSP、
電話コンセント20のスピーカSP0、更にドアホンDのス
ピーカを夫々駆動して呼出報知を行なわせる。同時に表
示制御回路15よりドアホン呼出表示のための電圧信号を
出力させて信号線L5,L6に送出する。電話コンセント20
に設けてある弁別回路はこの電圧信号を弁別して、例え
ば緑色の発光素子LED1を駆動して呼出表示を行う。
また制御回路11はこの呼出に応じてドアホン呼び出し
時から一定時間(例えば30秒)内に上記電話機TELがオ
フフックされるかどうかを監視して30秒以内にオフフッ
ク検出回路8のオフフック検出信号が入力すれば、この
入力に基づいて切り換えスイッチ部7によりドアホンD
と電話機TELとの間で通話路を形成して、ドアホンDと
電話機TELとの通話を可能とする。もし30秒以内にオフ
フックがなければ制御回路11は待機状態に回路状態を戻
す。
次にドアホン通話中において着信検出回路10から着信
検出信号が制御回路11に入力すると制御回路11は上記メ
ロディ出力回路17より外線着信音を電話機TELへ送出さ
せて電話機TELの受話器より外線着信音を使用者に聞か
せる。同時に表示制御回路15より外線着信表示のための
電圧信号を出力させる。この外線着信の電圧信号を信号
線L5,L6を通じて入力した電話コンセント20の弁別回路
は電圧信号を弁別して例えば赤色の発光ダイオードLED2
を駆動して外線着信があることを知らせる。使用者が通
話を終了して、電話機TELを一旦オンフックをした後、
再度オフフックすると、このオフフックに応じたオフフ
ック検出信号に基づいて制御回路11は電話機TELと外線L
1,L2との通話路を切り換えスイッチ部8を通じて形成し
て、電話機TELと外線L1,L2との間の通話を可能とする。
このように本実施例では通常の電話機TELを用いてド
アホンDとの通話を行うことができるのである。
上記実施例はアダプタ本体ADを埋め込み用スイッチボ
ックスに対応させた形のものであったが、電源コンセン
トにプラグ栓刃21を差し込むことにより配設できる第4
図に示すような所謂タップ形でアダプタ本体ADを構成し
てもよい。この実施例の場合第5図に示すように上記実
施例において用いた電話コンセント20の弁別回路30及び
発光素子LED1,LED2をアダプタ本体AD側に設け、アダプ
タ本体AD下面には外線L1,L2に対応する接続端子をモジ
ューラジャックmjと、電話機TELを接続するための接続
端子を構成するモジューラジャックMJとを設け、表面に
は電源コンセント23と、スピーカSPの音出し孔24とを設
けるとともに、発光素子LED1,LED2の頭部を露出してい
る。
また裏面にはプラグ栓刃21を突出するとともに、ドア
ホンDを接続するための接続端子T3、T4を設けてある。
更にアダプタ本体ADを壁コンセントに固定するための固
定枠25を起倒自在に枢支しており、この固定枠25は第4
図(a),(b)において2点鎖線で示すようにアダプ
タ本体AD下部より突出させた状態で取付け孔26を用いて
壁コンセントのプレート或は壁面にねじ固定することに
よりアダプタ本体ADを固定することができるようになっ
ている。
第6図は本実施例の全体構成図を示しており、外線
L1,L2のモジュラージャック29に対してアダプタ本体AD
のモジュラージャックmjは中継コード28により接続され
る。
回路動作は上記実施例と同様であるため動作説明は省
略する。
尚プラグ栓刃21と、接続端子T3,T4とを絶縁分離する
ために第4図(c)で2点鎖線により示すようにセパレ
ータ27を取付けることができるようにしても良い。
[発明の効果] 本発明は外線を接続する接続端子と、ドアホンを接続
する接続端子と、電話機を接続する接続端子とを備える
とともに、外線からの着信信号を検出する着信検出回路
と、ドアホンからの呼出を検出するドアホン呼出検出回
路と、電話機のオフフックを検出するオフフック検出回
路と、音声出力部と、表示制御回路と、電話機の通話路
を外線側とドアホン側とに切り換える切り換えスイッチ
部と、着信検出回路、ドアホン呼出検出回路、オフフッ
ク検出回路の夫々の信号に基づいて音声出力部、表示制
御回路、切り換えスイッチ部を制御する制御回路と、電
源部とを少なくとも備え、制御回路には待機時にオフフ
ック検出回路からのオフフック検出信号があると外線と
電話機との通話路を切り換えスイッチ部を通じて形成す
る機能と、外線通話中にドアホン呼出検出回路からの呼
出検出信号があると上記音声出力部より呼出音信号を出
力させるとともに表示制御回路よりドアホン呼出表示信
号を出力させ、オフフック検出回路から一旦オンフック
された後にオフフック検出信号があると電話機とドアホ
ンとの通話路を切り換えスイッチ部を通じて形成する機
能と、待機中にドアホン呼出検出回路から呼出検出信号
があると、上記音声出力部より呼出音信号を出力させる
とともに表示制御回路よりドアホン呼出表示信号を出力
させて、ドアホン呼び出し時から一定時間内の上記電話
機のオフフックがオフフック検出回路で検出されるとド
アホンと電話機との間で通話路を切り換えスイッチ部を
通じて形成する機能と、ドアホン通話中において着信検
出回路から着信検出信号があると上記音声出力部より外
線着信音信号を電話機へ送出させ且つ表示制御回路より
外線着信表示信号を出力させ、オフフック検出回路から
一旦オンフックされた後にオフフック検出信号があると
電話機と外線との通話路を切り換えスイッチ部を通じて
形成する機能とを備えたものであるから、一般の電話機
のオフフック操作だけでドアホンとの通話ができるか
ら、専用の電話機を用いる場合に比べて使用が容易であ
るという効果がある。
特に請求項2記載の発明はアダプタ本体を配線器具の
規格モジュール寸法に対応して形成し、埋め込み用スイ
ッチボックスに対応する取付枠により埋め込みボックス
や埋め込み穴に取付け自在とし、音声出力部の出力信号
により駆動されるスピーカを具備するとともに、音声出
力部の出力信号及び表示制御回路の表示信号を外部へ送
出する接続端子とを具備してあるから、既製のスイッチ
ボックスを利用して埋め込み配設ができ、また先行配線
もでき、新築住宅等においては配線を露出させることな
く設置できるという効果がある。
請求項3記載の発明は電源コンセントに接続する接続
プラグを突設して電源コンセントに装着するタップ形に
アダプタ本体を形成し、表示制御回路の表示信号により
駆動される表示素子及び音声出力部の出力信号により駆
動されるスピーカを具備したものであるから、既築の住
宅において特別な工事を施すことなく簡単に設置できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路構成図、第2図は全体
接続図、第3図(a)は同上のアダプタ本体の正面図、
第3図(b)は第3図(a)のD−E′断面図、第3図
(c)は第3図(a)のA−C′断面図、第3図(d)
は同上のアダプタの一部破断せる裏面図、第4図(a)
は本発明の別の実施例のアダプタ本体の正面図、第4図
(b)は第4図(a)のA1−A6の断面図、第4図(c)
は同上のアダプタ本体の裏面図、第4図(d)は同上の
アダプタ本体の下面図、第5図は同上の回路構成図、第
6図は同上の全体接続図である。 7は切り換えスイッチ部、8はオフフック検出回路、10
は着信検出回路、11は制御回路、12はドアホン呼出検出
回路、13はドアホンインターフェィス、14は電流供給回
路、15は表示制御回路、16は音声増幅回路、17はメロデ
ィ出力回路、19は電源回路、SPはスピーカ、Dはドアホ
ン、T1〜T8は端子である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外線を接続する接続端子と、ドアホンを接
    続する接続端子と、電話機を接続する接続端子とを備え
    るとともに、外線からの着信信号を検出する着信検出回
    路と、ドアホンからの呼出を検出するドアホン呼出検出
    回路と、電話機のオフフックを検出するオフフック検出
    回路と、音声出力部と、表示制御回路と、電話機の通話
    路を外線側とドアホン側とに切り換える切り換えスイッ
    チ部と、着信検出回路、ドアホン呼出検出回路、オフフ
    ック検出回路の夫々の信号に基づいて音声出力部、表示
    制御回路、切り換えスイッチ部を制御する制御回路と、
    電源部とを少なくとも備え、制御回路には待機時にオフ
    フック検出回路からのオフフック検出信号があると外線
    と電話機との通話路を切り換えスイッチ部を通じて形成
    する機能と、外線通話中にドアホン呼出検出回路からの
    呼出検出信号があると上記音声出力部より呼出音信号を
    出力させるとともに表示制御回路よりドアホン呼出表示
    信号を出力させ、オフフック検出回路から一旦オンフッ
    クされた後にオフフック検出信号があると電話機とドア
    ホンとの通話路を切り換えスイッチ部を通じて形成する
    機能と、待機中にドアホン呼出検出回路から呼出検出信
    号があると、上記音声出力部より呼出音信号を出力させ
    るとともに表示制御回路よりドアホン呼出表示信号を出
    力させて、ドアホン呼び出し時から一定時間内の上記電
    話機のオフフックがオフフック検出回路で検出されると
    ドアホンと電話機との間で通話路を切り換えスイッチ部
    を通じて形成する機能と、ドアホン通話中において着信
    検出回路から着信検出信号があると上記音声出力部より
    外線着信音信号を電話機へ送出させ且つ表示制御回路よ
    り外線着信表示信号を出力させ、オフフック検出回路か
    ら一旦オンフックされた後にオフフック検出信号がある
    と電話機と外線との通話路を切り換えスイッチ部を通じ
    て形成する機能とを備えて成ることを特徴とするドアホ
    ンアダプタ。
  2. 【請求項2】アダプタ本体を配線器具の規格モジュール
    寸法に対応して形成し、埋め込み用スイッチボックスに
    対応する取付枠により埋め込みボックスや埋め込み穴に
    取付け自在とし、音声出力部の出力信号により駆動され
    るスピーカを具備するとともに、音声出力部の出力信号
    及び表示制御回路の表示信号を外部へ送出する接続端子
    とを具備したことを特徴とする請求項1記載のドアホン
    アダプタ。
  3. 【請求項3】電源コンセントに接続する接続プラグを突
    設して電源コンセントに装着するタップ形にアダプタ本
    体を形成し、表示制御回路の表示信号により駆動される
    表示素子及び音声出力部の出力信号により駆動されるス
    ピーカを具備したことを特徴とする請求項1記載のドア
    ホンアダプタ。
JP25012989A 1989-09-26 1989-09-26 ドアホンアダプタ Expired - Lifetime JP2647509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25012989A JP2647509B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 ドアホンアダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25012989A JP2647509B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 ドアホンアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03112256A JPH03112256A (ja) 1991-05-13
JP2647509B2 true JP2647509B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17203260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25012989A Expired - Lifetime JP2647509B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 ドアホンアダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647509B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03112256A (ja) 1991-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647509B2 (ja) ドアホンアダプタ
JP2804495B2 (ja) 電話システム
JP2692924B2 (ja) 電話システム
JP2637085B2 (ja) 電話システム
JP2698639B2 (ja) 電話交換システム
JP2731527B2 (ja) 電話交換システムの増設用子器
JPH0235852A (ja) 電話用宅内交換装置
JPH0678063A (ja) インターホン装置
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JPH01168145A (ja) 電話交換システムの報知ユニット
JP2826109B2 (ja) 電話交換システム
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JP2503426Y2 (ja) テレホンコントロ―ルシステム
JPH01265641A (ja) 電話交換システムの増設ユニット
JPH0636625B2 (ja) 電話交換システム
JPH03220962A (ja) 電話システム
JPH05122399A (ja) 切換装置
JPH03158095A (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH0715522A (ja) ホーム用電話交換設備
JPH0259676B2 (ja)
JPH02223261A (ja) 電話交換装置
JPH0329552A (ja) 電話交換装置
JPH06261351A (ja) 電話装置
JPH07135538A (ja) 宅内セキュリティシステム