JPH0246230B2 - Mishinnoshitaitomakitorisochi - Google Patents

Mishinnoshitaitomakitorisochi

Info

Publication number
JPH0246230B2
JPH0246230B2 JP24796987A JP24796987A JPH0246230B2 JP H0246230 B2 JPH0246230 B2 JP H0246230B2 JP 24796987 A JP24796987 A JP 24796987A JP 24796987 A JP24796987 A JP 24796987A JP H0246230 B2 JPH0246230 B2 JP H0246230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
shaft
winding
winding shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24796987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0191897A (ja
Inventor
Torao Oochi
Takashi Haga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP24796987A priority Critical patent/JPH0246230B2/ja
Publication of JPH0191897A publication Critical patent/JPH0191897A/ja
Publication of JPH0246230B2 publication Critical patent/JPH0246230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、本縫いミシンに備えられた下糸ボ
ビンに下糸を巻き付ける下糸巻付け装置に関す
る。
[従来の技術およびその問題点] 現在、縫製工場等においては、高生産性を求め
て種々の作業工程が自動化される傾向にあり、そ
れに応じて工業用ミシンも高速化、自動化が図ら
れている。
ところが、ミシンの主流とされる本縫いミシン
にあつては、下糸の供給を人為的に行なわなけれ
ばならず、縫製工程の完全自動化を妨げていた。
すなわち、従来の本縫いミシンには、下軸と連
動して回転する外釜に中釜が回動可能に設けら
れ、さらに、この中釜には、ボビンケースにて外
周および一側面を覆われたボビンが回動自在に装
着されるようになつている。そして、ボビンに捲
装されていた下糸が無くなつた場合には、ボビン
ケースと共にボビンを中釜から外し、ボビンに下
糸を巻き付け、再度中釜へ装着するか、あるいは
予め用意しておいた下糸捲装済みのボビンに交換
する等の作業を行なわなければならず、その作業
に多くの時間、および労力を要した。
このため、下軸を動力源として自動的に下糸供
給を行なおうとするものも考えられているが、こ
れにあつては、釜およびミシン自体に大規模な変
更および機構の付加が要求され、極めて構造が複
雑になると共に、大幅なコスト増大を招くという
問題があり、実用化には未だ至つていないのが現
状である。
この発明は、前記問題点に着目して成されたも
ので、ボビンの着脱を行なわずに自動的に下糸を
ボビンに巻き付けることができると共に、ミシン
本体自体に格別の変更を必要とせず、既存のミシ
ンにも容易に適合し得る汎用性の高い下糸巻取装
置の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明は、外釜に対して回動自在に支持され
た中釜に下糸巻取用のボビンを回動自在に支持さ
せ、このボビンの外周面側方へ上糸供給源から繰
り出された糸を案内する案内軸を第1の駆動手段
により前後進させる共に、前後進可能に保持され
た巻取軸を前記第1の駆動手段によつて前進させ
ることにより、前記案内軸にて案内された下糸を
前記ボビンとの間で挟持させる共にボビンの回動
中心と係合させ、かつ、この巻取軸を第2の駆動
手段により回転させ、これと係合しているボビン
を回転させるようにしたものである。
[作 用] この発明において、第1の駆動手段によつて案
内軸および巻取軸を前進させると、下糸供給源か
ら繰り出されている下糸は、ボビンと係合する巻
取軸との間で挟持・固定されると共にボビンの外
周面側方へ案内される。この状態で、第2の駆動
手段を作動させ、巻取軸を回転させると、これと
共にボビンが回転し、下糸はボビンと巻取軸とに
より挟持・固定されている部分を始点としてボビ
ン外周面に捲装される。
[発明の実施例] 以下に、この発明の実施例を図面と共に説明す
る。
図において、1は針Nを上下動させる上軸(図
示せず)の回転に従つて回転する下軸、2はこの
下軸1に固着された外釜で、上糸ループを引つ掛
ける剣先2aを有する。3は、この外釜2に対し
て回動自在に支持された中釜で(第11図参照)、
縫目形成時、この中釜3は静止し、その外周を外
釜2が回転する。4は、前記中釜3に着脱自在に
取り付けられる円空円筒状のハウジング、5はこ
のハウジング4内に回動自在に支持されたボビン
で、このボビン5およびハウジング4は、第2図
ないし第4図に示すような形状・構成を有する。
すなわち、ハウジング4は、有頭筒状のハウジ
ング本体41と、このハウジング本体41の開口
部を閉塞する蓋部42とにより、その外殻が構成
されている。また、両部材41,42は互いに着
脱可能となつており、組立、および内部の点検等
を容易に行なえるようになつている。また、ハウ
ジング本体41には、その外周面より突出する着
脱レバー41aおよびロツクピン41bが設けて
あり、この着脱レバー41aの先端を中釜3に形
成された固定溝3aに差し込んだ後、所定の係合
位置まで回転させることにより前記ロツクピン4
1bが中釜3と係合し、ハウジング本体41は確
固に中釜3に固定される。
さらに、ハウジング本体41の前面には、巻取
軸挿入孔41c、スリツト41d、下糸供給用案
内軸挿入孔41eが形成されている。このうち、
巻取軸挿入孔41cはボビン5の回動中心軸線c
を中心とする円形を成し、また、スリツト41d
は前記案内軸挿入孔41eと巻取軸挿入孔41c
とを連通させるように形成されている。なお、4
1hは後述の案内軸および巻取軸の前後進におい
て、下糸を適正に所定位置へ案内するための下糸
案内である。
また、ボビン5は、前記ハウジング4の蓋部4
2の中心部に内方へ向けて突設した軸42aにベ
アリング51を介して回動自在に取り付けられて
おり、その一側面には回動軸線cを中心とする係
合孔52が形成され、さらに、その係合孔52に
は凸部53が設けられている。また、このボビン
5には、その一側面から外周面中央に至るスリツ
ト54が複数本(この場合8本)穿設されてお
り、さらに、外周面中央には環状のV字溝55が
形成されている。なお、56,57は、このボビ
ン5に捲装された下糸の側方への脱落を防止する
つば部で、一方のつば部56には、前記スリツト
54と連通するスリツト56aが穿設されてお
り、また、他方のつば部57には、前記ハウジン
グ4に設けたブレーキレバー43が、ばね44に
よつて押圧されており、これによつてボビン5か
ら繰り出される下糸に張力が与えられると共に、
ボビン5の逆方向への回転が防止される。
なお、この押圧力は調整ねじ45を回転調整す
ることにより適宜調整可能であり、また、ボビン
本体41の外周面より突出している突出部43a
をばね44に抗して押圧することにより、つば部
57への押圧力を解除することができるようにな
つている。
一方、第1図において、6はミシンベツドの下
方に設けたベースプレート、7はこのベースプレ
ート6上に設けた支持台、8はこの支持台7に回
動自在に支持された回動軸で、同支持台6に支持
された第2の駆動手段としての巻取モータ9の作
動によりギヤ10,11を介して回動するように
なつており、その回動中心軸線は、前記ボビン5
の回動中心軸線cと一致している(第5図参照)。
12は、この回動軸8に嵌挿した巻取軸で、前記
回動軸8と共に回動し、かつ同軸8に沿つて前後
進可能となつている(第5図参照)。また、この
巻取軸12の先端部12aには、下糸を保持する
溝12a1が形成されると共に、前記ボビン5の
凸部53と嵌合可能な凹部12a2が形成されて
おり、さらに同先端部12aの外周には前記ボビ
ン5のスリツト54と係合可能なピン12a3が
設けられている(第6図参照)。また、13は前
記支持台7に前後進可能に支持された案内軸で、
その一端には下糸挿通部13a1を有する案内ピ
ン13aが設けられている(第5,6図参照)。
この案内ピン13aは、前記ハウジング本体41
の案内軸挿入孔41eと相対向する位置にあり、
案内軸13の前進時には、案内軸挿入孔41eに
挿入されて下糸挿通部13a1がボビン5の外周
面側方へ位置するようになつている。13bは、
前記案内軸13と巻取軸12とを連結する連結部
材で、この連結部材13bにより両軸12,13
が共に前後進するようになつている。14は、前
記支持台7に取り付けられた第1の駆動手段とし
ての前後進用モータで、そのモータシヤフトに
は、前記案内軸13に長手方向へ形成したラツク
13cと噛合するギア14aが固設されている
(第5図参図)。
また、15は下糸引き出しモータ16によつて
軸17を中心に前記案内ピン13aの側方位置か
ら巻取軸12の側方位置へ回動する下糸引き出し
レバーで、その一端には先端をV字形状とした下
糸引掛け部15aが二叉状に成形されている(第
11図参照)。18は巻取軸12の側方に設けた
切断器で、その中央部には前記下糸引き出しレバ
ー15の下糸引掛け部15aに嵌合する嵌合部1
8aと、この嵌合部18aによつて保持されたメ
ス18bとが設けられている(第11図参照)。
19は前記ベースプレート6の下面に設けたボビ
ンブレーキ解除ソレノイドで、このソレノイド1
9に設けられたプランジヤー20の先端には、ベ
ースプレート6の上面に突出するブレーキ解除ロ
ツド21が固着されており、前記ソレノイド19
の作動によりプランジヤ20が突出されると、そ
れに伴なつてブレーキロツド21が前記ハウジン
グ4に設けたブレーキレバー43の突出部43a
を押圧し、ボビン5に加わる押圧力を解除するよ
うになつている。なお、22,23は下糸供給源
24から繰り出された下糸Iを案内ピン13aの
下糸挿通部13a1へ導く下糸ガイドである。ま
た、25は外部に設けた吸気源26に連結された
下糸吸引管で(第16図参照)、その先端部25
aは前記ハウジング4の案内軸挿入孔41eの近
傍に前記案内ピン13aと干渉しないよう配置さ
れている。また、この実施例においては、下糸吸
引管25は第8図に示すような形状・構成を有し
ている。すなわち、下糸吸引管25は円形の吸入
口25aを有し、かつ先端部分の周壁に相対向す
る一対の小孔25bが等間隔に複数穿設されてい
る。
第9図はこの実施例における制御回路を示すブ
ロツク図である。
図において、27はCPU27a,RAM27
b,ROM27cおよびI/Oポート27d,2
7d等を備えて成る周知のマイクロコンピユー
タ、28,28,28はトランジスタアレイ等よ
り成る駆動回路で、前記各モータ9,14,16
およびソレノイド19が接続されている。また、
29はボビン5に捲装すべき下糸の長さ等、縫製
に関する種々のデータを入力・表示する操作表示
装置であり、入力されたデータはI/Oポート2
7d,CPU27aを経てRAM27bに格納され
る。なお、30はボビン5に下糸が捲装されてい
るか否かを検出する糸なし検出センサ、31は前
記駆動回路28によつて作動するリレーで、この
リレー31がONとなることにより前記吸気源2
6を作動させるようになつている。
以上の構成に基づき、次に第10図のフローチ
ヤートおよび第11図ないし第16図の動作説明
図と共に作用を説明する。
作業者が入力装置29によつて自動モードを設
定すると(ステツプ1)、CPU27aはその設定
データを受けて各部を初期化する(ステツプ3)、
これにより巻取モータ9が制御され、巻取軸12
はその先端の溝12a1が所定の向きとなるよう
に整合され且つその位置に保持される。次いで作
業者は、下糸Iを下糸供給源24からある程度の
長さ引き出し、それを各下糸ガイド22,23に
挿通させた後、案内ピン13の下糸挿通部13a
1に挿通させ、さらに巻取軸12の溝12a1に
保持させる(第11図参照)。この後、作業者が
ボビン5に捲装すべき下糸Iの長さ、例えば、1
サイクルの縫製に要する長さ(糸長)を設定しそ
の情報を入力すると、その糸長データはRAM2
7bに格納される(ステツプ4)。
ここで、糸巻開始指令を入力すると、CPU2
7aは駆動回路28を作動させ、前後進用モータ
14を正方向へ回転させる(ステツプ6)。この
正回転により、ギア14aはラツク13cを前方
へ送り出し、案内軸13および、これに連結され
た巻取軸12を前進させる。これにより巻取軸1
2は、巻取軸挿入孔41cからハウジング本体4
内に挿入され、さらにその先端部12aに設けた
係合ピン12a3とボビン5のスリツト56aと
が係合し、最終的に巻取軸12の凹部12a2が
ボビン5の凸部53と嵌合する。また、案内軸1
3においては、その案内ピン13aが案内軸挿入
孔41eからハウジング本体4内へ挿入されてゆ
き、最終的に下糸挿通部13a1がボビン5の外
周面側方に位置する。これにより、巻取軸12の
溝12a1に保持されていた下糸Iは、前記凸部
53および凹部12a2との間に挟持・固定され
ると共にボビン5の外周部およびつば部56に形
成されたスリツト56aに挿入され、かつ案内ピ
ン13aの下糸挿通部13a1によつてボビン5
の外周面側方(この場合V字溝55の側方)へ案
内される(第12図参照)。
下糸巻取モータ9を作動させ、ギア10,11
を介して回動軸8と共に巻取軸12を回転させ
る。これにより、下糸Iは案内ピン13aの下糸
挿通部13a1にて案内されているV字溝55を
巻き始め位置として、ボビン5に捲装されてゆ
き、捲装された糸長が予め定めた長さに達すると
駆動回路28の作動を停止させ、巻取モータ9を
停止させる(ステツプ7)。巻取モータ9を停止
させると、次にCPU27aは駆動回路28を作
動させて前後進モータ14を逆方向へ回転させ、
案内軸13を後進させて案内ピン13aをハウジ
ング本体41より抜き出す(ステツプ8)。その
結果、下糸Iのうちボビン5から案内ピン13a
に至る部分が、第13図に示すように下糸引出し
レバー15の下糸引掛部15aの移動経路上に位
置する。この後、CPU27aは駆動回路28を
作動させて下糸引出しモータ16を駆動させる。
これにより、下糸引出しレバー15は、移動経路
中にある下糸Iを下糸引掛部15aで引掛けて下
糸供給源24から下糸Iを引き出しながら回転・
移動し、第14図に示すように切断器18の嵌合
部18aと嵌合する(ステツプ9)。
その結果、下糸Iは、メス18bによつて、下
糸引掛部15aから下糸供給源24へ至る部分
と、ボビンへ至る部分とに分断され、下糸供給源
24へ至る部分は、巻取軸12の先端部12aに
形成された溝12a1に挿入されて、保持され
る。
以上により、ボビン5への巻取動作は完了す
る。
この後、作業者が縫製を開始すると、上軸に伴
なつて下軸1が回転し、周知の本縫い動作が行な
われる(ステツプ10)。そして、予定の下糸長が
使用され、所定サイクルの縫製が終了すると、
CPU27aは駆動回路28及びリレー31を作
動させて、吸気源26を作動させ、吸気管25の
開口部25aからボビン5に残留している僅かな
下糸を吸い出し、外方へ除去する(ステツプ11)。
これにより、作業者は、何等手を煩わすことなく
ボビン5に残留する不必要な下糸Iを除去するこ
とができ、前述の自動糸巻き動作に加えて、その
自動化をより完全に実行することができる。しか
も、この実施例では、吸気管25の周壁に設けた
小孔25bにより、吸気管25内の気流の方向を
変化させて乱流を発生させ、下糸Iの吸引力を増
大させるようになつている。
すなわち、第8図cに示すように小孔25bを
形成していない吸気管25を用いた場合には、そ
の吸気管25内の気流は層流となり、これに対し
て、この実施例に示すように小孔25bを設けた
場合には吸気管25内の気流は乱流となる(第8
図d参照)。一般に、流体が層流から乱流に変化
した場合、流体中に存在する物体の軸方向(この
場合、吸気管25の中心軸方向)への推力は、静
的な流体(この場合、空気)の粘性抵抗から、動
的な流動エネルギーによる抵抗力として急激に増
大する。従つて、下糸Iには、小孔25bを設け
ない場合に比べ大幅に吸引力が増大し、一層確実
に下糸除去を行なうことができる。第8図e,
f,gは下糸Iが吸引される状況を示す図で、同
図eは吸引前の状態を、同図fは初期状態を、同
図gは吸引後の状態をそれぞれ示し、この実施例
では、第8図f,gいづれの状態においても、そ
の吸引力増大効果は顕著である。
次に、この発明の第2実施例を第17図に基づ
き説明する。この第2の実施例は、前記第1実施
例において吸気管25の先端部の形状を円形とし
たのに対し、先端部の形状を楕円形とし、さらに
先端部周壁の短径部分にのみ相対向する一対の小
孔25bを複数穿設したものである。
これによれば、長径部にて糸の初期の吸込みを
一層容易にすることができると共に、小孔の対向
間隔が小となるため、より強力な気流を小孔25
bから吸引することができ、糸の把持力を向上さ
せることができる。なお、この場合には、開口部
端縁になるべく大きな曲率の曲面を外方に向けて
形成することが望ましい。
第18図は、この発明の第3実施例を示す図で
ある。この第3実施例は、前記第1または第2実
施例における一対の小孔25bまたは25b′を相
対向する位置から軸線方向へずらし、交互に配設
したものである。これによれば、吸気管25内に
より大きな乱流を発生させることができ、小径の
吸気管を用いた場合、あるいは太い糸を用いた場
合等にも十分に必要とする乱流を発生させること
ができる。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明によればボビン
の着脱を行なわずに自動的に下糸をボビンに巻き
付けることができると共に、ミシン本体自体に格
別の変更を必要とせず、既存のミシンにも容易に
適合でき、極めて汎用性が向上するという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す斜視図、
第2図は、この実施例に適用するハウジングおよ
びボビンの平面図、第3図は第2図に示したもの
の一部切欠側面図、第4図は、第2図に示したも
のの縦断側面図、第5図は、第1図に示した案内
軸および巻取軸の周辺構成を示す一部断面側面
図、第6図は、第5図に示した巻取軸の一部縦断
側面図、第7図は、第5図に示した案内ピンを示
す側面図、第8図は、この実施例における吸引管
の構成を示す図で、同図aは正面図、同図bは縦
断側面、同図cは小孔を設けない吸引管における
気流の流れを示す説明縦断側面図、同図dは、同
図aに示したものにおける気流の流れを示す説明
縦断側面図、同図e,f,gは同図aに示したも
のの下糸吸引状況を示す図である。第9図は、こ
の実施例における制御回路を示すブロツク図、第
10図は、この実施例におけるフローチヤート、
第11図ないし第16図は、第1図に示したもの
の要部動作を示す横断平面図、第17図は、この
発明の第2実施例を示す図で、同図aは正面図、
同図bは縦断側面図である。第18図は、この発
明の第3実施例を示す縦断側面図である。 3……中釜、5……ボビン、9……巻取モータ
(第2の駆動手段)、12……巻取軸、13……案
内軸、14……前後進用モータ(第1の駆動手
段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下軸の回転に伴なつて回転する外釜に対し回
    動自在に支持される中釜と、 この中釜に回動自在に支持される下糸巻取用の
    ボビンと、 所定の支持体に前後進可能に保持され、前進時
    に、下糸供給源から繰り出された糸を前記ボビン
    の外周面側方へ案内する案内軸と、 このボビンの回動自在中心軸線上を前後進可能
    に保持されると共に前記回動中心軸線を中心とし
    て回動可能に保持され、前進時に一端部が前記ボ
    ビンと係合すると共に前記案内軸にて案内された
    下糸を前記ボビンとの間で挟持固定する巻取軸
    と、 前記案内軸および巻取軸とを前後進させる第1
    の駆動手段と、 前記巻取軸を回転させる第2の駆動手段とを具
    えたことを特徴とするミシンの下糸巻取装置。
JP24796987A 1987-10-02 1987-10-02 Mishinnoshitaitomakitorisochi Expired - Lifetime JPH0246230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24796987A JPH0246230B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 Mishinnoshitaitomakitorisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24796987A JPH0246230B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 Mishinnoshitaitomakitorisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0191897A JPH0191897A (ja) 1989-04-11
JPH0246230B2 true JPH0246230B2 (ja) 1990-10-15

Family

ID=17171247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24796987A Expired - Lifetime JPH0246230B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 Mishinnoshitaitomakitorisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246230B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW262494B (ja) * 1993-08-31 1995-11-11 Zyuki Kk
JP2642605B2 (ja) * 1994-02-15 1997-08-20 ジューキ株式会社 ボビンの残糸除去装置
US5880418A (en) * 1997-11-20 1999-03-09 Livesay; L. D. Method and apparatus for a multi-function manual controller
JP2007196006A (ja) * 2007-03-26 2007-08-09 Juki Corp 下糸糸巻き装置付きミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0191897A (ja) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07108357B2 (ja) ミシンの下糸供給装置
US6564731B2 (en) Sewing machine having a threading device
JPH0246231B2 (ja) Mishinnoshitaitomakitorisochi
JPH0246230B2 (ja) Mishinnoshitaitomakitorisochi
JP2613841B2 (ja) ボビンの残糸除去装置
JPH0336557B2 (ja)
JP2004275781A (ja) ボビン交換装置及び下糸自動供給装置
KR100369914B1 (ko) 권선장치
JPH08173671A (ja) 下糸巻回装置
JP4510949B2 (ja) ミシンの下糸手繰装置
JPH09164283A (ja) ミシンの下糸供給装置
JP2000243642A (ja) トロイダルコアの巻線方法及び自動巻線装置
JP2709565B2 (ja) ミシンの下糸巻回装置
JPH08155178A (ja) ミシンの下糸巻回装置
JP2008086598A (ja) ミシンの糸切断装置
JPH10245761A (ja) 刺繍機
CN214831076U (zh) 一种模板缝纫机
JPS6161835B2 (ja)
JP3103735B2 (ja) 下糸巻回装置のボビンケース
JPH09117579A (ja) 糸掛け装置
JP3442001B2 (ja) 織機起動方法
JPH06254277A (ja) 多色ミシン
JPS63211347A (ja) 給糸体交換装置
CN213652878U (zh) 缝纫机
JP2013034493A (ja) ミシン用釜

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term