JP2676584B2 - 立ち乗り式ゴルフカー - Google Patents

立ち乗り式ゴルフカー

Info

Publication number
JP2676584B2
JP2676584B2 JP6070665A JP7066594A JP2676584B2 JP 2676584 B2 JP2676584 B2 JP 2676584B2 JP 6070665 A JP6070665 A JP 6070665A JP 7066594 A JP7066594 A JP 7066594A JP 2676584 B2 JP2676584 B2 JP 2676584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
handle
body frame
steering wheel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6070665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07299168A (ja
Inventor
修 早田
清隆 見米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP6070665A priority Critical patent/JP2676584B2/ja
Publication of JPH07299168A publication Critical patent/JPH07299168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676584B2 publication Critical patent/JP2676584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、車体後部に立ち乗り用
ステップを有する立ち乗り式ゴルフカーに関する。 【0002】 【従来の技術】ゴルフカーはゴルフコースにおいてゴル
フバッグを運搬するための車両であり、一般に前側の操
向輪(前輪)を操向軸を介してハンドル操作しながら運
行するようになっている。このゴルフカーには、運転者
がシートに着座してハンドル操作する着座式のものと、
後部に設けたステップに立ち乗りしてハンドル操作する
立ち乗り式のものとがある。後者の立ち乗り式のものは
前者の着座式に比べて小型化することができ、かつ簡便
であるという利点がある。 【0003】しかるに、コルフプレーするときは、ゴル
フバッグを携行するだけでなく、ゴルフクラブヘッド車
体カバー、予備のボール、雨合羽、タオルなどの小物類
も同時に携行することが多い。そのためゴルフカーに
は、これら小物類を載せる専用スペースが必要になって
いる。しかし、ゴルフカーに小物類を載せる専用スペー
スを設置すると車両の大型化は避けられなくなり、小型
化が特長である立ち乗り式ゴルフカーの場合には、その
特長が減殺されてしまうという問題があった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、立ち
乗り式ゴルフカー本来の小型化の特徴を活用し、小物類
の物載を専用スペースを確保することなく設置可能に
するゴルフカーを提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、車体フレーム(1)の前部に操向輪(3)を設け
る一方、後部に左右一対の駆動輪(4)と、この左右の
駆動輪(4)の間に運転者が立ち乗りするステップ(1
5)とを設けた立ち乗り式ゴルフカーにおいて、前記車
体フレーム(1)の上面を車体カバー(2)で覆い、該
車体フレーム(1)の前部前記車体カバー(2)の上
方へ斜め後方上向きに延びるように取り付け固定された
前側フレーム部(24b)と、前記車体フレーム(1)
に上方側に延びるように取り付け固定された後側フレー
ム部(24a)とを互いに連結固定して非折り畳み構造
ハンドル支持フレーム(24)を構成し、該ハントル
支持フレーム(24)の下方に囲まれた空間域前記車
体カバー(2)上に前後左右のサイド壁(29a)で
囲むようにした物載部(29)を設けると共に、該ハン
ドル支持フレーム(24)の上部側に前記操向輪(3)
を操舵するハンドル(7)を設けたことを特徴とするも
のである。 【0006】 このようにハンドル支持フレーム下方
に生じた空きスペースを利用して、その空間域の車体カ
バー上面に前後左右のサイド壁で囲むようにした物載
を形成するようにしたので、物載設置のために専用の
スペースを占めることがない。したがって、車体の大型
化を避けることができる。しかも、物載はハンドル下
方に配置されているので、運転者はステップに立ち乗り
したままで小物類の出し入れをすることができ、ゴルフ
カーの周囲を歩き回る必要がない。また、ハンドル操作
時に物載部が邪魔になったり、視界を妨げたりすること
もない。 【0007】 また、ハンドル支持フレームを、斜め後
方に傾斜する前側フレーム部に後側フレーム部を連結固
定した非折り畳み構造にしたので、前後方向の荷重に対
して高い曲げ剛性を発揮するようになる。したがって、
坂道走行等において運転者がハンドルにもたれ掛かった
り、引っ張ったりしても、このハンドル支持フレームに
より操向軸をガタが生じないように長期にわたり安定支
持することができる。 【0008】 【実施例】以下、本発明を図に示す実施例により説明す
る。図1〜3に示す立ち乗り式ゴルフカーにおいて、1
は車体フレーム、2は車体フレーム1を覆う樹脂製の車
体カバーである。車体フレーム1は、前部中央にフロン
トフォーク5を左右に回動自在に支持すると共に、その
フロントフォーク5に操向輪3を1個支持するようにし
ている。 【0009】 フロントフォーク5の上部中央には操向
軸6が連結され、その操向軸6は斜め後方に延長し、そ
の上端にバーハンドル7を連結している。車体フレー
ム1の後端部には平板状のステップ15が設けられてい
る。キャディ等の運転者は、ステップ15に立ち乗りし
た姿勢でハンドル7を操作し、操向6を介して操向輪
3を左右に操舵できるようになっている。 【0010】また、車体フレーム1の後部には後車軸8
が横設され、この後車軸8の左右両側にそれぞれ駆動輪
4,4が取り付けられ、さらに左右の駆動輪4,4の間
に上記ステップ15が位置するようになっている。車体
フレーム1の中央には2個のバッテリ9,9と、このバ
ッテリ9を電源とする駆動モータ10が搭載されてい
る。駆動モータ10は、その出力を減速機11により減
速し、さらにスプロケット12,14とチェン13を介
して後車軸8へ伝達し、駆動輪4,4を駆動するように
なっている。 【0011】図4,図5に詳細を示すように、車体フレ
ーム1は、前端中央部にヘッドパイプ16を設け、この
ヘッドパイプ16にフロントフォーク5の上部を軸支し
ている。ヘッドパイプ16の左右両側のフレーム上には
左右一対の主フレーム17,17を連結すると共に、下
部側に左右一対のダウンチューブ18,18を連結して
いる。 【0012】これら主フレーム17,17とダウンチュ
ーブ18,18とはそれぞれ後方へ延長し、それぞれ左
右のバックステー19に一体に結合されてフレーム本体
を構成している。これらフレーム本体を構成する主フレ
ーム17,ダウンチューブ18,バックステー19は、
いずれも角パイプから構成されている。このように構成
されたフレーム本体の上部には、丸パイプから構成され
たハンドル支持フレーム24が設けられている。このハ
ンドル支持フレーム24は、後側フレーム部24aと前
側フレーム部24bとから構成されている。 【0013】 後側フレーム部24aは、フレーム本体
後部のバックステー19,19に左右両端部を固定さ
れ、さらに車体カバー2の上方へ、斜め前方に向けてU
字状又はコ字状を形成するように延長している。また、
前側フレーム部24bは、フレーム本体の前部に左右両
端部が固定され、同じく車体カバー2の上方へ、斜め後
方にU字状又はコ字状になるように延長している。これ
ら後側フレーム部24aと前側フレーム部24bとは、
車体カバー2の上方において上部同士を互いに山形にす
るように一体に連結固定され、非折り畳み構造になっ
いる。 【0014】 また、後側フレーム部24aの上部に
は、中間位置にブラケット32が跨がるように固定さ
れ、そのブラケット32に操向軸6の上部が回動自在に
支持されている。上述のように構成されたハンドル支持
フレーム24は、図2,図3に示すように下方側に空き
スペースを形成する。この空間部に対応して車体カバー
2の上面に小物類収納用に凹状に窪み、前後左右のサイ
ド壁29aにより物が落ち難いように囲まれた物載
9が形成されている。また、車体カバー2はそれぞれ操
向輪3と駆動輪4,4を覆うフェンダ27,28,28
を形成している。一方、ハンドル支持フレーム24の上
方には、操向輪3を操舵するためのハンドル7が固定さ
れている。 【0015】 物載29は、特別に専用スペースを確
保するように設けらたものでなく、ハンドル支持フレ
ーム24の下方に生じた空きスペースを利用して、車体
カバー2の上面に形成されている。したがって、この物
29の設置によって、何ら車両の大型化を招くこと
がなく、立ち乗り式ゴルフカー本来のコンパクトな構成
を維持することができる。しかも、ハンドル支持フレー
ム24は下方に物載29を配置する一方で、上部側
ハンドル7を配置しているので、運転者はステップ15
に立ち乗り姿勢のままで、物載29に小物類の出し入
れをすることができる。すなわち、運転者はステップ1
5から降りてゴルフカーの周囲を歩き回る必要がなくな
る。 【0016】 また、車体カバー2の前部には樹脂製の
パターケース30組付けられ、複数本のパター31が
収納できるようになっている。このパターケース30
は、上部に開口した差し込み口30aを有すると共に、
操向軸6に沿うように設けられているため、ステップ1
5に立ち乗りした運転者が、その姿勢のままでパター3
1を簡単に出し入れすることができる。 【0017】 また、上記ハンドル支持フレーム24
は、傾斜した前側フレーム部24と後側フレーム部2
とが互いに山形に交差して一体に連結固定された
折り畳み構造であるため、前後方向荷重に対して極め
て大きな曲げ剛性を発揮する。そのため、坂道の上り下
りにおいて、運転者が姿勢を維持するために、ハンド
ル7に対して前方へもたれ掛かったり、後方へ引っ張っ
たりしても、上記ハンドル支持フレーム24によって操
向軸6を長期わたりガタを生じないように安定支持す
ることができる。 【0018】また、フレーム本体側を構成する左右のダ
ウンチューブ18,18間には、横フレーム20,20
が連結され、この横フレーム20,20は、両側部がダ
ウンチューブ18,18の両外側へ延長し、突出フレー
ム部20a,20aを形成している。この突出フレーム
部20a,20aは、それぞれ前側の操向輪3の中心外
側点FC,FC’と後側の駆動輪4,4の中心外側点R
C,RC’とを車体の同じ側で結ぶ線分L,L’に対
し、それら線分L,L’よりも外側へ突出するように形
成されている。 【0019】図示のゴルフカーのように1個の操向輪3
(前輪)と左右2個の駆動輪4,4(後輪)を設けた三
輪車の場合には、その構造上から車体フレーム1が左右
の傾斜に対して不安定になりやすいが、上述のように車
体フレーム1の両側に突出フレーム部20a,20aを
設け、この突出フレーム部20a,20aを、操向輪3
の中心外側点FC,FC’と駆動輪4,4の中心外側点
RC,RC’とをそれぞれ車体の同じ側で結ぶ線分L,
L’に対して、その外側へ突出させるようにしてある
と、車体が左右に大きく傾斜した場合であっても、転覆
角に至る前に突出フレーム部20a,20aの一方を接
地して、車体を倒伏させることがない。 【0020】左右の突出フレーム部20a,20aは、
それぞれ縦フレーム21によって補強され、さらに周囲
に囲い枠22が組付けられることによりゴルフバッグの
載台23を形成している。車体フレームの左右両側に形
成された載台23,23には、それぞれ2本ずつのゴル
フバッグの下部を支持できるようになっている。これら
載台23,23の上方には、それぞれハンドル支持フレ
ーム24の後側フレーム部24a,24aが延長し、そ
の延長フレーム部にそれぞれ支持枠25,25とベルト
26,26が取り付けられることにより、ゴルフバッグ
上部を固定するようにしている。すなわち、ハンドル支
持フレーム24(後側フレーム部24a)が、支持枠2
5を介することによりゴルフバッグの上部支持に利用さ
れている。 【0021】また、この実施例では、後側フレーム部2
4aの左右のアーム間幅がフレーム本体よりも幅狭に配
置され、前側フレーム部24bの左右のアーム間幅が更
に幅狭にしてあるため、これによってゴルフバッグの搭
載スペースを一層確保しやすくしている。なお、上記実
施例では、ハンドルとしてバーハンドルの場合を例示し
たが、丸ハンドルを使用するようにしてもよいことは勿
論である。 【0022】 【発明の効果】上述したように、本発明の立ち乗り式ゴ
ルフカーは、ハンドル支持フレーム下方に生じた空きス
ペースを利用して、その空間域の車体カバー上面に物載
を形成したので、物載のために専用のスペースを占
めることなく設置が可能になり、車体の大型化を回避す
ることができる。 【0023】 しかも、物載はハンドル下方に配置さ
れているので、運転者はステップに立ち乗りしたまま小
物類の出し入れをすることができる。したがって、ゴル
フカーの周囲を歩き回る必要がない。また、ハンドル操
作時に物載が邪魔になったり、視界を妨げたりするこ
とがない。また、ハンドル支持フレームを、斜め後方に
傾斜する前側フレーム部に後側フレーム部を連結固定し
非折り畳み構造にしたので、ハンドル支持フレームは
前後方向の荷重に対して高い曲げ剛性を発揮し、そのた
め坂道走行等において運転者が姿勢維持のためにハンド
ルにもたれ掛かったり、引っ張ったりしても、このハン
ドル支持フレームにより操向軸を長期にわたりガタを生
じないように安定支持することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例からなる立ち乗り式ゴルフカー
の斜視図である。 【図2】図1のゴルフカーの平面図である。 【図3】図1のゴルフカーの側面図である。 【図4】図1のゴルフカーの車体フレームを示す平面図
である。 【図5】図1のゴルフカーの車体フレームを示す側面図
である。 【符号の説明】 1 車体フレーム 2 車体カバー 3 操向輪 4 駆動輪 6 操向軸 7 ハンドル 15 ステップ 24 ハンドル支
持フレーム 24a 後側フレーム部 24b 前側フレ
ーム部 29 物載台 29a サイド壁

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.車体フレーム(1)の前部に操向輪(3)を設ける
    一方、後部に左右一対の駆動輪(4)と、この左右の駆
    動輪(4)の間に運転者が立ち乗りするステップ(1
    5)とを設けた立ち乗り式ゴルフカーにおいて、 前記車体フレーム(1)の上面を車体カバー(2)で覆
    い、該車体フレーム(1)の前部前記車体カバー
    (2)の上方へ斜め後方上向きに延びるように取り付け
    固定された前側フレーム部(24b)と、前記車体フレ
    ーム(1)に上方側に延びるように取り付け固定された
    後側フレーム部(24a)とを互いに連結固定して非折
    り畳み構造のハンドル支持フレーム(24)を構成し、
    該ハントル支持フレーム(24)の下方に囲まれた空間
    前記車体カバー(2)に前後左右のサイド壁
    (29a)で囲むようにした物載部(29)を設けると
    共に、該ハンドル支持フレーム(24)の上部側に前記
    操向輪(3)を操舵するハンドル(7)を設けた立ち乗
    り式ゴルフカー。
JP6070665A 1994-04-08 1994-04-08 立ち乗り式ゴルフカー Expired - Fee Related JP2676584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070665A JP2676584B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 立ち乗り式ゴルフカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070665A JP2676584B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 立ち乗り式ゴルフカー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256469A Division JPH0741084B2 (ja) 1984-12-06 1984-12-06 立ち乗り式ゴルフカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07299168A JPH07299168A (ja) 1995-11-14
JP2676584B2 true JP2676584B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13438196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070665A Expired - Fee Related JP2676584B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 立ち乗り式ゴルフカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676584B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4412346Y1 (ja) * 1965-02-19 1969-05-23
JPS4510910Y1 (ja) * 1965-06-19 1970-05-18
JPS5424771U (ja) * 1977-07-21 1979-02-17
JPS572070U (ja) * 1980-06-04 1982-01-07
US4573549A (en) * 1983-09-07 1986-03-04 Pankow Arnold A Portable golf car

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07299168A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312126A (en) Portable golf cart and riding apparatus
JPH10203459A (ja) 小型車両
JP2676584B2 (ja) 立ち乗り式ゴルフカー
JP3622340B2 (ja) 電動車両の車体前部構造
JP3937288B2 (ja) 単座小型電動四輪車の前部構成
JP3491621B2 (ja) 電動四輪車
JPS5843879A (ja) フロアスカ−ト構造
JP3531618B2 (ja) 電動車両の前部構造
JPH048077Y2 (ja)
JP2550338B2 (ja) スク−タ型車両の収納装置
JP3856896B2 (ja) 電動車椅子
JP7400573B2 (ja) 電動車両
JP2634984B2 (ja) ゴルフカーの収納装置
JP3475659B2 (ja) 電動車両の前部構造
JPH0741084B2 (ja) 立ち乗り式ゴルフカー
JP2006062526A (ja) リカンベント型自転車
JP3514243B2 (ja) 電動車両の荷物収納籠の支持構造
JPH09315343A (ja) 電動四輪車の車体構造
CN209192126U (zh) 折叠电动代步车
JP2021130414A (ja) 自転車
JP3562601B2 (ja) スクータ型自動二輪車の補助ステップ装置
JP3034828B2 (ja) ゴルフカーの荷台構造
JP2887533B2 (ja) 前輪駆動式車両
JPH11115858A (ja) 小型車両
JP3489569B2 (ja) 電動四輪車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees