JPS6046489B2 - ワイヤハ−ネスの布線装置 - Google Patents

ワイヤハ−ネスの布線装置

Info

Publication number
JPS6046489B2
JPS6046489B2 JP53093515A JP9351578A JPS6046489B2 JP S6046489 B2 JPS6046489 B2 JP S6046489B2 JP 53093515 A JP53093515 A JP 53093515A JP 9351578 A JP9351578 A JP 9351578A JP S6046489 B2 JPS6046489 B2 JP S6046489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
jig
wire
electric wire
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53093515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS559381A (en
Inventor
嘉次 鈴木
省吾 飯塚
滋男 梶山
健治 臼井
聖官 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP53093515A priority Critical patent/JPS6046489B2/ja
Publication of JPS559381A publication Critical patent/JPS559381A/ja
Publication of JPS6046489B2 publication Critical patent/JPS6046489B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ワイヤハーネスの布線装置に関する。
ワイヤハーネスは、一般に多数の電線を組合せ、幹線に
対する分岐線を設け、これらの各線に対してコネクタ類
を接続して構成され、その製造に多大の労力と時間を要
するため、従来種々の自動配線方法が提案されている。
しかし、これらの方法は、まず予め電線を所定’の長さ
に切断し、各コネクタ類相互間に配索するのを原則とす
るため、コネクタ類の装着迄一貫して自動化できる利点
がある反面、その製作に時間がかゝり、生産性が悪いと
いう問題があつた。本発明は以上の欠点を改善するため
になされたもので、電線の配索及び切断を同時に行ない
、電線の配索切断時に電線の端末部を作業台上において
配列、固定することにより、それ以後の接続端子金具の
接続及びコネクタ類の装着を容易にし、以つてその製造
に要する時間と労力を大幅に軽減することを可能とした
構成のワイヤハーネスの布線装置を提供することを目的
としている。以下、本発明を図面を参照しながら詳細に
説明する。
第1図イにおいて、1は作業台であり、その上の所定位
置に予め複数の布線係止ピン2及び布線台3が配置され
ている。
4は布線台3上に載置されたブリッジで、第1図口に示
すように、細巾帯状の基板5上に、外側上端部に傾斜部
7を有する一対の溶着片6,6″を一定間隔で横方向に
多数組連設して形成され、電線の配線本数に応じて適宜
、裁断して使用する。
このブリッジ4は電線の絶縁被覆部と同種の熱可塑性樹
脂で製作するのが好ましい。なお、上記溶着片6,6″
の代りに、可撓性の挟持片を設け、保持するようにして
もよい。8は配索された電線であり、プログラム化され
た自動機械すなわち電線クランプ治具を備える布線ヘッ
ドと前記布線台3との協動機構により、順次布線台3上
において、ブリッジ4の溶着片6,6″間に位置して係
止されると共に、各電線8の端末部はブリッジ4から所
定の長さlを残して切断され、各布線台3を結ぶように
配索され、ワイヤハーネスAが得られる。
配索が終ると、作業台1は次のステーションに移動させ
、各布線台3に対応して設けた溶着装置により、各ブリ
ッジ4の溶着片6,6″が同時に電線8の絶縁被覆部に
溶着される。
次いで各電線8の分岐部にテープ9を捲回して仮止めす
る。その結果、第2図に示すように、各電線8が製品間
隔に従い所定の配線間隔及び配線本数を有して配索され
、かつ各端部から所定の長さlを残してブリッジ4によ
つて一定の間隔を存して整然と配列固定された状態のワ
イヤハーネスBが得られる。このワイヤハーネスBは、
半製品ではあるが所望の配線間隔及び配線本数を有して
全て自動的に配索され、各電線の端末部は所定の長さを
残してブリッジにより整然と配列固定されているので、
端末部に接続端子金具やコネクタを接続する等の次の工
程へ移る前の段階において、その貯蔵、輸送等に極めて
有利である。
第3図の実施例においては、ブリッジ4で固定される各
電線8の端末部を被覆除去、端子金具付装置により、絶
縁被覆を除去し、接続端子金具10を圧着して、ワイヤ
ハーネスCとしたものである。
このワイヤハーネスCを構成する各電線8の端末部は、
ブリッジ4により整然と配列固定されているため、複数
個の接続端子金具10を同時に圧着接続することが出来
、また第4図に示すように、コネクタ類11への接続に
際し、接続端子金具10を1本毎に挿入する煩しさがな
く、同時にしかも簡単に挿着することが出来る。
第4図に示す完成されたワイヤハーネスDは、各電線8
の端末部がブリッジ4により溶着、固定されている。
そのため輸送や保管時或は自動車等に実際に配設使用さ
れた場合において、例えば特定の電線8″に局部的な引
張力が加えられても、ブリッジ4により引張力が分散さ
れ、接続端子金具10がコネクタ類11から抜脱するの
を防止することが出来る。第5図以下において、本発明
に係る装置について説明する。
第5図は布線装置の概観斜視図てあり、作業台1の長手
方向の両側にX軸12を設け、該X軸12を移動する支
持体13にY軸14を設け、該Y軸14に布線ヘッド1
5を移動自在に設ける。
X軸12とY軸14はモータにより各別に回動され、そ
の回動量を適宜設定することによつて布線ヘッド15及
び該ヘッド15により挾持される電線8を作業台1上に
配置された各布線台3相互間任意の位置に運ぶことがで
きる。16は制御装置であり、全布線工程がテープによ
りプログラム化(NC制御)されている。
17は電線のリールステーションであり、絶縁被覆部が
色分けされた各電線8は、図示しないモータにより電線
の繰出し方向に回動する引張力減少用キヤプスタン18
を介゛して布線ヘッド15に接続されている。
第6図は布線ヘッド15の側面図であり、布線ヘッド本
体19の上部に布線治具2牡下部にクランプ治具45が
、それぞれ上下昇降自在でかつ所定位置に対し回動自在
に設けられている。
布線ヘッド本体19内に複数個のガイドローラ20によ
つて円環状の布線治具取付台21が回動自在に設けられ
、該取付台21はサーボモータ等の規制回動モータ22
に連動させている。この布線治具取付台21上に所定間
隔で布線治″具昇降案内管23を設け、複数本の布線治
具24を挿着し、ノツグピン25によつて布線治具24
を所定の高さに保持している。
各布線治具24には、前記リールステーション17より
色違い電線8が接続されるが、規制回動モータ22に連
動する布線治具取付台21の回動により、任意の布線治
具24を所定位置Pに選択的に位置せしめることが出来
る(第7図)。
26は所定位置Pにおいて布線治具24を昇降させる昇
降ユニット、21は後述する布線治具24のキヤプスタ
ン33を駆動するモータである。
而して布線治具24は、第8図に示す如く、内部を電線
挿通孔28とした筒体29の外側に、前記昇降ユニット
26と係合する接続バー30を設けると共に、筒体29
の上部にはキヤプスタンヘツド31及び電線逆止装置3
5を、下部には電線の布線用ノズル38を設けて構成す
る。キヤプスタンヘツド31は、外側に前記モータ27
により駆動するホィール32を、内部に該ホィール32
に軸着されたキヤプスタン33を設けると共に、該キヤ
プスタン33の下部に面して電線緩み防止片34を設け
て成る。
また電線逆止装置35は、内部にスプリング36aによ
り付勢された逆止爪36,36を設けると共に、上端に
可撓性の電線ガイド37を設けて成る。電線の布線用ノ
ズル38はコイルバネで形成され、布線治具24の走行
によソー定の張力がか)ると、走行方向と逆向きに撓み
、走行停止により張力が解除されると復元する程度の弾
性を有し、かつ布線される電線の曲りを矯正するものが
好適に用いられ,る。38aは布線用ノズル38の支持
管で、該管38aは筒体29に挿着した電線支持管38
cの下部にネジ止め38bされている。
電線8は、この布線治具24上端の電線ガイド37から
挿入され、逆止爪36,36間を通り、キヤプスタン3
3に1巻されたのち、電線支持管38c1ノズル支持管
38aを経て布線用ノズル38の下端より引出す。
この電線8の端末部が後述する布線台3の電線、クラン
プ爪52に係止され、モータ27が自動的に駆動してキ
ヤプスタン33が回転し、布線治具24が走行して張力
が加わるとキヤプスタン33の回転によつてその引張力
が減少し、電線8は円滑に繰り出される。
また、電線8が後述するクランプ治具45の切断刃48
により切断され、その引張力が急に解除されたときは、
キヤプスタン33に面する電線緩み防止片34の弾性押
圧力により逆戻りが防止される。
その結果、電線8の端末部は常に布線用ノズル38の先
端から露出した状態となる。以上は実際に電線配索のた
め走行する布線治具の場合であるが、各布線治具24の
上部には電線逆止爪36,36が設けてある。
従つて、スプリング36aにより付勢された電線逆止爪
36の作用により電線8の抜脱が防止され、各布線治具
24は常に電線が挿着、保持された状態で走行する。ノ
第9図はクランプ治具45の昇降及び旋回装置の側面
図で、39はクランプ治具本体を示し、アクチュエータ
40により布線ヘッド本体19に対して昇降自在に設け
られている。
41はプーリ一を兼用した環状のクランプ治具取付盤で
、クランプ治具本体39に対し旋回自在でかつその中心
が前記所定位置Pにおける布線治具24の軸芯と一致す
る位置に設けられる。
42はクランプ治具45の方向を制御する規制回動モー
タ、43はそのタイミングプ−リー、44はクランプ治
具取付盤41とタイミングプ−リー43とを結ぶベルト
である。
従つて、クランプ治具45は規制回動モータ42の駆動
により、布線治具24を中心として所望位置に旋回する
ことが出来、またアクチュエータ40により昇降自在に
作動する。第10図はクランプ治具45の拡大側面図で
、クランプ治具45は、前方より順次、前端末用クラン
プ板46、コイルバネ47aを内蔵した電線端末挿入案
内板47、切断刃48及ひ後端末用クランプ板49を設
けて成り、該案内板47と切断刃48とは前、後端末用
クランプ板46,49の下面より僅かに突出しかつ直交
して設けられている。
この前端末用クランプ板46と後端末用クランプ板49
とは切断刃48に対し対称位置に設ける。第11図は布
線台3の斜視図で、上部前端に複数のノズルガイドピン
50、後端にノズルガイド溝54を設けると共に、中間
に順次前記ブリッジ4を載置するためのブリッジ載置溝
51、電線クランプ爪52及び切断刃当り面53を設け
ると共に、ブリッジ載置溝51の一側に後述する溶着治
具60に対する嵌合穴55を設けて構成する。
なお、56は電線クランプ爪52の開放ネジである。ノ
ズルガイドピン50、ノズルガイド溝54等は、配索さ
れる電線の本数に応じて増減され、配索時における布線
治具24の布線用ノズル38を案内するものであり、ま
た電線クランプ爪52は配索時における電線の保持及び
溶着工程までの電線の保持を担うものであり、挿入され
る電線のみtを押えることができる。
第12図は布線台3と前記布線治具24、クランプ治具
45の対応関係を示すものであり、布線の始点(第12
図イ)において、布線台3−1のブリッジ載置溝51に
は予めブリッジ4が載置さ1れると共に、該ブリッジ4
とノズルガイドピン50間に、布線治具24の布線用ノ
ズル38が撓んで接触し、その先端より露呈した電線8
の端末部(長さl)は、僅かに曲つた状態で電線クラン
プ爪52間上方に位置している。
1この状態で、クランプ治具45を押
下げると第12図口に示す如くに、前端末用クランプ板
46の下面よりも突出した電線端末挿入案内板47が電
線8の端末に接触する。従つて電線8は電線クランプ爪
52の中心部に案内され、続いて前端末2用クランプ板
46により着実に押圧されクランプ爪52間に挟持され
、同時にブリッジ4の溶着片6,6″間に位置して配索
される。すなわち、布線の始点においては、布線用ノズ
ル38先端より露呈した電線が多少曲つた状態に二あつ
ても、電線端末挿入案内板47及ひ前端末用クランプ板
46の協動機構により着実に布線台3−1上に係止され
る。
第12図ハは布線の終点を示し、布線台3−2は前記布
線台3−1と対向して配置される。
ま!た、布線治具24の布線用ノズル38は、ノズルガ
イド溝54上に撓んで接触し、その先端より露呈した電
線8は、前記布線係止ピン2及びノズルガイドピン50
を介して前記布線台3−1との間に直線的に張設されて
いる。従つて、電線8は電.線クランプ爪52、ブリッ
ジ4の溶着片6,6″のそれぞれ中心部に整合して位置
している。この状態で、クランプ治具45を押下げると
、電線8は後端末用クランプ板49に着実に押圧されて
クランプ爪52間に挾持され、同時に切断刃当り面53
上において端末部(長さl)を残して切断刃48により
切断される。次にクランプ治具45を前記規制回動モー
タ42(第9図参照)の作動により旋回させ、布線治ミ
24の真後に位置せしめれば、第12図イの場冫と同様
に、配索の始点状態に戻る。
第13図は布線治具2牡クランプ治具45及y布線台3
による配索工程を模式的に示したものテある。
特定の布線治具24を規制回動モータ22により所定位
置Pに位置せしめ(以下1布線治具選択ョという)、布
線台3−1の後方に対し布線治具24を昇降ユニット2
6の駆動により降下させる(以下1布線治具降下ョとい
う)。
(第13図イ)? 布線治具24をX軸12及びY軸1
4により走行させ(以下RXY軸走行ョという)、布線
治具24を前記配索の開始(第12図イ参照)状態に位
置せしめ、クランプ治具45をアクチュエータ40の駆
動により降下及び上昇させ(以下1クランプ治具の降下
、上昇ョという)、電線8の端末部(長さI)を布線台
3−1上に係止(第12図イ,口参照)させた後、電線
の引張力減少用キヤプスタン18,33を同時駆動させ
る(以下0キヤプスタン駆動ョという)。
(第13図口)3rXY軸走行ョにより、電線8を張設
しつ)布線治具24を布線台3−2に向け移動させる。
(第13図ハ)4布線治具24を布線台3−2に対して
前記布線の終点(第12図ハ参照)状態に位置せしめ、
1クランプ治具の降下、上昇ョにより、電線8を係止、
切断する。次いで、1キヤプスタン駆動ョを停止する。
(第13図ニ)こ)で布線台3−1と3−2間の配索が
終了する。5rXY軸走行ョにより、布線治具24を布
線台3−2の後方に位置せしめ、クランプ治具45を規
制回動モータ42の駆動により布線治具24の真後に位
置せしめる。
すなわちクランプ治具方向制御を行う。(第13図ホ)
6rXY軸走行ョにより、布線治具24は他の予め設定
された布線台へ移行しつ)、元の布線治具24は昇降ユ
ニット26の駆動により上昇し、所定の高さに保持され
る。
7次に、1と同様に他の特定の布線治具24が0布線治
具選択ョされ、1布線治具降下ョを行い、順次、2,3
・・・・・・7の工程を繰返し、第1図イの如き、所望
のワイヤハーネスAが得られる。
第14図イ,口は布線台3と溶着装置との対応関係を示
し、57は溶着治具本体で取付フレーム58にアクチュ
エータ59を介して昇降自在に設けられている。
溶着治具60は、溶着治具本体57に複数のスライド溝
62を有するスライド板61を収納し、該スライド溝6
2に、先端に弧状凹部64を形成した櫛状の圧着桿63
をアクチュエータ65によつて昇降自在に設けると共に
、熱風装置66を溶着治具本体57に傾動自在に軸支し
て構成する。
熱風装置66はヒータ(図示省略)を内蔵し、エアバイ
ブ67により送られた空気を加熱し、布線台3上に載置
されたブリッジ4の溶着片6,6″及び電線8の絶縁被
覆部を溶融する。なお、68は布線台3の嵌合穴55に
対する嵌合ピンである。第15図は溶着治具60による
ブリッジ4と電線8の溶着工程を示し、第15図イにお
いて、アークチユエータ59の駆動により下降した溶着
治具60の嵌合ピン68が布線台3の嵌合穴55に嵌入
し、圧着桿63がブリッジ4上に位置すると共に、加熱
装置66によつて供給される熱風をブリッジ4に向けて
吹きつける状態を示す。
第15図口は、上記熱風による加熱溶融処理後、アクチ
ュエータ65の駆動により、圧着桿63が下降して布線
台3のブリッジ載置溝51内に押下げられ、その弧状凹
部64によつて溶着片6,6″の上部が電線8の絶縁被
覆部に溶着され!た状態を示している。この際、溶着片
6,6″には傾斜部7(第1図口参照)が設けてあるた
め、圧着桿63の弧状凹部64と円滑に係合し、溶着片
6,6″は内側に向けて押圧、圧着される。この溶着治
具60は、第1図イにおける複数の5布線台3毎に設け
ることにより、溶着操作は同時に行われる。次いで各電
線8の分岐部をテープ9て捲回することにより、第2図
に示す如きワイヤハーネスBが得られる。第16図は、
ワイヤハーネスBにおける電線端く末部(長さ1)の被
覆除去、端子金具付装置の全体を示し、69は電線ガイ
ドピン70を有する電線ホルダーで、該ピン70に対し
て補助クランプ71を開閉自在に設け、電線を挾持する
如く構成する。
72は電線ホルダー69に対向して設けられた電線の被
覆除去、切断装置で、一対の被覆除去、切断刃73,7
4を有し、該刃73,74はその相対向する方向及び電
線ホルダー69方向に、接離自在に設けられている。
75は前記補助クランプ71に対するクランプである。
76は端子加締装置で、下加締型77及び油圧ブレスラ
ム79により駆動する上加締型78を有する。そしてこ
の加締装置76は前記電線ホルダー69の背後に摺動自
在に移動する如く構成されている。80は上下に端子送
り爪81,82(第17図へ参照)を内蔵する端子送り
ガイド、83は前記端子加締装置76と共に移動する端
子移送シリンダー、84は多数の端子を連結した連鎖端
子、85は端子送り調節コマである。
第17図は電線端末部の被覆除去、切断及び端子金具付
工程を模式的に示したものである。
i 端末部(長さ1)を残してブリッジ4に固定された
電線8を、電線ホルダー69に載置し、電線ガイドピン
70、補助クランプ71によつて挾持固定する(第17
図イ)11一対の被覆除去、切断刃73,74を開いた
状態で電線ホルダー69側に接近せしめる。
(第17図口)Iii相対向する被覆除去、切断刃73
,74を接近させ、電線8を上下から軽く挾持し(0点
)、被覆除去位置(01点)まで後退させる。
(第17図ハ)上記11及びIiiにおいて、電線8は
電線ガイドピン70により整然と区画された状態で、上
下より接近する被覆除去、切断刃73,74により押え
込まれるので、その端末部分が上下、左右いずれに曲つ
ている場合においても着実に挾持される。
Iv被覆除去位置(01点)において、上下の被覆除去
、切断刃73,74により、被覆部のみ切断され、電線
切断位置(02点)まて後退する。すなわち01−02
点間において、電線8の導体部が露出する。(第17図
ニ)v電線切断位置(02点)において、上下の被覆除
去、切断刃73,74により、電線8が切断され、該刃
73,74は後退する。
従つて、各電線8は、ブリッジ4から一定の位置て切断
され、その先端は全て揃う。
(第17図ホ)■ 電線ホルダ−69の背後に、端子加
締装置76が移動する。
同時に連鎖端子84も、端子送り爪81,82により電
線8の本数に合せて移動する。(第10図へ)■ 油圧
ブレスラム79の駆動により、各電線8の端末部に連鎖
端子84の各接続端子金具10が加締られ(第3図参照
)、端子加締装置76は元の位置に後退する。この際、
加締装置76の移動距離はQ】】なるが、端子送り爪8
2は端子送り調節コマ85により??となるので、接続
端子金具10は(Y一?屯に対応して(図にあつては4
個)、次の加締工程に送り出されることになる。以下、
I,ii・・・・・・■の工程を順次繰返し、第3図に
示す如き、各電線端末に接続端子金具10の加締められ
たワイヤハーネスCが得られる。
次いで、接続端子金具10の各部にコネクタ類を装着す
ることにより、第4図に示す如き完成されたワイヤハー
ネスDが得られる。本発明は上記した如くに、作業台上
を走行する布線ヘッド本体と、該布線ヘッド本体に回動
自在に設けた布線治具取付台と、該布線治具取付台上の
布線治具昇降案内管に挿着されると共にそれぞれに電線
が挿着される複数の布線治具と、該布線治具を所定位置
において昇降自在に駆動する昇降ユニットと、前記布線
ヘッド本体に昇降自在に設けられかつ前記所定位置にあ
る布線治具を中心として回動自在に設けられて切断刃を
有する電線のクランプ治具とを備えるように構成したの
で、電線の配索及び切断を同時に行ない、電線の配索切
断時に電線の端末部を作業台上において配列、固定する
ことにより、それ以後の接続端子金具の接続及びコネク
タ類の装着を容易にし、以つてその製造に要する時間と
労力を大幅に軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図乃至第4図はワイ
ヤハーネス組立時における各実施例の説明図、第5図は
布線装置の概観斜視図、第6図は布線ヘッド15の側面
図、第7図は布線ヘッド15の平面図、第8図は布線治
具24の一部断面図、第9図はクランプ治具45の昇降
及ひ旋回装置の側面図、第10図はクランプ治具45の
拡大側面図、第11図は布線台3の斜視図、第12図は
布線台3と布線治具24、クランプ治具45の相互関係
を示す説明図、第13図は布線工程の説明図、第14図
は布線台3と溶着装置との相互関係を示す説明図、第1
5図は電線の溶着工程の説明図、第16図は電線の被覆
除去、端子金具付装置の全体を示す斜視図、第17図は
被覆除去、切断及び端子金具付工程の説明図である。 1・・・・・・作業台、3・・・・・・布線台、19・
・・・・・布線ヘッド本体、21・・・・・布線治具取
付台、23・・・・・・布線治具昇降案内管、24・・
・・・・布線治具、26・・昇降ユニット、45・・・
・・・クランプ治具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 作業台上を走行する布線ヘッド本体と、該布線ヘッ
    ド本体に回動自在に設けた布線治具取付台と、該布線治
    具取付台上の布線治具昇降案内管に挿着されると共にそ
    れぞれに電線が挿着される複数の布線治具と、該布線治
    具に所定の位置において昇降自在に駆動する昇降ユニッ
    トと、前記布線ヘッド本体に昇降自在に設けられかつ前
    記所定位置にある布線治具を中心として回動自在に設け
    られて切断刃を有する電線のクランプ治具とを備えてな
    ることを特徴とするワイヤハーネスの布線装置。 2 作業台上を走行する布線ヘッド本体と、該布線ヘッ
    ド本体に回動自在に設けた布線治具取付台と、該布線治
    具取付台上の布線治具昇降案内管に挿着されると共にそ
    れぞれに電線が挿着される複数の布線治具と、該布線治
    具を所定位置において昇降自在に駆動する昇降ユニット
    と、前記布線ヘッド本体に昇降自在に設けられかつ前記
    所定位置にある布線治具を中心として回動自在に設けら
    れて切断刃を有する電線のクランプ治具と、該クランプ
    治具と協動して前記布線治具より繰り出される電線を係
    止する布線台とよりなるワイヤハーネスの布線装置。
JP53093515A 1978-07-31 1978-07-31 ワイヤハ−ネスの布線装置 Expired JPS6046489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53093515A JPS6046489B2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 ワイヤハ−ネスの布線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53093515A JPS6046489B2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 ワイヤハ−ネスの布線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS559381A JPS559381A (en) 1980-01-23
JPS6046489B2 true JPS6046489B2 (ja) 1985-10-16

Family

ID=14084470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53093515A Expired JPS6046489B2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 ワイヤハ−ネスの布線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046489B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363492U (ja) * 1989-10-23 1991-06-20
JP2615299B2 (ja) * 1992-01-10 1997-05-28 ヤマハ発動機株式会社 小型車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363492U (ja) * 1989-10-23 1991-06-20
JP2615299B2 (ja) * 1992-01-10 1997-05-28 ヤマハ発動機株式会社 小型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS559381A (en) 1980-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082253A (en) Wire harness
US4454652A (en) Method of processing end portions of covered wires
US4114014A (en) Process and apparatus for producing a wire-harness
US5230147A (en) Electrical hardness termination apparatus and method
JPS6039787A (ja) 端子圧着電線の自動成形装置
US4980958A (en) Electrical cable-making apparatus
JPH0315118A (ja) ワイヤハーネス用自動圧接布線装置
EP1009074A2 (en) Manufacturing apparatus of wire harness
US4976294A (en) Method and apparatus for making specified-length wires for wire harness
JPS6053410B2 (ja) ワイヤハ−ネスの製造方法
JPS6046489B2 (ja) ワイヤハ−ネスの布線装置
GB2282339A (en) Apparatus and method for fabricating harness
EP1076385B1 (en) A wire connecting method and a wire connecting apparatus
JPS6046487B2 (ja) ワイヤハ−ネスの製造方法
JPS6046488B2 (ja) ワイヤハ−ネスの布線ヘッド
JPS6046493B2 (ja) ワイヤハ−ネスの電線端末部の溶着方法とその装置
JPS6046490B2 (ja) ワイヤハ−ネスの布線治具
JPS6046492B2 (ja) ワイヤハ−ネス製造における電線係止装置
JPS6046491B2 (ja) 電線のクランプ治具
JPS6051214B2 (ja) ワイヤハ−ネスの製造方法
JPH0765652A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法およびその方法を実現するためのワイヤーハーネス製造装置
EP0356252A2 (en) Double-ended termination and routing arrangement for an automated wiring system
JPS6048848B2 (ja) ワイヤハ−ネス製造装置
JPS6129090B2 (ja)
US5492155A (en) Wire laying-out apparatus