JP2615359B2 - 発泡フォーム層を有する樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

発泡フォーム層を有する樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2615359B2
JP2615359B2 JP35321493A JP35321493A JP2615359B2 JP 2615359 B2 JP2615359 B2 JP 2615359B2 JP 35321493 A JP35321493 A JP 35321493A JP 35321493 A JP35321493 A JP 35321493A JP 2615359 B2 JP2615359 B2 JP 2615359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam layer
foamed foam
resin molded
molded article
molten resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35321493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07195394A (ja
Inventor
俊男 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP35321493A priority Critical patent/JP2615359B2/ja
Publication of JPH07195394A publication Critical patent/JPH07195394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615359B2 publication Critical patent/JP2615359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用ドアト
リムの如き発泡フォーム層を有する樹脂成形品の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用ドアトリムを製造するに
は固定型と可動型とを備えたコールドプレスを用い、溶
融樹脂を固定型の型内に射出充填すると共に、発泡フォ
ーム層が積層された表装材を可動型の型面に予め組み付
けて溶融樹脂と一体に圧縮成形することが行なわれてい
る。また、その溶融樹脂の圧縮成形後はコールドプレス
の型締め圧力を圧縮成形時のまま保つことにより溶融樹
脂を完全に硬化させて所定形状に成形することが行われ
ている。
【0003】然し、この溶融樹脂の圧縮成形では発泡フ
ォーム層も圧縮されたままで冷却処理されるから、その
発泡フォーム層の肉厚を薄くしてしまい、発泡フォーム
層を有する樹脂成形品としてはクッション性の劣るもの
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発泡フォー
ム層を可能な限り肉厚の厚いものに保つべく改良した発
泡フォーム層を有する樹脂成形品の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る発泡フォー
ム層を有する樹脂成形品の製造方法においては、発泡フ
ォーム層と溶融樹脂とを積層させてコールドプレスで圧
縮成形することから、発泡フォーム層を有する樹脂成形
品を製造するのにあたり、該溶融樹脂の圧縮成形完了後
で発泡フォーム層が帯熱する間に、発泡フォーム層の復
元分だけコールドプレスの型締め圧力を減圧保持するよ
うにされている。
【0006】
【作用】この発泡フォーム層を有する樹脂成形品の製造
方法では、溶融樹脂の圧縮成形完了後で発泡フォーム層
が帯熱する間に、コールドプレスの型締め圧力を減圧す
ることから、発泡フォーム層の厚みを厚く復元できるば
かりでなく、そのコールドプレスの型締め圧力を発泡フ
ォーム層の復元分減圧するだけで、溶融樹脂を圧縮成形
する型締め圧力は保たれているから溶融樹脂も所定形状
に冷却硬化させることができる。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照して説明すれば、図示
の実施例では自動車用のドアトリムを固定型1と可動型
2とによるコールドプレスで圧縮成形する場合を例示す
る。この自動車用のドアトリムはドアトリム基材が溶融
樹脂10で形成され、発泡フォーム層11を介し、表皮
材12が表装材として積層成形するようにされている。
そのドアトリム基材を形成する溶融樹脂10は固定型1
の型内に射出充填され、また、発泡フォーム層11,表
皮材12は予め両者積層されて可動型2の型面に組み付
けられている。
【0008】茲で、自動車用のドアトリムを製造する場
合、ドアトリム基材はABS樹脂やポリプロピレン樹脂
(PP)等の溶融樹脂10を用いることができる。表装
材11,12としてはポリプロピレンフォーム(PP
F)とポリ塩化ビニル(PVC)との積層材,PPFと
熱可塑性エラストマー(TPE)との積層材を用いるこ
とができる。
【0009】その樹脂成形品を製造するのにあたって
は、発泡フォーム層11を固定型1の型面側に位置させ
て表皮材12と共に可動型2に組み付けた後、図1で示
すように溶融樹脂10を固定型1の型内に射出充填す
る。その後、可動型2をシリンダ駆動させて本型締め状
態にすると、溶融樹脂10は固定型1の型面に沿って圧
延されることから所定形状に圧縮成形される。これに伴
って、発泡フォーム層11も厚みが薄くなるよう圧縮さ
れている。
【0010】その溶融樹脂10の圧縮成形が完了後で発
泡フォーム層11が帯熱している間に、図3で示す如く
可動型2を発泡フォーム層11が復元する分だけシリン
ダ駆動で離間させることによりコールドプレスの型締め
圧力を減圧する。この離間動は発泡フォーム層11が復
元する1〜5mm程度でよく、その離間されたコールド
プレスは溶融樹脂10が完全に硬化すると共に表装材1
1,12がある程度まで低温化するまで圧締め状態に保
つ。
【0011】通常、発泡フォーム層11は熱伝導率の低
いもので、図4で示すように溶融樹脂10の圧縮成形完
了後も溶融樹脂10の溶融温度で高温に帯熱している。
そのため、発泡フォーム層11は十分に復元力を有し、
この復元に相当する分だけコールドプレス1,2の型締
め圧力を減圧することにより肉厚の厚いものに形成する
ことができる。これに対し、溶融樹脂10は冷却し易い
ものであるため、可動型2を発泡フォーム層11の復元
分離間させるだけで所定形状に形成することができる。
【0012】上述した実施例は自動車用ドアトリムを製
造する場合に基づいて説明したが、発泡フォーム層を有
する車装部品,その他各種の樹脂成形品を製造するのに
適用することができる。
【0013】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係る発泡フォーム
層を有する樹脂成形品の製造方法に依れば、発泡フォー
ム層を相対的に肉厚のあるものに保ち、樹脂成形品を所
定形状に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発泡フォーム層を有する樹脂成形
品の製造方法で溶融樹脂の射出充填時を示す説明図であ
る。
【図2】同方法で溶融樹脂の圧縮成形時を示す説明図で
ある。
【図3】同方法でコールドプレスの型締め圧力減圧時を
示す説明図である。
【図4】本発明,従来技術に係る樹脂成形品の製造方法
において材料温度,型締め圧力と時間とを対比させて示
すグラフである。
【符号の説明】
1,2 コールドプレス 10 溶融樹脂 11 発泡フォーム層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:58

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡フォーム層と溶融樹脂とを積層させ
    てコールドプレスで圧縮成形することから、発泡フォー
    ム層を有する樹脂成形品を製造するのにあたり、該溶融
    樹脂の圧縮成形完了後で発泡フォーム層が帯熱する間
    に、発泡フォーム層の復元分だけコールドプレスの型締
    め圧力を減圧保持するようにしたことを特徴とする発泡
    フォーム層を有する樹脂成形品の製造方法。
JP35321493A 1993-12-28 1993-12-28 発泡フォーム層を有する樹脂成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP2615359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35321493A JP2615359B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 発泡フォーム層を有する樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35321493A JP2615359B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 発泡フォーム層を有する樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195394A JPH07195394A (ja) 1995-08-01
JP2615359B2 true JP2615359B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=18429334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35321493A Expired - Lifetime JP2615359B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 発泡フォーム層を有する樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615359B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07195394A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06143337A (ja) 樹脂成形体の製造方法
US5565053A (en) Method of manufacturing a plastic molding
JP2615359B2 (ja) 発泡フォーム層を有する樹脂成形品の製造方法
JPS6144049B2 (ja)
PL322828A1 (en) Method of moulding components having layers of controllable thickness
JP3178956B2 (ja) 表皮一体スタンピング成形用金型及び成形方法
JP3198934B2 (ja) 表皮一体成形方法
JP2004017628A (ja) 積層成形体の製造方法
JPS6253811A (ja) 積層体の製造方法
JP2969045B2 (ja) 自動車用内装部品およびその製造方法
JPS6345286B2 (ja)
JP3318460B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JPS6216810B2 (ja)
JP2620841B2 (ja) 基材の部分加飾成形方法
JP3255013B2 (ja) 表皮一体成形方法及び表皮一体成形金型
JPH0618720B2 (ja) 自動車用内装材の製造方法
JPH0516163A (ja) ドアトリムの製造方法
JP3445675B2 (ja) 積層成形品の成形用金型および成形方法
JP2813935B2 (ja) 凹凸部を有する成形品の成形方法
JP2724378B2 (ja) 射出成形による表皮一体成形品の製造方法
JP3363719B2 (ja) 表皮一体合成樹脂成形品の製造方法
JPH0564093B2 (ja)
JP2672412B2 (ja) 熱硬化性樹脂製品の成形方法
JPH1058486A (ja) 表皮一体成形品の製造方法および製造装置
JP3571166B2 (ja) 木質系基材層の表面にクッション層が部分的に一体化されているドアトリム基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term