JP2619171B2 - 電子写真用有機感光体及びその下地処理方法 - Google Patents

電子写真用有機感光体及びその下地処理方法

Info

Publication number
JP2619171B2
JP2619171B2 JP4004685A JP468592A JP2619171B2 JP 2619171 B2 JP2619171 B2 JP 2619171B2 JP 4004685 A JP4004685 A JP 4004685A JP 468592 A JP468592 A JP 468592A JP 2619171 B2 JP2619171 B2 JP 2619171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
sulfuric acid
anodic oxide
thickness
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4004685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188620A (ja
Inventor
雅章 大出
Original Assignee
昭和アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和アルミニウム株式会社 filed Critical 昭和アルミニウム株式会社
Priority to JP4004685A priority Critical patent/JP2619171B2/ja
Priority to EP93300090A priority patent/EP0551988B1/en
Priority to DE69321376T priority patent/DE69321376T2/de
Priority to US08/001,539 priority patent/US5358812A/en
Publication of JPH05188620A publication Critical patent/JPH05188620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619171B2 publication Critical patent/JP2619171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/104Bases for charge-receiving or other layers comprising inorganic material other than metals, e.g. salts, oxides, carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レ−ザビ−ムプリン
タの感光ドラム等のように、露光光源としてレーザ等の
可干渉性単色光を用いる形式の電子写真用有機感光体、
及びその下地処理方法に関する。
【0002】なおこの明細書において、アルミニウムの
語はその合金を含む意味で用いる。
【0003】
【従来の技術】一般に、電子写真用感光体は、アルミニ
ウム又はその合金からなる導電性支持体に感光層が被覆
されたものに構成されるが、かかる感光層として、セレ
ン等の無機系光導電材料に代えて有機物系材料を用いた
有機感光体(いわゆるOPC感光体)が、成膜性、軽量
性、低価格性等の面で優れているところから用いられる
ようになっている。
【0004】そして、有機感光体の機能、特性をさらに
向上させるために、近時、感光層を電荷発生層(CG
L)と電荷輸送層(CTL)を有するものに構成した積
層型と称される有機感光体が提供されている。
【0005】ところで、上記の積層型感光体等の有機感
光体を用いてデジタル画像情報を記録する方法として、
レ−ザビ−ムプリンタ(LBP)の場合のように、レ−
ザ光で感光体表面を光学的に走査することにより静電潜
像を記録するものがある。この際のレ−ザとして、一般
に半導体レ−ザ(発光波長650〜820nm程度)が
使用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レ−ザ光が可
干渉性の単色光であるが故に、感光層を透過した光の支
持体表面での反射光と、感光層表面での反射光とが干渉
を起こすことがあり、ベタ画像(特に中間調)の場合、
干渉縞状の濃淡ムラが現れるという問題があった。 こ
のため、露光時に導電性支持体表面に到達した入射光を
乱反射させて、支持体表面からの反射光を減少させる目
的で、液体ホ−ニング法(特開昭50−98327
号)、超仕上げ法(特公昭50−27496号)等によ
り、支持体表面を粗面化する試みがなされている。
【0007】しかし、実際上支持体表面を均一にして粗
面化することは極めて困難であり、大きなうねりや局部
的な凹凸が発生するため、表面帯電位が低下する等の問
題を生じ、実用的ではなかった。
【0008】この発明は、かかる技術的背景に鑑みてな
されたものであって、電子写真用感光体において、レ−
ザ光のような可干渉性の単色光により静電潜像を記録す
る際の干渉による画像の濃淡ムラを防止した有機感光体
を提供することを目的とし、さらにはそのための電子写
真用有機感光体の下地処理方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の1つは電子写真用有機感光体そのものに
係り、光源として可干渉の単色光が用いられる電子写真
用有機感光体であって、アルミニウム支持体の表面に、
厚さ0.5〜4μmの発色陽極酸化皮膜と厚さ3〜20
μmの硫酸陽極酸化皮膜とが順次的に形成され、該硫酸
陽極酸化皮膜の表面に有機物系材料からなる感光層が形
成されていることを特徴とするものである。
【0010】他の1つは有機感光体の下地処理方法に係
り、光源として可干渉の単色光が用いられる電子写真用
有機感光体の下地処理方法であって、アルミニウム支持
体を硫酸浴中で陽極酸化処理して、支持体表面に厚さ3
〜20μmの硫酸陽極酸化皮膜を形成する工程と、次い
で、発色効果を有する有機酸中で陽極酸化処理して、支
持体表面に厚さ0.5〜4μmの発色陽極酸化皮膜を形
成する工程とを実施することを特徴とするものである。
【0011】上記支持体を構成するアルミニウム材の種
類は特に限定されるものではなく、切削性、強度、硬さ
等を考慮して各種アルミニウム材の中から適宜のものを
選択使用することができる。一般的には、純アルミニウ
ム系、A3000系、A6000系等のアルミニウム展
伸材が好適に用いられる。
【0012】上記アルミニウム支持体に、まず硫酸法に
よる陽極酸化処理を施して、支持体表面に硫酸陽極酸化
皮膜を形成する。ここに、硫酸陽極酸化処理を施すの
は、硫酸陽極酸化皮膜によって感光層と支持体との密着
性を付与するとともに電荷注入防止性を向上するためで
ある。かかる硫酸陽極酸化皮膜の厚さは3〜20μmに
規定されなければならない。3μm未満では感光層との
密着性や電荷注入防止性等に劣るものとなるからであ
る。一方、20μmを超えてもこれら効果の格別な増大
を期待し得ず、むしろ処理エネルギ−や処理時間の増大
による生産性の低下原因となるのみならず、皮膜の孔中
のイオンが増加し、画像にノイズが生じやすくなるから
である。特に好ましくは、5〜10μmの厚さとするの
が良い。硫酸陽極酸化処理の他の処理条件については特
に規定されることはない。
【0013】なお、上記陽極酸化処理前に、要すればア
ルミニウム支持体に脱脂、水洗、エッチング等の前処理
を施すものとしても良い。
【0014】続いて次に、発色効果を有する有機酸中で
陽極酸化処理を実施する。この処理により、図1に示す
ように、アルミニウム支持体(1)と硫酸陽極酸化皮膜
(2)との間に発色陽極酸化皮膜(3)が成長し、硫酸
陽極酸化皮膜(2)は発色陽極酸化皮膜(3)の表面に
被覆された状態となる。ここに、発色陽極酸化皮膜
(3)を形成するのは、該発色陽極酸化皮膜(3)と硫
陽極酸化皮膜(2)との界面が、図2に示すように一
様な粗面化状態となることから、表面帯電位の低下を招
くことなく支持体表面への入射光あるいは支持体表面か
らの反射光を不規則に屈折させて感光層表面の反射光と
の干渉を抑制し得るからである。さらにはまた、発色陽
極酸化皮膜(3)の着色により入射光あるいは反射光の
一部を吸収することによっても干渉を抑制し得るからで
ある。かかる干渉抑制効果を有効に発揮させるために
は、発色陽極酸化皮膜の膜厚はこれを0.5〜4μmに
設定しなければならない。0.5μm未満の膜厚では上
記干渉抑制効果に乏しいものとなる。一方、4μmを越
える膜厚を確保しても上記効果が飽和し、処理エネルギ
の無駄となる。発色陽極酸化皮膜の特に好ましい膜厚は
0.5〜3μmである。
【0015】上記発色陽極酸化皮膜(3)を形成するた
めの処理液は、発色効果を有する有機酸であればその具
体的種類を問わないが、一例としては蓚酸、マレイン
酸、フェノールスルホン酸、スルホフタル酸、スルホサ
リチル酸、クレゾールスルホン酸等を挙げ得る。また、
これらの有機酸は単独で用いても良いし、2種以上を混
合して用いても良い。また、発色効果を有する有機酸と
硫酸等を混合して用いても良い。濃度、液温等の他の処
理条件は特に限定されることはない。
【0016】なお、画像安定化のために上記陽極酸化処
理後に酢酸ニッケル溶液等に浸漬して封孔処理を実施す
ることも、画像ノイズを減少し得る点で推奨される。
【0017】以上のような下地処理の施された導電性支
持体には、続いて、有機物系材料からなる感光層(4)
として、例えば電荷発生層と電荷輸送層を有する積層型
感光層を被覆形成する。かかる感光層の材料は、従来か
ら知られているものを適宜用いれば良い。例えば、電荷
発生層に用いる光導電体としては、フタロシアニン、ア
ゾ、キナクリドン、多環キノン、ペリレン、インジゴ、
ベンズイミダゾ−ルなどの各種有機顔料を使用すること
ができる。なかでも、無金属フタロシアニン、銅、塩化
インジウム、塩化ガリウム、スズ、オキシチタニウム、
亜鉛、バナジウムなどの金属、又はその酸化物、塩化物
の配位したフタロシアニン類、モノアゾ、ビスアゾ、ト
リスアゾ、ポリアゾ類などのアゾ顔料が好ましい。
【0018】電荷発生層はこれらの物質の均一層として
あるいはバインダ−中に微粒子分散した状態で形成され
る。ここで使用されるバインダ−樹脂としてはポリビニ
ルブチラ−ル、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸
ビニル、ポリ塩化ビニル、メチルセルロ−ス、ポリカ−
ボネ−ト樹脂などを挙げうる。バインダ−樹脂100重
量部中、上記光導電体を20〜300重量部含有させる
ことが好ましく、特に30〜150重量部が好ましい。
この様な電荷発生層の膜厚は通常5μm以下、好ましく
は0.01〜1μmが適当である。
【0019】前記電荷輸送層中に用いる電荷輸送材料と
しては、ポリビニルカルバゾ−ル、ポリビニルピレン、
ポリアセナフチレンなどの高分子化合物又は、各種ピラ
ゾリン誘導体、オキサゾ−ル誘導体、ヒドラゾン誘導
体、スチルベン誘導体などの低分子化合物を使用でき
る。これらの電荷輸送材料と共に必要に応じてバインダ
−樹脂が配合される。
【0020】好ましいバインダ−樹脂としては、ポリメ
チルメタクリレ−ト、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルな
どのビニル重合体及びその共重合体、ポリカ−ボネ−
ト、ポリエステル、ポリサルホン、フェノキシ樹脂、エ
ポキシ樹脂、シリコン樹脂などを挙げうる。またこれら
の部分的架橋硬化物も使用される。上記電荷輸送材料
を、バインダ−樹脂100重量部中に30〜200重量
部、特に50〜150重量部含有させることが好まし
い。
【0021】また電荷輸送層には、必要に応じて酸化防
止剤、増感剤などの各種添加剤を含んでいても良い。
【0022】電荷輸送層の膜厚は通常10〜40μm、
好ましくは10〜25μmの厚みで使用される。
【0023】
【作用】アルミニウム支持体(1)を硫酸浴中で陽極酸
化処理する工程と、発色効果を有する有機酸中で陽極酸
化処理する工程とを順次的に実施することにより、アル
ミニウム支持体(1)の表面に、厚さ0.5〜4μmの
発色陽極酸化皮膜(3)と厚さ3〜20μmの硫酸陽極
酸化皮膜(1)とが順次的に形成されているから、発色
陽極酸化皮膜(3)と硫酸陽極酸化皮膜(2)との界面
が一様な粗面化状態となる。このため、支持体表面への
入射光あるいは支持体表面からの反射光が不規則に屈折
して感光層表面の反射光との干渉が抑制される。しかも
また、発色陽極酸化皮膜(3)は着色状態にあるから、
入射光あるいは反射光の一部が吸収されることによって
も干渉が抑制される。
【0024】また、硫酸陽極酸化皮膜(2)の存在によ
り、支持体(1)と感光層(4)との密着性、電荷注入
防止性が向上する。
【0025】
【発明の効果】この発明は、上述の次第で、アルミニウ
ム支持体を硫酸浴中で陽極酸化処理する工程と、発色効
果を有する有機酸中で陽極酸化処理する工程とを順次的
に実施することにより、アルミニウム支持体の表面に、
厚さ0.5〜4μmの発色陽極酸化皮膜と厚さ3〜20
μmの硫酸陽極酸化皮膜とが順次的に形成され、しかも
発色陽極酸化皮膜と硫酸陽極酸化皮膜との界面が一様な
粗面化状態となっている。このため、支持体表面への入
射光あるいは支持体表面からの反射光を不規則に屈折さ
せることができ、感光層表面の反射光との干渉を抑制す
ることができる。かつまた、発色陽極酸化皮膜は着色状
態にあるから、入射光あるいは反射光の一部を吸収する
ことができ、益々干渉を抑制することができる。その結
果、レーザ光の如き可干渉性の単色光で感光体表面を走
査して静電潜像を記録する方式の有機感光体において、
支持体表面からの反射光と感光層表面での反射光との干
渉に起因して生じていたベタ画像(特に中間調)の干渉
縞状の濃淡ムラの発生を抑制することができ、画像品質
を向上することができる。もとより、所定厚さの硫酸
極酸化皮膜の存在により、支持体と感光層との密着性、
電荷注入防止性を向上しうる。
【0026】しかも、従来の液体ホーニング法や超仕上
げ法と異なり、アルミニウム支持体表面を粗面化するも
のではないから、表面帯電位の低下等の問題を派生する
ことなく、レーザ光等の乱反射効果を得ることができ
る。
【0027】
【実施例】A3003−H14の引抜管を4個用意し、こ
れら管材を表面粗さ0.5Sに切削したものをアルミニ
ウム支持体として用いた。
【0028】そして、上記各支持体に前処理を行った。
前処理は脱脂(使用界面活性剤:JCB−12A(日本
シービーケミカル社製)、30g/l、65℃×5
分)、水洗、中和(HNO3 、13w/v%、常温×2
分)、水洗の順次的実施により行った。
【0029】次いで、それぞれの支持体につき以下の下
地処理を行った。
【0030】(比較例1) 硫酸140g/l、20℃、1A/dm2 ×20分の条
件で硫酸陽極酸化処理を行った。得られた硫酸陽極酸化
皮膜の厚さは6μmであった。
【0031】(実施例1) 上記比較例1と同一条件で硫酸陽極酸化処理を行った
後、マレイン酸100g/l、硫酸5g/l、20℃で
2A/dm2 ×5分の条件で陽極酸化処理を行い、厚さ
3μmの発色陽極酸化皮膜を形成した。
【0032】(実施例2) 上記比較例1と同一条件で硫酸陽極酸化処理を行った
後、スルホサリチル酸100g/l、硫酸5g/lを含
む20℃の処理液で、2A/dm2 ×5分の条件で陽極
酸化処理を行い、厚さ3μmの発色陽極酸化皮膜を形成
した。
【0033】(実施例3) 上記比較例1と同一条件で硫酸陽極酸化処理を行った
後、スルホフタル酸100g/l、硫酸5g/lを含む
20℃の処理液で、2A/dm2 ×5分の条件で陽極酸
化処理を行い、厚さ3μmの発色陽極酸化皮膜を形成し
た。
【0034】上記の各下地処理を終了した後、後処理と
して2度の水洗、酢酸ニッケル封孔(10g/l、80
℃×5分)及び沸水封孔処理(95℃×5分)を順次的
に行った。
【0035】上記工程を終了した実施例1〜3のアルミ
ニウム支持体の陽極酸化皮膜断面を拡大したところ、図
1のように硫酸陽極酸化皮膜と発色陽極酸化皮膜との界
面が粗面化状態となっていた。
【0036】次に、各支持体表面に電荷発生層と電荷輸
送層とを有する感光層を以下のようにして被覆形成し
た。即ち、CGL層は、無金属フタロシアニンをテトラ
ヒドロフランにて4%に希釈して、膜厚が約0.5μm
になるように塗工し乾燥して形成した。次に、CT剤
(ヒドラゾン化合物)とCT樹脂(ポリカーボネート)
を1:2の比率で塩化メチレンに溶解して、膜厚が約2
0μmになるように塗工し乾燥してCTL層とした。
【0037】上記により得た各種感光体につき、画像試
験を行った。画像試験は、上記感光体をレーザビームプ
リンターに取付け、ドットパターンによる中間調の画像
を出し、干渉縞状のムラの有無を評価した。その結果、
下地処理が硫酸陽極酸化処理のみである比較例1では干
渉縞が認められたのに対し、硫酸陽極酸化処理に加えて
発色効果のある有機酸を用いて陽極酸化処理した実施例
1〜3ではまったく認められなかった。
【0038】従って、本発明によれば干渉縞状の濃淡ム
ラを抑制できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電子写真用有機感光体の断面図
である。
【図2】図1に示した感光体の硫酸陽極酸化皮膜と発色
陽極酸化皮膜との界面付近を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1…アルミニウム支持体 2…硫酸陽極酸化皮膜 3…発色陽極酸化皮膜 4…感光層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源として可干渉の単色光が用いられる
    電子写真用有機感光体であって、アルミニウム支持体
    (1)の表面に、厚さ0.5〜4μmの発色陽極酸化皮
    膜(3)と厚さ3〜20μmの硫酸陽極酸化皮膜(2)
    とが順次的に形成され、該硫酸陽極酸化皮膜(2)の表
    面に有機物系材料からなる感光層(4)が形成されてい
    ることを特徴とする電子写真用有機感光体。
  2. 【請求項2】 光源として可干渉の単色光が用いられる
    電子写真用有機感光体の下地処理方法であって、 アルミニウム支持体(1)を硫酸浴中で陽極酸化処理し
    て、支持体表面に厚さ3〜20μmの硫酸陽極酸化皮膜
    (2)を形成する工程と、 次いで、発色効果を有する有機酸中で陽極酸化処理し
    て、支持体表面に厚さ0.5〜4μmの発色陽極酸化皮
    膜(3)を形成する工程とを実施することを特徴とする
    電子写真用有機感光体の下地処理方法。
JP4004685A 1992-01-14 1992-01-14 電子写真用有機感光体及びその下地処理方法 Expired - Fee Related JP2619171B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004685A JP2619171B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 電子写真用有機感光体及びその下地処理方法
EP93300090A EP0551988B1 (en) 1992-01-14 1993-01-07 Organic photosensitive device for electrophotography and a method of processing a substrate of the device
DE69321376T DE69321376T2 (de) 1992-01-14 1993-01-07 Organisch-lichtempfindliches Element für die Elektrophotographie und eine Herstellungsmethode für hierbei verwendete Substrate
US08/001,539 US5358812A (en) 1992-01-14 1993-01-07 Organic photosensitive device for electrophotography and a method of processing a substrate of the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004685A JP2619171B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 電子写真用有機感光体及びその下地処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188620A JPH05188620A (ja) 1993-07-30
JP2619171B2 true JP2619171B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=11590751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004685A Expired - Fee Related JP2619171B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 電子写真用有機感光体及びその下地処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5358812A (ja)
EP (1) EP0551988B1 (ja)
JP (1) JP2619171B2 (ja)
DE (1) DE69321376T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408405B2 (ja) * 1997-07-16 2003-05-19 富士電機株式会社 電子写真用感光体基板および電子写真用感光体
DE102011009303A1 (de) 2010-09-24 2012-03-29 Andocksysteme G. Untch Gmbh Mehrfachklappenvorrichtung für ein kontaminationsfreies Verbinden zweier Gebinde oder Leitungen sowie Passiv- und Aktivklappe hierfür

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE622409A (ja) * 1961-09-13
JPS5729595A (en) * 1980-07-28 1982-02-17 Mitsubishi Alum Co Ltd Formation of colored film of aluminum
JPH01108551A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Showa Alum Corp 電子写真用有機感光体の下地処理方法
JPH01205091A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Showa Alum Corp 接着構造用Al合金製自転車フレーム部材の表面処理方法
JPH01244469A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JP2705098B2 (ja) * 1988-04-26 1998-01-26 ミノルタ株式会社 積層型感光体
JPH02270130A (ja) * 1989-04-10 1990-11-05 Sony Corp ハードディスク用基板及びその製造方法
JPH03109570A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法
JPH07120058B2 (ja) * 1989-09-25 1995-12-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体及びその製造方法
JPH03109569A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188620A (ja) 1993-07-30
DE69321376T2 (de) 1999-03-11
EP0551988B1 (en) 1998-10-07
US5358812A (en) 1994-10-25
DE69321376D1 (de) 1998-11-12
EP0551988A1 (en) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619171B2 (ja) 電子写真用有機感光体及びその下地処理方法
JP2784291B2 (ja) 電子写真用有機感光体及びその下地処理方法
JP2619163B2 (ja) 電子写真用感光体の下地処理方法
JP3107658B2 (ja) 電子写真用有機感光体の下地処理方法
JPH0675208B2 (ja) 電子写真感光体
JP2619162B2 (ja) 電子写真用感光体の下地処理方法
JPH01312554A (ja) 電子写真感光体
JPS61240247A (ja) 電子写真感光体及びその画像形成法
JP2000221719A (ja) 電子写真感光体
JPH05232733A (ja) 電子写真用積層型感光体及びその下地処理方法
JP2975537B2 (ja) 電子写真装置における感光体用アルミニウム基盤
JP2763973B2 (ja) 電子写真用積層型感光体の下地処理方法
JP2806132B2 (ja) 電子写真用感光体の下地処理方法
JP3691082B2 (ja) 液体現像用電子写真感光体
JPH07120062B2 (ja) 電子写真感光体
JP2718066B2 (ja) 電子写真感光体
JP3279167B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05289373A (ja) 電子写真用積層型感光体の製造方法
JP2936743B2 (ja) 電子写真感光体用基体およびその製造方法
JPS6198359A (ja) 光受容体
JPH10288850A (ja) 電子写真用感光体基板および電子写真用感光体
JPH025068A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01274157A (ja) 積層型感光体
JPH02181159A (ja) 電子写真感光体
JPH1195469A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees