JP2615299B2 - 小型車両 - Google Patents

小型車両

Info

Publication number
JP2615299B2
JP2615299B2 JP4021873A JP2187392A JP2615299B2 JP 2615299 B2 JP2615299 B2 JP 2615299B2 JP 4021873 A JP4021873 A JP 4021873A JP 2187392 A JP2187392 A JP 2187392A JP 2615299 B2 JP2615299 B2 JP 2615299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
backrest
fixed
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4021873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05185954A (ja
Inventor
泉 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12067249&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2615299(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP4021873A priority Critical patent/JP2615299B2/ja
Publication of JPH05185954A publication Critical patent/JPH05185954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615299B2 publication Critical patent/JP2615299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型車両に関し、詳細
には車両後部の荷物の積み降ろしが容易で、かつ車両前
部に収納ボックスの配置スペースの確保が容易となるよ
うにしたリヤピラーの構造,収納ボックスの配置位置,
形状等の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】小型車両には、従来から例えばゴルフ場
で使用するゴルフカーがあり、これはゴルフバッグを積
んでゴルファー等が運転して走行する。このゴルフカー
として、例えば特開昭62-253524 号公報に開示されてい
るように、座席の後方にゴルフバックを積載できるよう
に構成したものが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ゴルフカーのルー
フは車体の4箇所に座席を囲むように設けられた支柱で
支持され、また座席の後方にはバックレストが設けられ
ている。そしてゴルフバッグは座席の後方の荷台に積む
ようになっている。従ってゴルフバッグの積み降ろし作
業は、上記支柱が邪魔になるので常に後方から行う必要
があり、取り扱い上の制限がある。また、座席の周囲は
支柱で囲まれており、特にゴルフカー等の小型車両では
乗員が圧迫感を受ける原因となっている。
【0004】ところで、例えばゴルフのプレー中に煙
草,缶ジュース等が欲しくなる場合がある。これらの場
合に便利なように、上記ゴルフカー等の小型車両では、
上記飲み物等の小物を簡単に収容,取出しでき、また収
容物を外方から目視できる収納装置が要請される。しか
しこの種の小型車両の場合、収納装置の配置位置,構造
等の如何によっては、その配置スペースの確保が困難で
あったり、あるいは上記収納,取り出しが簡単でなく使
い勝手が悪かったりする問題が懸念される。
【0005】本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされ
たもので、荷物の積み降ろしが容易で、乗員に開放感を
与えることができ、また収納ボックスの配置スペースの
確保が容易であり、かつ小物の収容,取出しが簡単であ
り、さらに収容物の外方からの目視が容易である小型車
両を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、座席の上方を
ルーフで覆い、かつこの座席の後方に荷台を配設し、座
席の前方を透明板からなるフロントウインドで覆い、該
フロントウインドの後方にハンドルポストを立設した小
型車両において、上記座席の後方位置でリヤピラーを車
体に固定して上記ルーフを支持し、上記リヤピラーの途
中にバックレストを取り付けるとともに該リヤピラーの
バックレストより上方部分を車幅方向の略中央に位置さ
せ、上記バックレストの後方に上記荷台を設け、車両側
方から見て上記フロントウインドとハンドルポストとの
間に上端が開口した収納ボックスを配置し、上記フロン
トウインドの下縁を上記収納ボックスの上端開口より下
側に位置させたことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明に係る小型車両の収納装置によれば、リ
ヤピラーの途中にバックレストを取り付け、該バックレ
ストの上方部分を車幅方向略中央に位置させたので、座
席後方のバックレスト上方に空間が形成され、荷物の積
み降ろしの際にリヤピラーが邪魔になることがない。ま
た座席に座った状態で、リヤピラーは車幅方向略中央に
位置しており、外方が開放されているので、乗員に開放
感を与えることができる。
【0008】また収納ボックスをフロントウインドとハ
ンドルポストとの間の、従来あまり利用されていないい
わゆるデッドスペースに配置したので、その配置スペー
スの確保が容易である。またフロントウインドとハンド
ルポストとの間という、着座状態でも、車外からでも容
易に手を延ばせる位置に収納ボックスを配置したので、
小物の収納,及び取り出しが容易であり、使い勝手が良
い。
【0009】またガラス等の透明板からなるフロントウ
インドの下縁を収納ボックスの上端開口より下側に位置
させたので、車外から収納ボックス内の収納物を容易に
見ることができ、この点からも必要な物を直ちに取り出
すことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1ないし図10は本発明の一実施例による
ゴルフカーを説明するための図であり、図1,図2,図
3はその側面図,平面図,背面図、図4,図5,図6は
車体フレームの側面図,平面図,正面図、図7,図8は
それぞれルーフ,バックレストの取付状態を示す側面
図,背面図、図9は図8のIX-IX 線断面図、図10は図
2のX-X 線断面図である。
【0011】図において、100はゴルフカーであり、
これの車体フレーム1の前部左,右には前輪2,2が、
後部左,右には後輪3,3がそれぞれ配設され、中央部
にはフロア4が配設されている。また上記車体フレーム
1の側部,後側はそれぞれサイドシル5,リヤカウル6
で覆われ、前側はフロントカウル7及びフロントパネル
8で覆われている。
【0012】上記車体フレーム1は、図4ないし図6に
示すように、車両前後方向に配置された左,右一対のメ
インフレーム9,9の前部,中央部,及び後部同士を、
それぞれクロスパイプ10,11,12,13及びクロ
スフレーム14,15を架け渡して溶接して連結し、上
記各メインフレーム9の上記クロスフレーム14,クロ
スパイプ12間部分に、補助ブラケット16を車幅方向
外方に突出して設けた構造となっている。
【0013】また上記フロア4は、上記メインフレーム
9の中央部,クロスフレーム14,クロスパイプ12,
及び補助ブラケット16を覆うように架け渡され、これ
らに溶接して固定されている。そしてこのフロア4の中
央部には前側を開放した切欠部17が形成されている。
また該フロア4の周縁には、これの周縁部分を下方に折
り曲げてなる縁立部4aが形成されており、さらに該フ
ロア4の下面には上記切欠部17を囲むように補強板1
8が溶接接続されている。これにより平面状のフロア4
を補強している。
【0014】上記フロア4にはマット19が取り付けら
れ、さらに車体フレーム1の前輪2と後輪3との間には
図1及び図2に示すように、サイドシル5がフロア4の
両側部及びメインフレーム9の下方に溶接された補助フ
レーム20にねじ21で締め付け固定されている。上記
サイドシル5はアルミニウムの押し出し材で成形されて
いる。
【0015】上記フロア4の後方にはメインフレーム9
に溶接された支持フレーム22及び支持ブラケット23
が位置している。この支持フレーム22及び支持ブラケ
ット23にはループ状のシートフレーム24が溶接され
ており、このシートフレーム24には座席25が載置さ
れている。この座席25はヒンジ26を支点として前側
に開閉可能になっており、この座席25の下方に位置す
るように燃料タンク27が車体フレーム1に載置固定さ
れている。この燃料タンク27のキャップ28は座席2
5の下方位置にあり、座席25を前側に倒して燃料の注
入が行われる。また、燃料計29は座席25の後方位置
でリヤカウル6の窓部分に設けられ、外部から見えるよ
うになっている。
【0016】上記メインフレーム9の支持ブラケット2
3には、図7に示すように、左,右一対のリヤピラー3
0の下端部がボルト31で締めつけ固定されている。ま
た上記メインフレーム9の前側上方に配置された支持パ
イプ33のブラケット34には左,右一対のルーフピラ
ー32の下端部がビス35で締め付け固定されている。
上記支持パイプ33は、図4ないし図6及び図10に示
すように、車幅方向に延び、その途中部分が連結パイプ
36を介してメインフレーム9の前側に固定されてい
る。
【0017】ここで上記ルーフピラー32の取付は以下
の手順で行う。まず該ルーフピラー32の下部をブーツ
37に挿通するとともに、該ブーツ37から突出した部
分を連結パイプ36のブラケット34にビス35で固定
し、フロントカウル7の合わせ部7aと、フロントパネ
ル8の合わせ部8aをブーツ37の溝部37aに係合さ
せる。これによりフロントカウル7の合わせ部7aと、
フロントパネル8の合わせ部8aがそれぞれ切欠で形成
され、しかも両者が突合わせでブーツ37に係合し、簡
単に取り付けることができる。
【0018】上記ルーフピラー32の上部には、図2な
いし図7に示すように、ルーフフレーム38の前側がボ
ルト39で締めつけ固定されている。また上記リヤピラ
ー30の上部にはブラケット40がボルト41で固定さ
れており、このブラケット40に上記ルーフフレーム3
8の後側がボルト42で締めつけ固定されている。また
上記ルーフフレーム38の前側にはブラケット44がボ
ルト45で締めつけ固定されており、このブラケット4
4にルーフ43がビス46で固定されている。このルー
フ43の後側は上記ルーフフレーム38にボルト42で
締めつけ固定されたブラケット47に当てがわれ、さら
にルーフ43の側部がビス48でルーフフレーム38に
締めつけ固定されている。
【0019】上記ルーフピラー32の上部には、手持ち
49がボルト50,51で締めつけ固定されている。上
記ボルト51は上記手持ち49とフロントウインド52
の上部を共締めしており、このフロントウインド52の
下部はボルト53でルーフピラー32に締め付け固定さ
れている。上記フロントウインド52は透明樹脂製プレ
ートからなり、上記左,右のルーフピラー32,32間
に架け渡されている。
【0020】上記各リヤピラー30の下方にはアームレ
スト54,55の一端部54a,55aが固定されてお
り、該アームレストの他端部54b,55bは車体フレ
ーム1のシートフレーム24に固定されている。これに
よりリヤピラー30を補強して取付け強度を向上させて
いる。上記補助席側のアームレスト55は運転席側のア
ームレスト54より高くなっており、これにより補助席
側の乗員が手で容易に持てるようにしている。
【0021】上記左,右のリヤピラー30のアームレス
ト上側部分にはそれぞれバックレスト56が取り付けら
れている。また上記各リヤピラー30のバックレスト5
6より上側部分は車幅方向の略中央に位置するよう内方
に屈曲されており、この中央に位置する中央部30a同
士はボルト57で締めつけ固定されている。
【0022】上記バックレスト56は、図8及び図9に
示すように、基板58の前面にクッション材59を貼り
着し、これを外皮60で覆った構造のものである。上記
基板58には取付板61がボルト62で締めつけ固定さ
れており、この取付板61には支持板63が溶接固定さ
れている。この支持板63には裏板64がビス65で締
めつけ固定されており、該裏板64はバックレスト56
の裏側を覆っている。
【0023】上記バックレスト56の基板58に取り付
けられた取付板61はリヤピラー30の屈曲部30bを
覆っており、この取付板61とリヤピラー30とはボル
ト66,67で締めつけ固定されている。このボルト6
7でリヤピラー30に取付金具68が共締めされてお
り、この取付金具68はリヤピラー30に合わせた荷台
69のサポート70の前側70aを覆っており、両者は
ボルト71で締めつけ固定されている。これらの取付部
は上記裏板64で覆われており、外部から見えないよう
にして外観品質の向上が図られている。
【0024】上記荷台69のサポート70の後側70b
はステー72で車体フレーム1に支持され、リヤカウル
6に形成された凹部6aに接触しないように浮いた状態
で取り付けられている。上記荷台69にはゴルフバック
73が車幅方向に4個平行に載置されるようになってお
り、該荷台69の下面中央にはパターケース74が取り
付けられている。また上記ステー72には傘等の棒状体
75aを支持する支持部材75が設けられている。
【0025】上記荷台69のサポート70の前側70a
は上記バックレスト56の下方位置に位置しており、こ
れよりゴルフバック73が座席25に近接して積載可能
になっており、その結果、車両の前後方向の長さが短縮
されて小型になっている。
【0026】上記荷台69へのゴルフバック73の積降
ろしは左右から行われるが、バックレスト56の上方位
置を車幅方向の略中央に位置させているため、バックレ
スト56の上方に空間が形成され、ゴルフバック73の
積み降ろしの際にリヤピラー30が邪魔にならず、容易
に行うことができる。
【0027】また、リヤピラー30の中央部30aが車
幅方向の中央に位置しており、外方が開放されているか
ら、座席25に座ったとき乗員に開放感を与え乗り心地
が良い。
【0028】上記車体フレーム1の前側に配置された支
持パイプ33とフロア4との間には補助板78が溶接さ
れている。図2及び図10に示すように、上記補助板7
8にはフロントパネル8がビス79で取り付けられてお
り、該パネル8は座席25側を向く傾斜面をなし、かつ
左右の前輪2及びその間を覆っている。また上記左右の
前輪2の間の部分に凹部8bが設けられており、該凹部
8bはビス80で固定されている。上記フロントパネル
8の斜面にはマット81,82が配設されており、これ
はフーフレストとなっている。
【0029】上記フロントパネル8の凹部8b内には、
図10に示すように、車両の側面視でフートレストより
下方に位置するようにブレーキペダル83、パーキング
ペダル84及びアクセルペダル85が配置されている。
上記ブレーキペダル83は車体フレーム1に固定された
ブラケット86に支持軸87を支点として回動可能に支
持されている。このブレーキペダル83を踏み込むと、
ブレーキワイヤ88が引かれてブレーキ操作が行われ
る。ブレーキペダル83にはパーキングペダル84が支
持軸89を介して回動可能になっており、このブレーキ
ペダル84はロッド90を介して爪部材91に連結さ
れ、この爪部材91はブレーキペダル83に支持ピン9
2を介して回動可能に設けられている。上記ブレーキペ
ダル83を踏み込んだ状態でパーキングペダル84を前
側に回動すると、爪部材91がブラケット86に固定さ
れたストッパ93に係合して保持され、パーキングブレ
ーキがかかるようになっている。
【0030】上記アクセルペダル85は車体フレーム1
に固定されたブラケット94に支持軸95を支点として
回動可能に設けられ、このアクセルペダル85の回動で
車体フレーム1に支持部材96で支持されたアクセルワ
イヤ97を操作するようになっている。
【0031】また上記車体フレーム1の前部にはハンド
ルポスト76aが上記フロントウインド52と略平行に
かつ該フロントウインド52との間に間隔をあけて立設
されており、該ポスト76aの上端にはハンドル76が
装着されている。
【0032】上記ハンドルポスト76aと上記フロント
ウインド52との間の空間aには、収納ボックス77が
配設されている。この収納ボックス77は、針金をかご
状に折り曲げ成形したものであり、上記左,右のルーフ
ピラー32,32間と略等しい車幅方向長さを有してい
る。またこの収納ボックス77は、側面から見ると、略
垂直の前壁77aと、上記ハンドルポスト76aと略平
行の後壁77bと、両壁の底部を結ぶ底壁77cとから
なる台形をなしており、その上端は開口している。そし
て上記フロントウインド52の下端縁52aは、上記上
端開口77dより下方に位置している。
【0033】また上記底壁77cには左,右一対の取付
ブラケット77eが固着されており、該取付ブラケット
77eは車体側の支持ブラケット33aにビス33bで
締めつけ固定されている。なお、上記支持ブラケット3
3aは上記支持パイプ33の連結パイプ36,補助プレ
ート78間部分に溶接固着されている。
【0034】また上記収納ボックス77の左,右両側面
には補助ボックス77fが固着されている。この補助ボ
ックス77fは上記収納ボックス77より小径の針金
を、同じく上端が開口する篭状に折り曲げ成形したもの
であり、例えば缶ジュース等を収容する。
【0035】次に本実施例の作用効果を説明する。本実
施例では、座席25の上方を覆うルーフ43を支持する
リヤピラー30の途中にバックレスト56を取り付け、
このリヤピラー30のバックレスト56上方部分を車幅
方向中央に位置させたので、座席後方のバックレスト5
6の上方に空間が形成され、荷物の積み降ろしの際に上
記リヤピラー30が邪魔になることはなく、従ってそれ
だけ取り扱いが容易である。
【0036】また座席25に座った状態で見ると、リヤ
ピラー30は車幅方向の中央に位置しており、従ってそ
れだけ外方が開放されているので、乗員に開放感を与
え、乗り心地が良好である。
【0037】また本実施例では収納ボックス77をフロ
ントウインドとハンドルポスト76aとの間の従来あま
り利用されていない空間a、つまりデッドスペースに配
置したので、その配置スペースの確保が容易である。
【0038】またフロントウインド52とハンドルポス
ト76aとの間という、着座状態でも、車外からでも容
易に手を延ばせる位置に収納ボックス77を配置したの
で、小物の収納,及び取り出しが容易であり、使い勝手
が良い。
【0039】また透明樹脂製のプレートからなるフロン
トウインド52の下縁52aを収納ボックス77の開口
77dより下側に位置させたので、仮に板状体で収納ボ
ックスを構成した場合でも、車外から収納ボックス77
内の収納物を容易に目視することができ、この点からも
必要な物を直ちに取り出すことができる。
【0040】なお、上記実施例ではゴルフカーの場合を
説明したが、本発明はゴルフカー以外の小型車両にも勿
論適用できる。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明に係る小型車両の収
納装置によれば、リヤピラーの途中にバックレストを設
けるとともに該バックレストより上方部分を車幅方向略
中央に位置させたので、荷物の積み降ろし時にリヤピラ
ーが邪魔になるのを回避して取扱性を向上できるととも
に、乗員に開放感を与えて乗り心地を向上できる効果が
ある。また収納ボックスをフロントウインドとハンドル
ポストとの間のデッドスペースに配置したので、その配
置スペースの確保が容易であるという効果があり、着座
状態でも車外からでも容易に手の延ばせる位置に収納ボ
ックスを配置したので、収納,取り出しが容易であり、
さらにフロントウインドの下縁を収納ボックスの上端開
口より下方に位置させたので、車外から収納物を容易に
目視することができ、その結果、使い勝手が良好という
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるゴルフカーを示す側面
図である。
【図2】上記実施例の平面図である。
【図3】上記実施例の背面図である。
【図4】上記ゴルフカーの車体フレームの側面図であ
る。
【図5】上記車体フレームの平面図である。
【図6】上記車体フレームの正面図である。
【図7】上記ゴルフカーのルーフ取付状態を示す側面図
である。
【図8】上記ゴルフカーのバックレストの取付状態を示
す背面図である。
【図9】図8のIX-IX 線断面図である。
【図10】図2のX-X 線断面図である。
【符号の説明】
1 車体フレーム 25 座席 30 リヤピラー 43 ルーフ 52 フロトウインド 52a 下縁 56 バックレスト 69 荷台 76a ハンドルポスト 77 収納ボックス 77d 上端開口 100 ゴルフカー(小型車両)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 25/00 B62D 25/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座席の上方をルーフで覆い、該座席の後
    方に荷台を配設するとともに前方を透明板からなるフロ
    ントウインドで覆い、該フロントウインドの後方にハン
    ドルポストを立設した小型車両において、上記座席の後
    方位置でリヤピラーを車体に固定して上記ルーフを支持
    し、上記リヤピラーの途中にバックレストを取り付ける
    とともに該リヤピラーのバックレストより上方部分を車
    幅方向の略中央に位置させ、上記バックレストの後方に
    上記荷台を設け、車両側方から見て上記フロントウイン
    ドとハンドルポストとの間に上端が開口した収納ボック
    スを配置し、上記フロントウインドの下縁を上記収納ボ
    ックスの上端開口より下側に位置させたことを特徴とす
    る小型車両。
JP4021873A 1992-01-10 1992-01-10 小型車両 Expired - Lifetime JP2615299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021873A JP2615299B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 小型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021873A JP2615299B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 小型車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008040A Division JPH02189289A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 小型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05185954A JPH05185954A (ja) 1993-07-27
JP2615299B2 true JP2615299B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=12067249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021873A Expired - Lifetime JP2615299B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 小型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615299B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256537A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Yamaha Motor Co Ltd 車両における物品収容装置
GB2442383A (en) * 2006-03-28 2008-04-02 Textron Inc Golf car seat assembly with hip restraint
US7484758B2 (en) 2006-03-28 2009-02-03 Textron Inc. Hip restraints

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193782A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 小型車輛
JPS6046489B2 (ja) * 1978-07-31 1985-10-16 矢崎総業株式会社 ワイヤハ−ネスの布線装置
JPS61155032A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Honda Motor Co Ltd 車両のトレ−装置
JPS6337358B2 (ja) * 1978-03-14 1988-07-25 Babcock & Wilcox Co

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562426U (ja) * 1979-07-11 1980-04-28
JPS6046489U (ja) * 1983-09-09 1985-04-01 有限会社 アトリエ・ゼロ 全天候型バイク
JPS6337358U (ja) * 1986-08-28 1988-03-10

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337358B2 (ja) * 1978-03-14 1988-07-25 Babcock & Wilcox Co
JPS6046489B2 (ja) * 1978-07-31 1985-10-16 矢崎総業株式会社 ワイヤハ−ネスの布線装置
JPS60193782A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 小型車輛
JPS61155032A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Honda Motor Co Ltd 車両のトレ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05185954A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6398291B1 (en) Collapsible vehicle mid-gate with seat components fixed thereon
JP3716400B2 (ja) リヤシート用シートベルト装置の取付構造
JP2615299B2 (ja) 小型車両
JP2634984B2 (ja) ゴルフカーの収納装置
JPH0471743B2 (ja)
JP2784535B2 (ja) 小型車両
JP2535697B2 (ja) ゴルフカ―の荷台取付構造
JP3034828B2 (ja) ゴルフカーの荷台構造
JP2807818B2 (ja) 小型車両
JPH0641264B2 (ja) 小型車両の荷台取付構造
JPH05170133A (ja) 小型車両
JP2515092Y2 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JPH1199837A (ja) 車両の車体構造
JP2505906Y2 (ja) 屋根付き自動二・三輪車
JP3141914B2 (ja) 車体後部補強構造
WO2023037377A1 (en) A vehicle
JP4580159B2 (ja) 車両の前部構造
JP3431462B2 (ja) 自動車車体の車室前部における補強構造
JPS6122064Y2 (ja)
JP2622642B2 (ja) スクータの収納装置
JP2676584B2 (ja) 立ち乗り式ゴルフカー
JPH09315343A (ja) 電動四輪車の車体構造
JPH1199963A (ja) 車両の車体構造
JPH0311105Y2 (ja)
JPH0638787Y2 (ja) 自動二輪車の車体後部覆い構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term