JP2646630B2 - カラーフィルター - Google Patents
カラーフィルターInfo
- Publication number
- JP2646630B2 JP2646630B2 JP5547788A JP5547788A JP2646630B2 JP 2646630 B2 JP2646630 B2 JP 2646630B2 JP 5547788 A JP5547788 A JP 5547788A JP 5547788 A JP5547788 A JP 5547788A JP 2646630 B2 JP2646630 B2 JP 2646630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- group
- color filter
- compound
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカラーフィルターに関するものであり、さら
に詳しくはカラー液晶用ディスプレーやカラーテレビ用
液晶ディスプレーなどに用いることのできるカラーフィ
ルターに関するものである。
に詳しくはカラー液晶用ディスプレーやカラーテレビ用
液晶ディスプレーなどに用いることのできるカラーフィ
ルターに関するものである。
[従来技術] 従来、カラーフィルターの構成としては、透明電極層
上に着色層を設けたものや、着色層上に透明電極を設け
たものが知られている。
上に着色層を設けたものや、着色層上に透明電極を設け
たものが知られている。
前者の構成のカラーフィルターでは、着色層が従来使
用されているようなポリビニルアルコール、ゼラチンな
どのような表面積抵抗が1011〜1012Ω/cm2以上の高抵抗
のもので形成した場合、このカラーフィルターを装着し
たディスプレイでは、駆動電圧を高くする必要があり、
またコントラスト比が低下するなどの問題が生じる(渡
辺、田島ほか:テレビ学技報,IDP 86−1,8,4,pp1−6
(1984))。
用されているようなポリビニルアルコール、ゼラチンな
どのような表面積抵抗が1011〜1012Ω/cm2以上の高抵抗
のもので形成した場合、このカラーフィルターを装着し
たディスプレイでは、駆動電圧を高くする必要があり、
またコントラスト比が低下するなどの問題が生じる(渡
辺、田島ほか:テレビ学技報,IDP 86−1,8,4,pp1−6
(1984))。
また後者の構成のカラーフィルターでは、着色層上
に、スパッタリングなどの手法を用いて透明電極を設け
るため、スパッタリング時に着色層の劣化などの問題が
生じ、透明電極の最適性能を得るためのスパッタリング
条件が取れないため、透明電極の抵抗値を低くできな
い、また透明電極を全面に設けた後に、透明電極をパタ
ーン加工するために、着色層に膜厚の不均一さがあった
場合には、透明電極の断線などが生じ、カラーフィルタ
ーの収率の低下などの問題が生じる。
に、スパッタリングなどの手法を用いて透明電極を設け
るため、スパッタリング時に着色層の劣化などの問題が
生じ、透明電極の最適性能を得るためのスパッタリング
条件が取れないため、透明電極の抵抗値を低くできな
い、また透明電極を全面に設けた後に、透明電極をパタ
ーン加工するために、着色層に膜厚の不均一さがあった
場合には、透明電極の断線などが生じ、カラーフィルタ
ーの収率の低下などの問題が生じる。
このため、着色層を導電性にすれば前者の構成のカラ
ーフィルターを用いたディスプレイの場合でも駆動電圧
を低くできるものと考えられるため、導電性の着色層を
持ったカラーフィルターの開発が検討されている 従来、このような導電性の着色層をもったカラーフィ
ルターとしては、特開昭60−184577に見られるような電
着法によるものがあるが、この方法では高い導電性が得
られないこと、および特殊な電着装置を必要とするなど
装置上の問題があり、実用化が困難であった。また特開
昭61−70501に見られるような熱転写方式によるものが
あるが、この方法では高いパターニング精度が得られ
ず、また着色導電膜の耐熱性が低いなどの問題があり、
実用化が困難であった。
ーフィルターを用いたディスプレイの場合でも駆動電圧
を低くできるものと考えられるため、導電性の着色層を
持ったカラーフィルターの開発が検討されている 従来、このような導電性の着色層をもったカラーフィ
ルターとしては、特開昭60−184577に見られるような電
着法によるものがあるが、この方法では高い導電性が得
られないこと、および特殊な電着装置を必要とするなど
装置上の問題があり、実用化が困難であった。また特開
昭61−70501に見られるような熱転写方式によるものが
あるが、この方法では高いパターニング精度が得られ
ず、また着色導電膜の耐熱性が低いなどの問題があり、
実用化が困難であった。
さらに従来、パターニングされた着色層を得る代表的
な方法としては、支持体上に、ポリビニルアルコール、
ゼラチンなどの樹脂を塗布して色要素受容層を形成し、
これに着色剤を移行させて着色層を形成するものであ
り、詳しくは、赤、緑、青の各色要素を形成するため
に、通常ホトレジストを用いて色要素受容層上にパター
ン化されたマスクを形成した後、所定の部分に1つの色
の着色剤を染色等によって移行させたのち、マスクをエ
ッチング除去することによって1つの色のパターンを色
要素受容層に形成する工程を、赤、緑、青について繰り
返すことによってモザイク状、ストライブ状等のカラー
フィルターを得ていた。
な方法としては、支持体上に、ポリビニルアルコール、
ゼラチンなどの樹脂を塗布して色要素受容層を形成し、
これに着色剤を移行させて着色層を形成するものであ
り、詳しくは、赤、緑、青の各色要素を形成するため
に、通常ホトレジストを用いて色要素受容層上にパター
ン化されたマスクを形成した後、所定の部分に1つの色
の着色剤を染色等によって移行させたのち、マスクをエ
ッチング除去することによって1つの色のパターンを色
要素受容層に形成する工程を、赤、緑、青について繰り
返すことによってモザイク状、ストライブ状等のカラー
フィルターを得ていた。
しかしながら、上記の構成においては、工程が複雑で
あるため、製造コストが高くなるなどの問題が生じてい
た。
あるため、製造コストが高くなるなどの問題が生じてい
た。
以上の点から、工程が簡単な印刷法によってカラーフ
ィルターを得る方法が望まれていたが、導電性インキを
使い、カラーフィルターを印刷によって得ることはでき
なかった。
ィルターを得る方法が望まれていたが、導電性インキを
使い、カラーフィルターを印刷によって得ることはでき
なかった。
特に印刷インキに導電性を持たせるためには、印刷イ
ンキ中に半導体金属酸化物微粉末および着色剤を添加す
ることが考えられるが、通常のインキ用ワニスに単に半
導体金属酸化物微粉末および着色剤を添加したとして
も、導電性、分光特性および印刷適性などを同時に満足
させることは難しく、印刷法によって優れた着色層を持
ったカラーフィルターを得ることはできなかった。
ンキ中に半導体金属酸化物微粉末および着色剤を添加す
ることが考えられるが、通常のインキ用ワニスに単に半
導体金属酸化物微粉末および着色剤を添加したとして
も、導電性、分光特性および印刷適性などを同時に満足
させることは難しく、印刷法によって優れた着色層を持
ったカラーフィルターを得ることはできなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、かかる従来技術の諸欠点に鑑み創案された
もので、その目的は液晶用ディスプレイに装着された場
合、低い液晶の駆動電圧ですみ、かつコントラスト比が
良好で、さらに低コストで製造することができるカラー
フィルターを提供することにある。
もので、その目的は液晶用ディスプレイに装着された場
合、低い液晶の駆動電圧ですみ、かつコントラスト比が
良好で、さらに低コストで製造することができるカラー
フィルターを提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる本発明の目的は、支持体上に設けられた透明電
極層上に多色の集合からなる着色層を有するカラーフィ
ルターにおいて、該着色層が導電性インキを使用して印
刷法によりパターン状に形成されていることを特徴とす
るカラーフィルターにより達成される。
極層上に多色の集合からなる着色層を有するカラーフィ
ルターにおいて、該着色層が導電性インキを使用して印
刷法によりパターン状に形成されていることを特徴とす
るカラーフィルターにより達成される。
本発明のカラーフィルターは、支持体上に形成された
透明電極層上に、導電性インキを使用して印刷法により
パターン状に形成されてなる着色層を形成したものであ
る。
透明電極層上に、導電性インキを使用して印刷法により
パターン状に形成されてなる着色層を形成したものであ
る。
本発明において使用される支持体としては、ガラス、
プラスチックなどの公知の透明部材からなるもので、可
視部(400〜700nm)の光線透過率が70%以上のものが好
ましく、光が通過する際、偏光を生じないものが好まし
い。
プラスチックなどの公知の透明部材からなるもので、可
視部(400〜700nm)の光線透過率が70%以上のものが好
ましく、光が通過する際、偏光を生じないものが好まし
い。
また支持体上に透明電極層を設ける方法としては、通
常知られている方法が用いられる。例えば、酸化インジ
ウムと酸化錫、酸化錫と酸化アンチモン、酸化カドミウ
ムと酸化錫、酸化亜鉛などからなる層を真空蒸着、スパ
ッタリング、コーティングなどの方法で形成した後、フ
ォトレジストを用いてパターン化されたマスクを形成
し、次いでエッチング処理によってパターン化された透
明電極を得る方法である。ここで、透明電極層の表面積
抵抗は、ディスプレイの駆動電圧の点から105Ω/cm2以
下であることが好ましい。
常知られている方法が用いられる。例えば、酸化インジ
ウムと酸化錫、酸化錫と酸化アンチモン、酸化カドミウ
ムと酸化錫、酸化亜鉛などからなる層を真空蒸着、スパ
ッタリング、コーティングなどの方法で形成した後、フ
ォトレジストを用いてパターン化されたマスクを形成
し、次いでエッチング処理によってパターン化された透
明電極を得る方法である。ここで、透明電極層の表面積
抵抗は、ディスプレイの駆動電圧の点から105Ω/cm2以
下であることが好ましい。
本発明でカラーフィルターを形成するために使用され
る印刷法としては、水なし平版印刷法、湿し水を用いる
平版印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法などが
使用できるが、水なし平版印刷法が再現性、膜厚の点か
ら好ましい。
る印刷法としては、水なし平版印刷法、湿し水を用いる
平版印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法などが
使用できるが、水なし平版印刷法が再現性、膜厚の点か
ら好ましい。
また、印刷法により形成されるパターンは、ストライ
ブ状やモザイク状など種々のタイプがあるが、どのよう
なパターン形状であってもよい。
ブ状やモザイク状など種々のタイプがあるが、どのよう
なパターン形状であってもよい。
本発明において使用される導電性インキとしては、半
導体金属酸化物微粉末と着色剤および必要に応じて添加
される溶剤ならびにバインダー樹脂などからなるものが
使用されるが、好ましくはインキ中に特定の導電性発現
効果促進用の化合物成分を含有するものが好ましい。
導体金属酸化物微粉末と着色剤および必要に応じて添加
される溶剤ならびにバインダー樹脂などからなるものが
使用されるが、好ましくはインキ中に特定の導電性発現
効果促進用の化合物成分を含有するものが好ましい。
本発明で使用される半導体金属酸化物微粉末として
は、酸化錫と酸化アンチモンからなる微粉末、酸化イン
ジウムと酸化錫からなる微粉末および酸化カドミウムと
酸化錫からなる微粉末等が挙げられ、これらは単独もし
くは混合微粉末の形で使用できる。勿論、これらの半導
体金属酸化物微粉末の中には微量の他の金属が含まれて
いてもよいことは言うまでもない。
は、酸化錫と酸化アンチモンからなる微粉末、酸化イン
ジウムと酸化錫からなる微粉末および酸化カドミウムと
酸化錫からなる微粉末等が挙げられ、これらは単独もし
くは混合微粉末の形で使用できる。勿論、これらの半導
体金属酸化物微粉末の中には微量の他の金属が含まれて
いてもよいことは言うまでもない。
半導体金属酸化物微粉末は、平均粒子径が0.5μ以下
のものが好ましく、より好ましくは0.1μ以下である。
平均粒子径が0.5μを超える場合は透明性および導電性
が不良となる。
のものが好ましく、より好ましくは0.1μ以下である。
平均粒子径が0.5μを超える場合は透明性および導電性
が不良となる。
これらの微粉末の製造方法としては、特に限定され
ず、公知の方法、例えばドーピング法、金属塩の混合溶
液を形成した後、中和して共沈させる方法、真空析出法
を利用する方法等が使用できる。
ず、公知の方法、例えばドーピング法、金属塩の混合溶
液を形成した後、中和して共沈させる方法、真空析出法
を利用する方法等が使用できる。
導電性インキ中に占める半導体金属酸化物微粉末の配
合量は、平均粒子径0.5μ以下の半導体金属酸化物微粉
末を固形分でX(重量部)、着色剤を固形分でY(重量
部)としたとき、 X/(100−Y)×100≧30 の範囲で含有するのが導電性の点で好ましく、また該半
導体金属酸化物微粉末が固形分で80重量部以下とするこ
とが、印刷適性の点から好ましい。また着色剤のインキ
中に占める割合はY=2〜40、すなわち固形分で2〜40
重量部の範囲で含有することが着色効果および印刷適性
の点から好ましく、より好ましくは5〜30重量部であ
る。
合量は、平均粒子径0.5μ以下の半導体金属酸化物微粉
末を固形分でX(重量部)、着色剤を固形分でY(重量
部)としたとき、 X/(100−Y)×100≧30 の範囲で含有するのが導電性の点で好ましく、また該半
導体金属酸化物微粉末が固形分で80重量部以下とするこ
とが、印刷適性の点から好ましい。また着色剤のインキ
中に占める割合はY=2〜40、すなわち固形分で2〜40
重量部の範囲で含有することが着色効果および印刷適性
の点から好ましく、より好ましくは5〜30重量部であ
る。
本発明で使用される着色剤としては、有機顔料、無機
顔料、染料など通常、インキの着色に用いられるものが
挙げられるが、耐光性、分光特性の面から有機顔料が好
ましい。
顔料、染料など通常、インキの着色に用いられるものが
挙げられるが、耐光性、分光特性の面から有機顔料が好
ましい。
このような有機顔料としては、Color Index Pigmen
t No.で, Y−1,Y−3,Y−4,Y−5,Y−6,Y−12,Y−13,Y−14、Y
−16,Y−17,Y−18,Y−24,Y−55,Y−65,Y−73,Y−74,Y−
81,Y−83,Y−87,Y−93,Y−94,Y−95,Y−97,Y−98,Y−10
0,Y−101,Y−108,Y−109,Y−110,Y−113,Y−116,Y−11
7,Y−120,Y−123,Y−128,Y−129,Y−133,Y−138,Y−13
9,Y−147,Y−151,Y−153,Y−154,Y−155,Y−156,Y−16
8,Y−169,Y−170,Y−171,Y−172,Y−173, O−1,O−2,O−5,O−13,O−15,O−16,O−17,O−18,O
−19,O−31,O−34,O−36,O−38,O−40,O−42,O−43,O−
51,O−60,O−62, R−2,R−3,R−4,R−5,R−6,R−7,R−8,R−9,R−10,R
−12,R−14,R−15,R−17,R−18,R−22,R−23,R−31,R−
37,R−38,R−41,R−42,R−48,R−49,R−50,R−52,R−5
3,R−54,R−57,R−58,R−60,R−63,R−64,R−68,R−81,
R−88,R−90,R−112,R−114,R−115,R−122,R−123,R−
133,R−144,R−146,R−147,R−149,R−150,R−151,R−1
66,R−168,R−170,R−171,R−175,R−176,R−177,R−17
8,R−179,R−185,R−187,R−188,R−190,R−194,R−20
2,R−208,R−209,R−214,R−216,R−220,R−221,R−22
4,R−242,R−243,R−245,R−246,R−247, V−1,V−2,V−3,V−5,V−19,V−23,V−31,V−32,V−
33,V−38,V−39,V−43,V−50, B−1,B−15,B−16,B−17,B−19,B−56,B−60,B−61 G−2,G−7,G−8,G−10,G−36, BR−5,BR−23,BR−25,BR−26,BR−32 などが挙げられ、これらの顔料の組み合せによって所望
のフィルターの色を形成するが、透明性が高く、しかも
耐熱性、耐候性および耐薬品性の優れた顔料であること
が好ましい。
t No.で, Y−1,Y−3,Y−4,Y−5,Y−6,Y−12,Y−13,Y−14、Y
−16,Y−17,Y−18,Y−24,Y−55,Y−65,Y−73,Y−74,Y−
81,Y−83,Y−87,Y−93,Y−94,Y−95,Y−97,Y−98,Y−10
0,Y−101,Y−108,Y−109,Y−110,Y−113,Y−116,Y−11
7,Y−120,Y−123,Y−128,Y−129,Y−133,Y−138,Y−13
9,Y−147,Y−151,Y−153,Y−154,Y−155,Y−156,Y−16
8,Y−169,Y−170,Y−171,Y−172,Y−173, O−1,O−2,O−5,O−13,O−15,O−16,O−17,O−18,O
−19,O−31,O−34,O−36,O−38,O−40,O−42,O−43,O−
51,O−60,O−62, R−2,R−3,R−4,R−5,R−6,R−7,R−8,R−9,R−10,R
−12,R−14,R−15,R−17,R−18,R−22,R−23,R−31,R−
37,R−38,R−41,R−42,R−48,R−49,R−50,R−52,R−5
3,R−54,R−57,R−58,R−60,R−63,R−64,R−68,R−81,
R−88,R−90,R−112,R−114,R−115,R−122,R−123,R−
133,R−144,R−146,R−147,R−149,R−150,R−151,R−1
66,R−168,R−170,R−171,R−175,R−176,R−177,R−17
8,R−179,R−185,R−187,R−188,R−190,R−194,R−20
2,R−208,R−209,R−214,R−216,R−220,R−221,R−22
4,R−242,R−243,R−245,R−246,R−247, V−1,V−2,V−3,V−5,V−19,V−23,V−31,V−32,V−
33,V−38,V−39,V−43,V−50, B−1,B−15,B−16,B−17,B−19,B−56,B−60,B−61 G−2,G−7,G−8,G−10,G−36, BR−5,BR−23,BR−25,BR−26,BR−32 などが挙げられ、これらの顔料の組み合せによって所望
のフィルターの色を形成するが、透明性が高く、しかも
耐熱性、耐候性および耐薬品性の優れた顔料であること
が好ましい。
このような顔料としては、前述の顔料のうち、次のも
のが挙げられる。
のが挙げられる。
Y−13,Y−24,Y−93,Y−109,Y−110,Y−117,Y138,Y−
147,Y−153,Y−154,Y−168, O−36,O−43,O−51, R−9,R−122,R−123,R−149,R−168,R−177,R−216,
R−220,R−224, V−19,V−23,V−50, B−15,B−16,B−60, G−7,G−36, BR−23,BR−25,BR−26。
147,Y−153,Y−154,Y−168, O−36,O−43,O−51, R−9,R−122,R−123,R−149,R−168,R−177,R−216,
R−220,R−224, V−19,V−23,V−50, B−15,B−16,B−60, G−7,G−36, BR−23,BR−25,BR−26。
本発明で使用される導電性インキは、組成物中に、、
エーテル化Nメチロール基を有する化合物、N−メチロ
ール基を有する化合物、酸無水物、レゾール形パラアル
キルフェノールーホルムアルデヒド初期縮合物、イソシ
アネート基を有する化合物、または下記一般式(I)で
表わされるポリオキシアルキレンカルバゾール付加物の
少なくとも1種以上を固形分で2重量部以上含むことが
導電性の点から好ましく、より好ましくは、、エーテル
化N−メチロール基を有する化合物、酸無水物の1種ま
たは2種以上の混合物であるものがよい。
エーテル化Nメチロール基を有する化合物、N−メチロ
ール基を有する化合物、酸無水物、レゾール形パラアル
キルフェノールーホルムアルデヒド初期縮合物、イソシ
アネート基を有する化合物、または下記一般式(I)で
表わされるポリオキシアルキレンカルバゾール付加物の
少なくとも1種以上を固形分で2重量部以上含むことが
導電性の点から好ましく、より好ましくは、、エーテル
化N−メチロール基を有する化合物、酸無水物の1種ま
たは2種以上の混合物であるものがよい。
(式中R1、R2は水素またはメチル基、R3、R4は水素また
はハロゲン、炭素数10以下のアルキル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、Mは水素またはメチル
基、−SO3Na、 であり、m、nは0または正の整数であり、m+nが50
以下である。) 本発明において使用される導電性インキ中に占める上
記化合物の配合量は、2〜40重量部の範囲となすのが導
電性向上効果および印刷適性の点から好ましい。
はハロゲン、炭素数10以下のアルキル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、Mは水素またはメチル
基、−SO3Na、 であり、m、nは0または正の整数であり、m+nが50
以下である。) 本発明において使用される導電性インキ中に占める上
記化合物の配合量は、2〜40重量部の範囲となすのが導
電性向上効果および印刷適性の点から好ましい。
本発明で使用されるエーテル化N−メチロール基を有
する化合物としては、エーテル化N−メチロール基を有
するものであれば特に制限はなく、また官能基の数も特
に制限はないが、炭素数10以下のアルキル基を有するア
ルキルエーテル化メチロール基を有する化合物であるこ
とが、導電性の点で好ましい。
する化合物としては、エーテル化N−メチロール基を有
するものであれば特に制限はなく、また官能基の数も特
に制限はないが、炭素数10以下のアルキル基を有するア
ルキルエーテル化メチロール基を有する化合物であるこ
とが、導電性の点で好ましい。
このような化合物の具体例としては、n−ブチル化メ
ラミン樹脂、ブチル化尿素樹脂、ブチル化尿素−メラミ
ン共縮合樹脂、イソブチル化メラミン樹脂、ブチル化メ
ラミン、ベンゾグアナミン共縮合樹脂、ヘキサメトキシ
メチロールメラミン、メチル化メラミン樹脂、イソブチ
ル化ベンゾグアナミン樹脂、ジブトキシメチル尿素、ブ
トキシメチル尿素等が挙げられるが、これらの化合物に
限定されるものではない。
ラミン樹脂、ブチル化尿素樹脂、ブチル化尿素−メラミ
ン共縮合樹脂、イソブチル化メラミン樹脂、ブチル化メ
ラミン、ベンゾグアナミン共縮合樹脂、ヘキサメトキシ
メチロールメラミン、メチル化メラミン樹脂、イソブチ
ル化ベンゾグアナミン樹脂、ジブトキシメチル尿素、ブ
トキシメチル尿素等が挙げられるが、これらの化合物に
限定されるものではない。
また酸無水物の具体的な例としては、4−メチルヘキ
サヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ヘキサヒ
ドロフタル酸、無水ナジック酸、無水ドデシルコハク
酸、無水コハク酸、無水ブタンテトラカルボン酸、無水
フタール酸、無水シトラコン酸等が挙げられるが、特に
炭素数4〜15の酸無水物が導電性の点で好ましい。
サヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ヘキサヒ
ドロフタル酸、無水ナジック酸、無水ドデシルコハク
酸、無水コハク酸、無水ブタンテトラカルボン酸、無水
フタール酸、無水シトラコン酸等が挙げられるが、特に
炭素数4〜15の酸無水物が導電性の点で好ましい。
さらに、N−メチロール基を有する化合物としては、
N−メチロール基を有するものであれば、特に制限はな
く、また官能基の数も特に制限はない。
N−メチロール基を有するものであれば、特に制限はな
く、また官能基の数も特に制限はない。
このような化合物の具体例としては、トリメチロール
メラミン、トリメチロールメラミンのダイマ、トリマ、
ジメチロール尿素、ジメチロール尿素のダイマ、トリ
マ、メチロール尿素などが挙げられるが、これらの化合
物に限定されない。
メラミン、トリメチロールメラミンのダイマ、トリマ、
ジメチロール尿素、ジメチロール尿素のダイマ、トリ
マ、メチロール尿素などが挙げられるが、これらの化合
物に限定されない。
またレゾール型パラアルキルフェノールーホルムアル
デヒド初期縮合物としては、例えばクレゾール、パラタ
ーシャリブチルフェノール、パラオクチルフェノール、
パラノニルフェノールなどのアルキルフェノール類に公
知の方法でアルカリ触媒の存在下、ホルムアルデヒドを
反応させて得られるものであり、100℃以上の加熱で熱
反応性を有する反応性レゾール樹脂である。これらレゾ
ール型パラアルキルフェノールーホルムアルデヒド初期
縮合物は固形状あるいは粉末状、好ましくは炭化水素溶
媒の溶液として使用されるものである。
デヒド初期縮合物としては、例えばクレゾール、パラタ
ーシャリブチルフェノール、パラオクチルフェノール、
パラノニルフェノールなどのアルキルフェノール類に公
知の方法でアルカリ触媒の存在下、ホルムアルデヒドを
反応させて得られるものであり、100℃以上の加熱で熱
反応性を有する反応性レゾール樹脂である。これらレゾ
ール型パラアルキルフェノールーホルムアルデヒド初期
縮合物は固形状あるいは粉末状、好ましくは炭化水素溶
媒の溶液として使用されるものである。
さらにイソシアネート基を有する化合物としては、イ
ソシアネート基を有するものであればよく、官能基の数
も特に制限はない。
ソシアネート基を有するものであればよく、官能基の数
も特に制限はない。
このような化合物の具体例としては、2,4−トリレン
ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの、、
およびこれらの芳香族ジイソシアネート三量体、4,4′
−ジフエニルメタンジイソシアネートの精製前処理した
縮合体、例えば“ミリオネートMP"(日本ポリウレタン
(株)製)などのポリメチレン、ポリフェニレンンイソ
シアネートなど。
ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの、、
およびこれらの芳香族ジイソシアネート三量体、4,4′
−ジフエニルメタンジイソシアネートの精製前処理した
縮合体、例えば“ミリオネートMP"(日本ポリウレタン
(株)製)などのポリメチレン、ポリフェニレンンイソ
シアネートなど。
ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、前記の芳香族ジイソシアネートの水素添加
物、およびこれらの樹脂族ジイソシアネートの三量体
等。
シアネート、前記の芳香族ジイソシアネートの水素添加
物、およびこれらの樹脂族ジイソシアネートの三量体
等。
活性水素基含有化合物とジイソシアネートの反応物、
例えばヒドロキシポリエステル、カルボキシポリエステ
ル、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオール、ポ
リ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)ポリオール
などのポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、
ヒマシ油の誘導体、トール油誘導体、その他含水酸基化
合物と、芳香族あるいは脂肪族ジイソシアネートの反応
生成物。
例えばヒドロキシポリエステル、カルボキシポリエステ
ル、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオール、ポ
リ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)ポリオール
などのポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、
ヒマシ油の誘導体、トール油誘導体、その他含水酸基化
合物と、芳香族あるいは脂肪族ジイソシアネートの反応
生成物。
さらに、イソシアネート基を一次的に必要に応じて再
生させるイソシアネート再生体、例えば酸性亜硫酸ソー
ダ、芳香族2級アミン、3級アルコール、アミド、フェ
ノール、オキシムなどによってマスクされた多官能イソ
シアネート化合物も使用できる。
生させるイソシアネート再生体、例えば酸性亜硫酸ソー
ダ、芳香族2級アミン、3級アルコール、アミド、フェ
ノール、オキシムなどによってマスクされた多官能イソ
シアネート化合物も使用できる。
インキ組成物の保存安定性の面からは、100℃以上の
加熱で再生させるイソシアネート再生体を使用すること
が好ましい。
加熱で再生させるイソシアネート再生体を使用すること
が好ましい。
本発明において使用される、エーテル化N−メチロー
ル基を有する化合物、N−メチロール基を有する化合
物、酸無水物、レゾール型パラアルキルフェノールーホ
ルムアルデヒド初期縮合物またはイソシアネート基を有
する化合物などの化合物が、どのような理由によって導
電性向上効果を示すかは必ずしも明確ではないが、上記
化合物と半導体金属酸化物微粉末表面に存在すると考え
られる水酸基、もしくはバインダー樹脂などの他の成分
に含まれるアルコール性水酸基、フェノール性水酸基と
の反応が導電性向上効果に関与しているものと考えられ
る。
ル基を有する化合物、N−メチロール基を有する化合
物、酸無水物、レゾール型パラアルキルフェノールーホ
ルムアルデヒド初期縮合物またはイソシアネート基を有
する化合物などの化合物が、どのような理由によって導
電性向上効果を示すかは必ずしも明確ではないが、上記
化合物と半導体金属酸化物微粉末表面に存在すると考え
られる水酸基、もしくはバインダー樹脂などの他の成分
に含まれるアルコール性水酸基、フェノール性水酸基と
の反応が導電性向上効果に関与しているものと考えられ
る。
ここでアルコール性水酸基またはフェノール性水酸基
と上記化合物との反応は、インキを印刷した後の加熱に
よって起ると考えられるが、この反応を助けるような触
媒を予め添加しても良い。
と上記化合物との反応は、インキを印刷した後の加熱に
よって起ると考えられるが、この反応を助けるような触
媒を予め添加しても良い。
本発明で使用されるポリオキシアルキレンカルバゾー
ル付加物は、下記一般式(I)で表わされる。
ル付加物は、下記一般式(I)で表わされる。
(式中R1、R2は水素またはメチル基、R3、R4は水素また
はハロゲン、炭素数10以下のアルキル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、Mは水素またはメチル
基、−SO3Na、 であり、m、nは0または正の整数であり、m+nが50
以下である。) ここでR3、R4に使用されるアルキル基、アルコキシ基
またはアルコキシカルボニル基の炭素数が10を越える場
合には、導電性向上効果が小さくなるため好ましくな
い。またm+nは50以下であるが、より好ましくは20以
下である。m+nが50を越える場合には導電性効果は小
さくなる。
はハロゲン、炭素数10以下のアルキル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、Mは水素またはメチル
基、−SO3Na、 であり、m、nは0または正の整数であり、m+nが50
以下である。) ここでR3、R4に使用されるアルキル基、アルコキシ基
またはアルコキシカルボニル基の炭素数が10を越える場
合には、導電性向上効果が小さくなるため好ましくな
い。またm+nは50以下であるが、より好ましくは20以
下である。m+nが50を越える場合には導電性効果は小
さくなる。
本発明において使用されるポリオキシアルキレンカル
バゾール付加物の具体例としては、次のようなものが挙
げられるが、これらの化合物に限定されるものではな
い。
バゾール付加物の具体例としては、次のようなものが挙
げられるが、これらの化合物に限定されるものではな
い。
本発明で使用される他の成分としては、ロジン、ロジ
ンエステル、フェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹
脂、石油樹脂、マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、乾性
油、アルキド樹脂などが使用できるが、透明性と導電性
の点から石油樹脂、マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノ
ール樹脂、乾性油、アルキド樹脂を使用することが好ま
しい。
ンエステル、フェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹
脂、石油樹脂、マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、乾性
油、アルキド樹脂などが使用できるが、透明性と導電性
の点から石油樹脂、マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノ
ール樹脂、乾性油、アルキド樹脂を使用することが好ま
しい。
また本発明のインキには加熱によって除去できる溶剤
で希釈することも可能である。特に水なし平版印刷法に
よって着色層を形成する場合、沸点200〜350℃の炭化水
素系溶剤によって希釈することが好ましい。
で希釈することも可能である。特に水なし平版印刷法に
よって着色層を形成する場合、沸点200〜350℃の炭化水
素系溶剤によって希釈することが好ましい。
このような溶剤としては、日本石油(株)製の0、
3、4、5、6号ソルベント、三菱化成(株)製のダイ
ヤレン14、16、168、18、三菱石油(株)製の♯240、♯
260、♯280、♯300インキソルベント、出光石油(株)
製のIP−2028、2835ソルベント、エッソ(株)製のECS1
001,Magie BROS.OIL CO.のMagie405、415、440、47
0、500、520、535、543、590、625Solventなどが挙げら
れるが、本発明はこれらの溶剤に限定されるものではな
い。
3、4、5、6号ソルベント、三菱化成(株)製のダイ
ヤレン14、16、168、18、三菱石油(株)製の♯240、♯
260、♯280、♯300インキソルベント、出光石油(株)
製のIP−2028、2835ソルベント、エッソ(株)製のECS1
001,Magie BROS.OIL CO.のMagie405、415、440、47
0、500、520、535、543、590、625Solventなどが挙げら
れるが、本発明はこれらの溶剤に限定されるものではな
い。
本発明のカラーフィルターの製造に使用される導電性
インキの好ましい組成としては、例えば次のものが挙げ
られるが、これに限定されない。
インキの好ましい組成としては、例えば次のものが挙げ
られるが、これに限定されない。
半導体金属酸化物微粉末 21〜78重量部 着色剤 2〜40重量部 導電性発現効果促進用化合物 2〜40重量部 その他の樹脂 0〜67重量部 溶剤 0〜100重量部 本発明で使用する導電性インキの製造方法は、通常の
インキの製造方法と同様にバインダー樹脂、などの導電
性発現効果促進用化合物成分などからワニスを製造し、
このワニスに半導体金属酸化物微粉末および着色剤を分
散させる方法が使用できる。
インキの製造方法と同様にバインダー樹脂、などの導電
性発現効果促進用化合物成分などからワニスを製造し、
このワニスに半導体金属酸化物微粉末および着色剤を分
散させる方法が使用できる。
なお本発明のカラーフィルターにおいて、着色層の表
面平滑性を得るために、着色層の上に透明なオーバーコ
ート層を設けてもよい。ここでオーバーコート層として
体積固有抵抗が1010Ωを越えるものを用いる場合は、オ
ーバーコート層の厚みは1μm以下にすることが、電圧
降下などの点から好ましい。またオーバーコート層を導
電性(体積固有抵抗で1010Ωcm以下)にすることが好ま
しい。オーバーコート層の導電化は、バインダー樹脂に
半導体金属酸化物微粉末を分散させることによって達成
することができる。さらに好ましくは、オーバーコート
層のバインダー樹脂をポリイミド系、ポリビニルアルコ
ール系樹脂などの液晶を配向させうるような樹脂を使用
することが好ましい。
面平滑性を得るために、着色層の上に透明なオーバーコ
ート層を設けてもよい。ここでオーバーコート層として
体積固有抵抗が1010Ωを越えるものを用いる場合は、オ
ーバーコート層の厚みは1μm以下にすることが、電圧
降下などの点から好ましい。またオーバーコート層を導
電性(体積固有抵抗で1010Ωcm以下)にすることが好ま
しい。オーバーコート層の導電化は、バインダー樹脂に
半導体金属酸化物微粉末を分散させることによって達成
することができる。さらに好ましくは、オーバーコート
層のバインダー樹脂をポリイミド系、ポリビニルアルコ
ール系樹脂などの液晶を配向させうるような樹脂を使用
することが好ましい。
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。なお実施
例中に用いられる部は重量部に基づくものである。ま
た、表面抵抗の測定はJIS−K6911に従い、絶縁抵抗測定
装置を用いて行った。分光特性の測定は分光光度計(日
立製作所製557型分光光度計)を用い、400〜700nmの範
囲の透過率を測定した。
明はこれら実施例に限定されるものではない。なお実施
例中に用いられる部は重量部に基づくものである。ま
た、表面抵抗の測定はJIS−K6911に従い、絶縁抵抗測定
装置を用いて行った。分光特性の測定は分光光度計(日
立製作所製557型分光光度計)を用い、400〜700nmの範
囲の透過率を測定した。
[実施例] 実施例、比較例 石油樹脂(日本石油(株)製“ネオレジン"540)40
部、アマニ油原油10部、日本石油(株)製3号ソルベン
ト50部を窒素流下に混合、加熱昇温してワニスAを得
た。このようにして得られたワニスAを使用して、下記
の組成で常法により、3本ロールで混練し、インキB−
R、B−GおよびB−Bを得た。なお、ここで使用して
いるT−1の平均粒子径は0.1μm以下である。
部、アマニ油原油10部、日本石油(株)製3号ソルベン
ト50部を窒素流下に混合、加熱昇温してワニスAを得
た。このようにして得られたワニスAを使用して、下記
の組成で常法により、3本ロールで混練し、インキB−
R、B−GおよびB−Bを得た。なお、ここで使用して
いるT−1の平均粒子径は0.1μm以下である。
インキB−R、B−GおよびB−B 酸化錫と酸化アンチモンからなる微粉末(T−1)50部 顔料 20部 ワニスA 60部 上記の組成で次の顔料を使用して、インキB−R、B
−GおよびB−Bを得た。
−GおよびB−Bを得た。
B−R(Red) C.I.Pigment Red 168 12部 C.I.Pigment Orange 36 8部 B−G(Green) C.I.Pigment Green 36 14部 C.I.Pigment Yellow 154 6部 B−B(Blue) C.I.Pigment Blue 15 16部 C.I.Pigment Violet 23 4部 上記のインキBを用いて、校正機で版面へ湿し水を供
給することなしに、シリコーンゴムよりなる非粘着層を
有する水なし平版印刷版を用いてガラス板に印刷を行っ
た。
給することなしに、シリコーンゴムよりなる非粘着層を
有する水なし平版印刷版を用いてガラス板に印刷を行っ
た。
この結果、地汚れのない良好な印刷物が得られた。
また印刷されたガラス板を180℃で1時間加熱処理し
たのち塗膜の特性を測定したところ、次のような結果で
あった。
たのち塗膜の特性を測定したところ、次のような結果で
あった。
インキC−R、C−GおよびC−B 酸化錫と酸化アンチモンからなる微粉末(T−1)50部 顔料 ) 20部 メチル化メラミン樹脂(三井東圧(株)製“サイメル"3
00) 8部 ワニスA 44部 上記の組成で、インキBシリーズと同様に顔料を使用
して、インキC−R、C−GおよびC−Bを得た。これ
らのインキを、インキBシリーズと同様に印刷したとこ
ろ、地汚れのない良好な印刷物が得られた。
00) 8部 ワニスA 44部 上記の組成で、インキBシリーズと同様に顔料を使用
して、インキC−R、C−GおよびC−Bを得た。これ
らのインキを、インキBシリーズと同様に印刷したとこ
ろ、地汚れのない良好な印刷物が得られた。
またインキBシリーズと同様に塗膜を作製したのち塗
膜の特性を測定したところ、次のような結果であった。
膜の特性を測定したところ、次のような結果であった。
インキD−R、D−GおよびD−B 酸化錫と酸化アンチモンからなる微粉末(T−1)50部 顔料 ) 20部 4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸 8部 ワニスA 44部 上記の組成で、インキBシリーズと同様に顔料を使用
して、インキD−R、D−GおよびD−Bを得た。これ
らのインキを、インキBシリーズと同様に印刷したとこ
ろ、地汚れのない良好な印刷物が得られた。
して、インキD−R、D−GおよびD−Bを得た。これ
らのインキを、インキBシリーズと同様に印刷したとこ
ろ、地汚れのない良好な印刷物が得られた。
またインキBシリーズと同様に塗膜を作製したのち塗
膜の特性を測定したところ、次のような結果であった。
膜の特性を測定したところ、次のような結果であった。
インキE−R、E−GおよびE−B 酸化錫と酸化アンチモンからなる微粉末(T−1)50部 顔料 20部 (日本ポリウレタン(株)製、多官能イソシアネート化
合物、NCO含量30%) 8部 ワニスA 44部 上記の組成で、インキBシリーズと同様に顔料を使用
して、インキE−R、E−GおよびE−Bを得た。これ
らのインキを、インキBシリーズと同様に印刷したとこ
ろ、地汚れのない良好な印刷物が得られた。
合物、NCO含量30%) 8部 ワニスA 44部 上記の組成で、インキBシリーズと同様に顔料を使用
して、インキE−R、E−GおよびE−Bを得た。これ
らのインキを、インキBシリーズと同様に印刷したとこ
ろ、地汚れのない良好な印刷物が得られた。
またインキBシリーズと同様に塗膜を作製したのち塗
膜の特性を測定したところ、次のような結果であった。
膜の特性を測定したところ、次のような結果であった。
インキF−R、F−GおよびF−B 酸化錫と酸化アンチモンからなる微粉末(T−1)50部 顔料 20部 ワニスA 44部 レゾール型パラクレゾールーホルムアルデヒド初期縮合
物 8部 なおレゾール型パラクレゾールーホルムアルデヒド初
期縮合物は、p−クレゾール108部、フォルマリン(35
%溶液)86部からアンモニア触媒を使用して、通常の方
法で製造したものである。
物 8部 なおレゾール型パラクレゾールーホルムアルデヒド初
期縮合物は、p−クレゾール108部、フォルマリン(35
%溶液)86部からアンモニア触媒を使用して、通常の方
法で製造したものである。
上記の組成で、インキBシリーズと同様に顔料を使用
して、インキF−R、F−GおよびF−Bを得た。これ
らのインキを、インキBシリーズと同様に印刷したとこ
ろ、地汚れのない良好な印刷物が得られた。
して、インキF−R、F−GおよびF−Bを得た。これ
らのインキを、インキBシリーズと同様に印刷したとこ
ろ、地汚れのない良好な印刷物が得られた。
またインキBシリーズと同様に塗膜を作製したのち塗
膜の特性を測定したところ、次のような結果であった。
膜の特性を測定したところ、次のような結果であった。
インキG−R、G−GおよびG−B 酸化錫と酸化アンチモンからなる微粉末(T−1)50部 顔料 20部 ワニスA 44部 上記の組成で、インキBシリーズと同様に顔料を使用
して、インキG−R、G−GおよびG−Bを得た。これ
らのインキを、インキBシリーズと同様に印刷したとこ
ろ、地汚れのない良好な印刷物が得られた。
して、インキG−R、G−GおよびG−Bを得た。これ
らのインキを、インキBシリーズと同様に印刷したとこ
ろ、地汚れのない良好な印刷物が得られた。
またインキBシリーズと同様に塗膜を作製したのち塗
膜の特性を測定したところ、次のような結果であった。
膜の特性を測定したところ、次のような結果であった。
次に日本板硝子(株)製、透明導電ガラス(ソーダガ
ラス上にスパッタリング法により酸化インジウムと酸化
錫からなる1,000Åの透明導電層(表面抵抗30Ω/cm2)
を設けたもの)を、フォトレジストを用いてパターン化
されたマスクを形成した後、エッチング処理によって、
ストライプ幅0.3mm、ストライプ間隔0.05mmのストライ
プ状透明電極層を得た。
ラス上にスパッタリング法により酸化インジウムと酸化
錫からなる1,000Åの透明導電層(表面抵抗30Ω/cm2)
を設けたもの)を、フォトレジストを用いてパターン化
されたマスクを形成した後、エッチング処理によって、
ストライプ幅0.3mm、ストライプ間隔0.05mmのストライ
プ状透明電極層を得た。
次に上記のB〜Gシリーズのインキを表1に示すよう
な組み合わせで用い、前述の透明電極のパターン上に
赤、緑、青の順に配列するように校正機で印刷を行な
い、赤、緑、青の着色層が、順次隣接する透明電極のス
トライプ上に形成されたストライプ幅0.3mm、ストライ
プ間隔0.05mmのカラーフィルターを得た。このフィルタ
ーを180℃1時間加熱処理を行ない、インキのキュアを
行なった。
な組み合わせで用い、前述の透明電極のパターン上に
赤、緑、青の順に配列するように校正機で印刷を行な
い、赤、緑、青の着色層が、順次隣接する透明電極のス
トライプ上に形成されたストライプ幅0.3mm、ストライ
プ間隔0.05mmのカラーフィルターを得た。このフィルタ
ーを180℃1時間加熱処理を行ない、インキのキュアを
行なった。
次に東レ(株)製ポリイミド樹脂“セミコファイン"S
P−910を用い、ロールコーターによって0.2μのオーバ
ーコート層を形成した。
P−910を用い、ロールコーターによって0.2μのオーバ
ーコート層を形成した。
上記のようにして得られたフィルターを常法に従って
配向処理した後、対向電極と組み合わせ、シッフ型のネ
マチック液晶を用いた単純マトリックス駆動型の液晶デ
ィスプレイを得た。
配向処理した後、対向電極と組み合わせ、シッフ型のネ
マチック液晶を用いた単純マトリックス駆動型の液晶デ
ィスプレイを得た。
各インキを用いた場合の液晶ディスプレイの駆動電圧
を表1に示す。表1から明らかなごとく、本発明を満足
するカラーフィルターを用いた液晶ディスプレイは、従
来のものに比べて低電圧駆動 できるものである。
を表1に示す。表1から明らかなごとく、本発明を満足
するカラーフィルターを用いた液晶ディスプレイは、従
来のものに比べて低電圧駆動 できるものである。
[発明の効果] 本発明のカラーフィルターは上述のごとく構成したの
で、液晶の駆動電圧が低くてすみ、しかも低コストで製
造することがとができる。
で、液晶の駆動電圧が低くてすみ、しかも低コストで製
造することがとができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−153937(JP,A) 特開 昭61−109203(JP,A) 特開 昭48−89980(JP,A) 特開 昭60−152575(JP,A) 特開 昭60−23460(JP,A) 特開 昭58−134163(JP,A) 特開 昭56−5356(JP,A) 特開 昭63−54473(JP,A) 特開 昭62−146968(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】支持体上に設けられた透明電極層上に多色
の集合からなる着色層を有するカラーフィルターであっ
て、該着色層が導電性インキを使用して印刷法によりパ
ターン状に形成されており、該導電性インキが、平均粒
子径0.5μ以下の半導体金属酸化物微粉末を固形分でX
(重量部)、着色剤を固形分でY(重量部)としたと
き、 X/(100−Y)×100≧30、 Y=2〜40、 の範囲で含有するカラーフィルターにおいて、該導電性
インキが、組成物中に、エーテル化Nメチロール基を有
する化合物、N−メチロール基を有する化合物、酸無水
物、レゾール形パラアルキルフェノール−ホルムアルデ
ヒド初期縮合物、イソシアネート基を有する化合物、ま
たは下記一般式(I)で表わされるポリオキシアルキレ
ンカルバゾール付加物の少なくとも1種以上を固形分で
2重量部以上含むことを特徴とするカラーフィルター。 (式中R1、R2は水素またはメチル基、R3、R4は水素また
はハロゲン、炭素数10以下のアルキル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、Mは水素またはメチル
基、−SO3Na、 であり、m、nは0または正の整数であり、m+nが50
以下である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5547788A JP2646630B2 (ja) | 1988-03-09 | 1988-03-09 | カラーフィルター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5547788A JP2646630B2 (ja) | 1988-03-09 | 1988-03-09 | カラーフィルター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01229204A JPH01229204A (ja) | 1989-09-12 |
JP2646630B2 true JP2646630B2 (ja) | 1997-08-27 |
Family
ID=12999692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5547788A Expired - Lifetime JP2646630B2 (ja) | 1988-03-09 | 1988-03-09 | カラーフィルター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2646630B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07306312A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-21 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ |
JPH085819A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Toray Ind Inc | カラーフィルタ基板および着色膜用ペースト |
JP6871084B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2021-05-12 | Dicグラフィックス株式会社 | リキッドインキ組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5515495B2 (ja) * | 1972-03-01 | 1980-04-24 | ||
JPS5854089B2 (ja) * | 1979-06-22 | 1983-12-02 | 株式会社日立製作所 | 透明導電膜の形成方法 |
JPS58134163A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-10 | Mitsui Toatsu Chem Inc | カーボンペースト |
JPS6023460A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 電気抵抗体用塗料 |
JPS60152575A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-10 | Dainichi Seika Kogyo Kk | インクジエツト記録用インク組成物 |
JPS61109203A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-27 | 東洋紡績株式会社 | 導電性カ−ボン・ペ−スト |
JPS62153937A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-08 | Dainippon Printing Co Ltd | カラ−フイルタ−付電極基板 |
JPS6354473A (ja) * | 1986-08-25 | 1988-03-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 導電性塗料組成物 |
-
1988
- 1988-03-09 JP JP5547788A patent/JP2646630B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01229204A (ja) | 1989-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1330984C (zh) | 滤色器用着色组合物及滤色器 | |
JP4631949B2 (ja) | フタロシアニン顔料を含む着色組成物、それを含むインクジェットインキ、及びカラーフィルタ基板 | |
CN101652436B (zh) | 非水系喷墨用油墨组合物 | |
CN104379628A (zh) | 锍化合物、其制备及其用途 | |
CN103380182A (zh) | 色料分散液、彩色滤光片用着色树脂组合物、彩色滤光片、液晶显示装置及有机发光显示装置 | |
CN102081305A (zh) | 滤色器用蓝色着色组合物、滤色器及彩色显示器 | |
CN104641266A (zh) | 滤色器用着色树脂组合物、色材分散液、滤色器、液晶显示装置及有机发光显示装置 | |
CN103370304A (zh) | 硫酸锍、其制备及用途 | |
CN102666736A (zh) | 二酮吡咯并吡咯颜料分散剂、使用该分散剂的颜料组合物、着色组合物和滤色器 | |
CN102303459B (zh) | 一种高分辨率的热转印色带 | |
JP2646630B2 (ja) | カラーフィルター | |
CN101631835B (zh) | 基于二酮基吡咯并吡咯的颜料制剂 | |
CN112625504A (zh) | 一种喷墨打印抗蚀刻墨水 | |
KR20090014159A (ko) | 착색 수지 조성물 및 그것을 사용한 잉크젯 잉크 | |
JP2010053260A (ja) | インクジェットインキ、及びカラーフィルタ基板 | |
JP2012118360A (ja) | カラーフィルタ用インクジェットインキ組成物、並びにこれを用いたカラーフィルタ | |
CN101735689B (zh) | 用于滚动印刷工艺的油墨组合物以及使用该油墨组合物在基板上制造图案的方法 | |
US7582230B2 (en) | Liquid crystal display and colour filter with improved transparency for green light | |
CN101859068B (zh) | 滤色器用着色组合物和滤色器 | |
JP2011132382A (ja) | カラーフィルタ用インクジェットインキ | |
JP3068764B2 (ja) | 液晶カラーフィルター遮光層用インキ、これを用いた液晶カラーフィルターおよびその製造方法 | |
JP2010111802A (ja) | インクジェットインキ、及びカラーフィルタ基板 | |
JPH07196969A (ja) | カラーフィルター用インキ組成物 | |
JPH1010314A (ja) | カラーフィルタ | |
CN104105759B (zh) | π型酞花青颜料与其制造方法、颜料组合物、着色组合物以及滤色片 |