JPS61109203A - 導電性カ−ボン・ペ−スト - Google Patents

導電性カ−ボン・ペ−スト

Info

Publication number
JPS61109203A
JPS61109203A JP23215684A JP23215684A JPS61109203A JP S61109203 A JPS61109203 A JP S61109203A JP 23215684 A JP23215684 A JP 23215684A JP 23215684 A JP23215684 A JP 23215684A JP S61109203 A JPS61109203 A JP S61109203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
parts
epoxy
conductive carbon
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23215684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424802B2 (ja
Inventor
阪口 勝
安倍 俊三
英男 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP23215684A priority Critical patent/JPS61109203A/ja
Publication of JPS61109203A publication Critical patent/JPS61109203A/ja
Publication of JPH0424802B2 publication Critical patent/JPH0424802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は印刷適性にすぐれた導体回路形成用導電性カー
ボン・ペーストに関するものである。
(従来の技術) 従来よシ、カーボン・ブラック、グラファイトなどの炭
素微粉末を含有し良導電性カーボン・ペーストは、塗布
又は印刷を行ない乾燥もしくは加熱硬化させる方法で導
体回路を形成させたり、抵抗体又は半導体部品にかける
端子やリード線の接着に用いたり、また電子装置を電磁
波障害(EMI)から保護することなど広く利用されて
いる。現在。
この炭素微粉末を含有した導電性カーボン・ペーストは
、カーボン・プヲック、グラファイトなどの炭素微粉末
と各種熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂であるフェノ−p
樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、アクリル樹脂、ア
ルキト樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの合成樹
脂(以下バインダーと略す)とを使用目的に応じて組合
せ、更に。
これに溶剤を加えて混合、混練する方法が主流であシ、
この方法は特開昭50−61435号公報、特開昭56
−14568号公報などに提案されている。
しかしながら、このような従来の導電注力−ボン・ペー
ストは溶剤を含んでいるため、スクリーン印刷中あるい
は塗布中に溶剤の揮散が起こり、次第に樹脂組成物の粘
度が増大し1版の目詰りゃ樹脂の凝固物が生じ、形成し
た回路や接着した電子部品の信頼性が低くなる。それに
加えて、附熱性と耐溶剤性に劣っている。また、フェノ
ール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、エポキン樹脂
ア/Vキト樹脂などの網台型樹脂をバインダーとして使
用する熱硬化型導電性カーボン・ペーストは。
加熱硬化時の収縮が太きく、また溶剤を含有しているた
めさらに収縮が大きくなって、硬化後バインダー中の内
部ひずみが大きくなシ接着性に悪影響を及ぼしたシ、大
きな収縮に起因するクツツクが発生するなどの欠陥があ
る。それに加え、熱硬化型導電性カーボン・ペーストは
作業効率、作業環境、エネルギー消費などに大きな問題
がちシ、比較的高温で長時間の加熱が必要なため基材や
接着し九部品の熱劣化などの別の問題も生じ満足できる
ものではなかった。
(発明の解決しようとする問題点) 本発明の目的は従来の、導電注力−ボン・ペーストの欠
点、即ちスクリーン印刷中あるいは塗布中の溶剤の揮散
1版の目詰り、形成した回路や接着した電子部品の信頼
性の低下、収縮に起因するクツツクの発生、更に作業効
率、作業環境、エネルギー消費の問題などを改良した印
刷適性に優れた導電性カーボン・ペーストを提供するこ
とにある。
(問題点を解決する丸めの手段) 本発明者らは、従来の導電性カーボン・ペーストの持つ
上記した欠陥を解決すべく鋭意研究を重ね九結果、炭素
微粉末が鱗片伏グフファイ) (a)と土状グラフアイ
ト(b)とから成’) 、  (a) / (b)の重
量比が9515〜20/80の1屯囲にあり、かり光硬
化樹脂を含む導電性カーボン・ペーストの粘度を好まし
くは20〜1000ボイズの範囲にすることで、前記し
た従来の導電性カーボン・ペーストの欠陥が解決される
ことを見い出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、鱗片状グラファイト(a)と土状グ
ラフアイト(b)とからなり 、  (a) / (b
)の重量比が9515〜20/80の範囲にある炭素微
粉末(A)と光硬化型樹脂とを含有することを特徴とす
る導電性カーボン・ペーストである。
本発明で使用する鱗片状グラファイト(a)とは結晶構
造が高度に発達し九フレーク伏粉末のグラファイトを意
味する。また土状グラフアイト(b)とは無定形(アモ
ルファス)粉末のグラファイトを意味する。
本発明で使用する炭素微粉末(A)としては、鱗片状グ
ラファイト(a)と土状グラフアイト(b)とから成’
) 、(a) / (b)の重量比が9515〜20/
80の範囲にあることが必要であシ、90/10〜60
/40の範囲にあることが好ましい。
(a) / (b)が9515を越える場合は炭素微粉
末の充填状aが悪くな91g1蔽性が不良となり、(a
)/(b)が20/80より小さいと導電性が低下する
また、炭素微粉末(A)のカーボン・ペースト中の含有
率としては20〜60重量%が過当であシ。
好ましくは25〜50重量−である。含有率が60重量
%を越えるとバインダー量が不足するため印刷適性、塗
布性、接着性などが著しく低下する。一方、20重量%
未満の場合には殆んど実用的な導電性が得られない。
本発明で使用する炭素微粉末(A)を構成する鱗片状グ
ラフアイ) (a)の粒度については1粒径が0.1〜
50μが好ましく、50μを越える場合には炭素微粉末
の充填状態が悪くなシ隠蔽性が不良となることがある。
又粒径が0.1μよりも小さい場合は、炭素微粉末の比
表面積が大きくなり、ペーストの粘度が非常に高くなり
印刷適性の点で実用的なものとはならないことがある。
さらに好ましい粒度は0.1〜20μである。
玉状グラファイトの粒度にりいては1粒径が0.1〜2
0μが好ましく、20μを越える場合には炭素微粉末の
充填伏粗が悪くな!ll隠蔽性が不良となることがある
。また粒径が0.1μよりも小さい場合は、炭素微粉末
の比表面積が大きくなシ。
ペーストの粘度が非常に高くなり印刷適性の点で実用的
なものとはならないことがある。本発明において炭素微
粉末の粒度は平均粒度を意味し、全体の少なくとも90
重量%以上が上記範囲に入ることが望ましい。
本発明で用いる光硬化型樹脂としては1分子内に2個以
上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(B)1分子内
に力pホキシル基を有する光重合性化合物(C)又は該
化合物(C)と他の光重合性化合物(D)との混合物を
含むもののほかに、不飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポ
リウレタン樹脂、不飽和アクリlし樹脂、不飽和エボキ
ン樹脂などがある。
光硬化型樹脂には一般に光開始剤が含まれる。次に分子
内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(B
)、分子内にカルボキシル基を有する光重合性化合物(
C)又は該化合物(C)と他の光重合性化合物(D)と
の混合物からなる光硬化型樹脂について説明する。
本発明で使用する分子内に2個以上のエポキシ基を有す
るエポキシ化合物CB)とは、1分子中にエポキン基t
−2個以上有するエポキシ化合物であり、そのエポキシ
当量は100〜4,000 、好ましくは100〜1□
000である。
代表的な化合物としては、(1)ビスフェノールA、ビ
スフェノ−/L/F、ハロゲン化ビスフェノ−1v人な
どのジグリシジルエーテルであるビスフェノール型エポ
キシ樹脂やフェノ−μノボラック。
クレゾールノボラックなどのポリグリンジ〃エーテルで
あるノボラック型エポキシ樹脂を代表とする2価以上の
多価フェノ−y類のポリグリンジルエーテルas(Dエ
チレングリコ−μ、プロピレングリコー〜、ネオベンチ
pグリコー*mL4−ブタンジオ−/l/、1,6−ヘ
キサンジオ−1v、トリメチロ−pプロパンなどの2価
以上の多価アルコ−y類のポリグリシジyエーテA/類
、(I)フタμ酸、イソフタμ酸、テトフヒドロフタ〜
酸、ヘキサヒト冒フタ〜酸、アジピン酸などの2価以上
の多価カルボン酸類のポリグリシジルエステlv頚、(
IV)アニリン、イン7アヌール酸などの窒素原子に結
合した活性水素をグリフジル基で置換し九ポ   ゛リ
グリシジルエーテル類、(V)分子内のオレフィン結合
をエポキシ化して得られるビニルシクロヘキセンジエボ
キンド、 3,4−エポキシシクロヘキシルメチ/I/
−3+ 4−エポキシ化合物へキサンヵ〜ホ’fシV−
ト% 2− (394−エポキシ)シクロヘキVIV−
5,5−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−
m−ジオキサンなどのす四環族ポリエポキシ化合物類S
  (Vl) NtNtN’IN’−テトヲグリシジル
メタキシVンジアミン、 N、N、N’、N/−テトラ
グリシs’ s’ −1;3−ビス(アミノメチA/)
シクロヘキサンなどの1ミノポリ工ポキシ化合物類など
がある。
これらのエポキシ化合物は単独にまたは2種以上併用し
て使用することができる。
これらの分子内に少くとも2個のエポキシ基を有するエ
ポキシ化合物の中で好ましいエポキシ化合物としては、
ビスフェノ−A/Aのジグリシジル工−テ〜、フェノー
ルノボラック型ポリエポキシ化合物、クレゾールノボフ
ック型ポリエボキV化合物などがあげられる。
また、アリルグリシジ〜ニーFA/、フェニルグリシジ
ルエーテルなどの分子内にエポキシ基を1個有するエポ
キシ化合物を併用して使用することもできる。
本発明で使用する分子内にカルボキシM基を有する光重
合性化合物(C)としては1例えば、(1)アクリル酸
、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸な
どの不飽和カルボン酸系化合物[、CI)ヒドロキシル
チ/I/(メタ)アクリレート(アクリレートおよびメ
タクリレートを意味する。
以下、同様に略記する。)、ヒドロキンプロピル(メタ
)アクリロイルなどのヒドロキシル基含有(メタ)アク
リV−)類と無水フタル酸、テトラヒドロ無水7タル酸
、ヘキサヒドロ無水フタル酸。
無水コハク酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、
無水ピロメリット酸などの多塩基酸無水物とを反応させ
て得られる化合物1例えば、フタル酸七ノ(メタ)アク
リロイルオキクエチルエステ/L/、コハク酸モノ(メ
タ)アクリロイルオキシエチルエステル、マレイン酸モ
ノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステルなどで代
表される化合m類、(1m)グリシジ/1/(メタ)ア
クリレートとコハク酸、マレイン酸、オルソ、イソおよ
びテレフタμ酸などの多塩基酸とを反応させて得られる
化金物、例えば、モノ(2−ヒドロキシ−3−メタクリ
ロイルオキンプロビA/)フタレート、モノ(2−ヒド
ロキシ−3−アクリロイルオキシプロピ/I/)サクシ
ネートなどで代表される化合物類。
(1v)多価アルコール類と多価カルボン酸およびアク
リル酸ま九はメタクリル酸を反応させて得られる分子内
に力〜ホキシル基を有するオリゴエステ/I/(メタ)
アクリレート類などがある。
分子内に力〃ボキV/I/基を有する光重合性化合物(
C)としては、前述の化合物の中で、特に(1)。
(1) l  (IV)の化合物が好ましい。これらの
分子内にカルボキシル基を有する光重合性化合物(C)
は単独にまたは2種以上併用して、または後記する他の
光重合性化合物CD)の1種以上と組合せて使用される
本発明で使用する分子内に2個以上のエポキシ基を有す
るエポキシ化合物(B)と分子内にカルボキシル基を有
する光重合性化合物(C)との配合比は、エポキシ基と
カルボキシル基の当量比が1:3〜33:1の範囲であ
り、好ましくは、エポキシ基当量二カ〜ポキシル基当量
−(呆): 4)〜3n    1 (、;):(、、)(ただし、mは分子内にカルボキシ
ル基/基を有する光重合性化合物(C)のカルボキシル
基数、nはエポキシ化合物のエポキシ基数をあられす正
の整数であり、1≦m、2≦n≦11であも)の範囲で
ある。
エポキシ基とカルボキV/L/基の当量比が1=3未満
、すなわちエポキシ基当量/カ〜ボキシル基当量の値が
0.33未満の場合は、硬度が不十分となる。一方、エ
ポキシ基とカルボキシル基の当量比が33 : lt−
超えると、すなわちエポキシ基当量/カルボキシル基当
量の値が33t−超えると硬化性が低下して好ましくな
い。
本発明゛で使用する他の光重合性化合物CD)とは。
分子内に1個以上の光重合性二重結合を有する光重合可
能な下記の化合物である。
分子内に1個の光重合性二重結合を有する光重合可能な
化合物としては、例えば、(1)スチレン、α−メチル
スチレン、クロロスチレンなどのスチレン系化合物類%
(1)メチ/L/(メタ)アクリレート、エチ/I/(
メタ)アクリレート、n−およびi−プロビル(メタ)
アクリレート、n+、5ee−およびt−ブチル(メタ
)アクリレート、2−エチルヘキンル(メタ)アクリレ
ート、ラウリ/I/(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレートなどのアルキ/L/(メタ)アク
リレート類、メトキシエチA/(メタ)アクリレート、
エトキクエチル(メタ)アクリV−)、プトキシェチ/
L/(メタ)アクリレートなどのアルコキンアルキA/
(メタコアクリL/−)類、フエノキンエチ/I/(メ
タ)アクリレートなどのアリロキシアルキA/(メタ)
アクリレート類、ヒドロキシエチ/I/(メタ)アクリ
レートなどのヒドロキシアルキ/L/(メタ)アクリレ
ート類、ハロゲン置換アルキ/I/(メタ)アクリレー
ト類、あるいはポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレートなどのポリオキクアルキレングリコールモノ
(メタ)アクリレート類あるいはアルコキシポリオキン
ルアルキレンモノ(メタ)アクリ1/−)などの置換ア
ルキルモノ(メタ)アクリレート類、テトラヒ゛ドロフ
〜フリ/L/(メタ)アクリレートなどの複素環含有(
メタ)アクリレート類、(I)ビスフェノ−/I/Aの
エチレンオキシドおよびプロピレンオキシド付加物など
のビスフェノ−A/Aのフルキレンオキシド付加物のモ
ノ(メタ)アクリレート類、水素化ビスフェノ−A/A
のエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド付加物な
どの水素化ビスフェノ−A/Aのフルキレンオキシド付
加物のモノ(メタ)アクリレート類s C+v)ジイソ
シアネート化合物と2個以上のアルコール性水酸基含有
化合物を予め反応させて得られる末端イソシアネート基
含有化合物に、さらにアルコール性水酸基含有(メタ)
アクリレート類t−反応させて得られる分子内に1個の
(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタン変性モ
ノ、(メタ)アクリレート類、(V)分子内に1個以上
のエポキシ基を有する化合物にアクリル酸またはメタク
リル酸を反応させて得られるエボキVモノ(メタ)アク
リレート類、および(vl)カルボン酸成分としてアク
リル酸t t−はメタクリル酸および多価カルボン酸と
7μコ一ル成分として2価以上の多価アルコールとを反
応させて得られるオリゴエステルモノ(メタ)アクリレ
ート類なトカある。
分子内に2個の光重合性二重結合を有する光重合可能な
化合物としては、例えば、(1)エチVングリコーNジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ
)アクリレ−)、1.4−ブタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ネオペンチ〃グリコールジ(メタ)アクリ
レ−)、1.6−ヘキサンジオ−μジ(メタ)アクリレ
ートなどの7〜キレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト類。
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート。
トリエチレングリコ−yジ(メタ)アクリレート。
ジプロビVングリコールジ(メタ)アクリレート。
ポリエチレングリコ−〜ジ(メタ)アクリレート。
ホリフロビレングリコー〜ジ(メタ)アクリレートなど
のポリオキシアμキレングリコー〜ジ(メタ)アクリレ
ート類、ハロゲン置換アルキVングリコールジ(メタ)
アクリレート類などの置換アyキレングリコールジ(メ
タ)アクリレート類、(1)ビスフェノ−A/Aのエチ
レンオキシドおよびプロピレンオキシド付加物などのビ
スフェノールAのアルキレンオキシド付加物のジ(メタ
)アクリレート類、水素化ビスフェノ−/%/Aのエチ
レンオキシドおよびプロピレンオキシド付加物等の水素
化ビスフェノ−A/Aのアルキレンオキシド付加物のジ
(メタ)アクリV −)JL (m) シイy vアネ
ート化合物と2個以上のアルコール性水酸基含有化合物
を予め反応させて得られる末端インシアネート基含有化
合物に、さらにアルコール性水酸基含有(メタ)アクリ
レート類t−反応させて得られる分子内に2個の(メタ
)アクリロイμオキV基を有するウレタン変性ジ(メタ
)アクリV−)類、  (IV)分子内に2個以上のエ
ポキシ基を有する化合物にアクリル酸または/およびメ
タクリル酸を反応させて得られるエポキシジ(メタ)ア
クリレート類、(V)カルボン酸成分としてアクリル酸
またはメタクリル酸および多価力〃ボン酸とア〃コーp
成分として、2価以上の多価アルコールとを反応させて
得られるオリゴエステ〜ジ(メタ)アクリレート類など
がある。
分子内に3個以上の光重合性二重結合を有する光重合可
能な化合物としては1例えば、(+))!Jメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエ
タントリ(メタ)アクリレート。
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなど
の3価以上の脂肪族多価アルコールのポリ(メタ)アク
リレート類、3価以上のハロゲン置換脂肪族多価アルコ
ールのポリ(メタ)アクリレート類、(i)ジイソシア
ネート化合物と3個以上のアルコール性水酸基含有化合
物を予め反応させて得られる末端イソシアネート基含有
化合物K。
さらにアルコール性水酸基含有(メタ)アクリレートt
−i応させて得られる分子内に3個以上の(メタ)アク
リロイpオキ7基を有するウレタン変性ポリ(メタ)ア
クリレート類s  (m)分子内に3個以上のエポキシ
基を有する化合物にアクリル酸または/およびメタクリ
ル酸を反応させて得られるエポキシポリ(メタ)アクリ
レート類などがある。
本発明で使用するエポキシ化合物(B)と前記した分子
内にカルボキシル基を有する光重合性化合物(C)ま九
は該化合物(C)と他の光重合性化合物CD)との混合
比は、エポキシ化合物(B):光重合性化合物〔(C)
または(C) + (D) )日IQ:90〜90:1
0(重量比)の範囲であシ、好ましくはエポキシ化合物
(B):光重合性化合物((C) −tたは(C) +
 CD) ]冨20 : 80〜80:20(重量比)
の範囲である。エポキシ化合物(B)の配合量が10重
gkチ未満では、前記した分子内に力ρボキVIv基を
有する光重合性化合物(C)とエポキシ化合物(B)と
の反応が実質的に少なすぎ、接着性、耐薬品性などに優
れた硬化物が得がたい。また、エポキシ化合物(B)の
配合量が90重量%を超える場合は、バインダーの粘度
が高くなシ、取り扱い性に欠ける。
これらのバインダー((B) + (C)又はCB) 
+ (C)+ CD) ]の配合量は本発明の導を性力
−ボン・ペーストの40〜80重量%である。
バインダーが40重量%未満の場合は印刷性。
塗布性、接着性が著しく低下し、tた80重量−以上の
場合は実用的な導電性が得られない。
本発明で使用する光開始剤とは、光重合性化合物の光重
合反応を促進する化合物であシ1例えば。
ベンジルジメチルケタールなどのケタール類、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾ
イン−i−プロピ〜エーテA/%ベンゾイン、α−メチ
ルベンゾインなどのベンゾイン類、 9.10−アント
ラキノン、1−クロルアントフキノン、2−クロルアン
トラキノン、2−エチルアントフキノンなどのアントラ
キノン類、ベンゾフェノン、p−クロルベンゾフェノン
、p−ジメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェ
ノ7類51−7二二ルー2−ヒドロキン−2−メチル−
1−プロピオン、1−(4−イソプロピ〃フエエ/L/
)−2−ヒドロキV−2−メチA/−1−プロピオンな
どのプロピオフェノン類、ジベンゾスベロンナトのスペ
ロン類、ジフェニルジスルフィド、テトラメチルチウフ
ムジスA/フィト、チオキサントンなどの含イオウ化合
物、メチレンブルー。
エオシン、フルオレセインなどの色素類などがらげられ
、単独または2種以上併用して使用される。
本発明においては光開始剤の配合量は導電性カーボン・
ペースト中、0.05〜20重it%であり、好ましく
は0,5〜10重量%である。光開始剤の配合量が0.
05重量%未満の場合は、光重合性化合物が十分重合す
ることができず、光開始剤゛の配合量が20重量千以上
の場合は耐薬品性、硬度が低下する。
本発明においてはエポキシ基と力〜ボキV/I/基との
反応を促進させるために、反応促進剤t−i加すること
が好ましい。反応促進剤としては、例えば、2−メチル
イミダゾール% 2−工・チルイミダゾ−/’1214
−ジメチ〜イミダゾーIV、1−ZfN−4−エチルイ
ミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタ
デシルイミダゾ−1v% 1−ビニ/v−2−メチルイ
ミダゾ−A/、 2−フェニルイミダゾ−Iv、1−ビ
ニ/l/−2−エチルイミダゾール、イミダゾ−/I/
、2−フェニル−4−メチルイミダゾ−/I/、l−ビ
ニル−2,4−ジメチルイミダゾール、1−ビニル−2
−エチル−4−メチルイミダゾ−〜などのイミダゾール
類、ベンジルジメチルアミン、  2,4.6− )リ
ジメチルアミノフェノール、トリエタノールアミン、ト
リエチルアミン、 N、N’−ジメチルピペリジン、α
−メチルベンジルジメチルアミン、N−メチルモルホリ
ン。
ジアルキルアミノエタノール、ジメチルアミノメチルフ
ェノールなどの第3級アミン類、トリジメチルアミノメ
チルフェノ−〜のトリア七テートおよびトリベンゾエー
トなどの第3級アミン塩類などがあり、単独にまたは2
種以上併用して使用される。
これら反応促進剤の添加量は5本発明の導電性カーボン
・ペースト中、0.05〜5重量%であり、好ましくは
0.1〜3.5重ffi%である。
本発明に使用するバインダーは室温または必要によ)加
温下で攪拌混合することにより容易に製造される。製造
時の熱重合や貯蔵中の暗反応を防止する九めに、ハイド
ロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、1−1
チルーカテコー〜。
p−ベンゾキノンm2,5−t−ブチル−ハイドロキノ
ン、フェノチアジンなどの公知の熱重合防止剤を添加す
るのが望ましい。七″の添加量は本発明の光重合性化合
物〔(C)または(C) + CD) )に対し0.0
01〜0.1重量%であ)、好ましくは0.001〜0
.05重量%であ・る。
本発明において、炭素微粉末(A) t−バインダーに
均一に分牧させるには1分牧剤の^加が効果的である。
分牧剤としては1例えば、ノニオン系。
カチオン系、アニオン系1両性系などの分教剤を使用す
ることができる。
本発明の導電性カーボン・ペーストの粘度は回転粘度計
を用いて25℃で測定した場合、20〜1000ポイズ
、好ましくは100〜500ポイズである。
本発明の導電性カーボン・ペーストの硬化方法は、tず
紫外線などの活性光線の照射をてよジカルボキシル基を
有する光重合性化合物(C) t−単独に。
あるいは光重合性化合物(C)と他の光重合性化合物(
D)との混合物を重合させ力pホキシル基含有重合物と
し1次いで加熱によυエポキシ化合物(′B)と反応さ
せて完全硬化させる2段階から成る方法が一般的である
光重合反応条件としては、光量20mW/−〜200 
mW /−で時間0.1秒〜15分の範囲である。また
、熱硬化反応条件としては温度50℃〜200℃で時間
10秒〜120分の範囲である。
本発明の導電性カーボン・ペーストは、紫外線などの活
性光線を照射して光重合反応t−誘起させる。紫外線照
射に用いる光源としては、太陽光線、ケミカルランプ、
低圧水銀灯、高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノン
ランプ、メタルハライドランプなどが使用される。電子
線を照射する場合には必ずしも光開始剤は必要としない
。熱硬化の加熱方法としては、熱風乾燥、赤外線照射な
どにより、温度50〜200℃1時間10秒〜120分
の範囲で加熱硬化される。
(発明の効果) 本発明の導電性カーボン・ペーストの優れた効果として
次の点が挙げられる。
(1)  鱗片状グフファイト(a)と土状グラフアイ
ト(b)の特定量配合により、導電微粉末の充填状態(
@蔽性)が良好であり、印刷適性に優れている。
(2)  溶剤を含まないため、スクリーン印刷中ある
いは塗布中に溶剤の揮散が起こらず、スクリーン版の目
詰りが起きない。又1作業環境に優れている。
(3)従来の熱硬化型導電性カーボン・ペーストに比べ
、低温、短時間硬化が可能である。
(4)紫外線などの活性光線を数秒〜数十秒照射するだ
けで導電性カーボン・ペーストが流動性を失うため、印
刷物、塗布物や接着物を短時間で仮硬化、仮接着して取
り扱い易くすることが可能である。
(5)  得られた最終硬化物は基材との接着性、可撓
性に優れている。
本発明の導電性カーボン・ペーストは前記した長所を生
かして、絶縁基板への導電回路の形成。
チップ部品の接着、接点間の接着、リード線の接着、混
成集積回路基板の導体部、抵抗体の電極端子部品、電波
遮蔽など多種多様な用途に使用できる。
(実施例) 本発明を更に具体的に説明する九め以下に実施例t−あ
げるが、勿論、本発明はこれらの実施例によって何ら限
定されるものではない。なお、実施例中に部とあるのは
重量部を意味する。
粘度、比抵抗の測定および印刷適性の評価は、次の方法
に従った。尚、この測定と評価は自動スクリーン印刷機
による印刷50枚目の印刷物を評価用試験片とした。
粘  度ニブルツクフィールド型粘度計を用いて25℃
で測定した。
比抵抗:硬化させた導電性カーボン・ペーストの抵抗値
をホイート★トン・ブリッジ を用いて測定し、比抵抗を算出した。
印刷適性:万能投影機によシ硬化印刷物の隠蔽性および
エツジ部分のにじみを目視判定 した。
実施例1 ビスフェノ−/L’A型エポキシ化合物エピコート10
01(r油化シエμエボキV」製)225部、コハク酸
モノアクロイルオキシエチルエステル108部およびテ
トラヒドロフルフリルアクリレ−)392.5部を室温
で攪拌混合し無色透明なバインダー(I)t−得た。
鱗片状グラフアイト(粒度2μ〜15μ)   24部
土上吹ラファイト(粒度1μ〜10μ)     6部
バインダー(1)           62.4部2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン  4部2
− (N、N−ジエチルアミノ)エタノール   0.
5部シリコン系しペリンク剤0.5 M。
レシチン             0.6部上記の原
料をスチーIv[3本ロールを用いてよく混練して導電
性カーボン・ペーストを調整した。
得られた導電性カーボン・ペーストを300メツシユの
ポリエステル・スクリーン版を用いて。
125μコロナ処理ポリエステルフイルムに縦4.5c
rR,横2,5 cWl、厚さ121111’lの印刷
をした後。
5.6謂水冷式高圧水銀灯下、15備の距離で40秒間
照射を行なった。得られた印刷物の表面を指先でこすつ
友が擦シあとはつかなかった。
次いで、この硬化した印刷物を熱風乾燥機中で150℃
、30分間の加熱を行ない、硬化印刷物(a)を得た。
印刷前のカーボン・ペーストの粘度と硬化印刷物(a)
の測定、評価結果を第1表に示した。
実施例2 鱗片状グラファイト(粒度2μ〜15μ)   24部
土上吹ラファイト(粒度0.2μ〜1μ)     6
部バインダー(1)          62.4部2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン  4部2
−(、N、N−ジエチルアミノ)エタノ−/I10.5
部シリコン系しベリング剤o、 s 部 レシチン             0.6部実施例1
と同様にして導電性カーボン・ペーストを得たのち印刷
し、紫外線照射後加熱硬化によシ硬化印刷物(b)を得
た。実施例1と同様にその粘度と硬化印刷物(b)を測
定、評価した。その結果を第1表に示した。
実施例3 ビスフェノ−A/A型エポキシ化合物エピコート100
1(II出)225部、コハク酸モノアクロイルオキシ
エチルエステル108部およびテトラヒドロフルフリル
アクリレート314部を室温で攪拌混合し無色透明なバ
インダー(m)を得た。
鱗片状グラファイト(粒度2μ〜15μ)   24部
土上吹ラファイト(粒度1μ〜10μ)     6部
バインダー(m)           62.4部2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン  4部2
− (N、N−ジエチ/I/7ミノ)工ll/−A’ 
   0.5部ンリコン系しベリンク剤0.5 部 レシチン             0.6部実施例1
と同様にして導電性カーボン・ペーストを得九のち印刷
し、紫外線照射後加熱硬化により硬化印刷物(c) k
、得た。実施例1と同様にその粘度と硬化印刷物(c)
を測定、評価した。その結果を第1表に示した。
比較例1 鱗片状グラファイト(粒度2μ〜15μ)   30部
バインダーCI)           62.9部2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン  4部2
− (N、N−ジエチルアミノ)エタノール   0.
5部レシチン             0.6部実施
例1と同様にして導電性カーボン・ペーストを得たのち
印刷し、紫外線照射後加熱硬化によシ硬化印刷物(d)
を得た。実施例1と同様にその粘度と硬化印刷物(d)
 t−測定、評価した。その結果を第1表に示した。
比較例2 アセチレンブラック(平均粒径0.04μ)   30
部バインダー(1)           62.9部
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン  4部
2− (N、N−ジエチルアミノ)エタノ−/L10.
5部レシチン             0.6部実施
例1と同様にして導電性カーボン・ペーストを得たが、
2,000ボイズ以上と粘度が非常に高く、印刷が不可
能であった。
比較例3 鱗片状グラファイト(粒度2μ〜15μ)   24部
アセチレンブラック(平均粒径0.04μ)    6
部バインダーCI)           62.4部
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン  4部
2− (N、N−ジエチルアミノ)エタノ−/L10.
5部レシチン             0・6部ンリ
コン系しベリンク剤0.5 部 実施例1と同様にして導電注力−ボン・ペーストを得た
のち印刷し、紫外線照射後加熱硬化により硬化印刷物(
e) t−得た。実施例1と同様にその粘度と硬化印刷
物(e) を測定、評価した。その結果を第1表に示し
た。
比較例4 土状グラフアイト(粒度1μ〜10μ)    30部
バインダーCI)           62.9部2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン  4部2
− (N、N−ジエチルアミノ)エタノ−tv    
O,5部レシチン             0.6部
りリコン系しヘリング剤            0.
5i実施例1と同様にして導電性カーボン・ペーストを
得たのち印刷し、紫外線照射後加熱硬化によシ硬化印刷
物(f)を得念。実施例1と同様にその粘度と硬化印刷
物(f) ?:測定、評価した。その結果を第1表に示
した。
也 綜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鱗片状グラフアイト(a)と土状グラフアイト(
    b)とからなり、(a)/(b)の重量比が95/5〜
    20/80の範囲にある炭素微粉末(A)と光硬化型樹
    脂とを含有することを特徴とする導電性カーボン・ペー
    スト。
  2. (2)光硬化型樹脂が分子内に2個以上のエポキシ基を
    有するエポキシ化合物(B)、分子内にカルボキシル基
    を有する光重合性化合物(C)又は該化合物(C)と他
    の光重合性化合物(D)との混合物を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の導電性カーボン・ペー
    スト。
JP23215684A 1984-11-01 1984-11-01 導電性カ−ボン・ペ−スト Granted JPS61109203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23215684A JPS61109203A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 導電性カ−ボン・ペ−スト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23215684A JPS61109203A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 導電性カ−ボン・ペ−スト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109203A true JPS61109203A (ja) 1986-05-27
JPH0424802B2 JPH0424802B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=16934869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23215684A Granted JPS61109203A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 導電性カ−ボン・ペ−スト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229204A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Toray Ind Inc カラーフィルター
JPH056740A (ja) * 1991-04-23 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229204A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Toray Ind Inc カラーフィルター
JPH056740A (ja) * 1991-04-23 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424802B2 (ja) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392866B2 (ja) エネルギー重合性接着剤,塗料,フィルム,およびその製造法
US7157507B2 (en) Ultraviolet curable silver composition and related method
JPH075708B2 (ja) 一液性エポキシ樹脂用マスターバッチ型硬化剤
KR20070076506A (ko) 방열 절연성 수지 조성물, 및 그것을 이용한 인쇄 배선판
JP2792298B2 (ja) フォトソルダーレジスト組成物
TW201942242A (zh) 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物及印刷配線板
JPS61109203A (ja) 導電性カ−ボン・ペ−スト
JPH0344592B2 (ja)
US6555592B2 (en) Photothermosetting composition comprising acrylated epoxy resin
TW202004343A (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜及印刷線路板
JPH0559931B2 (ja)
JPH0943846A (ja) フォトソルダーレジスト組成物
JP2854749B2 (ja) 紫外線・熱併用硬化性ソルダーレジストインキ組成物
JPS5989316A (ja) 紫外線硬化ソルダ−レジストインク組成物
JPS6320446B2 (ja)
JP2804582B2 (ja) 活性エネルギー線重合性不飽和樹脂組成物及びそれを含む硬化性組成物
JPS63193980A (ja) 熱硬化性粘着テ−プ
JPS643905B2 (ja)
JP6066559B2 (ja) インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
JPH09114096A (ja) ソルダーレジスト組成物
JPS61171721A (ja) 積層体
JPS637570B2 (ja)
JPS61276394A (ja) プリント回路板の製造法
JP2015161868A (ja) 感光性樹脂および感光性樹脂組成物
JPS63196619A (ja) 導電性樹脂組成物