WO2005073448A1 - ミシン - Google Patents

ミシン Download PDF

Info

Publication number
WO2005073448A1
WO2005073448A1 PCT/JP2005/001150 JP2005001150W WO2005073448A1 WO 2005073448 A1 WO2005073448 A1 WO 2005073448A1 JP 2005001150 W JP2005001150 W JP 2005001150W WO 2005073448 A1 WO2005073448 A1 WO 2005073448A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sewing
sewing machine
needle
head
balance
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001150
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ikuo Tajima
Kenji Suzuki
Original Assignee
Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha filed Critical Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha
Priority to CN2005800018729A priority Critical patent/CN1906343B/zh
Priority to DE112005000258T priority patent/DE112005000258B4/de
Publication of WO2005073448A1 publication Critical patent/WO2005073448A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B35/00Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B35/00Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
    • D05B35/08Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for ruching, gathering, casing, or filling lace, ribbons, or bindings; Pleating devices; Cuttlers; Gathering feet; Crimpers; Curlers; Rufflers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B35/00Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
    • D05B35/06Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for attaching bands, ribbons, strips, or tapes or for binding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B45/00Applications of measuring devices for determining the length of threads used in sewing machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B49/00Take-up devices, e.g. levers, for the needle thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B53/00Thread- or cord-laying mechanisms; Thread fingers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C7/00Special-purpose or automatic embroidering machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B55/00Needle holders; Needle bars

Definitions

  • the present invention relates to a sewing machine having an improved sewing thread holding structure in a sewing machine head that is not in operation.
  • a string-shaped sewing member such as a tape or a cord can be sewn to a cloth by lockstitching.
  • the present invention relates to a multi-head sewing machine having a plurality of sewing heads.
  • the sewing thread comes off from the needle holes of the respective sewing needles of the sewing machine head during the operation suspension.
  • the present invention relates to a multi-head sewing machine configured to prevent the occurrence of a trouble with a simple configuration.
  • a needle bar that is driven up and down including a sewing needle at a lower end portion, a balance that is swung in synchronization with the vertical drive of the needle bar, and a shaft that is assembled coaxially with the needle bar are provided.
  • a rotating body freely rotating around its axis, and a guide rotated along with the rotating body to guide the string-like member to the needle base position of the sewing needle. The rotation of the rotating body is controlled in accordance with the moving direction, and while changing the direction of the guide so that the guiding direction of the string-like member to the needle base of the sewing needle is appropriate, the string-like member is cloth-stitched by the final sewing.
  • a multi-head sewing machine having a plurality of sewing heads capable of sewing and attaching to a sewing machine is known.
  • Such a multi-head sewing machine having a plurality of sewing heads capable of sewing a string-shaped member includes a sewing machine having only a plurality of sewing heads capable of sewing a string-shaped member, and a sewing machine capable of sewing a string-shaped member.
  • Various types of multi-head sewing machines are known, such as a sewing machine that alternately includes a sewing head and an embroidery sewing head capable of performing normal embroidery.
  • a method is used in which only a part of a plurality of sewing machine heads is operated, and the remaining sewing machine heads are not operated and the operation is suspended.
  • Each sewing head of the multi-head sewing machine is provided with a common sewing main shaft penetrating therethrough. By rotating the sewing main shaft, the needle bar of each sewing head is moved up and down so that the string-like member is sewn to the fabric. ing. Therefore, in order to suspend the operation of a part of the sewing machine head as described above, the sewing machine is moved to the needle bar by a well-known jump mechanism.
  • the sewing machine head that can sew the string-like member has a rotating body that rotates around the axis of the needle bar.Therefore, a holding member that holds the thread end of the sewing thread is provided behind the sewing needle. And the thread end of the sewing thread is not held. For this reason, the thread passed through the needle hole of the sewing needle is pulled by the rocking balance and falls out of the needle hole.
  • Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 8-299639 discloses a sewing machine in which the swing of the balance of the sewing head can be stopped while the operation of the sewing head capable of sewing the string-shaped member is stopped. It is disclosed in the gazette.
  • the boss portion of the balance is attached to the sewing machine arm so that the balance shaft arranged parallel to the sewing machine main shaft can rotate around the axis and slide along the axis. Supported.
  • the balance repeatedly swings around the axis of the balance shaft by a balance driving arm interlocked with the rotation of the balance cam fixed to the main shaft of the sewing machine.
  • a spring is provided on the axis of the balance shaft, and is always urged so that the mutual gear between the boss portion of the balance and the balance driving arm is in a position where the gears are aligned with each other. Power transmission is being performed.
  • a push pin for sliding the balance is slidably supported on the sewing machine arm. When the push pin is manually slid, the push pin comes into contact with the balance and the balance is slid together. When the balance is slid, the gears between the boss portion of the balance and the balance driving arm are disengaged, power transmission from the balance driving arm to the balance is interrupted, and the balance is stopped. At this time, the balance is held in a predetermined swing posture with respect to the balance shaft, and the push pin is held in a slid state. In this way, when suspending the operation of the sewing machine head, operate the push pin to By suspending the balance, the thread passed through the needle hole of the sewing needle is prevented from coming off.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a sewing machine with an improved structure for holding a sewing thread in a sewing head that is not in operation. Further, by holding the sewing thread while the operation of the sewing machine head capable of sewing the string-shaped member is stopped by a simple configuration, it is possible to pass the sewing thread through the needle hole of the sewing needle without stopping the driving of the balance. It is intended to provide a multi-head sewing machine so that the sewing thread does not come off.
  • a sewing machine includes a sewing machine head including a needle bar that is driven up and down together with a sewing needle mounted on a lower end portion thereof, and a balance that swings in synchronization with the vertical drive of the needle bar.
  • a sewing member provided on the sewing machine head for holding a sewing thread laid over the balance at a position downstream of the balance and upstream of a sewing needle of the needle bar;
  • a multi-head sewing machine includes a needle bar that is driven up and down together with a sewing needle mounted at a lower end, a balance that swings in synchronization with the vertical driving of the needle bar, A rotating body which is assembled on a coaxial center and is free to rotate around its axis, and a guide which is rotated together with the rotating body to guide the string-shaped member to a needle base position of the sewing needle; The rotation of the rotating body is controlled in accordance with the moving direction of the cloth based on the data, and the direction of the guide is changed so that the guiding direction of the string-like member to the needle base of the sewing needle is appropriate.
  • a holding member for holding a sewing thread laid on the balance downstream of the balance is provided on the sewing machine head.
  • the holding member Characterized by the suture holding Therefore it has to stop the movement of the thread downstream of the balance due.
  • a holding member for holding a sewing thread is provided downstream of the oscillating balance, and the sewing machine head capable of sewing the string-shaped member is stopped while the sewing machine is in operation.
  • the holding of the suture by the member stops the movement of the suture downstream of the balance regardless of the swing of the balance.
  • the needle bar driven up and down together with the sewing needle mounted at the lower end can be prevented from being driven up and down, but the balance is swung.
  • the tip of the sewing thread passed over the balance is passed through the needle hole of a sewing needle mounted on a needle bar.
  • the sewing machine head is driven up and down in synchronization with the vertical movement of the needle bar when the sewing machine head is operating, and is moved to an upper retreat position when the sewing machine head is not operating.
  • a presser body that is retracted and is not driven up and down, and an interlocking mechanism that interlocks the holding member so as to hold the sewing thread that is laid on the balance with the retreat operation of the presser body. It is characterized by having. According to this, when the operation of the sewing machine head is stopped, the holding of the sewing thread by the holding member is performed in conjunction with the evacuation of the presser foot to the evacuation position, so it is necessary to provide a separate actuator to drive the holding member. There is no. In addition, since the driving of the holding member is automatically performed in accordance with the retreating operation of the presser body, the sewing thread is held without the operator having to perform the driving operation of the holding member.
  • the holding member for holding a sewing thread is provided at a position downstream of the balance by the holding member while the operation of the sewing machine head is stopped. It is provided to hold the sewing thread. As a result, the sewing thread does not fall out of the needle hole even if the operation of the balance is not stopped, so that there is no need for a blocking device for stopping the balance, thereby simplifying the structure of the sewing machine head and reducing costs. This is an excellent effect.
  • FIG. 1 is a front external view showing an embodiment of a multi-head sewing machine according to the present invention.
  • FIG. 2 is a front view of a sewing head arranged on the multi-head sewing machine shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a left side view of the sewing head.
  • FIG. 4 is a left side sectional view of the sewing head.
  • FIG. 5 is a side view in which a part of the sewing head is cut away.
  • FIG. 6 is an enlarged side view showing a part of FIG. 5;
  • FIG. 7 is a partially enlarged view for explaining an operation of holding a sewing thread.
  • FIG. 8 is a front view of the sewing head in an operation suspension state.
  • FIG. 9 is a partial perspective view of the sewing machine head when the presser foot is at a sewing position.
  • FIG. 1 is a front external view showing one embodiment of a multi-head sewing machine according to the present invention.
  • a multi-head sewing machine provided with a plurality (eight in this case) of sewing machine heads H capable of sewing a string-shaped member will be described.
  • the near side corresponds to the front surface of the multi-head sewing machine where the worker performing the sewing work or the like is actually located.
  • an upper frame 2 is disposed above a long sewing machine table 1 extending in the horizontal direction (the X direction in the drawing). Sewing heads H are arranged at regular intervals along the longitudinal direction of the upper frame 2 (the X direction in the drawing). Below each sewing head H, a hook base 4 supporting a hook 3 is provided at substantially the same height as the sewing machine table 1 corresponding to each sewing head H.
  • Each of the sewing heads H is provided with a common sewing machine main shaft 6 penetrating therethrough.
  • the rotation of the sewing machine main shaft 6 causes the sewing needle of the sewing machine head H to reciprocate up and down.
  • sewing needle and the hook 3 rotated on the hook base 4 sewing is performed on the workpiece stretched and held on the sewing frame 5.
  • FIG. 2 is a front view of the sewing machine head H arranged in the multi-head sewing machine shown in FIG. 1
  • FIG. 3 is a left side view of the sewing machine head H
  • FIG. 4 is a left side sectional view of the sewing machine head H
  • FIG. Sewing head H It is the side view which fractured
  • the sewing head H shown in FIGS. 2 to 5 shows a case where the work clamp 28 is at the sewing position.
  • the structure and operation of the sewing machine head H will be described with reference to FIGS. 2 to 5.
  • a sewing machine main shaft 6 penetrates the sewing machine arm 7, and a motor 22 for jump control of the needle bar 8 and a presser foot support 27 are provided on the left side surface of the sewing machine arm 7.
  • a motor 41 for raising and lowering and a motor 49 for controlling the direction of the presser foot support 27 are provided.
  • the needle bar 8 is supported by the sewing machine arm 7 so as to be vertically movable.
  • the needle bar 8 has a hollow structure, and an introduction port 9 for passing the sewing thread T through the needle bar 8 is provided near an intermediate portion of the needle bar 8, while a lower portion of the needle bar 8 is provided below the needle bar 8.
  • An outlet 10 for forming the suture T introduced into the needle bar 8 through the inlet 9 from the needle bar 8 is formed.
  • a sewing needle 11 is fixed to the lower end of the needle bar 8, and a needle bar holder 12 for holding the needle bar 8 is fixed to a substantially middle portion of the needle bar 8.
  • the needle bar 8 is driven up and down by a needle bar drive mechanism 13 that uses the rotation of the machine spindle 6 as a drive source.
  • the needle bar drive mechanism 13 converts the rotation of the needle bar cam 14 fixed to the sewing machine main shaft 6 into an up-down movement of a lifting drive 16 with respect to a guide shaft 15 supported vertically by the sewing machine arm 7.
  • the up-and-down motion is transmitted to the needle bar 8 via the needle bar holder 12.
  • the lifting drive 16 is supported so as to be rotatable around its axis with respect to the guide shaft 15, and an engagement surface 16 a having a predetermined length in the vertical direction is provided on a side portion of the lifting drive 16. Is formed.
  • the boss 18 of the balance 17 swingably supports the axis of a balance shaft 19 fixed to the sewing machine arm 7 in parallel with the main shaft 6 of the sewing machine. It is. That is, the balance 17 repeatedly swings around the axis of the balance shaft 19 by the balance drive arm 21 that operates in conjunction with the rotation of the balance cam 20 fixed to the sewing machine main shaft 6.
  • a motor 22 for jump control for jump-controlling the needle bar 8 to stop the operation of the sewing machine head H, that is, transmission of the rotation drive of the sewing machine spindle 6 to the needle bar 8 is performed.
  • the drive arm 23 is fixed to the axis of the motor 22 that controls the "jump state" so that the needle bar 8 does not move up and down in accordance with the rotation of the sewing machine spindle 6 after being cut off.
  • This motor 22 is The driving is controlled by the jump signal of FIG. 5, and the driving arm 23 can be rotated counterclockwise in FIG.
  • the engaging surface 16 a of the lifting drive 16 is pushed by the leading end of the drive arm 23, and The driving body 16 rotates around the axis of the guide shaft 15. Then, the needle bar holder 12 of the needle bar 8 is released from the lifting drive 16 (see FIG. 4), and the transmission of the rotation drive of the sewing machine main shaft 6 is interrupted, so that the needle bar 8 is in a jump state. If the drive arm 23 is held at this rotation position, the needle bar 8 is in a continuous jump state.
  • the vertical length of the engagement surface 16a of the lifting drive 16 is set to a dimension that always faces the tip of the drive arm 23 in the entire range of the vertical movement of the needle bar 8.
  • a support cylinder 24 is guided by the inner peripheral surface of a fixed sleeve 25 fixed to a lower portion of the sewing machine arm 7 to move up and down relative to the needle bar 8. It is provided to be able to move and rotate around its axis.
  • a ring 26 is fixed to the upper end of the support cylinder 24, and a presser foot support 27 is fixed to the lower end of the support cylinder 24.
  • the cloth presser support 27 is formed in a bifurcated shape.
  • a vertically long key groove 27a is formed on one outer surface, and a cloth presser 28 is fixed to the other lower portion.
  • a guide 29 for guiding a string-like member fed from a bobbin 34 described later to the needle of the sewing needle 11 is fixed to the cloth presser 28.
  • a rotary cylinder 30 is provided so as to be rotatable only around its axis.
  • a pulley 31 is formed on the outer periphery of the upper end of the rotary cylinder 30, and a key member 32 that engages with the key groove 27 a of the cloth holder 27 is fixed to the lower end.
  • a bobbin bracket 33 is fixed to the outer periphery of the rotary cylinder 30, and a bobbin 34 on which a string-like member to be sewn on a cloth by a sewing thread T is rotatably supported.
  • FIG. FIG. 6 is an enlarged side view of a part of FIG.
  • a distal end (fork) of a drive arm 35 is engaged with the ring 26 of the support cylinder 24 so as to be able to transmit power in the vertical direction.
  • the drive arm 35 is supported by a guide shaft 36 arranged vertically with respect to the sewing machine arm 7 so as to be able to move up and down. It is attached to the descending member 37 so that the position can be adjusted.
  • a base elevating member 38 is supported on the guide shaft 36 so as to be able to move up and down.
  • the elevating member 37 is received by the base elevating member 38 via a block 39, and the elastic member of the spring 40 provided on the guide shaft 36 presses the elevating member 37 between the two members. It is urged in the direction (downward).
  • a drive lever 42 is fixed to a shaft of a motor 41 which is a drive source of a mechanism for vertically moving the presser foot support 27.
  • a motor 41 which is a drive source of a mechanism for vertically moving the presser foot support 27.
  • the other end of the rotating arm 44 is connected to the base elevating member 38 via a link member 45.
  • the motor 41 is driven so that the rotating arm 44 reciprocates between the position shown by the solid line and the position shown by the dashed line in FIG. 6 during sewing.
  • the presser foot 28 is driven to move up and down between a bottom dead center indicated by a solid line and a top dead center indicated by a dashed line in FIG.
  • the rotating arm 44 is rotated to the position shown by the two-dot chain line in FIG. 6 by driving the motor 41, and the cloth presser 28 is moved to the two points in FIG. Evacuate to the evacuation position indicated by the chain line.
  • the bottom dead center of the cloth presser 28 may rise depending on the type of the string-shaped member to be sewn. In such a case, when the presser foot 28 hits the string-shaped member, the lowering of the elevating member 37 stops, and only the base elevating member 38 descends against the elasticity of the spring 40 to allow the lower dead center to rise. I can do it.
  • FIG. 7 is a partially enlarged view for explaining the operation of holding the sewing thread T.
  • FIG. 8 is a front view of the sewing machine head ⁇ . Unlike FIG. 2, FIG. 8 shows the sewing machine head H in a case where the work clamp 28 is in the retracted position, that is, in the operation stop state.
  • FIG. 9 is a partial perspective view of the sewing head H shown in FIG. 2, and the presser foot 28 is in the sewing position. This shows a certain case.
  • the base lifting member 38 is provided with an engagement piece 38a.
  • the sewing arm 7 is provided with a rotation holding member 46 having a contact side 46b that comes into contact with the engagement piece 38a so as to be rotatable downstream of the balance 17 (see FIG. 9).
  • the rotation holding member 46 is pivotally supported by a support member 47 fixed to the front surface of the sewing machine arm 7, and the rotation holding member 46 is formed with a rotation holding piece 46a for holding the sewing thread T. .
  • the rotation holding member 46 is urged to rotate clockwise in FIG. 9 or FIG. 2 by a torsion panel (not shown), and its contact side 46b contacts the engagement piece 38a of the base lifting member 38. And is held in the pivoted position as shown in FIG. 9 or FIG.
  • a fixed holding member 48 is fixed to the sewing machine arm 7.
  • the fixed holding member 48 is formed with a fixed holding piece 48a for holding the sewing thread T therebetween with the rotation holding piece 46a of the rotation holding member 46.
  • the rotation holding piece 46a and the fixed holding piece 48a are provided at positions where the sewing thread T guided to the introduction port 9 of the needle bar 8 can be held.
  • the sewing machine arm 7 is positioned so that the rotation holding member 46 can hold the sewing thread T suspended on the balance 17 downstream of the balance 17, ie, at a position close to the needle 11 and the sewing thread T. It is provided in.
  • the engagement piece 38a of the base elevating member 38 is located at the solid line position shown in FIG. 7 when the presser foot 28 is located at the bottom dead center, and is shown by the one-dot chain line shown in FIG. Position. That is, at the time of sewing, the engagement piece 38a moves up and down between the solid line position 38a and the one-dot chain line position 38a shown in FIG. On the other hand, at the time of sewing, the rotation holding member 46 is held at the rotation position indicated by the solid line in FIG. 7 because the contact piece 46b is received by the engagement piece 38a. In this state, the sewing thread T is not held, so that the sewing thread T is fed out as the sewing progresses.
  • a shaft 50 is connected to a shaft of a motor 49 for controlling the direction of the presser foot support 27, and a lower portion of the shaft 50 is rotatably supported by a base member 51 fixed to the sewing machine arm 7. I have.
  • a drive pulley 52 is fixed to the lower end of the shaft 50, and a timing belt 53 is stretched between the drive pulley 52 and the pulley 31 of the rotary cylinder 30.
  • the sewing thread ⁇ is passed through the needle hole of the sewing needle 11 of each sewing head ⁇ , and the bobbin 34 around which the string member is wound is set.
  • the sewing thread ⁇ is fed from a supply unit (not shown) provided above the upper frame 2, passes through a thread tension portion above the sewing machine head ⁇ , and the upper thread path 54 provided above the sewing machine arm 7 as shown in FIG.
  • the needle bar 8 After passing through the inner thread path 55 provided on the front of the arm 7 and the tip of the balance 17 in this order, the needle bar 8 is taken out from the inlet port 9 through the needle bar 8 to the outlet port 10 to the needle hole of the sewing needle 11. Let it through.
  • the bobbin 34 on which the string-shaped member is wound is set on the bobbin bracket 33, and the string-shaped member is drawn out of the bobbin 34, passed through the guide 29, and guided to the needle base of the sewing needle 11.
  • the sewing machine main shaft 6 is rotated, the needle bar 8 (sewing needle 11) is moved up and down, and the balance 17 is swung.
  • the cloth presser 28 is driven up and down between the solid line position and the one-dot chain line position in FIG.
  • the rotation of the rotary cylinder 30 is controlled by a motor 49, and is controlled so that the bobbin 34 and the guide 29 are always located on the front side in the sewing advance direction.
  • the shuttle 3 is rotated in synchronization with the lifting and lowering of the needle bar 8 (sewing needle 11), and the sewing frame 5 is driven in the front-rear and left-right directions, thereby extending and holding the sewing frame 5 on the sewing frame 5.
  • the string-shaped member is sewn to the sewing product.
  • the fixed holding member 48a of the fixed holding member 48 is rotated to a rotating position indicated by a two-dot chain line in FIG. Accordingly, the sewing thread T guided to the introduction port 9 of the needle bar 8 is sandwiched and held between the rotation holding piece 46a and the fixed holding piece 48a.
  • the force S the sewing machine head H capable of sewing the string-shaped member
  • the present invention is shown as an example in which the present invention is applied to a multi-head sewing machine including only the sewing machine head H capable of sewing the string-shaped member.
  • the present invention may be applied only to the sewing machine head H which can sew a string-shaped member in a multi-head sewing machine having a sewing machine head and an embroidery sewing machine head alternately.
  • the present invention is not limited to such a form, and may be changed to hold the sewing thread T by another form such as a slide.
  • 56 is a well-known needle plate fixed to the upper surface of the pot base 4.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

 揺動される天秤(17)に掛け渡された縫糸を、天秤より下流かつ針棒の縫い針より上流の位置で保持するための保持部材(46,48)を、ミシンヘッドに設ける。ミシンヘッドの稼動休止中においては保持部材による縫糸(T)の保持により、天秤の揺動に関わらず該天秤の下流における縫糸の動きを停止させる。天秤に掛け渡された縫糸の先端は針棒に装着された縫い針の針孔に通されている。天秤が揺動すると、揺動に応じて掛け渡された縫糸が引っ張られたり緩められたりするが、稼動休止中のミシンヘッドにおいては保持部材によって天秤の下流で縫糸が保持されることから、天秤が揺動しても針孔に通されている縫糸が針孔から抜けることがない。こうした簡素な構造で、縫糸が針孔から抜けてしまうことを防止することができる。

Description

明 細 書
ミシン
技術分野
[0001] 本発明は、稼動休止中のミシンヘッドにおける縫糸の保持構造を改良したミシンに 関し、例えば、テープやコードなどの紐状被縫製部材を本縫いによって布地に縫付 けることが可能なミシンヘッドを複数具備した多頭ミシンに関する。特に、複数のミシ ンヘッドの一部のみを稼動し残りのミシンヘッドの稼動を休止するようにして多頭ミシ ンを用いる場合に、稼動休止中のミシンヘッドにおける各縫い針の針孔から縫糸が 抜けてしまうことを簡易な構成で防止するようにした多頭ミシンに関する。
背景技術
[0002] 従来より、下端部に縫い針を含む上下に駆動される針棒と、前記針棒の上下駆動 と同期して揺動される天秤と、前記針棒と同軸心上に組付けられてその軸心回りの回 転が自由な回転体と、この回転体とともに回転されて縫い針の針元位置へ紐状部材 を案内するガイドとを備えてなり、所定の刺繍データに基づく布地の移動方向に応じ て前記回転体を回転制御し、前記縫い針の針元への紐状部材の案内方向が適正と なるようにガイドの向きを変更しつつ、この紐状部材を本縫いにより布地に縫レ、付け ることが可能なミシンヘッドを複数備えた多頭ミシンが知られている。こうした紐状部 材の縫付けが可能なミシンヘッドを複数備えた多頭ミシンとしては、紐状部材の縫付 けが可能なミシンヘッドのみを複数備えたミシンや、紐状部材の縫付けが可能なミシ ンヘッドと通常の刺繍が可能な刺繍用ミシンヘッドとを交互に備えたミシンなど、各種 の多頭ミシンが知られている。
[0003] ところで、上記したような種類の多頭ミシンにおいては複数のミシンヘッドのうち一部 だけを稼動して、残りのミシンヘッドについては稼動させずに稼動を休止しておくとい つた使い方をする場合がある。多頭ミシンの各ミシンヘッドには共通のミシン主軸が 貫通して設けてあり、このミシン主軸の回転によって各ミシンヘッドの針棒を上下動す ることによって紐状部材を布地に縫い付けるようになっている。そこで、上記のようにミ シンヘッドの一部の稼動を休止するには、周知のジャンプ機構によって針棒へのミシ ン主軸の回転駆動の伝達を遮断して針棒がミシン主軸の回転にあわせて上下動す ることのなレ、「ジャンプ状態」とすることが必要である。このようにして稼動を休止させる ミシンヘッドにおいては、同時に天秤の動作も休止させておくのが好ましレ、。特に紐 状部材の縫付けが可能なミシンヘッドにおいては、稼動休止中に天秤が揺動されて しまうと縫い針の針孔に通された縫糸が天秤に引張られて針孔から抜けてしまうこと が起こり得るためである。これは、刺繍用ミシンヘッドにおいて縫い針の後方に設けて ある縫糸の糸端を保持する保持部材が、紐状部材の縫付けが可能なミシンヘッドに おいては配置されていないためである。すなわち、紐状部材の縫付けが可能なミシン ヘッドは針棒の軸心回りを回転する回転体を備えていることから、縫糸の糸端を保持 する保持部材を縫い針の後方などに設けることができずに縫糸の糸端が保持されて いない。そのために、縫い針の針孔に通された縫糸が揺動された天秤に引張られて 針孔から抜けてしまうのである。
上記した不具合を解決するため、紐状部材の縫付けが可能なミシンヘッドの稼動 休止中に、当該ミシンヘッドの天秤の揺動を休止することのできる構成としたミシンが 特開平 8— 299639号公報に開示されている。この特許文献に記載された多頭ミシンに よれば、ミシン主軸と平行に配置されている天秤軸において軸線回りの回転及び軸 線に沿ったスライドが可能な状態に、天秤のボス部がミシンアームに支持されている 。この場合、天秤はミシン主軸に固定された天秤カムの回転に連動する天秤駆動ァ ームにより天秤軸の軸線回りに揺動を繰り返すようになつている。天秤軸の軸上には スプリングが設けてあり、常には天秤のボス部と天秤駆動アームとの相互のギヤが嚙 合う位置となるように付勢されることによって、天秤駆動アームから天秤へと動力伝達 が行われるようになつている。ミシンアームには天秤をスライドさせるためのプッシュピ ンカスライド可能に支持されており、プッシュピンを手動にてスライドさせるとプッシュ ピンが天秤と当接して天秤も一緒にスライドされる。天秤がスライドされると、天秤のボ ス部と天秤駆動アームとの相互のギヤの嚙合が外れて天秤駆動アームから天秤への 動力伝達が遮断され、天秤が休止されることとなる。このとき、天秤は天秤軸に対して 所定の揺動姿勢に保持されるとともに、プッシュピンはスライドされた状態に保持され る。このようにして、ミシンヘッドの稼動を休止するときにはプッシュピンを操作して天 秤も休止させることによって、縫い針の針孔に通された縫糸が抜けることのないように している。
[0005] 以上のようにして、上記したような従来技術においては、紐状部材の縫付けが可能 なミシンヘッドの稼動休止中に縫レ、針の針孔に通された縫糸が抜けることのなレ、よう に、天秤の揺動も休止するようにしている。このように天秤の揺動を休止するには天 秤をスライド可能に支持したり、天秤をスライドさせるプッシュピンを備えるなどの、ミシ ン主軸から天秤への動力伝達を遮断する遮断機構が必要となる。しかし、こうした遮 断機構を備えるとすると、ミシンヘッドの構造が複雑なものとなるだけでなぐミシンへ の組付けが煩雑であることからコストが掛かることになつて都合が悪レ、、という問題点 があった。
また、上記特許文献に記載の多頭ミシンにおいては天秤を休止させるためのプッシ ュピンの操作を手動にて行うようになっている力 複数のミシンヘッドを休止させるとき には休止対象の各ミシンヘッドのプッシュピンをそれぞれ操作する必要があり、手間 となるだけでなぐその操作を忘れることが考えられるため自動にて行われるようにす ることが望ましレ、。しかしながら、各ミシンヘッドのプッシュピンの操作を自動にて行う ことを可能とするためには各ミシンヘッド毎にプッシュピンをスライドさせるためのァク チユエータが必要となり、こうしたァクチユエータの設置にはコストが掛かる、という問 題点があった。
発明の開示
[0006] 本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、稼動休止中のミシンヘッドにおける縫 糸の保持構造を改良したミシンを提供しょうとするものである。また、簡易な構成によ り紐状部材の縫付けが可能なミシンヘッドの稼動休止中に縫糸を保持することによつ て、天秤の駆動を休止しなくても縫い針の針孔に通した縫糸が抜けることのないよう にした多頭ミシンを提供しょうとするものである。
[0007] 本発明に係るミシンは、下端部に装着された縫い針と共に上下に駆動される針棒と 、前記針棒の上下駆動に同期して揺動される天秤とを備えたミシンヘッドを具備する ミシンであって、前記天秤に掛け渡された縫糸を、該天秤より下流かつ前記針棒の 縫い針より上流の位置で保持するための保持部材を、前記ミシンヘッドに設け、前記 針棒の動きを停止して前記ミシンヘッドの稼動を休止するとき、前記保持部材により 前記縫糸を保持することにより、前記天秤の動きにかかわりなぐ該天秤の下流にお ける縫糸の動きを停止させるようにしたことを特徴とする。したがって、天秤の動作を 休止させるための専用の遮断装置が不要となり、ミシンヘッドの構造が簡素となる。ま た、保持部材を、天秤より下流かつ前記針棒の縫い針より上流の位置に設けるため、 縫い針の回りに回転体があってもその邪魔にならないため、紐状の被縫製部材の縫 付け用のミシンヘッドに適する簡易な縫糸保持構造を提供することができる。
[0008] 本発明に係る多頭ミシンは、下端部に装着された縫い針と共に上下に駆動される針 棒と、前記針棒の上下駆動に同期して揺動される天秤と、前記針棒と同軸心上に組 付けられてその軸心回りの回転が自由な回転体と、この回転体とともに回転されて縫 い針の針元位置へと紐状部材を案内するガイドとを備え、縫いパターンデータに基 づく布地の移動方向に応じて前記回転体を回転制御し、前記縫い針の針元への紐 状部材の案内方向が適正となるようにガイドの向きを変更しつつ、この紐状部材を本 縫いにより布地に縫い着けるミシンヘッドを複数備えた多頭ミシンにおいて、前記天 秤に掛け渡された縫糸を、天秤より下流で保持するための保持部材を前記ミシンへッ ドに設け、稼動を休止するミシンヘッドにおいて、前記保持部材による縫糸の保持に よって前記天秤の下流における縫糸の動きを停止させるようにしたことを特徴とする。
[0009] これによると、揺動される天秤の下流に縫糸を保持するための保持部材を設けて、 紐状部材の縫付けが可能なミシンヘッドの稼動休止中におレ、ては前記保持部材に よる縫糸の保持により、前記天秤の揺動に関わらず該天秤の下流における縫糸の動 きを停止させる。すなわち、ミシンヘッドの稼動休止中には下端部に装着された縫い 針と共に上下に駆動される針棒が上下駆動されないようにすることができるが、天秤 については揺動されるようになっている。該天秤に掛け渡された縫糸の先端は、針棒 に装着された縫い針の針孔に通されている。天秤が揺動すると、揺動に応じて掛け 渡されている縫糸が引っ張られたり緩められたりする力 稼動休止中のミシンヘッドに おいては保持部材によって天秤の下流で、つまり縫い針に近い位置で縫糸が保持さ れることから、天秤の動作に関わらず針孔に通されている縫糸が針孔から抜けること がなくなる。このように、本発明によると、天秤の下流において縫糸を保持するための 保持部材を前記ミシンヘッドに設けるだけで、ミシンヘッドの稼動休止中に天秤の動 作を休止させなくても縫糸が針孔から抜けることがないようにすることができる。したが つて、天秤の動作を休止させるための専用の遮断装置が不要となり、ミシンヘッドの 構造が簡素な多頭ミシンを提供することができ、多頭ミシンのコストを抑えることができ るようになる。
[0010] 本発明の好ましい実施例としては、前記ミシンヘッドの稼動時において前記針棒の 上下動と同期して上下に駆動される一方、前記ミシンヘッドの稼動休止時において 上方の退避位置へと退避されて上下に駆動されることのない布押え体と、前記布押 え体の退避動作に伴って前記天秤に掛け渡された縫糸を保持するように前記保持 部材を連動させる連動機構とを備えたことを特徴とする。これによると、ミシンヘッドの 稼動休止時において、保持部材による縫糸の保持を布押え体の退避位置への退避 に連動して行うことから、保持部材を駆動させるために個別のァクチユエータを付設 する必要がない。また、保持部材の駆動は布押え体の退避動作に伴って自動的に 行われることから、作業者が保持部材の駆動操作をわざわざ行わなくても縫糸は保 持された状態となっている。
このように、本発明を紐状部材の縫付けが可能なミシンヘッドに適用すれば、縫糸 を保持する保持部材を、ミシンヘッドの稼動休止中には前記保持部材にて天秤より 下流の位置で縫糸を保持するように設けている。これにより、天秤の動作を休止させ なくても縫糸が針孔から抜けることがないことから、天秤を休止させるための遮断装置 が不要となってミシンヘッドの構造が簡素となりコストを抑えることができる、という優れ た効果を奏する。
また、保持部材による縫糸の保持動作を、ミシンヘッドを休止させるときの布押え体 の退避位置への退避動作に連動して行うようにしたため、保持部材を駆動させるため の個別のァクチユエータを付設する必要が無ぐ且つ、作業者が手動にて保持部材 を操作する場合に生じ得る作業者の操作忘れを防止することができるようになる。 図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本発明に係る多頭ミシンの一実施例を示す正面外観図である。
[図 2]図 1に示した多頭ミシンに配置されているミシンヘッドの正面図である。 [図 3]ミシンヘッドの左側面図である。
[図 4]ミシンヘッドの左側面断面図である。
[図 5]ミシンヘッドの一部を破断して表した側面図である。
[図 6]図 5の一部を拡大して示した側面図である。
[図 7]縫糸を保持する動作を説明するための一部拡大図である。
[図 8]稼動休止状態にあるミシンヘッドの正面図である。
[図 9]布押え体が縫製位置にある場合のミシンヘッドの一部斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 以下、この発明の実施の形態を添付図面に従って詳細に説明する。
まず、本発明に係る多頭ミシンの概要について簡単に説明する。図 1は、本発明に 係る多頭ミシンの一実施例を示す正面外観図である。この実施例では、紐状部材の 縫付けが可能なミシンヘッド Hを複数 (ここでは 8個)備えた多頭ミシンを示してレ、る。 なお、図 1においては手前側が縫製作業等を行う作業者が実際に位置する多頭ミシ ン前面に相当する。
[0013] 図 1に示した多頭ミシンにおいて、水平方向(図面 X方向)に延在する長尺なミシン テーブル 1の上方には上フレーム 2が配置されており、該上フレーム 2の前面には当 該上フレーム 2の長手方向(図面 X方向)に沿ってミシンヘッド Hを等間隔毎に配設し てある。各ミシンヘッド Hの下方には釜 3を支持した釜土台 4が各ミシンヘッド Hに対 応して、ミシンテーブル 1と略同じ高さに設けてある。また、ミシンテーブル 1の上面に は被縫製物を展張保持するための縫製枠 5が載置してあり、縫製枠 5はテーブルの 下方に配設された図示しない駆動機構によって前後左右方向に駆動される。各ミシ ンヘッド Hには共通のミシン主軸 6が貫通して設けてあり、このミシン主軸 6の回転に よってミシンヘッド Hの縫い針が上下に往復駆動される。この縫い針と、釜土台 4にお レ、て回転される釜 3との協働により、縫製枠 5に展張保持された被縫製物に対する縫 製が実行される。
[0014] 次に、図 1に示した多頭ミシンにおけるミシンヘッド Hの詳細について説明する。図 2は図 1に示した多頭ミシンに配置されているミシンヘッド Hの正面図、図 3はミシンへ ッド Hの左側面図、図 4はミシンヘッド Hの左側面断面図、図 5はミシンヘッド Hの一 部を破断して表した側面図である。この図 2—図 5に示したミシンヘッド Hは、布押え 体 28が縫製位置にある場合を示している。以下、これら図 2—図 5に示した各図によ つてミシンヘッド Hの構造及び動作について説明する。これらの各図面に示すように 、ミシンアーム 7にはミシン主軸 6が貫通しているとともに、ミシンアーム 7の左側面に は針棒 8のジャンプ制御のためのモータ 22、布押え支持体 27の昇降駆動のための モータ 41、布押え支持体 27の方向制御のためのモータ 49がそれぞれ設けてある。
[0015] 図 4からも理解できるように、前記針棒 8はミシンアーム 7に上下動可能に支持して ある。針棒 8は中空構造となっており、この針棒 8の中間部付近には縫糸 Tを針棒 8 内に通すための導入口 9が設けてある一方で、針棒 8の下方部には導入口 9を経て 針棒 8内に導入された縫糸 Tを針棒 8内から出すための導出口 10が形成してある。 そして、針棒 8の下端部には縫い針 11が固定してあり、この針棒 8を保持するための 針棒抱き 12が針棒 8の略中間部に固定してある。そして、こうした針棒 8は、前記ミシ ン主軸 6の回転を駆動源とする針棒駆動機構 13により上下駆動されるようになってい る。この針棒駆動機構 13は、前記ミシン主軸 6に固定された針棒カム 14の回転を、 前記ミシンアーム 7に上下向きに支持されたガイド軸 15に対する昇降駆動体 16の上 下動作に変換し、この上下動作が前記針棒抱き 12を介して針棒 8に伝達される構成 となっている。前記昇降駆動体 16はガイド軸 15に対してその軸線回りの回転も可能 に支持されているとともに、この昇降駆動体 16の側部には上下方向に所定の長さを もった係合面 16aが形成してある。
[0016] また図 4に示すように、天秤 17のボス部 18は、前記ミシンアーム 7にミシン主軸 6と 平行するようにして固定されている天秤軸 19の軸線回りを揺動可能に支持してある。 すなわち、前記天秤 17はミシン主軸 6に固定された天秤カム 20の回転動作に連動し て動作する天秤駆動アーム 21により、天秤軸 19の軸線回りに揺動を繰り返すように なっている。
[0017] 図 5に示すように、ミシンヘッド Hの稼動を休止するために針棒 8をジャンプ制御す るジャンプ制御用のモータ 22、つまり針棒 8へのミシン主軸 6の回転駆動の伝達を遮 断して針棒 8がミシン主軸 6の回転にあわせて上下動することのなレ、「ジャンプ状態」 に制御するモータ 22の軸には、駆動アーム 23が固定してある。このモータ 22は所定 のジャンプ信号によって駆動制御されるものであり、前記駆動アーム 23を図 5におけ る反時計方向に回動させることが可能となっている。すなわち針棒 8の上死点近くに おいて駆動アーム 23を反時計方向に回動させることにより、前記駆動アーム 23の先 端部によって昇降駆動体 16の係合面 16aが押されるので、昇降駆動体 16がガイド 軸 15の軸線回りに回転する。すると、針棒 8の針棒抱き 12が昇降駆動体 16から開放 されて(図 4参照)ミシン主軸 6の回転駆動の伝達が遮断されるので、針棒 8はジヤン プ状態となる。そして駆動アーム 23をこの回動位置に保持しておけば、針棒 8は連続 ジャンプ状態となる。なお、昇降駆動体 16の係合面 16aの上下長さは、針棒 8の上 下ストロークの全範囲において駆動アーム 23の先端部と常に対向する寸法に設定し てある。
[0018] 図 4に戻って、針棒 8の外周には支持筒 24が、ミシンアーム 7の下部に固定された 固定スリーブ 25の内周面に案内されて針棒 8との相対的な昇降動作及びその軸線 回りの回転が可能に設けてある。この支持筒 24の上端部にはリング 26が固定され、 かつ支持筒 24の下端部には布押え支持体 27が固定してある。前記布押え支持体 2 7は二股状に形成してあり、一方の外側面には上下に長いキー溝 27aが形成され、 他方の下方部には布押え体 28が固定してある。前記布押え体 28には、後述のボビ ン 34から繰り出される紐状部材を縫い針 11の針元へと導くガイド 29が固定してある。 前記固定スリーブ 25の外周には、回転筒 30がその軸線回りの回転のみ可能に設け てある。この回転筒 30の上端部外周にはプーリ 31が形成してあるとともに、下端部に は布押え支持体 27のキー溝 27aに係合するキー部材 32が固定してある。また回転 筒 30の外周にはボビンブラケット 33が固定してあり、このボビンブラケット 33には縫 糸 Tにより布地に縫付けられる紐状部材を卷いておくボビン 34が回転自在に支持し てある。
[0019] 次に、前記布押え支持体 27を昇降駆動するための機構について、主に図 2、図 5 及び図 6を用いて説明する。図 6は、図 5の一部を拡大して示した側面図である。 図 2に示すように、前記支持筒 24のリング 26には駆動アーム 35の先端部(フォーク 部)が上下方向の動力伝達可能に係合してある。この駆動アーム 35は、ミシンアーム 7に対して上下向きに配置されたガイド軸 36に対して昇降動作可能に支持された昇 降部材 37に対して位置調整可能に取付けてある。また、このガイド軸 36の軸上には 基昇降部材 38が昇降動作可能に支持してある。前記昇降部材 37は基昇降部材 38 にブロック 39を介して受けられているとともに、これらの両者間においてガイド軸 36の 軸上に設けられたスプリング 40の弾性によって昇降部材 37がブロック 39に押し付け られる方向(下方)に付勢されてレ、る。
[0020] 前記布押え支持体 27を昇降駆動するための機構の駆動源であるモータ 41の軸に は、図 5及び図 6に示すように駆動レバー 42が固定してあり、この駆動レバー 42の先 端部はミシンアーム 7に回動自在に支持された回動アーム 44の一端部にリンク部材 43を介して連結してある。また、回動アーム 44の他端部は前記基昇降部材 38にリン ク部材 45を介して連結してある。これにより、モータ 41を駆動させると、回動アーム 4 4が往復回動されて基昇降部材 38及び昇降部材 37がガイド軸 36に沿って昇降し、 駆動アーム 35を介して支持筒 24が布押え支持体 27 (布押え体 28)とともに昇降され ることとなる(図 2参照)。図 6に示すように、このモータ 41は縫製時においては回動ァ ーム 44が図 6において実線で示す位置と一点鎖線で示す位置との間で往復回動す るように駆動され、この動作に伴って布押え体 28が図 6において実線で示す下死点 と一点鎖線で示す上死点との間を昇降駆動される。また、縫製終了時やミシンヘッド Hの稼動を休止するときには、モータ 41の駆動によって回動アーム 44を図 6の二点 鎖線で示す位置に回動させ、布押え体 28を図 6の二点鎖線で示す退避位置に退避 させる。
[0021] なお、布押え体 28は、縫い付ける紐状部材の種類などによって下死点が上昇する ときがある。こうした場合には、布押え体 28が紐状部材に当たったところで昇降部材 37の下降が停止し、基昇降部材 38のみがスプリング 40の弾性に抗して下降して下 死点の上昇を許容できるようになってレ、る。
[0022] 次に、布押え体 28の図 6の二点鎖線で示す退避位置への退避に伴って縫糸 Tを 保持する機構について説明する。図 7は、縫糸 Tを保持する動作を説明するための 一部拡大図である。図 8はミシンヘッド Ήの正面図であるが、図 2と異なり布押え体 28 が退避位置にある場合、つまり稼動休止状態にあるミシンヘッド Hを示したものである 。図 9は図 2に示したミシンヘッド Hの一部斜視図であり、布押え体 28が縫製位置に ある場合を示したものである。
[0023] 上記図 2及び図 6—図 9に示すように、前記基昇降部材 38には係合片 38aが形成 してある。そして、ミシンアーム 7には、この係合片 38aと当接する当接辺 46bを有す る回動保持部材 46が天秤 17の下流に回動可能に設けてある(図 9参照)。この回動 保持部材 46はミシンアーム 7の前面に固定された支持部材 47に軸支してあり、回動 保持部材 46には縫糸 Tを保持するための回動保持片 46aが形成してある。また、回 動保持部材 46は図示しなレ、トーシヨンパネによって図 9又は図 2における時計方向 へ回動付勢されており、その当接辺 46bが基昇降部材 38の係合片 38aに当接して 図 9又は図 2に示すような回動位置に保持される。さらに、ミシンアーム 7には固定保 持部材 48が固定してある。この固定保持部材 48には、回動保持部材 46の回動保持 片 46aとによって縫糸 Tを挟んで保持するための固定保持片 48aが形成してある。こ の回動保持片 46a及び固定保持片 48aは、針棒 8の導入口 9に導かれる縫糸 Tの保 持が可能な位置に設けてある。このように、回動保持部材 46が天秤 17の下流で、つ まり天秤 17に掛け渡された縫糸 Tを縫レ、針 11に近レ、位置で保持することのできるよう に、ミシンアーム 7に設けてある。
[0024] 前記基昇降部材 38の係合片 38aは、布押え体 28が下死点に位置するときには図 7に示す実線位置に位置し、上死点に位置するときには図 7に示す一点鎖線位置に 位置する。すなわち、縫製時において係合片 38aは、図 7に示す実線位置 38aと一 点鎖線位置 38aの間を上下に移動することとなる。一方、縫製時において回動保持 部材 46は、当接片 46bが係合片 38aに受け止められている状態にあることから図 7 において実線で示した回動位置に保持される。この状態のときは縫糸 Tが保持される ことがなぐしたがって縫製の進行に伴って縫糸 Tが繰り出される。他方、縫製終了時 やミシンヘッド Hの稼動を休止した場合には、布押え体 28が退避されることに伴い、 係合片 38aは図 7において二点鎖線 38a"で示す位置に移動する。このため、当接 辺 46bと係合片 38aの当接が外れ、回動保持部材 46はその回動保持片 46aが固定 保持部材 48の固定保持片 48aに当接する図 7において二点鎖線 46"で示す回動位 置に回動される。すると、回動保持片 46aと固定保持片 48aとで縫糸 Tを挟んで保持 することとなり、したがって縫製終了時やミシンヘッド Hの稼動を休止した場合には縫 糸 Tが繰り出されることがなレ、。
[0025] また、布押え支持体 27を方向制御するためのモータ 49の軸にはシャフト 50が連結 してあり、シャフト 50の下方部はミシンアーム 7に固定したベース部材 51に回転可能 に支持してある。シャフト 50の下端部には駆動プーリ 52が固定してあり、この駆動プ ーリ 52と前記回転筒 30のプーリ 31との間にはタイミングベルト 53が掛け渡してある。 これにより、モータ 49を駆動させれば回転筒 30が往復回転し、キー部材 32を介して 布押え支持体 27及びガイド 29が方向制御されることとなる。
[0026] 次に、上述した構成の多頭ミシンにおける紐状部材の縫付けを行うときの動作手順 について、簡単に説明する。前記構成の多頭ミシンにおいて、紐状部材の縫付けを 行うときには、各ミシンヘッド Ηの縫い針 11の針孔へ縫糸 Τを通すとともに、紐状部材 が卷かれたボビン 34をセットする。縫糸 Τは上フレーム 2の上方に設けた図示しない 供給部から繰り出し、ミシンヘッド Ηの上方部の糸調子部を通して、図 4に示すように ミシンアーム 7の上方に設けた上糸道 54、ミシンアーム 7の前面に設けた中糸道 55、 天秤 17の先端部の順に通した後に、針棒 8の導入口 9から針棒 8内を通して導出口 10から出し、縫い針 11の針孔へと通す。紐状部材が卷かれたボビン 34はボビンブラ ケット 33にセットするとともに、紐状部材をボビン 34から繰り出してガイド 29に通して 縫い針 11の針元へと導く。ミシンの起動スィッチを操作してミシンを運転させると、ミシ ン主軸 6が回転されて針棒 8 (縫い針 11)が昇降駆動されるとともに天秤 17が揺動さ れる。布押え体 28はモータ 41の駆動によって針棒 8の昇降駆動と同期して図 6の実 線位置と一点鎖線位置との間で昇降駆動される。回転筒 30はモータ 49によって回 転制御され、ボビン 34及びガイド 29が常に縫い進み方向の前側に位置するように方 向制御される。そして、釜 3が針棒 8 (縫い針 11)の昇降駆動と同期して回転されると ともに、縫製枠 5が前後左右方向に駆動されることによって、縫製枠 5に展張保持さ れた被縫製物へ紐状部材の縫付けが行われることとなる。
[0027] 次に、複数のミシンヘッド Ηの一部だけを稼動させ、残りのミシンヘッド Ηの稼動は 休止させるときの動作手順について説明する。休止させるミシンヘッド Ηにおいては、 モータ 22の駆動によって針棒 8を連続ジャンプ状態とするとともに、モータ 41の駆動 によって布押え体 28を図 6において二点鎖線で示す退避位置に退避させる。布押え 体 28が退避位置へ退避されると、基昇降部材 38の係合片 38aと回動保持部材 46の 当接辺 46aの当接が外れ、回動保持部材 46がその回動保持片 46aと固定保持部材 48の固定保持片 48aが当接する図 7において二点鎖線で示す回動位置に回動され る。これにより、回動保持片 46aと固定保持片 48aとで、針棒 8の導入口 9に導かれる 縫糸 Tを挟み込んで保持することとなる。
[0028] 以上のように、この発明に係る多頭ミシンでは、ミシンヘッド Hの稼動を休止するとき に回動保持片 46aと固定保持片 48aとで針棒 8の導入口 9に導かれる縫糸 Tを挟ん で保持するようにしたため、稼動休止中のミシンヘッド Hにおいて天秤 17が揺動して も縫糸 Tが引張られて縫い針 11の針孔から抜けることがなレ、。これにより、天秤 17の 揺動を休止させるための遮断機構をわざわざ設けなくてもよぐミシンヘッド Hの構造 が簡素となってコストを抑えることができることとなる。また、縫糸 Tの保持を布押え体 2 8の退避動作に連動させて行うようにしたため、縫糸 Tを保持するための駆動源を設 ける必要がなくコストを抑えることができるとともに、作業者が手動にて行うことによつ て生じる操作の忘れを防止できることとなる。
[0029] なお、上述した実施例では紐状部材の縫付けが可能なミシンヘッド Hのみを備えた 多頭ミシンに適用した例を示した力 S、紐状部材の縫付けが可能なミシンヘッド Hと刺 繍用ミシンヘッドとを交互に備えた多頭ミシンにおいて紐状部材の縫付けが可能なミ シンヘッド Hに対してのみに適用するようにしてよい。
なお、回動保持部材 46を回動させることによって縫糸 Tを保持するようにしたがこう した形態に限らず、例えばスライドなど他の形態によって縫糸 Tを保持するように変更 してもよい。
なお、上記した各図において、 56は釜土台 4の上面に固定された周知の針板であ ることは言うまでもない。

Claims

請求の範囲
[1] 下端部に装着された縫い針と共に上下に駆動される針棒と、前記針棒の上下駆動 に同期して揺動される天秤とを備えたミシンヘッドを具備するミシンであって、 前記天秤に掛け渡された縫糸を、該天秤より下流かつ前記針棒の縫い針より上流の 位置で保持するための保持部材を、前記ミシンヘッドに設け、
前記針棒の動きを停止して前記ミシンヘッドの稼動を休止するとき、前記保持部材に より前記縫糸を保持することにより、前記天秤の動きにかかわりなぐ該天秤の下流に おける縫糸の動きを停止させるようにしたことを特徴とするミシン。
[2] 前記保持部材は、糸を保持しない第 1の位置と糸を保持する第 2の位置のいずれ 力に選択的に変位する変位部材を含み、前記ミシンヘッドの稼動時に該変位部材が 前記第 1の位置に位置され、前記ミシンヘッドの稼動を休止するとき該変位部材が前 記第 2の位置に位置されることを特徴とする請求項 1に記載のミシン。
[3] 前記ミシンヘッドには、該ミシンヘッドの稼動時に前記針棒の上下動と同期して上 下に駆動される力 S、該ミシンヘッドの稼動休止時に上方の退避位置へと退避移動さ れる布押え体が設けられており、前記変位部材は、該布押え体が前記退避位置へと 移動する動きに連動して前記第 2の位置に位置されることを特徴とする請求項 2に記 載のミシン。
[4] 前記保持部材は、前記針棒の縫糸導入口の付近に設けられていることを特徴とす る請求項 1に記載のミシン。
[5] 前記ミシンヘッドは、更に、前記針棒と同軸心上に組付けられてその軸心回りの回 転が自由な回転体と、この回転体とともに回転されて縫い針の針元位置へと紐状被 縫製部材を案内するガイドとを備えており、縫いパターンデータに基づく布地の移動 方向に応じて前記回転体を回転制御し、前記縫レ、針の針元への紐状被縫製部材の 案内方向が適正となるようにガイドの向きを変更しつつ、この紐状部材を本縫いによ り布地に縫い着けるものである請求項 1乃至 4のいずれかに記載のミシン。
[6] 前記ミシンは、複数の前記ミシンヘッドを具備する請求項 1乃至 5のいずれかに記 載のミシン。
[7] 下端部に装着された縫い針と共に上下に駆動される針棒と、前記針棒の上下駆動 に同期して揺動される天秤と、前記針棒と同軸心上に組付けられてその軸心回りの 回転が自由な回転体と、この回転体とともに回転されて縫い針の針元位置へと紐状 部材を案内するガイドとを備え、縫いパターンデータに基づく布地の移動方向に応じ て前記回転体を回転制御し、前記縫い針の針元への紐状部材の案内方向が適正と なるようにガイドの向きを変更しつつ、この紐状部材を本縫いにより布地に縫い着け るミシンヘッドを複数備えた多頭ミシンにおいて、
前記天秤に掛け渡された縫糸を、天秤より下流で保持するための保持部材を前記 ミシンヘッドに設け、
稼動を休止するミシンヘッドにおいて、前記保持部材による縫糸の保持によって前 記天秤の下流における縫糸の動きを停止させるようにしたことを特徴とする多頭ミシン 前記ミシンヘッドの稼動時において前記針棒の上下動と同期して上下に駆動され る一方、前記ミシンヘッドの稼動休止時において上方の退避位置へと退避されて上 下に駆動されることのない布押え体と、前記布押え体の退避動作に伴って前記天秤 に掛け渡された縫糸を保持するように前記保持部材を連動させる連動機構とを備え たことを特徴とする請求項 7に記載の多頭ミシン。
PCT/JP2005/001150 2004-01-29 2005-01-27 ミシン WO2005073448A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800018729A CN1906343B (zh) 2004-01-29 2005-01-27 缝纫机
DE112005000258T DE112005000258B4 (de) 2004-01-29 2005-01-27 Nähmaschine mit Mehrkopfsticknähmaschine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021624A JP4276551B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 多頭ミシン
JP2004-021624 2004-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005073448A1 true WO2005073448A1 (ja) 2005-08-11

Family

ID=34823802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001150 WO2005073448A1 (ja) 2004-01-29 2005-01-27 ミシン

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4276551B2 (ja)
KR (1) KR100723545B1 (ja)
CN (1) CN1906343B (ja)
DE (1) DE112005000258B4 (ja)
WO (1) WO2005073448A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108589077A (zh) * 2016-03-07 2018-09-28 王小凤 一种防脱线的缝纫机
CN110318168B (zh) * 2019-08-13 2024-04-26 九江市嘉为德自动化装备有限公司 正负360度旋转送料数控缝制装备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213495A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd スパンコール縫いミシンのスパンコール供給装置
DE9209764U1 (ja) * 1992-07-21 1992-09-17 Zsk Stickmaschinen Gmbh, 4150 Krefeld, De
JPH0860521A (ja) * 1994-08-10 1996-03-05 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 多頭式刺繍ミシンの上糸ロック装置
JPH08299639A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシン
US5755168A (en) * 1995-10-13 1998-05-26 Zsk Stickmaschinen G.M.B.H. Sequin delivery system for embroidery and/or sewing machines
JP3068145B2 (ja) * 1988-09-02 2000-07-24 松下電子工業株式会社 インライン受像管
JP2003236281A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Juki Corp ミシン
JP2004167097A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd シークイン送り装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3700210C2 (de) * 1986-01-09 1996-02-29 Tokai Ind Sewing Machine Mehrkopf-Stickmaschine
DE4239525C1 (de) * 1992-11-25 1994-06-30 Pfaff Ag G M Stickmaschine
DE19825784A1 (de) * 1998-06-10 1999-12-16 Zsk Stickmasch Gmbh Fadenführungshebelabschaltung
JP4063411B2 (ja) * 1998-07-28 2008-03-19 株式会社バルダン 多針刺繍ミシンの上糸ストッカ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213495A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd スパンコール縫いミシンのスパンコール供給装置
JP3068145B2 (ja) * 1988-09-02 2000-07-24 松下電子工業株式会社 インライン受像管
DE9209764U1 (ja) * 1992-07-21 1992-09-17 Zsk Stickmaschinen Gmbh, 4150 Krefeld, De
JPH0860521A (ja) * 1994-08-10 1996-03-05 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 多頭式刺繍ミシンの上糸ロック装置
JPH08299639A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシン
US5755168A (en) * 1995-10-13 1998-05-26 Zsk Stickmaschinen G.M.B.H. Sequin delivery system for embroidery and/or sewing machines
JP2003236281A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Juki Corp ミシン
JP2004167097A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd シークイン送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005000258T5 (de) 2006-12-21
CN1906343B (zh) 2011-08-24
KR20060116209A (ko) 2006-11-14
JP4276551B2 (ja) 2009-06-10
KR100723545B1 (ko) 2007-06-04
DE112005000258B4 (de) 2008-12-18
CN1906343A (zh) 2007-01-31
JP2005211311A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615628A (en) Sewing machine with separate drive sources for components thereof
JP5508698B2 (ja) ミシン及びこのタイプのミシンを用いてシームの初めを縫う方法
KR101217940B1 (ko) 미싱에 있어서의 피봉제 부품의 절단 장치 및 절단 방법
JP2014068722A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP2008302070A (ja) 刺繍ミシン及びその制御方法
US7290493B2 (en) Sewing machine
JPH02259154A (ja) ミシンにおける普通縫及び刺しゅう縫の切換装置
JP4047624B2 (ja) ミシン
JP5766405B2 (ja) ミシン
JP2013128551A (ja) ミシン
WO2005073448A1 (ja) ミシン
JP5544056B2 (ja) 飾り縫いミシン
JP2004222919A (ja) ミシン
JP3016954B2 (ja) 飾り付けミシン
JP3969574B2 (ja) ミシン
JP5205175B2 (ja) 刺繍ミシンの布押え体
JP2008284158A (ja) 多頭ミシン
KR200431368Y1 (ko) 미싱에 있어서의 피봉제 부품의 절단 장치
KR200435161Y1 (ko) 미싱
JP4862322B2 (ja) 鳩目穴かがり縫いミシンの芯糸供給装置
JP2009160263A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP2007268013A (ja) 穴かがり縫いミシンの糸掴み装置
JP2008168053A (ja) 刺繍ミシン
JP3392631B2 (ja) ミシン
JPH0739669A (ja) 刺繍ミシンの上糸切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067009772

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580001872.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120050002586

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067009772

Country of ref document: KR

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112005000258

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20061221

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112005000258

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020067009772

Country of ref document: KR