JP2644377B2 - 酸素−吸収性ラベル - Google Patents

酸素−吸収性ラベル

Info

Publication number
JP2644377B2
JP2644377B2 JP4503327A JP50332792A JP2644377B2 JP 2644377 B2 JP2644377 B2 JP 2644377B2 JP 4503327 A JP4503327 A JP 4503327A JP 50332792 A JP50332792 A JP 50332792A JP 2644377 B2 JP2644377 B2 JP 2644377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
label
sheet
absorbing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4503327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06506140A (ja
Inventor
ジョーン シノット カレン,
クライド アイドル,ロナルド
トーマス ヘンリー パワーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUCHIFUOOMU DESHIKANTSU Inc
Original Assignee
MARUCHIFUOOMU DESHIKANTSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24560275&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2644377(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US07/748,760 external-priority patent/US5667863A/en
Application filed by MARUCHIFUOOMU DESHIKANTSU Inc filed Critical MARUCHIFUOOMU DESHIKANTSU Inc
Publication of JPH06506140A publication Critical patent/JPH06506140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644377B2 publication Critical patent/JP2644377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/266Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants
    • B65D81/267Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants the absorber being in sheet form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/232Encased layer derived from inorganic settable ingredient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/234Sheet including cover or casing including elements cooperating to form cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、酸素−吸収性化合物を含むラベル及び複
数の該ラベルを含むウェブに関する。
酸素−吸収が要求される食品、医療品あるいは類似の
各種の応用分野において、酸素−吸収は、一般に酸素吸
収性パケットを酸素が吸収されるべき容器内に固定され
ずにばらで配置することにより行われている。これは、
パケットが容器内容物と混合されたときしばしば望まし
いことではなかった。4,769,175号特許で示されている
ように食品または他の商品の容器の内壁に確実に固定す
ることができるシート状酸素除去剤が利用できることも
公知である。
発明の要約 この発明の一つの目的は、高速連続ベース上に生産す
ることができ、かつ高速連続ベース上のベース容器に適
用することができ、効率的に酸素を吸収する酸素吸収性
材料の薄層を含む酸素−吸収性ラベル構造を提供するこ
とである。
この発明の他の目的は、効率的な手段でラベル中へ水
分を吸収するように一体化された酸素吸収性化合物の配
列を含む酸素吸収性ラベルを提供することである。
この発明の他の目的は、容器の内容物に影響されるこ
とによっても、また含まれる鉄の酸化によってもしみ又
は変色を起こさない容器の内側にしっかり付着するため
の酸素の吸収性ラベルを提供することである。
この発明のさらに別の目的は、その中の成分の配列の
故に、極めて効率的かつ簡易な方法で組み立てられる酸
素−吸収性ラベルを提供することである。
さらにこの発明の別の目的は、通常のラベル−貼付機
を使用してラベルの取扱を容易にするための酸素−吸収
性ラベルの複数を含むウェブを提供することである。
この発明の他の目的と付随的な利点は以下の記述から
容易に理解されるであろう。
この発明は、ベースシート、該ベースシート上の酸素
−吸収性組成物、及び該ベースシートに該酸素−吸収性
組成物を間に封入するように固定されたカバーシート材
からなる酸素−吸収性組成物に関する。そして、該カバ
ーシート材は、酸素を通過させる材料で、かつ該酸素−
吸収性組成物の酸化により又は影響を受ける材料との接
触によりしみのつかない材料から作られる。
この発明はまた、ベースシート、カバーシート及びそ
れらの間の粒状鉄、粒状電解質材料、及び感水性材料を
含む酸素−吸収性組成物からなる酸素吸収性ラベルに関
する。
この発明はまた、ベースシート、該ベースシートに固
定されそれと間の空間を区画するカバーシート、及び該
空間内部の粒状酸素−吸収性材料の層からなる酸素−吸
収性ラベルに関する。
この発明はまた、ウェブ及び該ウェブ上の複数の酸素
−吸収性ラベルに関する。
この発明の種々の態様は、明細書の以下の部分を添付
の図面を参照して読めばより一層理解されよう。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の複数の酸素−吸収性ラベルを含むウ
ェプの部分平面図である。
図2は、図1の2−2線に実質的に沿った部分断面図
で、本発明の酸素吸収性ラベルの一態様を示している。
図3は、図2と同様で、第2の態様を示す図である。
図4は、図2と同様で第3の態様を示す図である。
図5は、図2と同様で第4の態様を示す図である。
図6は、図2と同様で第5の態様を示す図である。
図7は、図2と同様で第6の態様を示す図である。
図8は、ウェブの変形例の部分平面図である。
図9は、図8の線9−9の実質的に沿った拡大部分断
面図である。
図10は、ウェブの別の態様を示す部分平面図である。
図11は、壁に固定された本発明の改善された酸素吸収
性ラベルを有する容器の正面図である。
図12は、図11の容器の壁に貼付された酸素−吸収性ラ
ベルを示す部分拡大図である。
図13は、びんの口に固定された安全シール上に貼付さ
れた本発明の酸素−吸収性ラベルを示す部分断面図であ
る。
図14は、図13の矢印14−14の方向に実質的に描かれた
図、安全シール上に貼付されたラベルを示す。
好ましい態様の説明 説明のためのものだが、この発明のラベルの全ての態
様は可撓性であり、高速連続ベース上に生産することが
でき、また高速連続ベース上に容器に応用することがで
きる。特定の態様では印刷技術によって製造することも
でき、すべての態様は、酸素−吸収性成分の薄層を利用
するので高度に効率的である。
さらなる説明のためのものだが、この発明の酸素−吸
収性ラベルは、低水分又は高水分雰囲気での利用が意図
される。この点に関して、特定の容器では、高水分含量
であり、そしてこれらの場合この発明のラベルは酸素吸
収作用を活性化するため容器から水分を吸収するための
シリカゲル又は分子ふるいのような吸湿剤を含むことが
できる。ポテトチップ又は同類のようなフライ食品を有
する容器のような他の容器では非常に低水分であり、こ
れらの場合にはこの発明のラベルは酸素吸収作用を活性
化するため水分を放出するためのヒドロゲルのような水
分保持剤を含むことができる。
これらの双方のタイプの材料は、感水性材料の一般名
称に属すると考えられるだろう。そして、このような材
料は、特定の低水分又は高水分雰囲気が要求されたと
き、もしこれらの交換可能性が特定な雰囲気と調和しな
い場合を除き、この発明のどのような態様においても使
用できるだろう。
図1において、この発明の複数の可撓性酸素−吸収性
ラベル11を含むウェブ10が示されている。各々のラベル
11はウェブ10に適当な感圧性接着剤とすることができる
1〜2ミルの第2の接着剤の層12により固定されてお
り、各々ラベル11がそこから取りはずせるようにそのウ
ェブは剥離紙からつくられている。
接着剤12は、厚さ1〜5ミル、好ましくは2〜3ミル
の適当な紙又は可撓性プラスチックフィルムからつくる
ことができるベースシート13の下側を形成する。可撓性
ベースシート13は水分又は蒸気不透過性でも、またもし
水分がそれを劣化しないならば吸水性であってもよい。
もしラベルがホットメルト接着剤又は熱シール性重合体
によりそのベース容器に付着されるならば層12はこうし
た物質から形成することができ、また層12は適当な接着
剤の付加的な層又は点のような適当な手段によりウェブ
10に剥離できるように固定することができる。
ウェブ10に対する接着剤付着は、単に例示としてのも
のであり、図8〜10に関連して後に詳細に記述するよう
にラベルはそれらの境界で相互に付着することができ、
かくしてラベル自体がウェブとして形成されることが理
解されよう。
これらの態様において、ラベルは適当な切断器でウェ
ブから分離でき、又はラベルの間の目打ちに沿ってウェ
ブからちぎることができる。
ベースシート13の上面は別の第1の接着剤14の層を含
んでおり、この接着剤は接着剤フィルム12と同じタイプ
と厚さでよく、上記したようなホットメルト接着剤又は
熱シール性重合体とすることができる。シート13もその
ベース容器と表面シート15に、制限するものではないが
熱シール、超音波溶接を含む適当な手段により及びそれ
ら自身により使用できるか又は相互に適当な組み合わせ
での各種の付着の形式により付着することができる。
接着剤の種々の方式は、制限はなく、感圧性接着剤、
ホットメルト接着剤、コールドグルー及び触媒作用によ
る硬化樹脂を含むことができる。さらに、接着剤による
又は上記した他の方法によるシールは、フルコート又は
パターンコートでもよい。
可撓性表面シート15は、ベースシート13に第2の接着
材層14により固定され、この固定は前記粒状酸素−吸収
性材料を含む空間の外側にあって、前記粒状酸素−吸収
性材料を含まない境界域に沿う周縁部17でおきる。制限
するものではなく、例としてあげると、表面シート15、
は微小な目打ちがあってもなくてもよい油及び水不透過
性紙、コート紙、又はポリエチレン、ポリプロピレン、
EVA又はポリエチレンテレフタレート、サーリン等のプ
ラスチックフィルム、紙、又はそれらのラミネートから
つくられる。これらは酸素ガスが透過するが液体の水は
透過しないように蒸気及びガス透過性である。
さらに、油及び水不透過性であることにより、表面シ
ート15は、しみがつかず、したがって耐変色性で使用中
に外観が見苦しくなることがない。
このしみは、ラベル中に含まれる鉄の酸化によるかラ
ベルが配置された容器内容物との接触による。表面シー
トは厚さ5と7ミルの間とすることができ、より好まし
くは1と5ミルの間、最も好ましくは3〜4ミルであ
る。
表面シート15は、周縁部17においてベースシート13に
付着することによりその中に酸素−吸収性成分19を封入
する。図2の成分は、二種の乾燥反応剤、鉄20と固体電
解質塩21を含んでいる。鉄は、水素還元鉄でも電解還元
鉄でも、あるいは化学的に還元された鉄でもよく、大き
な反応性を付与する。
鉄は、金属性酸素−吸収剤として好ましいものではあ
るが、他の金属も使用できることも理解されよう。これ
らについて制限されるものではないが例示すると、アル
ミニウム、銅、亜鉛、チタン、マグネシウム及び錫など
である。しかしながら、これらは鉄が有する酸素−吸収
量をもっていない。
また、元素又は部分酸化形態で使用できる他の元素
は、ナトリウム、マンガン、よう素、いおう及びりんで
ある。しかしながら、これらもまた鉄程有効ではない。
塩は、塩化ナトリウム、又は他の適当な食品に適合す
る塩で、制限するものでないが、硫酸ナトリウム、塩化
カリ、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化カル
シウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウム及び塩化
マグネシウムを含んでいる。
非食品製品に対しては、他の非−食品適合性塩が使用
できる。乾燥反応剤、すなわち鉄および塩は48と325メ
ッシュの間であり、2〜12ミル好ましくは4〜8ミルの
厚さに配置することができる。成分のメッシュサイズ
は、図4の態様に関連して後に述べるものと同じであ
る。乾燥反応剤20及び21は接着剤層14の表面に接着して
縁部17の内部に保持される。乾燥反応剤20と21の層が十
分に薄い場合には、それらはシート13と15の間の位置に
保持され、そしてこの薄さは約12ミルよりも小さい。換
言すれば、粒状材料は、特にラベルがその容器ベースに
接着されるとき隆起を形成しない実質的な層のままであ
る。
シート13と15の表面の荒さも又粒状材料がその層形状
の外に滑ることを防ぐことができる。粒状材料は、底部
シート13上の連続した間欠ベース上に自動機械により配
置することができる。シート22も自動機械により配置す
ることができる。
表面シート15の内部にさらに包含されるのは、必要に
よりサイズされ、及び/又はコートされた吸取り紙又は
乾燥剤からなる吸収剤シート22である。紙シートは、ま
たその中に電界質とともに作ることもできる。シリカゲ
ルを含み、等級名称SG−146によって同定されMultiform
Desiccants Inc.の製品である乾燥剤紙は、使用する
ことができる。吸取り紙又は乾燥剤紙の機能は、表面シ
ート15を通して透過する酵素を吸収するために鉄が必要
とする基本的電解作用を開始するために固体電解質と結
合するように表面シート15を通して水分を吸収すること
である。吸収剤シートは、4と15ミルの間の厚さ、より
好ましくは8と10ミルの間の厚さとすることができる。
種々の成分の前述の寸法は、組み合わせで考慮される
とき、ラベル11は、9.5と46ミルの間の厚さの外側範
囲、18と31ミルの間の厚さの中間範囲、及び20と30ミル
の間の厚さの内側範囲を有することがわかる。種々の層
の厚さは、変えることができ、とくに吸取り紙及び/又
は鉄及び塩の厚さは要求される吸収量に依存する。
図3において、この発明の第2態様11aが開示されて
いる。ラベル11aは、図2のラベルの成分と同一の成分
を有し、それゆえにこれらの成分は、図2関連してなさ
れたように、詳細にそれらを記述する必要のない等しい
数値により表示されるであろう。図2と3の態様の間の
わずかな差異は、図2のように吸収剤シート22が乾燥反
応剤20と21の上ではなくそれらの下にあることである。
この態様においては粒状材料20と21の次に14のような接
着剤層がない。図2に勝る図3の態様の利点は、吸収剤
シートがラベルが位置する雰囲気から水分を吸引するこ
とにより、水分をまず粒状材料20と21を通して通行させ
るが、それにより反応を促進するということである。
他方、図3の態様に勝る図2の態様の利点は、吸収剤
シート22が顆粒状又は粉末材料20、21をベースシート13
と表面シート15の組立体の間の位置に保持することであ
る。
シート22は、自動機械により底部シート13の上に配置
することができ、そして粒状材料も又、自動機械により
配置することができる。図2及び3のラベルに対する種
々の寸法は、上記に示されており、拡大された範囲が次
の表に示されている。
この発明の他の態様は図4に開示されている。この態
様の可撓性ラベル11bは、図2のものと同じ特定の成分
を含んでいる。そして、このような成分は、同じ数値で
表示され、それによりこれらの成分の詳細な説明の必要
性はない。図4の態様は、先の二つの態様とは吸収剤紙
のシートを含まない点で異なっている。
その代りに、活性層23を有している。この活性層は、
分散された、上に説明したタイプの鉄、上に説明したタ
イプの電解質、及びシリカゲル、ヒドロゲル、分子ふる
い又は他の適当な水分を保有する能力を有する組成物の
如き適当な感水性材料を含むラテックス、PVP、アクリ
ル、ビニル、スチレン、デキストリン又は他の天然重合
体、PEFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリオレフ
ィン又はアセテートである重合体マトリックスからな
る。感水性材料に関連して特定の応用では、雰囲気から
水分を吸収するためのシリカゲル又は分子ふるいのよう
な水分吸引性材料となるべき材料が望まれ、又他の応用
では雰囲気が十分な水分を有しない場合にヒドロゲルの
ような水分保持材料となるべき材料が望まれる。前記2
種の材料は感水性材料として特徴付けられる。実際、こ
の発明のどの態様でも応用できる場合、水分−吸収性又
は水分−保有性材料が使用できる。層23は、厚さ4〜16
ミルとすることができ、好ましくは4と12ミルの間で、
最も好ましくは4と10ミルの間である。マトリクス中の
反応剤の全ては、48と375メッシュの間の外側の範囲、1
00と350メッシュの間の中間範囲及び200と325メッシュ
の間の内側範囲を有する。
層23の厚さとマトリックス内の成分のメッシュサイズ
は、ラベル11bが配置される利用目的に依存する。層23
は、マトリクスと成分を混合することにより、次いでマ
トリクスがつくられる通常の方法でそれを適当にカレン
ダーリングし、キャスチング又は抽出すことによりつく
られる。もし、マトリクスが多孔質でなければ、活性成
分を露出させるために目打ちを入れることができる。も
し、それが多孔質であればそのときは活性成分を露出さ
せるためにさらに処理する必要はない。もし、マトリク
スが成分に関して比較的まばらであるならば、後者はマ
トリクスにより単に結合するだけであるか、酸素と反応
するために十分に露出される。シートは接着剤層14に接
着することができあるいは表面シート15を底部シート13
と組み合わせる前に都合よくその上に単に配置すること
ができる。マトリクスは自動機械により配置される。
図4のラベルに関する種々の寸法は、上記したが、拡
張した範囲は次の表に示される。
図5にはこの発明の可撓性ラベルの別の態様11cが開
示されている。これは、前述の成分と同一である特定の
成分を有し、かつ数値も同一であり、それを再び記述す
る必要はない。
この態様において、下部層24は、たとえばシリカゲ
ル、ヒドロゲル、分子ふるいあるいは他の適当な感水性
組成物のような含水剤又は水和剤を含むラテックス、PV
P、アクリル、ビニル、スチレン、デキストリン、及び
他の天然材料、PTFE、ポリオレフィン又はアセテートの
ようなポリマーマトリクスからなる別の可撓性シートで
ある。
シートは、1と6ミルの間の厚み又はその内側の約3
と4ミルの間の厚みとすることができ、適当な被覆法、
制限するものではないが例えば塗布や印刷などで配設す
ることができる。シート24の内部に材料を有する有利性
は、バラバラの顆粒材料と対照的に固定した塊とするこ
とによりラベル11cの組立てを容易にすることにある。
含水剤又は水和剤のサイズは、前述の態様と同じでよ
い。ラベル11cは、酸化可能な金属27と電解質29の組み
合わせからなる顆粒材料の層25を含んでいる。これらの
成分は、図2に関して上述したのと全く同じタイプとサ
イズとすることができ、又図2の態様のサイズと同じ範
囲内とすることができる。
代りの態様として、シート24は、顆粒状の鉄と電解質
を含むことができ、感水性材料はその上に配設すること
ができる。ポリマー材料は、その上の顆粒状材料のすべ
りを妨げるに十分な摩擦係数を有することができる。図
5の重合体材料は、そのベース上にプレスによるか、シ
ルクスクリーン法により配設するかあるいは被覆又は塗
布することができる。
図6に他の態様11bが示される。この態様において図
5の態様11cと同じ数値を有する全ての成分は、同じ数
値で指示される。図5と図6の態様のわずかの相違は、
層24と層25とが反対になっていることである。層24は、
粒状材料上にスプレーされるか、表面シート上に被覆す
ることができる。顆粒状又は粒状材料は図6の態様にお
いて接着剤で接着され、それにより層形態に保持され
る。
図5、6のラベルの各種サイズは上に示されており、
拡張された範囲は次の表に示される。
図7において他の可撓性ラベル11eが開示されてお
り、これはこの発明の他の態様であり、その各数値は図
2と同じで同じで構造を表わしている。
この態様において表面シート15と底部シート13の範囲
内の全ての材料は、顆粒状又は粒状であり、またそれら
は鉄30、乾燥塩31、及びヒドロゲル32のような水分担体
を含み、層形態でそれらを保持するのを助ける接着剤層
14上に配設される。鉄と塩は図2に関連して上に記載さ
れたのと同じメッシュサイズとすることができ、成分3
0、31及び32の合計厚みは4と20ミルの間とすることが
でき、また6と8ミルの間のより小さな範囲を有するこ
とができる。正確な厚さは、個別の応用に要求される吸
収剤の量に依存して変化する。ヒドロゲルのような顆粒
状水分担体を使用する代りにシリカゲル又は類似物のよ
うな吸湿剤を使用することができる。ある種のものが使
用されるか又は他の種のものが使用されるかはラベルが
配置される環境に依存する。すなわち、それが湿分を有
するかどうかである。
個別の材料は、適当な自動機械により配設される。図
7のラベルの各種のサイズは、次の表に示される。
特定の実施例が図2、3、5及び7の態様にしたがっ
てつくられた。図5の態様にしたがって、ラベルは外側
寸法2 1/2インチ×2 1/2インチを持ち、各種の成分を含
む2インチ×2インチの内部チャンバーを持った。その
チャンバーは鉄、塩化ナトリウム及びシリカゲルを含ん
でいた。ヒドロゲルではなく、吸水性材料を含む場合に
は図3にしたがう例では約0.027インチ厚で、図7にし
たがう例では約0.021インチ厚であった。低水分用、す
なわち、それら自体水分を含んでいるものでは少し厚く
なる。さらに、次の実施例がつくられた。
実施例 1 図3に示されたタイプのラベルは、表面シートとして
4.5ミル厚の耐油、グリース性紙と60%に調整された水
分を含む9ミル厚のシリカゲル含浸紙を用いてつくられ
た。
200メッシュの塩化ナトリウム電解質の1.5重量%を混
和した100メッシュの電解鉄が8ミル厚にシリカゲル紙
の上に層形成され、感圧性接着剤の1ミルで両側を被覆
された4.5ミル厚の紙がベースシートとして使用され
た。
完成されたラベルは約28ミル厚で反応剤域は約2×
2″そして約0.68gの鉄を含んでいた。このラベルは、
空気雰囲気の密閉された500cc容器の内壁に接着され、1
9時間でこの容器から99.98%より多い酸素を除去した。
実施例 2 図7に示したタイプの酸素−吸収性ラベルは、実施例
1で説明したのと同じタイプ、サイズの表面シートとベ
ースシートを用いて作られた。反応剤域は約2×2″の
面積であった。
鉄の重量で1.5%の200メッシュ塩化ナトリウム電解質
と全混合物の重量の50%の48メッシュシリカゲルとを混
和した0.38gの200メッシュの電解鉄からなる酸素−吸収
性ブレンドが、接着剤層により部分固定されたベースシ
ートの上に配置された。仕上り構造は、約21ミル厚で、
湿った密閉された空気雰囲気の1/2リットル容器から24
時間で55ccを越える酸素を除去した。96時間では容器か
ら酸素の99.99%という極限まで除去した。接着剤はベ
ースシートの反対側に2ミル厚であった。
実施例 3 図7に示されたタイプの酸素−吸収性ラベルは、不織
ポリオレフィン表面シート6.4ミル厚と反応側の接着剤
の2ミルと外側の接着剤の1ミルを含んだ3.4ミル厚さ
の二重感圧性−接着剤被覆スチレンからなるベースシー
トとを用いてつくられた。ラベルの反応域は、約2イン
チ平方で約0.7gの48メッシュシリカゲルと200メッシュ
電解鉄0.67gと325メッシュ塩化ナトリウム電解質0.03g
とを含む鉄/電解質ブレンド0.7gを含んでいた。
それは、理論酸素−吸収量206.7ccを有していた。関
係湿度90%においてラベルは23時間で大気より156ccの
酸素を吸収し、43時間で合計172ccの酸素を吸収した。
鉄/電解質ブレンドとシリカゲルの層は16ミル厚であっ
た。
実施例 4 図5に示されたタイプの酸素−吸収性ラベルは、実施
例3に記載されたのと同じ表面シートとベースシートを
用いてつくられた。ラベルの反応域は、面積約1 1/2イ
ンチ平方であった。60ミクロンのヒドロゲル0.7gとブレ
ンドされたポリウロン酸ゲル0.18gからなる水分活性な
3ミルの層はゴム板を用いるオフセット法でベースシー
トの上に印刷され、その後200メッシュの電解鉄0.35g、
325メッシュ塩化ナトリウムの1重量%及び200メッシュ
塩化カルシウムの1重量%と80メッシュ酸化カルシウム
の1重量%からなる5ミル厚の混合物が配置され、薄い
反応層に固定された。得られたラベルは約21ミル厚であ
った。乾燥した密閉環境下でこのラベルは、最初の24時
間で論理最大量の約76%また68時間後では87%の酸素を
低減した。
実施例 5 図7に示されたタイプの酸素−吸収性ラベルは、実施
例3に記載されたのと同じ表面シートとベースシートを
用いてつくられた。反応域は約3/4″×3/4″であった。
反応剤側の接着剤層は2ミル厚でそれ自体に水分を吸収
する能力を有し、したがって水分活性成分として機能す
るアクリルの感圧性タイプであった。1.5%の塩を含む
0.05gの200メッシュ電解鉄と1.5%の塩を含む0.05gの10
0メッシュ鉄からなる鉄の6ミル乾燥フィルムが接着剤
層上に層形成されて約19ミル厚の仕上がりラベルをつく
った。それは24時間で湿った容器から15ccの酸素を吸収
し、また酸素23ccの極限量を有していた。
よく知られているように、100ccの酸素を除去するた
めに要求される鉄の化学量論的等量は0.325gである。ど
の系でもこの量の倍数が吸収されるべき酸素の量と反応
速度に依存して使用される。また反応速度は鉄が配置さ
れる仕方に依存する。
さらに詳細には、鉄がパケット中に顆粒又は粒状の鉄
を含むバルク形態で包含されたとき、24時間で100ccの
酸素を吸収するのに0.85gが要求され、一方、鉄と塩の
厚さが8ミルであるラベルの層として配置された時は、
24時間で100ccの酸素を吸収するのに0.67gが要求される
ことが観察された。要求される鉄の量が少ないのは、そ
れが薄層に分散されているので酸素に対する粒状鉄の露
出面がより大きくなるという事実によるものである。
ラベルフォーマット中の酸素吸収性材料の比較的薄層
を利用する有効性は、以下の表に説明されている。
表のカラム1は、種々の図面の形態で示されるラベル
のタイプを表示する。また、各ラベルは電解作用を行う
に十分な水分を含んでいた。
カラム2は、ラベル内の反応領域のサイズを表示す
る。
カラム3は、100メッシュ又はより微細な鉄のグラム
での重量を表示する。
カラム4は、水分活性材料を含む酸素−吸収性材料
(Fe)のミルでの厚さを表示する。
カラム5は、酸素の立方センチメーターでのラベルの
理論酸素−吸収量を表示する。
カラム6は、24時間でラベルにより吸収された酸素の
立方センチメーターを表示する。
カラム7は、ラベルにより極限的に吸収された酸素の
立方センチメーターでの合計量を表示する。
ラベル中の、電解作用を行うために要求される塩化ナ
トリウムの量は、使用される鉄の重量の2%と2.5%の
間にある。
しかし、塩化ナトリウムの量は、実際には臨界的では
ない。要求される電解作用を生起させるに十分な量が必
要なだけである。この点において、約3.5%以上では反
応速度に増加がみられず、また1%以下では反応速度の
低下が観察されるが反応は生起する。もし、塩合ナトリ
ウム以外の塩が使用されるならば、その重量は塩化ナト
リウムの重量の化学量論量となる。
酸素吸収ラベルが乾燥環境にあるときは、酸素−吸収
反応のために存在する鉄の重量で約30%と100%の間、
好ましくは約40%と80%の間、最も好ましくは40%と60
%の間の水分を供給しなければならない。
個別の反応式において要求される水の実際の量は、反
応に寄与すると見込まれる環境中の水の量に依存する。
すなわち、環境が乾燥していれば全ての水が要求され、
湿っていればわずかな水が要求されるということが理解
されよう。
付言すると、前述の環境の下で使用される感水性材料
の量もその水分含量及びその水親和性に依存する。
実例を上げると、望ましい状態を考慮すれば水分は好
ましくは鉄と電解質を含む酸素−吸収性混合物中の鉄重
量の40〜60%の間の量存在することが望ましい。また、
吸水性吸取り紙の一定量が水分としてそれ自体の重量の
30〜35%を保持することができるということを考慮する
と、水分として鉄の重量の40〜60%を供給するには鉄の
重量の約1.5倍で湿った吸取り紙を使用することが必要
である。しかしながら、ヒドロゲルは50〜60%の水分を
含み、それゆえ、水分として鉄の重量の40〜60%を供給
するには鉄の重量のずか80〜100%の量でヒドロゲルを
使用することが必要である。こうして吸取り紙でなくヒ
ドロゲルが使用されるときは、得られる組成物は嵩が小
さい。ヒドロゲルは、部分的に水を結合し、それにより
蒸発によって環境へ失われるのを阻止するので、乾燥環
境により有用である。
ラベル中に有効に採用される他の酸素−吸収系があ
る。制限するものではないが実例をあげると、このよう
な系としては次のようなものがある。
粒状チオ硫酸ナトリウムと粒状水酸化カルシウムと粒
状電解質塩の混合物は、次の反応にしたがって酸素を吸
収する。
2Na2S2O4+2Ca(OH)+302→2Na2SO4+2CaSO4+2H2O さらに、粒状アスコルビン酸と粒状電解質塩は、次の
反応にしたがって酸素を吸収するために使用できる。
アスコルビン酸+O2→デヒドロアスコルビン酸+H2O 各前記2種の酸素−吸収系は、図7の態様で又は図1
〜6の他のどの態様においても使用することができる。
それらにおいていずれの成分もマトリクスで使用される
かマトリクスとばらの粒状体の組合わせで使用される。
前記の2種の系は、また、単独で又は酸化可能な金属
塩と組合わせて使用することがてきる。ある種のフェノ
ール化合物は十分容易に酸化されるので有用である。こ
れらの中には、カテコール、ハイドロキノン及びピロガ
ロールがある。
ラベルフォーマットに生物学的系を使用することも可
能である。酵素による酸素−吸収性反応は、適当な基質
と組み合わせてグルコースオキシダーゼやアルコールオ
キシダーゼを利用するものを包含する。また好気性有機
体もそれらが正常に呼吸を通して酸素を消費するので、
ラベルフォーマットに使用することができ、イーストは
このカテゴリーに属すると信じられている。
図1〜7に関連する上記説明は、ウェブから分離でき
るラベルを示したが、ウェブの一部としてラベル自体を
一体化することもこの発明の意図したものの範囲内にあ
る。そこで、一つの態様は図8に示される。そのラベル
11fは、上述のラベルのいずれでもよく、わずかな相違
はそれらがウェブ10上に配設されていないという点であ
る。その代りに、さきの態様のシート13に対応する底部
シート13fは、さきの態様の表面シート15に対応する表
面シート15fと同じように連続している。接着剤層36
は、底部シート13fの下側に配置することができる。各
ラベル11fの内容物は、上述の内容物のいずれでもよ
い。ラベル11fは、設置する過程で適当な切断機により
線35に沿って相互に分離される。
この発明の他の態様は、図10に示されている。この場
合ラベル11gの各々は、図8の態様を含む上記態様のい
ずれとも同じである。
図10の態様と図8の態様との間のわずかな相違は、図
10のラベル11gのウェブは、目打ち37により相互に分離
できる点である。したがって、それらは相互に分離でき
る。
上記したすべてのラベルは、自動機械により連続ベー
ス上に形成することができ、また自動機械により貼付す
ることもできるということが特にまた留意されるべきで
ある。さらに、すべての態様は、高度に効率的な方式で
酸素を吸収する酸素−吸収性材料の薄層を有し、また、
このような薄層はさらにラベル自体を比較的薄くさせる
のに助けとなる。また、上記の個別の態様では、ラベル
をベースにすなわち他のものに、たとえば容器の内側に
固定するための接着剤12を含むものとして説明されてい
るが、ラベルを貼付する他の方法もこの発明の意図した
ものの範囲内にあることは理解されよう。このこともま
たとくに留意されるべきである。この点に関して、接着
剤は、ラベル又はそのベース、すなわち、他のものに設
置時に塗布することができる。それとは別に、ラベルが
プラスチックのような適当な材料から作られている場合
には、ラベルはそのベースに又は他の物に、その周辺部
にてヒート−シールすることができる。この意味ではそ
の周辺部は他の物にラベルを固定するための手段を含ん
でいる。
ラベルは、またそのベース部に適当な貼付法で固定す
ることができる。これに関連して、ラベルを容器のよう
なそのベースにしっかりと固定することは、ラベルを容
器の構成部品とさせることによりラベルが容器内容物と
混じるのを阻止することを再度強調する。
この発明のすべてのラベルの適応性は安心を高め、安
心して製造、取扱い及び他の物への貼付ができることが
特に留意されるべきである。さらには他の物が例えば図
11の袋のような可撓性容器である場合にもラベルはその
容器とともにたわみ、したがってそれらの良好な接触が
維持される。
この発明のどの態様の代表的使用方法も図11〜14に示
されている。図11と12におけるパッケージ40にはその内
壁41に貼付されたラベルLを有していることが示されて
いる。
上に示したように、ラベルLは、上記の適当な手段で
壁41に貼付されてさきの態様又はその変形例とすること
ができる。ラベルLは袋が形成される前に、すなわち袋
の材料がまだストリップの状態にある間に壁41に貼付さ
れ、袋製造後その内側の部分となる。ラベルLは同じ方
法で箱型容器の内側に固定できることも理解されよう。
図13と14において、ラベルLの他の利用法が示されて
いる。これに関連してラベルは、びん44の口43に固定さ
れた安全シール42の下側に接着固定される。安全シール
42とその貼付ラベルLは瓶の口に適用される半組み合わ
せを構成する。
さきの説明は、ウェブの可撓性ラベルの種々の態様に
指向していたが、接着剤により又はなしに個別のラベル
を有することはこの発明の範囲内である。
このようなラベルは、自動ラベル貼付機から分配され
るようにし使用し又は重ねることができ、あるいは手動
で貼付することができる。
この発明の好ましい態様を開示してきたが、この発明
はそれらに制限されるものではなく、次の請求の範囲内
でそれらとは別に具体化することができることは理解さ
れよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−17633(JP,A) 特開 昭55−116435(JP,A) 特開 平1−159053(JP,A) 実開 昭64−20468(JP,U) 実開 昭55−115582(JP,U)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の酸素吸収性ラベルと、該ラベルの各
    々が剥離可能に固定されているウエブの集合体であっ
    て、該各ラベルはベースシート、該ベースシートに固定
    され、該ベースシートとの間の空間を区画するガス透過
    性カバーシートおよび前記空間の中に封入された酸素吸
    収性材料からなり、前記カバーシートは前記空間の外側
    にあってかつ前記酸素吸収性材料を含まない境界域に沿
    う第1の接着剤層により前記ベースシートに接着固定さ
    れており、また第2の接着剤層が他の物に前記ラベルを
    接着固定するために前記第1の接着剤層とは反対側のベ
    ースシートに具備されている前記集合体。
  2. 【請求項2】前記第1の接着剤層が前記空間の中に延び
    て、前記ベースシートに前記酸素吸収性材料を接着固定
    する前記請求項1記載の集合体。
  3. 【請求項3】前記カバーシートがポリエチレン、ポリプ
    ロピレン、EVA、ポリエチレンテレフタレート、サーリ
    ン、紙、コート紙、またはそれらのラミネートからなる
    群から選択される請求項1又は2記載の集合体。
  4. 【請求項4】前記各ラベルが0.114mm(4.5ミル)と2.09
    6mm(82.5ミル)の間の厚みを有する請求項1〜3のい
    ずれかに記載の集合体。
  5. 【請求項5】前記各ラベルが0.178mm(7ミル)と1.041
    mm(41ミル)との間の厚みを有する請求項4記載の集合
    体。
  6. 【請求項6】前記空間に感水性材料を含む先行する請求
    項のいずれか一つに記載の集合体。
  7. 【請求項7】前記感水性材料が低水分雰囲気中に水分を
    解放する水分−保持材料からなる請求項6記載の集合
    体。
  8. 【請求項8】前記水分−保持材料が粒状ヒドロゲルから
    なる請求項7記載の集合体。
  9. 【請求項9】前記感水性材料がシリカゲルおよび分子ふ
    るいからなる群から選択される請求項6記載の集合体。
  10. 【請求項10】前記感水性材料が前記カバーシートと、
    前記酸素吸収性材料との間に配置された吸収紙のシート
    である請求項6記載の集合体。
  11. 【請求項11】前記感水性材料が重合体シートに含まれ
    ている請求項6〜9のいずれか一つに記載の集合体。
  12. 【請求項12】前記感水性材料が前記カバーシートと前
    記酸素吸収性材料との間に位置した重合体シートに含ま
    れている請求項6〜9のいずれか一つに記載の集合体。
  13. 【請求項13】前記各ラベルが0.203mm(8ミル)と0.9
    65mm(38ミル)の間の厚みを有する請求項12記載の集合
    体。
  14. 【請求項14】前記酸素吸収性材料が粒状形態である先
    行する請求項のいずれか一つに記載の集合体。
  15. 【請求項15】前記酸素吸収性材料がマトリックス中に
    埋めこまれている請求項1〜9のいずれか一つに記載の
    重合体。
  16. 【請求項16】前記酸素吸収性材料が重合体シートに含
    まれ、かつ前記感水性材料も粒状形態で、重合体シート
    に含まれている請求項1〜9のいずれか一つに記載の集
    合体。
  17. 【請求項17】前記酸素吸収性材料が粒状鉄と粒状電解
    質材料の混合物である先行する請求項のいずれか一つに
    記載の集合体。
JP4503327A 1991-01-07 1991-12-06 酸素−吸収性ラベル Expired - Lifetime JP2644377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63849491A 1991-01-07 1991-01-07
US638494 1991-01-07
US748760 1991-08-23
US07/748,760 US5667863A (en) 1991-01-07 1991-08-23 Oxygen-absorbing label
PCT/US1991/009007 WO1992012004A1 (en) 1991-01-07 1991-12-06 Oxygen-absorbing label

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506140A JPH06506140A (ja) 1994-07-14
JP2644377B2 true JP2644377B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=24560275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4503327A Expired - Lifetime JP2644377B2 (ja) 1991-01-07 1991-12-06 酸素−吸収性ラベル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6139935A (ja)
EP (1) EP0567529B2 (ja)
JP (1) JP2644377B2 (ja)
AT (1) ATE157932T1 (ja)
CA (1) CA2096729C (ja)
DE (1) DE69127635T3 (ja)
DK (1) DK0567529T4 (ja)
WO (1) WO1992012004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7921798B2 (en) 2004-08-06 2011-04-12 Powdertech Co., Ltd. Oxygen detector sheet and oxygen detecting agent using the same, and method for manufacturing oxygen detector sheet

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972452A (en) * 1993-12-07 1999-10-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Sheet shaped oxygen absorbing member and method for manufacture thereof
DE69432337T2 (de) * 1993-12-07 2003-12-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Sauerstoffabsorbierendes blattförmiges Element und Verfahren zur Herstellung
US6066226A (en) * 1994-08-03 2000-05-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of making a sheet-shaped oxygen absorber
US5641425A (en) * 1994-09-08 1997-06-24 Multiform Desiccants, Inc. Oxygen absorbing composition
US6156231A (en) * 1994-09-08 2000-12-05 Multisorb Technologies, Inc. Oxygen absorbing composition with cover layer
JP3528873B2 (ja) * 1995-01-24 2004-05-24 三菱瓦斯化学株式会社 電子レンジ調理用食品包装体及びその包装方法
US5698217A (en) * 1995-05-31 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transdermal drug delivery device containing a desiccant
US5839593A (en) * 1995-06-06 1998-11-24 Multiform Desiccants, Inc. Oxygen absorbing container cap liner
DE69925658T2 (de) 1998-03-12 2005-11-10 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Sauerstoffabsorbierende Mehrschichtfolie, deren Herstellungsverfahren und Verpackungsbehälter
DE19913761B4 (de) * 1999-03-26 2005-02-10 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Trocknungsvorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US6451397B1 (en) * 2000-05-16 2002-09-17 Menasha Corporation Pouch label
US20040170780A1 (en) * 2001-08-06 2004-09-02 Giraud Jean Pierre Method and compostion for an in-mold liner
US6921026B2 (en) * 2002-02-05 2005-07-26 Albert L. Saari Preservation of intermediate moisture foods by controlling humidity and inhibition of mold growth
EP1344641B1 (en) * 2002-03-13 2005-11-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen-absorbing label
US7288304B2 (en) * 2002-03-15 2007-10-30 Exxonmobil Oil Corporation Metallized patch labels
ITMI20021579A1 (it) * 2002-07-17 2004-01-19 Getters Spa Sistema per l'applicazione di un dispositivo assorbitore di gas su una superficie e procedimenti per la produzione di tale sistema
US8337968B2 (en) 2002-09-11 2012-12-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Radiation sterilized medical devices comprising radiation sensitive polymers
US20060236868A1 (en) * 2003-05-19 2006-10-26 Bester Pansegrouw Dessicant container
US20050072958A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Thomas Powers Oxygen scavenger for low moisture environment and methods of using the same
US20050205840A1 (en) * 2003-10-03 2005-09-22 Farneth William E Oxygen scavenging compositions and methods of use
DE102004039387A1 (de) * 2004-08-13 2006-02-23 Klebchemie M.G. Becker Gmbh & Co. Kg Deckel für einen Behälter zur Lagerung und/oder Bereitstellung und/oder zum Transport von feuchtigkeitsempfindlichen Materialien
US7501011B2 (en) 2004-11-09 2009-03-10 Multisorb Technologies, Inc. Humidity control device
GB0510490D0 (en) * 2005-05-23 2005-06-29 Oztech Pty Ltd Pressure impulse mitigation
US20080199577A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Paper-Pak Industries Consumer food storage package with absorbent food pad
US9364119B2 (en) 2007-02-21 2016-06-14 Paper-Pak Industries Absorbent pad to preserve freshness for consumer food storage
JP2009039603A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Japan Gore Tex Inc 気体吸着部材付きフィルム及びこのフィルムを用いた電子機器の製造方法
US8375628B2 (en) * 2007-09-20 2013-02-19 Kamterter Products, Llc Seed testing method and apparatus
US8057586B2 (en) 2008-07-28 2011-11-15 Multisorb Technologies, Inc. Humidity control for product in a refrigerator
WO2010115288A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Ultraperf Technologies Inc. Gas permeable polymer label for controlled respiration
US8496885B2 (en) 2010-03-12 2013-07-30 Amcor Limited Container having oxygen scavenging system
US9332782B2 (en) * 2010-05-12 2016-05-10 Multisorb Technologies, Inc. Controlled release of water to an oxygen scavenger
MX343088B (es) 2010-06-25 2016-10-24 Amcor Ltd Sistema de depuración de oxígeno para un recipiente.
US8623481B2 (en) 2012-02-10 2014-01-07 Multisorb Technologies, Inc. Film with oxygen absorbing regions
CA2806377A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-17 Sunbeam Products, Inc. Flexible container with liquid block
WO2013123477A1 (en) 2012-02-18 2013-08-22 Anheuser-Busch, Llc Container closure
US20140087034A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Multisorb Technologies, Inc. Biogenic amine oxidizer or unreactive absorber
GB2509338B (en) * 2012-11-16 2017-09-27 Essentra Packaging & Security Ltd Moisture control label
TW201436855A (zh) 2012-12-21 2014-10-01 Tesa Se 從平面結構物移除滲透物的方法
DE102013202473A1 (de) 2013-02-15 2014-08-21 Tesa Se Verfahren zum Entfernen von Permeaten aus Flächengebilden
DE102012224319A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Tesa Se Verfahren zum Entfernen von Permeaten aus Flächengebilden
BE1021761B1 (nl) * 2013-10-08 2016-01-15 Cardiff Group, Naamloze Vennootschap Houder voor een vloeibaar product
DE102014200948A1 (de) 2014-01-20 2015-07-23 Tesa Se Verfahren zum Entfernen von Permeaten aus Flächengebilden
US20150328584A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 Boveda, Inc. Laminated blotter humidity control
US10661966B2 (en) * 2014-10-29 2020-05-26 Link Snacks, Inc. Container with oxygen and moisture barrier and scavenger capability
US9750811B2 (en) 2015-09-15 2017-09-05 Boveda, Inc. Devices and methods for controlling headspace humidity and oxygen levels
GB2559097B (en) * 2016-07-04 2020-11-11 Innovia Films Ltd Label
US20180099804A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Boveda Inc. Device for controlling headspace humidity and methods for making the same
MX2019004337A (es) 2016-10-12 2019-09-18 Drug Plastics & Glass Company Inc Montaje de envase y cierre con humedad predeterminada y método relacionado.
US10966441B1 (en) 2017-04-14 2021-04-06 Roger W. Stepic Refrigeration/cold storage food safety filters
JP6594497B1 (ja) * 2018-07-13 2019-10-23 佐々木化学薬品株式会社 酸素吸収性組成物、成型品の製造方法及びそれらの酸素吸収能力の持続性を付与する方法
IT201900000757A1 (it) * 2019-01-17 2020-07-17 Tipitalia Srl Elemento per il controllo dell'umidità
GB2582660A (en) * 2019-03-29 2020-09-30 John Newby Colin A label for affecting the surrounding environment or micro climate within a package
DE202020105554U1 (de) * 2020-09-29 2020-10-28 Merz Verpackungsmaschinen Gmbh Portionsbeutel und Verpackungsmaschine

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1821388A (en) 1923-12-21 1931-09-01 Westinghouse Electric & Mfg Co Deoxidizer
US2825651A (en) * 1957-07-01 1958-03-04 Carnation Co In-package oxygen remover
GB1169887A (en) * 1965-11-09 1969-11-05 Express Dairy Company London L Time Indicator
JPS5314185A (en) 1976-07-15 1978-02-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Production of oxygen absorbent
JPS5371693A (en) 1976-12-08 1978-06-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Oxygen absorbent
JPS5931982B2 (ja) * 1977-07-01 1984-08-06 株式会社東芝 半導体測定装置
JPS5435189A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Oxygen absorber
DE2964337D1 (en) * 1978-02-24 1983-01-27 Teijin Ltd Oxygen scavenger composition, heat-generating composition and structure, and their use as an oxygen scavenger or generator of heat
US4230595A (en) 1978-03-13 1980-10-28 Teijin Limited Oxygen scavenging and heat-generating compositions, and deoxygenating and heat-generating structures
JPS54124384A (en) 1978-03-22 1979-09-27 Tatsumi Sangiyou Kk Positioning device for nc machine tool
JPS55115582U (ja) * 1979-02-02 1980-08-14
DE3004325A1 (de) * 1979-02-08 1980-08-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Sauerstoffabsorptionsmittel enthaltender beutel und damit versehener behaelterverschluss
JPS55115582A (en) * 1979-02-26 1980-09-05 Itsuriyuu Go Escalator
JPS55116434A (en) 1979-03-01 1980-09-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of deoxidation agent
JPS55116435A (en) 1979-03-01 1980-09-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of deoxidation agent
JPS55119418A (en) * 1979-03-06 1980-09-13 Daishiro Fujishima Gas adsorption sheet
JPS5617633A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Teijin Ltd Absorbing structure for oxygen
US4279350A (en) * 1979-10-11 1981-07-21 Ethyl Corporation Closure with oxygen scavenging system
US4406813A (en) * 1982-04-20 1983-09-27 Daishiro Fujishima Disoxidant and process for preparing same
US4510162A (en) * 1983-03-07 1985-04-09 Creative Research & Development, Inc. Composition for absorbing oxygen and carrier therefore
US4815590A (en) * 1983-05-31 1989-03-28 Paramount Packaging Corporation Bag with absorbent insert
JPS6028820A (ja) 1983-07-26 1985-02-14 Daishiro Fujishima 脱酸素剤
US4588561A (en) * 1984-07-06 1986-05-13 Becton, Dickinson And Company Package for removing oxygen from a gaseous mixture
KR890002855B1 (ko) * 1985-06-26 1989-08-05 미쯔비시 가스 가가구 가부시기가이샤 시이트상 탈산소제 및 그 제조방법
CA1268738A (en) 1985-12-18 1990-05-08 Hideyuki Takahashi Continuous package train of deoxidizing agent and apparatus for severing packages
US4792484A (en) * 1986-05-15 1988-12-20 Kuraray Co., Ltd. Composition, process for producing the same and multi-layer structure
JPH0721083B2 (ja) 1987-05-01 1995-03-08 丸善ポリマー株式会社 親水性充填剤を含有する酸素吸収性樹脂組成物
JPH0833442B2 (ja) 1987-07-15 1996-03-29 株式会社ニコン 光波測距装置
JPS6420468U (ja) * 1987-07-29 1989-02-01
US4813791A (en) * 1987-09-18 1989-03-21 Multiform Desiccants, Inc. Bag with integral material treating packets
JPH01111606A (ja) 1987-10-16 1989-04-28 Omori Mach Co Ltd 食品の製袋充填方法及びその装置
CA1326396C (en) * 1987-12-02 1994-01-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Deoxidizer package for use with foods
JPH01159053A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Korehoo:Kk 吸水シートの製造方法
US4977009A (en) * 1987-12-16 1990-12-11 Ford Motor Company Composite polymer/desiccant coatings for IC encapsulation
JPH01177183A (ja) 1988-01-06 1989-07-13 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
US4883438A (en) 1988-06-29 1989-11-28 Rca Licensing Corp. Method for spot-knocking an electron gun mount assembly of a CRT
JP2569736B2 (ja) 1988-06-29 1997-01-08 日本ビクター株式会社 回転位置検出装置
JPH0271814A (ja) 1988-09-06 1990-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 脱酸素剤
JP2782727B2 (ja) * 1988-09-08 1998-08-06 三菱瓦斯化学株式会社 フィルム状脱酸素剤
EP0370802B1 (en) 1988-11-24 1994-03-23 Sumitomo Chemical Company Limited Oxygen absorbing thermoplastic resin sheet
US4992410A (en) * 1989-02-17 1991-02-12 Multiform Desiccants, Inc. Oxygen-absorbing package, composition and method of formulation thereof
JP3052317B2 (ja) * 1989-10-25 2000-06-12 三菱瓦斯化学株式会社 脱酸素剤
US5667863A (en) * 1991-01-07 1997-09-16 Multisorb Technologies, Inc. Oxygen-absorbing label

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7921798B2 (en) 2004-08-06 2011-04-12 Powdertech Co., Ltd. Oxygen detector sheet and oxygen detecting agent using the same, and method for manufacturing oxygen detector sheet
JP4755595B2 (ja) * 2004-08-06 2011-08-24 パウダーテック株式会社 酸素検知剤シート及びこれを用いた酸素検知剤、酸素検知剤シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69127635T2 (de) 1998-03-19
AU651422B2 (en) 1994-07-21
WO1992012004A1 (en) 1992-07-23
US6139935A (en) 2000-10-31
DK0567529T3 (da) 1998-04-20
DK0567529T4 (da) 2010-04-12
AU9170191A (en) 1992-08-17
EP0567529B1 (en) 1997-09-10
JPH06506140A (ja) 1994-07-14
DE69127635D1 (de) 1997-10-16
DE69127635T3 (de) 2010-08-05
CA2096729C (en) 2005-07-05
EP0567529B2 (en) 2009-12-02
EP0567529A1 (en) 1993-11-03
CA2096729A1 (en) 1992-07-08
ATE157932T1 (de) 1997-09-15
EP0567529A4 (en) 1993-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644377B2 (ja) 酸素−吸収性ラベル
US5667863A (en) Oxygen-absorbing label
US5686161A (en) Moisture-sensitive label
CA2500860C (en) Multifunctional adhesive food wraps
JP2782727B2 (ja) フィルム状脱酸素剤
JP2926717B2 (ja) シート状脱酸素剤
EP0787764B1 (en) Oxygen-absorbing resin composition and packing material, multi-layered packing material, package and packing method using the same
EP0835685A1 (en) Oxygen absorption composition
CN100506658C (zh) 吸附组合物
US5972452A (en) Sheet shaped oxygen absorbing member and method for manufacture thereof
EP0657277B1 (en) Sheet shaped oxygen absorbing member and method for manufacture thereof
EP0454437A1 (en) Oxygen absorbent composition and method of preserving article with same
JP2885079B2 (ja) 湿度調節積層袋
AU651422C (en) Oxygen-absorbing label
JPH07219430A (ja) ラベル型脱酸素剤
JPH0594167U (ja) 包装容器
JP2002284216A (ja) 脱酸素機能を有する蓋
JPH1159743A (ja) 包装材料
JP2002284217A (ja) 脱酸素機能を有する蓋
GB2328603A (en) Viscous liquid deoxidizer and deoxidizing sheet made therefrom
JPH10291570A (ja) 内包用紙材
JPH08217128A (ja) 蓋用パッキング

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15