JP2617656B2 - 易裂性フィルム及びその製造方法 - Google Patents

易裂性フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2617656B2
JP2617656B2 JP4251335A JP25133592A JP2617656B2 JP 2617656 B2 JP2617656 B2 JP 2617656B2 JP 4251335 A JP4251335 A JP 4251335A JP 25133592 A JP25133592 A JP 25133592A JP 2617656 B2 JP2617656 B2 JP 2617656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
parts
mxd6
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4251335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699488A (ja
Inventor
真男 高重
武夫 林
壮弘 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP4251335A priority Critical patent/JP2617656B2/ja
Publication of JPH0699488A publication Critical patent/JPH0699488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617656B2 publication Critical patent/JP2617656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、引裂きが容易な易裂性
フィルム及びその製造方法に関し、例えば食品、薬品、
工業製品等の包装袋の基材フィルムとして使用すること
ができる。
【0002】
【背景技術】近年、食品、薬品等の包装袋のシール基材
(シーラント)フィルムとして直鎖状低密度ポリエチレ
ン(L-LDPE)等のフィルムが多用されている。しかし、こ
のL-LDPEフィルムは、シール強度が優れているため安全
であるが、使用時に切れ目に沿って真っ直ぐに切れず、
開封の際に問題があった。そこで、従来、フィルムに易
裂性や直線カット性を付与するための種々の提案がなさ
れている。
【0003】例えば、(a) 一軸延伸フィルムを中間層と
して有するラミネートフィルムとした構成(特公昭58-3
8320号公報、特公昭55-31725号公報)、(b) 表基材フィ
ルムの表面に微細な傷を付けて開封し易くした構成、
(c) フィルムの開封部に開封用テープを装着するように
した構成、等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した(a) に係る構
成では、中間層が一つ増えて材料費やラミネートのため
の加工代が高くなる。また、中間層に一軸延伸フィルム
を介在させているが、この一軸延伸フィルムは、強度面
で余り寄与するものとはなっていない。前記(b) に係る
構成では、表基材フィルムに微細な傷を付けて開封し易
くしても直線カット性は基材の特性に支配される。ま
た、微細であっても表面に傷を付けるので、強度面での
不安がある。
【0005】前記(c) に係る構成では、開封用テープに
よりコスト高となり、また生産性も不良となる。そこ
で、本発明は、優れた易裂性と直線カット性を有すると
共に、充分な衝撃強度も備えた易裂性フィルム及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る易
裂性フィルムは、ナイロン6−66共重合体(Ny6−
66)及び芳香族系ナイロンのメタキシリレンアジパミ
ド(MXD6)を含有し、前記Ny6−66を40〜85重
量部、前記MXD6を15〜60重量部(但し、Ny6−6
6+MXD6=100 重量部)としたことを特徴とする。
前記MXD6の化学式を下記の化1に示す。
【0007】
【化1】
【0008】前記Ny6−66及びMXD6の含有割合
は、Ny6−66を40〜85重量部、MXD6を15〜60重
量部(但し、Ny6−66+MXD6=100 重量部)と
するが、好ましくはNy6−66を50〜80重量部、MX
D6を20〜50重量部とする。前記MXD6が15重量部よ
り少ない場合には、易裂性と直線カット性が劣るように
なる。また、前記MXD6が60重量部より多い場合に
は、衝撃強度が大幅に低下して実用性に乏しくなる。そ
して、Ny6−66を含有させることにより、易裂性フ
ィルムに収縮性も付与することができる。
【0009】次に、本発明に係る易裂性フィルムの製造
方法は、Ny6−66を40〜85重量部及びMXD6を15
〜60重量部(但し、Ny6−66+MXD6=100 重量
部)含有する原料を混合し、混合物を溶融押出しした
後、冷却した原反フィルムをMD方向(フィルムの移動
方向)及びTD方向(フィルムの幅方向)共に 2.8倍以
上の延伸倍率で延伸することを特徴とする。
【0010】前記原反フィルムは、MD方向及びTD方
向共に 2.8倍以上で延伸するが、好ましくは3.0 倍以上
とする。延伸倍率が 2.8倍より小さい場合には、易裂性
と直線カット性が劣るようになる。また、衝撃強度が低
下して実用性に問題が生ずる。前記延伸は、チューブラ
ー法による同時二軸延伸により行うのがよい。
【0011】なお、本発明に係る易裂性フィルムには、
必要な添加剤を適宜添加することができる。このような
添加剤として、例えばアンチブロッキング剤(無機フィ
ラー等)、はっ水剤(エチレンビスステアリン酸エステ
ル等)、滑剤(ステアリン酸カルシウム等)を挙げるこ
とができる。
【0012】
【実施例】実施例1 ナイロン6−66共重合体(Ny6−66)及びメタキ
シリレンアジパミド(MXD6)をそれぞれ80重量部及
び20重量部の割合で混合したものを押出機中、260℃で
溶融混練した後、溶融物を直径90mmのダイスから円筒状
のフィルムとして押出し、引き続き水で急冷して原反フ
ィルムを作製した。
【0013】前記Ny6−66として使用したものは、
宇部興産(株)製ナイロン6−66共重合体〔UBEナ
イロン 5023 (商品名)、相対粘度ηr =3.6 〕であ
り、MXD6として使用したものは、三菱ガス化学
(株)製メタキシリレンアジパミド〔MXナイロン 60
07(商品名)、相対粘度ηr =2.7 〕である。
【0014】次に、図1に示すように、この原反フィル
ム11を一対のニップロール12間に挿通した後、中に気体
を圧入しながらヒータ13で加熱すると共に、延伸開始点
にエアーリング14よりエアー15を吹き付けてバブル16に
膨張させ、下流側の一対のニップロール17で引き取るこ
とにより、チューブラー法によるMD方向及びTD方向
の同時二軸延伸を行った。この延伸の際の倍率は、MD
方向及びTD方向共に3.0 倍であった。次に、この延伸
フィルム18をテンター式熱処理炉に入れ、 160℃で熱固
定を施して本実施例に係る二軸延伸フィルム18を得た。
【0015】次に、得られた延伸フィルム18について、
引裂き強度及び衝撃強度(フィルム・インパクト)を測
定し、また易裂性及び直線カット性を評価した。その結
果を下記の表1,2に示す。前記引裂き強度の測定は、
フィルムの延伸方向についてJIS-Z1702 に準じてエレメ
ンドルフ引裂き強度(kg/cm )を測定することにより行
った。
【0016】前記衝撃強度の測定は、東洋精機(株)製
のフィルム・インパクト・テスターを使用し、固定され
たリング状のフィルムに半円球状の振り子(直径1/2 イ
ンチ、重量30kg-cm )を打ち付けて、フィルムの打ち抜
きに要した衝撃強度を測定することにより行った。そし
て、衝撃強度が4500kg・cm/cm 以上を○、4500kg・cm/c
m 未満を×として評価した。この衝撃強度が4500kg・cm
/cm より小さくなると、表基材としても性能が低下して
ゆき、液体包装用基材としての実用性が乏しくなる。
【0017】前記易裂性は、エレメンドルフ引裂き強度
の値Eについて、E≦7kg/cm を○、7kg/cm <E<9
kg/cm を△、E≧9kg/cm を×として評価した。Eが9
kg/cm 以上になると、裂け易さが顕著に低下してゆき、
特に直線カット性が急激に落ちてゆく。
【0018】前記直線カット性は、次のようにして評価
した。即ち、図2に示すように、20cm幅のフィルム18に
所定間隔Ws 例えば2cm間隔で切れ目21を入れ、これら
の切れ目21に沿ってフィルム18を引き裂いた後、フィル
ム片18A の他端22の幅We を測定し、元の間隔Ws との
偏差αを下記の通り求める。 α=〔(Ws −We )/Ws 〕×100
【0019】この測定を10枚のフィルム片18A に対して
行い、その平均値のα(%)が±10%未満のものを◎
(直線カット性が非常に良好)、±10%≦α≦±30%の
ものを○(直線カット性が良好)、α(%)が±30%を
越えるものを×(直線カット性が不良)として評価し
た。α(%)が±30%を越えるとフィルム18を真っ直ぐ
に切ることが困難になる。
【0020】なお、表1の総合評価の欄で、◎は非常に
良好、○は良好、×は不良をそれぞれ示す。また、下記
の通り、この延伸フィルム18の収縮率を測定したとこ
ろ、MD方向/TD方向=30%/29%であった。前記収
縮率は、フィルムに10cm間隔で標線を引き、熱水処理前
の標線の長さl0 と95℃での熱水処理後の標線の長さl
S との差ΔlS より(ΔlS /l0 )× 100(%)で求
めた。
【0021】実施例2〜9 上記実施例1において、Ny6−66とMXD6の混合
割合及び延伸倍率を表1に示すように変えて、実施例1
と同様の製造工程により実施例2〜9に係る二軸延伸フ
ィルム18を得た。各実施例に係るフィルム18について
も、実施例1と同様に各種特性の測定及び評価を行っ
た。その結果を表1,2に示す。また、実施例4に係る
フィルム18の収縮率を測定したところ、MD/TD=32
%/30%であった。実施例6に係るフィルム18の場合、
MD/TD=33%/33%であった。
【0022】比較例1〜8 上記実施例1において、Ny6−66とMXD6の混合
割合及び延伸倍率を表3に示すように変えて、実施例1
と同様の製造工程により比較例1〜8に係る二軸延伸フ
ィルムを得た。各比較例に係るフィルムについても、実
施例1と同様に各種特性の測定及び評価を行った。その
結果を表3,4に示す。また、比較例1に係るフィルム
の収縮率を測定したところ、MD/TD=29%/28%で
あった。比較例2に係るフィルムの場合、MD/TD=
31%/30%であった。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】実施例及び比較例の考察 表1,2より、本実施例に係るフィルム18は、Ny6−
66及びMXD6を含有し、Ny6−66の含有割合が
40〜85重量部、MXD6の含有割合が15〜60重量部であ
って、二軸延伸時におけるフィルムの延伸倍率がMD方
向及びTD方向共に 2.8倍以上であるため、いずれも引
裂き強度が7.5kg/cm以下で易裂性に優れ、直線カット性
も良好か非常に良好であることがわかる。また、衝撃強
度がいずれも6000kg・cm/cm 以上で高い衝撃強度を有し
ている。
【0028】一方、表3,4より、比較例1,2,3に
係るフィルムは、延伸倍率は本発明に係る条件を満たす
が、Ny6−66の含有割合が85重量部より多く、一方
MXD6の含有割合が15重量部より少ない(0も含む)
ので、衝撃強度は充分であっても、直線カット性に劣っ
ている。
【0029】比較例4,5に係るフィルムは、延伸倍率
は本発明に係る範囲内であるが、Ny6−66の含有割
合が40重量部より少なく(0も含む)、一方MXD6の
含有割合が60重量部より多いので、易裂性と直線カット
性は良好であっても、衝撃強度が不良であって、表基材
フィルムとしての使用は困難である。
【0030】比較例6,7,8に係るフィルムは、Ny
6−66とMXD6の含有割合は本発明に係る範囲内で
あるが、延伸倍率がいずれも本発明に係る範囲より小さ
いので、易裂性、直線カット性及び衝撃強度が不良とな
って、実用に適さなくなる。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る易裂性フィルム及びその製
造方法によれば、優れた易裂性と直線カット性を有する
と共に、充分な衝撃強度も備えたフィルムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る易裂性フィルムの製造方
法において使用する二軸延伸装置の概略図である。
【図2】直線カット性の評価方法を示す図である。
【符号の説明】
11 原反フィルム 12,17 ニップロール 16 バブル 18 二軸延伸フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 (56)参考文献 特開 平4−198329(JP,A) 特開 昭64−6056(JP,A) 特開 昭53−49073(JP,A) 特開 昭52−104565(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナイロン6−66共重合体(Ny6−6
    6)及びメタキシリレンアジパミド(MXD6)を含有
    し、前記Ny6−66を40〜85重量部、前記MXD6を
    15〜60重量部(但し、Ny6−66+MXD6=100 重
    量部)としたことを特徴とする易裂性フィルム。
  2. 【請求項2】 ナイロン6−66共重合体(Ny6−6
    6)を40〜85重量部及びメタキシリレンアジパミド(M
    XD6)を15〜60重量部(但し、Ny6−66+MXD
    6=100 重量部)含有する原料を混合し、混合物を溶融
    押出しした後、冷却した原反フィルムをMD方向(フィ
    ルムの移動方向)及びTD方向(フィルムの幅方向)共
    に 2.8倍以上の延伸倍率で延伸することを特徴とする易
    裂性フィルムの製造方法。
JP4251335A 1992-09-21 1992-09-21 易裂性フィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2617656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4251335A JP2617656B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 易裂性フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4251335A JP2617656B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 易裂性フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699488A JPH0699488A (ja) 1994-04-12
JP2617656B2 true JP2617656B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17221299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4251335A Expired - Fee Related JP2617656B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 易裂性フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847972A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Unitika Ltd 2軸配向ポリアミドフィルム及びその製造法
JP3227413B2 (ja) * 1997-09-19 2001-11-12 出光石油化学株式会社 易裂性シュリンクラミネートフィルム及びこれを使用した袋製品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129192A (en) * 1974-09-04 1976-03-12 Hitachi Ltd Na jundokanshisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699488A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226941B2 (ja) 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネート包材及び冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法
TW208684B (ja)
JP2008045016A (ja) 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネート包材及び二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法
JP2842972B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2845684B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP2617656B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2661843B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2617655B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2665435B2 (ja) 易裂性フィルムの製造方法
JP2845682B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
WO2013099698A1 (ja) 易裂性ラミネートフィルムおよび易裂性包装袋
JP2833970B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP3349545B2 (ja) 包装材料
JP2845681B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP2845683B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP2617657B2 (ja) 易裂性フィルムの製造方法
JP2845680B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP2833980B2 (ja) 易裂性フィルム及びこの製造方法
JP2617659B2 (ja) 易裂性フィルムの製造方法
JP2661844B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JP3095344B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP3213184B2 (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法
JP2845685B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム
WO2023243639A1 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルム
JPH08165427A (ja) 易裂性フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees