JP2626681B2 - Mos集積回路の形成方法 - Google Patents

Mos集積回路の形成方法

Info

Publication number
JP2626681B2
JP2626681B2 JP62506131A JP50613187A JP2626681B2 JP 2626681 B2 JP2626681 B2 JP 2626681B2 JP 62506131 A JP62506131 A JP 62506131A JP 50613187 A JP50613187 A JP 50613187A JP 2626681 B2 JP2626681 B2 JP 2626681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
source
forming
silicon
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62506131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01501189A (ja
Inventor
ウイルバーン ミラー,ゲイル
ジヨン スルツク,ニコラス
マヘアーズ,ジヨージ
アダム ジユニア メツツ,ワーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
SK Hynix America Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Hyundai Electronics America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc, Hyundai Electronics America Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH01501189A publication Critical patent/JPH01501189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626681B2 publication Critical patent/JP2626681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は装置のアクティブ領域を有する基板上にMO
S集積回路を形成する方法に関する。
背景技術 小さな領域に、より高密度なMOSモノリシック集積回
路を詰め込むに従い、様々な構造的、機能的問題が合わ
さり、デバイスの性能や製造上の歩留りを制限し、それ
によって達成可能な回路寸法や最大密度も制限されてき
た。
最も困難な問題は、総称してショートチャネル効果を
いうが、ゲート酸化膜や基板へのホットキャリアーの注
入、ソース・ドレイン間のパンチスルー、ブレークダウ
ン電圧の低下、インパクト・イオナイゼーションなどで
ある。例えば、ホットキャリアの注入においては、ドレ
インに隣接した狭い領域によって強電界が作られること
により、電子が永久にゲート酸化膜に注入され、その結
果として、デバイスのしきい値電圧をかえてしまうこと
になる。
ショートチャネル効果に加え、ゲート電極部とソー
ス、ドレインが重なり合うことにより、ミラー・キャパ
シタンスと呼ばれる浮遊容量が発生し、その結果、高周
波応答性能や動作速度を落とす原因となる。VLSIモノリ
シック集積回路において、チャネル長やその他のデバイ
スの寸法が縮小されるに従い、ショートチャネル効果を
低減させ、高い相互コンダクタンス、高いブレークダウ
ン電圧、高速動作スピードそしてデバイス密度といった
トランジスタ特性を最適化する為のLDD構造といった新
しいデバイス構造が構成されてきている。
LDD構造はMOSFETチャネルとn+又はp+のソース及びド
レイン拡散との間に形成されたセルフアラインによるn-
又はp-領域であることが好ましい。
双方向電流を使用する場合を除き、LDD構造はドレイ
ンのみにあればよく、ソースには必要ないが、余分なマ
スク工程を避けるために、通常ドレインとソースの両方
に形成される。LDD構造はドレイン・パンチオフ領域の
高電界をn-又はp-領域に分散させることによって、ブレ
ークダウン電圧を高め、インパクトイオニゼーション及
びホットエレクトロンの拡散を低減できる。
オグラほかによる、”軽くドープされたドレインソー
ス(LDD)絶縁ゲート電界効果トランジスタ設計及び特
性”と称する論文(IEEE Transactions on Electron
Devices、Vol.ED−27、No.8、pp.1359−1367、August
1980)にLDDデバイスの設計及び特性が記載され、特
に適切な部分に、LDDFETの為の従来のプレーナシリコン
ゲート処理技術が記載されている。フィールド酸化膜及
びゲート酸化膜を形成した後、ポリゲートと酸化−窒化
マスクから積み上げられた大きめのゲートが形成され、
これが、ゲート酸化膜を通してソース、ドレインにn+
はp+を打ち込むときのマスクとして使われる。ウェット
エッチング又はドライエッチングを適用し、最終の寸法
を得るため前記ゲートをアンダーカットした後、前記酸
化−窒化マスクが取り除かれ、n-の打ち込みによって、
チャネル、n+ソース・ドレイン拡散、及びLDDのセルフ
アライン領域が形成される。
米国特許第4、198、250には、二酸化シリコン・オー
バーハング・マスクを形成し、n+の打ち込み工程で、ゲ
ート酸化膜を通して、n-LDD構造の打ち込みプロセスを
開示している。化学的ウェット・アンダー・カッティン
グはマスク下のドープされたシリコンゲートを希望する
寸法に納めるために行われる為、前記酸化・オーバーハ
ング・マスク領域をウェット・アンダー・カッティング
によって決まり、n+ソース・ドレイン打ち込みが適用さ
れる。
n+打ち込み工程で、オーバーハング・マスクは部分的
にn+をブロックし、これによって、チャネルとn+ソース
・ドレイン領域とともにセルフアラインされた狭くかつ
軽くドープされたn-LDD領域が形成される。
発明の開示 この発明の目的は自己整列LDD(軽くドープされたド
レイン)構造を簡単な方法で形成するようにしたMOS集
積回路の形成方法を提供することである。
従って、この発明によると、装置の活性領域を有する
基板上にMOS集積回路を形成する方法であって、装置の
活性領域の上に厚さ約150〜200ナノメートルのシリコン
層を形成し、前記シリコン層の上にソース及びドレイン
領域の端部境界を規定する端部境界を有するマスクを形
成し、前記シリコン層を貫通するように比較的高いエネ
ルギ注入ドーズを与えて前記ソース及びドレイン領域の
表面近接基板領域に比較的高いドープド注入を形成し、
前記マスクの存在下で前記シリコン層をエッチングして
前記マスクの端部境界の下に所定の距離だけ溝を作り選
ばれた横寸法を有するゲート電極となるようシリコンを
パターン化し、前記マスクを除去し、前記エネルギ注入
と同一の導電形の比較的低いエネルギ注入を前記構造に
与え前記ソース及びドレイン領域と自己整列された軽い
ドープド注入を形成し、熱サイクルを与え、前記注入さ
れたスピシーズを活性化し前記注入されたスピシーズを
ドライブ・インして前記ソース及びドレイン領域を形成
しそれに関連する軽いドープド領域を形成する各工程か
ら成るMOS集積回路の形成方法を提供する。
図面の簡単な説明 次に、下記の添付図面を参照してその例によりこの発
明の実施例を説明する。
第1図乃至第7図は、LDD構造(及び選択的な保護バ
ンド構造、側壁酸化物スペーサ及び自己整列コンタク
ト)を形成するシーケンスを例示した主な処理工程中順
次的にとったn-LDD MOSFETの模式的断面図である。
第8図は異なる処理シーケンスの適切な処理工程を描
いた断面図である。
発明を実施するための最良の形態 第1図はこの発明の各工程の実施においてとられたNM
OS集積回路の前部分処理段の模式的断面図である。図を
簡単にするため、4つの図の各々はモノリシック集積回
路の単一MOS活性領域15を示すようにした。
開始構造は典型的には約1〜20Ωcmの固有抵抗を有す
る<100>、p-形又はn-形(夫々n-チャンネル装置又はp
-チャンネル装置用)単結晶シリコン基板10から成る。
エピタキシャル材料も使用することができる。前部分処
理のこの段において、フィールド酸化物のような分離構
造が構造10に形成され、その後にゲート酸化物12の形成
及びフィールド及びチャンネル注入(図に示していな
い)が続く、基板の一部又は前部に凹部を形成するのが
好ましい。典型的に、フィールド酸化物11は約600〜850
ナノメートル厚であり、シリコン基板の熱酸化によって
形成される。ゲート酸化物12は約25〜75ナノメートル厚
でよく、シリコン基板の酸化によって形成することがで
きる。
当業者は第1図の構造を提供するに必要な工程の実施
が容易であり、これら処理のパラメータ及び寸法、及び
以下に述べるパラメータ及び寸法などは例示のために与
えたものであり、希望する構造及びこの発明の範囲内に
おける変更を達成するため変更することができることは
当然である。
次に、第1図において、LPCVD処理(低圧化学蒸着)
及びSiH4ガス系を使用し、ゲート及びフィールド酸化物
構造の上に公称約150〜200ナノメートル厚に典型的には
燐ドープド多結晶シリコン或は、たぶんドープド・アモ
ルファス・シリコン13の薄い層をデポジットする。アモ
ルファス・シリコン層の使用は注入されたイオンのチャ
ンネル化の発生を減少し、ボロンの場合にも主に重要な
ソース/ドレイン領域に沿ったデポジットの浅い分布を
形成させることになる。次に、エッチング剤−及び注入
−マスク14をゲート電極位置の上に形成する。特に、マ
スクの横寸法はその側部16−16が大体n+又はp+ソース及
びドレイン領域を形成するその境界を規定するように選
ばれる。マスク14は従来のホトリソグラフ技術を使用し
てデポジットされ、輪郭形成されたホトレジスト層でよ
い。
後にパターン化されるゲート電極/導体の希望する厚
さはポリシリコン層13と同じくらいのデポジット厚を決
定する。異なった、より薄い厚さのシリコンでなければ
貫通しないn+又はp+ソース/ドレイン打ち込みの場
合は、ポリはマスク14の境界の外で希望する厚さまでエ
ッチされる。好ましくは直接ドライ・エッチング技術が
使用される。1つの適切な方法はC2ClF5/SF6ガス系を使
用するリアクティブ・イオン・エッチングである。その
結果生じた点線で示した層9の厚さは特定の注入方法に
より希望するソース/ドレイン・ドーピング輪郭に決定
される。
更に、第1図において、その構造はオーバサイズされ
たホトレジスト・マスク14の存在下でn+又はp+注入を受
け、ソース及びドレイン領域をデポジットされる。選ば
れた注入エネルギは砒素又は燐(又はボロン)イオンが
薄いシリコン層13(又は9)及びゲート酸化物12を貫通
して、一般に表面近接領域17と称する浅い基板10に埋め
られる程度に十分高いものである。注入ビーム電流は表
面近接領域17に重いドーピング・レベルを与えるように
選ばれる。n+又はp+ソース/ドレイン領域17の内部境界
はホトレジスト・マスク14の端部16−16によって精密に
整列される。
例えば、200ナノメートル厚のシリコン層13形成のた
めに、80KeVのボロン注入エネルギ及びドーズ量5E15〜1
E16cm-2が40〜60ナノメートル深さの初期ジャンクショ
ンに約2×1019cm-5濃度のp+層17を提供する。同様に、
200ナノメートル・シリコン層形成のため、190KeV及び5
E15〜1E16cm-2の燐注入が約50ナノメートルの初期xj
おいて約2×1019cm-3のn+層17を与える。
次に、第2図において、オーバサイズ・マスク14の存
在下でシリコン層13がエッチされ、マスクの境界外の層
13を除去し、マスクの下の所定の距離シリコンのアンダ
カットが続けられる。等方性処理又は等方性処理と異方
性処理との組合せが使用される。1つの適当な処理方法
としては、硝酸、フッ化水素酸及び酢酸の希釈濃度を使
用したウエット化学的エッチングがある。1つの適当な
ドライ・エッチングとしては、SF6ガス系を使用したリ
アクティブ・イオン・エッチングがある。これらのエッ
チング技術を使用してホトレジスト14を保持し、シリコ
ンの精密な輪郭を規定し、その間その下の酸化物12がエ
ッチング・バリヤとして作用してシリコン基板10を保護
する。大きさをきめる1例として、オーバサイズ・ホト
レジスト・マスク14が1.5マイクロメートル幅であり、
プラズマ・エッチング処理を使用して両側から0.2〜0.3
マイクロメートルだけシリコン層をオーバエッチ/アン
ダカットし、各ゲートの端部21をLDD領域18の内端と整
列させる。あるいは、シリコン層はマスク14の両側で約
0.4マイクロメートルだけオーバエッチ/アンダカット
されて、0.7マイクロメートル幅に形成され、その結果
生じた側部21−21はn+ソース/ドレイン領域間のチャン
ネルに対して行われる後のLDD注入を精密に位置決めす
るようにしたゲート電極19を提供する。
第3図における次の工程は酸素プラズマ灰化、濃硫酸
及び過酸化水素を使用したウエット・ケミカル・レジス
ト・ストリップ、又は超音波アセトン・バスなどのよう
な種々の技術のどれかを使用してホトレジスト・マスク
14を除去することである。そこで、ゲート酸化物層12
は、LDD注入がゲート酸化物層によるより少いレベルの
部分的マスキングを要求するような場合、酸化物層の厚
さを制御するため、例えば、バッファード・フッ化水素
酸ウエット・エッチング剤などにより軽くエッチングす
ることができる。
更に、第3図の構造は低エネルギ・ブラケット注入
(30KeVの燐か又は70KeV及び5E13cm-2の砒素、又は20Ke
V及び5E13cm-2のボロン)を受けて、夫々n+又はp+ソー
ス及びドレイン不純物濃度領域17と自己整列したn-又は
p-LDD不純物濃度領域18と、ゲート電極の境界21−21に
よって規定された中央チャンネル領域23との形成を完了
する。
選択的に、5E13cm-2ドーズ及び低エネルギ(典型的に
は、50KeVのボロン又は75KeVの燐)の反対導電形注入を
行って、夫々n+又はp+ソース/ドレイン領域25及びゲー
ト電極19と自己整列した夫々n-又はp-LDD領域22につい
てp-又はn-ガード・バンド構造24(第4図)を形成す
る。領域25は対応するLDD領域22よりジャンクション厚
(アニール/ドライブ・インに続く)が深い。
第4図は、第3図の構造にアニール・サイクルを続行
して(例えば、900℃の窒素に0.5時間行う)、注入破損
をアニールし、注入された種を活性化し、希望するジャ
ンクション深さまですべての注入剤をドライブ・イン
し、最初アモルファス・シリコンが使用された場合ゲー
ド電極19層にシリコン結晶を形成する。上記の模範的状
態及びパラメータにおいて、その結果生じたn+及びp+
ース/ドレイン・ジャンクション深さは0.2〜0.3マイク
ロメートルの範囲内にある。図に略示するよう、結果生
じたガード・バンド層24はLDD構造22よりわずか深く入
る。その結果、ガード・バンド構造は電界の線をチャン
ネルに延びないようにし、それによってより高い電界を
使用し、及び(又は)より装置寸法を小さくすることが
できる。換言すると、ガード・バンドは、ゲートの重複
を少くし又は増加せず、関連するミラー容量を同様にし
たままショート・チャンネル効果を抑制してLDD構造の
活動を強化する。初期に整列されたLDD領域は、アニー
ル・サイクル中、高くドープされた領域がなす範囲まで
拡散しないので、初期に軽くドープされたドレインの整
列はアニール及び(又は)他の高温処理中保存される。
その後の高温処理工程の使用は望むアニール、活性化
及びドライブ・イン作用を与えてアニール工程をおさえ
又は代えることに使用することができる。
この処理は、又側壁誘導体構造の形成を含むことがで
きる。
第5図の側壁酸化を形成する好ましいシーケンスにお
いて、CVD二酸化シリコン層26は第4図の構造(マスク1
4の除去後、及びLDD及びガード・バンド注入及びアニー
ル工程の後)の上に適当にデポジットされる。使用に適
したCVDガス系はRFプラズマの作成下で又は作用なしに
大気圧又は低圧でシラン/酸素を使用する。典型的な層
26の厚さは約80〜100ナノメートルである。そこで、第
6図に示すように、酸化物層26はリアクティブ・イオン
・エッチング及び等しい部分C2F6(フレオン116)及びC
HF3のエッチング・ガス混合体のような直接的技術を使
用してエッチングされ、水平表面から酸化物を除去し、
80〜100ナノメートル厚の側壁スペーサ27−27をそのま
ま残す。もし、ソース/ドレイン及びLDD領域22,25によ
って規定された領域の表面がゲート酸化物12の残留物に
よってマスクされたままであると、エッチングの最終点
はシリコン・ゲート電極19の露出表面28に応じて行われ
るであろう。
この実施例の次の工程はシャント層29の選択的デポジ
ションによって完了する。それはシリコン電極19の表面
28に選択的にタングステンをデポジットするようなもの
がある。第7図において、標準処理が使用され、その下
の導体に対する中間層誘電体のコンタクトの形成及びコ
ンタクト・カットを介して導体をコンタクトする金属化
の形成及びパッシベーションなどを含み、FETモノリシ
ック集積回路を完成する。
ゲート電極又は接続間シリコン抵抗が重要な関係でな
ければ、薄いシリコン層の上に金属又はケイ化物シャン
ト層の使用を許すことができる。
この処理は、又CVDスペーサ27ではなく、側壁熱酸化
物スペーサ31を使用するよう容易に変えるとことができ
る。ここに、及び第1図に点線で示すように、シリコン
窒化物マスク層30がポリシリコン13の上及びホトレジス
ト・マスク14と一致してその下に形成される。典型的
に、窒化物マスクは化学的蒸着によってポリシリコンの
上に約40ナノメートル厚に形成され、その後エッチング
・マスクとしてレジスト・マスク14を使用してエッチン
グされる。その処理は第3図の説明同様に進められ、ホ
トレジスト・マスク14の除去、LDD注入及び第3図の選
択的ガード・バンド注入が行われる。第8図において、
注入アニール及び活性化の前に、この構造は酸化スチー
ム気中で比較的低い温度(典型的に850℃)で加熱され
る。これはゲート電極19の側壁に約200ナノメートル厚
の側壁酸化物スペーサ31を選択的に形成する。加えて、
熱酸化工程が注入アニール、すなわち部分的ドライブ・
イン及び注入されたn+及び(又は)p+領域の活性化を部
分的に行う。この構造は熱酸化及びその後のアニールの
後に第8図に示すようになる。
次に続くこの発明の工程はシリコン導体19の上にタン
グステンのシャント層29を前述のように選択的にデポジ
ットして完了する。第7図において、標準処理が使用さ
れ、モノリシックFET集積回路を完了する。側壁熱酸化
工程の後のどの高温処理工程及びアニールにおいてもこ
れら2つの工程を持つ組合わせで使用されn+又はp+ジャ
ンクションの深さを確立する。
上記のように、この方法は、通常初期シリコン・エッ
チング工程を省略し、薄いシリコン層を通して制御され
た浅い注入を提供し、軽いドーズのブランケット注入に
よって形成された軽くドープされたドレイン構造を使用
するため装置寸法を減少することができ、ミラー容量及
びショート・チャンネル効果の両方共減少した。更に、
薄いシリコン層を使用したボロン又はボロン支持種の制
御された注入は非常に広範な高いドーズのシリコン・ア
モルファス化注入シーケンスの必要性を略することがで
きる。そのアモルファス化注入シーケンスはボロン注入
及びアニールに関する高エネルギのシリコン・イオン前
アモルファス化工程を使用し、アニールすることなく高
いドーズ・ボロン注入を提供する。前述のように、この
方法はNMOS,PMOS及びCMOS構造及びそれらの延長に対し
て当然適用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 999999999 シンバイオス・ロジック・インコーポレ イテッド アメリカ合衆国 コロラド州 80525 フォート コリンズ ダンフィールド コート 2001 (72)発明者 ミラー,ゲイル ウイルバーン アメリカ合衆国 80906 コロラド コ ロラド スプリングス,ベツクウイズ ドライブ 140 (72)発明者 スルツク,ニコラス ジヨン アメリカ合衆国 87109 ニユーメキシ コ アルバカーキ,ルイジアナ ブール ヴアード エヌイー 7100 (72)発明者 マヘアーズ,ジヨージ アメリカ合衆国 80526 コロラド フ オート コリンズ,ズーニー サークル 655 (72)発明者 メツツ,ワーナー アダム ジユニア アメリカ合衆国 02072 マサチユーセ ツツ ストートン,テイー ストリート 57 (56)参考文献 特開 昭59−167067(JP,A) 特開 昭60−193378(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デバイスの活性領域を有する基板にMOS集
    積回路を形成する方法であって、 前記デバイス活性領域上にゲート酸化膜(12)を形成
    し、 前記ゲート酸化膜(12)の上に約150から200ナノメート
    ルのシリコン層(13)を形成し、 ソース及びドレイン領域(25)の端部境界を規定するこ
    ととなる端部境界(16)を有するマスク(14)を前記シ
    リコン層(13)の上に形成し、 前記シリコン層(13)を貫通し、前記ソース及びドレイ
    ン領域(25)に隣接した基板表面上(17)に重いドーピ
    ングを設けるに十分な高エネルギー打ち込みをし、 前記マスク(14)の有る状態で、前記シリコン層(13)
    をエッチングすることによって、前記マスク(14)の前
    記端部境界(16)の下のシリコン層が事前に決められた
    距離侵食され、シリコンを選択した側部寸法を持ったゲ
    ート電極にパターン化し、前記マスク(14)を除去し、 前記ソース及びドレイン領域(25)そしてゲート電極
    (19)とともにセルフアラインされた隣接した前記基板
    表面上(17)に軽いドーピングを設ける為、前記高いエ
    ネルギー打ち込みと同等の導伝型の前記高エネルギーと
    比較して低いエネルギー打ち込みをし、 熱サイクルを加えて、打ち込み物質を活性化させ、ドラ
    イブインさせ、前記ソース及びドレイン領域(25)そし
    て軽くドープされた領域を形成する、複数の工程からな
    るMOS集積回路の形成方法。
JP62506131A 1986-10-23 1987-10-05 Mos集積回路の形成方法 Expired - Fee Related JP2626681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US922,221 1986-10-23
US06/922,221 US4682404A (en) 1986-10-23 1986-10-23 MOSFET process using implantation through silicon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501189A JPH01501189A (ja) 1989-04-20
JP2626681B2 true JP2626681B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=25446720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506131A Expired - Fee Related JP2626681B2 (ja) 1986-10-23 1987-10-05 Mos集積回路の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4682404A (ja)
EP (1) EP0289534B1 (ja)
JP (1) JP2626681B2 (ja)
DE (1) DE3786785T2 (ja)
WO (1) WO1988003329A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876213A (en) * 1988-10-31 1989-10-24 Motorola, Inc. Salicided source/drain structure
US5563093A (en) * 1993-01-28 1996-10-08 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing fet semiconductor devices with polysilicon gate having large grain sizes
KR0171732B1 (ko) * 1993-11-26 1999-03-30 김주용 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
KR970003837B1 (en) * 1993-12-16 1997-03-22 Lg Semicon Co Ltd Fabrication of mosfet
KR100189964B1 (ko) * 1994-05-16 1999-06-01 윤종용 고전압 트랜지스터 및 그 제조방법
KR960042942A (ko) * 1995-05-04 1996-12-21 빈센트 비.인그라시아 반도체 디바이스 형성 방법
JPH09129848A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp キャパシタを有する半導体装置の製造方法
US5923984A (en) * 1997-04-21 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making enhancement-mode and depletion-mode IGFETS with different gate materials
US5929496A (en) * 1997-12-18 1999-07-27 Gardner; Mark I. Method and structure for channel length reduction in insulated gate field effect transistors
US6207516B1 (en) * 1998-12-17 2001-03-27 United Microelectronics Corp. Method of fabricating gate oxide layer with different thickness
US6284672B1 (en) * 1999-03-02 2001-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a super-shallow amorphous layer in silicon
US6429124B1 (en) * 1999-04-14 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Local interconnect structures for integrated circuits and methods for making the same
TW410382B (en) * 1999-06-11 2000-11-01 United Microelectronics Corp Method of manufacturing forming metal oxide semiconductor transistor with raised source/drain
JP4620282B2 (ja) * 2001-04-24 2011-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6885078B2 (en) * 2001-11-09 2005-04-26 Lsi Logic Corporation Circuit isolation utilizing MeV implantation
TWI301669B (en) * 2002-09-12 2008-10-01 Au Optronics Corp Method of forming lightly doped drains
JP2004221246A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4725451B2 (ja) * 2006-03-27 2011-07-13 ヤマハ株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法
US9478467B2 (en) 2014-11-17 2016-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device including power and logic devices and related fabrication methods
US11152381B1 (en) * 2020-04-13 2021-10-19 HeFeChip Corporation Limited MOS transistor having lower gate-to-source/drain breakdown voltage and one-time programmable memory device using the same
US11114140B1 (en) 2020-04-23 2021-09-07 HeFeChip Corporation Limited One time programmable (OTP) bits for physically unclonable functions
US11437082B2 (en) 2020-05-17 2022-09-06 HeFeChip Corporation Limited Physically unclonable function circuit having lower gate-to-source/drain breakdown voltage

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069067A (en) * 1975-03-20 1978-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a semiconductor device
JPS6041470B2 (ja) * 1976-06-15 1985-09-17 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
DE2739662A1 (de) * 1977-09-02 1979-03-08 Siemens Ag Verfahren zur herstellung von mos-transistoren
US4149904A (en) * 1977-10-21 1979-04-17 Ncr Corporation Method for forming ion-implanted self-aligned gate structure by controlled ion scattering
US4182023A (en) * 1977-10-21 1980-01-08 Ncr Corporation Process for minimum overlap silicon gate devices
JPS54140483A (en) * 1978-04-21 1979-10-31 Nec Corp Semiconductor device
US4198250A (en) * 1979-02-05 1980-04-15 Intel Corporation Shadow masking process for forming source and drain regions for field-effect transistors and like regions
US4317273A (en) * 1979-11-13 1982-03-02 Texas Instruments Incorporated Method of making high coupling ratio DMOS electrically programmable ROM
US4452645A (en) * 1979-11-13 1984-06-05 International Business Machines Corporation Method of making emitter regions by implantation through a non-monocrystalline layer
JPS56162873A (en) * 1980-05-19 1981-12-15 Nec Corp Insulated gate type field effect semiconductor device
JPS5756973A (en) * 1980-09-20 1982-04-05 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of insulated gate type field effect transistor
US4330931A (en) * 1981-02-03 1982-05-25 Intel Corporation Process for forming metal plated regions and lines in MOS circuits
DE3279662D1 (en) * 1981-12-30 1989-06-01 Thomson Components Mostek Corp Triple diffused short channel device structure
US4599118A (en) * 1981-12-30 1986-07-08 Mostek Corporation Method of making MOSFET by multiple implantations followed by a diffusion step
US4536944A (en) * 1982-12-29 1985-08-27 International Business Machines Corporation Method of making ROM/PLA semiconductor device by late stage personalization
JPS59220971A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6063961A (ja) * 1983-08-30 1985-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60245281A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988003329A1 (en) 1988-05-05
EP0289534A1 (en) 1988-11-09
DE3786785D1 (de) 1993-09-02
EP0289534B1 (en) 1993-07-28
JPH01501189A (ja) 1989-04-20
US4682404A (en) 1987-07-28
DE3786785T2 (de) 1994-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626681B2 (ja) Mos集積回路の形成方法
US4432132A (en) Formation of sidewall oxide layers by reactive oxygen ion etching to define submicron features
KR890004981B1 (ko) 반도체 장치
KR0137625B1 (ko) 매립 채널형 mos 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3821707B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0493520B1 (en) Hot-carrier suppressed sub-micron misfet device
US5869378A (en) Method of reducing overlap between gate electrode and LDD region
US6180502B1 (en) Self-aligned process for making asymmetric MOSFET using spacer gate technique
US6362033B1 (en) Self-aligned LDD formation with one-step implantation for transistor formation
KR100343135B1 (ko) 단채널효과를개선한모스트랜지스터제조방법
JPH10144922A (ja) 電界効果トランジスタ(fet)および半導体電界効果トランジスタを形成する方法
JP2733082B2 (ja) Mos装置の製法
KR100214297B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR0170436B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
KR19990018279A (ko) 살리사이드에 의한 게이트-소스-드레인 쇼트를 방지하는 모스펫 소자 및 그 제조방법
JPH0828501B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02196434A (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR950000145B1 (ko) Itldd 구조의 절연 게이트형 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3714396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100947746B1 (ko) 반도체소자 및 그의 제조방법
KR100588784B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH0629310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010064328A (ko) 인버스 t형 ldd 구조의 모스 트랜지스터의 제조방법
KR100487503B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JPH07263676A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370