JP2645992B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2645992B2 JP2645992B2 JP61116401A JP11640186A JP2645992B2 JP 2645992 B2 JP2645992 B2 JP 2645992B2 JP 61116401 A JP61116401 A JP 61116401A JP 11640186 A JP11640186 A JP 11640186A JP 2645992 B2 JP2645992 B2 JP 2645992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- image forming
- inner drum
- latent image
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1671—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 中心軸上回転可能に設けられた潜像形成体例えば感光
体ドラムを有する画像形成装置において、感光体ドラム
内面に当接する内側ドラムを設け、内側ドラムを所定長
引出し、感光体ドラムを内側ドラム上を案内摺動させて
感光体ドラムを着脱することを可能にした。
体ドラムを有する画像形成装置において、感光体ドラム
内面に当接する内側ドラムを設け、内側ドラムを所定長
引出し、感光体ドラムを内側ドラム上を案内摺動させて
感光体ドラムを着脱することを可能にした。
本発明は、潜像形成体ドラムを有する電子写真記録装
置等の画像形成装置の構造に関するものである。
置等の画像形成装置の構造に関するものである。
潜像形成体である感光体をドラム状に形成した感光体
ドラムを用いる画像形成装置では、清掃時あるいは交換
する際には、この感光体ドラムを装置本体に対して着脱
する必要がある。
ドラムを用いる画像形成装置では、清掃時あるいは交換
する際には、この感光体ドラムを装置本体に対して着脱
する必要がある。
ところで、この感光体ドラムは極めて傷付き易く、ま
た、ドラム周辺には微小間隔で帯電器等の部材が配置さ
れているため、この感光体ドラムを周囲の部材と衝突す
ることなく装置本体に対して挿抜しなければならない。
た、ドラム周辺には微小間隔で帯電器等の部材が配置さ
れているため、この感光体ドラムを周囲の部材と衝突す
ることなく装置本体に対して挿抜しなければならない。
従来、感光体ドラムが周辺に配置されたプロセス部材
と接触することなく挿抜を行うため、感光体ドラムが軸
上回転可能で、且つ軸方向に摺動可能な中心軸に対し、
該軸を延長するための治具を取付け、感光体ドラムをこ
の治具上を案内摺動するようにして挿抜するようにした
ものが提案されている。
と接触することなく挿抜を行うため、感光体ドラムが軸
上回転可能で、且つ軸方向に摺動可能な中心軸に対し、
該軸を延長するための治具を取付け、感光体ドラムをこ
の治具上を案内摺動するようにして挿抜するようにした
ものが提案されている。
しかしながら、前述したような従来の構造では、中心
軸を延長するための治具が必要となり、更には、この治
具を収納するためのスペースを画像形成装置内に設けね
ばならず、装置を小型化できないといった問題があっ
た。
軸を延長するための治具が必要となり、更には、この治
具を収納するためのスペースを画像形成装置内に設けね
ばならず、装置を小型化できないといった問題があっ
た。
本発明は、前述した従来の問題に鑑み、ドラムの着脱
に際し、特別な治具を必要とせずに、且つドラムを傷付
けることのない画像形成装置の提供を目的とする。
に際し、特別な治具を必要とせずに、且つドラムを傷付
けることのない画像形成装置の提供を目的とする。
かかる目的は本発明により第1図に示す原理説明図及
び第2図の一実施例の全体構成図の如く円筒形状内側ド
ラム(4)は装置本体に1端が固定される中心軸(2)
上に摺動可能に取付けられ、潜像形成体ドラム(3)は
その内側摺動面が内側ドラムの外周上に摺動可能で、内
側ドラムが中心軸上他端方向に摺動する場合、内側ドラ
ムと共に移動し、内側ドラムの端部が装置本体の入口側
フレーム(5a,5b)より突出した際、内側ドラム外周上
を更に摺動し、内側ドラムから着脱可能となっており、 中心軸の他端も装置本体に固定された状態では、潜像
形成体ドラムは内側ドラムの両端の外側で中心軸上回転
可能なフランジを介して内側ドラムの外周上を回転可能
に取付けられることを特徴とする画像形成装置によって
達成される。
び第2図の一実施例の全体構成図の如く円筒形状内側ド
ラム(4)は装置本体に1端が固定される中心軸(2)
上に摺動可能に取付けられ、潜像形成体ドラム(3)は
その内側摺動面が内側ドラムの外周上に摺動可能で、内
側ドラムが中心軸上他端方向に摺動する場合、内側ドラ
ムと共に移動し、内側ドラムの端部が装置本体の入口側
フレーム(5a,5b)より突出した際、内側ドラム外周上
を更に摺動し、内側ドラムから着脱可能となっており、 中心軸の他端も装置本体に固定された状態では、潜像
形成体ドラムは内側ドラムの両端の外側で中心軸上回転
可能なフランジを介して内側ドラムの外周上を回転可能
に取付けられることを特徴とする画像形成装置によって
達成される。
以上説明した構造において、潜像形成体ドラム3の着
脱動作について説明する。
脱動作について説明する。
まず、第1図(a)に示されるように潜像形成体ドラ
ム3が装置本体に装着されており、この状態から潜像形
成体ドラム3を抜き出す。
ム3が装置本体に装着されており、この状態から潜像形
成体ドラム3を抜き出す。
この抜き出す動作は、第1図(b)の示されるよう
に、潜像形成体ドラム3と共に、内側ドラム4を中心軸
2に沿って矢印A方向に案内摺動させる。
に、潜像形成体ドラム3と共に、内側ドラム4を中心軸
2に沿って矢印A方向に案内摺動させる。
そして、潜像形成体ドラム3をフレーム5a,5bより突
出する位置まで引き出す。
出する位置まで引き出す。
次に、内側ドラム4を案内部材とし、潜像形成体ドラ
ム3のみをこの内側ドラム4上を案内摺動させて、更に
矢印A方向に案内摺動させて抜き出す。
ム3のみをこの内側ドラム4上を案内摺動させて、更に
矢印A方向に案内摺動させて抜き出す。
また、装置本体への装着時には、前述と逆の動作を行
い、潜像形成体ドラム3,内側ドラム4を矢印B方向に案
内摺動させることにより装着を行う。
い、潜像形成体ドラム3,内側ドラム4を矢印B方向に案
内摺動させることにより装着を行う。
〔作用〕 前述したように本発明では、中心軸の一端は装置本体
に固定され、内側ドラムはその外周上に潜像形成体ドラ
ムを保持した状態で中心軸上を中心軸の他端方向で装置
本体の入口側フレームより突出する状態まで摺動可能と
なっており、しかもこの状態から潜像形成体ドラムは更
に内側ドラムの外周上を取外し方向に摺動され、内側ド
ラムから取外される。
に固定され、内側ドラムはその外周上に潜像形成体ドラ
ムを保持した状態で中心軸上を中心軸の他端方向で装置
本体の入口側フレームより突出する状態まで摺動可能と
なっており、しかもこの状態から潜像形成体ドラムは更
に内側ドラムの外周上を取外し方向に摺動され、内側ド
ラムから取外される。
また潜像形成体ドラムを装置本体に組込む場合には入
口側フレームより突出した状態にある内側ドラムの外周
上に潜像形成体ドラムの内側摺動面を嵌合し、内側ドラ
ムの外周面上を摺動させ、この状態で内側ドラムを中心
軸の固定端方向に摺動させることによって内側ドラムと
潜像形成体ドラムとは装置本体内の所定位置に達する。
口側フレームより突出した状態にある内側ドラムの外周
上に潜像形成体ドラムの内側摺動面を嵌合し、内側ドラ
ムの外周面上を摺動させ、この状態で内側ドラムを中心
軸の固定端方向に摺動させることによって内側ドラムと
潜像形成体ドラムとは装置本体内の所定位置に達する。
従って装置本体に対する潜像形成体ドラムの脱着操作
は容易となる。
は容易となる。
また外周面上に潜像形成体ドラムを保持した状態で内
側ドラムは中心軸上を装置本体の入口側フレーム方向に
摺動するので、潜像形成体ドラムの外周面は中心軸に平
行に移動する。これによってこの際潜像形成体ドラムの
外周面に近接して装置本体内に配置されている帯電器等
の部材に潜像形成体ドラムの表面が接触することはな
い。
側ドラムは中心軸上を装置本体の入口側フレーム方向に
摺動するので、潜像形成体ドラムの外周面は中心軸に平
行に移動する。これによってこの際潜像形成体ドラムの
外周面に近接して装置本体内に配置されている帯電器等
の部材に潜像形成体ドラムの表面が接触することはな
い。
さらに装置本体の入口側フレームの開口に蓋部材が取
付けられ、内側ドラムと潜像形成体ドラムとが共に中心
軸上の所定位置となった状態では、装置本位に固定され
た中心軸上で駆動回転されるフランジが潜像形成体ドラ
ムの端部内側に圧接嵌入され、また中心軸他端側では潜
像形成体ドラムの回転と共に中心軸上を回転可能なフラ
ンジ端部が潜像形成体ドラムの対応端部内側に圧接部嵌
合され、駆動回転されるフランジの回転によって潜像形
成体ドラムは内側ドラムの外周上を回転する。
付けられ、内側ドラムと潜像形成体ドラムとが共に中心
軸上の所定位置となった状態では、装置本位に固定され
た中心軸上で駆動回転されるフランジが潜像形成体ドラ
ムの端部内側に圧接嵌入され、また中心軸他端側では潜
像形成体ドラムの回転と共に中心軸上を回転可能なフラ
ンジ端部が潜像形成体ドラムの対応端部内側に圧接部嵌
合され、駆動回転されるフランジの回転によって潜像形
成体ドラムは内側ドラムの外周上を回転する。
従って内側ドラムは潜像形成体ドラムの脱着のための
案内部材であると共に、潜像形成体ドラムの回転を支持
する保持軸の機能を中心軸と共に有することになる。
案内部材であると共に、潜像形成体ドラムの回転を支持
する保持軸の機能を中心軸と共に有することになる。
(a)一実施例の構成の説明 第2図は、本発明に係る潜像形成体ドラムを有する画
像形成装置の一実施例の全体構成図である。
像形成装置の一実施例の全体構成図である。
図において、10は潜像形成体ドラムとしての感光体ド
ラムであり、全周にわたって配置される帯電器,露光光
学系,現像器,除電器,クリーニング部材により像形成
のプロセスが連続的に繰り返して行われる機能を有す。
ラムであり、全周にわたって配置される帯電器,露光光
学系,現像器,除電器,クリーニング部材により像形成
のプロセスが連続的に繰り返して行われる機能を有す。
11は中心軸であり、前述のプロセスを行って記録紙上
への記録を行う画像形成装置の筐体を構成するフレーム
12aにその一端側11aが固着されており、他端側11bは後
述する蓋部材14を介してフレーム12bに支持され、更に
この他端側11bには第4図にて後述するような溝31が形
成されている。
への記録を行う画像形成装置の筐体を構成するフレーム
12aにその一端側11aが固着されており、他端側11bは後
述する蓋部材14を介してフレーム12bに支持され、更に
この他端側11bには第4図にて後述するような溝31が形
成されている。
13は駆動側フランジであり、第5図にて後述するよう
に中心軸11に回転可能に設けられ、図示しない駆動源で
あるモータにより回転駆動され、圧接された感光体ドラ
ム10を回転駆動する機能を有す。
に中心軸11に回転可能に設けられ、図示しない駆動源で
あるモータにより回転駆動され、圧接された感光体ドラ
ム10を回転駆動する機能を有す。
14は蓋部材であり、第3図で後述する如く第2図では
スリーブ25,回転フランジ15,スプリング17,蓋16が示さ
れている。この場合スリーブ25は中心軸11上に嵌合さ
れ、その上には図示されない軸受24を介して回転フラン
ジ15がスリーブ上を回転可能に保持され、また回転フラ
ンジ15は感光体ドラム10の内周端に圧接されるようにな
っている。
スリーブ25,回転フランジ15,スプリング17,蓋16が示さ
れている。この場合スリーブ25は中心軸11上に嵌合さ
れ、その上には図示されない軸受24を介して回転フラン
ジ15がスリーブ上を回転可能に保持され、また回転フラ
ンジ15は感光体ドラム10の内周端に圧接されるようにな
っている。
18は内側ドラムであり、例えばアルミニウム等の材料
で形成されており、感光体ドラム10の内径と略等しい外
径を有し、且つフランジ部18a,18dは第6図にて後述す
るような孔18bを有するものである。また、19はストッ
パであり、20は止めねじであり、ストッパ19を中心軸11
に固定する。
で形成されており、感光体ドラム10の内径と略等しい外
径を有し、且つフランジ部18a,18dは第6図にて後述す
るような孔18bを有するものである。また、19はストッ
パであり、20は止めねじであり、ストッパ19を中心軸11
に固定する。
21はスプリングであり、一端がストッパ19に係止さ
れ、他端はフランジ部18aに当接しており、内側ドラム1
8をフレーム12b方向に付勢する。
れ、他端はフランジ部18aに当接しており、内側ドラム1
8をフレーム12b方向に付勢する。
22は抜け止めねじであり、内側ドラム18のフランジ部
18aと係合することにより、内側ドラム18がフレーム12b
に設けられた感光体ドラム10抜き差し用開口23方向(矢
印G方向)へ所定長以上移動するのを規制するものであ
る。
18aと係合することにより、内側ドラム18がフレーム12b
に設けられた感光体ドラム10抜き差し用開口23方向(矢
印G方向)へ所定長以上移動するのを規制するものであ
る。
第3図は、第2図に示す蓋部材14の構成の説明図であ
る。
る。
図において、回転フランジ15は軸受24によりスリーブ
25に対して回転自在に取付けられており、この軸受24は
ワッシャ26a,26bによりスリーブ25が回転フランジ15か
ら抜け出さないように設けられている。
25に対して回転自在に取付けられており、この軸受24は
ワッシャ26a,26bによりスリーブ25が回転フランジ15か
ら抜け出さないように設けられている。
スリーブ25は他端25a側にノブ27が嵌め合わされてお
り、且つもう一方側から中心軸11が嵌入するように設け
られ、更に中間部にはストッパピン28がスリーブ25の直
径方向位置に貫通植え込まれている。
り、且つもう一方側から中心軸11が嵌入するように設け
られ、更に中間部にはストッパピン28がスリーブ25の直
径方向位置に貫通植え込まれている。
ストッパピン28はスリーブ25上に挿入された環状の円
板29を介して軸受24との間にスプリング17を保持してい
る。更にストッパピン28は、円筒形状の中心軸11に形成
された溝31に挿入され、スリーブ25の抜けを止めると共
に、スプリング17の付勢力を軸受24に与え、回転フラン
ジ15を感光体ドラム10へ押し付ける働きをしている。
板29を介して軸受24との間にスプリング17を保持してい
る。更にストッパピン28は、円筒形状の中心軸11に形成
された溝31に挿入され、スリーブ25の抜けを止めると共
に、スプリング17の付勢力を軸受24に与え、回転フラン
ジ15を感光体ドラム10へ押し付ける働きをしている。
尚、円筒形状の中心軸11に形成された溝31は第4図に
示される形状を有している。即ち第4図(a)で示す側
面図,第4図(b)で示す一部展開図のように、中心軸
11の0度と180度の部分から溝31の切込み部31aを形成
し、閉塞部31bを90度と270度(図示せず)の部分に形成
する。そして、ストッパピン28の溝31への挿入は、まず
スリーブ25を中心軸11に差し込み、その後、溝31の0度
の部分にストッパピン28の一端28aを挿入し、180度の部
分に他端28bを挿入(第4図(a)にて図示できず)す
る。その後、ノブ27を時計回り(矢印F方向)に回転さ
せて溝31に沿って移動させ、閉塞部31bへ位置付ける。
示される形状を有している。即ち第4図(a)で示す側
面図,第4図(b)で示す一部展開図のように、中心軸
11の0度と180度の部分から溝31の切込み部31aを形成
し、閉塞部31bを90度と270度(図示せず)の部分に形成
する。そして、ストッパピン28の溝31への挿入は、まず
スリーブ25を中心軸11に差し込み、その後、溝31の0度
の部分にストッパピン28の一端28aを挿入し、180度の部
分に他端28bを挿入(第4図(a)にて図示できず)す
る。その後、ノブ27を時計回り(矢印F方向)に回転さ
せて溝31に沿って移動させ、閉塞部31bへ位置付ける。
このとき、ストッパピン28はスプリング17の付勢力に
より閉塞部31bに押し込められ、溝31に沿って抜けるこ
とができず、更にスプリング17の付勢力は回転フランジ
15に伝えられ、回転フランジ15のテーパ部15aと感光体
ドラム10を圧接し、この状態を維持させる。
より閉塞部31bに押し込められ、溝31に沿って抜けるこ
とができず、更にスプリング17の付勢力は回転フランジ
15に伝えられ、回転フランジ15のテーパ部15aと感光体
ドラム10を圧接し、この状態を維持させる。
更に、第3図において、蓋16はスリーブ25に嵌め込ま
れ、スリーブ25の周面に沿って移動可能に設けられ、更
にスプリング32によって矢印C方向への大幅な移動を規
制するためのワッシャ33がスリーブ25に嵌め込まれてい
る。この構成により、蓋部材14を中心軸11に装着し、蓋
16をフレーム12bの図示しないピンに差し込んだ後、こ
の蓋16が抜けずフレーム12bに密着させることができ
る。
れ、スリーブ25の周面に沿って移動可能に設けられ、更
にスプリング32によって矢印C方向への大幅な移動を規
制するためのワッシャ33がスリーブ25に嵌め込まれてい
る。この構成により、蓋部材14を中心軸11に装着し、蓋
16をフレーム12bの図示しないピンに差し込んだ後、こ
の蓋16が抜けずフレーム12bに密着させることができ
る。
第5図は、第2図に示す駆動側フランジ13の構成の説
明図である。
明図である。
図において、駆動側フランジ13は軸受34,35を介して
中心軸11に回転可能に支持されており、また感光体ドラ
ム10の端部が当接するテーパ部13bとタイミングギヤ13c
を有する。そして、タイミングギヤ13cにはタイミング
ベルト36が掛け渡されており、装置のメインフレームに
支持されたモータ(図示せず)の回転力がタイミングベ
ルト36を介して伝達され、感光体ドラム10を回転駆動す
る。
中心軸11に回転可能に支持されており、また感光体ドラ
ム10の端部が当接するテーパ部13bとタイミングギヤ13c
を有する。そして、タイミングギヤ13cにはタイミング
ベルト36が掛け渡されており、装置のメインフレームに
支持されたモータ(図示せず)の回転力がタイミングベ
ルト36を介して伝達され、感光体ドラム10を回転駆動す
る。
第6図は、内側ドラムのフランジ部18a挿入側の構成
の説明図である。
の説明図である。
内側ドラム18にはフランジ部18aが設けられており、
かかるフランジ部には中心軸11が貫通する孔18bが設け
られており、更に、その一部に切欠き18cが設けられて
いる。切欠き18cは内側ドラム18を中心軸11へ挿入する
際、中心軸11の中間部に設けられた抜け止めねじ22の部
分を通過させるための逃げを構成している。
かかるフランジ部には中心軸11が貫通する孔18bが設け
られており、更に、その一部に切欠き18cが設けられて
いる。切欠き18cは内側ドラム18を中心軸11へ挿入する
際、中心軸11の中間部に設けられた抜け止めねじ22の部
分を通過させるための逃げを構成している。
尚、内側ドラム18の他方側のフランジ18dには中心軸1
1が貫通する孔のみが設けられ、この切欠きは設けられ
ていない。
1が貫通する孔のみが設けられ、この切欠きは設けられ
ていない。
(b)一実施例の動作の説明 以下、本発明の実施例を第2図乃至第6図を用いて説
明する。尚、以下に述べる感光体ドラムの脱着動作は、
既に画像形成装置の前面カバーを開放しているものとし
て説明する。
明する。尚、以下に述べる感光体ドラムの脱着動作は、
既に画像形成装置の前面カバーを開放しているものとし
て説明する。
まず、第2図において、ノブ27を矢印C方向に押し込
み、ストッパピン28を溝31の閉塞部31bから押し出す。
次いでノブ27を反時計回り(矢印D方向)に回転させて
ストッパピン28を溝31に沿って移動させ、切欠み部31a
から外す。
み、ストッパピン28を溝31の閉塞部31bから押し出す。
次いでノブ27を反時計回り(矢印D方向)に回転させて
ストッパピン28を溝31に沿って移動させ、切欠み部31a
から外す。
ストッパピン28と中心軸11との係合が解除されたの
で、ノブ27を持って蓋部材14を矢印E方向に引き出す。
従ってこのときスリーブ25が中心軸11に沿って抜き出さ
れる。
で、ノブ27を持って蓋部材14を矢印E方向に引き出す。
従ってこのときスリーブ25が中心軸11に沿って抜き出さ
れる。
従って回転フランジ15と感光体ドラム10との係合状態
も解除されるが、感光体ドラム10は内側ドラム18により
支持されている。
も解除されるが、感光体ドラム10は内側ドラム18により
支持されている。
スリーブ25が抜き出されたことにより、スリーブ25と
当接しているフランジ18dが開放され、内側ドラム18は
スプリング21の付勢力により矢印G方向に押し出され
る。そして、フランジ18aが抜け止めねじ22と当接する
位置まで内側ドラム18が開口23へ押し出される。従って
内側ドラム18はその端部18eが一点鎖線で示すように、
その端面がノブ27のあった辺りまで突出する。また、感
光体ドラム10も同様に開口23方向へ移動する。
当接しているフランジ18dが開放され、内側ドラム18は
スプリング21の付勢力により矢印G方向に押し出され
る。そして、フランジ18aが抜け止めねじ22と当接する
位置まで内側ドラム18が開口23へ押し出される。従って
内側ドラム18はその端部18eが一点鎖線で示すように、
その端面がノブ27のあった辺りまで突出する。また、感
光体ドラム10も同様に開口23方向へ移動する。
次に、感光体ドラム10の端部10aを手によって把持
し、矢印E方向に引き出す。このとき、感光体ドラム10
の内面10bは内側ドラム18の外周面18fに案内摺動され、
更に感光体ドラム10の後端部10cがフレーム12bの開口23
を抜ける迄案内されるため、その表面10dがフレーム12b
のエッジ部や各プロセス部材に衝突することなく抜き出
される。
し、矢印E方向に引き出す。このとき、感光体ドラム10
の内面10bは内側ドラム18の外周面18fに案内摺動され、
更に感光体ドラム10の後端部10cがフレーム12bの開口23
を抜ける迄案内されるため、その表面10dがフレーム12b
のエッジ部や各プロセス部材に衝突することなく抜き出
される。
清掃終了後の新たな感光体ドラム挿入に際しては、前
記〜の工程を逆の順に繰り返す。
記〜の工程を逆の順に繰り返す。
即ち、第2図に示すように、内側ドラム18の端部18e
が開口23より突出しているので、これに感光体ドラム10
を嵌合して挿入し、端部10aが内側ドラム18の端部18eと
が同一面になる迄押し込む。
が開口23より突出しているので、これに感光体ドラム10
を嵌合して挿入し、端部10aが内側ドラム18の端部18eと
が同一面になる迄押し込む。
そして、蓋部材14のスリーブ25を中心軸11に差し込
み、矢印C方向に押し込む。これにより、スリーブ25の
先端がフランジ18dを押し、回転フランジ15がドラム10
の端面10aを押し込む。その後、ストッパピン28が中心
軸11の端部に当接するので、ノブ27を回し、ストッパピ
ン28を切込み部31aに挿入し、溝31に沿って移動し、閉
塞部31bに押し込める。
み、矢印C方向に押し込む。これにより、スリーブ25の
先端がフランジ18dを押し、回転フランジ15がドラム10
の端面10aを押し込む。その後、ストッパピン28が中心
軸11の端部に当接するので、ノブ27を回し、ストッパピ
ン28を切込み部31aに挿入し、溝31に沿って移動し、閉
塞部31bに押し込める。
従って、スプリング17が回転フランジ15を押し込み、
回転フランジ15は感光体ドラムと当接し、そしてドラム
10の端部10cを駆動側フランジ13に押し付けることによ
って、感光体ドラム10の装着を終える。
回転フランジ15は感光体ドラムと当接し、そしてドラム
10の端部10cを駆動側フランジ13に押し付けることによ
って、感光体ドラム10の装着を終える。
以上説明したように、本実施例においては、感光体ド
ラムの脱着動作時に、スプリング21の作用により内側ド
ラムが一点鎖線の如く内側ドラム18の端部18eが図示位
置迄突出するように付勢されているので、感光体ドラム
10の挿入,抜き出し動作を行うための案内部材がフレー
ム12bの外側に突出することと等価になり、感光体ドラ
ムへの傷付きの生ずることはなく一層簡単かつ安定に抜
き差しを行うことが可能となる。
ラムの脱着動作時に、スプリング21の作用により内側ド
ラムが一点鎖線の如く内側ドラム18の端部18eが図示位
置迄突出するように付勢されているので、感光体ドラム
10の挿入,抜き出し動作を行うための案内部材がフレー
ム12bの外側に突出することと等価になり、感光体ドラ
ムへの傷付きの生ずることはなく一層簡単かつ安定に抜
き差しを行うことが可能となる。
また、この内側ドラム18は蓋部材14の挿入により、奥
側へ容易に押し込むことができ、挿入時に何等の邪魔を
せず、収納場所を考慮する必要もない。
側へ容易に押し込むことができ、挿入時に何等の邪魔を
せず、収納場所を考慮する必要もない。
(c)他の実施例の説明 前述の一実施例の構成において、内側ドラムは単なる
ダミードラムの機能を有するものとして説明したが、感
光体ドラム10の温度不均一を補正するための熱線が巻回
されたヒータドラムを用いても良い。
ダミードラムの機能を有するものとして説明したが、感
光体ドラム10の温度不均一を補正するための熱線が巻回
されたヒータドラムを用いても良い。
更に、感光体ドラムの形状としての円筒形状のものを
用い、内側ドラムの外径を、この円筒の内径と略等しく
して感光体ドラムの脱着を行うようにしているが、感光
体ドラムにフランジ部を設け、このフランジ部の内径を
内側ドラムの摺動面とすると共に、内側ドラムの外径を
このフランジ部の内径と略等しくしたものを用いても良
い。この場合は、内側ドラムの外径は、中心軸の外径に
より近いものとなる。
用い、内側ドラムの外径を、この円筒の内径と略等しく
して感光体ドラムの脱着を行うようにしているが、感光
体ドラムにフランジ部を設け、このフランジ部の内径を
内側ドラムの摺動面とすると共に、内側ドラムの外径を
このフランジ部の内径と略等しくしたものを用いても良
い。この場合は、内側ドラムの外径は、中心軸の外径に
より近いものとなる。
前述の如く本発明においては潜像形成体ドラムは1端
が装置本体に固定された中心軸上に摺動可能な内側ドラ
ムの外周上に保持され、内側ドラムと共に装置本体の入
口側フレームより突出し、この位置から潜像形成体ドラ
ムは内側ドラム外周上を摺動し、取外され、また新たな
潜像形成体ドラムの装着が可能となるので、装置本体に
対する潜像形成体ドラムの着脱は極めて容易となる。
が装置本体に固定された中心軸上に摺動可能な内側ドラ
ムの外周上に保持され、内側ドラムと共に装置本体の入
口側フレームより突出し、この位置から潜像形成体ドラ
ムは内側ドラム外周上を摺動し、取外され、また新たな
潜像形成体ドラムの装着が可能となるので、装置本体に
対する潜像形成体ドラムの着脱は極めて容易となる。
また装置本体内において潜像形成体ドラムの摺動は中
心軸に平行に行なわれるため潜像形成体ドラム外周面に
近接して装置本体内に配置されている帯電器等の部材に
潜像形成体ドラム外周面が接触することはないので、潜
像形成体ドラム及び部材の損傷の生ずることはない。
心軸に平行に行なわれるため潜像形成体ドラム外周面に
近接して装置本体内に配置されている帯電器等の部材に
潜像形成体ドラム外周面が接触することはないので、潜
像形成体ドラム及び部材の損傷の生ずることはない。
さらに内側ドラムは中心軸と共に潜像形成体ドラムの
回転を支持する保持軸を形成し、しかもこの内側ドラム
が潜像形成体ドラムの着脱のための案内部材の機能を有
し、この場合内側ドラムは単に固定された中心軸上摺動
可能になっていれば済むので、構造簡単で、内側ドラム
をヒータドラムとして使用する場合でも給電機構として
特別な手段を必要とせず、また潜像形成体ドラムの着脱
のための特別の治具の必要も無くなるので装置も小型化
される。
回転を支持する保持軸を形成し、しかもこの内側ドラム
が潜像形成体ドラムの着脱のための案内部材の機能を有
し、この場合内側ドラムは単に固定された中心軸上摺動
可能になっていれば済むので、構造簡単で、内側ドラム
をヒータドラムとして使用する場合でも給電機構として
特別な手段を必要とせず、また潜像形成体ドラムの着脱
のための特別の治具の必要も無くなるので装置も小型化
される。
従って従来の如く着脱のための特別な治具を必要とす
る場合における治具を使用しての潜像形成体ドラムの複
雑な着脱操作とか、治具の収納個所の確保等の問題は本
発明では解決され、装置本体への潜像形成体ドラムの取
外しと取付け時間も短縮化される。
る場合における治具を使用しての潜像形成体ドラムの複
雑な着脱操作とか、治具の収納個所の確保等の問題は本
発明では解決され、装置本体への潜像形成体ドラムの取
外しと取付け時間も短縮化される。
第1図は本発明の原理説明図、第2図は一実施例の全体
構成図、第3図は蓋部材の構成の説明図、第4図は中心
軸に形成された溝の形状の説明図、第5図は駆動側フラ
ンジの構成の説明図、第6図は内側ドラムのフランジ部
18a挿入側の構成の説明図である。 図において、1は装置筐体、2は中心軸、3は潜像形成
体ドラム、4は内側ドラム、5a,5bはフレームである。
構成図、第3図は蓋部材の構成の説明図、第4図は中心
軸に形成された溝の形状の説明図、第5図は駆動側フラ
ンジの構成の説明図、第6図は内側ドラムのフランジ部
18a挿入側の構成の説明図である。 図において、1は装置筐体、2は中心軸、3は潜像形成
体ドラム、4は内側ドラム、5a,5bはフレームである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−46963(JP,A) 特開 昭56−32166(JP,A) 特開 昭50−132930(JP,A) 特開 昭59−34584(JP,A) 実開 昭57−7063(JP,U) 実開 昭58−59067(JP,U) 実開 昭55−95163(JP,U) 実開 昭60−163468(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】円筒形状内側ドラム(4)は装置本体に1
端が固定される中心軸(2)上に摺動可能に取付けら
れ、 潜像形成体ドラム(3)はその内側摺動面が内側ドラム
の外周上に摺動可能で、内側ドラムが中心軸上他端方向
に摺動する場合、内側ドラムと共に移動し、内側ドラム
の端部が装置本体の入口側フレーム(5a,5b)より突出
した際、内側ドラム外周上を更に摺動し、内側ドラムか
ら着脱可能となっており、 中心軸の他端も装置本体に固定された状態では、潜像形
成体ドラムは内側ドラムの両端の外側で中心軸上回転可
能なフランジを介して内側ドラムの外周上を回転可能に
取付けられることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61116401A JP2645992B2 (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 | 画像形成装置 |
US07/050,393 US4823160A (en) | 1986-05-20 | 1987-05-18 | Method and apparatus for loading/unloading a drum member |
CA000537332A CA1279089C (en) | 1986-05-20 | 1987-05-19 | Method and apparatus for loading/unloading a drum member |
DE8787107308T DE3775462D1 (de) | 1986-05-20 | 1987-05-20 | Verfahren und einrichtung zum befestigen und loesen eines trommelartigen elementes. |
KR1019870004982A KR900005263B1 (ko) | 1986-05-20 | 1987-05-20 | 드럼 착탈장치 및 방법 |
EP87107308A EP0246627B1 (en) | 1986-05-20 | 1987-05-20 | Method and apparatus for loading / unloading a drum member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61116401A JP2645992B2 (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62272290A JPS62272290A (ja) | 1987-11-26 |
JP2645992B2 true JP2645992B2 (ja) | 1997-08-25 |
Family
ID=14686132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61116401A Expired - Lifetime JP2645992B2 (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 | 画像形成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4823160A (ja) |
EP (1) | EP0246627B1 (ja) |
JP (1) | JP2645992B2 (ja) |
KR (1) | KR900005263B1 (ja) |
CA (1) | CA1279089C (ja) |
DE (1) | DE3775462D1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02150883A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー画像形成装置 |
US5019861A (en) * | 1989-10-11 | 1991-05-28 | Surti Tyrone N | Drive apparatus for a process cartridge of an image-forming apparatus |
US5151737A (en) * | 1990-06-04 | 1992-09-29 | Eastman Kodak Company | Photoconductive drum having expandable mount |
JP3200141B2 (ja) * | 1991-04-08 | 2001-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ |
EP0526208A1 (en) * | 1991-07-31 | 1993-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Photosensitive member and electrophotographic apparatus using same |
US5420664A (en) * | 1992-09-02 | 1995-05-30 | Konica Corporation | Driving apparatus for a rotary body in use with an image forming apparatus |
US5415961A (en) * | 1992-09-29 | 1995-05-16 | Xerox Corporation | Flexible belt supported on rigid drum for electrophotographic imaging |
JPH06130872A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Minolta Camera Co Ltd | ドラム駆動装置 |
JP3334963B2 (ja) * | 1993-02-01 | 2002-10-15 | キヤノン株式会社 | 円筒部材と係合部材とを再結合する結合方法 |
US5413810A (en) * | 1994-01-03 | 1995-05-09 | Xerox Corporation | Fabricating electrostatographic imaging members |
US5443785A (en) * | 1994-01-03 | 1995-08-22 | Xerox Corporation | Method of treating seamless belt substrates and carriers therefor |
US5709765A (en) * | 1994-10-31 | 1998-01-20 | Xerox Corporation | Flexible belt system |
EP0814384B1 (en) * | 1996-06-18 | 2003-12-17 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
US5788382A (en) * | 1997-08-28 | 1998-08-04 | Output Technology, Inc. | Imaging drum |
US6256118B1 (en) | 1998-05-22 | 2001-07-03 | Eastman Kodak Company | Ultraviolet curable riveting of precision aligned components |
DE19918943A1 (de) * | 1999-04-27 | 2000-11-02 | Nexpress Solutions Llc | Druckvorrichtung |
US6295427B1 (en) * | 1999-12-29 | 2001-09-25 | Nex Press Solutions Llc | Protective container/installation fixture for image-recording/image-transfer drums |
US6676582B1 (en) * | 2000-01-07 | 2004-01-13 | Ashbrook Corporation | Belt pressure roller |
DE50111987D1 (de) * | 2000-05-17 | 2007-03-22 | Eastman Kodak Co | Austauschbare Zylinderelemente an elektrographischen Druckeinheiten |
EP1156401A3 (de) * | 2000-05-17 | 2004-05-06 | NexPress Solutions LLC | Vorrichtung zur Positionierung einer Zylinderhülse an einem Trägerkörper |
EP1868043B1 (de) * | 2000-05-17 | 2009-08-26 | Eastman Kodak Company | Vorrichtung zur Positionierung einer Zylinderhülse an einem Trägerkörper |
US6393226B1 (en) * | 2000-10-04 | 2002-05-21 | Nexpress Solutions Llc | Intermediate transfer member having a stiffening layer and method of using |
US6393249B1 (en) | 2000-10-04 | 2002-05-21 | Nexpress Solutions Llc | Sleeved rollers for use in a fusing station employing an internally heated fuser roller |
US6541171B1 (en) | 2000-10-04 | 2003-04-01 | Nexpress Solutions Llc | Sleeved photoconductive member and method of making |
US6567641B1 (en) | 2000-10-04 | 2003-05-20 | Nexpress Solutions Llc | Sleeved rollers for use in a fusing station employing an externally heated fuser roller |
JP3782807B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2006-06-07 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、及び電子写真感光体ドラムの取り付け方法 |
JP4071199B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2008-04-02 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014106315A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Ricoh Co Ltd | 像担持体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP6736900B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2020-08-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
DE102018113429B4 (de) | 2018-06-06 | 2022-06-09 | Huesker Synthetic Gmbh | Verfahren zur Kraftmessung an einem Geogitter |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3536397A (en) * | 1967-10-13 | 1970-10-27 | Xerox Corp | Xerographic apparatus |
US3695757A (en) * | 1969-02-27 | 1972-10-03 | Xerox Corp | Xerographic plate |
JPS5188229A (en) * | 1975-01-31 | 1976-08-02 | Fukushakino kankodoramugaidosochi | |
US3994053A (en) * | 1976-01-08 | 1976-11-30 | Xerox Corporation | Drum support apparatus |
DE2615617A1 (de) * | 1976-04-09 | 1977-10-20 | Agfa Gevaert Ag | Elektrostatisches kopiergeraet |
US4120576A (en) * | 1977-04-04 | 1978-10-17 | Xerox Corporation | Drum support apparatus |
DE2717055A1 (de) * | 1977-04-18 | 1978-10-19 | Siemens Ag | Einrichtung zum lagern einer als zwischentraeger in einem nach dem elektrostatischen prinzip arbeitenden druck- oder kopiergeraet verwendeten trommel |
US4253758A (en) * | 1979-07-09 | 1981-03-03 | Nashua Corporation | Extender guides for photoconductive drum removal |
JPS5813559U (ja) * | 1981-07-17 | 1983-01-27 | 株式会社リコー | 円筒状感光体の取付け構造 |
JPS60254587A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-16 | 京セラミタ株式会社 | 感光体ドラムの保温ヒ−タ |
JPS6146963A (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-07 | Canon Inc | 電子写真装置 |
-
1986
- 1986-05-20 JP JP61116401A patent/JP2645992B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-05-18 US US07/050,393 patent/US4823160A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-19 CA CA000537332A patent/CA1279089C/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-05-20 EP EP87107308A patent/EP0246627B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-20 KR KR1019870004982A patent/KR900005263B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-05-20 DE DE8787107308T patent/DE3775462D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1279089C (en) | 1991-01-15 |
KR870011514A (ko) | 1987-12-24 |
EP0246627B1 (en) | 1991-12-27 |
US4823160A (en) | 1989-04-18 |
KR900005263B1 (ko) | 1990-07-21 |
JPS62272290A (ja) | 1987-11-26 |
DE3775462D1 (de) | 1992-02-06 |
EP0246627A1 (en) | 1987-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2645992B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6315883Y2 (ja) | ||
JP2000132059A (ja) | プロセスカートリッジ、その製造方法及び画像形成装置 | |
JPS5813908B2 (ja) | カンコウタイドラムダツチヤクジニオケル スクイズロ−ラ−タイヒキコウ | |
JPS6318367A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2659717B2 (ja) | 画像形成装置における作像ユニット着脱装置 | |
JPH0116103Y2 (ja) | ||
JP3247012B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05134482A (ja) | プロセスカートリツジとそのプロセスカートリツジを装着する画像形成装置 | |
JP3422543B2 (ja) | 電子写真感光体の駆動装置 | |
JPH09120195A (ja) | 画像形成装置の作像カートリッジ | |
JPS62187376A (ja) | 記録装置 | |
JP4327966B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04278961A (ja) | プリントカートリッジの像担持体駆動装置 | |
JP2619158B2 (ja) | 現像プロセスユニット支持装置 | |
JPH01262569A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH0745099Y2 (ja) | 感光ドラムの支持構造 | |
JPH055567Y2 (ja) | ||
JPS60142383A (ja) | 電子複写機の感光体支持機構 | |
JP3631624B2 (ja) | 感光体ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH0581854U (ja) | 現像器の退避機構 | |
JPH1184986A (ja) | 現像マガジン、画像形成装置、現像マガジン支持方法 | |
JPH0581860U (ja) | 電子写真式プリンタのクリ−ニング装置 | |
JPH0777918A (ja) | 感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP2001318571A (ja) | トナーカートリッジ |