JP2756918B2 - 加圧ローラ - Google Patents

加圧ローラ

Info

Publication number
JP2756918B2
JP2756918B2 JP6114183A JP11418394A JP2756918B2 JP 2756918 B2 JP2756918 B2 JP 2756918B2 JP 6114183 A JP6114183 A JP 6114183A JP 11418394 A JP11418394 A JP 11418394A JP 2756918 B2 JP2756918 B2 JP 2756918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
pressure roller
silicone rubber
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6114183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07302011A (ja
Inventor
弘志 川崎
和彦 長塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Arai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arai Seisakusho Co Ltd filed Critical Arai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP6114183A priority Critical patent/JP2756918B2/ja
Publication of JPH07302011A publication Critical patent/JPH07302011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756918B2 publication Critical patent/JP2756918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子複写機やLBP
(レーザービームプリンター)の定着部における加圧ロ
ーラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子複写機やLBPの定着部にお
ける加圧ローラとしてトナーの離型性を良くするため
に、芯金入りゴムローラの 外周にふっ素樹脂スリーブ
を複覆したローラが知られている。
【0003】そして、従来のこの種のローラは、円筒金
型の内周面の内側に装填した円筒金型内径より外径の小
さいふっ素樹脂スリーブの両端を、芯金を保持する側型
に固定し、この状態で芯金とスリーブ間の環状空間内に
ゴム材料を高圧で注入充填し、その充填圧力でスリーブ
を拡張させながら円筒金型の内周面に密着させると共
に、ゴム材料にスリーブを一体化させるという方法で製
造されている。(特公昭50−7097号公報、特公昭
51−27276号)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような方法で製造
される従来の加圧ローラにおいては、特に肉厚が 0.1mm
以下の薄肉フッ素樹脂スリーブを用いる場合、スリーブ
の引っ張り応力が低いためにスリーブとゴム材料との密
着性が充分ではなく、スリーブとゴム層との間でしばし
ば剥離を生じ、加圧ローラとしての寿命が短いという欠
点があった。
【0005】近年、フッ素樹脂スリーブの内面のエッチ
ング処理をテトラH(商品名、潤工社製)で代表される
金属ナトリウムとナフタレンをテトラヒドロフランもし
くはエチレングリコールジメチルエーテルに溶解された
処理液による処理法(以下SNT法という)から、液体
アンモニア中に金属ナトリウムと溶解させた処理液によ
る処理法(以下、SA法という)に変更することによ
り、スリーブとゴム層の接着耐久が飛躍的に増大するの
で、かかるSA法によってフッ素樹脂スリーブ内面を処
理した加圧ローラが多用されつつある。
【0006】しかしながら、上記SA法により内面処理
されたフッ素樹脂スリーブを使用してもシリコーンゴム
の種類により接着耐久が全くない場合があり、この傾向
は特に付加型シリコーンゴムよりも熱加硫型シリコーン
ゴムにおいて著るしい。
【0007】従来のSNT法で処理されたふっ素樹脂ス
リーブではシリコーンゴムの種類ではあまり選択性がな
かったのと対称的であり、SA法で処理されたフッ素樹
脂スリーブを使用した場合には耐久性のよい加圧ローラ
を安定供給できない場合があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は前記従来の課
題を解決するために、金属芯金2の外周に複覆した弾性
体層3の外周に、内面をSA法でエッチング処理した
さ 0.1mm以下のふっ素樹脂スリーブ4を被覆した加圧ロ
ーラ1において、弾性体層4がビニル基を含有するオル
ガノポリシロキサン 100重量部に対して、湿 式シリカ
を 3〜50重量部、増量充填材を 3〜 150重量部添加した
シリコーンゴム組成物からなる加圧ローラを提案するも
のである。
【0009】
【作用】金属芯金2の外周に被覆する弾性体層3として
ビニル基を含有するオルガノポリシロキサン 100重量部
に対して、湿式シリカ 3〜50重量部、好ましくは 5〜45
重量部、増量充填材を 3〜 150重量部、好ましくは 5〜
100重量部添加したシリコーンゴム組成物を使用するこ
とにより、内面をSA法でエッチング処理したフッ素樹
脂スリーブ4と弾性体層3との密着性が著しく向上し、
長期にわたる加圧ローラとしての耐久性を有する。
【0010】
【実施例】加圧ローラ1はその金属芯金2の外周にシリ
コーンゴムからなる弾性体層3が被覆され、さらにこの
弾性体層3の外周に内面をSA法でエッチング処理した
厚さ 0.1mm以下のふっ素樹脂スリーブ4が被覆されてい
る。
【0011】弾性体層3には、ビニル基を含有するオル
ガノポリシロキサン、湿式シリカ及び増量充填材からな
るシリコーンゴム組成物が使用されている。
【0012】このようなシリコーンゴムからなる弾性体
層3を用いたローラ(実施例1〜6)と、湿式シリカま
たは増量充填材を用いたシリコーンゴムからなる弾性体
層3を用いた加圧ローラ(比較例1〜3)及び湿式シリ
カを用いず乾式シリカなどを用いたシリコーンゴムから
なる弾性体層3を用いたローラ(比較例4〜6)とにつ
いてスリーブ4と弾性体層3の接着剥離テストを行っ
た。
【0013】スリーブ4と弾性体層3の接着剥離テスト
としては、試料の軸方向10mm間隔で2本のスリットを入
れ、表層のスリーブ4の一部を引張って剥離し、この部
分を引張試験機にクランプして90度剥離テストを行い、
製造初期状態(イニシャル)の各試料のローラーと230
℃で70時間加熱後の各試料のローラについて剥離面のゴ
ム残率と接着強度を調べた。
【0014】実験に用いた弾性体層3のシリコーンゴム
材料の配合と物性を表1に、また接着剥離テストの効果
を表2に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】表2の結果から、イニシャルでは実施例1
〜6共に接着力は良好であるが、比較例1〜3ではやや
ゴム残率が低いことが分かった。
【0018】しかしながら、230℃で70時間加熱後(表
2では単に加熱後と表示した)の接着テストでは、湿式
シリカと増量充填材を使用した実施例の材質のみが接着
強度を保持し、比較例1〜6ではいずれも接着強度を失
うことが分かった。
【0019】次に、上記各試料の耐久性を評価するため
に複写機による通紙テストを行い、表3の効果を得た。
【0020】この通紙テストにおける耐久性の評価方法
としては、加熱ローラの直径50mm、その表面温度200
℃、ニップ重量 60kgf/total、周速 250mm/secの仕様
で、白紙を50枚/分の速度で定着ローラ間を通過させ、
スリーブ4と弾性体層3の剥離の発生を寿命として評価
した。
【0021】なお、評価方法における加圧ローラとして
は、外径50mm、シリコーンゴムからなる弾性体層の肉厚
5mm、フッ素樹脂スリーブの肉厚50μm、弾性体層の長
さ 340mmのローラを用いた。
【0022】
【表3】
【0023】表3の効果から分かるように、この発明の
ローラはフッ素樹脂スリーブと弾性体層の密着性が極め
て良好で長期にわたる耐久性を有しており、しかも耐久
終了後も画像形成上不具合となるような定着ムラ、紙シ
ワ、カール等は発生しなかった。
【0024】本発明において、シリコーンゴムからなる
弾性体層3のゴム硬度は特に制限されるものではなく、
JISAで 2〜55度の範囲で任意に選定できる。またベース
のビニル基を含有したオルガノポリシロキサンとして
は、メチルビニルポリシロキサンが一般的であるが、メ
チルフェニルビニルポリシロキサンなども使用できる。
【0025】弾性体層3の充填剤の配合処方は本発明に
おいて肝要となるもので、ビニル基を含有したオルガノ
ポリシロキサン 100重量部に対して、湿式シリカ 3〜50
重量部、好ましくは 5〜45重量部の添加は必須成分であ
る。
【0026】3重量部より少ないと補強効果が出ず、50
重量部以上ではゴム硬度が高くなる上に加工性が悪くな
る。
【0027】本発明でいう湿式シリカとは、二酸化けい
素(SiO2)からなる補強性シリカのことで、製造方法と
しては、けい酸ナトリウムを直接硫酸で分解する直接法
やけい酸ナトリウムを塩類と反応させてけい酸塩を生成
させ、次に硫酸または炭酸ガスで分解する間接法など種
々の方法があるが、反応上このシリカには硫酸ナトリウ
ムや硫酸マグネシウムなどが不純物として含まれる。
【0028】本発明において、接着耐久が向上する理由
は不明であるが、一般に乾式シリカを用いたシリコーン
ゴム組成物のほうが湿式シリカを用いたシリコーンゴム
組成物よりも、可塑度の経時変化が大きい。
【0029】これは乾式シリカの表面に存在する独立し
た水酸基とシリコーンポリマーとの間に水素結合を形成
するためで、湿式シリカではこのポリマーの水素結合が
少ないため接着性が安定していると考えられる。
【0030】湿式シリカとしては、 NipsilVN3(日本シ
リカ工業製商品名)、カープレックスCS-5(シオノギ製
薬製商品名)、スターシル S(神島化学製商品名)、ト
クシールUS(トクヤク製薬商品名)、シルトン R-2(水
沢化学製商品名)、Hisil223(PPG製商品名)、 Ultras
ilVN3(Degussa製商品名)、VulkasilS(Bayer製商品
名)などが例示され、平均粒経が30μm以下、好ましく
は 5μm以下のグレードが使用される。
【0031】なお本発明において、必要に応じて、アエ
ロジル 200(日本アエロジル製商品名)、Cab-OーSilMSー
5(Cabot製商品名)の如き乾式シリカを適時併用使用し
てもよい。
【0032】さらにシリカ表面の活性による二次結合の
防止を目的として、湿潤剤(ウエッター)を添加しても
よく、これら湿潤剤としては、シリコーンレジン類、ア
ルコキシシランおよびシロキサン類、ヒドロキシシラン
およびシロキサン類、シラザン類、有機酸エステル類、
多価アルコール類などが例示される。
【0033】本発明で使用される増量充填剤は、シリコ
ーンゴムの機械特性、すなわち物理強度、ゴム硬度、圧
縮永久歪みなど弾性体層3として機能上欠くべからざる
特性を保持するのに必要な成分で、また、耐熱性、熱伝
導性寸法安定性などの機能を付与されるためにも使用さ
れるものであって、その添加量は充填材の種類により異
なるが、オルガノポリシロキサン 100重量部に対して 3
〜 150重量部、好ましくは 5〜 100重量部添加される。
【0034】なお、増量充填材が 3重量部より少ない
と、増量充填材としての機能が発揮しえず、また 200重
量部より多いとゴム硬度が高くなり、加工性が悪くなる
ので実用上使用は困難となる。
【0035】また本発明において、増量充填材を湿式シ
リカと併用添加することにより、シリコーンゴムとPFA
との接着耐久が飛躍的に増大する。おそらくこの理由
は、シリコーンゴムの場合には乾式シリカや湿式シリカ
粒子表面にシリコーンゴム分子の吸着層ができ、ゴム分
子とシリカ表面のシラノール基との間に若干の化学結合
ができていると考えられるが、増量充填材が組成物中に
入り込むことにより、オルガノポリシロキサンのシリカ
粒子による凝集点での拘束が解除されるため、シロキサ
ンポリマーの自由度が広がり、よりPFAとの接着点が多
くなるので接着耐久が伸びると考えられる。
【0036】特にセライトやラジオライトなどのけい藻
土や石英粉などの準補強性シリカはオルガノポリシロキ
サン分子の長さと同程度の粒径である 1μm程度のシリ
カであり、補強性効果がほとんどないことからゴム分子
とシラノール基との間の化学結合がなく、かつ化学構造
的には補強性シリカと同じ二酸化けい素であるためにシ
リコーンゴム組成物への分散が容易であるので本発明に
おける効果が大きいと考えられる。
【0037】増量充填材としては、炭酸カルシウム、石
英粉、けい藻土、ノバキュライト(けい質砂岩)、けい
酸ジルコニウム、クレー(けい酸アルミニウム)、タル
ク(含水けい酸マグネシウム)、ウォラストナイト(メ
タけい酸カルシウム)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マ
グネシウム、アルミナ(酸化アルミニウム)、酸化クロ
ム、ベンガラ(酸化鉄)、硫酸アルミニウム、硫酸バリ
ウム、リトポン、二硫化モリブデン、マイカ(雲母
粉)、グラファイトなどが例示される。
【0038】また、弾性体層3に導電性を付与されるた
めに、充填剤として各種の導電性付与剤を使用して体積
固有抵抗を1011Ω・cm以下にしてもよく、、これ
ら導電性付与剤としてはアセチレンブラックやケッチェ
ンブラックの如きカーボンブラック、グラファイト、
銀、銅、ニッケルなどの金属粉、導電性亜鉛華、カーボ
ン繊維などが例示されるがカーボンブラックが一般的で
ある。
【0039】本発明において、酸化セリウムの如き耐熱
剤を添加してもよいが、本発明における加圧ローラは、
ダイエルラテックス GLS-213(ダイキン工業製商品名)
の如きフッ素ゴムとフッ素樹脂の混合物からなるラテッ
クスをシリコーンゴムローラの外周にコーティングする
タイプではないので、 300〜 320℃程度の温度で焼成す
る必要がなく、そのため酸化セリウムのような耐熱助剤
をかならずしも添加する必要はない。
【0040】通常、シリコーンゴムからなる加圧ローラ
はベンガラ色に着色して供給されることが多く、この場
合には着色剤としてベンガラを使用するのが一般的であ
る。
【0041】ベンガラの種類としては、SRIS1108(日本
ゴム協会標準規格)に規定されたゴム用ベンガラが適用
でき、加工時のゴム内における配向性に留意する必要が
ある場合には、バイフェロックス130M(バイエル製商品
名)の如き平均粒径が 0.3μm以下の球状のグレードを
シリコーンゴムに対して 0.2〜 2重量%程度添加させれ
ばよい。
【0042】最近では分散性や飛散防止を考慮して、 C
P-21(トーレ、ダウコーニング・シリコーン製商品名)
の如き含有量が50%程度のシリコーンマスターバッチを
0.3〜 4重量%程度添加する例が多い。
【0043】本発明における加硫剤としては、熱加硫型
シリコーンゴムの場合には、通常にシリコーンゴム用の
有機過酸化物が使用でき、ベンゾイルパーオキサイド、
ビス2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、ジ・ターシャリーブチルパーオキ
サイド、ターシャリーブチルパーベンゾエート、パラモ
ノクロルベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル
ー2,5−ジ−(ターシャリーブチルパーオキシ)−ヘ
キサン、ターシャリーブチルクミルパーオキサイド、タ
ーシャリーブチルパーオキシイソプロピルカーボネー
ト、1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ターシャリー
ブチルパーオキシ3,5,5−ヘキサノエートなどが例
示されるが、ジクミルパーオキイドもしくは2,5−ジ
メチル2,5−ジ−(ターシャリーブチルパーオキシ)
−ヘキサンの使用が一般的である。
【0044】また、本発明においては、加硫剤としてこ
のような有機過酸化物を用いた熱加硫型ではなく、白金
触媒の存在下で、ビニル基含有ポリシロキサンとハイド
ロポリシロキサンとからなる付加型としてもよい。
【0045】本発明に使用するふっ素樹脂スリーブの素
材としては、厚さ 0.1mm以下のPFA(テトラフルオロエ
チレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルの共重合
体)が一般的である。
【0046】また必要に応じてこのPFAにカーボンブ
ラックなどの導電性付与剤を添加して体積固有抵抗が1
11Ω・cm以下の導電PFAとし、加圧ローラを形
成してもよい。
【0047】本発明においては内面処理を施したふっ素
樹脂スリーブの内面にケムロック607(ロード社製商品
名)の如きシリコーン系プライマーを塗布し、シリコー
ンゴムからなる弾性体層3と加硫することにより、弾性
体層3と接着させ使用に供することができる。
【0048】また、金属芯金2と弾力体層3の接着は、
例えばプライマー No.16(信越化学製商品名)の如きシ
リコーン系のプライマー使用することにより対応するこ
とができ、このとき金属芯金2は予めサンドブラスト等
で表面を活性化した後、メチレンクロライドなどで脱脂
した後、プライマーが塗布され、必要に応じて 130℃で
30分程度、熱成して使用される。
【0049】なお本発明で使用したシリコーンゴム組成
物は主としてSA法で内面処理されたフッ素樹脂スリー
ブとの接着に検討したものであるが、従来のSNT法で
内面処理されたフッ素樹脂スリーブとの接着にも用いら
れることは勿論である。
【0050】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、内面をSA
法でエッチング処理したふっ素樹脂スリーブの接着耐久
に極めて優れた加圧ローラを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
この発明に係わる加圧ローラの構造を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 加圧ローラ 2 金属芯金 3 弾性体層 4 フッ素樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 27:12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属芯金の外周に複覆した弾性体層の外
    周に、内面をSA法でエッチング処理した厚さ 0.1mm以
    下のふっ素樹脂スリーブを被覆した加圧ローラにおい
    て、前記弾性体層がビニル基を含有するオルガノポリシ
    ロキサン 100重量部に対して、湿式シリカを 3〜50重量
    部、増量充填材を 3〜 150重量部添加したシリコーンゴ
    ム組成物からなることを特徴とする加圧ローラ。
  2. 【請求項2】 金属芯金の外周に複覆した弾性体層の外
    周に、内面をSA法でエッチング処理した厚さ 0.1mm以
    下のふっ素樹脂スリーブを被覆した加圧ローラにおい
    て、前記弾性体層がビニル基を含有するオルガノポリシ
    ロキサン 100重量部に対して、湿式シリカを 3〜50重量
    部、増量充填材としてけい藻土を 3〜 150重量部添加し
    たシリコーンゴム組成物からなることを特徴とする加圧
    ローラ。
  3. 【請求項3】 金属芯金の外周に複覆した弾性体層の外
    周に、内面をSA法でエッチング処理した厚さ 0.1mm以
    下のふっ素樹脂スリーブを被覆した加圧ローラにおい
    て、前記弾性体層がビニル基を含有するオルガノポリシ
    ロキサン 100重量部に対して、湿式シリカを 3〜50重量
    部、増量充填材として石英粉を 3〜 150重量部添加した
    シリコーンゴム組成物からなることを特徴とする加圧ロ
    ーラ。
  4. 【請求項4】 金属芯金の外周に複覆した弾性体層の外
    周に、内面をSA法でエッチング処理した厚さ 0.1mm以
    下のふっ素樹脂スリーブを被覆した加圧ローラにおい
    て、前記弾性体層がビニル基を含有するオルガノポリシ
    ロキサン 100重量部に対して、湿式シリカを 5〜45重量
    部、増量充填材を 5〜 100重量部添加したシリコーンゴ
    ム組成物からなることを特徴とする加圧ローラ。
  5. 【請求項5】 金属芯金の外周に複覆した弾性体層の外
    周に、内面をSA法でエッチング処理した厚さ 0.1mm以
    下のふっ素樹脂スリーブを被覆した加圧ローラにおい
    て、前記弾性体層がビニル基を含有するオルガノポリシ
    ロキサン 100重量部に対して、湿式シリカを 5〜45重量
    部、増量充填材としてけい藻土を 5〜 100重量部添加し
    たシリコーンゴム組成物からなることを特徴とする加圧
    ローラ。
  6. 【請求項6】 金属芯金の外周に複覆した弾性体層の外
    周に、内面をSA法でエッチング処理した厚さ 0.1mm以
    下のふっ素樹脂スリーブを被覆した加圧ローラにおい
    て、前記弾性体層がビニル基を含有するオルガノポリシ
    ロキサン 100重量部に対して、湿式シリカを 5〜45重量
    部、増量充填材として石英粉を 5〜 100重量部添加した
    シリコーンゴム組成物からなることを特徴とする加圧ロ
    ーラ。
JP6114183A 1994-04-28 1994-04-28 加圧ローラ Expired - Fee Related JP2756918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114183A JP2756918B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 加圧ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114183A JP2756918B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 加圧ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302011A JPH07302011A (ja) 1995-11-14
JP2756918B2 true JP2756918B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=14631281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114183A Expired - Fee Related JP2756918B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 加圧ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756918B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475515A (ja) * 1990-03-28 1992-03-10 Seibutsukei Tokutei Sangyo Gijutsu Kenkyu Suishin Kiko 移植方法およびその装置
JP2610748B2 (ja) * 1992-04-20 1997-05-14 東芝シリコーン株式会社 熱定着用シリコーンゴムローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07302011A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5782730A (en) Pressure roller
JP2005292218A (ja) 定着器用ローラ
JP2756918B2 (ja) 加圧ローラ
JP2937622B2 (ja) 定着ロール
JP2794546B2 (ja) ローラ
JP3679780B2 (ja) ローラ
JP2963635B2 (ja) 加圧ローラ
JP3299480B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物
JP2944457B2 (ja) 加圧ローラ
JPH11231706A (ja) 定着ローラ
JP3145051B2 (ja) 定着ローラ
JP2957437B2 (ja) ローラ
JP2732348B2 (ja) 加圧ローラの製造方法
JP2975307B2 (ja) 加圧ローラ及びその製造方法
JP3120055B2 (ja) 定着ローラ及びその製造方法
JP7178165B2 (ja) 弾性ローラ及び画像形成装置
JPH0854798A (ja) 定着器用加圧ローラ
JP2021098812A (ja) エラストマー部材、およびエラストマー部材の製造方法
JPH06266257A (ja) 加圧ローラ
JPH08238687A (ja) ローラ
JPH05158368A (ja) 定着ローラー
JP2608522B2 (ja) 加圧ローラ
JPH0594108A (ja) 定着ローラー
JPH01201687A (ja) 定着ローラー
JP3120040B2 (ja) シリコーンゴムスポンジの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees