JP2611719B2 - プレス成形容器 - Google Patents

プレス成形容器

Info

Publication number
JP2611719B2
JP2611719B2 JP34498992A JP34498992A JP2611719B2 JP 2611719 B2 JP2611719 B2 JP 2611719B2 JP 34498992 A JP34498992 A JP 34498992A JP 34498992 A JP34498992 A JP 34498992A JP 2611719 B2 JP2611719 B2 JP 2611719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
press
parts
polyamideimide
steel foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34498992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05262377A (ja
Inventor
隆明 持田
俊文 棚橋
宗機 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Publication of JPH05262377A publication Critical patent/JPH05262377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611719B2 publication Critical patent/JP2611719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3407Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated over a heat source, e.g. a hob, campfire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/343Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated in a conventional oven, e.g. a gas or electric resistance oven
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/20Chromatation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3437Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within specially adapted to be heated by microwaves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31688Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れたプレス成形性と、
レトルト殺菌性と直火加熱適性とを備えると共に、加工
性に優れたプレス成形容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食事摂取に先だって内容食品を直
火により直接加熱可能な容器として、例えばアルミニュ
ウム箔を所望の容器形状にプレス成形し、この容器に蓋
材を被蓋させたものが知られている。この容器は、剛性
が低く、容易に変形したり、また調理に際して内容物が
器壁に焦げ付く等の問題がある。
【0003】金属箔等の基体を用いた容器では、その表
面保護と機能性付与の目的で各種の熱硬化性樹脂塗料や
熱可塑性樹脂塗料からなる保護被覆を設けるのが一般的
である。これらの塗料の内、熱可塑性塗料は樹脂で硬化
させるための焼き付け等が不要であるという利点は有す
るものの塗膜自体の耐熱性が劣ることが問題である。一
方、熱硬化性塗料は、熱可塑性塗料に比して耐熱性には
優れているが、耐熱性、耐抽出性、耐焦げ性等のいずれ
かの面で未だ欠点を有している。
【0004】例えば、耐熱水性や耐腐食性に優れた製缶
塗料として、各種のエポキシ−フェノール塗料、エポキ
シ−アミノ塗料、エポキシ−アクリル塗料等が知られて
いるが、これらの塗料は金属等の基本に対する密着性に
優れており、またレトルト殺菌に耐える耐熱性や耐熱水
性は有するとしても、内容物を容器ごと、オーブントー
スター、電子オーブン、直火等により加熱して調理する
用途に用いた場合には、塗膜の軟化や塗膜樹脂成分の内
容物への溶出を生じたり、焦げ付きを生じたりする問題
がある。その理由の一つは、エポキシ樹脂成分は、基体
に対する密着性や他の樹脂成分に対する反応性には優れ
ているものの、それ自体比較的低い温度で軟化する傾向
があること、及び硬化塗膜中に未だ比較的低分子量の未
硬化成分が含有されていることによると思われる。
【0005】加熱調理用の密封包装容器の内面塗料とし
て、ポリイミド、ポリイミドイミダゾピロロン等のポリ
イミド系塗料を用いることも既に提案されているが、こ
れらの塗料は耐熱性には優れているものの、樹脂はかな
り高価であり、しかも使用できる溶剤が特殊のものとな
るため、安価な加熱調理用の密封包装容器としての用途
には利用できない。
【0006】また、フライパン等の加熱調理用容器の内
面コート剤として、ポリテトラフルオロエチレン等のフ
ッ素系樹脂塗料が知られており、このフッ素系樹脂は耐
熱性と耐焦げ付き性には優れているが、やはり樹脂が高
価であり、しかもフッ素系樹脂コート剤は基体との密着
性に劣るため、特殊なプライマーコート処理が必要であ
るなど、ワンウエイの安価な加熱調理用の密封包装容器
としての用途にはやはり利用できない。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】一般に熱硬化性塗料
と言えども、高温においては樹脂が幾分軟化する傾向が
あり、熱水の作用により樹脂成分が内容物中に移行(抽
出)したり、調理に伴って脱水される内容物との相互作
用により焦げ付きを生じたりするのが問題である。
【0008】上記問題は、樹脂成分の硬化の程度、即ち
架橋の程度を高めることにより解消し得るように考えら
れるかも知れないが、樹脂成分を高度に架橋すると、塗
膜が著しく脆くなり、塗装物の形での容器への加工が困
難となったり、或いは容器の落下、衝突等の衝撃で塗膜
の剥離や脱落等を生じ、また基体との密着性や耐腐食性
も低下する傾向が認められる。更に、ワンウエイ乃至使
い捨ての安価な加熱調理用の密封包装容器の保護塗料と
しての用途には、用いる塗料樹脂は安価であって、しか
も塗装も簡単に且つ容易に行われるものでなければなら
ない。
【0009】更に、内容物の加熱調理性にある程度優れ
た内面被覆であっても、この容器に内容物を充填し、密
封後、この包装体をレトルト殺菌に賦した場合には、内
面被覆と金属基体との間に界面剥離を生じたり、或いは
内面塗膜の下で所謂アンダーフィルムコロージョンを生
じ、鉄分の溶出や孔食による漏洩を生じる等、耐腐食
性、内容物の保存性、フレーバー保持性の点で未だ十分
満足し得るものでない。
【0010】従って、本発明の目的は、金属基体に対し
て優れた密着性を示すと共に高度の耐熱性をも有してお
り、しかもプレス加工にも耐える加工性を有しており、
更に打痕等の衝撃やレトルト殺菌等の過酷な熱水処理を
受けた場合にも、塗膜の剥離や損傷さらには金属基体の
腐食を生ずることのないプレス加工用ラミネート材を用
いた耐熱性包装容器を提供するにある。
【0011】本発明の他の目的は、内容物を冷蔵等の格
別の手段を要することなく長期にわたって安全に保存で
き、しかも摂食に際しては開封後の内容物をそのまま各
種レンジ、電子オーブン、オーブン、トースター等で高
温に加熱調理することができ、これら保存時や調理時に
おける化学変化や物性の変化が少なく、耐抽出性、耐移
行性、耐焦げ性等に優れているレトルト殺菌内容物調理
用包装容器を提供するにある。
【0012】
【問題点を解決するための手段】本発明の第一の態様に
よれば、表面処理鋼箔と該鋼箔の少なくとも一方の表面
に設けられた、ポリアミドイミドと該ポリアミドイミド
100重量部当たり60乃至300重量部のフッ素系樹
脂とを含有する樹脂組成物の被覆層とからなるプレス成
形容器が提供される。
【0013】本発明の第一の態様によればまた、表面処
理鋼箔と該鋼箔の少なくとも一方の表面に設けられた、
ポリアミドイミドと該ポリアミドイミド100重量部当
たり60乃至300重量部のフッ素系樹脂とを含有する
樹脂組成物の被覆層とを備えたラミネート材を、前記被
覆層が内面側となるように絞り成形して成ることを特徴
とする直火加熱用包装容器が提供される。
【0014】本発明の第二の態様によれば、表面処理鋼
箔と該鋼箔の少なくとも一方の表面に設けられた、ポリ
アミドイミドのプライマー層と、該プライマー層上に設
けられた、ポリアミドイミドと該ポリアミドイミド10
0重量部当たり60乃至300重量部のフッ素系樹脂と
を含有する樹脂組成物のオーバーコート層とからなるプ
レス成形容器が提供される。
【0015】本発明の第二の態様によればまた、表面処
理鋼箔と該鋼箔の少なくとも一方の表面に設けられたポ
リアミドイミドのプライマー層と、該プライマー層上に
設けられた、ポリアミドイミドと該ポリアミドイミド1
00重量部当たり60乃至300重量部のフッ素系樹脂
とを含有する樹脂組成物のオーバーコート層とを備えた
ラミネート材を、前記オーバーコート層が内面側となる
ように絞り成形して成り、且つ容器のフランジ部には前
記オーバーコート層上にヒートシール性樹脂を含有して
成るヒートシール用樹脂が予め施されていることを特徴
とするヒートシール可能なプレス成形容器が提供され
る。
【0016】本発明の第三の態様によれば、表面処理鋼
箔と該鋼箔の少なくとも一方の表面に設けられた、ポリ
アミドイミド及びエポキシ樹脂の組成物と該組成物10
0重量部当り60乃至300重量部のフッ素系樹脂を含
有する樹脂組成物の被覆層とから成るラミネート材をプ
レス成形して成ることを特徴とするプレス成形容器が提
供される。
【0017】本発明の第四の態様によれば、表面処理鋼
箔と該鋼箔の少なくとも一方の表面に設けられたポリア
ミドイミド及びエポキシ樹脂の組成物からなるプライマ
ー層と、該プライマー層上に設けられた、ポリアミドイ
ミド及びエポキシ樹脂の組成物と該組成物100重量部
当り60乃至300重量部のフッ素系樹脂を含有する樹
脂組成物のオーバーコート層とから成るラミネート材を
プレス成形して成り、且つ容器のフランジ部には前記オ
ーバーコート層上にヒートシール性樹脂を含有して成る
ヒートシール用樹脂が予め施されていることを特徴とす
るプレス成形容器が提供される。
【0018】
【作用】本発明は、表面処理鋼箔と、ポリアミドイミド
及びフッ素系樹脂とを特定の重量比で含有する樹脂組成
物の被覆層から成るラミネート材、または表面処理鋼箔
と、ポリアミドイミドのプライマー層と該プライマー層
上に設けられたポリアミドイミドとフッ素系樹脂とを特
定の重量比で含有する樹脂組成物のオーバーコート層と
から成るラミネート材は、金属基体に対する優れた密
着性、高度の耐熱性、高度のプレス加工性、打痕
等の衝撃に耐える耐傷性、及び耐抽出性、耐移行性、
耐焦げ性等の内容物調理特性の組合せに優れているとい
う知見に基づくものである。
【0019】本発明で、種々の金属の内でも表面処理鋼
箔を特に使用するのは、アルミ等の他の金属素材に比し
て剛性や機械的強度が大きく、しかもプレス成形による
薄肉絞り容器の製造が容易に行われることによる。ま
た、表面処理鋼箔は後述する被覆層との密着性に優れて
いて、プレス成形後にもこの密着性が損なわれないと共
に、塗膜下腐食(アンダーフィルムコロージョン)も少
ないという利点を与える。
【0020】ポリアミドイミドとフッ素系樹脂とを特定
の重量比で含有する樹脂組成物の内面被覆層は、ポリア
ミドイミドが連続相、フッ素系樹脂が分散相となった被
覆構造を与え、両相の機能分担と協調作用とにより、前
記乃至の最適組み合わせ作用が奏される。
【0021】ポリアミドイミドは、ポリアミドアミック
酸の形で溶媒中に可溶であり、漏れ性及び分散性に優れ
た被覆のビヒクルを形成する一方で、焼き付けにより完
全に環化したポリアミドイミドを形成し、この塗膜は耐
熱性、密着性、剛性等に優れたエナメル皮膜となる。
【0022】一方、フッ素系樹脂は、熱可塑性樹脂の中
でも耐熱性に最も優れた樹脂の一つであるが、化学的不
活性、低摩擦係数という他の樹脂に認められない特性を
有している。本発明では、これらのフッ素系樹脂の特性
をポリアミドイミド中に分散相として存在させた状態で
利用する。
【0023】第一に、ポリアミドイミドはプレス成形時
にも表面処理鋼箔に対して強靱な密着性を示すと共に、
フッ素系樹脂をも強固に保持する。一方、フッ素系樹脂
はプレス成形時に優れた潤滑性能を与えると共に、ポリ
アミドイミド中に分散相として存在するフッ素系樹脂は
プレスによる絞り成形に耐える塑性流動性を付与する。
【0024】第二に、ポリアミドイミドもフッ素系樹脂
も共に、直火加熱のような高温の加熱条件下でも、重量
減少や熱による物性の変化が少ないのが、耐熱性に優
れ、直火による調理特性に優れている原因であるが、更
に被覆中のフッ素系樹脂の化学的不活性、低摩擦係数と
いう特性が優れた耐焦げ付き性を与える。
【0025】本発明の第三及び第四の態様では、上述し
たポリアミドイミドとフッ素系樹脂を用いた第一の態様
及び第二の態様に、更にエポキシ樹脂を含有させること
により、顕著な効果を奏することができるのである。
【0026】図1は、温度(℃)と熱重量減少率(重量
%)の関係を示す図であり、この図1に示すように、ポ
リアミドイミドとエポキシ樹脂を組合せで用いると、高
温になっても熱重量減少率が小さく、エポキシ系塗膜よ
りも耐熱性に優れていることが明らかである。またポリ
アミドイミドにエポキシ樹脂を配合すると、加工性がよ
くなり、容器の成形性に優れたものとなるのである。
【0027】更に、ポリアミドイミドに対するエポキシ
樹脂の添加量と、容器のエナメルレーター値(mA)と
の関係を示す図2において、エポキシ樹脂を配合したも
のは配合しないものに比してエナメルレーター値を非常
に低くすることができ、これによりエポキシ樹脂を配合
したものは、特にクラックやピンホールの発生が有効に
防止されていることが解る。
【0028】本発明のラミネート材における被覆層は、
ポリアミドイミド100重量部当たり60乃至300重
量部、特に150乃至250重量部のフッ素系樹脂を含
有することも重要である。フッ素系樹脂の量が上記範囲
よりも少ないと、直火による調理特性が低下したり、絞
り加工性が低下する傾向があり、一方フッ素系樹脂の量
が上記範囲よりも多いと、やはり絞り加工性が低下し、
更に被覆の密着性、耐腐食性が低下する傾向がある。
【0029】本発明において、フッ素系樹脂として、上
述した諸作用の点で、ポリテトラフルオロエチレン、テ
トラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重
合体、或いはそれらを組み合わせて用いることが好まし
く、最も好適には、ポリテトラフルオロエチレンとテト
ラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合
体とを100:0乃至20:80の重量比で用いるのが
最も好ましい。ポリテトラフルオロエチレンは耐熱性、
耐焦げ付き性には優れているが、製膜性に若干劣る傾向
があり、一方テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体は製膜性には優れているが、耐熱
性、耐焦げ付き性にやや劣る傾向があるが、両者を上記
量比で組み合わせ使用すると上記諸特性のベストな組み
合わせが得られる。
【0030】ところで、上記ポリアミドイミドとフッ素
系樹脂との組成物からなる内面被覆層は、プレス成形後
内容物を熱間充填したり或いは充填後の密封包装体を湯
殺菌乃至ボイル殺菌する場合には、ほぼ満足し得る塗膜
の密着性と耐腐食性とが維持されるとしても、充填後の
密封包装体をレトルト殺菌する場合には、内面被覆と金
属基体との間に界面剥離を生じたり、或いはそうでない
場合でも内面塗膜の下で所謂アンダーフィルムコロージ
ョンを生じ、鉄分の溶出や孔食による漏洩を生じる等、
耐腐食性、内容物の保存性、フレーバー保持性の点で未
だ問題がある。
【0031】本発明の第二の態様及び第四の態様では、
表面処理鋼箔と、ポリアミドイミドとフッ素系樹脂との
組成物からなる内面被覆層との間に、ポリアミドイミド
のプライマー層を設けることにより上記欠点を有効に解
消することが可能となる。即ち、ポリアミドイミドのプ
ライマー層は表面処理鋼箔の表面を完全に被覆して、表
面処理鋼箔上に緻密でしかも塗膜欠陥のない保護膜を形
成すると共に、ポリアミドイミドとフッ素系樹脂との組
成物皮膜ともよく密着して、両界面での剥離を防止する
ように作用する。ポリアミドイミドとフッ素系樹脂との
分散系被覆では、両者の界面を通して腐食成分の浸透の
影響を避け得ないが、本発明の被覆構造では、この界面
を通して腐食成分が仮に浸透したとしても、ポリアミド
イミドプライマー層が有効にバリアーとして作用するこ
とになる。
【0032】本発明の包装容器は、ガスレンジや電子レ
ンジは勿論のこと、電子オーブン、オーブン、トースタ
ー等で内容物を加熱調理する包装容器として有用であ
り、特にプライマー層を設けたものは、レトルト殺菌に
も耐え得る包装容器である。
【0033】
【発明の好適態様】本発明の第一の態様に用いるプレス
成形用ラミネート材の断面構造の数例を示す図3におい
て、Aは対称三層構造のラミネート材、Bは非対称三層
構造のラミネート材を示す。対称三層構造のラミネート
材1は、表面処理鋼箔2と該鋼箔の両方の表面に設けら
れた、ポリアミドイミドとフッ素系樹脂とを含有する樹
脂組成物の被覆層3a,3bとからなる。
【0034】一方、非対称三層構造のラミネート材1
は、表面処理鋼箔2と、該鋼箔の容器内面となる表面に
設けられた、ポリアミドイミドとフッ素系樹脂とを含有
する樹脂組成物の被覆層3aと、該鋼箔の容器外面とな
る表面に設けられた他の耐熱樹脂被覆層4とからなる。
【0035】本発明の第二の態様に用いるプレス成形用
ラミネート材の断面構造の数例を示す図4において、A
は対称構造のラミネート材、Bは非対称構造のラミネー
ト材を示す。対称構造のラミネート材1は、表面処理鋼
箔2と、該鋼箔の両方の表面に設けられたポリアミドイ
ミドプライマー層3a,3bと、該ポリアミドイミドプ
ライマー層上に設けられたポリアミドイミドとフッ素系
樹脂とを含有する樹脂組成物のオーバーコート層4a,
4bとからなる。容器外面となるポリアミドイミドプラ
イマー層3bは省略されていてもよいし、またポリアミ
ドイミドプライマー層3bのみが設けられていてもよ
い。
【0036】一方、非対称構造のラミネート材1は、表
面処理鋼箔2と、該鋼箔の容器内面となる表面に設けら
れたポリアミドイミドプライマー層3a、このポリアミ
ドイミドプライマー層上に設けられたポリアミドイミド
とフッ素系樹脂とを含有する樹脂組成物のオーバーコー
ト層4aと、該鋼箔の容器外面となる表面に設けられた
他の耐熱樹脂被覆層5とからなる。
【0037】本発明の耐熱性包装容器の一例を示す図5
において、この包装容器は、容器本体10と蓋体20と
から成る。容器本体10は、前述したラミネート材1を
少なくとも容器内面側がポリアミドイミドとフッ素系樹
脂とを含有する樹脂組成物の被覆層(第一の態様)また
はオーバーコート層(第二の態様)と成るようにプレス
で絞り成形することにより形成され、テーパー状乃至筒
状の胴壁部11と胴壁部の下端に連なる底部12と胴壁
部の上端に連なるフランジ部13とから成っている。フ
ランジ部の外周には指を怪我しないようにカール部14
が形成されている。容器本体10と蓋20とは後述する
ように互いにヒートシールされるような関係にある。
【0038】また、第三及び第四の態様における容器に
おいても、第一及び第二の態様において、第三の態様で
は第一の態様の被覆層に、第四の態様では第二の態様の
プライマー層及びオーバーコート層に、エポキシ樹脂を
配合する以外は、上述した容器の構成を有している。
【0039】(ラミネート材)表面処理鋼箔としては各
種のもの、例えば亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメッ
キ、電解クロム酸処理、燐酸処理、クロム酸処理等の表
面処理の一種または二種以上行った鋼箔、特に電解クロ
ム酸処理鋼箔、ブライト或いはマットのブリキ箔を用い
ることができる。この金属箔の厚さは5乃至500μ
m、特に厚みが50乃至500μmの電解クロム酸処理
鋼箔を用いることが好ましい。
【0040】ポリアミドイミドとしては、重合体鎖内に
アミド反復単位とイミド反復単位とを有する高分子重合
体が使用される。アミド反復単位(A)とイミド反復単
位(B)との結合様式は、例えば規則的交互結合−A−
B−、ランダム的交互結合−AA−B−、ブロック結合
−AA−BB−或いはこれらの組み合わせ等の任意のも
のであってよい。
【0041】ポリアミドイミドの適当な例は、公知であ
り、例えば式、
【0042】
【化1】
【0043】
【化2】
【0044】
【化3】
【0045】
【化4】
【0046】上記式中、R1 は水素原子或いは一価炭化
水素基であり、R2 は芳香族、脂肪族、環状脂肪族、芳
香族と脂肪族との組み合わせ、或いはこれらの置換体か
らなる群より選ばれた2価の基であり、R3 は芳香族、
脂肪族、環状脂肪族、芳香族と脂肪族との組み合わせ、
或いはこれらの置換体からなる群より選ばれた3価の基
であり、R4 は芳香族、脂肪族、環状脂肪族、芳香族と
脂肪族との組み合わせ、或いはこれらの置換体からなる
群より選ばれた4価の基であり、pはゼロまたは1の数
であり、x及びyは任意の割合で存在する数である:で
表されるポリアミドイミドを挙げることができる。
【0047】上記ポリアミドイミドの内でも、「化1」
の構造のもの、特に3価の基R3 がベンゼン環であるポ
リアミドイミドが、本発明の目的に特に好都合である。
一方、フッ素系樹脂としては、それ自体公知の任意のフ
ッ素系樹脂が使用されるが、ポリテトラフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体、或いはそれらを組み合わせて用いることが
好ましく、最も好適には、フッ素系樹脂はポリテトラフ
ルオロエチレンとテトラフルオロエチレン/ヘキサフル
オロプロピレン共重合体とを100:0乃至20:8
0、特に10:0乃至80:20の重量比で用いるのが
よい。
【0048】これらのフッ素系樹脂は、その分子量がフ
ィルム形成能を有する程度に高分子量であるべきであ
り、塗料としての使用状態では、一般に0.1乃至10
μmの粒径を有することが好ましい。この粒径のフッ素
系樹脂は、対応する単量体を乳化重合させることにより
容易に得ることができる。
【0049】本発明の第一の態様のラミネート材におけ
る被覆層は、ポリアミドイミド100重量部当たり60
乃至300重量部、特に150乃至250重量部のフッ
素系樹脂を含有する。この内面被覆層は2乃至20μ
m、特に5乃至10μmの厚みで設けるのがよい。
【0050】また本発明の第二の態様のラミネート材に
おけるポリアミドイミドからなるプライマーは、表面処
理鋼箔に対して、固形分として、0.2乃至10μm、
特に1乃至5μmの厚みで設けるのがよく、上記範囲よ
りも薄いと十分な耐レトルト性が達成されなく、一方上
記範囲よりも厚いと加工性等が低下する傾向があると共
に経済的にも不利となる。オーバーコート層は、ポリア
ミドイミド100重量部当たり60乃至300重量部、
特に150乃至250重量部のフッ素系樹脂を含有す
る。このオーバーコート層は1乃至20μm、特に4乃
至10μmの厚みで設けるのがよい。
【0051】本発明の第三及び第四の態様において、ポ
リアミドイミドに配合すべきエポキシ樹脂としては、ビ
スフェノールA等のビスフェノール類とエピハロヒドリ
ンとの重縮合により得られたビスフェノール型エポキシ
樹脂を好適に用いることができ、そのエポキシ当量は一
般に140乃至10000、特に180乃至4000の
範囲、及び数平均分子量は320乃至10000、特に
350乃至4000の範囲にあるものが好ましい。エポ
キシ樹脂は、ポリアミドイミドに対して1乃至30ph
r、特に5乃至20phrの範囲で含有させることが好
ましい。
【0052】表面処理鋼箔の容器外面となる面に施され
る他の耐熱性樹脂層としては、それ自体公知の耐熱性樹
脂塗料、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アミ
ノ樹脂、キシレン樹脂、アルキド樹脂、ビスマレイミド
樹脂、シアヌル酸エステル樹脂、ウレタン樹脂、シリコ
ーン樹脂の1種或いは2種以上の組み合わせが挙げられ
る。この外面被覆層は2乃至20μm、特に5乃至10
μmの厚みで設けるのがよい。
【0053】(ラミネート材の製造)本発明の第一の態
様及び第三の態様で用いるラミネート材を製造するに
は、先ず被覆用塗料を製造し、この被覆用塗料を表面処
理鋼箔上に塗布した後、焼き付けして本発明で規定した
被覆を形成させる。また本発明の第二の態様及び第四の
態様で用いるラミネート材を製造するには、先ず被覆用
塗料、即ちプライマー塗料及びオーバーコート用塗料を
製造し、これらの被覆用塗料を順次表面処理鋼箔上に塗
布した後、焼き付けして本発明で規定した被覆を形成さ
せる。
【0054】被覆用塗料の調製に当たっては、前記「化
1」乃至「化4」のポリアミドイミドに対応する重合体
またはその先駆体(Precursor)重合体、例え
ば、ポリアミド酸とポリアミドアミン或いはポリアミド
イミドとの混合物乃至予備縮合物、ジアミドジイミドジ
カルボン酸或いはジイミドカルボン酸と多価アミンとの
重合により得られた重合体等を、有機溶媒、例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のN,N−
ジメチルアミド類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等
の環状エーテル類;ジメチルスルホキシド;トルエン、
キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤;
メチルエチルケトン等のケトン類;N−メチル−2−ピ
ロリドン;フェノール、クレゾール等のフェノール類等
に溶解してワニスを形成させる。
【0055】用いるポリアミドイミドの先駆体重合体
は、勿論フィルムを形成し得る程度の分子量を有してい
なければならない。このワニス中のポリアミドイミド形
成成分の濃度は、一般に10乃至50重量%、特に20
乃至40重量%の範囲にあるのがよい。このワニスに対
して、第一の態様ではフッ素系樹脂、第三の態様ではフ
ッ素系樹脂及びエポキシ樹脂を前述した量比で配合し、
フッ素系樹脂を分散させる。
【0056】また第二の態様ではこのワニスに必要によ
り後述する配合剤を配合してプライマーとし、このワニ
スにフッ素系樹脂を前述した量比で配合して分散させて
オーバーコート用塗料を調製する。更に第四の態様で
は、ワニスにエポキシ樹脂配合する以外は第二の態様と
同様にして、プライマー及びオーバーコート用塗料が調
製される。
【0057】本発明においては、フッ素系樹脂の一様な
分散を助長させるために、分散剤や界面活性剤を使用す
ることができ、これら分散剤や界面活性剤はフッ素系樹
脂当たり0.1乃至30重量%の量で使用するのがよ
い。これらの被覆用塗料には、それ自体公知の塗料用配
合剤、例えば各種着色剤、充填剤、無機系或いは有機系
の補強剤、滑剤、可塑剤、レベリング剤、界面活性剤、
増粘剤、減粘剤、安定剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、防
錆剤等を配合することができる。各種無機顔料や無機充
填剤を配合すると、被覆の耐熱性を向上させることがで
きる。無機顔料や無機充填剤の配合量は被覆固形分当た
り10乃至40重量%の範囲が適当である。
【0058】表面処理鋼箔への被覆用塗料の塗布は、そ
れ自体公知の塗装法、例えばロールコート、スプレーコ
ート、静電塗装、ドクターブレードコート等の任意の方
法で行うことができ、塗装はコイルコートで連続的に行
ってもよいし、シートに対して間欠的に行ってもよい。
プライマー塗装及びオーバーコート塗装の二段塗装の場
合は、ウェット・オン・ウェット或いはウェット・オン
・ドライで行うことができる。
【0059】被覆用塗料の焼き付けは、ポリアミドイミ
ドの環化縮合が完全に行われるようなものであり、一般
に220乃至400℃、特に250乃至350℃の温度
で0.1乃至120分間程度行うのがよい。塗膜の焼き
付けは、公知の装置、例えば赤外線加熱炉、熱風加熱
炉、熱風循環炉、高周波誘導加熱等を用いて行うことが
できる。
【0060】(容器の製造)この金属箔の内面及び外面
に、それぞれ内面被覆層及び外面被覆層を設けた被覆ラ
ミネート素材をそれ自体公知の絞り成形に賦し、必要に
より、フランジ部外周にカール加工を施こすことにより
容器本体とする。絞り加工は任意の雄型とダイス(雌
型)との組合せから成るプレスを用いて行うことができ
るが、特公昭56−50645号公報記載の工具を使用
し、特公昭57−4408号公報記載の方法により成形
を行えば胴壁部のフランジ付根付近にシワが発生するの
を防止できるので好ましい。
【0061】本発明による容器は、蓋体と組み合わせ
て、内容物の密封包装と、開封後の加熱調理との用途に
使用する。蓋体としては、基体とヒートシール性樹脂
(内面材)層とからなるものが使用される。本発明によ
る容器のフランジ部には、上記蓋体とヒートシールが可
能なように、ヒートシール用樹脂を予め施しておくこと
が好ましい。このヒートシール性樹脂は、粉末、サスペ
ンジョン、フィルム等の形で予じめ容器フランジ部に施
す他、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、エポキシ−フェ
ノール系樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂等の熱硬化性
樹脂塗料に分散させたものを容器フランジ部に塗布して
塗膜としてもよい。
【0062】ヒートシール用樹脂としては、オレフィン
系樹脂をエチレン系不飽和カルボン酸乃至その無水物で
グラフト変性した、酸変性オレフィン系樹脂が使用され
る。オレフィン系樹脂幹ポリマーとしては、低−中−又
は高−密度ポリエチレン、リニア低密度ポリエチレン、
ホモポリプロピレン、結晶性プロピレン−エチレン共重
合体、ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ブテン−1
/プロピレン共重合体、ブテン−1/プロピレン/エチ
レン三元共重合体等を挙げることができる。耐熱性の点
では、ホモポリプロピレンが好適である。エチレン系不
飽和カルボン酸乃至その無水物としては、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イ
タコン酸、シトラコン酸、5−ノルボルネン−2,3−
ジカルボン酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、5
−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、テトラ
ヒドロ無水フタル酸等を挙げることができるが、ヒート
シール性の点で無水マレイン酸が最も適当である。用い
る酸変性オレフィン系樹脂は、酸基をカルボニル基(=
CO)として0.01乃至600ミリ当量/100g樹
脂、特に1.0乃至200ミリ当量/100g樹脂の濃
度で含有するのがよい。本発明においては、特に無水マ
レイン酸変性プロピレン系樹脂が最も好適に使用され
る。
【0063】また結晶性ポリプロピレン、結晶性プロピ
レン−エチレン共重合体、結晶性ポリブテン−1、結晶
性ポリ4−メチルペンテン−1、低−、中−或いは高密
度ポリエチレン等のポリオレフィン類;ポリスチレン、
スチレン−ブタジエン共重合体等の芳香族ビニル重合
体;ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン樹脂等のハロゲン
化ビニル重合体;アクリロニトリル−スチレン共重合
体、アクリロニトリル−スチレン−ブダジエン共重合体
の如きニトリル重合体;ナイロン6、ナイロン6,6、
パラ又はメタキシリレンアジパミドの如きポリアミド
類;ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレン
テレフタレート等のポリエステル類;各種ポリカーボネ
ート;ポリオキシメチレン等のポリアセタール類等の熱
可塑性樹脂をヒートシール用樹脂として用いることもで
きる。
【0064】蓋体の基体としては、アルミ箔や前述した
金属箔;二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、二軸延伸ナイロンフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム等の熱可塑性樹脂フィルム;各種紙;或いはこれら
の二種以上のラミネートが使用され、これに内面材を施
して蓋体とする。
【0065】蓋用内面材層としては、前述した酸変性ポ
リオレフィンと同種の熱可塑性ポリオレフィン樹脂或い
はこのブレンド物が使用され、これにより容器フランジ
部上にも形成されているヒートシール層との間に強固な
ヒートシール結合を行なうことができる。この内面材層
の厚みは、一般に3乃至100μm、特に5乃至40μ
mの範囲にあることが望ましい。
【0066】また基体と内面材との接合乃至貼合わせ
は、前述した酸変性オレフィン樹脂やウレタン系接着剤
を用いることにより容易に行なわれる。蓋体の外面保護
被覆としては、容器本体について前述した塗料や、各種
樹脂フィルム等が使用される。
【0067】本発明の包装容器においては、容器本体に
内容物を充填し、必要により窒素置換、水蒸気置換等の
操作を行った後、容器フランジ部に蓋体を施こし、ヒー
トシールバー、高周波誘導加熱、超音波照射等のヒート
シール手段を用いて、170乃至250℃の温度でヒー
トシールし、密封を行う。密封後の包装容器は必要によ
り湯殺菌を行うこともできるし、また内容物をこの容器
とは別個のパウチ状容器に充填し、100乃至135℃
の温度で10乃至60分間殺菌し、この包装体容器に入
れ、密封して、保存に耐える包装体とすることができ
る。この包装体は、内容物の加熱調理に使用することが
できる。
【0068】
【実施例】本発明を次の例で一層具体的に説明する。 実施例1 構造式
【0069】
【化5】 のアミドイミドの前駆体として構造式
【0070】
【化6】 のアミック酸をN−メチルピロリドンに溶解させ、20
wt%の溶液を調整した(ポリアミドイミド塗料)。該
溶液にポリアミドイミド100重量部当たり、ポリテト
ラフルオロエチレン:テトラフルオロエチレン/ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体=50:50の組成比のフ
ッ素系樹脂150重量部、チタンホワイト(TiO2
50重量部を添加し、ボールミルにて約1hr攪拌、分
散させ塗料を得た。希釈剤としてキシレン、MIBKを
用い固形分濃度として23wt%として(フッ素樹脂分
散ポリアミドイミド塗料)。
【0071】該塗料を75μmのTFS上に250℃の
オーブン中30秒の焼き付け条件で5μm塗工し内面側
とした。外面側にはエポキシ系樹脂を5μm塗工した。
得られたラミネート材を用いて、口径180mm、高さ
50mmの容器をプレス成形により作製した。フッ素樹
脂分散アミドイミド樹脂は基材から離れる事なく、良好
な成形性を示した。そして、該容器に250gのチャー
ハンを入れ2リットル/minの火力にてガスコンロで
4minいためた。結果、塗膜のはがれ、溶融もなく、
内容品が焦げ付く事も無く、調理器具として良好な適性
を示した。
【0072】実施例2 実施例1において、ポリアミドイミド100重量部当
り、ポリテトラフルオロエチレン:テトラフルオロエチ
レン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体=100:0
の組成比のフッ素樹脂を230重量部にする以外は同様
の試験を行なった。
【0073】比較例1 実施例1においてフッ素樹脂の添加量を50重量部にす
る以外、同様の試験を行なった。
【0074】比較例2 実施例1において、ポリテトラフルオロエチレン:テト
ラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合
体=0:100の組成比にする以外、同様の試験を行な
った。
【0075】比較例3 実施例1において、ポリアミドイミド100重量部当
り、ポリテトラフルオロエチレン:テトラフルオロエチ
レン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体=100:0
の組成比のフッ素樹脂を400重量部にする以外は同様
の試験を行なった。
【0076】比較例4 ポリエーテルサルホンをN−メチルピロリドンに溶解さ
せ、20wt%の溶液を調製した。該溶液にポリエーテ
ルサルホン100重量部当り、ポリテトラフルオロエチ
レン100重量部添加し、ボールミルにて約1hr攪
拌、分散させ、塗料を得た。希釈剤としてキシレン、M
IBKを用い、固形分濃度として23wt%とした。該
塗料を用いて実施例1と同様の試験を行なった。
【0077】比較例5 エポキシ樹脂(シェル社、エピコート#1009、数平
均分子量3750)100重量部に対して、二核体フェ
ノール樹脂を20重量部添加した樹脂からなる塗料(固
形分28%、溶剤はMEK、MIBK、キシレンの混合
溶剤)を作製した。該塗料を用いて実施例1と同様の試
験を行なった。以下、それらの結果を表1に示す。
【0078】
【表1】
【0079】実施例3 実施例1で調製したフッ素樹脂分散ポリアミドイミド塗
料をオーバーコート塗料、フッ素樹脂配合させないポリ
アミドイミド塗料をプライマーとし、これらを用いて、
厚み75μmのTFS(ティン フリー スティール)
上に、それぞれ250℃のオーブン中30秒の焼き付け
条件で、ポリアミドイミドプライマー5μm、フッ素樹
脂分散ポリアミドイミドオーバーコート5μm塗工し内
面側とした。外面側にはエポキシ系樹脂を5μm塗工し
た。
【0080】さらに該ラミネート材のフランジ部に当る
部位に変性PP10重量部分散エポキシフェノール樹脂
を、5μm塗工しプレス成形用ラミネート材とした。ま
た蓋体として12μmPET/15μm二軸延伸ナイロ
ン/20μmアルミ箔のラミネート基材と厚さ30μm
のエチレン−プロピレン共重合体サポート層と厚さ5μ
mのポリプロピレン70wt%と低密度ポリエチレン3
0wt%のブレンド層からなる、共押出フィルムとの間
に10μmエチレン−プロピレン共重合体15μm無水
マレイン酸変性ポリプロピレン(変性PPがアルミ箔
側)の樹脂を二層共押出することによりサンドラミネー
ションを行った後、オーブンで熱処理を行うことによ
り、PP−LDPEブレンド層をシール層とする積層体
を得た。
【0081】得られたラミネート材を用いて、口径18
0mm、高さ50mmの容器をプレス成形により作製し
た。該容器に250gのチャーハンを入れ、蓋材と22
0℃−1.5秒の条件でヒートシールを行ない、120
℃−30分間レトルト処理を施した。その後、蓋材を取
り除き、2リットル/minの火力にてガスコンロで4
minいためた。結果、塗膜のはがれ、溶融もなく、内
容品がコゲ付く事もなく、調理器具として良好な適性を
示した。
【0082】実施例4 実施例3において、ポリアミドイミド100重量部当
り、ポリテトラフルオロエチレン:テトラフルオロエチ
レン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体=100:0
の組成比のフッ素樹脂を230重量部にする以外は、同
様の試験を行なった。
【0083】比較例6 実施例3において、フッ素樹脂の添加量を50重量部に
する以外、同様の試験を行なった。
【0084】比較例7 実施例3において、ポリテトラフルオロエチレン:テト
ラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合
体=0:100の組成比にする以外、同様の試験を行な
った。
【0085】比較例8 実施例3において、ポリアミドイミド100重量部当
り、ポリテトラフルオロエチレン:テトラフルオロエチ
レン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体=100:0
の組成比のフッ素樹脂を400重量部にする以外は、同
様の試験を行なった。
【0086】比較例9 実施例3において、プライマー層をもうけない以外は、
同様の試験を行なった。
【0087】比較例10 実施例4において、プライマー層をもうけない以外は同
様の試験を行なった。以下、それらの結果を表2に示
す。
【0088】
【表2】
【0089】実施例5
【0090】
【化7】 のアミドイミドをN−メチルピロリドンに溶解させ、2
5wt%の溶液を調製した。該溶液にポリアミドイミド
100重量部当たり、数平均分子量355のエポキシ樹
脂5重量部、ポリテトラフルオロエチレン:テトラフル
オロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体=5
0:50の組成比のフッ素樹脂150重量部、チタンホ
ワイト(TiO2 )50重量部を添加、分散させ塗料を
得た。希釈剤としてキシレン、MIBKを用い固形分濃
度して32wt%の内面用塗料を得た。
【0091】また、前記アミドイミドをN−メチルピロ
リドンに溶解させ25wt%の溶液を調製した。該溶液
にポリアミドイミド100重量部当たり7重量部のカー
ボンブラックを添加し、固形分濃度約24.5wt%の
裏面用塗料を得た。これらの塗料を用いて、厚み75μ
mのTFS(ティーン フリー スティール)上にそれ
ぞれ250℃のオーブン中25秒の焼き付け条件で、内
外面それぞれ4μm塗工した。
【0092】得られたラミネート材を用いて、口径18
0mm、高さ50mmの容器をプレス成形により作製し
た。塗膜は基材から離れる事なく良好な成形性を示し
た。そして、該容器に250gのチャーハンを入れ、2
リットル/minの火力にてガスコンロで4minいた
めた。結果、塗膜のはがれ、溶融もなく、内容品が焦げ
付く事もなく、調理器具として良好な適性を示した。
【0093】実施例6 実施例5において、ポリテトラフルオロエチレン:テト
ラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合
体=100:0にする以外は同様の試験を行なった。
【0094】実施例7 実施例6において、エポキシ含有量を20PHRにする
以外は同様の試験を行なった。
【0095】実施例8 実施例6において、フッ素樹脂を230重量部にする以
外は同様の試験を行なった。
【0096】比較例11 実施例8においてエポキシを0PHRにする以外は、同
様の試験を行なった。
【0097】比較例12 実施例6においてエポキシを40PHRにする以外は同
様の試験を行なった。
【0098】比較例13 実施例5においてフッ素樹脂の添加量を50重量部にす
る以外は、同様の試験を行なった。
【0099】比較例14 実施例5においてポリテトラフルオロエチレン:テトラ
フルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体
=0:100の組成比にする以外、同様の試験を行なっ
た。
【0100】比較例15 実施例6においてフッ素樹脂量を400重量部にする以
外は同様の試験を行なった。
【0101】比較例16 ポリエーテルサルホンをN−メチルピロリドンに溶解さ
せ、20wt%の溶液を調製した。該溶液にポリエーテ
ルサルホン100重量部当り、ポリテトラフルオロエチ
レン100重量部添加し、ボールミルにて約1hr攪
拌、分散させ、塗料を得た。希釈剤としてキシレン、M
IBKを用い、固形分濃度として23wt%とした。該
塗料を用いて実施例5と同様の試験を行なった。
【0102】比較例17 エポキシ樹脂(シェル社、エピコート#1009、数平
均分子量3750)100重量部に対して、二核体フェ
ノール樹脂を20重量部添加した樹脂からなる塗料(固
形分28%、溶剤はMEK、MIBK、キシレンの混合
溶剤)を作製した。該塗料を用いて実施例5と同様の試
験を行なった。以下、それらの結果を表3に示す。な
お、成形性、長期保存性の評価として、容器エナメルレ
ーター値を指標とした。
【0103】
【表3】
【0104】実施例9 式「化7」のアミドイミドをN−メチルピロリドンに溶
解させ、25wt%の溶液を調製した。該溶液にポリア
ミドイミド100重量部当たり、5重量部の数平均分子
量355のエポキシ樹脂を添加した。希釈剤として、キ
シレン、MIBKを用い固形分濃度して24%のプライ
マーを得た。
【0105】該プライマーにポリアミドイミド100重
量部当たり、ポリテトラフルオロエチレン:テトラフル
オロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体=5
0:50の組成比のフッ素樹脂150重量部、チタンホ
ワイト(TiO2 )50重量部を添加、分散させ、塗料
を得た。希釈剤としてキシレン、MIBKを用い、固形
分濃度32%の内面オーバーコート用塗料とした。
【0106】プライマーにホリアミド100重量部当た
り7重量部のカーボンブラックを添加し、固形分濃度約
24.5%の裏面用塗料とした。これらの塗料を用いて
厚み75μmのTFS(ティーン フリー スティー
ル)上にそれぞれ250℃のオーブン中25秒の焼き付
け条件で、プライマー4μm、オーバーコート4μm塗
工し内面側とした。外面側には同じ焼き付け条件で4μ
m塗工した。
【0107】さらに該ラミネート材のフランジ部に当る
部位に変性PP10重量部分散エポキシフェノール樹脂
は5μm塗工しプレス成形用ラミネート材とした。また
蓋体として12μmPET/15μm二軸延伸ナイロン
/20μmアルミ箔のラミネート基材と厚さ30μmの
エチレン−プロピレン共重合体サポート層と厚さ5μm
のポリプロピレン70wt%と低密度ポリエチレン30
wt%のブレンド層からなる、共押出フィルムとの間に
10μmエチレン−プロピレン共重合体15μm無水マ
レイン酸変性ポリプロピレン(変性PPがアルミ箔側)
の樹脂を二層共押出することによりサンドラミネーショ
ンを行った後、オーブンで熱処理を行うことにより、P
P−LDPEブレンド層をシール層とする積層体を得
た。
【0108】得られたラミネート材を用いて口径180
mm、高さ50mmの容器をプレス成形により作製し
た。該容器に250gのチャーハン、500gの1%の
NaCl液、0.4%の酢酸液を入れ、蓋材と220℃
−1.5秒の条件でヒートシールを行ない120℃−3
0分間レトルト処理を施した。チャーハンに関しては、
その後、蓋材を取り除き、2リットル/minの火力に
てガスコンロで4minいためた。結果、塗膜のはが
れ、溶融もなく、内容品がコゲ付く事もなく、調理器具
として良好な適性を示した。また1%NaCl液、0.
4%の酢酸液を入れた容器は、50℃・1ケ月保存後、
容器内面を観察したが、ピンホールによる点錆は見られ
なかった。
【0109】実施例10 実施例9においてポリテトラフルオロエチレン:テトラ
フルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体
=100:0にする以外は同様の試験を行なった。
【0110】実施例11 実施例10においてエポキシ含有量を20PHRにする
以外は同様の試験を行なった。
【0111】実施例12 実施例10において、フッ素樹脂を230重量部にする
以外は同様の試験を行なった。
【0112】比較例18 実施例4においてエポキシを0PHRにする以外は同様
の試験を行なった。
【0113】比較例19 実施例10においてエポキシを40PHRにする以外は
同様の試験を行なった。
【0114】比較例20 実施例9において添加量を50重量部にする以外は同様
の試験を行なった。
【0115】比較例21 実施例9においてポリテトラフルオロエチレン:テトラ
フルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体
=0:100の組成比にする以外、同様の試験を行なっ
た。
【0116】比較例22 実施例9においてポリアミドイミド100重量部当りポ
リテトラフルオロエチレン:テトラフルオロエチレン/
ヘキサフルオロプロピレン共重合体=100:0の組成
比のフッ素樹脂を400重量部にする以外は、同様の試
験を行なった。
【0117】比較例23 実施例9においてプライマー層をもうけない以外は、同
様の試験を行なった。
【0118】比較例24 実施例12において、プライマー層をもうけない以外は
同様の試験を行なった。表4に、これらの結果を示す
【0119】
【表4】
【0120】
【発明の効果】本発明の第一及び第二の態様に用いられ
るラミネート材は、金属基体に対して優れた密着性を示
すと共に高度の耐熱性をも有しており、しかもプレス加
工にも耐える加工性を有しており、更に打痕等の衝撃を
受けた場合にも塗膜の剥離や損傷を受けることがなく、
特にプライマーとオーバーコートのダブルコートから成
る第二の態様に用いられるラミネート材は、レトルト殺
菌にも耐え得るものである。
【0121】またこのラミネート材をプレス成形によ
り、容器に絞り生成に付することによって得られた本発
明のプレス成形容器は、レンジ、電子オーブン、オーブ
ン、トースター等で高温に加熱された時の化学変化や物
性の変化が少なく、耐抽出性、耐移行性、耐焦げ性等に
優れている。特にプライマーとオーバーコートのダブル
コートから成る第二の態様ものはレトルト殺菌を行っ
て、内容物の保存性を高めることもできる。
【0122】更に、本発明の第三及び第四の態様により
得られるプレス成形容器は、上記第一及び第二の態様に
より得られる効果のみならず、耐熱性及び加工性が更に
向上し、またクラックの発生も有効に防止されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第三及び第四の態様を説明するため
の、エポキシ樹脂を配合したポリアミドイミドの、温度
と熱重量減少の関係を示す図である。
【図2】 本発明の第三及び第四の態様を説明するため
の、エポキシ樹脂を配合したポリアミドイミドの、配合
量とエナメルレーター値の関係を示す図である。
【図3】 本発明の第一の態様に用いられるラミネート
材の断面構造の数例を示す断面図であって、Aは対称三
層構造のラミネート材、Bは非対称三層構造のラミネー
ト材を示す。
【図4】 本発明の第二の態様に用いられるラミネート
材の断面構造の数例を示す断面図であって、Aは対称三
層構造のラミネート材、Bは非対称三層構造のラミネー
ト材を示す。
【図5】 本発明の耐熱包装容器の一例を示す側断面図
である。
【符号の説明】
1 ラミネート材 2 表面処理鋼箔 3a,3b ポリアミドイミドプライマー層 4a,4b ポリアミドイミドとフッ素系樹脂とを含
有する樹脂組成物のオーバーコート層 4,5 他の耐熱樹脂被覆層 10 容器本体 11 テーパー状乃至筒状の胴壁部 12 底部 13 フランジ部 14 カール部 20 蓋体

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面処理鋼箔と該鋼箔の少なくとも一方
    の表面に設けられた、ポリアミドイミドと該ポリアミド
    イミド100重量部当たり60乃至300重量部のフッ
    素系樹脂とを含有する樹脂組成物の被覆層とからなるプ
    レス成形容器。
  2. 【請求項2】 フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエチ
    レン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピ
    レン共重合体、或いはそれらの組み合わせからなる請求
    項1記載のプレス成形容器。
  3. 【請求項3】 該被覆層が2乃至20μmの厚みで設け
    られている請求項1記載のプレス成形容器。
  4. 【請求項4】 表面処理鋼箔が厚みが50乃至500μ
    mの電解クロム酸処理鋼箔である請求項1記載のプレス
    成形容器。
  5. 【請求項5】 フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエチ
    レンとテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピ
    レン共重合体とを100:0乃至20:80の重量比で
    含有する組成物からなる請求項1記載のプレス成形容
    器。
  6. 【請求項6】 表面処理鋼箔と該鋼箔の少なくとも一方
    の表面に設けられた、ポリアミドイミドと該ポリアミド
    イミド100重量部当たり60乃至300重量部のフッ
    素系樹脂とを含有する樹脂組成物の被覆層とを備えたラ
    ミネート材を、前記被覆層が内面側となるように絞り成
    形して成ることを特徴とする直火加熱用包装容器。
  7. 【請求項7】 表面処理鋼箔と該鋼箔の少なくとも一方
    の表面に設けられたポリアミドイミドのプライマー層
    と、該プライマー層上に設けられた、ポリアミドイミド
    と該ポリアミドイミド100重量部当たり60乃至30
    0重量部のフッ素系樹脂とを含有する樹脂組成物のオー
    バーコート層とからなるプレス成形容器。
  8. 【請求項8】 フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエチ
    レン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピ
    レン共重合体、或いはそれらの組み合わせからなる請求
    項7記載のプレス成形容器。
  9. 【請求項9】 該プライマー層が0.2乃至10μmの
    厚みで、該オーバーコート層が1乃至20μmの厚みで
    設けられている請求項7記載のプレス成形容器。
  10. 【請求項10】 表面処理鋼箔が厚みが50乃至500
    μmの電解クロム酸処理鋼箔である請求項7記載のプレ
    ス成形容器。
  11. 【請求項11】 フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエ
    チレンとテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロ
    ピレン共重合体とを100:0乃至20:80の重量比
    で含有する組成物からなる請求項7記載のプレス成形容
    器。
  12. 【請求項12】 表面処理鋼箔と該鋼箔の少なくとも一
    方の表面に設けられたポリアミドイミドのプライマー層
    と、該プライマー層上に設けられた、ポリアミドイミド
    と該ポリアミドイミド100重量部当たり60乃至30
    0重量部のフッ素系樹脂とを含有する樹脂組成物のオー
    バーコート層とを備えたラミネート材を、前記オーバー
    コート層が内面側となるように絞り成形して成ることを
    特徴とするプレス成形容器。
  13. 【請求項13】 表面処理鋼箔と該鋼箔の少なくとも一
    方の表面に設けられたポリアミドイミドのプライマー層
    と、該プライマー層上に設けられた、ポリアミドイミド
    と該ポリアミドイミド100重量部当たり60乃至30
    0重量部のフッ素系樹脂とを含有する樹脂組成物のオー
    バーコート層とを備えたラミネート材を、前記オーバー
    コート層が内面側となるように絞り成形して成り、且つ
    容器のフランジ部には前記オーバーコート層上にヒート
    シール性樹脂を含有して成るヒートシール用樹脂が予め
    施されていることを特徴とするヒートシール可能なプレ
    ス成形容器。
  14. 【請求項14】 表面処理鋼箔と該鋼箔の少なくとも一
    方の表面に設けられた、ポリアミドイミド及びエポキシ
    樹脂の組成物と該組成物100重量部当り60乃至30
    0重量部のフッ素系樹脂を含有する樹脂組成物の被覆層
    とから成るラミネート材をプレス成形して成ることを特
    徴とするプレス成形容器。
  15. 【請求項15】 フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエ
    チレン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロ
    ピレン共重合体、或いはそれらの組み合わせからなる請
    求項14記載のプレス成形容器。
  16. 【請求項16】 該被覆層が2乃至20μmの厚みで設
    けられている請求項14記載のプレス成形容器。
  17. 【請求項17】 表面処理鋼箔が厚みが50乃至500
    μmの電解クロム酸処理鋼箔である請求項14記載のプ
    レス成形容器。
  18. 【請求項18】 フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエ
    チレンとテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロ
    ピレン共重合体とを100:0乃至20:80の重量比
    で含有する組成物からなる請求項14記載のプレス成形
    容器。
  19. 【請求項19】 表面処理鋼箔と該鋼箔の少なくとも一
    方の表面に設けられたポリアミドイミド及びエポキシ樹
    脂の組成物からなるプライマー層と、該プライマー層上
    に設けられた、ポリアミドイミド及びエポキシ樹脂の組
    成物と該組成物100重量部当り60乃至300重量部
    のフッ素系樹脂を含有する樹脂組成物のオーバーコート
    層とから成るラミネート材をプレス成形して成ることを
    特徴とするプレス成形容器。
  20. 【請求項20】 フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエ
    チレン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロ
    ピレン共重合体、或いはそれらの組み合わせからなる請
    求項19記載のプレス成形容器。
  21. 【請求項21】 該プライマー層が0.2乃至10μm
    の厚みで、該オーバーコート層が1乃至20μmの厚み
    で設けられている請求項19記載のプレス成形容器。
  22. 【請求項22】 表面処理鋼箔が厚みが50乃至500
    μmの電解クロム酸処理鋼箔である請求項19記載のプ
    レス成形容器。
  23. 【請求項23】 フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエ
    チレンとテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロ
    ピレン共重合体とを100:0乃至20:80の重量比
    で含有する組成物からなる請求項19記載のプレス成形
    容器。
  24. 【請求項24】 表面処理鋼箔と該鋼箔の少なくとも一
    方の表面に設けられたポリアミドイミド及びエポキシ樹
    脂の組成物からなるプライマー層と、該プライマー層上
    に設けられた、ポリアミドイミド及びエポキシ樹脂の組
    成物と該組成物100重量部当り60乃至300重量部
    のフッ素系樹脂を含有する樹脂組成物のオーバーコート
    層とのラミネートから成り且つ該ラミネートのフランジ
    と成るべき主部分のオーバーコート層上の設けられたヒ
    ートシール性樹脂層を備えたブランクを、該オーバーコ
    ート層内側及びヒートシール性樹脂層がフランジ上面と
    なるようにプレス成形してなる容器本体と、前記容器本
    体にヒートシール性樹脂層を介してヒートシールされた
    可撓性蓋材とからなることを特徴とする包装容器。
JP34498992A 1991-12-27 1992-12-25 プレス成形容器 Expired - Lifetime JP2611719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34746391 1991-12-27
JP34746491 1991-12-27
JP3-347464 1991-12-27
JP3-347463 1991-12-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301085A Division JPH07233346A (ja) 1991-12-27 1994-12-05 容器用に適した塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262377A JPH05262377A (ja) 1993-10-12
JP2611719B2 true JP2611719B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=26578511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34498992A Expired - Lifetime JP2611719B2 (ja) 1991-12-27 1992-12-25 プレス成形容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5455089A (ja)
EP (1) EP0549361A2 (ja)
JP (1) JP2611719B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1273335B (it) * 1994-02-24 1997-07-08 Lambda Srl Vernici ad acqua a basso contenuto di sostanze volatili per il rivestimento antiaderente di pentole in alluminio
SE515816C2 (sv) * 1995-07-03 2001-10-15 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att genom upphettning och tryck värmekonservera en försluten och med gods fylld parallellepipedisk förpackning
JP2830785B2 (ja) * 1995-07-21 1998-12-02 東洋製罐株式会社 耐内容物性に優れた内面塗装金属容器
US5798156A (en) * 1996-06-03 1998-08-25 Mitlitsky; Fred Lightweight bladder lined pressure vessels
DE29802677U1 (de) * 1998-02-17 1999-06-17 Fitterling Werner Umhüllung zum Garen einer teigartigen Masse zur Herstellung von Knödeln
JP2006089090A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Jfe Steel Kk スチール容器
US7582340B2 (en) * 2006-04-06 2009-09-01 Packs Co., Ltd Container for retort pouch food
CN102030987B (zh) * 2009-09-30 2013-12-04 E.I.内穆尔杜邦公司 抗腐蚀膜和包含该抗腐蚀膜的制品
EP3233305A1 (en) * 2014-12-16 2017-10-25 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Multi-layered article
JP5989846B1 (ja) * 2015-04-10 2016-09-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 耐熱性積層シート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2155233A5 (ja) * 1971-10-05 1973-05-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd
GB1371415A (en) * 1972-08-10 1974-10-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd Heatable package of food
GB1453621A (en) * 1972-11-10 1976-10-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd Sterilised food packages
US4177320A (en) * 1976-12-10 1979-12-04 Daikin Kogyo Co., Ltd. Article coated with fluorocarbon polymer
DE2843681B1 (de) * 1978-10-06 1979-12-20 Limburg Ohg Metallwaren O Verfahren zur Beschichtung von Stahlgeschirren mit einer Polytetrafluoraethylen-Antihaftschicht
US4353950A (en) * 1979-07-06 1982-10-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stain-resistant cookware multi-layer coating system comprising pigments and a transluscent outer layer
JPS5734650A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Toshiba Battery Co Ltd Alkaline battery
JPS62208378A (ja) * 1986-02-28 1987-09-12 東洋製罐株式会社 デユアル・オ−ブナブル容器
JPH0675950B2 (ja) * 1988-09-30 1994-09-28 新日本製鐵株式会社 塗装金属板の製造方法
US5106682A (en) * 1989-03-25 1992-04-21 Sumitomo Electric Industries Ltd. Fluororesin-coated article
JP2639735B2 (ja) * 1989-11-17 1997-08-13 新日本製鐵株式会社 塗装金属板
US5120826A (en) * 1990-12-21 1992-06-09 Hoechst Celanese Corp. Polyamide-imide polymers having fluorine-containing linking groups
US5175367A (en) * 1991-08-27 1992-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorine-containing diamines, polyamides, and polyimides

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05262377A (ja) 1993-10-12
US5455089A (en) 1995-10-03
EP0549361A3 (ja) 1994-02-16
EP0549361A2 (en) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3890448A (en) Heatable package of food
US4370190A (en) Peelable bonded structures and process for preparing same
FI71752B (fi) Avrivbar bunden skiktstruktur och dess framstaellning
JP2611719B2 (ja) プレス成形容器
EP0377747B1 (en) Easily openable sealed package container
WO2017138230A1 (ja) 有機樹脂被覆鋼板およびその製造方法、並びにこの有機樹脂被覆鋼板を用いた缶及び缶蓋
CA2616351C (en) Resin-coated metal plate
JP4977875B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
WO2004041537A1 (ja) 含フッ素積層体、含フッ素積層体形成方法及び被覆物品
JPS5857480A (ja) 金属性ビンの製造方法
JP4826419B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JPH08238718A (ja) プレス成形用に適した事前塗装積層体、その製造法および内面被覆プレス成形容器
JPH0444533B2 (ja)
JPH07233346A (ja) 容器用に適した塗料
JPH01228567A (ja) エアゾール缶及びエアゾール缶用天地蓋
JPS5822270B2 (ja) 被覆溶接罐及びその製法
JPH0234671B2 (ja)
JPH04367474A (ja) 耐熱性包装容器
JPH0329666B2 (ja)
JPS5946855B2 (ja) 耐熱性接着罐及びその製造法
JP3186156B2 (ja) 密封包装用ガラス容器
JPH0219285A (ja) レトルト用包装容器
JPH0536306B2 (ja)
JPH0257338A (ja) レトルト用包装容器
JPS61217353A (ja) 耐ブリスタ−性に優れた加熱殺菌用内面塗装エアゾ−ル缶