JP2613841B2 - ボビンの残糸除去装置 - Google Patents

ボビンの残糸除去装置

Info

Publication number
JP2613841B2
JP2613841B2 JP20361093A JP20361093A JP2613841B2 JP 2613841 B2 JP2613841 B2 JP 2613841B2 JP 20361093 A JP20361093 A JP 20361093A JP 20361093 A JP20361093 A JP 20361093A JP 2613841 B2 JP2613841 B2 JP 2613841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
yarn
thread
shaft
yarn removing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20361093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780177A (ja
Inventor
宏之 富岡
隆良 森
Original Assignee
中小企業事業団
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中小企業事業団 filed Critical 中小企業事業団
Priority to JP20361093A priority Critical patent/JP2613841B2/ja
Publication of JPH0780177A publication Critical patent/JPH0780177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613841B2 publication Critical patent/JP2613841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、縫製中に別位置にあ
るボビンに下糸を巻き、そのボビンと縫製位置にある下
糸のなくなったボビンとを入れ換える本縫いミシンにお
ける下糸自動供給装置の残糸除去装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、図6に示す下糸自動供給装
置を既に提案し、出願している。
【0003】その下糸自動供給装置は、一対の電磁石吸
着ヘッド3を有し、2点鎖線で示す縫製位置にある釜1
の中釜に対してボビン及びボビンケース2を着脱するボ
ビン着脱位置とボビンに下糸を巻付ける下糸巻回位置と
の間を同期的に回動する共に前進、後退を行うボビン交
換部Iと、糸巻Bから繰り出される糸Yの先端部を保持
し、下糸巻回位置にあるボビンに下糸を巻回する下糸巻
回部IIとを備えたものである。この下糸自動供給装置に
おいて、ボビン交換部Iが前進するときには、下糸の巻
かれたボビン及びボビンケース2がボビン着脱位置で縫
製位置にある釜1の中釜にセットされると共に、空ボビ
ン及びボビンケース2が下糸巻回位置で下糸巻回部IIに
セットされる。その後下糸巻回部IIではセットされた空
ボビンに下糸が巻回される。また、ボビン交換部Iが後
退するときには、縫製位置にある釜1の中釜及び下糸巻
回部IIからそれぞれのボビン及びボビンケース2が退避
される。つまり、従来の下糸自動供給装置では、下糸の
消費切れを自動的もしくは作業者が目視で確認してか
ら、下糸巻回部IIで巻回されたボビンとボビンケースに
交換している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ミシンの縫製による縫
い目線が衣服の表面に直接現れる場合には、下糸使用尽
くしによって途中で縫い目線が切れると衣服の外観美を
損ない、商品価値が低下する。特に、ジャケットやコー
トにおいて、その傾向が顕著である。このような縫い目
線切れが生じたときには、縫い目を解き、最初から縫い
直すこともある。そのような縫い直しを防ぐには、作業
者が常にボビンの下糸の残量を確認し、下糸消費切れ時
刻を予測しながら作業することになり、生産性の低下と
不必要な労力を要している。そこで所定の縫製が終了す
る度に縫製位置にあるボビンの下糸を残糸として除去
し、新しく縫製位置に下糸が供給できれば便利である。
上記の下糸自動供給装置は、縫製位置にある釜にボビン
を出し入れ及び新たな下糸の供給はできるものの、ボビ
ン内の残糸を除去することはできない。
【0005】更に、下糸自動供給装置の課題に対して、
特開平1−91898号公報によれば、次のような方法
も提案されている。それは、図7に示すように、縫製位
置にある釜内のボビンの糸出口近傍に配された吸気管3
7の空気吸引作用により、縫製の適当な時期に釜内のボ
ビンから直接残糸を除去した後、巻取装置によってその
ボビンに直接下糸を供給するものである。
【0006】この吸気源の吸引力によるボビン内の残糸
除去を安定して行うには、図8に示す特殊なボビンケー
ス2’を採用する必要がある。即ち、従来の下糸張力付
与用の板バネの代わりにブレーキレバー38、バネ38
を設け、残糸除去動作時にそのブレーキレバー38を外
部から操作して糸張力を解除するようにしたり、ボビン
をベアリング40で支持するようにしている。
【0007】このような特殊ボビンケース2’の採用
は、ミシン心臓部の部品の変更でもあるので、それが微
妙な差異であっても縫い品質へ影響は大きい。また、そ
のボビンケース2’は構造が複雑であるだけに、メンテ
ナンス性も悪い。
【0008】この発明は、下糸自動供給装置においてボ
ビン内の残糸を除去することもできるようにすることを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の残糸除去装置は、ボビンケースより垂れ
る糸を作業位置に吹き寄せるエアーノズルと、吹き寄せ
られた糸を保持するガイドと、前後動及び回動する糸除
去軸と、後端が糸除去軸の後端に固定され前端が糸除去
軸の前端より突出する複数の線状体と、前進する糸除去
軸及び線状体を受け入れるせき止め板と、前進する糸除
去軸及び線状体を受けて共に回転する受け軸とよりなる
ものである。
【0010】
【作用】上記のように構成された下糸自動供給装置にお
いては、エアーノズルからエアーが吹き出してボビンケ
ースから垂れる糸がガイドに掛けられ、糸除去軸及び線
状弾性体が前進すると、各線状弾性体は受け軸の周部を
囲むようにして間隔が広げられ、糸が糸除去軸と受け軸
との間に挟まれる。そして、糸除去軸及び線状弾性体が
回転すると、糸が複数の線状弾性体の回りに巻き取られ
る。その後、糸除去軸及び線状弾性体が後退すると、線
状弾性体が受け軸から外れて各線状弾性体の間隔が狭ま
り、巻かれた糸に緩みが生じ、その糸はせき止め板に扱
かれて線状弾性体より脱落する。
【0011】
【実施例】先ず、図1及び図2を参照し、この発明の残
糸除去装置が採用される下糸自動供給装置の概略を説明
する。
【0012】この下糸自動供給装置は、ミシンベッド下
方の釜5周辺の空間内にあって、図1に示すように、軸
11の回りに120°間隔に配されたボビンケース着脱
位置(縫製位置)A、残糸除去位置B及び下糸巻回位置
Cを備え、回転ディスク4がボビン内蔵のボビンケース
2を2個もしくは3個搭載してボビンケース着脱位置
A、残糸除去位置B、下糸巻回位置Cを順に巡回して必
要な作業を行うものである。即ち、ボビンケース着脱位
置Aでは、後述するボビンケース交換位置Xで釜5に対
しボビンケース2を着脱し、釜5から回転ディスク4
へ、また、回転ディスク4から釜5へ、ボビンケース2
を移動させる。残糸除去位置Bでは、ボビンケース着脱
位置Aで釜から抜き取られた回転ディスク4上のボビン
ケース2内の残糸が残糸除去装置6によって取り除かれ
る。下糸巻回位置Cでは、残糸除去後のボビンケース2
内のボビンに下糸巻回装置7によって下糸が巻回され
る。
【0013】この下糸自動供給装置の回転ディスク4
は、図2に示すように、ベース8に固定されたブラケッ
ト9に取付けられている。即ち、ブラケット9には、軸
受10を介して軸11が回転可能に支持され、回転ディ
スク4は、その軸11に固定されている。また、ベース
8はミシンベッドより下方へ立設された支柱12に取り
付けられている。更にそのベース8上には不図示のブラ
ケットによりパルスモーター13が支持されている。そ
の軸には歯車14が固定されており、その歯車14には
回転ディスク4の軸11に固定された歯車15が噛み合
っている。従って、回転ディスク4はモーター13によ
って120°単位で正転又は逆転される。また、回転デ
ィスク4には、120°間隔で孔4aが穿設され、複数
の弾性爪16aを有するボビンケース保持金具16が固
定されている。なお、図2における17は、エアーシリ
ンダー18のロッド先端に固定された電磁マグネットで
あり、孔4aを通り、ボビンケース着脱位置Aにある釜
5まで前進して釜5からボビンケース2を吸着し、後退
するときにそのボビンケース2をボビンケース保持金具
16に掛止するものである。
【0014】次に、図1及び図3ないし図5を参照し、
この発明の残糸除去装置6について説明する。
【0015】この発明の残糸除去装置6は、残糸除去位
置Bにあるボビンケース2から垂れ下がる下糸Yを作業
位置に吹き寄せるエアーノズル19と、作業位置に吹き
寄せられた糸Yを保持するガイド20と、回転ディスク
4の軸11の方向に前後動するスライド板21と、スラ
イド板21上のモーター22の軸に固定された糸除去軸
23と、基部が糸除去軸23の基部に固定され同方向を
向いた糸除去軸23より少し長めの複数の線状弾性体2
4と、ブラケット9に回転可能に支持され、前進する線
状弾性体24を受け入れて共に回転し得るせき止め板2
5と、前進する糸除去軸23及び線状弾性体24を受け
止めて共に回転し得る受け軸26とより構成されてい
る。
【0016】エアーノズル19は、ブラケット9に固定
されたエアーマニホルド27に取付けられている。28
は、エアーノズル19にエアーを供給するホースの接続
されるエアー口金である。
【0017】ガイド20は、V字状に屈曲しており、せ
き止め板25と受け軸26との間に糸Yを案内するに適
した位置に設けられている。
【0018】スライド板21は、図1に示すように、バ
ネ29によって回転ディスク4から遠ざかる方向に常時
引っ張られている。またスライド板21には、ラック3
0が固定されており、そのラック30には、モーター3
1の軸に固定されたピニオン32が噛み合っている。従
って、スライド板21は、そのモーター31によってラ
ック30及びピニオン32を介して回転ディスク4の方
向に前後動することができる。なお、このような駆動装
置の代わりに、エアーシリンダーを採用して直接スライ
ド板21を前後動させることもできる。
【0019】せき止め板25は、概ねドーナツ型をして
おり、ブラケット9と押さえ板33との間に回転可能に
挟まれている。図4に示すせき止め板25は、内側の縁
に線状弾性体24の通過を許容する小さな凹部25aが
複数設けられている。この凹部25aは、線状弾性体2
4の後退時における糸Yの引込みを防ぐためのものであ
る。一方、このせき止め板25に対しては、横断面が円
形の糸除去軸23が用いられる。しかしながら、これら
の組み合わせを採用しても、図4(2)に示す状態に後
退した線状弾性体24とせき止め板25との間に、まれ
に繊維が挟まって糸が残ることがある。図5に示すせき
止め板25は、完全なドーナツ型であり、これに対する
糸除去軸23は、線状弾性体24を埋め込む複数の溝2
3aを有するものである。これらの組み合わせの場合
は、線状弾性体24が、図5(2)に示すように、潜り
きることができ、後退する線状弾性体24とせき止め板
25との間に繊維が挟まって糸が残ることはなくなる。
【0020】受け軸26は、ベース8のブラケット34
に固定された軸受けハウジング35にボールベアリング
36を介して自由に回転し得るように支持されている。
そして、その先端は、小径部に続いてテーパー部が形成
されており、前進する複数の線状弾性体24を受けてそ
の間隔を広げ得るようにしている。
【0021】なお、下糸巻回装置7としては、従来技術
として説明した下糸自動供給装置における下糸巻回装置
や特願平4−188688号の出願において提案した下
糸巻回装置等の適宜のものを採用することができる。
【0022】以上のように構成された残糸除去装置にお
いて、回転ディスク4が回転し、それに保持された残糸
ボビン内蔵のボビンケース2が残糸除去位置Bにやって
くると、エアーノズル19からエアーが吹き出してボビ
ンケース2から垂れる糸Yがガイド20に掛けられると
同時に、図3(2)に示すように、糸除去軸23、線状
弾性体24が前進する。それに伴って各線状弾性体24
は受け軸26の周部を囲むようにして間隔が広げられ、
糸Yが糸除去軸23と受け軸26との間に挟まれる。糸
Yが挟持されると、モーター22が回転して糸除去軸2
3、線状弾性体24が回転し、糸Yが巻き取られる。そ
の後、糸除去軸23、線状弾性体24が後退すると、各
線状弾性体24が受け軸26から外れて線状弾性体24
の間隔が狭まり、巻かれた糸に緩みが生じてその糸はせ
き止め板25に扱かれて線状弾性体24より脱落し、残
糸の除去が完了する。
【0023】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0024】即ち、下糸自動供給装置においても、縫製
位置にある釜へのボビンの着脱作業及び新たな下糸の巻
回作業に加えて、ボビン内の残糸除去作業が可能となっ
た。そして、この残糸除去装置においては、広く使用さ
れている通常のボビンケースをそのまま採用することが
できるので、従来通りの良い縫い品質を確保することが
でき、メンテナンス性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】下糸自動供給装置の斜視図である。
【図2】下糸自動供給装置の縫製位置における断面図で
ある。
【図3】この発明の残糸除去装置の断面図であり、
(1)は待機状態のもの、(2)は残糸除去中のもので
ある。
【図4】この発明の残糸除去装置の主要部の一例を示す
ものであり、(1)は正面図、(2)は断面図である。
【図5】この発明の残糸除去装置の主要部の他の例を示
すものであり、(1)は正面図、(2)は断面図であ
る。
【図6】従来の下糸自動供給装置の概略を示す正面図で
ある。
【図7】吸気管を直接縫製位置に設けた装置の斜視図で
ある。
【図8】図7に示す装置に用いられるボビンケースの断
面図である。
【符号の説明】
2 ボビンケース 19 エアーノズル 20 ガイド 23 糸除去軸 24 線状弾性体 25 せき止め板 26 受け軸 A ボビンケース着脱位置 B 残糸除去位置 C 下糸巻回位置 Y 糸

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボビンケースより垂れる糸を作業位置に吹
    き寄せるエアーノズルと、吹き寄せられた糸を保持する
    ガイドと、前後動及び回動する糸除去軸と、後端が糸除
    去軸の後端に固定され前端が糸除去軸の前端より突出す
    る複数の線状体と、前進する糸除去軸及び線状体を受け
    入れるせき止め板と、前進する糸除去軸及び線状体を受
    けて共に回転する受け軸とよりなる残糸除去装置。
JP20361093A 1993-07-26 1993-07-26 ボビンの残糸除去装置 Expired - Fee Related JP2613841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20361093A JP2613841B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ボビンの残糸除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20361093A JP2613841B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ボビンの残糸除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780177A JPH0780177A (ja) 1995-03-28
JP2613841B2 true JP2613841B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=16476896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20361093A Expired - Fee Related JP2613841B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ボビンの残糸除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613841B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642605B2 (ja) * 1994-02-15 1997-08-20 ジューキ株式会社 ボビンの残糸除去装置
JP2001190881A (ja) * 1994-04-15 2001-07-17 Juki Corp 下糸供給装置及びそれを備えたミシン
US5839679A (en) * 1994-10-26 1998-11-24 Juki Corporation Bobbin thread winding apparatus
US5769343A (en) * 1995-05-25 1998-06-23 Juki Corporation Apparatus for supplying the bobbin thread of the sewing machine
JPH09108471A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Juki Corp 残糸除去装置
JPH09192375A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Juki Corp 下糸巻回装置
JP3779763B2 (ja) * 1996-01-31 2006-05-31 Juki株式会社 下糸自動供給装置
JP3640725B2 (ja) * 1996-02-09 2005-04-20 ジューキ株式会社 ボビン交換判定装置
JP2001062179A (ja) * 2000-08-10 2001-03-13 Juki Corp 下糸巻回装置
JP2004275781A (ja) * 2004-05-31 2004-10-07 Juki Corp ボビン交換装置及び下糸自動供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780177A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613841B2 (ja) ボビンの残糸除去装置
JP3504008B2 (ja) ボビンの残糸除去装置
JP2603897B2 (ja) 下糸自動供給装置
US20120025004A1 (en) Donning and doffing yarn tubes using magnetic force
JPH0191898A (ja) ミシンの下糸巻取装置
JPH0884881A (ja) ボビンの残糸除去装置
JPH08173671A (ja) 下糸巻回装置
JP3614972B2 (ja) ミシン
JP2686227B2 (ja) ボビンの残糸除去装置
JP4342015B2 (ja) ラベル供給装置
JP2865575B2 (ja) ボビン交換装置
JPS63211347A (ja) 給糸体交換装置
JPH0246230B2 (ja) Mishinnoshitaitomakitorisochi
JPH05213531A (ja) 糸巻取機
CN105883489A (zh) 一种改进型络筒机锥筒管托架装置
JPH0530038Y2 (ja)
JP3047938U (ja) 糸ハンダホルダー装置
JPH09769A (ja) 下糸自動供給装置
JPH08190865A (ja) 一体型スリットボビン偏向ヨークコイル巻線装置
JP3112776B2 (ja) 下糸巻回装置における自動糸掛装置及び方法
JPS5841019Y2 (ja) ア−ク溶接機におけるワイヤ−連続供給装置
JP3810526B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH04125245A (ja) テープ走行装置
JP2637968B2 (ja) 織機における機仕掛け準備用受け台
JPH0975570A (ja) 下糸巻回装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees