JP2610243B2 - 構造物の制振方法 - Google Patents

構造物の制振方法

Info

Publication number
JP2610243B2
JP2610243B2 JP6065550A JP6555094A JP2610243B2 JP 2610243 B2 JP2610243 B2 JP 2610243B2 JP 6065550 A JP6065550 A JP 6065550A JP 6555094 A JP6555094 A JP 6555094A JP 2610243 B2 JP2610243 B2 JP 2610243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration damping
support
damping mechanism
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6065550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07247727A (ja
Inventor
勇 塚越
Original Assignee
有限会社新技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社新技研 filed Critical 有限会社新技研
Priority to JP6065550A priority Critical patent/JP2610243B2/ja
Publication of JPH07247727A publication Critical patent/JPH07247727A/ja
Priority to US08/721,538 priority patent/US5732802A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2610243B2 publication Critical patent/JP2610243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/98Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0235Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0237Structural braces with damping devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/028Earthquake withstanding shelters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物等の構造物の振動
を低減するための制振方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の粘弾性体を用いる制振方法を図に
示す。図18は骨組構造物に設置した制御機構の正面
図、図19は図18のCーC線矢視図、図20は制振機
構の作用を示す図である。制振機構50は柱1の間に多
段に横設された相対する横部材2の間に設置され、上部
横部材2aに固定した平板状の後板51と、下部横部材
2bに前記後板51と間隙を有して対向するようにボル
ト53を介して固定した平板状の前板52と、この後板
51と前板52の間隙に挟着された粘弾性体Mとから構
成される。ここで、前記、後板51と前板52に挟着す
る粘弾性体Mは、一般に、同じ振幅値に対する抵抗力に
おいては軟らかい材料では小さく、硬い材料では大きい
が、一方、限界振幅値(粘弾性体Mの機能を果たす振幅
の限界値)においては軟らかい材料では大きく、硬い材
料では小さい性質を有しており、該粘弾性体Mの種類
は、一般に、最大許容振幅値に対応するように適宜選定
される。そして、構造物に対して水平方向に振幅値V0
の振動が加えられた場合には、図20に示すように、後
板51と前板52とが水平方向に沿って相対的に振幅値
V0と一致する振幅作動をするため、このとき生ずる粘
弾性体Mの剪断変形に伴う抵抗力を通じて振動エネルギ
を消費し、振動を低減せしめている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記、従来の制振機構
50における後板51と前板52の振幅作動量は、図2
0に示すように、加えられる振動の振幅値V0と同じ値
であって、粘弾性体Mの抵抗力はこの振幅作動量に対し
て一義的に定まるため、最大許容振幅値以外の振幅値に
対しては十分な抵抗力を得ることができなかったり、或
は、例え、制振機構50毎に異なった種類の粘弾性体M
を用いたとしても種々の振幅値には十分に対応できない
という問題点がある。そこで、本発明は、構造物に対し
て加えられる振動の振幅値に拘らず、振動を効率よく低
減せしめることを目的とする構造物の制振方法を提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の制振方法は、
構造物の相対する骨組部材にそれぞれ取付けられた一対
の第1支軸に対して回転可能に取着された第1板と、前
記第1支軸から適宜間隔をおいて前記相対する骨組部材
にそれぞれ取付けられた一対の第2支軸に対して回転可
能に取着されるとともに前記第1板と間隙を有して対向
する第2板と、前記第1板と第2板との間隙に挟着され
た粘弾性体と、を具備してなる制振機構であって、制
機構を2以上設置して力学的特性の異なる粘弾性体を2
種類以上用い、前記第1支軸と第2支軸との間の距離を
L、各1対の支軸間の距離をh、としたとき、この両者
の比である変換係数β=L/hを粘弾性体の力学的特性
に応じて選定するものである。請求項2の制振方法は、
構造物の相対する骨組部材にそれぞれ取付けられた一対
の第1支軸に対して回転可能に取着された第1支柱と、
前記第1支軸から適宜間隔をおいて前記相対する骨組部
材にそれぞれ取付けられた一対の第2支軸に対して回転
可能に取着された第2支柱と、この第1支柱と第2支柱
との間に振動方向以外の方向に向けて連結した振動エネ
ルギ消費するための消費手段と、を具備してなる制振機
構であって、制振機構を2以上設置して力学的特性の異
なる消費手段を2種類以上を用い、前記第1支軸と第2
支軸との間の距離をL、各1対の支軸間の距離をh、と
したとき、この両者の比である変換係数β=L/hを消
費手段の力学的特性に応じて選定するものである。請求
項3の制振方法は、構造物の骨組部材に適宜間隔をおい
てそれぞれ一端を固定した第1支柱及び第2支柱と、こ
の第1支柱と第2支柱若しくは構造物の支点との間に振
動方向以外の方向に向けて連結した振動エネルギ消費す
るための消費手段とを具備してなる制振機構であって、
当該1つの制振機構に力学的特性の異なる消費手段を2
種類以上用いるか、若しくは、制振機構を2以上設置し
て力学的特性の異なる消費手段を2種類以上用い、前記
第1支柱と第2支柱若しくは構造物の支点との間の距離
Lと、骨組部材と消費手段との間の距離hを、消費手段
の力学的特性に応じて選定するものである。
【0005】
【作用】請求項1の制振機構は、構造物に対して振動が
加えられると、第1板と第2板とは振動方向に対して直
交する方向に沿って相対的に振幅作動するが、この振幅
作動量は、第1支軸と第2支軸との間の距離をL、各一
対の支軸間の距離をh、としたとき、この両者の比であ
る変換係数β(β=L/h)と、振動の振幅値との積に
なるので、該振幅作動量は振動の振幅値に拘らず変換係
数βを選定することで任意に設定できる。このため、第
1板と第2板との振幅作動に伴って剪断変形する種々の
粘弾性体の力学的特性に応じて制振機構の変換係数βを
それぞれ適宜選定することにより、種々の振幅値に対し
ても大きな抵抗力を得ることができる。請求項2の制振
機構は、構造物に対して振動が加えられると、消費手段
は振動方向に対して直交する方向に沿って振幅作動する
が、この振幅作動量は第1支軸と第2支軸との間の距離
をL、各一対の支軸間の距離をh、としたとき、この両
者の比である変換係数β(β=L/h)と、振動の振幅
値との積になるので、該振幅作動量は振動の振幅値に拘
らず変換係数βを選定することで任意に設定することが
できる。このため、振幅作動に伴って振動エネルギを消
費する種々の消費手段の力学的特性に応じて制振機構の
変換係数βをそれぞれ適宜選定することにより、種々の
振幅値に対しても大きなエネルギ消費量を得ることがで
きる。請求項3の制振機構は、構造物に対して振動が加
えられると、消費手段は振動方向に対して直交する方向
に沿って振幅作動するが、この振幅作動量は振動の振幅
値に拘らず、第1支柱と第2支柱若しくは構造物の支点
との間の距離Lと、骨組と消費手段との間の距離hを選
定することで任意に設定することができる。このため、
振幅作動に伴って振動エネルギを消費する種々の消費手
段の力学的特性に応じて制振機構のL、hをそれぞれ適
宜選定することにより、種々の振幅値に対しても大きな
エネルギ消費量を得ることができる。
【0006】
【実施例】本発明の第1実施例を図面を参照して説明す
る。図1は骨組構造物に設置した制振機構の斜視図、図
2は同正面図、図3は図2のAーA線矢視図を示す。図
において、1は所定の間隔で立設された縦部材としての
柱(骨組部材)、2は柱1間に多段に横設された横部材
(骨組部材)である。10はこれら相対する横部材2の
間に設置された多数の制振機構で、該制振機構10は各
一対の支軸11、13と、第1板12、第2板14、及
び粘弾性体Mから構成される。すなわち、第1支軸11
は上部横部材2aとこの上部横部材2aと相対する下方
の下部横部材2bに取付けられた一対からなり、また、
第2支軸13は上部横部材2aと下部横部材2bに前記
第1支軸11と適宜な間隔をおいて取付けられた一対か
らなっている。尚、これら各一対の支軸11、13はそ
れぞれ鉛直線上の位置関係に配置される。第1板12
は、上部横部材2aと下部横部材2bとの間に跨って配
設される平板であって、その上端及び下端の各角に穿設
された図示しない穴を前記一対の第1支軸11に対して
遊びをもって嵌合することにより回転可能に取着されて
いる。一方、第2板14は、上部横部材2aと下部横部
材2bとの間に跨って配設される平板であって、その上
端及び下端の各角に穿設された図示しない穴を一対の第
2支軸13に対して遊びをもって嵌合することにより回
転可能に取着されており、この第2板14は第1板12
に対して間隙を有するように対向されている。粘弾性体
Mは、第1板12と第2板14との間隙に挟着され、例
えば、有機ポリマーを含有するアスファルト等が用いら
れる。図4は粘弾性体Mの力学的特性を示したものであ
り、横軸は粘弾性体Mに作用する振幅V(又は速度Sで
あって、粘弾性体の剪断変形量でもある)を表してい
る。尚、同一の構造物においては振幅Vと速度Sとは比
例関係にあって、両者は同じことを意味するので、以下
振幅Vで代表させる。縦軸は単位面積あたりの抵抗力f
を表している。図4からも明らかなように、粘弾性体M
の力学的特性はその種類により異なっており、一般に硬
い材料M1では、抵抗勾配が大きくて小さな振幅Vに対
しても高い抵抗力fを得ることができるが、大きな振幅
Vでは抵抗力fが急激に低下してその機能を喪失してし
まい、限界振幅値VC1は小さい。一方、軟らかい材料M
2では、抵抗勾配が小さくて同じ振幅値に対しては硬い
材料M1に比較すると低い抵抗力fしか得られないが、
大きな振幅Vにも耐えることができその限界振幅値VC2
は大きいという性質を有している。
【0007】本実施例の制振方法は、前記構成よりなる
制振機構10を相対する横部材2間に少なくとも2以上
設置して力学的特性の異なる粘弾性体Mを使用するもの
であって、第1板12と第2板14とを鉛直方向に沿っ
て相対的に振幅作動をさせ、このとき生ずる粘弾性体M
の剪断変形に伴う抵抗力を通じて振動を低減せしめるも
のであり、以下詳述する。先ず、図5の制振機構の作用
図を参照して該制振機構10における板相互の相対的振
幅作動について説明すると、構造物に対して水平方向に
振幅値V0の振動が加えられた場合、第1板12と第2
板14はそれぞれ各1対の第1支軸11及び第2支軸1
3を中心として角度θで往復回転変位して相対的に振動
方向と直交する方向(柱1と平行方向)に沿って振幅作
動をする。この振幅作動量をbとしたとき、角度θ、第
1支軸11と第2支軸13との間の距離L、各一対の支
軸11、13間の鉛直方向距離h、との間には、近似的
に、tanθ=b/L なる関係があるので、振幅作動
量bは、b=L/h・V0 又は、b=β・V0 として
表される。ここにβは振幅の変換係数で、Lとhとの
比、β=L/h として定義される。そして、第1板1
2と第2板14との間に挟着された粘弾性体Mが同じ振
幅作動量bで同期振幅をして剪断変形を生ずることにな
る。即ち、該制振機構10における振幅作動量bは、加
えられる振動の振幅値V0と変換係数β(β=L/h)
との積であるので、振幅値V0の値に拘らず、第1支軸
軸11と第2支軸13との間の距離Lと、各一対の支軸
11、13間の鉛直方向距離hを変更して変換係数βを
適宜選定することにより任意に設定できる。このため、
前述した従来の制振機構においては、振幅作動量bは加
えられる振動の振幅値V0と同じ値に固定されるのに対
して(即ち、変換係数βが、β=1に相当する)、本実
施例の制振機構10においては、振幅作動量bを任意に
設定できる結果、各制振機構10に種類の異なる粘弾性
体Mを用いて種々の振幅値V0に対応可能にしたもので
ある。
【0008】次に、本実施例の理解を容易にするため、
横部材2間に制振機構を2つ設置した場合について、従
来の制振機構と比較して説明する。図6は本発明の制振
機構であって、(a)は正面図、(b)は作用図を示
し、一方の制振機構10aは変換係数βが、β1<1に
なるように、L、hが選定され、かつ、粘弾性体M1が
使用されている。又、他方の制振機構10bは変換係数
βが、β2>1になるように、L、hが選定され、か
つ、粘弾性体M2が使用されている。その他の部材につ
いては図2、図5と対応させて同じ符号を付す。図7は
従来の制振機構であって、(a)は正面図、(b)は作
用図を示し、一方の制振機構50aには粘弾性体M1が
使用され、他方の制振機構50bには粘弾性体M2が使
用されている。ここに、各制振機構50a、50bの変
換係数βは、いずれも、β=1である。その他の部材に
ついては図18、20と対応させて同じ符号を付す。
尚、比較の便宜上、各制振機構10a、10b、50
a、50bに使用する粘弾性体M1、M2の挟着面積は全
て同じとし、また、構造物に加えられる振動の最大振幅
値をVx、最小振幅値をVi(Vx>Vi)とする。先ず、
構造物に対して最大振幅値Vxが加えられる場合につい
てみると、本発明における制振機構10aの板相互の振
幅作動量bは、b=β1・Vx であるから図4において
粘弾性体M1の抵抗力はf1となり、又、制振機構10b
の板相互の振幅作動量bは、b= β2・Vx であるか
ら粘弾性体M2の抵抗力はf2となって、全抵抗力はこの
合算したf1+f2になる。これに対して、従来の制振機
構50aの板の振幅作動量bは β=1であって、Vxと
同じであるから、粘弾性体M1の限界振幅値VC1を越え
ているため抵抗力は0、また制振装置50bの板相互の
振幅作動量bはVxと同じであるから、粘弾性体M2の抵
抗力はf4となって、全抵抗力はこの合算したf4にな
る。従って、両者の抵抗力を比較すると、f1+f2>f
4であり、本発明の抵抗力の方が大きい。次に、構造物
に対して最小振幅値Viが加えられる場合についてみる
と、本発明における制振機構10aの板の振幅作動量b
は β1・Viであるから、粘弾性体M1の抵抗力はf5、
制振機構10bの板相互の振幅作動量bは β2・Viで
あるから、粘弾性体M2の抵抗力はf6となって、全抵抗
力はこの合算したf5+f6になる。これに対して、従来
の制振機構50aの板相互の振幅作動量bは Viと同じ
であるから、粘弾性体M1の抵抗値はf7、また制振装置
50bの板相互の振幅作動量bはViと同じであるか
ら、粘弾性体M2の抵抗力はf8となって、全抵抗力はこ
の合算したf7+f8になる。従って、両者の抵抗力を比
較すると、f5+f6>f7+f8であり、本発明の抵抗力
の方が大きい。次に、従来の制振機構50a、50bに
粘弾性体M1のみを使用する場合についてみると、最大
振幅値Vxに対しては粘弾性体M1はその限界振幅値VC1
を越えているため抵抗力は0である。従って、両者の抵
抗力を比較すると、f1+f2>0であり、明らかに本発
明の抵抗力の方が大きい。また、最小振幅値Viに対し
ては粘弾性体M1の抵抗値はf7であるから全抵抗力は2
・f7になる。従って、両者の抵抗力を比較すると、f5
+f6>2・f7であり、本発明の抵抗力の方が大きい。
同様に、従来の制振機構50a、50bに粘弾性体M2
のみを使用する場合についてみると、最大振幅値Vxに
対しては粘弾性体M2の抵抗値はf4であるから全抵抗力
は2・f4になる。従って、両者の抵抗力を比較する
と、f1+f2>2・f4であり、本発明の抵抗力の方が
大きい。また、最小振幅値Viに対しては粘弾性体M2の
抵抗値はf8であるから全抵抗力は2・f8になる。従っ
て、両者の抵抗力を比較すると、f5+f6>2・f8で
あり、本発明の抵抗力の方が大きい。以上のように、本
発明の制振機構10a、10bにおけるβ≠1(β1>
1、β2<1)の場合の方が従来の制振機構50a、5
0bのβ=1の場合に比較していずれの場合にも大きな
抵抗力を得ることができる。そして、このことは構造物
に2以上の制振機構10を設置し、該制振機構10に用
いる各種粘弾性体Mの力学的特性に適合するように、各
変換係数βをそれぞれ適正に選択することで、種々の振
幅値V0に対しても大きな抵抗力を得ることができるこ
とを意味するものであり、このため、構造物の水平方向
の振動を効率よく低減することができる。
【0009】尚、前記制振方法は制振機構10を2以上
設置して、制振機構10毎に粘弾性体Mの種類を異なら
しめているが、図8の変更例に示すように、1つの制振
機構10Aに2種類以上の粘弾性体M1、M2を区画して
挟着してもよく、この場合にも振幅作動量bは、振動の
振幅値V0に固定されず、任意に設定できるので、前述
と同様の作用、効果を生ずる。また、制振機構10は、
図8に示すように、第1板12と第2板14とを交互に
千鳥配列に配設して各支軸11、13を共用してもよい
し、さらには、多数の板12a、14aをそれぞれ間隙
を設けて平行に配し、これら間隙毎に粘弾性体M1、M
2、M3の種類を異ならしめて挟着することで、制振機構
10Bを多数、本例では3つ構成することもできる。ま
た、支軸は必ずしも横部材に直接取り付ける必要はな
く、支軸に対して板が回転可能であれば十分である。従
って、種々の取付方法があり、例えば、図9の正面図
(a)及び断面図(b)、(c)に示すように、横部材
2に固定したブラケット15に継手16を挟着固定し、
この継手16に板12a、14aを合わせ、図示しない
穴に支軸11a、13aを挿入することにより取付ける
ことができる。尚、この図9においては前記図8の制振
機構10Bと同様に、3枚の板12a、14a、14a
を配して、各間隙に粘弾性体Mを挟着することにより、
制振機構10Cを2つ構成している。さらに、制振機構
は、相対する横部材の間のように上下方向に設置する場
合のみならず、加えられる振動の方向に応じて、相対す
る縦部材(例えば、柱)の間に設置したり、支点に並設
された相対する梁部材(骨組部材)の間のように水平方
向に設置する場合にも適用できる。
【0010】本発明の第2実施例を図面を参照して説明
する。本実施例は前記第1実施例における粘弾性体の抵
抗力を利用する制振機構に代えて、オイルダンパ等の振
動エネルギを消費するための消費手段を用いたものであ
る。骨組構造物に設置した制御機構の正面図を示す図1
0において、20は縦部材としての柱(骨組部材)1間
に、多段に横設された相対する横部材(骨組部材)2の
間に設置される多数の制振機構であって、各一対の支軸
21、24、第1支柱22、第2支柱25及びオイルダ
ンパD等から構成される。即ち、上部横部材2a及び下
部横部材2bに1対の第1支軸21が鉛直線上の位置関
係に取付けられており、この1対の第1支軸21に対し
て第1支柱22がそのその両端に穿設された図示しない
穴を遊嵌することにより回転可能に取着されて上部横部
材2aと下部横部材2bとの間に架設されている。同様
に、上部横部材2a及び下部横部材2bに1対の第2支
軸24が前記第1支軸21と適宜な間隔をおいて鉛直線
上の位置関係に取付けられており、この1対の第2支軸
24に対して第2支柱25がその両端に穿設された図示
しない穴に遊嵌することにより上部横部材2a及び下部
横部材2bの間に架設されている。第1支柱22の下部
には第1アーム23が、第2支柱25の上部には第2ア
ーム26が、それぞれ相手側の支柱22、25に向かっ
て水平方向に延設されており、これら第1アーム23と
第2アーム26の間を鉛直方向(柱1と平行方向)に向
けて消費手段の1つであるオイルダンパDが連結されて
いる。図11はオイルダンパDの力学的特性を示したも
のであり、横軸はオイルダンパDに作用する振幅V、縦
軸はエネルギ消費量eをそれぞれ表している。図11か
らも明らかなように、オイルダンパDの力学的特性はそ
の種類により異なっており、一般に、消費勾配が大きく
て小さな振幅Vに対しても高い消費量eを得ることがで
きるダンパD1は、大きな振幅Vでは消費量eが急激に
低下してその機能を喪失してしまい、限界振幅値VC1は
小さい。一方、消費勾配が小さくて低い消費量eしか得
られないダンパD2は、大きな振幅Vにも耐えることが
できその限界振幅値VC2は大きいという性質を有してい
る。
【0011】本実施例の制振方法は、前記構成よりなる
制振機構20を相対する横部材2間に少なくとも2以上
設置して、力学的特性の異なる種々のオイルダンパDを
使用するものであって、オイルダンパDを鉛直方向に沿
って振幅作動をさせることによりそのエネルギ消費量を
通じて振動を低減せしめるものであり、以下、詳述す
る。該制振機構20におけるオイルダンパDの振幅作動
について図12(制振機構の作用図)を参照して説明す
ると、構造物に対して水平方向に振幅値V0の振動が加
えられた場合、第1支柱22と第2支柱25が各1対の
第1支軸21及び第2支軸24を中心として振動するの
に伴い、第1アーム23と第2アーム26が角度θで往
復回転変位し、この双方のアーム23、26の間に連結
されたオイルダンパDが鉛直方向(柱1と平行方向)に
沿って振幅作動をする。この振幅作動量をbとしたと
き、角度θ、第1支軸21と第2支軸24間の距離L、
各一対の支軸21、24間の鉛直方向距離h、との間に
は、近似的に、tanθ=b/L なる関係があるの
で、振幅作動量bは、b=L/h・V0又は、b=β・
V0 として表される。ここにβは振幅の変換係数で、
Lとhとの比、β=L/h として定義される。即ち、
該制振機構20は、第1実施例で説明した制振機構10
と同様に、加えられる振動の振幅値V0の値に拘らず、
第1支軸21と第2支軸24との間の距離Lと、各一対
の支軸間21、24の鉛直方向距離hを変更して変換係
数βを適宜選定することにより、オイルダンパDの振幅
作動量bを任意に設定できる。このため、各制振機構2
0に力学的特性の異なるオイルダンパDを用いて種々の
振幅値V0に対応可能にしたものである。従って、本実
施例における制振方法は、種々のオイルダンパDを使用
する制振機構20を少なくとも2以上設置するものであ
って、前述の粘弾性体Mを利用した制振機構10と同じ
作用を果たすことが容易に理解できるため、その説明は
省略するが、各種オイルダンパDの力学的特性に適合す
るように変換係数βを適正に選択して振幅作動量bを設
定することにより、種々の振幅値V0に対しても大きな
エネルギ消費量eを得ることができるので、構造物の水
平方向の振動を効率的に低減できる。
【0012】尚、前記制振方法は制振機構20を2以上
設置して制振機構20毎に力学的特性の異なるオイルダ
ンパDを用いているが、図13の変更例に示すように、
1つの制振機構20Aに2種類以上のオイルダンパD
1、D2を連結してもよく、この場合にも前記第2実施例
と同様、振幅作動量bは、振動の振幅値V0に固定され
ず任意に設定できるので、前述と同様の作用、効果を生
ずる。また、制振機構は、図13に示すように、各支柱
22、25の間にオイルダンパDを連設して支柱22、
25を共用することもできるし、オイルダンパDは必ず
しも、鉛直方向に配位する必要はなく、振動方向以外の
方向であれば差し支えはない。さらに、支軸21、24
は必ずしも横部材2に直接取り付ける必要はなく、この
支軸21、24に対して支柱22、25が回転可能であ
れば十分であり、前記した図9に示す取付方法を採用で
きる。また、制振機構は、相対する横部材の間のように
上下方向に設置する場合のみならず、加えられる振動の
方向に応じて、相対する縦部材(例えば、柱)の間に設
置したり、支点に並設された相対する梁部材(骨組部
材)の間のように水平方向に設置する場合にも適用でき
る。
【0013】本発明の第3実施例を図面を参照して説明
する。本実施例は前記第2実施例と同様にオイルダンパ
等のエネルギ消費手段を用いたものである。梁構造物に
設置した制御機構の正面図を示す図14において、30
はヒンジ支点3に支持される梁部材(骨組部材)4に設
置された多数の制振機構であって、第1支柱31、第2
支柱32及びオイルダンパDから構成される。即ち、梁
部材4にそれぞれ一端を固定した第1支柱31と第2支
柱32が適宜な距離Lをおいて垂設されていて、第1支
柱31と第2支柱32の間には梁部材4から適宜な高さ
h位置に水平方向(梁部材4と平行方向)に向けてオイ
ルダンパDが連結されている。また、制振機構30は第
2支柱32に代えてヒンジ支点3と第1支柱31とをオ
イルダンパDで連結することによっても構成できる。
尚、前記制御機構30に使用するオイルダンパDの力学
的特性は前記第2実施例のものと同様であるので、その
説明は省略する。
【0014】本実施例の制振方法は、前記構成よりなる
制振機構30を梁部材4に2以上設置して、梁部材4の
上下振動をオイルダンパDのエネルギ消費量を通じて振
動を低減せしめるものである。すなわち、制振機構30
におけるオイルダンパDの振幅作動について図15(制
振機構の作用図)を参照して説明すると、梁構造物に対
して上下方向に振幅値V0の振動が加えられた場合、梁
部材4が上下方向に撓み変形して、支柱31、32間が
広狭振動するためこれに伴いオイルダンパDが水平方向
(梁部材4と平行)に沿って振幅作動をする。そして、
この振幅作動量bは、前記第2実施例の制振機構20の
場合に較べて単純に算出できないが、第1支柱31と第
2支柱32(又は支点3)との間の距離Lと、オイルダ
ンパDの連結位置(梁部材4からの距離)h及び振幅値
V0の関数として表され、L又はhが大きくなるに従っ
て振幅作動量bは大きくなる。即ち、該制振機構30
は、第2実施例で説明した制振機構20と同様に、加え
られる振動の振幅値V0の値に拘らず、前記L、hを適
宜変更することオイルダンパDの振幅作動量bを任意に
設定できるものである。このため、梁部材4に2以上設
置した制振機構30に力学的特性の異なるオイルダンパ
Dを用いて種々の振幅値V0に対応可能にしたものであ
る。従って、多数の制振機構30に使用する各種オイル
ダンパDの力学的特性に適応するように、L、hを適正
に選択して振幅作動量bを設定することによって、例え
ば、消費勾配の大きいオイルダンパDを用いる制振機構
30にあってはL又はhを小さくして振幅作動量bを少
なくし、一方、消費勾配の小さいオイルダンパDを用い
る制振機構30にあってはL又はhを大きくして振幅作
動量bを多く設定することで、種々の振幅値V0に対し
てもオイルダンパDのエネルギ消費量eをより多くで
き、このため、構造物の上下方向の振動を効率よく低減
することができる。
【0015】尚、前記制振方法は制振機構30を2以上
設置して制振機構30毎に力学的特性の異なるオイルダ
ンパDを用いているが、図16の変更例に示すように、
1つの制振機構30Aに2種類以上のオイルダンパD
1、D2を連結してもよく、この場合にも第3実施例と同
様、振幅作動量bは、振動の振幅値V0に固定されず、
任意に設定できるので、前述と同様の作用、効果を生ず
る。また、制振機構30は、図16に示すように、各支
柱31、32の間にオイルダンパDを連設して支柱3
1、32を共用することもできるし、オイルダンパDは
必ずしも、梁部材4と平行な水平方向に配位する必要は
なく、振動方向以外の方向であれば差し支えはない。
【0016】図17は他の制振機構の例を示し、ヒンジ
支点3に並設された多数の梁部材4に対して制振機構3
0を前後方向(図17の上下方向をいう)に設置したも
のであって、梁部材4が前後方向に振動する構造物に適
用される。尚、図17において図14と対応する部材に
は同じ符号を付す。すなわち、該制振機構30は図14
に示すものとその設置方向が異なる他は同様の作用を果
たすものであり、梁部材4の前後方向の撓み変形をオイ
ルダンパDの振幅作動に伴うエネルギ消費を通じて、構
造物の前後方向の振動を低減することができる。尚、以
上の第1乃至第3実施例の各制振機構10、20、30
は、建物にあっては屋根の上、天井の裏側、橋梁にあっ
ては手摺の部位等に設置される。
【0017】
【発明の効果】請求項1の制振方法によれば、第1板と
第2板の板相互の振幅作動量は加えられる振動の振幅値
に拘らず変換係数βを選定することで任意に設定できる
ので、各制御機構に用いる種々の粘弾性体の力学的特性
に適合するように変換係数βをそれぞれ選定することに
よって種々の振幅値に対しても大きな抵抗力を得ること
ができ、構造物の振動を効率よく低減することができ
る。請求項2の制振方法によれば、消費手段の振幅作動
量は加えられる振動の振幅値に拘らず変換係数βを選定
することで任意に設定することができるので、各制御機
構に用いる種々の消費手段の力学的特性に適合するよう
に変換係数βをそれぞれ選定することによって種々の振
幅値に対しても大きなエネルギ消費量を得ることがで
き、構造物の振動を効率よく低減することができる請求
項3の制振方法によれば、消費手段の振幅作動量は加え
られる振動の振幅値に拘らず、第1支柱と第2支柱若し
くは構造物の支点の間隔Lと、骨組部材と消費手段の間
の距離hを選定することで任意に設定することができる
ので、各制御機構に用いる種々の消費手段の力学的特性
に適合するようにL、hそれぞれ選定することによって
種々の振幅値に対しても大きなエネルギ消費量を得るこ
とができ、構造物の振動を効率よく低減することができ
る従って、以上の各制振方法は、地震や台風、交通振動
等に対して振動し難くなるので、耐久力の高い構造物の
建築が可能となり産業的意義は大きい。また各制振機構
は簡単な構成であるので、安価にでき経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る骨組構造物に設置した制御機
構の斜視図である。
【図2】正面図である。
【図3】図2のAーA線矢視図である。
【図4】粘弾性体の特性図である。
【図5】制振機構の作用を示す図である。
【図6】制振機構の1例を示し、(a)は正面図、
(b)は作用図である。
【図7】図6の本発明と比較する従来の制振機構の1例
を示し、(a)は正面図、(b)は作用図である。
【図8】他の変更例を示す制振機構の断面図である。
【図9】他の制振機構の例を示し、(a)は正面図、
(b)は(a)のBーB線矢視断面図、(c)は(a)
のCーC線矢視断面図である。
【図10】第2実施例に係る骨組構造物に設置した制振
機構の正面図である。
【図11】オイルダンパの特性図である。
【図12】制振機構の作用を示す図である。
【図13】他の変更例を示す制振機構の正面図である。
【図14】第3実施例に係る梁構造物に設置した制振機
構の正面図である。
【図15】制振機構の作用を示す図である。
【図16】他の変更例を示す制振機構の正面図である。
【図17】他の変更例を示す制振機構の平面図である。
【図18】従来の骨組構造物に設置した制振機構の正面
図である。
【図19】図18のCーC線矢視図である。
【図20】制振機構の作用を示す図である。
【符号の説明】
1 柱(骨組部材) 2 横部材(骨組部材) 2a 上部横部材 2b 下部横部材 3 ヒンジ支点 4 梁部材(骨組部材) 10、20、30 制振機構 11、21 第1支軸 13、24 第2支軸 12 第1板 14 第2板 22、31 第1支柱 25、32 第2支柱 M 粘弾性体 D オイルダンパ(エネルギー消費手段)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の相対する骨組部材にそれぞれ取
    付けられた一対の第1支軸に対して回転可能に取着され
    た第1板と、前記第1支軸から適宜間隔をおいて前記相
    対する骨組部材にそれぞれ取付けられた一対の第2支軸
    に対して回転可能に取着されるとともに前記第1板と間
    隙を有して対向する第2板と、前記第1板と第2板との
    間隙に挟着された粘弾性体と、を具備してなる制振機構
    であって、制振機構を2以上設置して力学的特性の異な
    る粘弾性体を2種類以上用い、前記第1支軸と第2支軸
    との間の距離をL、各1対の支軸間の距離をh、とした
    とき、この両者の比である変換係数β=L/hを粘弾性
    体の力学的特性に応じて選定することを特徴とする制振
    方法。
  2. 【請求項2】 構造物の相対する骨組部材にそれぞれ取
    付けられた一対の第1支軸に対して回転可能に取着され
    た第1支柱と、前記第1支軸から適宜間隔をおいて前記
    相対する骨組部材にそれぞれ取付けられた一対の第2支
    軸に対して回転可能に取着された第2支柱と、この第1
    支柱と第2支柱との間に振動方向以外の方向に向けて連
    結した振動エネルギ消費するための消費手段と、を具備
    してなる制振機構であって、制振機構を2以上設置して
    力学的特性の異なる消費手段を2種類以上を用い、前記
    第1支軸と第2支軸との間の距離をL、各1対の支軸間
    の距離をh、としたとき、この両者の比である変換係数
    β=L/hを消費手段の力学的特性に応じて選定するこ
    とを特徴とする制振方法。
  3. 【請求項3】 構造物の骨組部材に適宜間隔をおいてそ
    れぞれ一端を固定した第1支柱及び第2支柱と、この第
    1支柱と第2支柱若しくは構造物の支点との間に振動方
    向以外の方向に向けて連結した振動エネルギ消費するた
    めの消費手段とを具備してなる制振機構であって、当該
    1つの制振機構に力学的特性の異なる消費手段を2種類
    以上用いるか、若しくは、制振機構を2以上設置して力
    学的特性の異なる消費手段を2種類以上用い、前記第1
    支柱と第2支柱若しくは構造物の支点との間の距離L
    と、骨組部材と消費手段との間の距離hを、消費手段の
    力学的特性に応じて選定することを特徴とする制振方
    法。
JP6065550A 1994-03-08 1994-03-08 構造物の制振方法 Expired - Fee Related JP2610243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065550A JP2610243B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 構造物の制振方法
US08/721,538 US5732802A (en) 1994-03-08 1996-09-26 Method of damping vibration of structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065550A JP2610243B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 構造物の制振方法
US08/721,538 US5732802A (en) 1994-03-08 1996-09-26 Method of damping vibration of structure

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28757796A Division JP3332140B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 構造物の制振方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07247727A JPH07247727A (ja) 1995-09-26
JP2610243B2 true JP2610243B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=26406691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065550A Expired - Fee Related JP2610243B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 構造物の制振方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5732802A (ja)
JP (1) JP2610243B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610243B2 (ja) * 1994-03-08 1997-05-14 有限会社新技研 構造物の制振方法
JP3864363B2 (ja) * 1998-09-02 2006-12-27 清水建設株式会社 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法
JP4035239B2 (ja) * 1998-10-21 2008-01-16 株式会社安井建築設計事務所 耐震性を付与された柱状構造物
JP4308346B2 (ja) * 1998-10-23 2009-08-05 スリーエム カンパニー ダンパー
US20050115170A1 (en) * 1999-08-03 2005-06-02 Mualla Imad H. Device for damping movements of structural elements and a bracing system
EP1589166A1 (en) * 1999-08-03 2005-10-26 Imad H. Mualla A device for damping movements of structural elements and a bracing system
US6223483B1 (en) 1999-09-14 2001-05-01 Isamu Tsukagoshi Vibration damping mechanism and anti-earthquake wall material
US6805337B1 (en) * 2000-03-02 2004-10-19 Omnitek Research & Development, Inc. Apparatus for isolation of payloads with low transmissibility
TR200201653T1 (tr) 2000-10-24 2003-04-21 Oiles Corporation Titreşimlerin sönümlendiği yapılar
JP2003049558A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Kazuhiko Kasai 制振間柱
JP4703971B2 (ja) * 2004-03-31 2011-06-15 タマティーエルオー株式会社 エネルギー吸収ブレース制振装置およびエネルギー吸収装置
ITRM20050150A1 (it) * 2005-03-31 2006-10-01 Adnan Akay Dispositivo innovativo per lo smorzamento delle vibrazioni meccaniche basato su gruppi di risonatori collegati in parallelo ed incoerenti in fase, in particolare adibito alla realizzazione di un nuovo materiale micro/nanostrutturato con caratteristic
JP4881019B2 (ja) * 2005-04-19 2012-02-22 ミサワホーム株式会社 制振構造
US8430418B2 (en) * 2008-10-16 2013-04-30 Cequent Performance Products, Inc. Fifth wheel hitch
JP5610231B2 (ja) * 2011-12-15 2014-10-22 株式会社ダイフク 物品収納棚
US8607513B2 (en) * 2011-12-30 2013-12-17 Panelclaw, Inc. Thermal growth compensators, systems, and methods
WO2014055950A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Dirtt Environmental Solutions Inc. Modular walls with seismic-shiftablity
US9649831B2 (en) 2012-10-05 2017-05-16 Dirtt Environmental Solutions, Ltd Perforated acoustic tiles
WO2014055927A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 Dirtt Environmental Solutions Inc. Divider wall connection systems and methods
US9315985B2 (en) 2012-10-05 2016-04-19 Dirtt Environmental Solutions, Ltd. Center-mounted acoustical substrates
JP5426048B1 (ja) * 2013-09-25 2014-02-26 孝典 佐藤 制震壁構造
USD755614S1 (en) 2013-11-20 2016-05-10 Dirtt Environmental Solutions, Ltd Flex bracket with knuckle
TWI571550B (zh) * 2014-01-17 2017-02-21 Chung Che Chou Weighing device
MY176114A (en) * 2014-12-15 2020-07-24 Univ Putra Malaysia Wall panel damping device
US11136778B1 (en) 2017-05-12 2021-10-05 Arrowhead Center, Inc. Adaptive self-centering apparatus and method for seismic and wind protection of structures
CA3037330A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-20 Uwm Research Foundation, Inc. Connector assembly for wall panel
US11208801B1 (en) 2021-01-28 2021-12-28 Span Construction & Engineering, Inc. Modular structural louver and methods of use
CN113235776B (zh) * 2021-06-02 2022-03-08 同济大学 一种可恢复功能装配式抗震剪力墙结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691712A (en) * 1969-05-13 1972-09-19 Monsanto Co Damping system
US4039050A (en) * 1969-05-13 1977-08-02 Monsanto Company Damping system
US3796017A (en) * 1972-04-24 1974-03-12 M Meckler Hydraulic structural apparatus
US4480731A (en) * 1981-02-27 1984-11-06 Oiles Kogyo Kabushiki Kaisha Vibration damping apparatus
US4910929A (en) * 1986-08-20 1990-03-27 Scholl Roger E Added damping and stiffness elements
US4922667A (en) * 1986-09-12 1990-05-08 Kajima Corporation Device and method for protecting a building against earthquake tremors
US4890430A (en) * 1986-09-12 1990-01-02 Kajima Corporation Device and method for protecting a building against earthquake tremors
US5271197A (en) * 1986-09-26 1993-12-21 Shimizu Construction Co., Ltd. Earthquake resistant multi-story building
GB2212531B (en) * 1987-11-17 1991-12-11 Shimizu Construction Co Ltd Method for effectively restraining response of a structure to outside disturbances and apparatus therefor
US5065552A (en) * 1989-02-07 1991-11-19 Kajima Corporation Active seismic response control system for use in structure
JP2790185B2 (ja) * 1989-02-15 1998-08-27 辰治 石丸 差動二重梃子機構を有する構造体の免震・制振機構
US5107634A (en) * 1989-06-13 1992-04-28 Junjiro Onoda Actuator and system for controlling vibration of structure
NZ235423A (en) * 1989-10-18 1995-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dynamic damper which absorbs building vibration in any horizontal direction
JPH05141464A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Kajima Corp 積層ゴム支承及び該積層ゴム支承を用いた構造物の振動制御装置
JP2610243B2 (ja) * 1994-03-08 1997-05-14 有限会社新技研 構造物の制振方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07247727A (ja) 1995-09-26
US5732802A (en) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610243B2 (ja) 構造物の制振方法
US7987639B2 (en) Fork configuration dampers and method of using same
CN201521041U (zh) 梁柱节点加固弧形粘弹性阻尼器
JP2004019361A (ja) ブレースダンパー
JP4631280B2 (ja) 制震橋脚
KR101811347B1 (ko) 터널 방음 구조
JPH09279695A (ja) 耐震補強構造および粘弾性ダンパー
JP3332140B2 (ja) 構造物の制振方法
JP2004232324A (ja) 制震システム
JP2003239561A (ja) H形鋼組込型制震ダンパー
JPS63114772A (ja) 軸力ダンパ−
JP4884914B2 (ja) ユニット建物の制振装置設置構造
JP4411444B2 (ja) 構造物へのせん断パネル型ダンパー取付け構造
JP2573525B2 (ja) 間仕切り壁の制振構造
JP5053554B2 (ja) 制振装置
JP2000234452A (ja) 制振壁構造
JP2013170698A (ja) 制振装置及び建物
JP2003321944A (ja) 制震部材
JPH09317239A (ja) 二面剪断型弾塑性ダンパー
JPH11247486A (ja) 構造物用制振構造
JP2009035949A5 (ja)
JPH08326354A (ja) 集合住宅の制震構造
JP2001271514A (ja) 制震ダンパー
JPH0666044A (ja) 制振壁装置
JP2722993B2 (ja) 中高層建物の制震構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees