JP2644371B2 - 電力系統制御装置 - Google Patents

電力系統制御装置

Info

Publication number
JP2644371B2
JP2644371B2 JP2340718A JP34071890A JP2644371B2 JP 2644371 B2 JP2644371 B2 JP 2644371B2 JP 2340718 A JP2340718 A JP 2340718A JP 34071890 A JP34071890 A JP 34071890A JP 2644371 B2 JP2644371 B2 JP 2644371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission loss
switch
distribution system
distribution
normally open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2340718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04210735A (ja
Inventor
聖 荻原
幹也 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2340718A priority Critical patent/JP2644371B2/ja
Publication of JPH04210735A publication Critical patent/JPH04210735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644371B2 publication Critical patent/JP2644371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は電力系統制御装置、特に電力系統において送
電損失を最小とし、効率よく電力を供給するための最適
な系統状態を求め、その結果に基づいて現在の系統から
前記最適系統への開閉器操作を行なう電力系統制御装置
に関する。
(従来の技術) 電力供給は、現代の社会生活上必要不可欠な公共性の
高い事業であり、その需要は増大の一途を辿っている。
その増加する需要に対して無駄なく効率的に電力を供給
することは、省エネルギー,安定供給に寄与することに
なる。
効率的な電力供給にぃ対して、送電損失の最小化は最
も重要な要因の1つである。
ただし、配電系統はネットワーク状に面的に広がって
おり、その設備量は膨大なものとなるため、それらを構
成する区分開閉器等のつながりの全ての組合せについて
送電損失を計算し、その中で最小なものを求めることは
多大な時間を要し、実用的でない。そこで従来はオペレ
ータが経験的に得た知識を基に、試行錯誤により連系開
閉器の位置を変えて、いくつかのパターンについて送電
損失を求め、その中で最小なものを採用していた。
(発明が解決しようとする課題) 上記した従来方法では、送電損失の計算を行なうパタ
ーンを人間系が行なうため、“果してそのパターンにつ
いて送電損失計算を行なうべきか否か”といったパター
ンについての吟味は、オペレータの経験的知識のみによ
っている。そのため、無駄な計算を行ない、必要な計算
が行なわれない可能性があった。
また、計算を行なうパターンの数も限られているた
め、得られた結果が最適かどうか疑わしいものであっ
た。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、着目
した配電系統の区間同士を連系する常開開閉器に関し
て、送電損失計算を行なうべきパターンを適切に選び、
送電損失が最小となる系統を求めることの可能な電力系
統制御装置を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための構成を、実施例に対応する
第1図によって説明すると、本発明は配電系統のフィー
ダしゃ断器の開閉状態信号と、配電系統を複数区間に区
分しあるいは配電系統相互間を連系する区分開閉器の開
閉状態信号と、各配電系統の区間負荷と、配電区間相互
がどのように接続されているかを示すつながり情報を取
り込む系統情報獲得手段と、前記系統情報獲得手段から
得た情報を基に配電系統単位に送電損失を求める送電損
失計算手段と、最適系統の情報を保存する記憶手段と、
送電損失を比較する比較手段から構成した。
(作 用) 次に第3図を用いて説明する。まず、ステップS1で処
理対象とする系統状態を設定する。ステップS2では対象
とする配電系統同士を連系する常開開閉器(以後連系SW
と呼ぶ)を1つ選び出し、ステップS3でその配電系統の
送電損失を送電損失計算手段により求め、この値を最適
系統送電損失保存エリア3−3に記憶し、又、最適系統
として現在の系統を示す情報を最適系統保存エリア3−
2に記憶すると共に、現在系統を記憶手段の常開開閉器
移動前系統保存エリア3−1に記憶する。
ステップS4では着目した連系SWを「入り」とし、その
隣りの入り開閉器を「切り」とし、新たに連系SWとする
ことが可能な開閉器が存在するか否かを判断する。ただ
し、この連系SWを選ぶ際には以下の条件を満たす必要が
ある。
即ち、『その開閉器を切りとすることにより、停電と
なる区間があってはならない。』 この状態で送電損失計算手段により当該配電系統の送
電損失を求める。
ステップS5は既に記憶された最適系統の送電損失と今
回求めた送電損失とを比較する。比較の結果今回求めた
送電損失の方が小さければ、ステップS6で今回の系統を
最適系統としてエリア3−2に保存すると共に、その値
をエリア3−3に保存する。
もし今回の方が大きければステップS9に進む。ステッ
プS7では連系SWを更に前回と同一方向に移動して送電損
失を計算する。
ステップS8では既に記憶されている最適系統送電損失
と今回計算したそれとを比較し、これが小さければステ
ップS6に戻って今回の計算結果を最適送電損失として記
憶し、順に連系SWを移動してゆき、ステップS8におい
て、送電損失が逆転した時点(N)で、その連系SWに対
する処理を終了し、ステップS2に戻って次の連系SWの処
理に移る。
ステップS5で送電損失が今回の方が大(N)となると
ステップS9へ移動する。ここでは連系点移動前系統保存
エリアの系統と同一にし、連系SWを入りとする。ステッ
プS10では、ステップS4において連系SWを移動させた方
向と逆方向側に隣りの入り開閉器を「切り」として、新
たに連系SWを設定して送電損失を求める。
その結果得た送電損失と現在保存されている最適系統
の送電損失をステップS11にて比較し、今回求めた送電
損失の方が小さい、即ち、(Y)であればステップS12
において今回の系統を最適系統として保存し、大きい、
即ち、(N)であれば前記同様にその連系SWに対する処
理を終了する。
上記の処理を系統内の全ての連系SWについて順に行な
う。
(実施例) 以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による電力系統制御装置の一実施例の
ブロック構成図である。
第1図において、1は系統情報獲得手段で、配電系統
のフィーダしゃ断器の開閉状態信号aや、配電系統を複
数区間に区分する区分開閉器及び配電線相互を連系する
開閉器の開閉状態信号bや、各区間内にある区間負荷c
及び配電線のつながり情報dを入力する。2は送電損失
計算手段で、配電系統情報獲得手段からの情報を基に、
配電系統単位に送電損失を求めるものであり、着目した
配電系統の区間同士を連系する常開開閉器を任意の開閉
器に設定して前記送電損失を求める。3は記憶装置で連
系点(常開開閉器)移動前系統保存エリア3−1と、最
適系統保存エリア3−2と最適系統送電損失保存エリア
3−3からなる。
そして、連系点移動前系統保存エリア3−1には、連
系点の開閉器を順次移動して連系点の位置を変化させ、
その移動後の配電系統について夫々送電損失を計算する
に際し、その移動前の系統を再現できるよう記憶してお
くエリアである。又、最適系統送電損失保存エリア3−
3は、連系点の位置を変化して送電損失を計算し、それ
らの内の最小値を記憶するエリアであり、この送電損失
の最小値が計算された配電系統が最適系統保存エリア3
−2に記憶される。
4は比較回路で連系点を変更して送電損失を計算した
都度、記憶装置3内に既に格納された送電損失値と比較
するためのものである。
第2図は作用説明のための配電系統である。なお、第
2図以降の配電系統図において、Fはフィーダ,CBは配
電用しゃ断器、印はタイSW,○印は切り開閉器,印
は入り開閉器を示す。又、()内の数値は当該区間のイ
ンピーダンス[Ω],○内の数値は当該区間の負荷電流
[A]を示す。
ここで送電損失計算手段2における送電損失の計算方
法を説明する。
第4図においてi1……i6はその区間の負荷電流、R1
…R6はその区間の線路抵抗とする。このとき区間1に流
れる電流I1は I1=i1+i2+i3+i4+i5+i6 ……(1) となる。そこで区間1の送電損失W1は W1=I1 2・R1 ……(2) より求める。(2)式より、第9図F1の送電損失WF1は WF1= (i1+i2+i3+i4+i5+i6・R1+(i2+i3+i4+i5 +i6・R2+(i3+i4+i6・R3+(i4 +i6)・R4+(i5・R5+(i6・R6 ……(3) となる。
第2図の系統では先ず、フィーダF1,F2損失計算対象
系統の送電損失を送電損失計算手段2により計算する。
F1の送電損失は(3)式を用いて276(W)となる。そ
こで最適系統として現在の系統を最適系統保存エリア3
−2に格納し、ここで求められた送電損失を最適系統送
電損失保存エリア3−3に格納する。又、現在系統を連
系点移動前系統保存エリア3−1に格納する。
次に、F1とF2の連系SW,SW5を隣りに1つ移動する。即
ち、SW5を「入」りとし、SW5に代わる新たな連系SWとし
て、SW5の隣りの開閉器を選ぶ。第2図では隣接する開
閉器としてSW4とSW6とがあるが、ここではSW6を選び、
この開閉器SW6を「切」りとする。この状態で送電損失
計算手段2によりフィーダF1,F2の送電損失を求めた結
果、384(w)となる。これを最適系統送電損失保存エ
リアの値と比較すると、今回の方が大きい。よって連系
点を逆側に移動する。即ち、開閉器SW6を「入」りと
し、SW4を「切」りとする。この状態でフィーダF1,F2か
ら見た送電損失を送電損失計算手段2により求めると24
0(w)となる。この値は最適系統送電損失保存エリア
の値276(w)より小さい。よって最適系統送電損失保
存エリアに240(w)を保存し、現在の系統状態を最適
系統保存エリア3−2と連系点移動前系統保存エリア3
−1に保存する。
更に隣りのSWに連系点を移動する。即ち、SW4を「入
り」とし、SW3を「切り」とする。この状態でF1,F2の送
電損失は276(w)となる。この値は最適系統送電損失
の値より大きい。よって、F1,F2の連系SWはSW4が最適で
あるとし、別な連系SWの処理に移る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば着目した連系点
を順次送電損失の大小関係が逆転するまで移動すること
とし、大小関係が逆転した時点で計算を止めるようにし
たので、その都度計算した送電損失のものを計算でき
て、計算回数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電力系統制御装置の一実施例の機
能ブロック図、第2図は検討対象とした系統図、第3図
処理内容を示すフローチャート、第4図は送電損失を説
明する図である。 1……系統情報稼獲手段、2……送電損失計算手段 3……記憶手段、4……比較手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電力系統のフィーダしゃ断器,配電系統を
    複数区間に区分する区分開閉器及び配電線相互間を連系
    する常開開閉器の開閉状態信号,各区分された区間内に
    ある区間負荷及び配電線のつながり情報を系統情報獲得
    手段を介して入力して、各配電系統の送電損失を計算す
    る電力系統制御装置において、前記系統情報獲得手段か
    ら得た情報を基に、着目した1つの配電系統と他の配電
    系統とを連系する常開開閉器の機能を前記単位配電系統
    内にある任意の開閉器に設定して、送電損失計算を行う
    パターンを選択し、前記選択された単位配電系統内につ
    いての送電損失を求める送電損失計算手段と、前記常開
    開閉器の機能を連系した単位配電系統内の隣接した区分
    開閉器同志を順次送電損失の大小関係が逆転するまで移
    動して設定し、その都度送電損失を計算して送電損失の
    最小となる常開開閉器の機能を有する区分開閉器位置を
    記憶する記憶手段を備えたことを特徴とする電力系統制
    御装置。
JP2340718A 1990-11-30 1990-11-30 電力系統制御装置 Expired - Fee Related JP2644371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340718A JP2644371B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電力系統制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340718A JP2644371B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電力系統制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210735A JPH04210735A (ja) 1992-07-31
JP2644371B2 true JP2644371B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=18339650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340718A Expired - Fee Related JP2644371B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電力系統制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101494840B1 (ko) 2012-09-17 2015-02-25 한국전력공사 전력계통의 운영 손실을 최소화하는 hvdc제어 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5395367B2 (ja) * 2008-05-20 2014-01-22 株式会社東芝 最小送電損失系統構成の決定装置、方法及びプログラム
JP7056499B2 (ja) * 2018-10-04 2022-04-19 日本製鉄株式会社 受配電設備の構成配置設計方法及び構成配置設計装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815368B2 (ja) * 1987-04-17 1996-02-14 株式会社東芝 送電損失最小系統計算方式
JPH0685621B2 (ja) * 1987-06-19 1994-10-26 東京電力株式会社 送電損失最小化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101494840B1 (ko) 2012-09-17 2015-02-25 한국전력공사 전력계통의 운영 손실을 최소화하는 hvdc제어 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04210735A (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fernandez et al. A novel approach using a FIRANN for fault detection and direction estimation for high-voltage transmission lines
JP2644371B2 (ja) 電力系統制御装置
EP0047749A1 (en) Overcurrent protection devices
JPS5868108A (ja) プロセスコントロ−ルシステム
US6747373B1 (en) System and method for coordinated control of a switched power capacitor with an integrated resonance protection system
JP4094483B2 (ja) 配電系統監視制御装置
JP3636308B2 (ja) 漏電回路検出方法及びその装置
CN111200286A (zh) 一种用于配电网自愈的智能供电恢复方法
JP3662443B2 (ja) 系統安定化装置
CN106199122B (zh) 一种电量数据组合方法
JP4083305B2 (ja) リレー選択回路
JPH05191923A (ja) 電気回路網の充停電状態判定方法
CN219087322U (zh) 基于加热管的电加热系统
JPH0530059A (ja) 遠隔制御方式
JP3446556B2 (ja) 調相設備自動制御装置における等頻度制御方法
JP3666845B2 (ja) スポットネットワーク受電設備
JPH0224584A (ja) テストパターン作成方法
JPS61247232A (ja) 電力系統の接続状態判定方式
JPH08308110A (ja) 配電系統制御装置
JPH0815368B2 (ja) 送電損失最小系統計算方式
JPH06141467A (ja) 事故復旧操作装置
JPH06231095A (ja) 多段結合網のデ−タ処理システム
JPS6251063B2 (ja)
JPH02205066A (ja) 半導体装置
CN115995806A (zh) 一种实现多电源多母联可靠供电的方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees