JP2830785B2 - 耐内容物性に優れた内面塗装金属容器 - Google Patents

耐内容物性に優れた内面塗装金属容器

Info

Publication number
JP2830785B2
JP2830785B2 JP7185620A JP18562095A JP2830785B2 JP 2830785 B2 JP2830785 B2 JP 2830785B2 JP 7185620 A JP7185620 A JP 7185620A JP 18562095 A JP18562095 A JP 18562095A JP 2830785 B2 JP2830785 B2 JP 2830785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coating film
imide
polyamideimide
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7185620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0939975A (ja
Inventor
晃 多田
敏彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP7185620A priority Critical patent/JP2830785B2/ja
Priority to US08/683,205 priority patent/US5750223A/en
Priority to DE69627431T priority patent/DE69627431T2/de
Priority to EP96305365A priority patent/EP0758674B1/en
Publication of JPH0939975A publication Critical patent/JPH0939975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830785B2 publication Critical patent/JP2830785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐内容物性に優れた容
器に関するもので、より詳細には容器の金属基体に対す
る密着性、内容物に対する不活性さ、及び耐腐食性に優
れた内面塗装金属容器、特にエアゾール容器に関する。
【0002】
【従来の技術】内面塗装金属容器は、種々の内容物を収
容しうる密封性に優れた容器として、種々の分野に使用
されているが、内面塗膜の耐内容物性に未だ改善される
べき余地があり、この点に関する研究開発がなお進めら
れている。
【0003】例えば、エアゾールは、目的物(原液)及
びプロペラント(噴射剤)を、一緒に或いは別々に、バ
ルブを備えた耐圧容器に収納した包装形態であり、その
容器としては種々のものが知られているが、耐圧性及び
密封性の点で金属製のものが優れている。
【0004】しかしながら、金属製のエアゾール容器
は、耐内容物性及び耐腐食性が問題であり、特にジメチ
ルエーテル等の浸透性の大きい噴射剤・溶媒等を含有
し、且つ腐食性の強い成分を含有する場合には、塗膜下
腐食、ブリスター等の発生などの問題を生じる。
【0005】エアゾール容器の内面塗膜としては、従来
エポキシ−フェノール樹脂系塗料が使用されてきたが、
上記の強浸透性、強腐食性の液体に対しては、耐内容物
性及び耐腐食性の点で不十分であり、これに置き換わる
塗料が求められている。
【0006】特開平2ー67374号公報には、エアゾ
ール缶を形成する金属製容器内面にポリアミドイミド樹
脂塗料をコーテイングしたエアゾール容器が記載されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記ポリアミドイミド
樹脂は、強腐食性の液体、例えば一般に腐食性の強いと
言われるカチオン系界面活性剤−ジメチルエーテル−エ
タノール−水に対して、60℃で1週間はもつといわれ
ているが、その後2−3週間でブリスターを発生するも
のも多々あり、未だ耐内容物性において十分満足できる
ものではない。
【0008】近年、内面塗装金属容器、特にエアゾール
容器には、内面塗膜や金属に著しい劣化をもたらすよう
な内容物を充填しようとする欲求があり、そのひとつの
例として、毛髪に対する染毛剤が挙げられる。この染毛
剤は、著しく短時間の内に毛髪を染め上げるものである
ため、内面塗膜に対する浸透性も著しく大であり、内面
塗膜自体も染色されるという不都合があると共に、塗膜
への染料の吸着により、内容物の色バランスが崩れ、所
望の色相への毛髪への染色が得られないという欠点がも
たらされる。また、内容物と下地金属との接触により水
素を発生し、この水素による染料の還元により、内容物
が変色するという欠点も認められる。
【0009】本発明者らの知る限り、染毛剤等の薬品等
に対して十分な耐内容物性を示す内面塗装金属容器は未
だ知られるに至っていない。同様に、各種色素等に対し
て、高度の非吸着傾向を示す内面塗装金属容器は、各種
薬品類は勿論のこと、食品類等の内容物の包装において
も望ましいものである。
【0010】本発明者らは、硬化ポリアミドイミド系塗
膜における耐内容物性、特に色素類等に対する吸着不活
性は、該塗料中のイミド基とアミド基との濃度比に大き
く影響されるという事実を見いだした。
【0011】従って、本発明の目的は、容器の金属基体
に対する密着性、内容物に対する不活性さ、及び耐腐食
性に優れた内面塗装金属容器、特にエアゾール容器を提
供するにある。
【0012】
【問題点を解決するための手段】本発明によれば、硬化
されたポリアミドイミド系塗膜を備えた金属から形成さ
れた内面塗装金属容器において、前記塗膜は下記式
(I) R=I1720/I1650 … (I) 式中、I1720は波数約1720cm-1におけるイミド基
の赤外特性吸収の吸光度を表わし、I1650は波数約16
50cm-1におけるアミド基の赤外特性吸収の吸光度を
表わす、で定義される吸光度比が2.5以上、特に3.
0以上である塗膜からなることを特徴とする耐内容物性
に優れた内面塗装金属容器が提供される。
【0013】前記硬化ポリアミドイミド系塗膜は、ポリ
アミドイミド樹脂とエポキシ樹脂を主体とする硬化剤と
の組成物から形成されていることが好ましく、この組成
物はポリアミドイミド樹脂とエポキシ樹脂を主体とする
硬化剤とを60:40乃至95:5の重量比で含有する
のがよい。
【0014】また、この組成物で用いるエポキシ樹脂
は、180乃至3300のエポキシ当量と360乃至4
000の数平均分子量を有するビスフェノール型エポキ
シ樹脂であるのが望ましく、一方、用いるポリアミドイ
ミド樹脂は、少なくとも3官能以上の芳香族ポリカルボ
ン酸乃至酸無水物と、2官能のアミノ基或いはイソシア
ネート基を有する芳香族化合物とから誘導された樹脂で
あることが好ましい。
【0015】
【作用】本発明は、硬化ポリアミドイミド系塗膜におけ
る耐内容物性、特に色素類等に対する吸着不活性は、該
塗料中のイミド基とアミド基との濃度比に大きく影響さ
れるという事実に基づくものである。
【0016】即ち、本発明の内面塗装金属容器は、硬化
されたポリアミドイミド系塗膜を備えた金属から形成さ
れているが、この硬化塗膜が、前記式(I)で定義され
る吸光度が2.5以上、特に3.0以上の塗膜からなる
ことが顕著な特徴である。
【0017】硬化ポリアミドイミド系塗膜の赤外吸収ス
ペクトル及びそれからの吸光度の求め方を示す図1にお
いて、Aは波数約1720cm-1におけるイミド基の赤
外特性吸収ピークであり、Bは波数約1650cm-1
おけるアミド基の赤外特性吸収ピークである。この赤外
吸収スペクトルにおいて、波数約1550cm-1の谷間
と、波数約1850cm-1の谷間との間にベースライン
を引き、このベースラインからピークA及びピークBの
高さ(I1720及びI1650)を求め、両者の比から吸光度
比Rが求まる。
【0018】硬化ポリアミドイミド系塗膜を備えた内面
塗装金属容器では、上記吸光度比Rが2.5以上である
ことが耐内容物性の点で極めて臨界的であり、この事実
は、後述する例を参照することにより容易に了解されよ
う。
【0019】即ち、ポリアミドイミド樹脂単独を塗料に
使用した場合には、形成される塗膜の吸光度比Rを2.
5以上に上昇させることは困難であり、染毛剤を充填し
たとき、塗膜に顕著な染着を生じ、また、缶やマウンテ
ィングカップの加工部には、塗膜に、ミクロクラック、
ピンホールが発生したり、塗膜浮きが認められる。ポリ
アミドイミド樹脂とエポキシ樹脂との組み合わせを使用
しても、吸光度比Rが2.5よりも低い場合には、やは
り塗膜の染着、被覆欠陥の発生が認められる。
【0020】これに対して、本発明に従い、ポリアミド
イミド系塗膜を、その吸光度比Rが2.5以上、特に
3.0以上になるように、硬化させると、染毛剤を充填
したときの塗膜の染着がほぼ完全に防止され、また、缶
やマウンティングカップの加工部の塗膜も、ミクロクラ
ック、ピンホール、塗膜浮き等の発生が抑制され、塗膜
が完全な状態に維持されるのである。塗膜の加工性の点
では、吸光度比Rは20以下、特に10以下であること
が好ましい。
【0021】ポリアミドイミド系塗膜では、後述する化
学式(1)乃至(4)の反復単位に示されるとおり、主
鎖中に、イミド基とアミド基とを有しており、このイミ
ド基とアミド基との一定比率での共存が、塗膜に優れた
耐腐食性と加工性との組み合わせを与えるものと信じら
れていたのであり、従来のポリアミドイミドにおけるイ
ミド基/アミド基の濃度比は、吸光度比Rでほぼ1.2
に相当するものである。
【0022】しかしながら、イミド基/アミド基の比が
上記の程度の樹脂塗膜では、染毛剤等の強浸透性の内容
物に対しては、その浸透を防止するのに不十分であり、
アミド基を本発明で規定した範囲にまで低下させること
が重要となる。
【0023】ポリアミドイミド樹脂におけるアミド基濃
度を低下させるには、アミド基をイミド基に閉環させる
のも有効であるが、遊離カルボキシル基濃度の少ない樹
脂においては、エポキシ樹脂を共存させ高度に硬化を行
うのも有効である。エポキシ樹脂とポリアミドイミド樹
脂との反応により、硬化樹脂中のアミド基濃度が減少す
ることは、実験事実として見いだされたものであり、そ
の反応機構等は推測の域をでていないが、アミド基への
エポキシ基の挿入反応も関与している可能性がある(熱
硬化性樹脂 6巻、1号、1985参照)。
【0024】本発明においては、このように、ポリアミ
ドイミド系塗膜をポリアミドイミド樹脂とエポキシ樹脂
等を主体とする硬化剤との組成物から形成させるのがよ
く、ポリアミドイミド樹脂とエポキシ樹脂とは、60:
40〜95:5の重量比で用いるのがよい。即ち、エポ
キシ樹脂の量比が上記範囲よりも多い場合にも或いは少
ない場合にも、吸光度比Rを本発明の範囲にすることが
困難となり、耐内容物性や耐腐食性の低下をもたらすこ
とになる。
【0025】本発明に用いるエポキシ樹脂は、180乃
至3300のエポキシ当量と360乃至4000の数平
均分子量を有するビスフェノール型エポキシ樹脂である
のが望ましく、一方、用いるポリアミドイミド樹脂は、
少なくとも3官能以上の芳香族ポリカルボン酸乃至酸無
水物と、2官能のアミノ基或いはイソシアネート基を有
する芳香族化合物とから誘導された樹脂であることが好
ましい。これらの樹脂成分は、耐内容物性と耐腐食性と
の望ましい組み合わせを与え、更に金属基体との密着性
や加工性にも優れている。
【0026】
【発明の好適態様】本発明の内面塗装金属容器の一具体
例の概略構造を示す図2において、この容器1はエアゾ
ール容器用缶胴であって、アルミニウムのモノブロック
缶、即ちシームレス缶から成っており、缶胴部2と缶底
部3とが継ぎ目なしに接続されている。缶底部3は上向
きに凸のドーム状となっており、缶胴部2の上部は小径
に絞られてネック部4を形成しており、その開口部には
ビード部5が形成されている。このモノブロック缶1
は、例えばアルミニウムのインパクト成形、絞り−再絞
り成形、絞り−しごき成形等で形成される。
【0027】このアルミニウムのモノブロック缶1に、
全体として10で示すバルブ保持マウンティング・カッ
プを締結させる。
【0028】バルブ保持マウンティングカップ10は、
下向きに凸なカップの形状をしており、その周辺には前
述した缶のビード5に嵌合する溝11が設けられ、且つ
その中央部にはそれ自体公知のバルブ12が保持されて
いる。バルブ12の導入側には可撓性ディップ・チュー
ブ13がエアゾール容器の底部近傍に達するように延び
ており、一方バルブ12の排出側に位置するパイプ(ス
テム)14が上下動可能に且つマウンティング・カップ
10を突き抜けて設けられている。パイプ14の先端に
は吐出孔15を備えたアクチュエーター16が設けられ
ている。マウンティング・カップ10の溝11には密封
剤ライナーが設けられていて、缶1のビード5をこの溝
11に嵌合させ、クリンチすることにより密封が行われ
ている。
【0029】この容器缶胴1の断面構造を示す図3にお
いて、缶1は、金属基体20と、その内面側に設けられ
た内面保護塗膜21と、外面側に設けられた外面保護塗
膜兼印刷層22とから成っている。マウンティングカッ
プ10も上記と同様な断面構造である。
【0030】本発明によれば、上記内面保護塗膜21は
硬化されたポリアミドイミド系塗膜から成り、この硬化
塗膜は、前記式(I)の吸光度比Rが2.5以上、特に
3.0以上の範囲となっている。吸光度比Rは20以
下、特に10以下であることが好ましい。
【0031】上記硬化ポリアミドイミド系塗膜は、ポリ
アミドイミド樹脂、特にカルボキシル基含有ポリアミド
イミド樹脂とエポキシ樹脂を主体とする硬化剤との組成
物を金属基体に塗装し、所定の温度で硬化させることに
より形成される。
【0032】内面塗膜用のポリアミドイミド樹脂として
は、重合体鎖内にアミド反復単位とイミド反復単位とを
有する高分子重合体が使用される。アミド反復単位
(A)とイミド反復単位(B)との結合様式は、例えば
規則的交互結合−A−B−、ランダム的交互結合−AA
−B−、ブロック結合−AA−BB−或いはこれらの組
み合わせ等の任意のものであってよい。
【0033】ポリアミドイミド樹脂の適当な例は、公知
であり、例えば化学式(1)、(2)、(3)或いは
(4)、
【化1】
【0034】
【化2】
【0035】
【化3】
【0036】
【化4】
【0037】上記式中、R1 は水素原子或いは1価炭化
水素基であり、R2 は芳香族、脂肪族、環状脂肪族、芳
香族と脂肪族との組み合わせ、或いはこれらの置換体か
らなる群より選ばれた2価の基であり、R3 は芳香族、
脂肪族、環状脂肪族、芳香族と脂肪族との組み合わせ、
或いはこれらの置換体からなる群より選ばれた3価の基
であり、R4 は芳香族、脂肪族、環状脂肪族、芳香族と
脂肪族との組み合わせ、或いはこれらの置換体からなる
群より選ばれた4価の基であり、pはゼロまたは1の数
であり、x及びyは任意の割合で存在する数である。で
表される反復単位を有するポリアミドイミドを挙げるこ
とができる。
【0038】これらのポリアミドイミド樹脂の分子鎖中
或いは分子鎖末端には、カルボキシル基或いは更にアミ
ノ基が存在しており、これらの官能基は、ポリアミドイ
ミド塗料に熱硬化性を付与するものであるが、このカル
ボキシル基の濃度はポリアミドイミド樹脂100g当た
り5〜50m−molの範囲にあることが耐内容物性の
点で特に望ましい。
【0039】これらのポリアミドイミド樹脂は、少なく
とも3官能以上の芳香族ポリカルボン酸乃至酸無水物
と、2官能のアミノ基或いはイソシアネート基を有する
芳香族化合物とから誘導される。
【0040】上記ポリカルボン酸乃至無水物としては、
トリメリット酸乃至無水物、ピロメリット酸乃至無水
物、ナフチレントリカルボン酸、ナフチレンテトラカル
ボン酸等が挙げられ、一方、アミノ基或いはイソシアネ
ート基を有する芳香族化合物としては、4,4’−ジア
ミノジフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェニル)
プロパン、 2,2−ビス(4−アミノフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)エタン、ビス
(4−,3−または2−アミノフェニル)メタン、4−
アミノフェニルエーテル、ナフチレンジアミン、トリレ
ンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレ
ンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネー
ト、テトラメチルキシレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリジン
ジイソシアネート等が挙げられる。
【0041】上記ポリアミドイミドの内でも、化学式
(3)の構造のもの、特に3価の基R3 がベンゼン環で
あるポリアミドイミドが、本発明の目的に特に好都合で
ある。ポリアミドイミド樹脂合成用のポリカルボン酸乃
至無水物としては、トリメリット酸乃至無水物を単独で
使用してもよく、或いはピロメリット酸乃至その無水物
を組み合わせで使用してもよい。この後者の場合、トリ
メリット酸/ピロメリット酸の割合は、重量比で50/
50〜90/10であるのがよい。
【0042】ポリアミドイミド樹脂及びその塗料の合成
は、それ自体公知の任意の手段で行うことができる。塗
料中のポリアミドイミド樹脂は、ポリアミド連鎖を有す
ることは必須であるが、イミド基の含有量は任意の範囲
であってよい。例えば、水/エタノール等の水性有機媒
体中で、前述した両原料からポリアミド酸を合成し、こ
のポリアミド酸を、N−メチルピロりドン等の有機溶媒
中に溶解し、これを塗料に用いることができる。この場
合には、塗料の焼き付け時にイミド環の形成が行われる
ことになる。また、N−メチルピロリドン等の有機溶媒
中でポリアミドイミドを合成し、この溶液を塗料に用い
ることができる。この場合には、イミド環の形成は部分
的に行われており、塗料の焼き付け時に完全なイミド環
の形成が行われることになる。
【0043】本発明で用いるポリアミドイミド樹脂に
は、焼き付け時の樹脂の環化を促進する目的でそれ自体
公知の触媒を添加することができる。このような触媒と
して、トリメチルアミン、ピリジン等のアミン類や、無
水酢酸等の酸無水物等を用いることができる。
【0044】本発明において、ポリアミドイミドに対す
る硬化剤として、エポキシ樹脂を主成分とするものを使
用する。勿論、エポキシ樹脂単独を使用することもでき
るし、エポキシ樹脂と他の熱硬化性樹脂との組み合わせ
を用いることもできる。他の熱硬化性樹脂は特に制限さ
れないが、メチロール基を含有する熱硬化性樹脂、特に
フェノール樹脂やアミノ樹脂が好適である。
【0045】エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
等のビスフェノール類とエピクロルヒドリンとの重縮合
により得られたビスフェノール型エポキシ樹脂を好適に
用いることができ、特に180乃至3300、特に18
0乃至2400のエポキシ当量と360乃至4000、
特に360乃至3000の数平均分子量を有するビスフ
ェノール型エポキシ樹脂が好ましい。
【0046】熱硬化性樹脂の副成分として使用しうるフ
ェノール樹脂としては、レゾール型フェノールホルムア
ルデヒド樹脂、特に単環フェノール類や多環多価フェノ
ール類から誘導されたフェノール−アルデヒド樹脂成分
を用いる。2価フェノールの適当な例は、2,2’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノ−
ルA)、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブ
タン(ビスフェノールB)、1,1’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、ビス(4−,3−または2−
ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、4
−ヒドロキシフェニルエーテル、p−(4−ヒドロキ
シ)フェノール、等で有り、1価フェノールの例は、o
−クレゾール、p−クレゾール、p−tertブチルフェノ
ール、p−エチルフェノール、2,3−キシレノール、
2,5−キシレノール等である。他に、フェノール(石
炭酸)、m−クレゾール、m−エチルフェノール、3,
5−キシレノール、m−メトキシフェノール、2,4−
キシレノール、2,6−キシレノール、p−tert−アミ
ルフェノール、p−ノニルフェノール、p−フェニルフ
ェノール、p−シクロヘキシルフェノール等も、フェノ
ールアルデヒド樹脂の調製に使用することができる。
【0047】本発明に用いるレゾール型フェノールアル
デヒド樹脂は、上述したフェノールとアルデヒドとを塩
基性触媒の存在下に反応させ、必要により形成されるメ
チロール基をブタノール等でエーテル化することにより
得られる。フェノールに対するアルデヒドの使用量には
特に制限はなく、従来レゾール型樹脂の製造に使用され
ている量比で用いることができ、例えばフェノール類1
モル当たり1モル以上、特に1.5乃至3.0モルの量
比のアルデヒドを好適に用いることができるが、1モル
よりも少ないアルデヒドを用いても特に不都合はない。
【0048】熱硬化性樹脂の副成分として使用するアミ
ノ樹脂としては、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグア
ナミン樹脂等を挙げることができ、樹脂中のメチロール
基はフリーの状態でも、或いはブタノール等でエーテル
化されていてもよい。
【0049】硬化剤中にエポキシ樹脂が60重量%以
上、特に80重量%以上存在することが、塗膜密着性や
耐腐食性、更には形成される塗膜の加工性の点で重要で
あり、また副成分としてフェノール樹脂やアミノ樹脂を
5重量%以上の量で使用すると、硬化性能が改善され
る。
【0050】本発明に用いる塗料は、ポリアミドイミド
樹脂の溶液とエポキシ樹脂を主体とする硬化剤の溶液と
を混合することにより得られる。ポリアミドイミド樹脂
とエポキシ樹脂を主体とする硬化剤とを60:40乃至
90:10、特に70:30乃至90:10の重量比で
用いるのがよい。
【0051】有機溶媒としては、例えばジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド等のN,N−ジメチルア
ミド類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エー
テル類;ジメチルスルホキシド;トルエン、キシレン、
エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤;メチルエチ
ルケトン等のケトン類;N−メチル−2−ピロリドン;
フェノール、クレゾール等のフェノール類等を用いるこ
とができるが、本発明では、製缶用塗料に通常使用され
ている溶媒、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、キ
シレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン等を用い
うることが顕著な利点の一つである。
【0052】この塗料には、それ自体公知の塗料用配合
剤、例えば改質用樹脂、滑剤、レベリング剤、増粘剤、
減粘剤、安定剤、抗酸化剤、硬化用触媒、架橋剤等を配
合することができる。例えば、滑剤としては、油脂系滑
剤、各種の天然或いは合成のワックス類等を使用するこ
とができる。
【0053】例えば、前述したフェノール樹脂を配合す
ることにより、塗膜の硬化性を高め、塗膜の基体に対す
る付着性を高めることができる。また、ウレタン系エラ
ストマー、特に芳香族イソシアネートとポリオールとか
ら誘導されたエラストマーを配合することにより、塗膜
に可撓性を付与することができる。更に、アミノ樹脂、
ブチラール樹脂、キシレン樹脂等を配合することによ
り、塗膜に可撓性を付与することができる。
【0054】レベリング剤としては、高分子ポリエステ
ル、フッ素系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤
等が使用される。また、硬化用触媒として、それ自体公
知のアミン系、酸無水物系の触媒を添加することもでき
る。
【0055】塗料の固形分濃度は、一般に20乃至40
重量%、特に25乃至35重量%の範囲にあるのがよ
く、一方その粘度は、20乃至70秒(#4フォードカ
ップ,25℃)の範囲にあることが塗装性の点で望まし
い。
【0056】本発明の塗料は、金属製の容器缶胴及び蓋
に適用することができる。金属基体として、各種金属
板、特にアルミニウム等の軽金属板や各種表面処理鋼板
が使用される。
【0057】軽金属板としては、所謂純アルミニウム板
の他にアルミニウム合金板が使用される。耐腐食性と加
工性との点で優れたアルミニウム合金板は、Mn:0.
2乃至1.5重量%、Mg:0.8乃至5重量%、Z
n:0.25乃至0.3重量%、及びCu:0.16乃
至0.26重量%、残部がAlの組成を有するものであ
る。これらの軽金属板も、金属クロム換算で、クロム量
が20乃至300mg/m2 となるようなクロム酸処理
或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ま
しい。また、これら以外にも、チタン/リン酸系等の処
理が行われても良い。さらにアルミモノブロック缶の場
合は、成形後に脱脂、表面処理、例えばジルコン/リン
酸処理が行われていることが望ましい。
【0058】表面処理鋼板としては、冷圧延鋼板を焼鈍
後二次冷間圧延し、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメ
ッキ、クロムメッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理
等の表面処理の一種または二種以上行ったものを用いる
ことができる。好適な表面処理鋼板の一例は、電解クロ
ム酸処理鋼板であり、特に10乃至200mg/m2
金属クロム層と1乃至50mg/m2 (金属クロム換
算)のクロム酸化物層とを備えたものであり、このもの
は塗膜密着性と耐腐食性との組合せに優れている。表面
処理鋼板の他の例は、0.6乃至11.2g/m2 の錫
メッキ量を有するブリキ板である。このブリキ板は、金
属クロム換算で、クロム量が1乃至30mg/m2 とな
るようなクロム酸処理或いはクロム酸/リン酸処理が行
われていることが望ましい。更に他の例としてはアルミ
ニウムメッキ、アルミニウム圧接等を施したアルミニウ
ム被覆鋼板が用いられる。
【0059】金属板の厚みは、金属の種類、容器の用途
或いはサイズによっても相違するが、一般に0.05乃
至3mm、特に0.1乃至2mmの厚みを有するのがよ
く、この内でも軽金属板の場合には0.1乃至2mmの
厚み、また表面処理鋼板の場合には、0.1乃至0.5
mmの厚みを有するのがよい。
【0060】容器は、図2に示したものに制限されず、
スチール製のモノブロック(シームレス)缶、アルミ製
或いはスチール製の2ピース缶、ブリキ、クロームメッ
キ鋼板、ニッケルメッキ鋼板等から成る3ピース溶接
缶、二重構造容器インナーチューブ等であってよく、ま
たエアゾール容器の蓋は、アルミ製或いはスチール製の
マウンティングカップ、目金蓋、底蓋等であってよい。
なお、エアゾール容器の部品数は、マウンティングカッ
プを除いた部品数で呼ぶのが通例であり、本明細書でい
う2ピース及び3ピースの呼称もこの例に従った。上記
の缶胴及び蓋はそれ自体公知の手段で成形でき、例え
ば、上記モノブロック缶は、インパクト成形、絞り−し
ごき加工等により得られる。また、エアゾール容器は、
バルブ保持マウンティングカップを用いるものに限定さ
れず、例えば、特公平4−48506号公報に示されて
いるように、バルブを直接缶胴口部に締結させるもので
あってもよい。
【0061】勿論、本発明の内面塗装金属容器は、それ
自体公知のイージィオープン蓋や天蓋を巻締める通常の
ツーピース缶や、天地蓋を巻締る通常のスリーピース缶
等の分野にも広く適用することができる。
【0062】塗装は、成形された缶胴或いは蓋に施して
もよく、或いは成形前の金属板に施してもよい。本発明
の塗料は加工性に優れているので、一般に成形前の金属
素材に施しておいても優れた密着性と耐食性とが得られ
る。勿論、モノブロック缶等においては、成形された缶
胴に塗料を施してもよい。
【0063】塗膜の厚みは、一般に4乃至30μm、特
に5乃至15μmの範囲が適当であり、塗膜の厚みが上
記範囲よりも薄いと、金属基体に対するカバーレージが
十分でなく、塗膜の厚みが上記範囲よりも厚いと、加工
性等が不十分となる傾向がある。
【0064】金属基体等への塗布は、それ自体公知の塗
装法、例えばロールコート、スプレーコート、静電塗
装、ドクターブレードコート等の任意の方法で行うこと
ができ、塗装はコイルコートとして連続的に行ってもよ
いし、シートに対して間欠的に行ってもよい。勿論、モ
ノブロック缶の場合には、形成された缶胴の内面にスプ
レーコート、静電塗装等の手段で塗装を行う。
【0065】熱硬化型ポリアミドイミド塗料を、塗装後
焼き付けする。この焼き付けは、吸光度比Rが2.5以
上、特に3.0以上となるようなものであり、一般に1
80乃至320℃、特に190乃至300℃の温度で、
1乃至15分間程度行うのが好ましい。温度を高くする
と、吸光度比Rは増大し、また、時間を長くすると吸光
度比Rは増大する。
【0066】
【実施例】本発明を次の例で一層具体的に説明する。
【0067】実施例1 無水トリメリット酸48部と4,4′−ジフェニールジ
イソシアナート52部及びトリエチレンジアミン5部を
N−メチル−2−ピロリドン中で160℃×5時間反応
させ、ポリアミドイミド樹脂を得た。次いで、該ポリア
ミドイミド樹脂85部と、エポキシ当量185のビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂15部を、N−メチル−2−
ピロリドン、キシレン、MEK(メチルエチルケト
ン)、シクロヘキサノンからなる混合溶剤に固形分30
%となるように溶解させ、熱硬化型ポリアミドイミド塗
料を調整した。
【0068】該塗料を、インパクト成形し洗浄したアル
ミニウムストレート缶の内側に、膜厚12μmとなるよ
うにスプレー塗装し、250℃で8分間焼付けた。次い
で、この塗装ストレート缶の外面塗装を施した後、ネッ
ク、カール、ボトム加工を施し、エアゾールアルミイン
パクト缶を作製した。
【0069】また、別途該塗料をアルミニウム板に膜厚
5μmとなるようにロール塗装し、200℃で10分焼
付けた。次いで、この塗装板の反対面に通常のニス塗装
を施した後、該塗料の塗装面が内面側となるようにマウ
ンティングカップ成形を行った。さらに、このマウンテ
ィングカップの内面に、ロール塗装と同じ塗料を膜厚5
μmとなるようにスプレー塗装し、250℃で8分間焼
付けた。その後、ステム、ハウジング等を組込み、バル
ブを作製した。
【0070】該エアゾール缶及びバルブの内面塗膜につ
いて、IRスペクトルから計算されたイミド基/アミド
基の強度比は5.1であり、また加工部の塗膜状態は割
れはなく良好であった。さらに、染毛剤を充填し、経時
保存した後の塗膜状態も、変化は認められず良好であっ
た。尚、評価方法を以下に示す。 加工部の塗膜状態:目視 内容物評価:染毛剤、整髪剤、育毛剤、ソース等を充填
し、このサンプルを45℃で3ケ月放置した。その後、
缶を切開き、内面状態を観察した。 評価 ◎:良好 ○:ブリスタ・腐食・塗膜剥離・塗膜着色 微 △: 小 ×: 中 ××: 大
【0071】実施例2 実施例1において、アミドイミド樹脂70部と、エポキ
シ樹脂30部を用いる以外は、実施例1と同様の方法で
エアゾール缶及びバルブを作製した。
【0072】実施例3 実施例1において、ポリアミドイミド樹脂95部と、エ
ポキシ樹脂5部を用い、焼付を220℃×10分で行っ
た以外は、実施例1と同様の方法でエアゾール缶及びバ
ルブを作製した。
【0073】実施例4 実施例1において、無水トリメリット酸47部と、4,
4′−ジフェニールジイソシアナート53部を用い、ポ
リアミドイミド樹脂とエポキシ樹脂の比を90:10に
し、焼付を230℃×10分で行った以外は、実施例1
と同様の方法でエアゾール缶及びバルブを作製した。
【0074】実施例5 実施例1において、エポキシ当量475のエポキシ樹脂
を用いる以外は、実施例1と同様の方法でエアゾール缶
及びバルブを作製した。
【0075】実施例6 無水トリメリット酸35部と無水ピロメリット酸14部
と4,4′−ジフェニールジイソシアナート51部を用
い、焼付を230℃×10分で行った以外は、実施例1
と同様の方法でエアゾール缶及びバルブを作製した。
【0076】実施例7 実施例1において、無水トリメリット酸47部とジイソ
シアネートとして4,4′−ジフェニールメタンジイソ
シアナート53部を用いる以外は、実施例1と同様の方
法でエアゾール缶及びバルブを作製した。
【0077】実施例8 無水トリメリット酸65部をメタフェニルジアミン35
部をジメチルアセトアミド中で130℃×30分反応さ
せ、ポリアミド酸を合成し、さらにこれを加熱処理しポ
リアミドイミド樹脂を得る以外は、実施例1と同様の方
法でエアゾール缶及びバルブを作製した。
【0078】実施例1〜8で作製したエアゾール缶及び
バルブの各評価結果を表1に記載した。
【0079】比較例1 実施例1において、エポキシ樹脂を配合せずに、ポリア
ミドイミド樹脂単独で塗料を調製した以外は、実施例1
と同様にエアゾール缶及びバルブを作製した。
【0080】比較例2 実施例1において、ポリアミドイミド樹脂95部とエポ
キシ樹脂5部を用い、焼付を200℃×10分で行った
以外は、実施例1と同様の方法でエアゾール缶及びバル
ブを作製した。
【0081】比較例3 実施例1において、ポリアミドイミド樹脂97部とエポ
キシ樹脂3部を用いる以外、実施例1と同様にエアゾー
ル缶及びバルブを作製した。
【0082】比較例4 実施例1において、ポリアミドイミド樹脂45部とエポ
キシ樹脂55部を用い、焼付を160℃×10分で行っ
た以外は、実施例1と同様にエアゾール缶及びバルブを
作製した。
【0083】比較例5 実施例1において、エポキシ当量3300のエポキシ樹
脂を用いる以外は、実施例1と同様にエアゾール缶及び
バルブを作製した。
【0084】比較例6 実施例1において、既存水性塗料を用いた以外は、実施
例1と同様にエアゾール缶及びバルブを作製した。
【0085】比較例7 実施例1において、既存エポキシフェノール塗料を用い
た以外は、実施例1と同様にエアゾール缶及びバルブを
作製した。
【0086】比較例1〜7で作製したエアゾール缶及び
バルブの各評価結果を表1に記載した。
【0087】実施例9 実施例1で調製した塗料を、深絞りしごきし洗浄したア
ルミDIストレート缶の内側に、膜厚12μmとなるよ
うにスプレー塗装し、250℃で8分間焼付けた。次い
で、この塗装ストレート缶の外面塗装を施した後、ネッ
ク、カール加工を施し、エアゾールアルミDI缶を作製
した。その後、整髪剤及び育毛剤を充填し、内容物適性
を評価した。
【0088】実施例10 実施例3で調製した塗料を用い、焼付を230℃×10
分で行った以外は、実施例8と同様にエアゾール缶を作
製した。
【0089】実施例11 無水トリメリット酸53部と4,4′−ジフェニールジ
イソシアナート47部をN−メチル−2−ピロリドン中
で130℃×8時間反応させ、ポリアミドイミド樹脂を
得た。該ポリアミドイミド樹脂を用いる以外は、実施例
5と同様に塗料を調製した。該塗料を用い、焼付を23
0℃×10分で行った以外は、実施例9と同様にエアゾ
ール缶を作製した。
【0090】実施例12 実施例1においてエポキシ樹脂10部とフェノール樹脂
10部及びポリアミドイミド樹脂80部を用いる以外
は、実施例1と同様に塗料を調製した。該塗料を用い、
焼付を230℃×10分で行った以外は、実施例9と同
様にエアゾール缶を作製した。
【0091】実施例9〜12で作製したエアゾール缶の
各評価結果を表2に記載した。
【0092】比較例8 比較例1で調製した塗料を用いて、実施例9と同様にア
ルミDI缶を作製した。
【0093】比較例9 比較例5で調製した塗料を用いて、実施例9と同様にア
ルミDI缶を作製した。
【0094】比較例10 比較例7の塗料を用いて、実施例9と同様にアルミDI
缶を作製した。
【0095】比較例8〜10で作製したエアゾール缶の
各評価結果を表2に記載した。
【0096】実施例13 実施例1で調製した塗料をLTS大板に膜厚8μmにな
るようにロール塗装し、215℃で10分焼付けた。次
いで、外面塗装印刷後所定のブランクに切断し、シーム
溶接にて円筒状に接合し、溶接部を補正した後、角形に
成形し、18リットル缶缶胴を作製した。また別途、同
一の塗料を塗装・焼付した天地用蓋を作製し、前記缶胴
に地蓋を巻締めた。次いで、ソースを充填し、天蓋を巻
締め、熱水殺菌した後経時保存し、内容物適性を評価し
た。また、合成洗剤についても、同様に内容物適性を評
価した。
【0097】実施例14 実施例3で調製した塗料を用い、実施例13と同様に1
8リットル缶を作製した。
【0098】実施例15 実施例11で調製した塗料を用い、実施例13と同様に
18リットル缶を作製した。
【0099】実施例16 実施例12で調製した塗料を用い、実施例13と同様に
18リットル缶を作製した。
【0100】実施例13〜16で作製した18リットル
缶の各評価結果を表3に記載した。
【0101】比較例11 比較例1で調製した塗料を用い、実施例13と同様に1
8リットル缶を作製した。
【0102】比較例12 比較例4で調製した塗料を用いて、実施例13と同様に
18リットル缶を作製した。
【0103】比較例13 比較例6の塗料を用いて、実施例13と同様に18リッ
トル缶を作製した。
【0104】比較例11〜13で作製した18リットル
缶の各評価結果を表3に記載した。
【0105】
【表1】
【0106】
【表2】
【0107】
【表3】
【0108】
【発明の効果】本発明によれば、熱硬化型ポリアミドイ
ミド塗料、特にカルボキシル基含有ポリアミドイミド樹
脂とエポキシ樹脂を主成分とする硬化剤との組成物を、
金属製エアゾール容器の内面に塗装し、イミド基/アミ
ド基の吸光度比Rを2.5以上とすることにより、容器
の金属基体に対する密着性、内容物に対する不活性さ、
及び耐腐食性に優れた内面塗装金属容器、特にエアゾー
ル容器を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】硬化ポリアミドイミド系塗膜の赤外吸収スペク
トル及びそれからの吸光度の求め方を示す図である。
【図2】本発明のエアゾール容器の一具体例の概略構造
を示す断面図である。
【図3】図2のエアゾール容器の缶胴側壁の断面構造を
示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 缶 2 缶胴部 3 缶底部 4 ネック部 5 ビード部 10 マウンティングカップ 11 溝 12 バルブ 13 可撓性ディップ・チューブ 14 パイプ(ステム) 15 吐出孔 16 アクチュエーター 20 金属基体 21 内面保護塗膜 22 外面保護塗膜兼印刷層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 25/14 B65D 1/12 B65D 83/38

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化されたポリアミドイミド系塗膜を備
    えた金属から形成された内面塗装金属容器において、 前記塗膜は下記式 R=I1720/I1650 式中、I1720は波数約1720cm-1におけるイミド基
    の赤外特性吸収の吸光度を表わし、I1650は波数約16
    50cm-1におけるアミド基の赤外特性吸収の吸光度を
    表わす、で定義される吸光度比が2.5以上である塗膜
    からなることを特徴とする耐内容物性に優れた内面塗装
    金属容器。
  2. 【請求項2】 前記吸光度比Rが10以下である請求項
    1記載の内面塗装金属容器。
  3. 【請求項3】 前記硬化ポリアミドイミド系塗膜が、ポ
    リアミドイミド樹脂とエポキシ樹脂を主体とする硬化剤
    との組成物から形成された請求項1または2記載の容
    器。
  4. 【請求項4】 前記組成物がポリアミドイミド樹脂とエ
    ポキシ樹脂を主体とする硬化剤とを60:40乃至9
    5:5の重量比で含有するものである請求項3記載の容
    器。
  5. 【請求項5】 前記エポキシ樹脂が180乃至3300
    のエポキシ当量と360乃至4000の数平均分子量を
    有するビスフェノール型エポキシ樹脂である請求項3ま
    たは4記載の容器。
  6. 【請求項6】 前記ポリアミドイミド樹脂が、少なくと
    も3官能以上の芳香族ポリカルボン酸乃至酸無水物と、
    2官能のアミノ基或いはイソシアネート基を有する芳香
    族化合物とから誘導された樹脂である請求項3乃至5の
    何れかに記載の容器。
JP7185620A 1995-07-21 1995-07-21 耐内容物性に優れた内面塗装金属容器 Expired - Fee Related JP2830785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185620A JP2830785B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 耐内容物性に優れた内面塗装金属容器
US08/683,205 US5750223A (en) 1995-07-21 1996-07-18 Polyamideimide inner surface-coated metal container
DE69627431T DE69627431T2 (de) 1995-07-21 1996-07-22 Innenwandbschichteten Metallbehälter mit ausgezeichneter Beständigkeit gegenüber dem Zuhalt
EP96305365A EP0758674B1 (en) 1995-07-21 1996-07-22 Inner surface-coated metal container having excellent resistance against the content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185620A JP2830785B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 耐内容物性に優れた内面塗装金属容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0939975A JPH0939975A (ja) 1997-02-10
JP2830785B2 true JP2830785B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=16173986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7185620A Expired - Fee Related JP2830785B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 耐内容物性に優れた内面塗装金属容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5750223A (ja)
EP (1) EP0758674B1 (ja)
JP (1) JP2830785B2 (ja)
DE (1) DE69627431T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514262B1 (en) * 1994-06-29 2003-02-04 Mattioli Engineering Ltd. Dermabrasion by a flow of reducing substances and having disposable sterilized components
US6395359B1 (en) * 1997-08-13 2002-05-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Power cylinder non-metallic liner seal assembly
GB0222500D0 (en) * 2002-09-27 2002-11-06 Unilever Plc Packaged personal care compositions
JP5194337B2 (ja) * 2005-06-08 2013-05-08 大正製薬株式会社 エアゾール剤
US20090061133A1 (en) * 2005-08-12 2009-03-05 Jfe Steel Corporation A Corporation Of Japan Two-piece can, method for manufacturing same, and steel sheet therefor
EP2799160B1 (en) 2005-08-12 2021-10-13 JFE Steel Corporation Method for forming two-piece can
JP4972771B2 (ja) 2006-12-05 2012-07-11 Jfeスチール株式会社 エアゾール用絞り加工缶の製造方法およびエアゾール用絞り加工缶
JP4981518B2 (ja) * 2007-05-24 2012-07-25 武内プレス工業株式会社 耐食性を向上させた内面塗膜を有する金属容器及びその製造方法
JP2010013172A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Takeuchi Press Ind Co Ltd 金属容器
EP2729540B1 (en) 2011-07-07 2015-06-17 Tata Steel Nederland Technology B.V. Polyamide-imide coated steel substrate
WO2013004393A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Tata Steel Nederland Technology B.V. Coated steel substrate and method for making the same
WO2013067388A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Valspar Sourcing, Inc. Coating composition for packaging articles
EP2746353A1 (en) 2012-12-18 2014-06-25 PPG Industries Ohio Inc. A coating composition
USD742251S1 (en) 2014-07-16 2015-11-03 Ball Corporation Two-piece contoured metallic container
USD758207S1 (en) 2014-08-08 2016-06-07 Ball Corporation Two-piece contoured metallic container
CA2963481C (en) 2014-10-15 2019-01-08 Ball Corporation Apparatus and method for simultaneously forming a contoured shoulder and neck portion in a closed end of a metallic container
CA2964384C (en) 2014-10-28 2018-12-11 Ball Corporation Apparatus and method for forming a cup with a reformed bottom
FR3032880B1 (fr) 2015-02-19 2017-03-24 Roquette Freres Procede de conditionnement d'un dianydrohexitol, solution aqueuse de dianhydrohexitol conditionnee et ses utilisations
USD804309S1 (en) 2016-02-17 2017-12-05 Ball Corporation Metal bottle
CN110673563A (zh) * 2019-10-21 2020-01-10 山东钢铁集团日照有限公司 一种高温熔融金属容器监控预警报警系统及实施方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267374A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Takeuchi Press Ind Co Ltd エアゾール缶容器
JPH0280429A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性樹脂組成物
EP0549361A2 (en) * 1991-12-27 1993-06-30 Toyo Seikan Kaisha Limited Press-formed containers

Also Published As

Publication number Publication date
DE69627431T2 (de) 2004-04-08
EP0758674A1 (en) 1997-02-19
US5750223A (en) 1998-05-12
DE69627431D1 (de) 2003-05-22
EP0758674B1 (en) 2003-04-16
JPH0939975A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830785B2 (ja) 耐内容物性に優れた内面塗装金属容器
AU598771B2 (en) Highly corrosion-resistant surface-treated steel plate
TWI566925B (zh) 容器用著色層壓金屬板
TWI392711B (zh) 水性塗料組成物
US20200369911A1 (en) Polycyclocarbonate compounds and polymers and compositions formed therefrom
US20150361271A1 (en) Anticorrosive coating composition, anticorrosive coating film, and method for preventing corrosion of substrate
JPH05331412A (ja) 塗料組成物
AU608477B2 (en) Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance in as-worked state
US5106675A (en) Nonaqueous coating composition and coated metal
JPH06235071A (ja) 有機複合被覆鋼板
GB2050867A (en) Resin coated zinc plated steel plate and container fabricated from same
JPH02155966A (ja) メッキ鋼板の表面処理方法
JPH03268939A (ja) 電着塗装性と耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3931660B2 (ja) プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用
US8221872B2 (en) Easy-open end
JPH0534063B2 (ja)
JP2010234750A (ja) 容器用ラミネート金属板
JP2019108483A (ja) プライマー組成物、プライマー塗膜及びその形成方法、並びに塗膜の形成方法
JP2005248168A (ja) 硬化型金属素材塗布剤、塗装方法及び塗装物品
JPS5822270B2 (ja) 被覆溶接罐及びその製法
JPH06155656A (ja) 自動車用表面処理鋼板
JPS6241549B2 (ja)
JP3259583B2 (ja) 耐もらい錆性及び電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JP2001157870A (ja) 熱遮蔽多層塗膜
JP2004339494A (ja) 熱硬化型塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130925

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130925

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees