JP2640147B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2640147B2
JP2640147B2 JP1212994A JP21299489A JP2640147B2 JP 2640147 B2 JP2640147 B2 JP 2640147B2 JP 1212994 A JP1212994 A JP 1212994A JP 21299489 A JP21299489 A JP 21299489A JP 2640147 B2 JP2640147 B2 JP 2640147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
general formula
hydrocarbon group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1212994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377954A (ja
Inventor
栄一 加藤
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1212994A priority Critical patent/JP2640147B2/ja
Priority to DE69025358T priority patent/DE69025358D1/de
Priority to EP90112250A priority patent/EP0405499B1/en
Priority to US07/545,027 priority patent/US5077166A/en
Publication of JPH0377954A publication Critical patent/JPH0377954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640147B2 publication Critical patent/JP2640147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは静電特性、
耐湿性及び耐久性の優れた電子写真感光体に関する。
(従来の技術) 電子写真感光体には所定の特性を得るため、あるいは
適用されるで写真プロセスの種類に応じて種々の構成を
とる。
電子写真感光体の代表的なものとして、支持体上に光
導電層が形成されている感光体及び表面に絶縁層を備え
た感光体があり、広く用いられている。支持体と少なく
とも1層の光導電層から構成される感光体は、最も一般
的な電子写真プロセスによる、即ち、帯電、画像露光及
び現像、更に必要に応じて転写による画像形成に用いら
れる。
更には、ダイレクト製版用のオフセット原版として電
子写真感光体を用いる方法が広く実用されている。
電子写真感光体の光導電層を形成するために使用する
結合剤は、それ自体の成膜性および光導電性粉末の結合
剤中への分散能力が優れるとともに、形成された記録体
層の基材に対する接着性が良好であり、しかも記録体層
の光導電層は帯電能力に優れ、暗減衰が小さく、光減衰
が大きく、前露光疲労が少く、且つ、撮像時の湿度の変
化によってこれら特性を安定に保持していることが必要
である等の各種の静電特性および優れた撮像性を具備す
る必要がある。
古くから公知の樹脂として、例えばシリコーン樹脂
(特公昭34−6670号)、スチレン−ブタジエン樹脂(特
公昭35−1960号)、アルキッド樹脂、マレイン酸樹脂、
ポリアミド(特公昭35−11219号)酢酸ビニル樹脂(特
公昭41−2425号)、酢酸ビニル共重合体(特公昭41−24
26号)、アクリル樹脂(特公昭35−11216号)、アクリ
ル酸エステル共重合体(例えば特公昭35−11219号、特
公昭36−8510号、特公昭41−13946号等)等が知られて
いる。
しかし、これらの樹脂を用いた電子写真感光材料にお
いては、1)光導電性粉体との親和性が不足し、塗工液
の分散性が不良となる。2)光導電層の帯電性が低い、
3)複写画像の画像部(特に網点再現性・解像力)の品
質が悪い、4)複写画像作成時の環境(例えば高温高
湿、低温低湿)にその画質が影響されやすい、5)感光
層の膜強度・接着性が充分でなく、特にオフセットマス
ターとして用いると、オフセット印刷時に、感光層の脱
離等が生じ印刷枚数が多くできない、等のいずれかの問
題があった。
光導電層の静電特性の改良方法として種々の方法が提
案されており、その1つの方法として例えば、芳香族環
又はフラン環にカルボキシル基又はニトロ基を含有する
化合物、あるいはジカルボン酸の無水物を更に組合せ
て、光導電層に共存させる方法が特公昭42−6878号、特
公昭45−3037号に開示されている。しかし、これらの方
法によって改良された感光材料でも、その静電特性は充
分でなく、特に光減衰特性の優れたものは得られていな
い。そこでこの感光材料の感度不足を改良するために、
光導電層中に増感色素を多量に加える方法が従来とられ
てきたが、このような方法によって作製された感光材料
は白色度が著しく劣化し、記録体としての品質低下を生
じ、場合によっては感光材料の暗減衰の劣化を起こし、
充分な複写画像が得られなくなってしまうという問題を
有していた。
一方、光導電層に用いる結着樹脂として樹脂の平均分
子量を調節して用いる方法が特開昭60−10254号に開示
されている。即ち、酸価4〜50のアクリル樹脂で平均分
子量が103〜104の分布の成分のものと104〜2×105の分
布の成分のものを併用することにより、静電特性(特に
PPC感光体としての繰り返し再現性が良好)、耐湿性等
を改良する技術が記載されている。
更に、電子写真感光体を用いた平版印刷用原版の研究
が鋭意行なわれており、電子写真感光体としての静電特
性と印刷原版としての印刷特性を両立させた光導電層用
の結着樹脂として、例えば、特公昭50−31011号では、
フマル酸存在下で(メタ)アクリレート系モノマーと他
のモノマーと共重合させた、w1.8×104〜10×104でTg
10〜80℃の樹脂と、(メタ)アクリレート系モノマーと
フマル酸以外の他のモノマーとから成る共重合体とを併
用したもの、又特開昭53−54027号では、カルボン酸基
をエステル結合から少なくとも原子数7個離れて有する
置換基をもつ(メタ)アクリル酸エステルを含む三元共
重合体を用いるもの、又特開昭54−20735号、特開昭57
−20544号では、アクリル酸及びヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートを含む4元又は5元基重合体を用いる
もの、又特開昭58−68046号では、炭素数6〜12のアル
キル基を置換基とする(メタ)アクリル酸エステル及び
カルボン酸含有のビニルモノマーを含む3元共重合体を
用いるもの等が光導電層の不感脂化性の向上に効果があ
ると記載されている。しかし、上記した静電特性・耐湿
特性及び耐久性に効果があるとされる樹脂であっても、
現実に評価してみると特に帯電性、暗電荷保持性、光感
度の静電特性、光導電層の平滑性等に問題があり、実用
上満足できるものではなかった。
又、電子写真式平版印刷用原版として開発されたとす
る結着樹脂においても、現実に評価してみると前記の静
電特性、印刷物の地汚れ等に問題があった。
更に、これらの問題点を解決するために、結着樹脂と
して酸性基を重合体の側鎖に含有する共重合成分を0.05
〜10重量%含有する低分子量の樹脂および酸性基を重合
体主鎖の末端に結合する低分子量の樹脂(w103〜1
04)を用いることにより、光導電層の平滑性及び静電特
性を良好にし、しかも地汚れのない画質を得ることがそ
れぞれ特開昭63−217354号および特開昭64−70761号
に、更にかかる低分子量樹脂を高分子量の樹脂(w104
以上)と組合せて用いたり、あるいは架橋反応を利用し
たりすることにより、上記特性を阻害せずに光導電層を
膜強度を充分ならしめる耐刷性を向上させることが特願
昭63−49817号、特開昭63−220148号、同63−220149
号、特開平1−100554号、同1−102573号および同1−
116643号等に記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの樹脂を用いても、環境が高温
・高湿から低温・低湿まで著しく変動した場合における
安定した性能の維持においてはいまだ不充分であること
が判った。特に半導体レーザー光を用いたスキャニング
露光方式では、従来の可視光による全面同時露光方式に
比べ、露光時間が長くなり、また露光強度にも制約があ
ることから、静電特性、特に暗電荷保持特性、光感度に
対して、より高い性能が要求される。
更には、電子写真式平版用原版において、半導体レー
ザー光を用いたスキャニング露光方式を採用した場合、
従来の感光体で実際に試験してみると、上記の静電特性
が不満足であるとともに、特にE1/2とE1/10との差が
大きく露光後の残留電位を小さくするのが困難となり、
複写画像のカブリが顕著となってしまい、又、オフセッ
トマスターとして印刷しても、印刷物に印刷原稿の貼り
込み跡が出てしまう等の重大な問題となって現われた。
本発明は、以上の様な従来の電子写真感光体の有する
課題を改良するものである。
本発明の目的は、複写画像形成時の環境が低温低湿あ
るいは高温高湿の如く変動した場合でも、安定して良好
な静電特性を維持し、鮮明で良質な画像を有する電子写
真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、静電特性に優れ且つ環境依存性
の小さいCPC電子写真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、半導体レーザー光を用いたスキ
ャニング露光方式に有効な電子写真感光体を提供するこ
とである。
本発明の他の目的は、電位写真式平版印刷原版とし
て、印刷物に地汚れの発生が見られず、且つ貼り込み跡
が生じない平版印刷原版を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、無機光導電体及び結着樹脂を少なくとも
含有する光導電層を有する電子写真感光体において、該
結着樹脂が、下記で表わされる結着樹脂〔A〕の少なく
とも1種及び結着樹脂〔B〕の少なくとも1種を含有す
る事を特徴とする電子写真感光体により達成されること
が見出された。
結着樹脂〔A〕: 1×103〜2×104の重量平均分子量を有し、下記一般
式(I)で示される共重合体成分を30重量%以上並びに
−PO3H2基、−SO3H基、−COOH基、 {Rは炭化水素基又は−OR′基(R′は炭化水素基を示
す)を示す}及び環状カルボン酸無水物含有基から選択
される少なくとも1種の酸性基を含有する共重合成分と
0.5〜20重量%含有する樹脂。
一般式(I) 式(I)中、a1、a2は各々、水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基又は炭化水素基を表わす。
R1は炭化水素基を表わす。
結着樹脂〔B〕: 下記一般式(III a)及び一般式(III b)で示され
る、重量平均分子量1×103〜1.5×104のポリエステル
型マクロモノマーのうちの少なくとも1種を重合体成分
として含有する重量平均分子量3×104〜1×106のグラ
フト型共重合体から成る樹脂。
一般式(III a) 一般式(III b) 式(III a)および(III b)中、〔 〕は内は繰り返
し単位を表わす。
c1及びc2は、互いに同じでも異なってもよく、各々水
素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8の炭化
水素基、−COO−V1又は炭素数1〜8の炭化水素基を介
した−COO−V2(V1およびV2は各々炭素数1〜18の炭化
水素基を表わす)を表わす。
X1は、単接合もしくは−COO−、−OCO−、CH2 l1C
OO−、CH2 l2OCO−(l1,l2は1〜3の整数を表わ
す)、 (d1は水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表わ
す)、−CONHCONH−、−CONHCOO−、−O−、 又は−SO2−を表わす。
Y1はX1とZ1とを連結する基を表わす。
Z1は−CH2−、−O−又は−NH−を表わす。
W1及びW2は、互いに同じでも異なってもよく、各々二
価の脂肪族基、二価の芳香族基{各々の二価の有機残基
の結合中に−O−、−S−、 (d2は水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表わ
す)、−SO2−、−COO−、−OCO−、−CONHCO−、−NHO
CNH−、 (d3はd2と同一の内容を表わす)、 (d4はd2と同一の内容を表わす)及び から選ばれた少なくとも1つの結合基を介在させてもよ
い}又はこれら残基の組合せにより構成された有機残基
を表わす。
R31は水素原子、炭化水素基又は−COR33基(R33は炭
化水素基を示す)を表わす。
W3は二価の脂肪族基を表わす。
c3及びc4はc1及びc2と、X2及びZ2はX1及びZ1と、R31
とR32と、各々同一の内容を表わす。Y2はX2とZ2とを連
結する基を表わす。
即ち、本発明に供される結着樹脂は、特定の繰り返し
単位の重合体成分と酸性基(以下本明細書中では特にこ
とわらない限り酸性基の語の中に環状酸無水物含有基を
含むものとする)含有の共重合成分とを含有する低分子
量の樹脂〔A〕と、上記一般式(III a)で示されるマ
クロモノマー及び一般式(III b)で示されるマクロモ
ノマーのうちの少なくとも1種を含むグラフト共重合体
から成る高分子量の樹脂〔B〕とから少なくとも構成さ
れる。
更には、低分子量の樹脂〔A〕としては、下記一般式
(II a)及び一般式(II b)で示される、2位に、及び
/又は2位と6位に特定の置換基を有するベンゼン環又
は無置換のナフタレン環を含有する、特定の置換基をも
つメタクリレート成分と酸性基成分とを有する樹脂
〔A〕(以降、この以降、この低分子量体を樹脂
〔A′〕とする)であることが好ましい。
一般式(II a) 一般式(II b) 式〔II a〕および〔II b〕中、A1及びA2は互いに独立
に各々水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、塩素原
子、臭素原子、−COD1及び−COOD2(D1及びD2は各々炭
素数1〜10の炭化水素基を示す)を表わす。但し、A1
A2が共に水素原子を表わすことはない。
B1及びB2は各々−COO−とベンゼン環を結合する、単
結合又は連結原子数1〜4個の連結基を表わす。
更に、高分子量の樹脂〔B〕としては、上記式(III
a)および(III b)で表わされるマクロモノマーのうち
の少なくとも1種を含み、且つ重合体主鎖の片末端に酸
性基(−PO3H2基、−SO3H基、−COOH基、−OH基、 及び/又は環状ジカルボン酸無水物含有基)を結合して
成るグラフト型共重合体(以降この高分子量を樹脂
〔B′〕とする)であることが好ましい。
本発明では、特定の共重合体成分を含有する酸性基含
有樹脂〔A〕は、樹脂中に含有される酸性基が無機光導
電体の化学量論的な欠陥に吸着し、且つ低分子量体であ
ることから、光導電体の表面の被覆性を向上させること
で光導電体のトラップを補償すると共に湿度特性を飛躍
的に向上させる一方、光導電体の分散が充分に行なわ
れ、凝集を抑制することが判った。そして樹脂〔B〕
は、樹脂〔A〕を用いたことによる電子写真特性の高性
能を全く阻害せずに、樹脂〔A〕のみでは不充分な光導
電層の機械的強度を充分ならしめるものである。
本発明によれば、無機光導電体の結着樹脂として、樹
脂〔A〕と樹脂〔B〕を各々樹脂の重量平均分子量並び
に樹脂中の酸性基の含有量及び結合位置を特定化するこ
とで、無機光導遺電体と樹脂との相互作用の強さを適度
に変えることができたことによると推定される。即ち、
相互作用のより強い樹脂〔A〕が選択的に無機光導電体
に適切に吸着し、一方で樹脂〔A〕に比べて相互作用の
弱い樹脂〔B〕においては、樹脂中の重合体の主鎖に対
して特定の位置に結合した酸性基が電子写真特性を疎外
しない程度に無機光導電体とゆるやかに相互作用し、且
つ樹脂〔B〕間においては長い分子鎖長及びグラフト部
鎖長の分子鎖同志が相互作用をすることで、上記した如
く電子写真特性及び膜の機械的強度をともに著しく向上
させることができたと推定される。
また、樹脂〔A′〕を用いると樹脂〔A〕の場合より
も、より一層電子写真特性(特にV10,D.R.R,E1/10)の
向上が達成できる。
この事の理由は不明であるが、1つの理由として、メ
タクリレートのエステル成分である、オルト位に置換基
を有する平面性のベンゼン環、又はナフタレン環の効果
により、膜中の酸化亜鉛界面でのこれらポリマー分子鎖
の配列が適切に行なわれることによるものと考えられ
る。
樹脂〔B′〕を用いると、静電特性、特にD.R.R及び
1/10がより良好となり、樹脂〔A〕を用いたことによ
る優れた特性を全く妨げず、その効果は特に高温・高
湿、低温低湿等の如きの環境変化においても変動が殆ん
どなく好ましい。
また、本発明では、光導電体表面の平滑性が滑らかと
なる。電子写真式平版印刷原版として光導電層表面の平
滑性の粗い感光体を用いると、光導電体である無機粒子
と結着樹脂の分散状態が適切でなく、凝集物が存在する
状態で光導電層が形成されるため、不感脂化処理液によ
る不感脂化処理をしても非画像部の親水化が均一に充分
に行なわれず、印刷時に印刷インキの付着を引き起こ
し、結果として印刷物の非画像部の地汚れを生じてしま
う。
本発明の樹脂を用いた場合に無機光導電体と結着樹脂
の吸着・被覆の相互作用が適切に行なわれ、且つ光導電
層の膜強度が保持されるものである。
樹脂〔A〕において、重量平均分子量は1×103〜2
×104、好ましくは3×103〜1×104、式(I)の繰り
返し単位に相当する共重合成分の存在割合は30重量%以
上、好ましくは50〜97重量%、酸性都を含有する共重合
成分の存在割合は0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重
量%である。
樹脂〔A′〕における、式(II a)及び/又は(II
b)の繰り返し単位に相当するメタクリレートの共重合
成分の存在割合は、30重量%以上、好ましくは50〜97重
量%、酸性基を含有する共重合成分の存在割合は0.5〜2
0重量%、好ましくは1〜10重量%である。
樹脂〔A〕のガラス転移点は好ましくは−20℃〜110
℃、より好ましくは−10℃〜90℃である。
樹脂〔B〕において重量平均分子量3×104〜1×1
06、好ましくは8×104〜5×105である。
一般式(III a)及び/又は(III b)で示されるマク
ロモノマーの重合体中における存在割合は、好ましくは
0.5〜80重量%で、より好ましくは1〜40重量%であ
る。
樹脂〔B〕のガラス転移点は、好ましくは0゜〜110
℃、より好ましくは、20゜〜90℃である。
結着樹脂〔A〕の分子量が1×103より小さくなる
と、皮膜形成能が低下し充分な膜強度が保てず、一方分
子量が2×104より大きくなると本発明の樹脂であって
も近赤外〜赤外光分光増感色素を用いた感光体において
高温・高湿、低温・低湿の過酷な条件下での電子写真特
性(暗減衰保持率、及び光感度E1/10)の変動が多少大
きくなり、安定した複写画像が得られるという本発明の
効果が薄れてしまう。
結着樹脂〔A〕における酸性基含有量が0.5重量%よ
り少なくと、初期電位が低くて充分な画像濃度を得るこ
とができない。一方該酸性基含有量が20重量%よりも多
いと、いかに低分子量体といえども分散性が低下し、膜
平滑度及び電子写真特性の高湿特性が低下し、更にオフ
セットマスターとして用いるときに地汚れが増大する。
又、結着樹脂〔B〕の分子量が3×104より小さくな
ると、膜強度が充分に保てず、一方分子量が106より大
きくなると、分散性が低下し膜平滑度が劣化し、複写画
像の画質(特に、細線・文字の再現性が悪くなる)が悪
化し、更にオフセットマスターとして用いる時に地汚れ
が著しくなってしまう。
又結着樹脂〔B〕におけるマクロモノマー含有量が0.
5重量%より少ない電子写真特性(特に暗減衰率、光感
度)が低下し、又環境条件での電子写真特性の変動が特
に近赤外〜赤外分光増感色素との組み合わせにおいて、
大きくなる。これはグラフト部となるマクロモノマーが
微かとなることで結果として従来のホモポリマーあるい
はランダム共重合体と殆んど同じ組成になってしまうこ
とによると考えられる。
一方マクロモノマーの含有量が80%を越えると、他の
共重合成分に相当する単量体と本発明に従うマクロモノ
マーとの共重合性が充分でなくなり、結着樹脂として用
いても充分な電子写真特性が得られなくなってしまう。
次に本発明に供される結着樹脂〔A〕及び結着樹脂
〔B〕の詳細について説明する。
本発明の樹脂〔A〕は、式(I)で示される繰り返し
単位及び酸性基を含有する繰り返し単位を共重合体成分
として含有する。各繰り返し単位は、樹脂〔A〕中にそ
れぞれ2種以上含有されていてもよい。
一般式(I)において、a1、a2は、水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、シアノ基又は炭
化水素基、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)を表
わす。R1は、好ましくは炭素数1〜18の置換されていて
もよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−
シアノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキ
シエチル基、2−エトキシエチル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基等)、炭素数2〜18の置換されていてもよいア
ルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロペニ
ル基、ブチニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オク
テニル基等)、炭素数7〜12の置換されていてもよいア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、ナフチ
ルメチル基、2−ナフチルエチル基、メトキシベンジル
基、エトキシベンジル基、メチルベンジル基等)、炭素
数5〜8の置換されていてもよいシクロアルキル基(例
えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプチ
ル基等)、置換されていてもよいアリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基、キシル基、メシチル基、ナフチル
基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フロロ
フェニル基、ジフロロフェニル基、ブロモフェニル基、
クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ヨードフェニ
ル基、エトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボ
ニルフェニル基、シアノフェニル基、ニトロフェニル基
等)等が挙げられる。
更に、好ましくは一般式(I)の繰り返し単位に相当
する共重合体成分は、一般式(II a)及び/又は(II
b)で示される特定のアリール基を含有するメタクリリ
レート成分で表わされる(樹脂〔A′〕)。
一般式(II a) 一般式(II b) 式(II a)において、好ましいA1及びA2として、それ
ぞれ、水素原子、塩素原子及び臭素原子のほかに、好ま
しい炭化水素基として、炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、
塩素数7〜9のアラルキル基(例えばベンジル基、フェ
ネチル基、3−フェニルプロピル基、クロロベンジル
基、ジクロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベ
ンジル基、メトキシベンジル基、クロロ−メチル−ベン
ジル基等)及びアリール基(例えばフェニル基、トリル
基、キシリル基、ブロモフェニル基、メトキシフェニル
基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基等)、並び
に−COD1及び−COOD2(好ましいD1及びD2としては上記
好ましい炭化水素基として記載したものを挙げることが
できる)を挙げるこができる。但し、A1、A2がともに水
素原子を表わすことはない。
式(II a)において、B1は−COO−ベンゼン環を結合
する単結合は CH2 n1(n1は1〜3の整数を表わす)、−CH2OCO
−、−CH2CH2OCO− CH2On2(n2は1または2の整数を表わす)、−CH2C
H2O−、 等の如き連結原子数1〜4個の連結基を表わす。
式(II b)におけるB2はB1と同一の内容を表わす。
本発明の樹脂〔A′〕で用いられる式(II a)または
(II b)で示される繰り返し単位に相当する共重合成分
の具体例を以下に挙げる。しかし、本発明の範囲はこれ
らに限定されるものではない。
また、以下の各例において、T1およびT2は各々Cl、Br
又はIを示し、R11はCaH2a+1又は を示し、aは1〜4の整数を示し、bは0又は1〜3の
整数を示し、cは1〜3の整数を示す。
また、本発明の樹脂〔A〕における酸性基を含有する
共重合成分において、好ましい酸性基としては、−PO3H
2基、−SO3H基、−COOH基、 環状酸無水物含基を挙げることができる。
において、Rは炭化水素基又はOR′基(R′は炭化水素
基を表わす)を表わし、R及びR′は好ましくは炭素数
1〜22の脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、テシル
基、ドデシル基、オクタデシル基、2−クロロエチル
基、2−メトキシエチル基、3−エトキシプロピル基、
アリル基、クロトニル基、ブテニル基、シクロヘキシル
基、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル
基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、フロロベン
ジル基、メトキシベンジル基等)、又は置換されてもよ
いアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、エチル
フェニル基、プロピルフェニル基、クロロフェニル基、
フロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロ−メチル
−フェニル基、ジクロロフェニル基、メトキシフェニル
基、シアノフェニル基、アセトアミドフェニル基、アセ
チルフェニル基、ブトキシフェニル基等)等を表わす。
また、環状酸無水物含有基とは、少なくとも1つの環
状酸無水物を含有する基であり、含有される環状無水物
としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香族ジカルボ
ン酸無水物が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸無水物の例としては、コハク酸無
水物環、グルタコン酸無水物環、マレイン酸無水物環、
シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロ
ヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキセ
イン−1,2−ジカルボン酸無水物環、2,3−ビシクロ〔2.
2.2〕オクタンジカルボン酸無水物環等が挙げられ、こ
れらの環は、例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原
子、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基等のア
ルキル基等が置換されていてもよい。
又、芳香族ジカルボン酸無水物の例としては、フタル
酸無水物環、ナフタレン−ジカルボン酸無水物環、ピリ
ジン−ジカルボン酸無水物環、チオフェン−ジカルボン
酸無水物環等が挙げられ、これらの環は、例えば、塩素
原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ヒドロキシ
ル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基
(アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキ
シ基等)等が置換されていてもよい。
本発明の酸性基を含有する共重合成分は、例えば一般
式(I)(一般式(II a)、(II b)も含む)で示され
る繰り返し単位に相当する単量体と共重合し得る該酸性
基を含有するビニル系化合物であればいずれてもよく、
例えば、高分子学会編「高分子データー・ハンドブック
(基礎編)」培風館(1986年)等に記載されている。具
体的には、アクリル酸、α及び又は/β置換アクリル酸
(例えばα−アセトキシ体、α−アセトキシメチル体、
α−(2−アミノ)メチル体、α−クロロ体、α−ブロ
モ体、α−フロロ体、α−トリブチルシリル体、α−シ
アノ体、β−クロロ体、β−ブロモ体、α−クロロ−β
−メトキシ体、α,β−ジクロロ体等)、メタクリル
酸、イタコン酸、イタコン酸半エステル類、イタコン酸
アミド類、クロトン酸、2−アルケニルカルボン酸類
(例えば2−ペンテン酸、2−メチル−2−ヘキセン
酸、2−オクテン酸、4−メチル−2−ヘキセン酸、4
−エチル−2−オクテン酸等)、マレイン酸、マレイン
酸半エステル類、マレイン酸半アミド類、ビニルベンゼ
ンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスル
ホン酸、ビニルホスホン酸,ジカルボン酸類のビニル基
又はアリル基の半エステル誘導体、及びこれらのカルボ
ン酸又はスルホン酸のエステル誘導体、アミド誘導体の
置換基中に該酸性基を含有する化合物等が挙げられる。
酸性基含有の共重合成分について例示する。ここでP1
はH又はCH3を示し、P2はH、CH3又はCH2COOCH3を示
し、R12は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R13は炭素
数1〜6のアルキル基、ベンジル基又はフェニル基を示
し、cは1〜3の整数を示し、dは2〜11の整数を示
し、eは1〜11の整数を示し、fは2〜4の整数を示
し、gは2〜10の整数を示す。
更に、結着樹脂〔A〕では、上記一般式(I)で示さ
れる共重合成分(一般式(II a)又は(II b)で示され
るものも含む)および酸性基を含有する共重合成分に加
えて、更に、熱及び/又は光硬化性官能基を含有する共
重合成分を1〜20重量%含有することが、より大きな機
械的強度を得る上で好ましい。
「熱及び/又は光硬化性官能基」とは、熱及び光のう
ちの少なくともいずれかにより樹脂の硬化反応を行なう
官能基をいう。
光硬化性官能基として具体的には、乾英夫、永松元太
郎、「感光性高分子」(講談社、1977年刊)、角田隆弘
「新感光体樹脂」(印刷学会出版部、1981年刊)、G.E.
Green and B.P,Strak,J.Maoro.Sci.Reas.Macro Chem.,C
21(2),187〜273(1981〜82)、C.G.Rattey,「Photop
olymirization of Surface Cootings」(A.Wiley Inter
Science Pub.1982年刊)、等の総説に引例された光硬化
性樹脂として従来公知の感光性樹脂等に用いられる官能
基が用いられる。
また、本発明における「熱硬化性官能基」は、前記の
酸性基以外の官能基であって、例えば、遠藤剛、「熱硬
化性高分子の精密化」(C.M.C(株)、1986年刊)、原
崎勇次「最新バインダー技術便覧」第II−I章(総合技
術センター、1985年刊)、大津隆行「アクリル樹脂の合
成・設計と新用途開発」(中部経営開発センター出版
部、1985年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」
(テクノシステム,1985年刊)等の総説に引例の官能基
を用いることができる。
例えば−OH基、−SH基、−NH2基、−NHR2基〔R2は炭
化水素基を表わし、例えば炭素数1〜10の置換されても
よいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、2
−クロロエチル基、2−メトキシエチル基、2−シアノ
エチル基等)、炭素数4〜8の置換されてもよいシクロ
アルキル基(例えばシクロヘプチル基、シクロヘキシル
基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基
(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロ
ピル基、クロロベンジル基、メチルベンジル基、メトキ
シベンジル基等)、置換されてもよいアリール基(例え
ばフェニル基、トリル基、キシリル基、クロロフェニル
基、ブロモフェニル基、メトキシフェニル基、ナフチル
基等)等が挙げられる〕、 −CONHCH2OR3〔R3は水素原子又は炭素数1〜8のアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基等)を表わす〕、−N=
C=O基及び {b1,b2は、各々水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子等)又は炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基等)を表わす}等を挙げること
ができる。又該重合性二重結合基として、具体的にはCH
2=CH−、CH2=CH−CH2−、 CH2=CH−NHCO−、CH2=CH−CH2−、NHCO−、CH2=CH−
SO2−、CH2=CH−CO−、CH2=CH−O−、CH2=CH−S−
等を挙げることができる。
本発明において、結着樹脂に該硬化性官能基の群から
選択される官能基を少なくとも1種含有させる方法とし
て、重合体に高分子反応で導入する方法、又は該官能基
を1種又はそれ以上不有する1種又はそれ以上の単量体
と前記した一般式(I)(一般式(II a)又は(II b)
も含む)の繰り返し単位に相当する単量体及び「酸性基
含有の共重合体成分」に相当する単量体と共重合反応す
る方法等により得られる。
高分子反応は、従来公知の低分子合成反応の方法をそ
のまま用いることができ、例えば、日本化学会編、「新
実験化学講座14巻、有機化合物の合成と反応〔I〕〜
〔V〕」、(丸善株式会社刊)、岩倉義男、栗田恵輔著
「反応性高分子」等の総説引例の公知文献等に詳細に記
載されている。
一方、該「光及び/又は熱硬化反応行なう官能基」を
含有する単量体の例としては、例えば一般式(I)の繰
り返し単位に相当する単量体と共重合し得る、該官能基
を含有するビニル系化合物を挙げることができる。具体
的には、前記した「酸性基含有の化合物」と同様の化合
物の置換基中に該官能基を含有するもの等が挙げられ
る。
「熱/光硬化性官能基」含有の繰返し単位について例
示する。ここで、R11、a、b、eは前記と同様の内容
を示し、P1およびP3は各々H又はCH3を示し、R14は−CH
=CH2又は−CH2CH=CH2を示し、R15は−CH=CH2又は−CH=CHCH3を示し、R16は−CH=CH2、−CH2CH=CH
2 又は を示し、ZはS又はOを示し、T3OH又はNH2を示し、h
は1〜11の整数を示し、iは1〜10の整数を示す。
更に、本発明の樹脂〔A〕は、前記した一般式(I)
の単量体(一般式(II)及び(III)も含む)及び該酸
性基を含有した単量体とともに、これら以外の他の単量
体を共重合成分として含有してもよい。例えば、一般式
(I)で説明した以外の置換基を含有するメタクリル酸
エステル類、アクリル酸エステル類、クロトン酸エステ
ル類に加え、α−オレフィン類、カルボン酸ビニル又は
アリルエステル類(例えばカルボン酸として、酢酸プロ
ピオン酸、酪酸、吉草酸、安息香酸、ナフタレンカルボ
ン酸等)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビ
ニルエーテル類、イタコン酸エステル類(例えばジメチ
ルエステル、ジエチルエステル等)、アクリルアミド
類、メタクリルアミド類、スチレン類(例えばスチレ
ン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ヒドロキシスチ
レン、N,N−ジメチルアミノメチルスチレン、メトキシ
カルボニルスチレン、メタンスルホニルオキシスチレ
ン、ビニルナフタレン等)、ビニルスルホン含有化合
物、ビニルケトン含有化合物、複素環ビニル類(例えば
ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾー
ル、ビニルチオフェン、ヒニルイミダゾリン、ビニルピ
ラゾール、ビニルジオキサン、ビニルキノリン、ビニル
テトラゾール、ビニルオキサジン等)等が挙げられる。
次に樹脂〔B〕の好ましい態様について以下説明す
る。
本発明の樹脂〔B〕は、式(III a)及び(III b)で
示される、重量平均分子量1×103〜1.5×104のマクロ
モノマーのうち少なくとも1種を共重合成分として含有
し、さらに好ましくは重合体主鎖の片末端に該酸性基
{−PO3H2基、−SO3H基、−COOH基、−OH基、 (R0はRと同一の内容を表わす。)、環状ジカルボン酸
無水物含有基}を結合した、重量平均分子量3×104
1×106のグラフト共重合体から成る高分子量の樹脂で
ある。
本発明の樹脂〔B〕に用いられるグラフ型共重合体樹
脂の共重合成分として供せられる、一方の末端に重合性
二重結合基を、他の末端にヒドロキシル基を各々結合し
た、ポリエステル構造を有するマクロモノマーについ
て、更に具体的に説明する。
一般式(III a)及び(III b)において、〔 〕内
は、式(III a)及び/又は(III b)のマクロモノマー
の重量平均分子量を1×103〜1.5×104とするに十分
な、繰り返し単位を表わす。
一般式(III a)のマクロモノマーにおいて、好まし
くは、c1及びc2は、互いに同じでも異なってもよく、各
々水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子、フッ素原子)、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基等)、−CO
OZ1又は−CH2COOZ2{Z1およびZ2は各々炭素数1〜8の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等)、
炭素数7〜9のアラルキル基(例えばベンジル基、フェ
ネチル基、3−フェニルプロピル基等)又は置換されて
もよいフェニル基(例えばフェニル基、トリル基、キシ
リル基、メトキシフェニル基等)を表わす}を表わす。
より好ましくは、c1及びc2のうちのいずれか一方が水
素原子を表わす。
X1は、好ましくは、単結合、−COO−、−OCO−、−CH
2COO−、−CH2OCO−、−CONH−、−CONHCONH−、−CONH
COO−又は を表わす。
また、d1は、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル持基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
2−メトキシエチル基、2−クロロエチル基、2−シア
ノエチル基、ベンジル基、メチルベンジル基、クロロベ
ンジル基、メトキシベンジル基、フェネチル基、フェニ
ル基、トリル基、クロロフェニル基、メトキシフェニル
基、ブチルフェニル基等)を表わす。
Y1は、X1とZ1と連結する基を表わし、単結合又は連結
する基を表わす。連結する基として具体的には −COO、−OCO、−O−、−S−、−SO2−、 −NHCOO−、−NHCONH−、又は から選択される連結基又はこれらの連結基の組合せによ
って形成される結合基を表わす{ここで、e1〜e4は各々
同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子(好
ましくは、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)又は炭素数1〜7の炭化水素基(好ましくは、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−
クロロエチル基、2−メトキシエチル基、2−メトイシ
カルボニルエチル基、ベンジル基、メトキシベンジル
基、フェニル基、メトキシフェニル基、メトキシカルボ
ニルフェニル基等)を表わし、e5〜e7は上記のd1の内容
と同一のものを表わす}。
W1及びW2は互いに同じでも異なってもよく、各々二価
の有機残基を表わし、−O−、−S−、 −SO−、−SO2−、−COO−、−OCO−、−CONHCO−、−N
HCONH−、 から選ばれた結合基を介在させてもよく、二価の脂肪族
基もしくは二価の芳香族基、又はこれらの二価の残基の
組合せにより構成された有機残基を表わす。ここで、d2
〜d4はd1と同一の内容を表わす。
二価の脂肪族基として、例えば が挙げられる{f1及びf2は、互いに同じでも異なっても
よく、各々水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)又は炭素数1〜12のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、クロロ
メチル基、ブロモメチル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基等)を表わす。Qは−O
−、−S−又は−NR34−を表わし、R34は炭素数1〜4
のアルキル基、−CH2Cl又は−CH2Brを表わす}。
二価の芳香族基としては、例えばベンゼン環基、ナフ
タレン環基及び5又は6員の複素環基(複素環を構成す
るヘテロ原子として、酸素原子、イオウ原子、窒素原子
から選ばれたヘテロ原子を少なくとも1種含有する)が
挙げられる。これらの芳香族基は置換基を有していても
よく、例えばハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子等)、炭素数1〜8のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキ
シ基等)が置換基の例として挙げられる。
複素環基としては、例えばフラン環、チオフェン環、
ピリジン環、ピラジン環、ピペラジン環、テトラヒドロ
フラン環、ピロール環、テトラヒドロピラン環、1,3−
オキサゾリン環等が挙げられる。
W3は、二価の脂肪族残基を表わし、例えばCH2 m1
(m1は2〜18の整数を表わす)、 (r1及びr2は同じでも異なってもよく、各々水素原子、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜12のアルキル
基を表わす。但し、r1とr2が同時に水素原子を表わす事
はない)、 (r3は炭素数1〜12のアルキル基を表わし、具体的には
r1、r2と同様のアルキル基が挙げられる。m2は3〜18の
整数を表わす)等を表わす。
R31は好ましくは水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基)又は−COR33基(R33は好ましくはR31と同様のアル
キル基を示す)を表わす。
式(III b)において、好ましいc3、c4、X2、Y2およ
びR32は式(III a)のc1、c2、X1、Y1およびR31にて好
ましいと記載したものと各々同一の内容を表わす。
一般式(III a)及び一般式(III b)におけるマクロ
モノマーにおける で表わされる部分の具体例として各々次のものが挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。但し、以下
の各例において、Q1は−H、−CH3、−CH2COOCH3、−C
l、−Br又は−CNを示し、Q2は−H又は−CH3を示し、X
は−Cl又は−Brを示し、nは2〜12の整数を示し、mは
1〜4の整数を示す。
(III−3) CH2=CH− (III−4) CH2=CH−CH2 (III−17) CH2=CH−CH2−COOCH2nO− W1及びW2の具体的な例として、各々以下の有機残基が
挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。但し、以下の各例において、R41は炭素数1〜4の
アルキル基、−CH2Cl又は−CH2Brを示し、R42は炭素数
1〜8のアルキル基、CH2 lOR41(R41は上記の意味
を表わし、lは2〜8の整数を表わす)、−CH2Cl又は
−CH2Brを示し、R43は−H又は−CH3を示し、R44は炭素
数1〜4のアルキル基を示し、Qは−O−、−S−又は
−NR41−(R41は上記の意味を表わす)を示し、pは1
〜26の整数を示し、qは0又は1〜4の整数を示し、r
は1〜10の整数を示し、jは0又は1〜4の整数を示
し、kは2〜6の整数を示す。
(W−1) CH2 (W−2) −CH=CH− (W−3) −C≡C− (W−11) CH2CH2O CH2CH2 OCH2CH2 (W−12) CH2CH2S CH2CH2 (W−13) CH2CH2SCH2CH2OCH2CH2 (W−23) −CH2−C≡C−CH2− (W−24) −CH2−CH=CH−CH2− (W−25) −CH2OCH2CH2− (W−26) −CH2CH2CH2O CH2CH2CH2− (W−27) CH2 kSO2CH2 (W−28) CH2 kS−SCH2 一般式(III a)で示されるマクロモノマーは、高分
子学会編、「高分子データハンドブック〔基礎編〕」
(1986年刊)培風館等に例示される、ジオール類とジカ
ルボン酸類、ジカルボン酸無水物又はジカルボン酸エス
テル類との重縮合反応によって合成された、重量平均分
子量1×103〜1.5×104のポリエステルオリゴマーの片
末端のカルボキシル基においてのみ、高分子反応によ
り、重合性二重結合基を導入する方法で容易に製造する
事ができる。
ポリエステルの合成法は、従来公知の重縮合成反応に
よって合成されるが、具体的には、滝山栄一郎「ポリエ
ステル樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社(1986年
刊)、高分子学会編「重縮合と重付加」共立出版(1980
年刊)、I.Goodman「Encyclopedia of Polymer Science
and Engineering Vol 12」pl.John Wiley&Sons(1985
年刊)等に記載の方法に従って合成することができる。
ポリエステルオリゴマーの片末端のカルボキシル基の
み重合性二重合基を導入する方法は、従来公知の低分子
化合物におけるカルボン酸類からエステル化する反応あ
るいはカルボン酸類から酸アミド化する反応を用いる事
で合成することができる。
即ち、分子内に重合性二重結合基を含有し且つカルボ
キシル基と化学反応する官能基(例えば−OH基、 ハロゲン体(塩化物、臭化物、ヨー化物)、−NH2、−C
OOR32(R32は、メチル基、トリフロロメチル基、2,2,2
−トリフロロエチル基等)等〕を含有する化合物と、ポ
リエステルオリゴマーを高分子反応する事で該マクロモ
ノマーが合成される。
具体的には、日本化学会編「新実験化学講座14,有機
化合物の合成と反応〔II〕」、第5章、丸善(株)、
(1977年刊)、岩倉義男、栗田恵輔著、「反応性高分
子」講談社(1977年刊)等に記載の方法を用いて合成す
ることができる。
一般式(III b)で示されるマクロモノマーは、分子
内にヒドロキシル基を含有するカルボン酸類を自己重縮
合反応によりポリエステルオリゴマーを合成した後、一
般式(III a)のマクロモノマーを合成と同様の高分子
反応でマクロモノマーを合成する方法によって製造する
事ができる。
更に式(III a)又は(III b)で示されるマクロモノ
マーの具体的な例として、以下にその化合物例を示す。
しかしながら本発明の範囲はこれらに限定されるもので
はない。但し、以下の各例において、〔 〕内はマクロ
モノマーの重量平均分子量を1×103〜1.5×104とする
に十分な繰り返し単位を示し、Q3は−H又は−CH3を示
し、R45及びR46は同じでも異なってもよく、各々−CH3
又は−C2H5を示し、R47は−CH3、−C2H5、−C3H7又は−
C4H9を示し、Yは−Cl又は−Brを示し、Wは−O−又は
−S−を示し、sは2〜12の整数を示し、tは1〜25の
整数を示し、uは2〜12の整数を示し、xは2〜16の整
数を示し、yは1〜4の整数を示し、zは0,1又は2を
示す。
本発明の結着樹脂に用いられる樹脂〔B〕は、前記し
た一般式(III a)及び(III b)から選択される少なく
とも1つのマクロモノマーを少なくとも共重合成分とす
るグラフト共重合体であり、他の共重合成分としては、
前記した結着樹脂の物性を満足し、且つ該マクロモノマ
ーとラジカル共重合し得る単量体であればいずれでもよ
い。
好ましくは、樹脂〔A〕で前記した一般式(I)で示
される単量体を共重合成分として共重合体中の30重量%
〜99重量%含有する。
さらに、本発明の電子写真感光体においてその優れた
電子写真特性を保持しつつ、より大きな機械的な強度が
望まれる場合には、グラフト型共重合体の主鎖に、樹脂
〔A〕で述べたと同様の熱及び/又は光硬化性官能基を
導入する手法が適用できる。
即ち、樹脂〔B〕においても、前記した式(III a)
及び/又は(III b)のマクロモノマー及び/好ましく
は一般式(I)で示されるモノマーとともに、少なくと
も1種の熱及び/又は光硬化性官能基を含有するモノマ
ーを共重合成分として含有することが好ましい。かかる
熱及び/又は光硬化性官能基が適宜ポリマー間を架橋さ
せることでポリマーの間の相互作用を強固に、膜として
の強度を向上させるものである。従って、かかる熱及び
/又は光硬化性官能基を含有する本発明の樹脂は、酸化
亜鉛粒子表面と結着樹脂の適切な吸着・被覆を疎外する
ことなく、結着樹脂間の相互作用を強め、その結果、皮
膜強度がより向上する効果を有するものである。
樹脂〔B〕ではこれらの式(III a)及び/又は(III
b)で表わされるポリエステル型マクロモノマー及び前
記した一般式(I)の単量体とともに、これら以外の他
の単量体を共重合成分として含有してもよい。
例えば、一般式(I)で説明した以外の置換基を含有
するメタクリル酸エステル類、アクリル酸エステル類、
クロトン酸エステル類に加え、α−オレフィン類、カル
ボン酸ビニル又はアリルエステル類(例えばカルボン酸
として、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、安息香
酸、ナフタレンカルボン酸等)、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、ビニルエーテル類、イタコン酸エス
テル類(例えばジメチルエステル、ジエチルエステル
等)、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、スチレ
ン類(例えばスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレ
ン、ヒドロキシスチレン、N,N−ジメチルアミノメチル
スチレン、トリキシカルボニルスチレン、メタンスルホ
ニルオキシスチレン、ビニルナフタレン等)、ビニルス
ルホン含有化合物、ビニルケトン含有化合物、複素環ビ
ニル類(例えばビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビ
ニルイミダゾール、ビニルチオフェン、ビニルイミダゾ
ーリン、ビニルピラゾール、ビニルジオキサン、ビニル
キノリン、ビニルテトラゾール、ビニルオキサジン等)
等が挙げられる。
これら他の単量体は、樹脂〔B〕における共重合体中
において、30重量%を越えない方が好ましい。
又、本発明の樹脂〔B〕は、さらに、重合体主鎖の片
末端に前記の酸性基を結合して成る樹脂であることが好
ましい(樹脂〔B′〕)が、重合体主鎖に結合される酸
性基の具体的内容については樹脂〔A〕において結合す
る酸性基と同一の内容のものを表わす。又重合体主鎖の
末端にこれら酸性基を結合させる合成方法は、樹脂
〔A〕の場合と同様にして行なう事ができる。しかし高
分子反応で該酸性基を導入する方法は樹脂〔B〕が高分
子量体であるため、反応進行が遅く長時間反応となるこ
と、定量的に反応が進行しにくいこと等から、予め該酸
性基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動剤による
重合反応で合成する方が好ましい。
本発明では結着樹脂〔A〕及び結着樹脂〔B〕ととも
に、他の従来公知の樹脂を併用させることもできる。そ
れらの樹脂としては、例えば、アルキッド樹脂、ポリブ
チラール樹脂、ポリオレフィン類、エチレン−酢ビ共重
合体、スチレン樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、アク
リレート−ブタジエン樹脂、アルカン酸ビニル樹脂等が
挙げられる。
上記他の樹脂は、本発明の樹脂を用いた全結着樹脂量
〔A〕及び〔B〕の30%(重量比)を越えると本発明の
効果(特に静電特性の向上)が失われる。
本発明に用いる樹脂〔A〕(樹脂〔A′〕も含む)と
樹脂〔B〕(樹脂〔B′〕も含む)の使用量の割合は、
使用する無機光導電材料の種類、粒径、表面状態によっ
て異なるが、一般に樹脂〔A〕及び/又は〔A′〕と樹
脂〔B〕及び/又は〔B′〕の用いる割合は5〜80対95
〜20(重量比)であり、好ましくは15〜60対85〜40(重
量比)である。
樹脂〔A〕及び/又は〔A′〕と樹脂〔B〕及び/又
は〔B′〕との重量平均分子量の比は、好ましくは1.2
以上、より好ましく2.0以上である。
本発明に使用する無機光導電材料としては、酸化亜
鉛、酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、炭酸カド
ミウム、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム、セレン化
テルル、硫化鉛、等が挙げられる。
無機光導電材料に対して用いる結着樹脂の総量は、光
導電体100重量部に対して、結着樹脂を10〜100重量部な
る割合、好ましくは15〜50重量部なる割合で使用する。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増感剤と
して併用することができる。例えば、宮本晴視、武井秀
彦、イメージング1973(No.8)第12頁、C.J.Young等,RC
A Review15,469(1954),清田航平等、電気通信学会論
文誌J 63−C(No.2),98(1980)、原崎勇次等、工業
化学雑誌66 78及び188(1963)、谷忠昭,日本写真学
会誌35,208(1972)等の総説引例のカーボニウム系色
素、ジフェニルメタン色素、トリフェニルメタン色素、
キサンテン系色素、フタレイン系色素、ポリメチン色素
(例えば、オキソノール色素、メロシアニン色素、シア
ニン色素、ロダシアニン色素、スチリル色素等)、フタ
ロシアニン色素(金属含有してもよい)等が挙げられ
る。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トイフェニル
メタン色素、キサンテン系色素、フタレイン系色素を中
心に用いたものとしては、特公昭51−452号、特開昭50
−90334号、特開昭50−114227号、特開昭53−39130号、
特開昭53−82353号、米国特許第3,052,540号、米国特許
第4,054,450号、特開昭57−16456号等に記載のものが挙
げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色
素、ロダシアニン色素等のポリメチン色素としては、F.
M.Hamar「The Cyanine Dyes and Related Compounds」
等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的には、
米国特許第3,047,384号、米国特許第3,110,591号、米国
特許第3,121,008号、米国特許第3,125,447号、米国特許
第3,128,179号、米国特許第3,132,942号、米国特許第3,
622,317号、米国特許第1,226,892号、英国特許第1,309,
274号、英国特許第1,405,898号、特公昭48−7814号、特
公昭55−18892号等に記載の色素が挙げられる。
更に、700nm以上の長波長の近赤外〜赤外光域を分光
増感するポリメチン色素として、特開昭47−840号、特
開昭47−44180号、特公昭51−41061号、特開昭49−5034
号、特開昭49−45122号、特開昭57−46245号、特開昭56
−35141号、特開昭57−157254号、特開昭61−26044号、
特開昭61−27551号、米国特許第3,619,154号、米国特許
第4,175,956号、「Research Disclosure」1982年、21
6、第117〜118頁等に記載のものが挙げられる。本発明
の感光体は種々の増感色素を併用させても、その性能が
増感色素により変動しにくい点において優れている。更
に、必要に応じて、化学増感剤等の従来知られている電
子写真感光層用各種添加剤を併用することもできる。例
えば、前記した総説:イメージング1973(No.8)第12頁
等の総説引例の電子受容性化合物(例えば、ハロゲン、
ベンゾキノン、クロラニル、酸無水物、有機カルボン酸
等)、小門宏等、「最近の光導電材料と感光体の開発・
実用化」第4章〜第6章:日本化学情報(株)出版部
(1986年)の総説引例のポリアリールアルカン化合物、
ヒンダートフェノール化合物、p−フェニレンジアミン
化合物等が挙げられる。
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではない
が、通常光導電体100重量部に対して0.0001〜2.0重量部
である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特に10〜50μが好適で
ある。
また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷
発生層として光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚
さは0.01〜1μ、特には0.05〜0.5μが好適である。
感光体の保護および耐久性、暗減衰特性の改善等を主
目的として絶縁層を付設させる場合もある。この時は絶
縁層は比較的薄く設定され、感光体を特定の電子写真プ
ロセスに用いる場合に設けられる絶縁層は比較的厚く設
定される。
後者の場合、絶縁層の厚さは、5〜70μ、特には、10
〜50μに設定される。
積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリビニルカル
バゾール、オキサゾール系色素、ピラゾリン系色素、ト
リフェニルメタン系色素などがある。電荷輸送層の厚さ
としては5〜40μ、特には10〜30μが好適である。
絶縁層あるいは電荷輸送層の形成に用いる樹脂として
は、代表的なものは、ポリスチレン樹脂、ポリエステル
樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、塩化ビニル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩ビ−酸ビ共重合体樹脂、ポリ
アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂の熱可塑性樹
脂及び硬化性樹脂が適宜用いられる。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設け
ることができる。一般に云って電子写真感光層の支持体
は、導電性であることが好ましく、導電性支持体として
は、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プラスチック
シート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導
電処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対
面)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目
的で少なくとも1層以上をコートしたもの、前記支持体
の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面
層に必要に応じて少なくとも1層以上のプレコート層が
設けられるもの、Al等を蒸着した基体導電化プラスチッ
クを紙にラミネートしたもの等が使用できる。
具体的に、導電体基体あるいは導電化材料の例として
は、坂本幸男,電子写真,14,(No.1),p2〜11(197
5)、森賀弘之,「入門特殊紙の化学」高分子刊行会(1
975),M.F.Hoover,J.Macromol,Sci.Chem.A−4(6),
第1327〜1417頁(1970)等に記載されているもの等を用
いる。
(実施例) 以下本発明を実施例により例証する。
本発明の樹脂〔A〕の合成例1:〔A−1〕 ベンジルメタクリレート95g、アクリル酸5g及びトル
エン200gの混合溶液を窒素気流下90℃の温度に加温した
後、2,2−アゾビスイソブチロニトリル(略称A.I.B.N)
6.0gを加え4時間反応させた。更に、A.I.B.N.2gを加え
2時間反応させた。得られた共重合体〔A−1〕の重量
平均分子量(略称w)は8500であった。
本発明の樹脂〔A〕の合成例2〜28:[A−1]〜[A
−28] 樹脂〔A〕の合成例1の重合条件と同様に操作して下
記表−1の各樹脂〔A〕を合成した。
本発明の樹脂〔A〕の合成例29:[A−29] 2,6−ジクロロフェニルメタリレート95g、アクリル酸
5g、n−ドデシルメルカプタン2g及びトルエン200gの混
合溶液を窒素気流下80℃の温度に加温した後、A.I.B.N.
2gを加え、4時間反応し、次にA.I.B.N.0.5gを加え2時
間、更にA.I.B.N.0.5gを加え3時間反応した。冷却後、
メタノール/水(9/1)の混合溶液2中に再沈し、沈
澱物をデカンテーションで補集し、減圧乾燥した。得ら
れたワックス状の共重合体の収量は78gでwは6.3×10
3であった。
ポリエステル型マクロモノマーの合成例1:MM−1 1,4−ブタンジオール90.1g、無水コハク酸105.1g、p
−トルエンスルホン酸1水和物1.6g及びトルエン200gの
混合物を、Dean−StarR還流装置を付したフラスコ中で
撹拌しながら還流下に、4時間加熱した。トルエン溶媒
とともに共沸で留去された水の量は17.5gであった。
次に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート21.2g及
びトルエン150gの混合溶液とt−ブチルハイドロキノン
1.0gを上記反応物に加えた後、ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(D.C.C.)33.5g、4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ピリジン1.0g及び塩化メチレン100gの混合溶液を撹
拌下に上記混合物に1時間で適下した。更に、そのま
ま、4時間撹拌した。
反応混合物を200meshのナイロン布を通して、不溶物
を濾別した。濾液をメタノール3中に再沈し、粉末を
濾集した。これを塩化メチレン200gに溶解し、再度メタ
ノール3中に再沈した。粉末を濾集し、減圧下に乾燥
し、重量平均分子量(以下w)6.3×103のマクロモノ
マーを103g得た。
マクロモノマーの合成例2:MM−2 1,6−ヘキサンジオール120g、無水グルタル酸114.1
g、p−トルエンスルホン酸1水和物3.0g及びトルエン2
50gの混合物を、合成例1と同様の条件で反応した。共
沸で留去した水の量は17.5gであった。
室温に冷却後n−ヘキサン2中に再沈し液状物をデ
カント後補修し減圧下に乾燥した。
上記反応生成物を、トルエンに溶解し、0.1N水酸化カ
リウムメタノール溶液で中和滴定する方法により、カル
ボキシル基含量を測定し、500μmol/grとなった。
上記固形物100g、グリシジルメタクリレート10.7g、
t−ブチルハイドロキノン1.0g、N,N−ジメチルドデシ
ルアミン1.0g及びキシレン200gの混合物を、温度140℃
で5時間撹拌した。
冷却後、反応溶液をn−ヘキサン3中に再沈し、液
状物をデカント後補集し、減圧下に乾燥した。
このマクロモノマーを前記の中和滴定法により滴定し
て残存するカルボキシル基含量を測定した所、8μmol/
grとなり、反応率は99.8%であった。
得られたマクロモノマーの収量は63gで重量平均分子
量7.6×103であった。
マクロモノマーの合成例3;MM−3 合成例2で得られたポリエステルオリゴマー100g、塩
化メチレン200g及びジメチルホルムアミド1ccの混合物
に、温度25〜30℃で塩化チオニル15gを撹拌下に滴下し
た。滴下終了後そのまま2時間撹拌した。次に、アスピ
レーター減圧下に、塩化メチレン、過剰の塩化チオニル
を留去後、残留物にテトラヒドロフラン200g及びピリジ
ン11.9gを加えて溶解し、アリルアルコール8.7gを温度2
5〜30℃で撹拌下に滴下した。滴下後そのまま更に、3
時間撹拌し、その後、反応混合物を水1中に投入し、
1時間撹拌した。静置後、沈澱した液状物をデカントで
分取した。この液状物に水1を投入し、再び30分間撹
拌し、静置して沈降した液状物をデカントで分取した。
この操作を上澄み溶液が中性になるまで繰り返し行なっ
た。次に、この液状物にジエチルエーテル500mlを加え
撹拌を行ない、固形物化させた。
固形物の濾集し減圧下に乾燥し、重量平均分子量7.7
×103のマクロモノマー59gを得た。
(MM−3) CH2=CH−CH2−OCOCH2CH2CH2COO(CH2 6OH マクロモノマーの合成例4:MM−4 12−ヒドロキシステアリン酸500gを、外温150℃の油
浴中で、10〜15mmHgの減圧下に生成する水を留去しなが
ら10時間撹拌した。
得られた液状物のカルボキシル含有量は600μmol/gr
であった。上記液状物100g、2−ヒドロキシエチルアク
リレート13.9g t−ブチルハイドロキノン1.5g及び塩化
メチレン200gの混合溶液にジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(D.C.C.)24.8g 4−(N,N−ジメチル)アミノピリ
ジン0.8g及び塩化メチレン100gの混合溶液を、撹拌下に
上記混合物に室温で1時間で滴下した。更にそのまま、
4時間撹拌した。反応混合物を200メッシュのナイロン
布を通して不溶物を濾別した。
濾液を減圧下に濃縮後、残渣物にn−ヘキサン300gを
加えて撹拌し不溶物を濾紙を用いて濾別した。この濾液
を濃縮後、残渣物にテトラヒドロフラン100gを加え溶解
した。この混合物をメタノール1中に再沈し、沈降し
た液状物をデカントで分散した。減圧乾燥後、収量60g
で重量平均分子量6.7×103のマクロモノマーを得た。
本発明の樹脂[B]合成例1:[B−1] エチルメタクリレート80g、マクロモノマーの合成例
1の化合物(MM−1)20g及びトリエン150gの混合物を
窒素気流下に温度70℃に加温した。4,4′−アゾビス
(4−シアノ吉草酸)(省略A.C.V.)0.8gを加え6時間
撹拌した。更にA.C.V.0.1gを加え2時間、その後更にA.
C.V.0.1gを加え3時間撹拌した。得られた共重合体の重
量平均分子量は9.2×104であった。
本発明の樹脂[B]の合成例2〜17:[B−2]〜[B
−17] 樹脂〔B〕の合成例1と同様の重合方法で表−2の各
樹脂〔B〕を合成した。各樹脂の重量平均分子量は8.5
×104〜1.0×105であった。
本発明の樹脂[B]の合成例18:[B−18] エチルメタクリレート80g、下記構造のマクロモノマ
ー(MM−5)20g、チオグリコール酸0.8g及びトルエン1
50gの混合溶液を窒素気流下に温度80℃に加温した。1,
1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)(略称A.C.C.)0.5gを加え5時間撹拌した。
更にA.C.C.0.3gを加え4時間、更にA.C.C.0.3gを加え
て5時間撹拌した。得られた共重合体の重量平均分子量
は1.8×105であった。
本発明の樹脂[B]の合成例19〜29:[B−19]〜[B
−29] 樹脂〔B〕の合成例18と同様の重合条件で、各単量体
及びメルカプト化合物を代えて反応させて、表−3の各
樹脂を合成した。
得られた各樹脂の重量平均分子量は9.0×104〜2.0×1
05の範囲であった。
本発明の樹脂[B]の合成例30〜35:[B−30]〜[B
−35] 下記表−4に相当するモノマー及びマクロモノマー及
びトルエン150gの混合溶液を窒素気流下に温度80℃に加
温した。
1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)(略称A.B.C.C.)0.8gを加え5時間撹拌し、更に
A.B.C.C.0.5gを加え3時間更に、A.B.C.C.0.5gを加え温
度90℃に加温して4時間撹拌した。得られた各共重合体
の重量平均分子量は8×104〜1.2×105であった。
実施例1及び比較例A〜B 樹脂〔A−7〕6g(固形分量として)、樹脂〔B−
1〕34g(固形分量として)、下記構造のシアニン色素
〔I〕0.018g、無水フタル酸0.10g及びトルエン300gの
混合物をボールミル中で2時間分散して、感光層形成物
を調製し、これを導電処理した紙に、乾燥付着量が20g/
m2となる様に、ワイヤーバーで塗布し、110℃で30秒間
乾燥し、ついで暗所で20℃65%RHの条件下で24時間放置
することにより、電子写真感光材料を作製した。
比較例A. 実施例1において、結着樹脂として用いた樹脂〔A−
7〕及び〔B−1〕の代わりに、下記構造の樹脂〔P−
1〕のみを40g用いる以外は、実施例1と同様の操作
で、電子写真感光材料を作製した。
比較例B: 実施例1において、用いた結着樹脂の代わりに、下記
構造の樹脂〔P−2〕6.0g及びポリ(エチルメタクリレ
ート)(w 2.4×105):〔P−3〕34gを用いた他
は、実施例1と同様に操作して、電子写真感光材料を作
製した。
これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、静電特
性、撮像性及び環境条件を30℃,80%RHとした時の撮像
性を調べた。更に、これらの感光材料をオフセットマス
ター用原版として用いた時の光導電性の不感脂化性(不
感脂化処理後の光導電層の水との接触角で表わす)及び
印刷性(地汚れ、耐刷性等)を調べた。
以上の結果をまとめて、表−5に示す。
表−5に示した評価項目の実施の態様は以下の通りで
ある。
注1)光導電層の平滑性; 得られた感光材料は、ベック平滑度試験機(熊谷理工
(株)製)を用い、空気容量1ccの条件にて、その平滑
度(sec/cc)を測定した。
注2)光導電層の機械的強度: 得られた感光材料面をヘイドン−14型表面性試験材
(新東化学(株)製)を用いて荷重55g/cm2のものでエ
メリー紙(#1000)で1000回繰り返し探り摩耗粉を取り
除き感光層の重量現象から残膜率(%)を求め機械的強
度とした。
注3)静電特性: 温度20℃、65%RHの暗室中で、各感光材料にペーパー
アナライザー(川口電機(株)製ペーパーアナライザー
SP−428型)を用いて−6kVで20秒間コロナ放電をさせた
後、10秒間放置し、この時の表面電位V10を測定した。
次いでそのまま暗中で180秒間静置した後の電位V180
測定し、180秒間暗減衰させた後の電位の保持性、即
ち、暗減衰保持率〔DRR(%)を(V180/V10)×100
(%)で求めた。
又コロナ放電により光導電層表面を−500Vに帯電させ
た後、波長785nmの単色光で照射し、表面電位(V10)が
1/10に減衰するまでの時間を求め、これから露光量E
1/10(erg/cm2)で算出する。更にE1/10測定と同様に
コロナ放電により−500Vに帯電させた後、波長785nm単
色光で照射し、表面電位(V10)が1/100に減衰するまで
の時間を求めこれから露光量E1/100(erg/cm2)を算出
する。
注4)撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した。次に
−5kVで帯電し、光源として2.8mW出力のガリウム−アル
ミニウム−ヒ素、半導体レーザー(発振波長780nm)を
用いて、感光材料表面上で50erg/cm2の照射量下、ピッ
チ25μm及びスキャニング速度300m/secのスピード露光
後液体現像剤として、ELP−T(富士写真フィルム
(株)製)を用いて現像し、定着することで得られた複
写画像(カブリ、画像の画質)を目視評価した。
撮像時の環境条件は20℃65%RHと30℃80%RHで実施し
た。
注5)水との接触角: 各感光材料を不感脂化処理液ELP−EX(富士写真フィ
ルム(株)製)を用いて、エッチングプロセッサーに1
回通して光導電層面を不感脂化処理した後、これに蒸留
水2μの水滴を乗せ、形成された水との接触角をゴニ
オメーターで測定する。
注6)耐刷性 各感光材料を、上記注4)と同条件で、製版して、ト
ナー画像を形成し、上記注5)と同条件で不感脂化処理
し、これをオフセットマスターとして、オフセット印刷
機(桜井製作所(株)製オリバー52型)にかけ、印刷物
の非画像部の地汚れ及び画像部の画質に問題が生じない
で印刷できる枚数を示す(印刷枚数が多い程、耐刷性が
良好なことを表わす)。
表−5に示す様に、本発明の各感光材料は、光導電層
の平滑性膜の強度及び静電特性が良好で、実際の複写画
像も地カブリがなく複写画質も鮮明であった。このこと
は光導電体と結着樹脂が充分に吸着し、且つ、粒子表面
を被覆していることによるものと推定される。同様の理
由で、オフセットマスター原版として用いた場合でも不
感脂化処理液による不感脂化処理が充分に進行し、非画
像部の水との接触角が10度以下と小さく、充分に親水化
されていることが判る。実際に印刷して印刷物の地汚れ
を観察しても地汚れは全く認められなかった。
又比較例Aは、D.R.Rが低く、且つ、E1/10も大きく
なってしまい、更に、高温・高湿の条件では満足な光導
電性が得られなくなってしまった。比較例Bは、常温・
常湿の条件の静電特性でV10、D.R.R.E1/10はほぼ満足す
る値が得られた。しかし、E1/100を見ると、本発明の
感光材料に比べ倍以上の大きな値となってしまった。更
に高温・高湿の条件では、D.R.R、E1/10の低下傾向が
見られた。又、E1/100は更に低下が大きくなった。E
1/100値は、実際の撮像性において、露光後、非画像部
(既に露光された部位)にどれだけの電位が残っている
かを示すものであり、この値が小さい程現像後の非画像
部の地汚れが生じなくなる事を示す。
具体的には、−10V以下の残留電位にすることが必要
となり、即ち実際にはVR−10V以下とするために、どれ
だけ露光量が必要となるかということで、半導体レーザ
ー光によるスキャニング露光方式では、小さい露光量で
VRを−10V以下にすることは、複写機の光学系の設計上
(装置のコスト、光学系光路の精度等)非常に重要なこ
とである。
以上の事より、露光照射量を少し少なくした装置で実
際に撮像すると、比較例Aの感光材料は、非画像部に地
カブリが発生してしまった。又、オフセットマス、7500
枚止まりであった。
以上のことより、本発明の樹脂を用いた場合にのみ静
電特性及び印刷適性を満足する電子写真感光体が得られ
る。
実施例2〜17 実施例1において、樹脂〔A−7〕及び樹脂〔B−
1〕に代えて、下記表−6の各樹脂〔A〕各樹脂〔B〕
に代えた他は、実施例1と同様に操作して、各電子写真
感光体を作製した。
又、オフセットマスター原版として用いて、実施例1
と同様にして印刷した所、いずれも1万枚以上印刷する
ことができた。
以上から、本発明の各感光材料は光導電層の平滑性、
膜強度、静電特性及び印刷性の全ての点において良好な
ものであった。
さらに、樹脂〔A′〕を用いることにより静電特性が
さらに向上し、また、樹脂〔B′〕を用いることにより
静電特性及び印刷性がさらに向上することが判った。
実施例18〜27 実施例1において結着樹脂として下記表−7の樹脂
〔A〕7.6g及び樹脂〔B〕34gに代え、又、シアニン色
素〔I〕0.02gの代わりに下記構造の色素〔II〕0.019g
に代えた他は、実施例1と同様の条件で電子写真感光材
料を作製した。
本発明の感光材料は、いずれも帯電性、暗電荷保持
率、光感度に優れ、実際の複写画像も高温・高湿の(30
℃−80%RH)の過酷な条件においても、地カブリの発生
のない、鮮明な画像を与えた。
更に、これをオフセットマスターの原版として用いて
印刷した所、地カブリのない鮮明な画質の印刷物を1万
枚以上印刷できた。
(発明の効果) 本発明によれば、過酷な条件下においても優れた静電
特性と機械的強度を有する電子写真感光体を得ることが
できる。また、本発明の感光体は、半導体レーザー光を
用いたスキャニング露光方式に有効である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機光導電体及び結着樹脂を少なくとも含
    有する光導電槽を有する電子写真感光体において、該結
    着樹脂が、下記で表わされる結着樹脂〔A〕の少なくと
    も1種及び結着樹脂〔B〕の少なくとも1種を含有する
    事を特徴とする電子写真感光体。 結着樹脂〔A〕; 1×103〜2×104の重量平均分子量を有し、下記一般式
    (I)で示される共重合体成分を30重量%以上並びに−
    PO3H2基、−SO3H基、−COOH基、 {Rは炭化水素基又は−OR′基(R′は炭化水素基を示
    す)を示す}及び環状酸無水物含有基から選択される少
    なくとも1種の酸性基を含有する共重合成分を0.5〜20
    重量%含有する樹脂。 一般式(I) 式(I)中、a1及びa2は各々水素原子、ハロゲン原子、
    シアノ基又は炭化水素基を表わす。 R1は炭化水素基を表わす。 結着樹脂〔B〕; 下記一般式(III a)及び一般式(III b)で示される、
    重量平均分子量1×103〜1.5×104のポリエステル型マ
    クロモノマーのうちの少なくとも1種を重合体成分とし
    て含有する重量平均分子量3×104〜1×106のグラフト
    型共重合体からなる樹脂。 一般式(III a) 一般式(III b) 式(III a)および(III b)中、〔 〕は内は繰り返し
    単位を表わす。 c1及びc2は、互いに同じでも異なってもよく、各々水素
    原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8の炭化水
    素基、−COO−V1又は炭素数1〜8の炭化水素基を介し
    た−COO−V2(V1およびV2は各々炭素数1〜18の炭化水
    素基を表わす)を表わす。 X1は、直接結合もしくは−COO−、−OCO−、CH2 l1C
    OO−、CH2 l2OCO−(l1,l2は1〜3の整数を表わ
    す)、 (d1は水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表わ
    す)、−CONHCONH−、−CONHCOO−、−O−、 又は−SO2−を表わす。 Y1はX1とZ1とを連結する基を表わす。 Z1は−CH2−、−O−又は−NH−を表わす。 W1及びW2は、互いに同じでも異なってもよく、各々二価
    の脂肪族基、二価の芳香族基{各々二価の有機残基の結
    合中に−O−、−S−、 (d2は水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表わ
    す)、−SO2−、−COO−、−OCO−、−CONHCO−、−NHO
    CNH−、 (d3はd2と同一の内容を表わす)、 (d4はd2と同一の内容を表わす)及び から選ばれた少なくとも1つの結合基を介在させてもよ
    い}又はこれら残基の組合わせにより構成された有機残
    基を表わす。 R31は水素原子、炭化水素基又は−COR33基(R33は炭化
    水素基を示す)を表わす。 W3は二価の脂肪族基を表わす。 c3及びc4はc1及びc2と、X2及びZ2はX1及びZ1と、R31とR
    32と、各々同一の内容を表わす。 Y2はX2とZ2とを連結する基を表わす。
  2. 【請求項2】該脂肪〔A〕において、一般式(I)で示
    される共重合成分として、下記一般式(II a)及び(II
    b)で示される、アリール基含有のメタクリレート成分
    のうちの少なくとも1つを含有することを特徴とする請
    求項(1)記載の電子写真感光体。 一般式(II a) 一般式(II b) 式(II a)および(II b)中、A1及びA2は互いに独立に
    各々水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、塩素原子、
    臭素原子、−COD1及び−COOD2(D1及びD2は各々炭素数
    1〜10の炭化水素基を示す)を表わす。但し、A1とA2
    共に水素原子を表わすことはない。 B1及びB2は各々−COO−とベンゼン環を結合する、単結
    合又は連結原子数1〜4個の連結基を表わす。
  3. 【請求項3】該樹脂〔B〕が、−PO3H2基、−SO3H基、
    −COOH基、−OH基、 (R0はRと同一の内容を表わす)および環状酸無水物含
    有基から選択される少なくとも1種の酸性基を該共重合
    体の重合体主鎖部の片末端に結合して成る樹脂である請
    求項(1)又は(2)記載の電子写真感光体。
JP1212994A 1989-06-28 1989-08-21 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2640147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212994A JP2640147B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 電子写真感光体
DE69025358T DE69025358D1 (de) 1989-06-28 1990-06-27 Lichtempfindliches elektrophotographisches Material
EP90112250A EP0405499B1 (en) 1989-06-28 1990-06-27 Electrophotographic light-sensitive material
US07/545,027 US5077166A (en) 1989-06-28 1990-06-28 Electrophotographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212994A JP2640147B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377954A JPH0377954A (ja) 1991-04-03
JP2640147B2 true JP2640147B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16631711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212994A Expired - Fee Related JP2640147B2 (ja) 1989-06-28 1989-08-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640147B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020015A1 (en) 1991-05-02 1992-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377954A (ja) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585795B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2632217B2 (ja) 電子写真感光体
JP2630468B2 (ja) 電子写真感光体
JP2640145B2 (ja) 電子写真感光体
JP2715329B2 (ja) 電子写真感光体
JP2640147B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0317664A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH032870A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2584286B2 (ja) 電子写真感光体
JP2640146B2 (ja) 電子写真感光体
JP2655355B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584292B2 (ja) 電子写真感光体
JP2630461B2 (ja) 電子写真感光体
JP2632221B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584288B2 (ja) 電子写真感光体
JP2640141B2 (ja) 電子写真感光体
JP2676628B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584283B2 (ja) 電子写真感光体
JP3115352B2 (ja) 電子写真感光体
JP2632220B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592309B2 (ja) 電子写真感光体
JP2597161B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112704B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592305B2 (ja) 電子写真感光体
JP2520711B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees