JP2621998B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents
排気ガス浄化用触媒Info
- Publication number
- JP2621998B2 JP2621998B2 JP1269637A JP26963789A JP2621998B2 JP 2621998 B2 JP2621998 B2 JP 2621998B2 JP 1269637 A JP1269637 A JP 1269637A JP 26963789 A JP26963789 A JP 26963789A JP 2621998 B2 JP2621998 B2 JP 2621998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- zeolite
- exhaust gas
- alkaline earth
- earth metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等の内燃機関、硝酸製造工場等から
排出される排気ガス中の窒素酸化物を効率よく除去する
触媒に関する。
排出される排気ガス中の窒素酸化物を効率よく除去する
触媒に関する。
(従来技術の説明) 近年、自動車等の内燃機関、硝酸製造工場等より排出
される排気ガス中には、窒素酸化物(NOX)の有害成分
が含まれており、大気汚染の原因となっている。そのた
め、この排気ガス中の窒素酸化物の除去が種々の方法で
検討されている。
される排気ガス中には、窒素酸化物(NOX)の有害成分
が含まれており、大気汚染の原因となっている。そのた
め、この排気ガス中の窒素酸化物の除去が種々の方法で
検討されている。
また、自動車の低燃費化から希薄燃焼が考えられてい
る。この場合空燃比がリーン側の酸素過剰雰囲気とな
り、従来用いられてきた貴金属をAl2O3等の単体に担持
した三元触媒では排気ガス中の有害成分のうちHC、COを
酸化除去できても、NOXは排気中に還元物質が存在しな
いため浄化できない欠点があった。この問題を解決する
触媒としてゼオライトにイオン交換した銅(Cu)触媒
(特開昭63−283727)がある。このCuを担持したゼオラ
イト触媒による酸素過剰雰囲気におけるNOX除去の基本
原理は、CuがNOXを吸着し、この吸着したNOXと排気ガス
中に含まれる還元性の未燃焼炭化水素とを接触反応させ
てN2まで還元することにある。該触媒は200℃以上にお
いてNOX浄化能を示すが、以下のような問題点があっ
た。
る。この場合空燃比がリーン側の酸素過剰雰囲気とな
り、従来用いられてきた貴金属をAl2O3等の単体に担持
した三元触媒では排気ガス中の有害成分のうちHC、COを
酸化除去できても、NOXは排気中に還元物質が存在しな
いため浄化できない欠点があった。この問題を解決する
触媒としてゼオライトにイオン交換した銅(Cu)触媒
(特開昭63−283727)がある。このCuを担持したゼオラ
イト触媒による酸素過剰雰囲気におけるNOX除去の基本
原理は、CuがNOXを吸着し、この吸着したNOXと排気ガス
中に含まれる還元性の未燃焼炭化水素とを接触反応させ
てN2まで還元することにある。該触媒は200℃以上にお
いてNOX浄化能を示すが、以下のような問題点があっ
た。
(従来技術の問題点) Cu担持ゼオライト触媒はCuがNOXに対し優れた吸着能
を有しているため初期の触媒活性においては極めて優れ
た特性を有するが、耐久性、特に高温での耐久性に問題
があった。そこで、長期間使用しても優れた触媒活性を
有する触媒の開発が望まれていた。該触媒が耐久性に劣
る原因は約600℃以上の温度において銅がゼオライト中
を移動、凝縮し、触媒としての作用を失うこと、更にゼ
オライト構造の安定性がCuを担持することにより低下
し、長時間使用後にその構造が破壊することによるもの
である。また、前記触媒は200℃以下においてNOXを還元
できないため200℃以下ではNOXを浄化できないという問
題があった。この原因は、200℃以下の酸素過剰下ではN
OXがNO2として存在し、Cu担持ゼオライト触媒がNO2をN2
にまで還元できないためである。
を有しているため初期の触媒活性においては極めて優れ
た特性を有するが、耐久性、特に高温での耐久性に問題
があった。そこで、長期間使用しても優れた触媒活性を
有する触媒の開発が望まれていた。該触媒が耐久性に劣
る原因は約600℃以上の温度において銅がゼオライト中
を移動、凝縮し、触媒としての作用を失うこと、更にゼ
オライト構造の安定性がCuを担持することにより低下
し、長時間使用後にその構造が破壊することによるもの
である。また、前記触媒は200℃以下においてNOXを還元
できないため200℃以下ではNOXを浄化できないという問
題があった。この原因は、200℃以下の酸素過剰下ではN
OXがNO2として存在し、Cu担持ゼオライト触媒がNO2をN2
にまで還元できないためである。
(発明の目的) 本発明は前記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたもので、酸素過剰雰囲気下において800℃以下の広
範囲の温度域において、従来の触媒以上に優れた浄化能
を有し、かつ長時間使用してもその触媒活性が低下しな
い優れた耐久性を有するNOX除去用の新規な触媒を提供
することである。
れたもので、酸素過剰雰囲気下において800℃以下の広
範囲の温度域において、従来の触媒以上に優れた浄化能
を有し、かつ長時間使用してもその触媒活性が低下しな
い優れた耐久性を有するNOX除去用の新規な触媒を提供
することである。
(第1発明の説明) 本第1発明は排気ガス中の窒素酸化物を酸素過剰雰囲
気中で、有機化合物の存在下で除去するための触媒であ
って、ゼオライトにCuとアルカリ土類金属の1種以上と
を担持したことを特徴とする排気ガス浄化用触媒に関す
るものである。
気中で、有機化合物の存在下で除去するための触媒であ
って、ゼオライトにCuとアルカリ土類金属の1種以上と
を担持したことを特徴とする排気ガス浄化用触媒に関す
るものである。
本発明に係る触媒はCuとアルカリ土類金属とを複合し
て担持したので酸素過剰雰囲気下において、従来公知の
Cuを単独担持したゼオライト触媒以上に優れたNOX除去
能を有する。CuはNOを選択的に吸着する能力があり、他
のものに比し、NO吸着能に優れている。また、アルカリ
土類金属も、それ自体NOおよびNO2を吸着し、触媒活性
を有しており、Cu、アルカリ土類金属両者相まって優れ
た性能を発揮するのである。本発明に係る触媒が係る優
れた効果を発揮する際の反応は明らかでないが、排気ガ
スが該触媒と接触すると、NOがCu上に、またNOおよびNO
2がアルカリ土類金属上に吸着され、このNO等が直ちに
排気ガス中の有機化合物と接触反応し、無害のN2に還元
されるのである。このときの反応は次式のようであると
考えられる。
て担持したので酸素過剰雰囲気下において、従来公知の
Cuを単独担持したゼオライト触媒以上に優れたNOX除去
能を有する。CuはNOを選択的に吸着する能力があり、他
のものに比し、NO吸着能に優れている。また、アルカリ
土類金属も、それ自体NOおよびNO2を吸着し、触媒活性
を有しており、Cu、アルカリ土類金属両者相まって優れ
た性能を発揮するのである。本発明に係る触媒が係る優
れた効果を発揮する際の反応は明らかでないが、排気ガ
スが該触媒と接触すると、NOがCu上に、またNOおよびNO
2がアルカリ土類金属上に吸着され、このNO等が直ちに
排気ガス中の有機化合物と接触反応し、無害のN2に還元
されるのである。このときの反応は次式のようであると
考えられる。
uHC+vNO→ wH2O+yCO2+zN2 また、800℃という高温でも著しく優れた耐久性を示
す。Cuイオンは600〜800℃という温度において金属Cuに
還元されやすくゼオライト上を移動凝縮し、耐久性が低
下するのが欠点であった。本触媒は高温でも金属に還元
されにくいため移動しにくいアルカリ土類金属をCuイオ
ンの間に介在させることにより金属に還元されたCuの移
動を防止し、触媒活性の低下を防ぎ耐久性を向上させる
のである。
す。Cuイオンは600〜800℃という温度において金属Cuに
還元されやすくゼオライト上を移動凝縮し、耐久性が低
下するのが欠点であった。本触媒は高温でも金属に還元
されにくいため移動しにくいアルカリ土類金属をCuイオ
ンの間に介在させることにより金属に還元されたCuの移
動を防止し、触媒活性の低下を防ぎ耐久性を向上させる
のである。
また、ゼオライト中のイオン交換点である強酸点は有
機化合物の分解によって生成したグラファイトが多数結
合したコーク生成の要因となり、コークによる細孔閉
塞、さらにはゼオライトの構造破壊にもつながる。アル
カリ土類金属は有機化合物の吸着点のうち、コーク生成
に関与する余分の強酸点を消失させるため、コークの生
成を防止し、触媒の劣化を防ぐことができる。
機化合物の分解によって生成したグラファイトが多数結
合したコーク生成の要因となり、コークによる細孔閉
塞、さらにはゼオライトの構造破壊にもつながる。アル
カリ土類金属は有機化合物の吸着点のうち、コーク生成
に関与する余分の強酸点を消失させるため、コークの生
成を防止し、触媒の劣化を防ぐことができる。
また、本発明に係る触媒は200℃以下においても窒素
酸化物除去能を有する。窒素酸化物は200℃以下におい
ては、NO2として存在し、Cuおよびアルカリ土類金属と
もに該NO2をN2に還元する能力はないが、アルカリ土類
金属が200℃以下においてNO2を吸着できるため、排ガス
中よりNO2を除去できることになる。この吸着したNO2は
200℃以上になるとNOとO2とに自ら分解するため、該NO
をCuとアルカリ土類金属の触媒能によりN2に還元でき
る。
酸化物除去能を有する。窒素酸化物は200℃以下におい
ては、NO2として存在し、Cuおよびアルカリ土類金属と
もに該NO2をN2に還元する能力はないが、アルカリ土類
金属が200℃以下においてNO2を吸着できるため、排ガス
中よりNO2を除去できることになる。この吸着したNO2は
200℃以上になるとNOとO2とに自ら分解するため、該NO
をCuとアルカリ土類金属の触媒能によりN2に還元でき
る。
(第1発明のその他の発明の説明) 以下、本第1発明を具体化した発明を説明する。
本発明において、ゼオライトとは、SiO2およびAl2O3
の四面体網状構造から構成され、個々の四面体構造はそ
の隅を介して酸素の架橋により互いに結合しており、通
路および空洞が貫通した網状構造をつくっている。格子
の負の電荷を有するイオン交換点(強酸点)には交換可
能な陽イオン(H+,Na+等)が導入されている。SiO2/Al2
O3のモル比は10〜200が望ましい。10より少ないと600℃
以上の高温において熱安定性が悪くなる。また、200よ
り多くなるとAl2O3量が減ってイオン交換点が減少する
ためイオン交換量の減少すなわち、触媒活性が低下する
ようになる。熱劣化はアルミニウム周辺の構造変化が主
因と推定されるので、特に高温での耐久性を確保しない
場合には、SiO2/Al2O3のモル比をAl2O3量の少ない20以
上としたゼオライトを用いる。このうちSiO2/Al2O3のモ
ル比が30〜200であるZSM−5、Yあるいはモルデナイト
構造のものが特に望ましい。また、ゼオライトとしては
Cuやアルカリ土類金属とのイオン交換が容易なNH4やH
が強酸点に付着したものが望ましい。また、ゼオライト
表面の細孔は10Å以下と小さいことが望ましい。細孔を
多環芳香族炭化水素の入り込めない大きさとすることに
よりコークが生成しにくく、細孔閉塞による構造破壊や
触媒活性低下も防止できる。
の四面体網状構造から構成され、個々の四面体構造はそ
の隅を介して酸素の架橋により互いに結合しており、通
路および空洞が貫通した網状構造をつくっている。格子
の負の電荷を有するイオン交換点(強酸点)には交換可
能な陽イオン(H+,Na+等)が導入されている。SiO2/Al2
O3のモル比は10〜200が望ましい。10より少ないと600℃
以上の高温において熱安定性が悪くなる。また、200よ
り多くなるとAl2O3量が減ってイオン交換点が減少する
ためイオン交換量の減少すなわち、触媒活性が低下する
ようになる。熱劣化はアルミニウム周辺の構造変化が主
因と推定されるので、特に高温での耐久性を確保しない
場合には、SiO2/Al2O3のモル比をAl2O3量の少ない20以
上としたゼオライトを用いる。このうちSiO2/Al2O3のモ
ル比が30〜200であるZSM−5、Yあるいはモルデナイト
構造のものが特に望ましい。また、ゼオライトとしては
Cuやアルカリ土類金属とのイオン交換が容易なNH4やH
が強酸点に付着したものが望ましい。また、ゼオライト
表面の細孔は10Å以下と小さいことが望ましい。細孔を
多環芳香族炭化水素の入り込めない大きさとすることに
よりコークが生成しにくく、細孔閉塞による構造破壊や
触媒活性低下も防止できる。
Cuの担持量はゼオライト中のAl原子に対し5〜80%が
望ましい。5%より少ないと十分な触媒効果が得られな
い。担持量が多いほど触媒性能は向上するが、80%以上
担持するとCuが移動凝縮しやすくなって劣化するように
なる。また、アルカリ土類金属も担持しにくくなる。
望ましい。5%より少ないと十分な触媒効果が得られな
い。担持量が多いほど触媒性能は向上するが、80%以上
担持するとCuが移動凝縮しやすくなって劣化するように
なる。また、アルカリ土類金属も担持しにくくなる。
アルカリ土類金属は1種以上を担持している。アルカ
リ土類金属としてはマグネシウム(Mg)、カルシウム
(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が望ま
しい。担持量はゼオライトに対し重量比で0.1〜10%と
する。0.1重量%から効果を示すが、十分な効果を得る
には0.3重量%以上が良い。しかし、10%を超えると反
応に必要な酸点が減少し、NOと炭化水素との反応が進行
し難くなる。
リ土類金属としてはマグネシウム(Mg)、カルシウム
(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が望ま
しい。担持量はゼオライトに対し重量比で0.1〜10%と
する。0.1重量%から効果を示すが、十分な効果を得る
には0.3重量%以上が良い。しかし、10%を超えると反
応に必要な酸点が減少し、NOと炭化水素との反応が進行
し難くなる。
アルカリ土類金属担持量を増加させると、一般に最適
なNOXを浄化できる温度が高温へシフトするので、触媒
使用条件により、担持量を増減させることが必要であ
る。
なNOXを浄化できる温度が高温へシフトするので、触媒
使用条件により、担持量を増減させることが必要であ
る。
Cuの担持はイオン交換法によって行なう。イオン交換
はゼオライトの格子の負の電荷を有するイオン交換点に
導入されているH+やNH4 +等がCuイオンと交換して行なわ
れる。Cuイオンは可溶性の塩の形で用いる。可溶性の塩
としては酢酸塩、硝酸塩、ギ酸あるいは銅アンミン錯体
等が使用できる。イオン交換はアンモニア等を加えてや
や塩基性とした溶液中で行なった法が、Cuイオンの交換
が容易となる。また、溶液のpHは9〜12の範囲が良い。
おそらく、溶液中の全カチオンに対するCuのカチオンの
割合が大きいためと思われる。
はゼオライトの格子の負の電荷を有するイオン交換点に
導入されているH+やNH4 +等がCuイオンと交換して行なわ
れる。Cuイオンは可溶性の塩の形で用いる。可溶性の塩
としては酢酸塩、硝酸塩、ギ酸あるいは銅アンミン錯体
等が使用できる。イオン交換はアンモニア等を加えてや
や塩基性とした溶液中で行なった法が、Cuイオンの交換
が容易となる。また、溶液のpHは9〜12の範囲が良い。
おそらく、溶液中の全カチオンに対するCuのカチオンの
割合が大きいためと思われる。
アルカリ土類金属の担持はイオン交換法又は含浸法に
よって行なう。イオン交換法、含浸法ともにアルカリ土
類金属の酢酸塩や硝酸塩等を用いて行なう。イオン交換
法はCuの場合も同様であるが、例えば前記塩の中にゼオ
ライトを一昼夜浸漬するイオン交換工程と、100〜120℃
の温度で約10時間加熱する乾燥工程、300〜700℃の温度
に数時間保持する焼成工程とからなる。また、含浸法は
例えば前記塩の水溶液中に1〜2時間浸漬後、大気中で
乾燥して担持するものである。イオン交換法によって担
持した方が付着力が強い。
よって行なう。イオン交換法、含浸法ともにアルカリ土
類金属の酢酸塩や硝酸塩等を用いて行なう。イオン交換
法はCuの場合も同様であるが、例えば前記塩の中にゼオ
ライトを一昼夜浸漬するイオン交換工程と、100〜120℃
の温度で約10時間加熱する乾燥工程、300〜700℃の温度
に数時間保持する焼成工程とからなる。また、含浸法は
例えば前記塩の水溶液中に1〜2時間浸漬後、大気中で
乾燥して担持するものである。イオン交換法によって担
持した方が付着力が強い。
Cuとアルカリ土類金属の担持順序は限定しないが、Ba
とSrは予め担持されたCuと容易に置換するので、この場
合はCuよりも先に担持するのが望ましい。
とSrは予め担持されたCuと容易に置換するので、この場
合はCuよりも先に担持するのが望ましい。
本発明に係るCuとアルカリ土類金属を担持した触媒は
粉状体、ペレット状体、ハニカム状体等その形状・構造
は問わない。
粉状体、ペレット状体、ハニカム状体等その形状・構造
は問わない。
また、粉末状の触媒にアルミナゾルやシリカゾル等の
バインダーを添加して、所定の形状に成形したり、水を
加えて、スラリー状としてハニカム等の形状のアルミナ
等の耐火性基体上に塗布して用いてもよい。
バインダーを添加して、所定の形状に成形したり、水を
加えて、スラリー状としてハニカム等の形状のアルミナ
等の耐火性基体上に塗布して用いてもよい。
本発明に係る触媒は排気ガス中のNOXを有機化合物す
なわち未燃焼の炭化水素あるいは部分的に焼成して生成
した含酸素有機化合物と反応させて浄化するものであ
る。
なわち未燃焼の炭化水素あるいは部分的に焼成して生成
した含酸素有機化合物と反応させて浄化するものであ
る。
この炭化水素等は、排気ガス中に残留するものでよい
が、炭化水素等が反応を行なわせるのに必要な量よりも
不足している場合には、排気中に外部より炭化水素等を
添加するのが良い。
が、炭化水素等が反応を行なわせるのに必要な量よりも
不足している場合には、排気中に外部より炭化水素等を
添加するのが良い。
(実施例) 以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1 本発明に係る触媒を調整し、該触媒について酸素過剰
のリーン状態のモデルガスを用いたNOに対する浄化活性
評価を行なった。また、比較触媒についても同様の活性
評価を行なった。
のリーン状態のモデルガスを用いたNOに対する浄化活性
評価を行なった。また、比較触媒についても同様の活性
評価を行なった。
本実施例触媒(No.1〜9)および比較触媒(No.C1)の
調整 ゼオライトであるH型ZSM−5(SiO2/Al2O3=40)粉
末を、Mg、Ca、Sr、Baの各酢酸塩の水溶液(金属量にし
て0.2重量(wt)%)に浸し、一晩イオン交換させた
後、水洗し、100℃にて3時間乾燥し、Mg、Ca、Sr、Ba
をそれぞれ担持した。次にH型ZSM−5と同様の方法で
H型Yゼオライト(SiO2/Al2O3=15)ならびにH型モル
デナイト(SiO2/Al2O3=30)粉末に対し酢酸カルシウム
を用いてCaをイオン交換担持した。各試料をそれぞれCu
アンミン錯体水溶液(Cu原子で0.2wt%)に浸し、その
後一晩イオン交換させ、さらに希アンモニア水溶液で洗
浄した後、100℃において3時間乾燥し、第1表に示す
ようなCuおよびアルカリ土類金属を担持した実施例触媒
No.1〜6を得た。また、H型ZSM−5を用いて上記と同
様の操作により、Cuのみを担持した比較触媒No.C1を調
整した。該触媒のCu担持量を第1表に示す。
調整 ゼオライトであるH型ZSM−5(SiO2/Al2O3=40)粉
末を、Mg、Ca、Sr、Baの各酢酸塩の水溶液(金属量にし
て0.2重量(wt)%)に浸し、一晩イオン交換させた
後、水洗し、100℃にて3時間乾燥し、Mg、Ca、Sr、Ba
をそれぞれ担持した。次にH型ZSM−5と同様の方法で
H型Yゼオライト(SiO2/Al2O3=15)ならびにH型モル
デナイト(SiO2/Al2O3=30)粉末に対し酢酸カルシウム
を用いてCaをイオン交換担持した。各試料をそれぞれCu
アンミン錯体水溶液(Cu原子で0.2wt%)に浸し、その
後一晩イオン交換させ、さらに希アンモニア水溶液で洗
浄した後、100℃において3時間乾燥し、第1表に示す
ようなCuおよびアルカリ土類金属を担持した実施例触媒
No.1〜6を得た。また、H型ZSM−5を用いて上記と同
様の操作により、Cuのみを担持した比較触媒No.C1を調
整した。該触媒のCu担持量を第1表に示す。
さらに、NH4型ZSM−5、NH4型Yゼオ ライトおよびNH4型モルデナイト各粉末をCuアンミン錯
体水溶液(Cu原子で0.2wt%)に浸し、一晩イオン交換
した後、希アンモニア水で洗浄し、100℃、3時間乾燥
させた。該粉末をそれぞれ、硝酸カルシウム溶液(Ca原
子で1wt%)に浸し吸水させ、Caの含浸担持を行い、実
施例触媒(No.7〜9)を得た。これら触媒のCuならびに
Ca担持量を第1表に示す。
体水溶液(Cu原子で0.2wt%)に浸し、一晩イオン交換
した後、希アンモニア水で洗浄し、100℃、3時間乾燥
させた。該粉末をそれぞれ、硝酸カルシウム溶液(Ca原
子で1wt%)に浸し吸水させ、Caの含浸担持を行い、実
施例触媒(No.7〜9)を得た。これら触媒のCuならびに
Ca担持量を第1表に示す。
触媒活性評価 ペレット状とした本実施例触媒No.1〜9および比較触
媒C1を用い、第2表のモデルガス中で800℃、5時間保
持した。その後、第2表に示したモデルガス中で400℃
におけるNOX浄化率を測定し、その結果を第3表に示し
た。本実施例触媒No.1〜9は比較触媒No.C1に比し、著
しく耐久性に優れていることがわかる。
媒C1を用い、第2表のモデルガス中で800℃、5時間保
持した。その後、第2表に示したモデルガス中で400℃
におけるNOX浄化率を測定し、その結果を第3表に示し
た。本実施例触媒No.1〜9は比較触媒No.C1に比し、著
しく耐久性に優れていることがわかる。
次に実施例触媒No.2と比較触媒No.C1粉末を圧粉成型
し、約3mmφのペレット状とした。これらのペレットを
第2表に示した酸素過剰のリーン状態(空燃比A/F=1
8)のモデルガスを用い室 温から600℃までのNOX浄化特性を測定した。空間速度は
30,000hr-1昇温速度は10℃/分である。結果を第1図に
示す。本実施例の触媒は比較触媒に比較し、250℃以下
の低温ならびに400℃以上において優れたNOX浄化特性を
有していることがわかる。
し、約3mmφのペレット状とした。これらのペレットを
第2表に示した酸素過剰のリーン状態(空燃比A/F=1
8)のモデルガスを用い室 温から600℃までのNOX浄化特性を測定した。空間速度は
30,000hr-1昇温速度は10℃/分である。結果を第1図に
示す。本実施例の触媒は比較触媒に比較し、250℃以下
の低温ならびに400℃以上において優れたNOX浄化特性を
有していることがわかる。
実施例2 市街地走行を考慮した本発明に係る触媒の耐久性を評
価した。
価した。
第1表に示した触媒No.2とNo.C1の粉末500gとシリカ
ゾル(10wt%SiO2)700gと純水100gを混合撹拌し、アン
モニア水にてpHを10〜11に調整し、コーティング用スラ
リーを得、該スラリーを0.7コージエライト質ハニカ
ム担体に120g/コートした。触媒No.2をコートした担
体を本実施例触媒No.10触媒、No.C1をコートした担体を
比較触媒No.C2とした。
ゾル(10wt%SiO2)700gと純水100gを混合撹拌し、アン
モニア水にてpHを10〜11に調整し、コーティング用スラ
リーを得、該スラリーを0.7コージエライト質ハニカ
ム担体に120g/コートした。触媒No.2をコートした担
体を本実施例触媒No.10触媒、No.C1をコートした担体を
比較触媒No.C2とした。
これら触媒について、実エンジンを用いて、その初期
触媒活性ならびに耐久性の評価を行なった。
触媒活性ならびに耐久性の評価を行なった。
耐久試験条件 本実施例触媒No.10、比較触媒No.C2を1600ccのリーン
バーンエンジンを搭載した車重1tonの車のエンジン排気
系に装着し、入りガス温度最大800℃程度になる市街地
走行を模したパターンで1000kmおよび30,000km走行し
た。
バーンエンジンを搭載した車重1tonの車のエンジン排気
系に装着し、入りガス温度最大800℃程度になる市街地
走行を模したパターンで1000kmおよび30,000km走行し
た。
NOX浄化率測定 前記エンジンの平均空燃比22、入りガス温度400℃でN
OX浄化率を測定した。得られた結果を第4表に示す。
OX浄化率を測定した。得られた結果を第4表に示す。
Cu単独担持H型ZSM−5でもある程度の耐久性能があ
るが、CuとCa複合担持したH型ZSM−5は優れた耐久性
を有していることがわかる。
るが、CuとCa複合担持したH型ZSM−5は優れた耐久性
を有していることがわかる。
第1図は実施例触媒No.2と比較例触媒No.C1の温度に対
するNOX浄化率の関係を示した図である。
するNOX浄化率の関係を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福井 雅幸 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 竹島 伸一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 石橋 一伸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 笠原 泉司 山口県新南陽市大字富田4560番地 東ソ ー株式会社内 審査官 新居田 知生 (56)参考文献 特開 昭52−42489(JP,A) 特開 平3−118836(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】SiO2/Al2O3モル比が10〜200であるゼオラ
イトと該ゼオライトにイオン交換により担持された銅、
および該ゼオライトに担持したカルシウム、ストロンチ
ウムおよびバリウムからなる群より選ばれたアルカリ土
類金属の1種以上とからなり、排気ガス中の窒素酸化物
を酸素過剰雰囲気中で有機化合物の存在下で除去するこ
とを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1269637A JP2621998B2 (ja) | 1989-10-16 | 1989-10-16 | 排気ガス浄化用触媒 |
CA002024154A CA2024154C (en) | 1989-08-31 | 1990-08-28 | Catalyst for reducing nitrogen oxides from exhaust gas |
AU61378/90A AU627924C (en) | 1989-08-31 | 1990-08-28 | Catalyst for reducing nitrogen oxides from exhaust gas |
DE69025632T DE69025632T2 (de) | 1989-08-31 | 1990-08-30 | Verfahren zur Reduzierung von Stickstoffoxyden aus Abgasen |
DE69023437T DE69023437T2 (de) | 1989-08-31 | 1990-08-30 | Verfahren zur katalytische Reduzierung von Stickstoffoxyden aus Abgasen. |
EP90116653A EP0415410B1 (en) | 1989-08-31 | 1990-08-30 | Process for catalytically reducing nitrogen oxides from exhaust gas |
EP93105778A EP0555889B1 (en) | 1989-08-31 | 1990-08-30 | Process for reducing nitrogen oxides from exhaust gas |
US07/575,621 US5270024A (en) | 1989-08-31 | 1990-08-31 | Process for reducing nitrogen oxides from exhaust gas |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1269637A JP2621998B2 (ja) | 1989-10-16 | 1989-10-16 | 排気ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03131345A JPH03131345A (ja) | 1991-06-04 |
JP2621998B2 true JP2621998B2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=17475123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1269637A Expired - Lifetime JP2621998B2 (ja) | 1989-08-31 | 1989-10-16 | 排気ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2621998B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004167306A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Ict:Kk | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 |
BR112013016372B1 (pt) * | 2010-12-28 | 2019-01-15 | Tosoh Corporation | zeólita tipo chabazita, catalisador de redução de óxido de nitrogênio, e, método de reduzir e remover óxidos de nitrogênio |
JP7206336B1 (ja) * | 2021-07-26 | 2023-01-17 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5242489A (en) * | 1976-05-20 | 1977-04-02 | Toa Nenryo Kogyo Kk | Nox-reduction catalyst and method of producing thereof |
JP2928853B2 (ja) * | 1989-10-02 | 1999-08-03 | 東ソー株式会社 | 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法 |
-
1989
- 1989-10-16 JP JP1269637A patent/JP2621998B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03131345A (ja) | 1991-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0415410B1 (en) | Process for catalytically reducing nitrogen oxides from exhaust gas | |
US5433933A (en) | Method of purifying oxygen-excess exhaust gas | |
JP2660411B2 (ja) | 排気ガス中の窒素酸化物を還元除去する方法 | |
US6214307B1 (en) | Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method | |
JPH07136514A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JPH05220403A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3407901B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒、該触媒の製造方法、および排気ガス浄化方法 | |
JP2621998B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH04219141A (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH07144134A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2562702B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2936416B2 (ja) | 排気ガスの浄化方法 | |
JP3026355B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH07171349A (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JPH0640964B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JP3044622B2 (ja) | 排ガス浄化法 | |
JP2605956B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒 | |
JP2849585B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 | |
JP3197711B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2921130B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2000093803A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 | |
JPH06384A (ja) | 窒素酸化物浄化用触媒および窒素酸化物の接触分解方法 | |
JP3362401B2 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH0623272A (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JP2802335B2 (ja) | 排気浄化用触媒の製造方法 |