JP2611692B2 - 液体容器の栓装置 - Google Patents

液体容器の栓装置

Info

Publication number
JP2611692B2
JP2611692B2 JP7252783A JP25278395A JP2611692B2 JP 2611692 B2 JP2611692 B2 JP 2611692B2 JP 7252783 A JP7252783 A JP 7252783A JP 25278395 A JP25278395 A JP 25278395A JP 2611692 B2 JP2611692 B2 JP 2611692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection passage
liquid injection
plug
valve
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7252783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0898780A (ja
Inventor
昭 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP7252783A priority Critical patent/JP2611692B2/ja
Publication of JPH0898780A publication Critical patent/JPH0898780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611692B2 publication Critical patent/JP2611692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/24Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
    • B65D47/248Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by imparting a motion to the valve stem

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、液体容器の栓装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から良く知られている液体容器の栓
装置としては、例えば、実開平2−116239号公報
に開示されているように、栓体内あるいは栓体と容器本
体の注口部との間に形成された注液通路の入口を開閉す
る弁体を、栓体内に組み付けられた弁開閉機構により開
閉作動せしめられる構造のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公知例のもので
は、栓体と注液通路の入口を開閉する弁体を含む弁開閉
機構とは分離不可能となっている。
【0004】従って、栓体洗浄時においては、栓体内部
は流し洗いによるしかなく、栓体内部をブラシ等で積極
的に洗浄することができなかった。なお、このように、
栓体内をブラシ洗浄することができないからといって、
それだけで特に不衛生という訳ではないが、一般消費者
にとっては、できることならば栓体内までもきれいにブ
ラシ洗浄することができれば感覚的な満足感をも得るこ
とができるのではないかと考えられる。
【0005】また、上記公知例のものにおいては、注液
通路の出口は常時開放状態とされていて、容器本体の上
端部に対して着脱可能とされるコップによって覆蓋され
る構造となっていが、注液通路の出口を常時開放状態と
すると、コップが被嵌されている時には格別問題となら
ないが、コップを取り外した状態で放置しておくと、注
液通路からゴミあるいは虫等が侵入するおそれがあって
衛生的に不安がある。
【0006】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、栓体内に組み付けられる弁開閉機構を栓体から分
離可能な構成とすることにより、栓体内のブラシ洗浄を
可能ならしめることを第1の目的とし、不使用時には注
液通路の出口を弁体の閉作動と対応させて閉塞すること
により、注液通路を介してのゴミあるいは虫等の侵入を
防止し得るようにすることを第2の目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明で
は、上記課題を解決するための手段として、容器本体1
に着脱自在に装着されるとともに内部に前記容器本体1
内に通じる入口4aと外気に開口する出口4bとを有す
る注液通路4を形成した栓体3を有する液体容器の栓装
置において、前記注液通路4の入口4aを操作部材21
の操作に伴って開閉し得る弁体5を有した弁開閉機構6
を設けるとともに、前記注液通路4の出口4bを前記栓
体3の一方向側の一部に設け、前記弁開閉機構6を前記
栓体3に対して着脱自在となしている。
【0008】請求項2に係る発明では、上記課題を解決
するための手段として、前記請求項1記載の液体容器の
栓装置において、前記操作部材21を、前記注液通路4
の出口4bを開閉する蓋部材として兼用させている。
【0009】請求項3に係る発明では、上記課題を解決
するための手段として、容器本体1に着脱自在に装着さ
れるとともに内部に前記容器本体1内に通じ且つ上部一
方側に開口する出口4bを有する注液通路4を形成した
栓体3を有する液体容器の栓装置において、前記栓体3
に対して上下動可能に取り付けられ、上動時に前記注液
通路4の入口4aを閉塞し且つ常時上動方向に付勢され
るとともに外部から操作されて下動し得る弁体5と、前
記栓体3に対して弧回動自在に取り付けられ、非弧回動
状態において前記注液通路4の出口4bを閉塞し、弧回
動状態において前記注液通路4の出口4bを開放する操
作部材21とを備えた弁開閉機構6を前記栓体3に対し
て着脱自在に設けるとともに、前記操作部材21の非弧
回動状態と前記弁体5の上動状態とを対応させる一方、
前記操作部材21の弧回動状態と前記弁体5の下動状態
とを対応させている。
【0010】請求項4に係る発明では、上記課題を解決
するための手段として、容器本体1に着脱自在に装着さ
れるとともに内部に前記容器本体1内に通じ且つ上部一
方側に開口する出口4bを有する注液通路4を形成した
栓体3を有する液体容器の栓装置において、前記栓体3
に対して上下動可能に取り付けられ、上動時に前記注液
通路4の入口4aを閉塞し且つ常時上動方向に付勢され
るとともに外部から操作されて下動し得る弁体5と、前
記栓体3に対して摺動自在に取り付けられ、一方へ摺動
した状態において前記注液通路4の出口4bを閉塞し、
他方へ摺動した状態において前記注液通路4の出口4b
を開放する操作部材21とを備えた弁開閉機構6を前記
栓体3に対して着脱自在に設けるとともに、該操作部材
21の一方への摺動状態と前記弁体5の上動状態とを対
応させる一方、前記操作部材21の他方への摺動状態と
前記弁体5の下動状態とを対応させている。
【0011】
【作用】請求項1に係る発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
【0012】即ち、操作部材21の操作に伴って弁体5
が注液通路4の入口4aを開閉することとなるととも
に、栓体3内部をブラシ洗浄したい場合には、弁開閉機
構6を栓体3から離脱せしめれば、栓体3内部が開放状
態となり、ブラシ洗浄が可能となる。
【0013】請求項2に係る発明では、上記手段によっ
て次のような作用が得られる。
【0014】即ち、注液通路4の出口4bが弁体5の開
閉作動と連動する操作部材21により開閉されることと
なっているため、注液時においては弁体5を開作動させ
るだけで、注液通路4の出口4bが開放される一方、不
使用時において、弁体5の閉作動に伴って注液通路4の
出口4bが操作部材21により閉塞されることとなる。
【0015】請求項3あるいは4に係る発明では、上記
手段によって次のような作用が得られる。
【0016】即ち、注液通路4の出口4bが弁体5の開
閉作動と連動(例えば、弧回動あるいは摺動)する操作
部材21により開閉されることとなっているため、注液
時においては弁体5を開作動させるだけで、注液通路4
の出口4bが開放される一方、不使用時において、弁体
5の閉作動に伴って注液通路4の出口4bが操作部材2
1により閉塞されることとなる。しかも、栓体3内部を
ブラシ洗浄したい場合には、弁開閉機構6を栓体3から
離脱せしめれば、栓体3内部が開放状態となり、ブラシ
洗浄が可能となる。
【0017】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、操作部材
21の操作に伴って弁体5が注液通路4の入口4aを開
閉することとなるとともに、弁開閉機構6が栓体3に体
して着脱自在となっているので、注液通路4の開通ある
いは非開通操作が極めて容易に行えることとなり、使い
勝手が良好となるとともに、栓体3内部をブラシ洗浄し
たい場合には、弁開閉機構6を栓体3から離脱せしめれ
ば、栓体3内部が開放状態となり、ブラシ洗浄が可能と
なり、液体容器使用者においては、従前にも増して清潔
感を満足させることができるという優れた効果がある。
【0018】請求項2に係る発明によれば、注液通路4
の出口4bが弁体5の開閉作動と連動する操作部材21
により開閉されることとなっているので、注液時におい
ては弁体5を開作動させるだけで、注液通路4の出口4
bが開放される一方、不使用時において、弁体5の閉作
動に伴って注液通路4の出口4bが操作部材21により
閉塞されることとなり、注液操作が極めて簡易に行える
とともに、不使用時において、容器本体1上部に被嵌さ
れるコップ22を取り外した状態で放置していても、注
液通路4を介してゴミ、虫等が侵入することがなくなる
という優れた効果がある。
【0019】請求項3あるいは4に係る発明によれば、
注液通路4の出口4bが弁体5の開閉作動と連動(例え
ば、弧回動あるいは摺動)する蓋部材21により開閉さ
れることとなっているので、注液時においては弁体5を
開作動させるだけで、注液通路4の出口4bが開放され
る一方、不使用時において、弁体5の閉作動に伴って注
液通路4の出口4bが蓋部材21により閉塞されること
となり、注液操作が極めて簡易に行えるとともに、不使
用時において、容器本体1上部に被嵌されるコップ22
を取り外した状態で放置していても、注液通路4を介し
てゴミ、虫等が侵入することがなくなるという優れた効
果がある。
【0020】また、弁開閉機構6を栓体3から離脱せし
めることにより、栓体3内部が開放状態とされるように
したので、栓体3内部をブラシ洗浄することができるこ
ととなり、液体容器使用者においては、従前にも増して
清潔感を満足させることができるという優れた効果があ
る。
【0021】
【実施例】以下、添付の図面を参照して、本願発明の幾
つかの好適な実施例を説明する。
【0022】実施例1 図1および図2には、本願発明の実施例1にかかる液体
容器の栓装置が示されている。本実施例は、請求項1、
2あるいは3に係る発明に対応するものである。
【0023】本実施例の栓装置は、ステンレス鋼製の真
空二重容器からなる容器本体1の注口部2に螺着脱自在
に取り付けられるものであり、容器本体注口部2に螺着
され、内部を注液通路4となす栓体3と、前記注液通路
4の入口4aを開閉する弁体5と、該弁体5の開閉作動
を司る弁開閉機構(詳しくは後述する)6とを備えて構成
されている。
【0024】前記栓体3は、前記容器本体注口部2の外
周側に形成されたネジ部2aに対して螺合される外筒部
3aと、該外筒部3aの上端から容器本体注口部2の内周
側に折り返された内筒部3bとによって一体構成されて
おり、該内筒部3b内には注液通路4が形成されてい
る。該注液通路4は、前記栓体3における内筒部3bと
弁開閉機構6における上部ケース10aの周壁の一部に
形成された縦方向の偏平部23との間に形成されてい
る。つまり、本実施例の場合、注液通路4の出口4b
は、栓体3の上端周縁における一方向側の一部に形成さ
れることとなっているのである。このことにより、注液
時における注液方向を特定できるようになっている。
【0025】また、前記栓体内筒部3bの下端部には、
容器本体注口部2の下端部とのシール性を確保するため
のシールパッキン7が設けられている。
【0026】本実施例の弁開閉機構6は、前記栓体内筒
部3b内に内装されるケース10を備えており、該ケー
ス10は、栓体内筒部3b内との間において前記注液通
路4となる空間を構成するとともに、前記弁体5を貫通
支持する上部ケース10aと、該上部ケース10aの下端
に対して一体に連結され、前記栓体内筒部3bの下端内
周に毛手せてされた内ネジ29(図2参照)に対して螺合
される環状螺合部10bとによって構成されている。符
号20は環状螺合部10bの外周に形成された外ネジで
ある(図2参照)。この環状螺合部10bの内方が前記注
液通路4の入口4aを構成し、上部ケース10aと環状螺
合部10bとの間には、注液通路入口4aと上部ケース1
0aにおける偏平部23と栓体内筒部3bとの間の空間と
を連通させて注液通路4を完成させるための連通路10
cが形成されている。
【0027】前記上部ケース10a内には、前記弁体5
と一体構成された弁押下げ杆14と、該弁押下げ杆14
を上方に付勢するバネ16と、前記弁押下げ杆14の上
端に当接されるカム面24aを有するカム片24と、該
カム片24を弧回動させる操作部材21とからなる弁駆
動機構13が内装されている。符号15はバネ受け部材
である。
【0028】前記弁押下げ杆14は、上部ケース10a
の底部中央に形成された通孔19に上下動自在に嵌挿さ
れており、弁押下げ杆14の上下動に伴って弁体5が上
下動して注液通路入口4aを開閉することとなってい
る。
【0029】前記操作部材21は、前記上部ケース10
aの上端に設けられた軸受部材26に枢支された回動軸
27を中心として上下方向に弧回動せしめられる構成と
されている。また、この操作部材21は、前記注液通路
出口4bを開閉する蓋部材を兼用することとなってお
り、該操作部材21は、非弧回動状態において前記注液
通路出口4bを閉塞し、弧回動状態において前記注液通
路出口4bを開放することとなっている。つまり、前記
操作部材21の非弧回動状態と前記弁体5の上動状態と
が対応する一方、前記操作部材21の弧回動状態と前記
弁体5の下動状態とが対応することとなっているのであ
る。符号28は操作部材21を操作するための操作ツマ
ミである。
【0030】前記弁開閉機構6は、環状螺合部10bの
外ネジ20を栓体3の内筒部3b下端に形成された内ネ
ジ29に螺合せしめることにより取り付けられている。
従って、本実施例の場合、栓体3を取り外すことなく
(あるいは取り外して)、弁開閉機構6の上端を持って回
動させることにより、弁開閉機構6が栓体3から分離さ
れ、栓体3内部のブラシ洗浄が可能となる(図2参照)。
なお、栓体3を取り外さないで弁開閉機構6を分離させ
た場合には、栓体3内から容器本体1内への給液が可能
となる。
【0031】なお、本実施例の液体容器においては、注
口部2に対してコップ22が着脱自在に被嵌されること
となっており、該コップ22の被嵌により、弧回動状態
にある操作部材21が自動的に非弧回動状態に復帰せし
められることとなっている。
【0032】次に本実施例の液体容器の栓装置の作用に
ついて説明する。
【0033】注液通路出口4bが弁体5の開閉と連動す
る操作部材21により開閉されることとなっているた
め、注液時においては弁体5を開作動させるだけで、注
液通路出口4aが開放され、注液操作が極めて簡易に行
える、一方、不使用時において、弁体5の閉作動に伴っ
て注液通路出口4bが操作部材21により閉塞されると
ころから、容器本体1上部に被嵌されるコップ22を取
り外した状態で放置していても、注液通路4を介してゴ
ミ、虫等が侵入することがなくなる。
【0034】また、本実施例の場合、弁体5を開弁状態
としたままで(換言すれば、操作部材21による閉弁操
作をし忘れたままで)あっても、コップ22を容器本体
1の注口部2に装着すると、上方に弧回動せしめられて
いる操作部材21がコップ22の内頂面との当接により
押し下げられることとなり、弁体5は強制的に閉弁作動
せしめられる。
【0035】さらに、本実施例の栓装置を洗浄する場合
には、図2に示すように、該弁開閉機構6を栓体3から
取外せば、弁開閉機構6が栓体3から容易に分離され
る。この状態においては、栓体3の内部は完全な開放状
態となるため容易にブラシ洗浄することができることと
なり、液体容器使用者においては、従前にも増して清潔
感を満足させることができる。
【0036】実施例2 図3および図4には、本願発明の実施例2にかかる液体
容器の栓装置が示されている。本実施例は、請求項1、
2あるいは4に係る発明に対応するものである。
【0037】本実施例の場合、実施例1の栓装置におけ
るカム片24が、上部ケース10a上端に設けられたガ
イド部材30上を水平移動される操作部材21によって
水平移動される構成とされており、該操作部材21は、
注液通路4の出口4bを開閉する蓋部材を兼用すること
となっている。従って、前記操作部材21の一方への摺
動状態と前記弁体5の上動状態とが対応する一方、前記
操作部材21の他方への摺動状態と前記弁体5の下動状
態とが対応することとなっているのである。なお、弁体
5の閉作動および操作部材21の閉作動は、手動あるい
はコップ22の被嵌による復帰によって達成される。そ
の他の構成および作用効果は実施例1と同様なので重複
を避けて説明を省略する。
【0038】本願発明は、上記各実施例の構成に限定さ
れるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て適宜設計変更可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例1にかかる液体容器の栓装置
の縦断面図である。
【図2】本願発明の実施例1にかかる液体容器の栓装置
の栓体洗浄時における状態を示す縦断面図である。
【図3】本願発明の実施例2にかかる液体容器の栓装置
の縦断面図である。
【図4】本願発明の実施例2にかかる液体容器の栓装置
の栓体洗浄時における状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1は容器本体、2は注口部、3は栓体、4は注液通路、
4aは入口、4bは出口、5は弁体、6は弁開閉機構、1
3は弁駆動機構、14は弁押下げ杆、15はバネ受部
材、16はバネ、21は操作部材、24はカム片、。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体(1)に着脱自在に装着されると
    ともに内部に前記容器本体(1)内に通じる入口(4
    a)と外気に開口する出口(4b)とを有する注液通路
    (4)を形成した栓体(3)を有する液体容器の栓装置で
    あって、前記注液通路(4)の入口(4a)を操作部材
    (21)の操作に伴って開閉し得る弁体(5)を有した
    弁開閉機構(6)を設けるとともに、前記注液通路(4)
    の出口(4b)を前記栓体(3)の一方向側の一部に設
    け、前記弁開閉機構(6)を前記栓体(3)に対して着
    脱自在となしたことを特徴とする液体容器の栓装置。
  2. 【請求項2】 前記操作部材(21)は、前記注液通路
    (4)の出口(4b)を開閉する蓋部材を兼用している
    ことを特徴とする前記請求項1記載の液体容器の栓装
    置。
  3. 【請求項3】 容器本体(1)に着脱自在に装着されると
    ともに内部に前記容器本体(1)内に通じ且つ上部一方
    側に開口する出口(4b)を有する注液通路(4)を形成
    した栓体(3)を有する液体容器の栓装置であって、前
    記栓体(3)に対して上下動可能に取り付けられ、上動
    時に前記注液通路(4)の入口(4a)を閉塞し且つ常
    時上動方向に付勢されるとともに外部から操作されて下
    動し得る弁体(5)と、前記栓体(3)に対して弧回動
    自在に取り付けられ、非弧回動状態において前記注液通
    路(4)の出口(4b)を閉塞し、弧回動状態において
    前記注液通路(4)の出口(4b)を開放する操作部材
    (21)とを備えた弁開閉機構(6)を前記栓体(3)に
    対して着脱自在に設けるとともに、前記操作部材(2
    1)の非弧回動状態と前記弁体(5)の上動状態とを対
    応させる一方、前記操作部材(21)の弧回動状態と前
    記弁体(5)の下動状態とを対応させたことを特徴とする
    液体容器の栓装置。
  4. 【請求項4】 容器本体(1)に着脱自在に装着されると
    ともに内部に前記容器本体(1)内に通じ且つ上部一方
    側に開口する出口(4b)を有する注液通路(4)を形成
    した栓体(3)を有する液体容器の栓装置であって、前
    記栓体(3)に対して上下動可能に取り付けられ、上動
    時に前記注液通路(4)の入口(4a)を閉塞し且つ常
    時上動方向に付勢されるとともに外部から操作されて下
    動し得る弁体(5)と、前記栓体(3)に対して摺動自
    在に取り付けられ、一方へ摺動した状態において前記注
    液通路(4)の出口(4b)を閉塞し、他方へ摺動した
    状態において前記注液通路(4)の出口(4b)を開放
    する操作部材(21)とを備えた弁開閉機構(6)を前記
    栓体(3)に対して着脱自在に設けるとともに、該操作
    部材(21)の一方への摺動状態と前記弁体(5)の上
    動状態とを対応させる一方、前記操作部材(21)の他
    方への摺動状態と前記弁体(5)の下動状態とを対応させ
    たことを特徴とする液体容器の栓装置。
JP7252783A 1995-09-29 1995-09-29 液体容器の栓装置 Expired - Fee Related JP2611692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252783A JP2611692B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 液体容器の栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252783A JP2611692B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 液体容器の栓装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275590A Division JP2500650B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 液体容器の栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0898780A JPH0898780A (ja) 1996-04-16
JP2611692B2 true JP2611692B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17242214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7252783A Expired - Fee Related JP2611692B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 液体容器の栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611692B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649992B2 (ja) * 2005-01-07 2011-03-16 タイガー魔法瓶株式会社 保温ボトル
JP5012920B2 (ja) * 2010-01-28 2012-08-29 タイガー魔法瓶株式会社 保温ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0898780A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683015A (en) Water dispenser having a fillable storage vessel and adapted to be mounted in a refrigerator door
JP2021010737A (ja) 便利なリフィル構造を有する化粧品容器
KR200361671Y1 (ko) 화장 크림 용기
JP2003205958A (ja) 携帯用液体飲料容器の栓及びそれを用いた携帯用液体飲料容器
JP2611692B2 (ja) 液体容器の栓装置
JPS597448B2 (ja) 魔法瓶における注出口開閉装置
JP2655593B2 (ja) 冷蔵庫用水分配器
JP2500650B2 (ja) 液体容器の栓装置
JP3075175B2 (ja) 液体容器
JP3620039B2 (ja) 液体容器の栓体
JPS631962Y2 (ja)
JPS5811705Y2 (ja) シヤンプ−液等の注ぎ蓋
JP2638549B2 (ja) 液体容器の栓装置
JP4603657B2 (ja) ノズル付きのボトルキャップ
KR200360065Y1 (ko) 가습기
JP2002128116A (ja) ノズル付きのボトルキャップ
JPH0736620Y2 (ja) 液体容器の栓装置
CN216454469U (zh) 盖体及应用有该盖体的盛水容器
JP2576028Y2 (ja) 液体容器の栓体
GB2268737A (en) A bottle lid assembly
JP3701275B2 (ja) 液体容器の栓装置
JP3076298U (ja) 容 器
KR200318838Y1 (ko) 용기
JP3638212B2 (ja) 液体容器の中栓
JP2021138375A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees