JP2617657B2 - 易裂性フィルムの製造方法 - Google Patents

易裂性フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2617657B2
JP2617657B2 JP4254893A JP25489392A JP2617657B2 JP 2617657 B2 JP2617657 B2 JP 2617657B2 JP 4254893 A JP4254893 A JP 4254893A JP 25489392 A JP25489392 A JP 25489392A JP 2617657 B2 JP2617657 B2 JP 2617657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
easily tearable
weight
melt
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4254893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06106615A (ja
Inventor
真男 高重
武夫 林
克己 宇津木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP4254893A priority Critical patent/JP2617657B2/ja
Publication of JPH06106615A publication Critical patent/JPH06106615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617657B2 publication Critical patent/JP2617657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、引裂きが容易な易裂性
フィルムの製造方法に関し、例えば食品、薬品、工業製
品等の包装袋の基材フィルムとして使用することができ
る。
【0002】
【背景技術】近年、食品、薬品等の包装袋のシール基材
(シーラント)フィルムとして直鎖状低密度ポリエチレ
ン(L-LDPE)等のフィルムが多用されている。しかし、こ
のL-LDPEフィルムは、シール強度が優れているため安全
であるが、引裂き抵抗が大きいため使用時に切れ目に沿
って真っ直ぐに切れず、開封の際に問題があった。そこ
で、従来、フィルムに易裂性や直線カット性を付与する
ための種々の提案がなされている。
【0003】例えば、(a) 一軸延伸フィルムを中間層と
して有するラミネートフィルムとした構成(特公昭58-3
8320号公報、特公昭55-31725号公報)、(b) 表基材フィ
ルムの表面に微細な傷を付けて開封し易くした構成、
(c) フィルムの開封部に開封用テープを装着するように
した構成、等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した(a) に係る構
成では、中間層が一つ増えて材料費やラミネートのため
の加工代が高くなる。また、中間層に一軸延伸フィルム
を介在させているが、この一軸延伸フィルムは、強度面
で余り寄与するものとはなっていない。前記(b) に係る
構成では、表基材フィルムに微細な傷を付けて開封し易
くしても直線カット性は基材の特性に支配される。ま
た、微細であっても表面に傷を付けるので、強度面での
不安がある。
【0005】前記(c) に係る構成では、開封用テープに
よりコスト高となり、また生産性も不良となる。一方、
本出願人は、特願平3−308427において、ナイロン6
(Ny6)を40〜85重量部及びメタキシリレンアジパミ
ド(MXD6)を15〜60重量部(但し、Ny6+MXD
6= 100重量部)含有する易裂性フィルム及びその製造
方法を提案した。
【0006】この易裂性フィルムは、易裂性と共に、良
好な直線カット性と衝撃強度も有している。しかし、こ
の易裂性フィルムの偏肉精度(フィルム厚さの均一さ)
は、Ny6単体フィルムの場合と比べて劣っており、こ
れにより製品の巻姿が不良になりやすかった。また、多
色刷りの際にピッチずれが生じたり、ラミネートの際に
トンネリングと呼ばれる基材間へのエアのかみこみによ
る接着不良が生ずるという二次加工上の問題点もあっ
た。そこで、本発明は、偏肉精度の良好な易裂性フィル
ムが得られるようにした易裂性フィルムの製造方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る易
裂性フィルムの製造方法は、ナイロン6(Ny6)を40
〜85重量部及びメタキシリレンアジパミド(MXD6)
を15〜60重量部(但し、Ny6+MXD6=100 重量
部)含有する原料を混合し、混合物を 300℃以下の温度
で溶融混練する工程と、溶融混練して得られた混練物を
押出機で溶融押出しして原反フィルムを作製する工程
と、前記原反フィルムをMD方向(フィルムの移動方
向)及びTD方向(フィルムの幅方向)共に 2.8倍以上
の延伸倍率で延伸する工程とを有することを特徴とす
る。
【0008】このように、延伸工程の前に 300℃以下の
温度での混合物の溶融混練工程を設けることにより、良
好な偏肉精度が得られるようになる。前記混合物の溶融
混練工程で使用する混練機の種類は任意でよいが、二軸
混練機が好ましい。また、この溶融混練の際の前記混合
物の温度は、 300℃以下とするが、 300℃を越えると延
伸の際の成形性が劣るようになり、また得られた易裂性
フィルムの衝撃強度と直線カット性が悪くなる。
【0009】前記原反フィルムは、MD方向及びTD方
向共に 2.8倍以上で延伸するが、好ましくは3.0 倍以上
とする。延伸倍率が 2.8倍より小さい場合には、易裂性
と直線カット性が劣るようになる。また、衝撃強度が低
下して実用性に問題が生ずる。前記延伸は、チューブラ
ー法による同時二軸延伸により行うのがよい。前記MX
D6の化学式を下記の化1に示す。
【0010】
【化1】
【0011】前記Ny6及びMXD6の含有割合は、N
y6を40〜85重量部、MXD6を15〜60重量部(但し、
Ny6+MXD6=100 重量部)とするが、好ましくは
Ny6を50〜80重量部、MXD6を20〜50重量部とす
る。前記MXD6が15重量部より少ない場合には、易裂
性と直線カット性が劣るようになる。また、前記MXD
6が60重量部より多い場合には、衝撃強度が大幅に低下
して実用性に乏しくなる。
【0012】なお、前記易裂性フィルムには、必要な添
加剤を適宜添加することができる。このような添加剤と
して、例えばアンチブロッキング剤(無機フィラー
等)、はっ水剤(エチレンビスステアリン酸エステル
等)、滑剤(ステアリン酸カルシウム等)を挙げること
ができる。
【0013】
【実施例】実施例1 ナイロン6(Ny6)及びメタキシリレンアジパミド
(MXD6)をそれぞれ60重量部及び40重量部の割合で
混合したものを二軸混練機〔池貝鉄工(株)製、吐出
量:30kg/Hr 〕で溶融混練した後、樹脂ペレットを作製
した。この溶融混練時の樹脂温度は、 275℃であった。
【0014】前記Ny6として使用したものは、宇部興
産(株)製ナイロン6〔UBEナイロン 1023 FD(商品
名)、相対粘度ηr =3.6 〕であり、MXD6として使
用したものは、三菱ガス化学(株)製メタキシリレンア
ジパミド〔MXナイロン 6007(商品名)、相対粘度η
r =2.7 〕である。次に、前記樹脂ペレットを押出機
〔直径40mm〕中、 270℃で溶融混練した後、溶融混練物
を直径90mmのダイスから円筒状のフィルムとして押出
し、引き続き水で急冷して原反フィルムを作製した。
【0015】次に、図1に示すように、この原反フィル
ム11を一対のニップロール12間に挿通した後、中に気体
を圧入しながらヒータ13で加熱すると共に、延伸開始点
にエアーリング14よりエアー15を吹き付けてバブル16に
膨張させ、下流側の一対のニップロール17で引き取るこ
とにより、チューブラー法によるMD方向及びTD方向
の同時二軸延伸を行った。この延伸の際の倍率は、MD
方向 3.5倍、TD方向3.0倍であった。この二軸延伸
時、バブル16が安定し、良好な成形安定性が得られた。
【0016】次に、このフィルム18をテンター式熱処理
炉に入れ、 210℃で熱固定を施して本実施例に係る易裂
性フィルム18を得た。次に、得られた易裂性フィルム18
について、偏肉精度及び衝撃強度(フィルム・インパク
ト)を測定、評価し、また直線カット性を評価した。そ
の結果を下記の表1,2に示す。前記偏肉精度は、原反
フィルムの円周方向(TD)に5mm間隔で厚さを計測
し、最大値と最小値を求め、更に全体の平均値から、α
=(最大値−最小値)/平均値×100 で算出した。そし
て、αが±6%以下を○、±6%<α<±9%を△、α
が±9%以上を×として評価した。
【0017】前記衝撃強度の測定は、東洋精機(株)製
のフィルム・インパクト・テスターを使用し、固定され
たリング状のフィルムに半円球状の振り子(直径1/2 イ
ンチ、重量30kg-cm )を打ち付けて、フィルムの打ち抜
きに要した衝撃強度を測定することにより行った。そし
て、衝撃強度が4500kg・cm/cm 以上を○、4500kg・cm/c
m 未満を×として評価した。この衝撃強度が4500kg・cm
/cm より小さくなると、表基材としても性能が低下して
ゆき、液体包装用基材としての実用性が乏しくなる。
【0018】前記直線カット性は、次のようにして評価
した。即ち、図2に示すように、20cm幅のフィルム18に
所定間隔Ws 例えば2cm間隔で切れ目21を入れ、これら
の切れ目21に沿ってフィルム18を引き裂いた後、フィル
ム片18A の他端22の幅We を測定し、元の間隔Ws との
偏差αを下記の通り求める。 α=〔(Ws −We )/Ws 〕×100
【0019】この測定を10枚のフィルム片18A に対して
行い、その平均値のα(%)が±10%未満のものを◎
(直線カット性が非常に良好)、±10%≦α≦±30%の
ものを○(直線カット性が良好)、α(%)が±30%を
越えるものを×(直線カット性が不良)として評価し
た。α(%)が±30%を越えるとフィルム18を真っ直ぐ
に切ることが困難になる。なお、表1の総合評価の欄
で、○は良好、×は不良をそれぞれ示す。
【0020】実施例2〜6 上記実施例1において、Ny6とMXD6の混合割合及
び押出し成形前の溶融混練時の樹脂温度を表1に示すよ
うに変えて、実施例1と同様の製造工程により実施例2
〜6に係る易裂性フィルム18を得た。各実施例に係るフ
ィルム18についても、二軸延伸時の成形安定性を評価
し、また実施例1と同様に各種特性の測定及び評価を行
った。それらの結果を表1,2に示す。なお、表1の延
伸成形安定性の欄で、○は成形安定性が良好、×は成形
安定性が不良、を示す。
【0021】比較例1〜3 上記実施例1において、Ny6とMXD6の混合割合を
表1に示すように変えて、実施例1と同様の製造工程に
より比較例1〜に係るフィルムを得た。但し、比較例
のみ押出し成形前の溶融混練を行い、比較例では押
出し成形前の溶融混練の代わりにドライブレンドを行
い、比較例では押出し成形前の混練を行わなかった。
各比較例に係るフィルムについても、二軸延伸時の延伸
成形性を評価し、また実施例1と同様に各種特性の測定
及び評価を行った。それらの結果を表1,2に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】実施例及び比較例の考察 表1,2より、本実施例によれば、Ny6とMXD6の
混合物を押出機で溶融押出しする前に、混合物を 300℃
以下の温度で溶融混練する工程を設けたことにより、二
軸延伸時の成形安定性が良好であり、得られた易裂性フ
ィルム18の偏肉精度が良いことがわかる。従って、本実
施例によって、巻姿の良好な製品が得られるようにな
る。また、多色刷りの際にピッチずれが生じたり、ラミ
ネートの際にいわゆるトンネリングが発生するという二
次加工上の問題点は生じない。
【0025】また、易裂性フィルム18の製造工程に、こ
のような押出し前の溶融混練工程を付加しても、得られ
た易裂性フィルム18の衝撃強度や直線カット性は影響を
受けず、良好である。これに対して、比較例によれ
ば、押出し成形前の溶融混練の代わりにドライブレンド
を行ったため、得られた易裂性フィルムの偏肉精度が悪
いことがわかる。
【0026】比較例によれば、押出し成形前の溶融混
練を行っているが、この際の樹脂温度が 300℃を越えて
いるため、二軸延伸時の成形安定性が不良であり、また
得られた易裂性フィルムの衝撃強度や直線カット性が劣
っている。比較例によれば、押出し成形前の混練を行
わなかったため、得られた易裂性フィルムの直線カット
性が劣っている。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る易裂性フィルムの製造方法
によれば、偏肉精度の良好な易裂性フィルムが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る易裂性フィルムの製造方
法において使用する二軸延伸装置の概略図である。
【図2】直線カット性の評価方法を示す図である。
【符号の説明】
11 原反フィルム 12,17 ニップロール 16 バブル 18 二軸延伸フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 (56)参考文献 特開 昭48−54176(JP,A) 特開 昭52−104565(JP,A) 特開 昭56−49226(JP,A) 特開 昭53−49073(JP,A) 特開 平3−203933(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナイロン6(Ny6)を40〜85重量部及
    びメタキシリレンアジパミド(MXD6)を15〜60重量
    部(但し、Ny6+MXD6=100 重量部)含有する原
    料を混合し、混合物を 300℃以下の温度で溶融混練する
    工程と、 溶融混練して得られた混練物を押出機で溶融押出しして
    原反フィルムを作製する工程と、 前記原反フィルムをMD方向(フィルムの移動方向)及
    びTD方向(フィルムの幅方向)共に 2.8倍以上の延伸
    倍率で延伸する工程とを有することを特徴とする易裂性
    フィルムの製造方法。
JP4254893A 1992-09-24 1992-09-24 易裂性フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP2617657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254893A JP2617657B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 易裂性フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254893A JP2617657B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 易裂性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06106615A JPH06106615A (ja) 1994-04-19
JP2617657B2 true JP2617657B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17271309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254893A Expired - Fee Related JP2617657B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 易裂性フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617657B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129192A (en) * 1974-09-04 1976-03-12 Hitachi Ltd Na jundokanshisochi
JPH04120168A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド樹脂組成物およびポリアミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06106615A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739383B2 (ja) 易裂性延伸フィルム、易裂性ラミネートフィルム、易裂性袋、及び易裂性延伸フィルムの製造方法
JP5079268B2 (ja) 易裂性延伸フィルムの層内剥離防止方法
JP2008045015A (ja) 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネート包材及び二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法
JP2845684B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP2842972B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2617657B2 (ja) 易裂性フィルムの製造方法
WO2013099698A1 (ja) 易裂性ラミネートフィルムおよび易裂性包装袋
JP2661843B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2665435B2 (ja) 易裂性フィルムの製造方法
JP2845682B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2617656B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2845683B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP2617655B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2833980B2 (ja) 易裂性フィルム及びこの製造方法
JP2833970B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2845680B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP2845681B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP2661844B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP3349545B2 (ja) 包装材料
JP3124709B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム、易裂性袋及びこれらの製造方法
JP3213184B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP3095344B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2845685B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム
JP2001064415A (ja) 滑り性の改良されたポリアミドフィルム及びその製造方法
JPH08165427A (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees