JP2610748B2 - 熱定着用シリコーンゴムローラ - Google Patents

熱定着用シリコーンゴムローラ

Info

Publication number
JP2610748B2
JP2610748B2 JP4099465A JP9946592A JP2610748B2 JP 2610748 B2 JP2610748 B2 JP 2610748B2 JP 4099465 A JP4099465 A JP 4099465A JP 9946592 A JP9946592 A JP 9946592A JP 2610748 B2 JP2610748 B2 JP 2610748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
parts
component
weight
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4099465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05297747A (ja
Inventor
哲夫 藤本
武美 原田
Original Assignee
東芝シリコーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝シリコーン株式会社 filed Critical 東芝シリコーン株式会社
Priority to JP4099465A priority Critical patent/JP2610748B2/ja
Publication of JPH05297747A publication Critical patent/JPH05297747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610748B2 publication Critical patent/JP2610748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は熱定着部に使用されるシリ
コーンゴムローラに関する。
【0002】
【発明の技術的背景とその問題点】乾式電子写真法にお
いて、転写ドラムから紙等の支持体上に転写されるトナ
ー粉末像を支持体上に定着させる方法としては、支持体
を加熱ローラと加圧ローラとの間に通してトナー粉末像
を支持体上に加熱、加圧することにより定着させる方法
が採用されている。この方法においては、未定着のトナ
ー粉末が加圧ローラに付着しやすいため、トナー粉末と
の離型性のよい加圧ローラが要求されており、従来、こ
のような加圧ローラのゴム層としてはシリコーンゴムが
使用されている。
【0003】しかしながら、このシリコーンゴム製ロー
ルは、比較的離型性(非粘着性)に優れているが、紙送
りの回数の増加に伴って、トナーなどによってロール表
面が汚れ、それが画質に悪影響を及ぼすという欠点があ
った。そこで、このような欠点を解消するため、シリコ
ーンゴムの表面にフッ素樹脂またはフッ素ゴムを被覆す
る方法がとられているが、この種のロールにおいては、
紙送りの回数増加に伴い、シリコーンゴムとフッ素樹脂
またはフッ素ゴムとが剥離するという致命的欠点があっ
た。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記問題を解決し、ロール芯
軸の外周面にシリコーンゴムからなる内層と、フッ素樹
脂またはフッ素ゴムからなる外層とが設けられているタ
イプのゴムローラにおいて、その耐久性を向上させ、実
用性に優れた熱定着用シリコーンゴムローラを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【発明の構成】本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意
検討した結果、内層であるシリコーンゴムとして特定の
付加反応型液状シリコーンゴムを用いることにより、外
層のフッ素樹脂またはフッ素ゴムとの接着性が良くな
り、ゴムローラとしての耐久性が顕著に向上することを
見出し、本発明を完成するに到った。即ち本発明は、ロ
ール芯軸の外周に、少なくとも以下の(A)〜(E)を
配合したシリコーンゴム組成物を硬化させてなる内層を
設け、該内層の上にフッ素樹脂又はフッ素ゴムをコーテ
ィングあるいはフッ素樹脂製チューブを被覆した外層を
設けたことを特徴とする熱定着用シリコーンゴムローラ
である。
【0006】本発明のシリコーンゴムローラは、内層の
シリコーンゴムに特徴を有し、他の基本的構造は従来の
ものと同様である。本発明に用いるロールの金属芯金
は、機械的強度が十分であれば、鉄、アルミニウム、ス
テンレス鋼等いずれの材質のものでもよく、またプライ
マー処理されたものであってもよい。又、本発明で使用
するフッ素樹脂の例としては、四フッ化エチレン樹脂、
四フッ化エチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合
体、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、
四フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリフッ化ビニ
リデンなどが挙げられ、フッ素ゴムの例としては、フッ
化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、フッ化ビ
ニリデン−クロルトリフルオロエチレン共重合体などが
挙げられ、熱収縮チューブ、フィルム、水性塗料などの
形で入手できる。フッ素樹脂製チューブにおいては、そ
の内面をナトリウム・ナフタレン法、スパッタエッチン
グ法、コロナ放電処理法などにより処理されたものがシ
リコーンゴムとの接着をより強固にし、有用である。本
発明のローラは、以下の工程により製造される。まず、
金属芯金の外周へ付加反応型液状シリコーンゴムの被覆
層を形成した後、フッ素樹脂の熱収縮チューブまたはフ
ッ素ゴムの水性塗料を塗装する方法や、フッ素樹脂の熱
収縮チューブにおいては、付加反応型液状シリコーンゴ
ムと共に、金属芯金の外周に同時に被覆層を形成する方
法、即ち、フッ素樹脂の熱収縮チューブ内に付加反応型
液状シリコーンゴムを注入形成する方法がある。このと
きフッ素樹脂またはフッ素ゴムと付加反応型液状シリコ
ーンゴムの界面はプライマー処理されたものであっても
よい。
【0007】本発明で用いる付加反応型液状シリコーン
ゴムは、フッ素樹脂またはフッ素ゴムとの良好な接着性
を有し、熱定着ローラとして耐久性に優れ、長期間の寿
命を得るために下記の成分(A)〜(E)からなるシリ
コーンゴム組成物でなければならない。 (A) 一般式
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1はビニル基を表し、R2は脂肪族
不飽和結合を含まない置換または非置換の1価の炭化水
素基を表し、aは1または2を表し、bは0、1または
2を表す。ただし、a+bは1〜3である)で示される
構成単位を分子中に少なくとも2個有し、25℃における
粘度が500 〜500,000cP であるポリオルガノシロキサン
100重量部 (B) 一般式
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R3は置換または非置換の1価の炭
化水素基を表し、cは0、1または2を表し、dは1ま
たは2を表す。ただし、c+dは1〜3である)で示さ
れる構成単位からなり、ケイ素原子に結合した水素原子
を分子中に少なくとも3個有するポリオルガノハイドロ
ジェンシロキサン、成分(A)中のR11個に対してケイ
素原子に結合した水素原子の個数が 0.5〜4.0 になる量 (C) 平均粒子径が10μm 以下の石英粉および/また
は石英粉を溶融してなる石英ガラス粉 10〜 150重量部 (D) 酸化鉄 0.2 〜30重量部 および (E) 白金系化合物 (A)成分に対して白金原子として1〜100ppmとなる量 本発明に用いるシリコーンゴム組成物において、成分
(A)のポリオルガノシロキサンは、ケイ素原子に結合
したビニル基R1を含有する式(I)で示される構成単位
を1分子中に少なくとも2個有するものである。かかる
ポリオルガノシロキサンとしては、直鎖状若しくは分岐
状のいずれも用いることができ、またこれらの混合物を
用いることもできる。脂肪族不飽和結合を含まない置換
または非置換の1価の炭化水素基R2としては、例えばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、ドデシル
などのアルキル基;フェニルのようなアリール基;β−
フェニルエチル、β−フェニルプロピルのようなアラル
キル基;更には、クロルメチル、3,3,3−トリフル
オロプロピルなどの置換炭化水素基を挙げることができ
る。これらの基のうち、ポリオルガノシロキサンの合成
が容易で、しかも硬化後に良好な物理的性質を保つ上で
必要な重合度を与え、かつ硬化前においては低い粘度を
与えるという点から、炭化水素基R2としてはメチル基が
最も好ましい。このような式(I)で示される構成単位
は、ポリオルガノシロキサンの分子鎖末端または分子鎖
中のいずれに存在していてもよいが、硬化物に優れた機
械的特性を付与するためには、少なくとも一方の分子鎖
末端に存在することが好ましい。また成分(A)のポリ
オルガノシロキサンは、25℃における粘度が 500〜500,
000cP であることが必要であり、特に1,000 〜200,000c
P であることが好ましい。粘度が500cP 未満の場合は、
硬化物に十分な伸びや弾性を付与することが困難であ
り、また500,000cP を超える場合は成形加工時における
作業性の低下を来す。
【0012】本発明で用いる成分(B)のポリオルガノ
ハイドロジェンシロキサンは、上記一般式(II)で示さ
れる構成単位からなり、ケイ素原子に結合した水素原子
を分子中に少なくとも3個有するものである。式中、R3
としては、例えば上記した一般式(I)中のR2において
例示したものと同様なものを挙げることができるが、合
成の容易さの点からメチル基が最も好ましい。また、こ
のポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、合成の容
易さや、取り扱いの容易さから25℃における粘度が1〜
10,000cPであることが好ましい。このようなポリオルガ
ノハイドロジェンシロキサンとしては、直鎖状、分岐状
若しくは環状の重合体またはこれらの混合物を用いるこ
とができる。本発明の組成物における成分(B)の配合
量は、成分(A)中のビニル基1個に対して、成分
(B)中のケイ素原子に結合した水素原子の数が 0.5〜
4.0個、好ましくは1.0 〜3.0 個となるような量であ
る。水素原子の数が0.5 個未満である場合は、組成物の
硬化が十分に進行せずに、硬化後の硬度が低下し、また
水素原子の数が4.0 個を超える場合には、硬化後の硬化
物の物理的性質が低下する。
【0013】本発明で用いる成分(C)は平均粒子径が
10μm 以下の石英粉および/または石英粉を溶融してな
る石英ガラス粉であり、外層のフッ素樹脂またはフッ素
ゴムとの接着性向上のために必要欠くべからざる材料で
ある。本発明者らは、シリコーンゴムからなる内層とフ
ッ素樹脂またはフッ素ゴムからなる外層を備えたローラ
において、両層の接着耐久性向上が、ローラとしての寿
命を大幅に延長させ得ることに着目し、鋭意検討した結
果、数多くの無機質充填剤の中で、本(C)成分をシリ
コーンゴム組成物中に配合することにより、従来では達
しえなかった大幅の耐久性向上が発揮されることを見出
したものである。成分(C)の配合量は、成分(A) 1
00重量部に対し10〜 150重量部であり、10重量部未満で
は外層のフッ素樹脂またはフッ素ゴムとの十分な接着耐
久性を付与することができず、 150重量部を超える場合
は成形加工時における作業性が低下する。又、成分
(C)の平均粒子径は10μm 以下であることが必要であ
る。10μm を超える場合には、外層のフッ素樹脂または
フッ素ゴムとの十分な接着耐久性を付与することができ
ない。
【0014】本発明で用いる成分(D)は酸化鉄であ
り、成分(C)との組み合わせにより、上層のフッ素樹
脂またはフッ素ゴムとの接着性をさらに助長するもので
ある。成分(D)の配合量は、成分(A) 100重量部に
対し 0.2〜30重量部である。0.2重量部未満では接着性
向上の効果を十分に果たせられず、30重量部を超えるて
ももはやそれ以上の効果的な向上は得られない。本発明
で用いる成分(E)の白金系化合物は、成分(A)中の
ビニル基と、成分(B)中のヒドロシリル基との間の付
加反応を促進させる触媒成分である。このような白金系
化合物としては、例えば白金単体や塩化白金酸、白金−
オレフィン錯体または白金−アルコール錯体などの白金
配位化合物などを挙げることができる。成分(E)の配
合量は、成分(A)に対して白金原子として1〜100ppm
であり、好ましくは2〜50ppm である。配合量が1ppm
未満の場合は、ゴムの十分な硬化を達成することができ
ず、また100ppmを超える場合でも、もはやそれ以上の硬
化速度の効果的な向上は得られない。
【0015】
【発明の効果】本発明のローラは、内層のシリコーンゴ
ムと外層のフッ素樹脂またはフッ素ゴムとの接着耐久性
に優れるため、熱定着用ローラの長寿命化を図ることが
でき、極めて有用である。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳しく説
明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。なお、実施例中の「部」は「重量部」を表し、また
粘度は25℃における値を表す。
【0017】調製例1 粘度が3,000cP の分子鎖両末端がジメチルビニルシリル
基で封鎖されたポリジメチルシロキサンベースオイル 1
00部、(CH3)2HSiO1/2 単位とSiO2単位からなり、ケイ素
原子に結合した水素原子を0.98重量%含有しており、粘
度が23cPのポリメチルハイドロジェンシロキサン2部、
石英粉として平均粒子径 1.5μm のクリスタライト5X
(商品名、(株)龍森製)20部、酸化鉄としてSR−5
30(商品名、利根産業(株)製)2部、塩化白金酸の
イソプロピルアルコール溶液を白金原子としてベースオ
イルに対して10ppm 混合し、均一に分散させて付加反応
型液状シリコーンゴム組成物1を調製した。
【0018】調製例2 粘度が2,000cP の分子鎖両末端がジメチルビニルシリル
基で封鎖されたポリジメチルシロキサンベースオイル 1
00部、(CH3)2HSiO1/2 単位とSiO2単位からなり、ケイ素
原子に結合した水素原子を1.01重量%含有しており、粘
度が20cPのポリメチルハイドロジェンシロキサン 1.5
部、溶融石英ガラス粉として平均粒子径9μm のヒュー
ズレックスY−40(商品名、(株)龍森製)100部、酸
化鉄としてSA−1550(商品名、利根産業(株)
製)10部、塩化白金酸とテトラメチルテトラビニルシロ
キサンを加熱して得られたビニルシロキサン−白金錯体
を白金原子としてベースオイルに30ppm になるように混
合し、均一に分散させて付加反応型液状シリコーンゴム
組成物2を調製した。
【0019】調製例3 調製例1において、平均粒子径 1.5μm の石英粉の代わ
りに平均粒子径28μmの石英粉であるクリスタライトA
−2(商品名、(株)龍森製)20部を用いるほかは、同
様にして付加反応型液状シリコーンゴム組成物3を調製
した。
【0020】調製例4 調製例1において、石英粉の代わりに湿式合成シリカニ
ップシルLP(商品名、日本シリカ工業(株)製)20部
を用いるほかは、同様にして付加反応型液状シリコーン
ゴム組成物4を調製した。
【0021】調製例5 調製例2において、石英ガラス粉の代わりに乾式合成シ
リカR−972(商品名、日本アエロジル(株)製)40
部を用いるほかは、同様にして付加反応型液状シリコー
ンゴム組成物5を調製した。
【0022】調製例6 調製例2において石英ガラス粉の代わりに炭酸カルシウ
ムNS400(商品名、日東粉化工業(株)製)100部を
用いるほかは、同様にして付加反応型液状シリコーンゴ
ム組成物6を調製した。
【0023】実施例1 直径8mm×長さ300mm のアルミニウムシャフト上に付加
反応型液状シリコーンゴム用プライマーME151(商
品名、東芝シリコーン(株)製)を塗布し、その外周に
調製例1の組成物1をロール外径28mm×長さ250mm の円
筒状に被覆し、150℃で20分間加熱硬化させた後、その
外層に四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体
の熱収縮チューブを40μm の厚さで被覆した。このロー
ルの実装試験を行うために、このものをPPC複写機の
定着ロールとして組み込み、ロール間圧力3kgf/cm2
10万枚の複写を行ったところ、ロール自身になんの異常
も見られず、良好な複写物が得られた。
【0024】実施例2 直径8mm×長さ300mm のアルミニウムシャフト上に付加
反応型液状シリコーンゴム用プライマーME151を塗
布し、その外周に調製例2の組成物2をロール外径28mm
×長さ250mm の円筒状に被覆し、 150℃で20分間加熱硬
化させた後、その外層にフッ化ビニリデン−六フッ化プ
ロピレン共重合体からなるフッ素ゴム水性塗料を30μm
の厚さで塗布、硬化、被覆した。このロールの実装試験
を行うために、このものをPPC複写機の定着ロールと
して組み込み、ロール間圧力3kgf/cm2 で10万枚の複写
を行ったところ、ロール自身になんの異常も見られず、
良好な複写物が得られた。
【0025】比較例1 調製例1の付加反応型液状シリコーンゴム組成物1の代
わりに調製例3の組成物3を用いた以外は、全て実施例
1と同様な方法でロールを作製し、ロール実装試験を行
ったところ、7万2千枚目で異常音と共に紙ジワが発生
した。このときロール表面は上層のフッ素チューブが一
部剥離していた。
【0026】比較例2 調製例1の付加反応型液状シリコーンゴム組成物1の代
わりに調製例4の組成物4を用いた以外は全て実施例1
と同様な方法でロールを作製し、ロール実装試験を行っ
たところ、2万6千枚目で異常音と共に紙づまりが発生
した。このときロール表面は上層のフッ素チューブが大
部分剥離していた。
【0027】比較例3 調製例2の付加反応型液状シリコーンゴム組成物2の代
わりに調製例5の組成物5を用いた以外は全て実施例2
と同様な方法でロールを作製し、ロール実装試験を行っ
たところ、6万3千枚目で異常音と共に紙ジワが発生し
た。このときロール表面は上層のフッ素ゴムが一部剥離
していた。
【0028】比較例4 調製例2の付加反応型液状シリコーンゴム組成物2の代
わりに調製例6の組成物6を用いた以外は全て実施例2
と同様な方法でロールを作製し、ロール実装試験を行っ
たところ、2万3千枚目で異常音と共に紙ジワが発生し
た。このときロール表面は上層のフッ素ゴムが大部分剥
離していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 83:00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール芯軸の外周に、少なくとも以下の
    (A)〜(E)を配合したシリコーンゴム組成物を硬化
    させてなる内層を設け、該内層の上にフッ素樹脂又はフ
    ッ素ゴムをコーティングあるいはフッ素樹脂製チューブ
    を被覆した外層を設けたことを特徴とする熱定着用シリ
    コーンゴムローラ。 (A) 一般式 【化1】 (式中、R1はビニル基を表し、R2は脂肪族不飽和結合を
    含まない置換または非置換の1価の炭化水素基を表し、
    aは1または2を表し、bは0、1または2を表す。た
    だし、a+bは1〜3である)で示される構成単位を分
    子中に少なくとも2個有し、25℃における粘度が500 〜
    500,000cP であるポリオルガノシロキサン 100重量部 (B) 一般式 【化2】 (式中、R3は置換または非置換の1価の炭化水素基を表
    し、cは0、1または2を表し、dは1または2を表
    す。ただし、c+dは1〜3である)で示される構成単
    位からなり、ケイ素原子に結合した水素原子を分子中に
    少なくとも3個有するポリオルガノハイドロジェンシロ
    キサン、成分(A)中のR11個に対してケイ素原子に結
    合した水素原子の個数が 0.5〜4.0 になる量 (C) 平均粒子径が10μm 以下の石英粉および/また
    は石英粉を溶融してなる石英ガラス粉 10〜 150重量部 (D) 酸化鉄 0.2 〜30重量部 および (E) 白金系化合物 (A)成分に対して白金原子として1〜100ppmとなる量
JP4099465A 1992-04-20 1992-04-20 熱定着用シリコーンゴムローラ Expired - Lifetime JP2610748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099465A JP2610748B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 熱定着用シリコーンゴムローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099465A JP2610748B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 熱定着用シリコーンゴムローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297747A JPH05297747A (ja) 1993-11-12
JP2610748B2 true JP2610748B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=14248065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4099465A Expired - Lifetime JP2610748B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 熱定着用シリコーンゴムローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691783A (ja) * 1992-05-12 1994-04-05 Toshiba Silicone Co Ltd プライマー組成物および熱定着用シリコーンゴムローラ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756918B2 (ja) * 1994-04-28 1998-05-25 株式会社荒井製作所 加圧ローラ
JP3592809B2 (ja) * 1995-09-13 2004-11-24 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 フッ素樹脂被覆定着ロール用シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
JP4565491B2 (ja) * 2003-04-15 2010-10-20 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性付加硬化型液状シリコーンゴム組成物
JP4645802B2 (ja) * 2004-08-11 2011-03-09 信越化学工業株式会社 フッ素系樹脂被覆定着ベルト
JP5042703B2 (ja) * 2006-05-10 2012-10-03 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンゴム組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931984A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 熱定着用ヒ−トロ−ラ
JPS61158361A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Nitto Kogyo Kk 電子複写機の定着用熱ロ−ラ−
JPH0697370B2 (ja) * 1985-06-17 1994-11-30 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 トナ−定着用ロ−ルの製造方法
JPH0719104B2 (ja) * 1985-12-27 1995-03-06 キヤノン株式会社 弾性回転体及びそれを有する定着装置
JPS62252457A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Toshiba Silicone Co Ltd シリコ−ンゴム組成物
JPS62256863A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Toshiba Silicone Co Ltd ロール用液状シリコーンゴム組成物
JPH0673049B2 (ja) * 1986-08-11 1994-09-14 信越化学工業株式会社 定着ロールの製造方法
JPS63195409A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 弾性体ロ−ル
JPH0823724B2 (ja) * 1987-04-28 1996-03-06 昭和電線電纜株式会社 熱定着ロ−ラ
JPH0778659B2 (ja) * 1987-06-26 1995-08-23 キヤノン株式会社 弾性回転体及びそれを有する定着装置
JP2509544B2 (ja) * 1987-08-07 1996-06-19 キヤノン株式会社 弾性回転体及びそれを有する定着装置
JPH0823725B2 (ja) * 1987-12-14 1996-03-06 キヤノン株式会社 定着ローラー
JP2651589B2 (ja) * 1988-02-27 1997-09-10 昭和電線電纜株式会社 熱定着ローラの製造方法
JPH01306209A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Nitto Kogyo Co Ltd 非粘着性弾性ロールの製造法
EP0382101B1 (en) * 1989-02-02 1995-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Silicone composition, elastic revolution body and fixing device using the composition
JPH04359059A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 下巻き用ロール材料及び定着ロール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691783A (ja) * 1992-05-12 1994-04-05 Toshiba Silicone Co Ltd プライマー組成物および熱定着用シリコーンゴムローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05297747A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494039B2 (ja) 熱定着ロール用シリコーンゴム組成物及び熱定着ロール
EP0492402B1 (en) Material package for fabrication of fusing components
JP3216799B2 (ja) 加熱定着ロール
JPH0816193B2 (ja) 熱安定化シリコ−ンエラストマ−
JP3592809B2 (ja) フッ素樹脂被覆定着ロール用シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
JP4378406B2 (ja) 定着部材、その製造方法、それを用いた定着装置及び電子写真画像形成装置
JP2905048B2 (ja) 定着ロール
JP2922712B2 (ja) 熱定着用シリコーンゴムローラの製造方法
WO2008078582A1 (ja) 定着部材、その製造方法、それを用いた定着装置及び電子写真画像形成装置
JP2610748B2 (ja) 熱定着用シリコーンゴムローラ
JPH1160955A (ja) フッ素樹脂又はフッ素ラテックスコーティングシリコーンゴム定着ロール
JP2001183934A (ja) 定着ロール用液状シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
JP3377534B2 (ja) 熱定着用シリコーンゴムローラ
JP2937622B2 (ja) 定着ロール
JPH0818722B2 (ja) 複合ロール
JP2001056618A (ja) エラストマー表面の形成方法
JP3497065B2 (ja) シリコーンゴム被覆ロール
JP3406773B2 (ja) フッ素樹脂被覆定着ロール用シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
JPH11194643A (ja) 低硬度シリコーンゴム定着用ロール
JPH0566589B2 (ja)
JPH0912893A (ja) 熱定着ローラー用付加硬化型シリコーンゴム組成物及びそれを用いた熱定着用ローラー
JP2002148990A (ja) 熱定着ロール用シリコーンゴム組成物及び熱定着ロール
JPH04173328A (ja) 弾性ロール
JP2003107951A (ja) フルオロカーボンからなる熱可塑性ランダムコポリマーオーバーコーティング層を有した圧力部材
JP3691758B2 (ja) 熱定着用シリコーンゴムローラの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16