JP4510949B2 - ミシンの下糸手繰装置 - Google Patents

ミシンの下糸手繰装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4510949B2
JP4510949B2 JP12631099A JP12631099A JP4510949B2 JP 4510949 B2 JP4510949 B2 JP 4510949B2 JP 12631099 A JP12631099 A JP 12631099A JP 12631099 A JP12631099 A JP 12631099A JP 4510949 B2 JP4510949 B2 JP 4510949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower thread
thread
looper
sewing machine
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12631099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000317177A (ja
Inventor
克秋 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP12631099A priority Critical patent/JP4510949B2/ja
Publication of JP2000317177A publication Critical patent/JP2000317177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510949B2 publication Critical patent/JP4510949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸心周りに回転する針棒と、該針棒と同期して回転するとともに、ルーパーを有するルーパー土台とを備えて、かがり縫いを行なうミシンの下糸手繰装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、図6に示すように、被縫製物である布1に滴状の穴である穴部2とこれに連続する直線状の切込み部3とからなるボタン穴(以下鳩目穴4という)を形成すると共に、布1の鳩目穴4の周囲に対し、一連のかがり縫いを自動的に実行して縫い目5を形成する鳩目穴かがりミシンが供されている。
該ミシンは、図示しないが、アーム部側に設けられ、駆動機構により上下動及び左右への振れ移動させられる針棒と、ベッド部の針棒の下側の位置に備えられてこの針棒と同期駆動させられるルーパーと、ベッド部上に備えられ、かつ、被縫製物がセットされるとともに、送り機構により移動させられる送り台と、布を送り台に押え付ける押えとを有するものである。
【0003】
また、ベッド部には、鳩目穴4の形状に対応したメスと、該メスに対向して配置されたメス受部とを備えるとともに、メスとメス受部との間に布1を配置した状態で、メスとメス受部とのうちの一方を他方に向かって移動させることにより、布に鳩目穴4を形成するメス機構が備えられている。
そして、上記ミシンにおいては、マイコンからなる制御装置により上記各機構が制御され、送り台上に固定的にセットされた布に対しメス機構により鳩目穴4を形成するとともに、針棒が布の鳩目穴4の周囲に沿って移動するように送り台(布)を移動させつつ、駆動機構により針棒及びルーパーを駆動させてかがり縫いを実行するようになっている。
【0004】
この際には、鳩目穴4の切込み部3の一方の端部(穴部2の反対側の端部)の例えば、右側のa点から切込み部3に沿うとともに矢印A方向に向かってかがり縫いを開始する。そして、かがり縫いが穴部2に至った際には、穴部2に沿って縫い目を右側に移動させつつb点までかがり縫いを行なう。次に、穴部2の切込み部3の反対側の半円状の部分(以下鳩目部6と称する)の周囲に沿って、矢印Bに示すようにかがり縫いを行なうときには、縫い目5を放射状とするように、ルーパーを備えたルーパー土台と針棒とを垂直な回転軸回りに回転させるようになっている。そして、縫い目5がc点まで至り、鳩目部6のかがり縫いが終わった段階では、針棒及びルーパー土台が180度だけ、反時計回りに回転した状態となる。そして、この状態のまま、c点からd点まで、ほぼ矢印Cに沿ってかがり縫いが行なわれるようになっている。
【0005】
このような鳩目穴かがり縫いミシンにおいては、ルーパー土台を通って繰出される下糸に張力を与える糸調子がルーパー土台に設けられているので、縫製が終わった段階で、下糸を切る前に、布1を移動させる際や、下糸を切る際や、次の縫製時に下糸を十分な長さだけ繰出す際などに、糸調子側から下糸を手繰寄せて弛ませる下糸手繰装置がルーパー土台に設けられていた。
【0006】
従来、このような下糸手繰装置は、ミシンの他の装置の動作に対応して以下のように動作していた。まず、縫製が終了した段階で、ミシンにおいては、上糸切断装置による上糸切断動作が行なわれ、上糸が切断される。この際には、上糸切断装置の動きが下糸手繰装置に伝動されて下糸手繰装置が作動し、下糸が繰出される。
【0007】
次に、上糸の切断が終了したミシンにおいては、送り台を原点位置(例えば、メス機構による鳩目穴形成時の送り台の位置)に移動させる。この際には、下糸は、まだ切断されておらず、ルーパー土台と被縫製物との間で繋がった状態であり、送り台の移動に伴って被縫製物が移動することにより下糸が引っ張れることになるが、上述のように下糸手繰装置により下糸が手繰られて緩められているので、下糸が引っ張れることにより被縫製物が引きつるの防止することができる。
【0008】
次に、再び、上糸切断装置により上糸切断動作が行なわれるが、この際には、上述のように既に上糸が切断されているので、上糸切断装置の動きを下糸手繰装置に伝動して、上述のように下糸を繰出して弛ませるために、上糸切断装置を作動させている。そして、再び、下糸が繰出されて緩められた状態とされる。
続いて、下糸切断装置により下糸が切断される。この際に下糸切断装置が下糸を引張ることになるが、ここでも、既に下糸が緩められているので、下糸が引っ張れることにより被縫製物が引きつるの防止することができる。
【0009】
そして、下糸切断時に下糸が繰出されて切断されることにより、被縫製物のかがり縫いの縫い目の終端から所定長さだけ下糸が出た状態で、被縫製物側の下糸がルーパーから切り離される。
次いで、上述のように鳩目部のかがり縫いを行なうことによりほぼ180度回転した状態の針棒及びルーパー土台が反対方向にほぼ180度回転させられ(反転させられ)、かがり縫いを開始する角度に戻される。
【0010】
この反転動作の際に、ルーパー土台に設けられるとともに、下糸手繰装置に連結された受働片に、ルーパー土台を回動可能に支持しているベッド部の支持部側に設けられた駆動爪が接触して受働片を動かすことにより、下糸手繰装置が動作して下糸が繰出される。そして、ルーパー土台及び針棒の反転動作が終了することで、送り台、ルーパー、針棒などが、次の縫製作業を開始できる状態に戻るが、この際に、上述のように下糸が繰出されることにより、次の縫製開始時に下糸がルーパー土台から適切な長さだけ引き出された状態となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の下糸手繰装置においては、上述のような三回の下糸手繰動作において、最初の二回は、上糸切断装置の動作に連動して作動するようになっており、最後の一回は、ルーパー土台の反転動作に連動して作動するようになっている。これは、上糸切断装置がルーパー土台の外側に配置された駆動手段から伝動された駆動力により作動させられるとともに、ルーパー土台が上述のようにほぼ180度回転した状態で、外部の駆動手段の駆動力が上糸切断装置に伝動可能な構成となっていることと、最後の三回目の下糸手繰装置の動作のタイミングが、ミシンの他の動作との関係で、ルーパー土台の反転動作の開始後となることによる。
【0012】
すなわち、ルーパー土台がほぼ180度回転した状態でないと、上糸切断装置を用いて下糸手繰装置を作動させることができないのに、最後に下糸手繰装置を作動させる際には、ルーパー土台が反転を開始しており、上糸切断装置が作動しない状態となっているので、ルーパー土台の反転動作を利用して下糸手繰装置を作動させる必要がある。
【0013】
すなわち、従来の下糸手繰装置においては、少なくとも二系統の駆動手段を必要とすることになり、これにより部品点数の増加、ミシン製造時の組付け作業の煩雑化、コストアップ等を招いていた。
また、下糸の繰出し長さは、鳩目穴の長さ、布や糸等の素材の種類等により、調整する必要がある。従来の下糸手繰装置において、下糸の繰出し長さを調整するには、下糸繰出装置と上糸切断装置とが関係する部分において調整を行なう必要があるとともに、下糸繰出装置と、上記受働片と、上記駆動爪とが関係する部分において調整を行なう必要がある。すなわち、上記下糸手繰装置においては、メンテナンス箇所が多く、メンテナンスに手間がかかっていた。
【0014】
また、下糸手繰りを必要としない上糸切りのみの仕様のミシンにおいては、下糸手繰りを必要とする上述のような仕様のミシンとの部品の統一化を行なってコストダウンを図るために、上糸切りのみの仕様のミシンの部材に、該ミシンでは、必要のない加工を行う場合があった。例えば、上糸切りのみの仕様のミシンにおいて、上糸切断装置の部品として、下糸手繰装置への駆動力の伝動に必要な形状を有するものを用いたり、ベット部の上記支持手段に、ルーパー土台の旋回の駆動力を下糸手繰機構に伝達するための部品を取り付けるための加工が施されたものを用いたりしていた。しかし、これらの加工(部品形状)は、下糸手繰りを必要としないミシンには必要がないものであり、これらの加工を行なうのにコストがかかることから、部品の統一化によるメリットが低減していた。
【0015】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、下糸手繰りを行なう装置の駆動源を一元化して、製造時の組付け作業及びメンテナンスの省力化と、コストダウンとを図るとともに、下糸手繰りを必要とする仕様のミシンの部品を、下糸手繰りを必要としないミシンの部品に合わせて、これらミシンのコストダウンを図ることができるミシンの下糸手繰装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載のミシンの下糸手繰装置は、針棒(17)と、ルーパー(18)を備えたルーパー土台(21)とをそれぞれ上記針棒の軸線周りに回転させてかがり縫いを行なうことが可能なミシン(10)の下糸手繰装置(40)であって、上記ルーパー土台に設けられ、かつ、張力をかけられた状態の下糸(41)をたぐって弛ませる下糸手繰手段(50)と、前記下糸手繰手段を駆動する駆動源(61)を含む駆動手段(60)と、を備え、前記駆動手段が前記ルーパー土台に設けられていることを特徴とする。
【0017】
上記構成によれば、回転するルーパー土台に、ミシンの下糸手繰手段を駆動する駆動手段が設けられているので、ルーパー土台の回転によりルーパー土台の角度が変化しても、ルーパー土台上の下糸手繰手段と、該下糸手繰手段を駆動する駆動手段との接続が切れてしまうようなことがなく、一つの駆動手段により、必要な全てのタイミングで下糸手繰手段を駆動することができる。すなわち、ルーパー土台の角度が異なる二回以上のタイミングで下糸手繰手段を動作させるものとしても、下糸手繰手段を一つの駆動手段により駆動することができる。
【0018】
従って、ルーパー土台が回転するものとしても、従来のように、下糸手繰手段に、複数の駆動手段を接続する必要がないので、部品点数を減らして、ミシンの製造における部品の組付け作業の省力化と、コストダウンを図ることができる。また、二回以上のタイミングで下糸手繰手段を動作させるものとしても、下糸手繰手段を一つの駆動手段により駆動することができるので、例えば、下糸手繰手段による下糸の繰出し長さを調整するようなメンテナンスを行なう場合に、一つの下糸手繰手段と一つの駆動手段とで調整を行なえば良いので、従来のように少なくとも二箇所の駆動手段で調整を行なう場合に比較して、メンテナンスを省力化できる。また、従来二箇所あった下糸手繰手段の駆動手段が一箇所となるので、基本的にメンテナンスを省力化することができる。なお、下糸手繰手段における下糸繰出し長さの設定は、ミシンの最初の使用時に行なわれるとともに、その後に再設定も行なわれるが、両方において省力化できる。
【0019】
また、ルーパー土台に下糸手繰手段用の駆動手段を設けたので、上糸切断装置に上糸切断動作を下糸手繰装置に伝動する機構を設けたり、ルーパー土台の周囲の部材に、ルーパー土台の旋回を下糸手繰手段に伝動する機構を設けたりする必要がない。これにより、下糸手繰りを必要とする仕様のミシンと、下糸手繰りを必要としない仕様のミシンとにおいて、部品の統一化を図った場合に、上糸切断装置の部品やルーパー土台の周囲の部品の形状を、従来より形状が簡略で加工数の少ない下糸手繰りを必要としないミシンの部品に合わせることができる。従って、異なる仕様のミシンの部品を統一化した際に確実にコストダウンを図ることができる。
【0020】
また、下糸手繰手段が、ミシンの他の装置の動作を伝動されて駆動されることなく、ルーパー土台に設けられ、かつ、下糸手繰手段が専用して使用可能な駆動手段により駆動されるので、ミシンの他の装置の動作に関係なくいつでも任意に下糸手繰手段を駆動させることができる。従って、例えば、下糸を手繰る一回のタイミングにおいて、下糸手繰手段を複数回作動させても良いものとし、上述のタイミングで下糸を繰出す際に、下糸手繰手段の作動回数を調整することで、糸の繰出し長さを調整することも可能である。
【0021】
なお、上記駆動手段とは、例えば、エアシリンダ等のシリンダ装置、電磁ソレノイド、モータなどであり、下糸手繰手段が張られた状態の糸を手繰る動作を駆動できるものならば良い。また、下糸手繰手段は、糸を係止した状態で、張られた状態の糸をその供給側(糸巻き側)から引張る方向成分を有する移動を行なうようになっていれば良く、例えば、張られた糸とほぼ直交する方向に移動するものでも良い。また、下糸手繰手段により下糸を手繰る際には、下糸を布側から引張って布を引きつらせないように、下糸を手繰るタイミングで、下糸に張力を与えている糸調子を解除して、下糸の供給側から大きな抵抗なく下糸を引き出せる状態としておく必要があり、ミシンに上記タイミングで糸調子を解除する機構が設けられている必要がある。
【0022】
本発明の請求項2記載のミシンの下糸手繰装置は、上記請求項1記載のミシンの下糸手繰装置において、上記ルーパー土台の上記ルーパーより下方に設けられ、該ルーパーを駆動するルーパー駆動機構等を支持する支持枠(31b)の正面側に上記下糸手繰手段が設けられ、上記支持枠の背面側に上記駆動手段が設けられていることを特徴とする。
【0023】
上記構成によれば、請求項1記載の構成と同様の効果を奏することができるとともに、ルーパー土台のルーパー駆動機構等を支持する支持枠の正面側に下糸手繰手段を配置し、支持枠の背面側に下糸手繰手段を駆動する駆動手段を配置しているので、支持枠に対する部材の取付位置を均等化して、容易に上記駆動手段をルーパー土台に取り付けることができる。すなわち、従来の回転可能なルーパー土台においては、回転中に外部から駆動力を伝達するルーパー駆動機構は、回転の影響を受けにくいルーパー土台の支持枠の回転中心部に配置され、下糸手繰装置や下糸の糸調子皿やその他の装置は、基本的に支持枠の正面側(一方の側面側)に配置されていたので、支持枠の背面側(他方の側面側)には、まだ他の装置を取り付けるだけの空間的な余裕があり、この支持枠の背面側に、上記駆動手段を取り付けるものとすれば、ルーパー土台に上記駆動手段を容易に取り付けることができる。
【0024】
言い換えれば、ルーパー土台に下糸手繰手段と、該下糸手繰手段を駆動する駆動手段とをともに配置するものとした場合に、ルーパー土台の支持枠の正面側に下糸手繰手段を配置し、支持枠の背面側に上記駆動手段を配置するものとすれば、その設計を容易なものとすることができるとともに、製造時に上記駆動手段の取り付け作業を容易なものとすることができる。
【0025】
本発明の請求項3記載のミシンの下糸手繰装置は、請求項2記載のシンの下糸手繰装置において、上記駆動手段には、上記駆動手段に連結されて回動する伝動手段が設けられ、上記下糸手繰手段には、上記伝動手段に連結されて回転する連結部材と、当該連結部材に設けられ上記連結部材が回転することにより円弧移動した際に上記下糸を手繰る下糸手繰部材とが、設けられていることを特徴とする。
また、本発明の請求項4記載のミシンの下糸手繰装置は、請求項2記載のシンの下糸手繰装置において、上記支持枠の背面側に設けられ、かつ、上記駆動手段となるエアシリンダ(例えば、下糸手繰シリンダ61)もしくはソレノイドと、上記駆動手段の直線運動を回転運動に変換して支持枠の正面側の下糸手繰手段に伝動する伝動手段(例えば、下糸手繰駆動腕64)とが備えら、かつ、上記下糸手繰手段として、上記支持枠の正面側に設けられるとともに、上記伝動手段に連結されて回転する連結部材(例えば、下糸手繰板ベース)と、上記連結部材に設けられるとともに、上記下糸に張力をかける糸調子(44c)により張力がかけられた下糸に係合し、上記連結部材が回転することにより円弧移動した際に上記下糸を手繰る下糸手繰部材と、上記連結部材の上記糸調子に対応する位置に設けられ、上記連結部材が回転することにより円弧移動した際に、上記下糸手繰部材が上記下糸を手繰るタイミングで、上記糸調子に接触して、上記糸調子による下糸の張力を解除する張力解除部材とが備えられていることを特徴とする。
【0026】
上記構成によれば、請求項1記載の構成と同様の作用効果を奏することができるとともに、連結部材に取り付けられた下糸手繰部材が下糸を手繰るタイミングで、連結部材に取り付けられた張力解除部材が下糸の張力を解除するので、下糸を手繰った際に、糸調子の先側の糸を供給する糸巻き側から糸を繰出すことができる。すなわち、下糸手繰手段は、下糸を手繰る際に糸調子を解除する機能を有し、下糸を手繰る際に被縫製物側から下糸を引張らないようになっている。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態の一例のミシンの下糸手繰装置を図面を参照して説明する。
ここで、この例のミシンの下糸手繰装置を説明する前に、この下糸手繰装置を備えた鳩目穴かがり縫いミシンの概略構成を図1を参照して説明する。
【0028】
図1に示すように、この例のミシン10は、鳩目穴かがり縫いを行なうミシン10としての基本構成を備えているものである。
そして、ミシン10は、略矩形箱状をなすベッド部12と、該ベッド部12の後部に設けられた縦胴部13と、該縦胴部13から前方に延出して設けられたアーム部14とを備えたミシン本体15と、該ミシン本体15が載置されるミシンテーブル(図示略)とを備えたものである。
【0029】
そして、前記アーム部14の先端部には、下方に延出するように、下端部に縫い針16を備えた針棒17が上下動及び左右への振れ移動が可能に設けられている。また、前記ベッド部12には、この針棒17に対向して、ルーパー18,18(図2に図示)と該ルーパー18、18を補助するスプレッダ19,19(図2に図示)と、上糸を切断する上糸切りメス20等を有するルーパー部21aを上部に備えたルーパー土台21が設けられている。なお、ルーパー土台21については、後に詳述する。
【0030】
そして、ミシン本体15内には、針棒17を上下動及び左右への振れ移動させると共に、それと同期してルーパー18,18及びスプレッダ19,19を駆動させるための各駆動機構が次のようにして設けられている。
すなわち、ベッド部12内において、ルーパー18、18及びスプレッダ19、19を駆動するための下軸(図示略)に、主軸サーボモータ(図示略)が接続され、下軸が回転駆動されるようになっている。なお、ルーパー18,18及びスプレッダ19,19は、ルーパー駆動機構及びスプレッダ駆動機構を介して下軸に接続されている。また、下軸はアーム部14内の上軸(図示略)にタイミングベルトを備えた伝動機構(図示略)を介して接続され、下軸から伝動して上軸を駆動するようになっている。
【0031】
そして、上軸は、図示しない針棒上下駆動機構及び針棒振り機構を介して針棒17に接続され、針棒17を上下に駆動するとともに左右に振るようになっている。また、針棒17及びルーパー土台21は、Z軸パルスモータ(図示略)とタイミングベルト30aや伝動シャフト30b等を備えた伝動手段(一部図示略)とを有する回動機構に接続されており、針棒17とルーパー土台21が同期して垂直な回転軸回りを回転するようになっている。これは、従来技術で述べたように鳩目穴の鳩目部の周囲をかがり縫いする際に縫い目を放射状とするための機構である。
【0032】
そして、ベッド部12の上面部には被縫製物である布がセットされる送り台22(図1に断面で図示)が設けられていると共に、この送り台22の上面部分には布を押えるための一対の布押え23(上げた状態で図示)が設けられている。この送り台22は、全体として下面が開放した薄形の矩形箱状をなし、その上面には、前記一対の布押え23間に位置して前後方向に長い開口部が設けられている。そして、この送り台22は、ベッド部12内に設けられたX軸パルスモータ(図示略)及びY軸パルスモータ(図示略)などからなる送り機構により、X方向(左右方向)及びY方向(前後方向)に水平移動されるようになっている。
【0033】
また、ミシン10には、布に鳩目穴をあけるメス機構が設けられている。メス機構は、ベッド部12側に設けられたメス受台(図示略)と、該メス受台の上方側に上下動自在に設けられた可動メス24と、該可動メス24を上下動させるための布切りシリンダ(図示略)を備えたメス駆動機構とを備えたものである。なお、この例のメス機構においては、可動メス24が円弧に沿って上下動するのではなく、直線状に上下動するようになっている。そして、メス機構は、メス受台と可動メス24との間に布をセットした状態で、可動メス24をメス受台に向かって降ろすことで、布を押し切りするようになっている。
【0034】
また、ミシン10には、鳩目穴を開けた部分を開く図示しない布開き機構や、下糸や芯糸を切断する図示しない下糸切り機構等が備えられている。また、ミシン10には、上記ルーパー土台21に、本発明に係る下糸手繰装置40が設けられている。また、ミシン10には、上述の各機構等の動作を制御する図示しない制御装置を有し、予め設定されたパラメータに基づいて、制御装置が各機構の動作を制御して、鳩目穴を開けるとともにかがり縫いを自動的に行い、かつ、これらの動作に付帯する動作を自動的に行なうようになっている。
【0035】
次に、この一例の下糸手繰装置40が設けられたルーパー土台21を説明する。
ルーパー土台21は、図2〜図4に示すように、その基体31に種々の部材を取付けて構成されている。すなわち、基体31は、ベット部12側に設けられてルーパー土台21を回動自在に支持する図示しない支持部に設けられた円形孔に摺動自在に嵌合する円環部31aと、この円環部31aの上部に設けられた図示しない支持板と、円環部31aの下部に設けられた矩形枠状の支持枠31bと、支持枠31bから下方に配置され、ルーパー土台21を回転させるタイミングベルト(図示略)がかけられるプーリ等が配置される下部31c(図1に図示)とを備えている。
【0036】
なお、図2及び図3においては、ルーパー土台21の支持枠31bより下の部分の図示を省略し、図4及び図5においては、ルーパー土台21の円環部31aより上の部分と、支持枠31bより下の部分との図示をそれぞれ省略している。
そして、円環部31aの上部の支持板上には、上記ルーパー部21aが配置されている。そして、ルーパー部21a、すなわち支持板上には、ルーパー18、18、スプレッダ19,19、針穴を有する舌片部35、上糸切りメス20等が駆動可能に備えられている。
【0037】
また、上糸切りメス20は、図示しない上糸切断装置の一部として配置されているが、該上糸切断装置は、従来のように下糸手繰装置に連結されて下糸手繰装置を作動させるような機構を有しておらず、下糸切断装置がなく上糸切断装置のみを有して、下糸手繰りを必要としない仕様のミシンと同様の構成のものとなっている。なお、従来、下糸手繰装置を有する仕様のミシンと、下糸手繰装置が無い仕様のミシンとでルーパー土台21関係の部品の統一化を図った場合に、前者のミシンには、下糸手繰装置を作動させるために上糸切断装置に後者にはない構成があるので、前者のミシンで用いられる部品を後者のミシンで用いることになり、後者のミシンには、本来必要でない余分な構成が存在することになった。
【0038】
しかし、この例においては、前者のミシンにおいても上糸切断装置に下糸手繰装置を作動させるための構成を設ける必要がなく、元々、下糸手繰装置を作動させるための構成がない後者のミシンの部品を、前者のミシンに流用することで、両者のミシンにおいて、部品の統一化を図ることができる。そして、この場合には、両者のミシンにおいて、本来必要でない構成が含まれないので、部品の統一化により、さらなるコストダウンを図ることができる。また、図2に示すように、上糸切りメス20は、支持板側に回動自在に取り付けられた上糸切り作動腕20aに、上糸切り調節台組20bを介して取り付けられている。また、上糸切り作動腕20aには、一端部を支持枠31bに接続された上糸切り戻しバネ20cの他端部が接続され、該上糸切り戻しバネ20cに付勢された状態となっている。また、ベッド部12のルーパー土台21を回動自在に支持する側には、上記上糸切り作動腕20aを駆動させるための駆動機構が配置されており、該駆動機構も基本的に上述の後者のミシンで用いられるものが用いられている。
【0039】
上記支持枠31bは、基本的に上下に長い矩形枠状に形成される。そして、支持枠31bの中央部には、上下に延在する中心線(回転中心)に沿って、管状のルーパー駆動軸42が配置されるとともに、該ルーパー駆動軸42内に管状のスプレッダ駆動軸43が配置されている。なお、スプレッダ駆動軸43は、ルーパー駆動軸42より上方に延出するようになっており、ルーパー駆動軸42の上端からスプレッダ駆動軸43が延出した状態となっている。また、スプレッダ駆動軸43内には、図示しない糸巻きから舌片部35の針穴に向かう下糸41が、スプレッダ駆動軸43の下端から上端に向かって、スプレッダ駆動軸43内を通っている。また、ルーパー駆動軸42及びスプレッダ駆動軸43の下部は、ルーパー土台21の下部31c内を通ってルーパー土台21の下方に延出し、図示しない下軸に、図示しない伝動機構を介して連結されている。
【0040】
また、ルーパー駆動軸42の上端部には、ルーパー駆動軸ガイド42aを介して、ルーパー駆動ロッド42bの下端部が接続され、該ルーパー駆動ロッド42bの上端部がルーパー取付台42c等を介して、ルーパー18,18に連結されている。また、スプレッダ駆動軸43の上端部には、スプレッダ駆動軸ガイド43aを介して、スプレッド駆動ロッド43bの下端部が接続され、該スプレッダ駆動ロッド43bの上端部がスプレッダ作動カム43c等を介してスプレッダ19,19に接続されている。
【0041】
なお、上糸切り戻しバネ20c、ルーパー駆動ロッド42b、スプレッダ駆動ロッド43b等は、支持枠31bの正面側に配置されている。また、支持枠31bの正面側には、スプレッダ駆動軸43を通ってその上端部から出た下糸41を取出すとともに張力を掛けて舌片部35の針穴側に導く、下糸取出し部44が配置されている。下糸取出し部44は、ルーパー土台21の基体31の支持枠31bの正面側に取り付けられたフレーム部44aと、該フレーム部44aに取り付けられた以下の部材、すなわち、ねじりバネである下糸取りバネ44b、調子皿方式の糸調子44c、第一の糸掛け部44d、第二の糸掛け部44e等とを備えている。
【0042】
そして、下糸取りバネ44bは、コイル部分が回転可能にフレーム部44aに支持されるとともに、その一端部がフレーム部44aに固定され、他端部側に規制部材44gに付勢方向(図中右方向)への移動が規制された状態で上方に延出する延出部が形成されるとともに、該延出部の先端部がリング状とされている。
【0043】
また、上記糸調子44cは、フレーム部44aの下端部に取り付けられ、該フレーム部44aの糸調子44cの上側に第二の糸掛け部44eが設けられ、この第二の糸掛け部44eの上側に上記第一の糸掛け部44dがもうけられている。そして、第一の糸掛け部44d及び第二の糸掛け部44eにおいては、スプレッダ駆動軸43の上端部側から糸調子44c側に向かう下糸41がルーパー土台21の外より側を通り、糸調子44cに掛けられて舌片部35の針穴側に向かう糸がルーパー土台21の内より側を通るように下糸41が掛けられている。
【0044】
従って、下糸41は、ルーパー土台21の中心部にあるスプレッダ駆動軸43の上端部からルーパー土台21の外側に向かって延出して第一の糸掛け部44dの外より側の部分に至り、第一の糸掛け部44dに掛けられて方向を下側に向けられる。そして、下糸41は、第一の糸掛け部44dの外より側の部分から、第二の糸掛け部44eの外より側の部分に掛け渡された後に、糸調子44cに掛け渡される。そして、糸調子44cに掛けられた下糸41は、第二の糸掛け部44eの内より側の部分に掛け渡され、さらに第一の糸掛け部44dの内より側の部分に掛け渡される。そして、第一の糸掛け部44dの内より側の部分に掛けられた下糸41が、下糸取りバネ44bのリング部分を通って、円環部31aの内周側に取り付けられた糸通し管44fを通ってルーパー土台21の上部に向かい、ルーパーを経由し舌片部35の針穴を通って被縫製物側に向かうようになっている。
【0045】
次に、ルーパー土台21の基体31の支持枠31bに取り付けられた下糸手繰装置40について説明する。
下糸手繰装置40は、図1〜図4に示すように、ルーパー土台21の支持枠31bの正面側に設けられた下糸手繰手段50と、ルーパー土台21の支持枠31bの背面側に設けられ、上記下糸手繰手段50を駆動する駆動手段60とを備えたものである。
【0046】
上記下糸手繰手段50は、支持枠31bの下端部に支点Sを中心として回動自在に取り付けられた下糸手繰板ベース51と、該下糸手繰板ベース51の回動の支点Sの部分に設けられた下糸皿浮かし板52と、下糸手繰板ベース51の回動の支点Sより上の上方に延出した部分に設けられた下糸手繰板53とを備えるものである。
上記下糸手繰板ベース51は、支点Sの部分から上方に向かうベース片51aと、該ベース片51aの下端部の支点Sの位置で支持枠31bの下部に直交するように貫通する回転伝達軸51b(図5に破線で図示)とを備えたものである。
【0047】
また、回転伝達軸51bは、支持枠31bの下端部の軸受け部分に回動自在の受けられた状態とされるとともに、先端部が支持枠31bの背面側に達して、支持枠31bの背面側において駆動手段60に接続されて回転駆動されるようになっている。そして、回転伝達軸51bは、その支持枠31bの正面側の端部がベース片51aの支点Sの位置に接合されており、ベース片51aが支点Sを中心に左右に回動移動できるようになっている。
【0048】
下糸皿浮かし板52は、ベース片51aの支点Sの部分に接合される接合部52aと、該接合部52aから延出するとともに、支点Sから僅かに離れた位置に配置された糸調子44cの近傍(糸調子44cの下側)に先端部が配置される皿浮かし片52bとからなる。そして、該皿浮かし片52bは、ベース片51aが支点Sを中心にその上部を図中向かって右側に回した際に、上方に移動して糸調子44cの下糸41を挟む二枚の皿の間に挿入され、二枚の皿の間を広げることで、下糸41に係った張力を解除するとともに、糸巻き側から下糸41を容易に繰り出せる状態とするようになっている。なお、図5に破線で示すように、皿浮かし片52bにおいては、その先端部が、糸調子44cの二枚の皿の間と対応した位置となるように、その基部がベース片51a側から糸調子44c側に屈曲させられている。
【0049】
また、下糸皿浮かし板52の接合部52aは、ベース片51aの外面側の支点Sの位置でベース片51aを貫通して突出した状態となっている回転伝達軸51bの基部に回動自在にピン結合された状態となっている。また、接合部52aには、支点Sから少し斜め上の部分に支点Sを中心とする円弧状の長孔52cが設けられており、この長孔52cの部分で止めねじ52dにより下糸皿浮かし板52の接合部52aがベース片51aに締結され、これによりベース片51aに対して下糸皿浮かし板52が回転不可となるように固定されている。なお、止めねじ52dを緩めるか外した状態では、下糸皿浮かし板52を支点Sの位置で回動自在となっており、下糸皿浮かし板52を回転させてその皿浮かし片52bを糸調子44cに近づけたり遠ざけたりして、糸調子44cの解除のタイミングや糸調子44cの二枚の皿の皿浮かし量を調整できるようになっている。
【0050】
下糸手繰板53は、ベース片51aの上端部に接合される接合板部53aと、該接合板部53aの上端部から、第一の糸掛け部44dと糸通し管44fとの間に下糸取りバネ44bを経由して張られた状態の下糸41を遮る位置に延出する下糸手繰片53bとを備えた逆L字状のものである。そして、該下糸手繰片53bには、下糸41を通す長孔53cが形成されている。そして、該長孔53cに、糸調子44cに掛けられて張力が掛けられた後に、第一の糸掛け部44dから糸通し管44fに掛け渡される下糸41が通されている。これにより、下糸手繰板ベース51のベース片51aの上部を例えば、支持枠31bの向かって右側(支持枠31bの中心側)に回した場合に、下糸手繰板53の上記長孔53cに掛けられた状態の下糸41が右側に引張られることになる。この際に、上述のように糸調子44cによる張力が下糸皿浮かし板52により解除されているので、糸巻き側から下糸41が繰出されて下糸41が弛まされた状態(緩められた状態)となる。なお、上記長孔53cは、ベース片51aを回動させた際に下糸手繰片53bの移動方向に沿って長いものとされている。
【0051】
下糸手繰板53の接合板部53aは、二本の止めねじ53d、53eによりベース片51aに締結されている。また、接合板部53aの支点Sに近い側の止めねじ53dが貫通する部分には、止めねじ53dの径に対応する丸い孔が形成され、接合板部53aの支点Sから遠い側の止めねじ53eが貫通する部分には、支点Sに近い側の止めねじ53dが貫通する部分を中心とする円弧状の長孔53fが形成されている。従って、支点Sから遠い側の止めねじ53eを緩めるか外した状態で、支点Sに近い側の僅かに緩められた止めねじ53dの部分を回転中心として、下糸手繰板53を左右に移動するようにして、ベース片51aに対する下糸手繰板53の位置を調整できるようになっている。
【0052】
なお、下糸手繰板53を左右に回動させて下糸手繰板53の位置を調整した際に、下糸41が下糸手繰片53bの長孔53cの図中向かって左端側(すなわち、長孔53cの下糸41を手繰る際の下糸手繰片53bの移動方向の反対側の端部)を通るようにした場合には、下糸41を手繰るために、下糸手繰片53bを予め設定された範囲で図中向かって左から右に円弧移動させると、移動開始とほぼ同時に、下糸41が下糸手繰片53bの長孔53cの左端側に掛止されて右に引張られることになり、上述の予め設定された範囲の円弧移動の全体に渡って、上下に張られた下糸41が右側に引張られることになる。
【0053】
一方、下糸皿浮かし板53を左右に回動させて下糸手繰板53の位置を調整した際に、下糸41が下糸手繰片53bの長孔53cの図中向かって右端側(すなわち、長孔53cの下糸41を手繰る際の下糸手繰片53bの移動方向側の端部)を通るようにした場合には、下糸41を手繰るために、下糸手繰片53bを予め設定された範囲で図中向かって左から右に円弧移動させると、移動開始直後は、下糸41が長孔53cの右端から左端に移動した状態となり、下糸41が引張られず、下糸41の位置に長孔53cの左端の位置が来たときに、初めて、下糸41が下糸手繰片53bの長孔53cの左端側に掛止されて右に引張られることになり、上述の予め設定された範囲の円弧移動のうちの長孔53cの移動方向に沿った長さを引いた長さだけ、上下に張られた下糸41が右側に引張られることになる。
従って、長孔53cに対する下糸41の位置が長孔53cの右端から左端の間の任意の位置となるように、下糸手繰板53の位置を上述のように調整することで、下糸41の繰出し量を長孔53cの長さに対応する範囲で任意に調整することができる。
【0054】
上記駆動手段60は、図4及び図5に示すように、下糸手繰手段50を駆動するための下糸手繰シリンダ61と、該下糸手繰シリンダ61をルーパー土台21の支持枠31bの背面側に取り付けるための下糸手繰駆動ベース62と、該下糸手繰駆動ベース62に下糸手繰シリンダ61を回動自在に取り付けるためのシリンダブラケット63と、上記下糸手繰板ベース51の回転伝達軸51bに接合されて、下糸手繰板ベース51と一体に回転可能な下糸手繰駆動腕64と、下糸手繰シリンダ61のロッド61aと、下糸手繰駆動腕64とを互いに回動可能に連結するシリンダナックル65と、下糸を手繰る際の実質的な駆動力を提供する下糸手繰バネ66(図4に図示)とを備えたものである。
【0055】
上記下糸手繰シリンダ61は、単動押出し型のものであり、図示しない電磁弁を介してエアを注入することにより、ロッド61aを押出し、エアの注入を停止して、排気を開とすることにより、シリンダ内の図示しない戻しバネによりロッド61aが引き込まれるようになったものである。なお、この例においては、下糸手繰駆動腕64に一端部を連結され、下糸手繰駆動ベース62に他端部を連結された下糸手繰バネ66(コイルバネ)が、下糸手繰シリンダ61に連結された下糸手繰駆動腕64を下糸手繰シリンダ61のロッド61aが引き込む方向に付勢しており、下糸手繰シリンダ61のロッド61aを押出すONの状態からエアを停止するOFFの状態にした場合に、下糸手繰バネ66もロッド61aを引き込むようになっている。
【0056】
そして、下糸手繰シリンダ61は、シリンダブラケット63に接合されるとともに、シリンダブラケット63が下糸手繰駆動ベース62に段ねじ63aにより回動可能に取り付けられることで、ロッド61aの進退方向と直交する方向の回転軸回りに回転可能とされている。また、下糸手繰シリンダ61の基端側(ロッド61aの反対側)には、ホースエルボ61bを介してフレキシブルなエアホース67(図4に図示)が接続されている。
【0057】
なお、エアホース67は、下糸手繰駆動ベース62に取り付けられたエアホースクランプ68により、下糸手繰駆動ベース62にとめられた後に、ルーパー土台21の外側に配管されている。また、エアホース67の下糸手繰シリンダ61のホースエルボ61bと、エアホースクランプ68との間の部分は、下糸手繰シリンダ61の必要な範囲の回動移動を妨げない長さが確保されている。また、エアホースクランプ68から先のエアホース67は、ルーパー土台21のほぼ180度の範囲の回転及び逆回転を妨げないように配管され、下糸手繰シリンダ61を作動させるための図示しない電磁弁に接続されている。そして、該電磁弁は、ミシン10の制御装置により制御されるようになっている。
【0058】
また、下糸手繰シリンダ61の斜め下方を向いたロッド61aの先端部には、上記シリンダナックル65を介して、ロッド61aの進退方向に直交する方向の回転軸回りに回動可能となるように下糸手繰駆動腕64が連結されている。
そして、下糸手繰駆動腕64は、上述のように上記下糸手繰板ベース51の回転伝達軸51bに接合される軸接合部64aと、該軸接合部64aから回転伝達軸51bの軸方向と直交する方向に延出する駆動腕部64bとを備え、該駆動腕部64bの回転中心から離れた位置に上記シリンダナックル65により下糸手繰シリンダ61のロッド61aの先端部が回動自在に接合されている。そして、下糸手繰シリンダ61をONとしてロッド61aを押出した場合には、下糸手繰駆動腕64を図4に示すように支持枠31bの背面側から見て向かって右側に回動するようになっている。一方、下糸手繰シリンダ61をOFFの状態にした場合には、上述のように下糸手繰駆動腕64に連結された下糸手繰バネ66と、下糸手繰シリンダ61内の戻しバネとの付勢力により、下糸手繰駆動腕64を図4に示すように支持枠31bの背面側から見て向かって左側に回動するようになっている。そして、このような動作により、下糸手繰駆動腕64に回転伝達軸51bが接続された下糸手繰板ベース51を左右に回動できるようになっている。
【0059】
そして、ルーパー土台21の支持枠31bの正面側においては、下糸手繰シリンダ61をONとした場合には、図2に示すように、下糸手繰手段50の下糸手繰板ベース51が直立した状態より僅かに向かって左斜めに傾いた状態となるとともに、その上端部の下糸手繰板53が下糸41を手繰っていない状態の初期位置となっている。すなわち、この状態では、下糸41が第一の糸掛け部44dから下糸取りバネ44bを経由し下糸手繰板53の長孔53cを通って糸通し管44fに掛け渡された状態とされている。なお、図示しない支持枠31bに設けられたストッパにより、下糸手繰板ベース51がさらに左側に移動しないようになっている。すなわち、上記ストッパにより、下糸手繰板ベース51は、下糸手繰シリンダ61のロッド61aを押出した位置で止められている。
【0060】
一方、ルーパー土台21の支持枠31bの正面側においては、下糸手繰シリンダ61をOFFとした場合には、上述のように下糸手繰駆動腕64が下糸手繰シリンダ61内の戻しバネと下糸手繰バネ66との付勢力によりロッド61aを引き込む方向に回転させらることにより、これと一体に下糸手繰板ベース51が回転することで、下糸手繰板ベース51が上述の初期位置から、図3に示すように、直立した状態より僅かに向かって右斜めに傾いた状態となるとともに、その上端部の下糸手繰板53が下糸41を図中向かって右側に手繰った状態となる。すなわち、この状態では、第一の糸掛け部44dから下糸取りバネ44bを経由し糸通し管44fに掛け渡された下糸41が下糸手繰板53により右側に引張られることになる。
【0061】
次に、上記ミシン10における下糸手繰装置40の動作を説明する。なお、ミシン10における下糸手繰装置40の動作タイミングは、基本的に従来のミシンにおける下糸手繰装置の動作タイミングとほぼ同様のものである。
まず、従来と同様にミシン10により鳩目穴かがり縫いの縫製が行なわれる。なお、この際に下糸手繰シリンダ61はONの状態となっている。次に、縫製終了後、上糸切断装置が作動して上糸が切断される。
【0062】
この際に、送り台22が移動を開始する前に、駆動手段60の下糸手繰シリンダ61をOFFとして、上述のように下糸手繰バネ66及び戻しバネの付勢力により回動する下糸手繰駆動腕64を介して下糸手繰手段50の下糸手繰板ベース51を回動させる。これにより、下糸手繰板ベース51の下端部側の下糸皿浮かし板52を糸調子44c側に移動して、上述のように糸調子44cの二枚の皿による下糸41の挟持を解除し、下糸に張力がかかっていない状態とするとともに、下糸手繰板ベース51の上端部側の下糸手繰板53により、上述のように下糸41を手繰る。この際には、下糸41に張力をかけるための糸調子44cによる下糸41の挟持が解除された状態で、下糸41が手繰られるので、被縫製物である布側ではなく、下糸41を供給する糸巻き側から下糸41が、下糸手繰板53の移動量に対応する量だけ繰出されることになる。
【0063】
そして、下糸41が手繰られた後に、下糸手繰シリンダ61をONとして、下糸手繰シリンダ61のロッド61aを押出すことにより、下糸手繰バネ66及び戻しバネの付勢力に抗して下糸手繰手段50を初期状態に戻す。
次に、送り台22が原点位置に戻るために移動するが、この際に下糸41が必要十分な量だけ繰出されているので、送り台22とともに下糸41が繋がれた布が移動しても、布が引きつるようなことがない。また、この際に、鳩目穴かがり縫いにより180度回転した状態のルーパー土台21がほぼ45度だけ逆旋回して戻ることにより、下糸の切断を行なうために、下糸41と図示しない芯糸とが図示しない針板の段部によって上下にわけられる。
【0064】
次に、送り台22の移動終了と同時に、再度、下糸手繰シリンダ61をOFFとして、上述のように下糸41を下糸手繰手段50により必要十分な量だけ繰出し、次いで、下糸手繰シリンダ61をONとして、下糸手繰手段50を上述のように、初期状態に戻す。次いで、下糸41と芯糸とを切断する下糸切り動作を行なうが、この際に下糸41が引張られる状態となっても、下糸41が手繰られているので、下糸41が引張られることにより、布が引きつることがない。
【0065】
次に布を送り台22に押えていた布押え23が上昇する。次に、45度だけ戻った状態のルーパー土台21をほぼ135度だけ逆旋回させることにより、原点位置に戻す。
次に、再々度下糸手繰シリンダ61をOFFした後にONすることにより、下糸41を繰出して、次回の縫製時に必要な下糸41の繰出し量を確保する。そして、布開きを閉じてかがり縫いのワンサイクルの動作を終了する。
【0066】
以上のように、この例のミシン10の下糸手繰装置40によれば、下糸手繰手段50を駆動する駆動手段60が、下糸手繰手段50とともに、回転するルーパー土台21の支持枠31bに取り付けられているので、いつでも、ルーパー土台21の回転角度に関係なく、下糸手繰手段50により、下糸41を手繰ることができる。すなわち、従来のように、下糸41を手繰る必要がある複数のタイミングにおいて、該タイミングにおけるルーパー土台21の回転角度の違いによって、ルーパー土台21に外側にある複数の駆動手段を切り替えて用いる必要がなく、一つの駆動手段60により下糸41を手繰る全てのタイミングで下糸手繰手段50により下糸41を手繰ることができる。
【0067】
また、上述のように一つの駆動手段60により下糸手繰の必要な全てのタイミングで、下糸41を手繰ることができるので、ミシン10の設置時に下糸41の手繰量等を設定する際や、その後の再設定等のメンテナンスの際に、一つの駆動手段60と一つの下糸手繰手段50とにおいて、設定等のメンテナンスを行えば良く、複数の駆動手段60と一つの下糸手繰手段との複数の関係において、それぞれ設定等のメンテナンスを行なう必要がなく、メンテナンスを容易なものとすることができる。
【0068】
また、従来のように、上糸切断装置や、ルーパー土台21の旋回等を用いて下糸手繰装置を作動させる場合には、下糸手繰装置の動作をミシンの他の装置の動作とのかねあいで考える必要があるが、この例においては、他の装置の動作に関係なく、駆動手段60により下糸手繰手段50を最適なタイミングで動作させることができる。また、他の装置の動作に関係なく、下糸手繰装置40を作動させられることから、例えば、下糸手繰装置40による一回の下糸手繰量を小さなものとし、一回の動作タイミングにおいて、下糸手繰装置40を高速で複数回繰り返し作動せることにより、必要な量だけ下糸を手繰るようにしても良い。このようにすれば、上述のように下糸手繰量を再設定しなくとも、制御装置により、各タイミングにおける下糸手繰装置の作動回数を変えるだけで、下糸手繰量を変更することができる。また、このようにすれば、各タイミング毎に、下糸手繰量を変更することもできる。
【0069】
また、ルーパー土台21の上糸切断装置や、ベット部12のルーパー土台21の取り付け部分等においては、従来あった、駆動力を下糸手繰装置に伝達する構造が必要なくなり、下糸手繰りを必要としない仕様のミシンと同様の構成とすることができるので、下糸手繰りを必要とする仕様のミシンと、下糸手繰りを必要としない仕様のミシンとで部品の統一化を容易に図ることができる。
【0070】
また、上述のように、ルーパー土台21の上糸切断装置や、ベット部12のルーパー土台21の取り付け部分等においては、従来あった、駆動力を下糸手繰装置に伝達する構造とが必要なくなり、下糸手繰装置40を駆動する手段が二つではなく一つで良いので、部品点数の削減を図ることができる。従って、ミシン製造時における組付け作業の省力化と、コストダウンとを図ることができる。
【0071】
また、ルーパー土台21の支持枠31bの正面側には、ルーパー駆動機構の一部となるルーパー駆動ロッド42bや、スプレッダ駆動機能の一部となるスプレッダ駆動ロッド43bや、上糸切り戻しバネ20cや、糸調子44cを備える下糸取出し部44などの多数の部材が取り付けられており、支持枠31bの正面側に下糸手繰手段50を設けるとともに、該下糸手繰手段50を駆動する駆動手段60を設けることが難しいが、支持枠31bの正面側に下糸手繰手段50を設け、支持枠31bのほとんど部材が配置されていない背面側に駆動手段60を設けるものとすれば、ルーパー土台21に容易に駆動手段60を配置することができる。すなわち、支持枠31bの背面側には、元々、部材があまり配置されていないので、駆動手段60を支持枠31bの背面側に配置する設計を容易に行なうことができるとともに、製造時に他の部材に邪魔されることなく、容易に支持枠31bに駆動手段60を取り付けることができる。
【0072】
なお、上記例においては、駆動手段60の駆動源としてエアシリンダ(下糸手繰シリンダ61)を用いるものとしたが、エアシリンダに変えて電磁ソレノイドを用いるものとしても良いし、駆動手段60としてステッピングモータ等のモータと、ギア、ベルト等の伝動手段とを用いて、下糸手繰板ベース51を回動させるものとしても良い。
また、上記例において下糸手繰シリンダ61のエアホース67は、ルーパー土台21の回転中心から離れた位置でエアホースクランプ68により固定された後に、ルーパー土台21の外側に配管されているが、エアホース67がルーパー土台21の回転の影響を受けにくいように、下糸41と同様にルーパー土台21の下端部のほぼ回転中心の位置から外部に配管されるものとしても良い。また、下糸手繰シリンダ61に変えて、モータやソレノイドを用いた際に、それらの電源用の配線をルーパー土台21の下端部のほぼ回転中心の位置から外部に配線させるものとしても良い。
【0073】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載のミシンの下糸手繰装置によれば、回転するルーパー土台に、ミシンの下糸手繰手段を駆動する駆動手段が設けられているので、ルーパー土台の角度が異なる二回以上のタイミングで下糸手繰手段を動作させるものとしても、下糸手繰手段を一つの駆動手段により駆動することができる。従って、ルーパー土台が回転するものとしても、従来のように、下糸手繰手段に、複数の駆動手段を接続する必要がないので、部品点数を減らして、ミシンの製造における部品の組付け作業の省力化と、コストダウンを図ることができる。また、二回以上のタイミングで下糸手繰手段を動作させるものとしても、下糸手繰手段を一つの駆動手段により駆動することができるので、例えば、下糸手繰手段による下糸の繰出し長さを調整するようなメンテナンスを行なう場合に、下糸手繰手段もしくは一つの駆動手段で調整を行なえば良い。従って、従来のように少なくとも二箇所の駆動手段で調整を行なう場合に比較して、メンテナンスを省力化できる。
【0074】
また、ルーパー土台に下糸手繰手段用の駆動手段を設けたので、上糸切断装置に上糸切断動作を下糸手繰装置に伝動する機構を設けたり、ルーパー土台のその周囲の部材に、ルーパー土台の旋回を下糸手繰手段に伝動する機構を設けたりする必要がない。従って、下糸手繰りを必要とする仕様のミシンと、下糸手繰りを必要としない仕様のミシンとにおいて、部品の統一化を図った場合に、上糸切断装置の部品やルーパー土台の周囲の部品の形状を、従来より形状が簡略で加工数の少ない下糸手繰りを必要としないミシンに合わせることができるので、部品を統一化した際に確実にコストダウンを図ることができる。
【0075】
本発明の請求項2記載のミシンの下糸手繰装置によれば、回転中に外部から駆動力を伝達するルーパー駆動機構は、回転の影響を受けにくいルーパー土台の支持枠の回転中心部に配置され、下糸手繰装置や下糸の糸調子皿やその他の装置は、基本的に支持枠の正面側(一方の側面側)に配置されていたので、支持枠の背面側(他方の側面側)には、まだ他の装置を取り付けるだけの空間的な余裕があり、この支持枠の背面側に、上記駆動手段を取り付けるものとすれば、ルーパー土台に上記駆動手段を容易に取り付けることができる。
【0076】
本発明の請求項4記載のミシンの下糸手繰装置によれば、下糸手繰手段は、下糸を手繰る際に糸調子を解除する機能を有し、下糸を手繰る際にルーパー側から下糸を引張らないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例のミシンの下糸手繰装置を備えたミシンを示す一部を破断した側面図である。
【図2】上記例のミシンの下糸手繰装置を説明するためのルーパー土台の支持枠の正面図である。
【図3】上記例のミシンの下糸手繰装置を説明するためのルーパー土台の支持枠の正面図である。
【図4】上記例のミシンの下糸手繰装置を説明するためのルーパー土台の支持枠の背面図である。
【図5】上記例のミシンの下糸手繰装置を説明するためのルーパー土台の支持枠の側面図である。
【図6】従来のミシンによる鳩目穴かがり縫いを説明するための図面である。
【符号の説明】
10 ミシン
17 針棒
18 ルーパー
21 ルーパー土台
31 支持枠
40 下糸手繰装置
41 下糸
42 ルーパー駆動軸(ルーパー駆動機構)
42a ルーパー駆動軸ガイド(ルーパー駆動機構)
42b ルーパー駆動ロッド(ルーパー駆動機構)
42c ルーパー取付台(ルーパー駆動機構)
44c 糸調子
50 下糸手繰手段
51 下糸手繰板ベース(連結部材)
52 下糸皿浮かし板(張力解除部材)
53 下糸手繰板(下糸手繰部材)
60 駆動手段
61 下糸手繰シリンダ(エアシリンダ)
64 下糸手繰駆動腕(伝動手段)

Claims (4)

  1. 針棒と、ルーパーを備えたルーパー土台とをそれぞれ上記針棒の軸線周りに回転させてかがり縫いを行なうことが可能なミシンの下糸手繰装置であって、
    上記ルーパー土台に設けられ、かつ、張力をかけられた状態の下糸をたぐって弛ませる下糸手繰手段と、
    前記下糸手繰手段を駆動する駆動源を含む駆動手段と、を備え、
    前記駆動手段が前記ルーパー土台に設けられていることを特徴とするミシンの下糸手繰装置。
  2. 上記請求項1記載のミシンの下糸手繰装置において、
    上記ルーパー土台の上記ルーパーより下方に設けられ、該ルーパーを駆動するルーパー駆動機構等を支持する支持枠の正面側に上記下糸手繰手段が設けられ、
    上記支持枠の背面側に上記駆動手段が設けられていることを特徴とするミシンの下糸手繰装置。
  3. 請求項2記載のミシンの下糸手繰装置において、
    上記駆動手段には、上記駆動手段に連結されて回動する伝動手段が設けられ、
    上記下糸手繰手段には、上記伝動手段に連結されて回転する連結部材と、当該連結部材に設けられ上記連結部材が回転することにより円弧移動した際に上記下糸を手繰る下糸手繰部材とが、設けられていることを特徴とするミシンの下糸手繰装置。
  4. 請求項2記載のミシンの下糸手繰装置において、
    上記支持枠の背面側に設けられ、かつ、上記駆動手段となるエアシリンダもしくはソレノイドと、
    上記駆動手段の直線運動を回転運動に変換して支持枠の正面側の下糸手繰手段に伝動する伝動手段とが備えら、
    かつ、上記下糸手繰手段として、上記支持枠の正面側に設けられるとともに、上記伝動手段に連結されて回転する連結部材と、
    上記連結部材に設けられるとともに、上記下糸に張力をかける糸調子により張力がかけられた下糸に係合し、上記連結部材が回転することにより円弧移動した際に上記下糸を手繰る下糸手繰部材と、
    上記連結部材の上記糸調子に対応する位置に設けられ、上記連結部材が回転することにより円弧移動した際に、上記下糸手繰部材が上記下糸を手繰るタイミングで、上記糸調子に接触して、上記糸調子による下糸の張力を解除する張力解除部材とが備えられていることを特徴とするミシンの下糸手繰装置。
JP12631099A 1999-05-06 1999-05-06 ミシンの下糸手繰装置 Expired - Fee Related JP4510949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12631099A JP4510949B2 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 ミシンの下糸手繰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12631099A JP4510949B2 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 ミシンの下糸手繰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000317177A JP2000317177A (ja) 2000-11-21
JP4510949B2 true JP4510949B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=14932031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12631099A Expired - Fee Related JP4510949B2 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 ミシンの下糸手繰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510949B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799752B2 (ja) * 2001-04-13 2011-10-26 Juki株式会社 穴かがりミシン
CN105113147B (zh) * 2015-08-18 2017-09-01 浙江中捷缝纫科技有限公司 一种缝纫机的剪线机构
CN105113148B (zh) * 2015-08-18 2017-11-14 浙江中捷缝纫科技有限公司 一种缝纫机的剪线和夹线机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000317177A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056444A (en) Method and apparatus for automatically steering and adjusting the height of a needle in a chenille type embroidery machine
US4730566A (en) Automatic pocket label stitcher
US8312823B2 (en) Sewing machine
JP4510949B2 (ja) ミシンの下糸手繰装置
JP4943713B2 (ja) ボビン保持具
JP4799752B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2001137584A (ja) ボタン孔ミシン
KR200482460Y1 (ko) 재봉틀 및 이 재봉틀로 솔기의 시작부를 재봉하는 방법
JP4022043B2 (ja) 縫製縫い目によって作られる通路の張紐を開放することができるミシンおよび縫製方法
JP2002306881A (ja) 穴かがりミシン
US4438713A (en) Embroidery stitch formation device for sewing machine
JP3266649B2 (ja) ミシンのルーパー糸案内装置
JP4324310B2 (ja) 下糸手繰装置
JP2722779B2 (ja) 穴かがりミシン
JPH08226067A (ja) 刺繍ミシン用布押え
JPH08187379A (ja) 縫製装置
JPS6060895A (ja) ボビンに下糸を巻取る方法
US1296029A (en) Sewing-machine.
JP2746553B2 (ja) 縫製物に縫い目中断部をもった縫い目を生じさせる方法及びこの方法を実施するためのミシン
KR200465633Y1 (ko) 셔닐 자수기의 미싱헤드
JP2910121B2 (ja) ミシンの糸繰出し装置
JP2711024B2 (ja) ボタン付け縫製方法及び装置
WO2005073448A1 (ja) ミシン
JPH0535834Y2 (ja)
JP2001224875A (ja) ボタン付けミシンのボタン浮かし装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees