JP2607980B2 - 摺動部材及びそのガス浸硫・窒化方法 - Google Patents

摺動部材及びそのガス浸硫・窒化方法

Info

Publication number
JP2607980B2
JP2607980B2 JP3086125A JP8612591A JP2607980B2 JP 2607980 B2 JP2607980 B2 JP 2607980B2 JP 3086125 A JP3086125 A JP 3086125A JP 8612591 A JP8612591 A JP 8612591A JP 2607980 B2 JP2607980 B2 JP 2607980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
layer
fes
nitriding
hydrogen sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3086125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228557A (ja
Inventor
和好 波多野
健 一柳
盛雄 田村
栄二 米谷
安晴 後藤
信義 千田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP3086125A priority Critical patent/JP2607980B2/ja
Priority to US07/722,182 priority patent/US5187017A/en
Priority to DE69113689T priority patent/DE69113689T2/de
Priority to EP91111045A priority patent/EP0464799B1/en
Publication of JPH04228557A publication Critical patent/JPH04228557A/ja
Priority to US07/953,803 priority patent/US5290369A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2607980B2 publication Critical patent/JP2607980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/02Bearing surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J10/00Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
    • F16J10/02Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
    • F16J10/04Running faces; Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/02Mechanical treatment, e.g. finishing
    • F16C2223/06Mechanical treatment, e.g. finishing polishing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建設機械の油圧ポンプお
よびモータなどにおける、ピストン、シリンダあるいは
バルブなどの回転、摺動、揺動部材の表面改質処理方法
に関する。更に詳細には、本発明は低摩擦・耐摩耗(耐
焼付)性が向上された鉄鋼製摺動部材及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄鋼部材の耐摩耗性、耐疲労性、潤滑性
および耐焼付性などを向上させるための数多くの表面処
理法が提案されている。これらのうち、浸硫・窒化法
は、潤滑油膜切れで局部的に金属同士が直接接触するこ
とも起こり得るような苛酷な摺動状態を被る境界潤滑領
域において、その摺動特性を改善する表面改質法であ
る。
【0003】具体的な浸硫窒化法としては例えば、中性
塩および還元性塩浴中にイオウ化合物を添加した混合塩
浴による方法がある。しかし、この方法では、塩浴中の
シアン化合物およびシアン酸化合物が高温において変質
劣化しやすいので、塩浴成分を長時間にわたって均一に
維持することが困難であり、また猛毒のシアン化合物を
使用するので公害防止の観点から望ましくない。前記の
ように、塩浴法の場合、塩浴の濃度管理が難しいため、
多種類の鉄鋼材に適した処理層を得るのが困難であっ
た。しかも、浴成分が液体であるため、被処理鉄鋼部材
の細部にまで液体が入り込まないことがあり、未処理部
分が残りやすいという欠点が知られている。
【0004】前記塩浴法の様々な欠点を解決するために
ガス浸硫窒化法が提案されている。ガス浸硫窒化法によ
れば、どんなに複雑な形状の鉄鋼部材でも殆ど完全に浸
硫窒化することができ、未処理部分は殆ど、あるいは、
全く存在しない。しかし、従来のガス浸硫・窒化方法に
より表面改質処理を行うと、ε−Fe2 - 3 N層(通
常、「白色層」と呼ばれている)が形成される。このε
−Fe2 - 3 N層は硬くて、脆弱な機械的性質を有する
ので、耐摩耗性は十分に改善されていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、多種類の鉄鋼材に対して適正な処理層を形成できる
新規なガス浸硫・窒化方法および前記方法により得られ
る新規な浸硫・窒化膜構成を有する鉄鋼摺動部材を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、Feを母材とし、該母材のFeと結合
したFeS2 からなる層を最表面に生成させてある摺動
部材を提供する。この摺動部材は鉄鋼製であることが好
ましく、最表面のFeS2 層の下部には、FeS層およ
びγ´−Fe4 N層を、この順に生成させてあることが
好ましい。
【0007】鉄鋼部材の最表面にFeS2 層を形成する
方法は、例えば、硫化ガスを所定の濃度で、所定の濃度
の窒化ガスと一緒に搬送用ガスと共に、被処理鉄鋼部材
の収容された反応炉に導入し、450〜540℃の範囲
内の温度で一次加熱処理し、その後、窒化ガスの供給を
止め、反応炉の温度を200〜350℃の範囲内の温度
にまで徐々に低下させ、該温度で二次加熱処理すること
からなる。この方法では、先に硫化ガスを搬送用ガスと
共に反応炉に流し、その後、窒化ガスを流すことにより
一次加熱処理を行うことができる。一層詳細には、窒化
ガスはアンモニアガスであり、そして、硫化ガスは硫化
水素ガスであり、この硫化水素ガスを50〜200ppm
、好ましくは100〜180ppm 、一層好ましくは1
60〜170ppm 、最も好ましくは150ppm の範囲内
の濃度で、10〜70vol.%、好ましくは20〜50vo
l.%、最も好ましくは20vol.%の範囲内の濃度のアン
モニアガスと一緒に搬送用ガスと共に、被処理鉄鋼部材
の収容された反応炉に導入し、450〜540℃、好ま
しくは480〜530℃、最も好ましくは500〜52
0℃の範囲内の温度で一次加熱処理し、その後、アンモ
ニアガスの供給を止め、反応炉の温度を200℃〜35
0℃、好ましくは230〜280℃、最も好ましくは2
50℃の範囲内の温度にまで徐々に低下させ、該温度で
二次加熱処理することからなる。
【0008】前記の方法において、硫化水素ガスはボン
ベから供給することもできるし、その場で発生させて供
給することもできる。その場で発生させる場合、金属硫
化物および硫化アンモニウムからなる群から選択される
硫黄原子を含む無機化合物を、塩酸、硝酸、塩酸アルコ
ールおよび硝酸アルコールからなる群から選択される濃
度5〜30wt%の希鉱酸と反応させることにより得られ
る。
【0009】前記の方法は、浸硫用ガスと窒化用ガスを
同時に、または別々に反応炉に供給することができるガ
ス浸硫・窒化装置により実施することができる。搬送用
ガスと共に硫化ガスを先行して反応炉に導入し、その後
に窒化ガスを反応炉に導入することにより加熱処理を行
うと、硫化物層が先に形成されることにより、窒素の拡
散が抑制され、その結果、窒化物層(特に白色層)の形
成が抑制され、良好な結果が得られる。
【0010】
【作用】前記のように、本発明の鉄鋼製摺動部材の最大
の特徴は最表面にFeS2 層を有することである。従来
の浸硫・窒化方法では最表面にFeS2 層を有する鉄鋼
製摺動部材を得ることはできない。
【0011】例えば、日本金属学会誌、第51巻、第1
0号(1987)、930〜934頁には、硫化水素濃
度150ppm 、アンモニア濃度75vol.%、処理温度8
53Kの一定処理条件で、処理時間3.6〜21.6k
sの範囲で鉄部材を浸硫・窒化処理することが開示され
ている。得られた試料の断面組織をX線回折法により分
析したところ、最表面にFeSの存在は確認されたが、
FeS2 層は全く形成されていなかった。
【0012】同様に、特開昭55−11107号公報、
特開昭59−89793号公報及び特開昭60−391
55号公報に開示された浸硫・窒化方法でも、最表面に
FeS層しか形成されない。
【0013】特開昭58−91166号公報には、鋳鉄
素材を硝酸水溶液に浸漬した後、ガス状の硫黄蒸気雰囲
気に接触させることにより該素材表面に浸硫層を形成さ
せる鋳鉄の浸硫処理法が開示されている。この方法によ
れば、表面が硫化鉄(FeSおよびFeS2 )を主体と
する硫化物に変化するが、FeS2 のみが最表面に形成
されることはない。これらは混合物として存在し、本発
明のように明確な分離層構造を形成しない。
【0014】従来のガス浸硫・窒化方法において、浸硫
用ガス(例えば、硫化水素ガス)と窒化用ガス(例え
ば、アンモニアガス)を混合して同時に反応炉に供給
し、加熱浸硫・窒化処理を行うと、断面組織的に、Fe
S(硫化鉄)層,ε−Fe2 - 3N層(通常、「白色
層」と呼ばれている)、およびγ′−Fe4 N層が形成
される。しかし、ガス浸硫・窒化法は何れもイオウおよ
び窒素原子の拡散現象を利用するので、各層の形成は母
材(例えば、鉄鋼)中のNおよびS原子の拡散係数に従
って行われる。その結果、ガス法による浸硫窒化法で
は、窒化反応時に母材表面部にε−Fe2 - 3 N層(別
名、「白色層」)が優先的に形成される傾向がある。こ
のε−Fe2 - 3 N層は硬くて、脆弱な機械的性質を有
する。このため、白色層を最表面に有する部材を建設機
械用油圧部品、特に強い衝撃力が加わる油圧ポンプある
いはモータなどの回転および摺動部に使用すると、回転
および摺動時に白色層の“剥離”に起因すると思われ
る、焼き付き、“かじり”などの異常摩耗が発生する。
【0015】本発明者らが長年にわたり、広範な実験と
研究を続けた結果、アンモニアガスおよび硫化水素ガス
で浸硫・窒化処理する際、硫化水素ガスとアンモニアガ
スの混合ガスで450〜540℃で一次加熱浸硫・窒化
処理を行った後、硫化水素ガスだけを反応炉に供給し、
一次加熱処理温度よりも低い、200〜350℃の温度
で、二次加熱浸硫処理を行うことにより、母材最表面部
に一層厚いFeS2 層を安定的に形成できることが発見
された。
【0016】本発明の浸硫・窒化処理方法の正確なメカ
ニズムは未だ解明されていないので推測の域を出ない
が、一次加熱浸硫・窒化処理においてもFeS2 は形成
されるが、一次加熱処理温度の450〜540℃ではF
eS2 はFeSとSに分解されてしまうものと思われ
る。一次加熱処理においては、このFeSとSにより窒
素原子の拡散速度が抑えられ、結果的に白色層の発生が
抑制されるものと思われる。そして、一次加熱処理後の
冷却過程において、FeS2 が最表面に再び生成されて
くるものと思われる。従って、一次加熱処理温度よりも
低い200〜350℃の温度で二次加熱処理を行うこと
により十分な厚さのFeS2 層が形成されるものと思わ
れる。
【0017】FeSの結晶は雲状であるのに対し、Fe
2 の結晶は粒子状である。このため、FeS2 は結合
力が弱いのでFeSよりも“なじみ性”が高く、潤滑油
保有性についてはFeSよりも2〜3倍も高い。このた
め、部材最表面にFeS2 層が存在すると摺動部材同士
を嵌合させる際、部材を傷つけることなく、極めてスム
ーズに嵌合させることができる。
【0018】摺動部材の最表面層に“なじみ性”に優
れ、潤滑油保有能力の高いFeS2 層が存在し、その下
部に第2層目として、剪断変形しやすいFeS層が存在
し、その次に第3層目として、耐摩耗性の高い窒化鉄
(γ´−Fe4 N)層が存在するので、加工公差および
/または加工方法などに起因する微小な凹凸による油切
れ、特に突起部同士の接触による“かじり”や焼付など
の現象が、第1層のFeS2 と第2層のFeSの性質に
よって大幅に軽減され、また、これらによる減摩作用に
よる相乗効果で、摩擦面に適度な“なじみ”現象を付与
するために優れたトライポロジー特性を与える結果とな
る。
【0019】本発明の浸硫・窒化方法を実施する際の処
理温度は、一次加熱浸硫・窒化処理が450〜540℃
の範囲内であり、二次加熱浸硫処理が200〜350℃
の範囲内である。この浸硫・窒化方法において、一次加
熱処理温度が540℃を超えてくると、白色層(ε−F
2 - 3 N)が優先的に形成されるので好ましくない。
一方、450℃未満では窒化反応の進行速度が著しく遅
くなり、50時間以上の処理時間を必要とするようにな
る。また、二次加熱処理温度が200℃未満では安定な
FeS2 (マルカサイト)層の形成に時間がかかりすぎ
実用的ではないなどの不都合があり、一方、350℃超
では不安定なFeS2 結晶(パイライト)に変態する場
合があり好ましくない。
【0020】一次加熱浸硫・窒化処理の終了後、二次加
熱浸硫処理に移行する際、一次加熱温度から二次加熱温
度に降下させるが、温度降下速度は50℃/時間以下で
あることが好ましい。温度降下速度が50℃/時間より
も高い場合、下地のFeSとの整合性が低下し、安定な
FeS2 層が形成され難くなるので好ましくない。
【0021】一次加熱浸硫・窒化処理に要する時間自体
は本発明の必須要件ではない。処理時間は加熱温度、ガ
ス濃度などのファクタによっても変動するが、一般的に
は、数時間〜数十時間の範囲内である。一次加熱処理温
度が500〜520℃であれば、加熱時間は3〜6時
間、長くてもせいぜい20時間程度である。
【0022】同様に、二次加熱浸硫処理に要する時間も
本発明の必須要件ではない。一般的には、数時間〜数十
時間の範囲内である。二次加熱処理温度が250℃であ
れば、加熱時間は約3時間程度である。
【0023】本発明のガス浸硫・窒化方法で使用される
硫化水素ガスの濃度は50〜200ppm 、好ましくは1
00〜180ppm 程度なので、万一漏洩した場合でも、
重大な事故に至る可能性は低い。硫化水素ガス濃度が5
0ppm 未満では、十分な浸硫層を形成するのに非常に長
い時間が必要になる。一方、浸硫層の形成は硫化水素ガ
ス濃度が160〜170ppm 程度の場合に最良の結果が
得られるので、200ppm 超の濃度で使用しても浸硫層
形成効果は飽和しており、不経済になるだけばかりか、
漏洩事故の際の危険性が増大し、好ましくない。実際、
ガス浸硫・窒化処理において、50〜200ppm 程度の
比較的低い硫化水素ガス濃度で、短い処理時間内に、申
し分のない浸硫層が形成できることは全く予想もされな
い画期的なことである。
【0024】また、本発明のガス浸硫・窒化方法で使用
されるアンモニアガスの濃度は10〜70vol.%の範囲
内である。10vol.%未満では著しく長い窒化処理時間
が必要なばかりか、十分な硬度を有する窒化膜が形成さ
れない。一方、70vol.%超では硫化物層よりも窒化物
層が多く形成されるので初期硬度が高くなり過ぎ、部材
の嵌合が困難になるばかりか、“かじり”を起こし易く
なる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて更に詳細に説明する。図1は本発明のガス浸硫・
窒化方法を実施するのに使用できる装置の一例の模式図
である。図示されているものは、硫化水素ガスをその場
で発生させて供給する形式の装置であり、このガス浸硫
・窒化装置1は基本的に、Arガスおよびアンモニアガ
ス供給部3、ガス流量調整部5、浸硫性ガス発生部7、
浸硫・窒化処理部9および除害部11からなる。
【0026】浸硫性ガス、例えば、硫化水素ガスは浸硫
性ガス発生部7において、有機的または無機的な化学反
応を恒温槽13内で行わせることにより発生させること
ができる。例えば、恒温槽13の内部にガラス製の反応
容器15を収容し、反応容器15の開閉可能な開口部1
7から容器内に硫化鉄のような金属硫化物または硫化ア
ンモニウムのような硫化物を充填し、この開口部17を
密閉した後、滴加パイプ19から濃度5〜30wtvol.%
の希塩酸、希硝酸、塩酸アルコール溶液または硝酸アル
コール溶液を注入することにより硫化水素ガスを発生さ
せることができる。
【0027】硫化水素ガスの発生量は反応容器内に仕込
む無機硫化物の粒径と充填量、希鉱酸の濃度と充填量お
よび溶液温度などのファクタによりコントロールするこ
とができる。硫化水素ガスを少なく、かつ、長時間発生
させるためには、硫化物の粒径を大きく、酸濃度を低
く、かつ、溶液温度を低くすることが必要である。これ
とは逆に、硫化水素ガスを短時間に多量に発生させるた
めには、粒径を小さく、酸濃度および溶液温度を高くす
ればよい。
【0028】また、硫化水素ガスの発生総量は反応容器
内に仕込む無機硫化物の量および鉱酸の量により決定さ
れる。すなわち、浸硫処理に必要な硫化水素の量が処理
前に分かれば、この予定量の硫化水素ガスの発生に必要
な無機硫化物および希鉱酸の量も自ずから化学量論的に
算出可能である。従って、化学量論的量の無機硫化物お
よび希鉱酸を反応容器に充填すれば余分な硫化水素ガス
は発生しないので、ガス漏洩に伴う危険性および余分な
ガスによる装置の腐食問題は大幅に軽減される。また、
硫化水素ガスの発生量は恒温槽13の温度を制御するこ
とにより連続的に調整することもできる。例えば、浸硫
・窒化処理の必要な時間だけ発生させた後は、恒温槽4
の温度コントロールにより硫化水素の発生量をゼロにす
ることも容易にできる。
【0029】硫化水素ガスは有機化学反応により発生さ
せることもできる。しかし、発生の容易性、発生量のコ
ントロール容易性、発生コストなどの点から、金属硫化
物と希鉱酸を反応させる無機化学的発生法が好ましい。
【0030】反応炉21の内壁表面のコンタミネーショ
ンを防止するために、反応炉21の内部を500〜60
0℃の範囲内の所定処理温度に加熱しながら、並行して
真空ポンプ23により反応炉内を減圧状態にし、コンタ
ミネーションの原因となる酸素などの不必要ガス(反応
炉の炉壁に付着したものから発生するガス)を排気す
る。更に、Arガス供給源25からパイプ27を経てA
rガスを反応炉21内に送入してパージし、炉内をクリ
ーンにしてから、前記した表面形状を有する被処理部材
を炉内に導入し、浸硫・窒化処理を行うことが好まし
い。
【0031】図1に示された、本発明の方法を実施する
のに使用されるガス浸硫・窒化装置の動作について説明
する。反応炉21内で浸硫処理と窒化処理を同時に行う
場合、先ず、前記のように、反応容器15内で硫化水素
を発生させる。この発生硫化水素ガスを所定濃度に希釈
すると共に、反応炉21に搬送するために、パイプ29
からArガスを反応容器内に供給する。パイプ29の途
中には流量制御用のマスフローコントローラ31が設け
られている。マスフローコントローラ31の前後には開
閉バルブ33,35が設けられている。これらのバルブ
の開閉により反応容器15へのArガスの供給量をコン
トロールすることができる。パイプ37の途中に設けら
れたバルブ38を開き、パイプ29からArガスを反応
容器15内へ送入すると、反応容器内に溜っていた発生
硫化水素ガスはArガスにより容器外へ押し出されパイ
プ37を経て所定濃度で反応炉21に送られる。
【0032】パイプ37の途中にはNH3 ガス供給パイ
プ39が接続されている。パイプ39の先端はNH3
ス供給源41に接続されている。パイプ39の途中には
NH3 ガス流量制御用のマスフローコントローラ43が
設けられている。マスフローコントローラ43の前後に
は開閉バルブ45,47が設けられている。これらのバ
ルブの開閉によりNH3 ガスの供給をコントロールする
ことができる。
【0033】前記の反応炉21へArガスを直接供給す
るパイプ27も硫化水素ガス送出パイプ37に接続され
ている。パイプ29およびパイプ27はメインパイプ4
9によりArガス供給源25に接続されている。パイプ
27の途中にはArガス流量制御用のマスフローコント
ローラ51が設けられている。マスフローコントローラ
51の前後には開閉バルブ53,55が設けられてい
る。これらのバルブの開閉によりArガスの供給をコン
トロールすることができる。
【0034】真空ポンプ23と反応炉21の間のバルブ
60を閉じ、バルブ38およびガス流量調整部5の全て
のバルブを開くと、パイプ37からのArガス希釈搬送
硫化水素ガスとパイプ39からのNH3 ガスおよびパイ
プ27からの希釈搬送用Arガスが反応炉手前のパイプ
37内で合流し、混合状態で反応炉21内に送入され、
所期の浸硫・窒化処理が開始される。所定時間にわたっ
て処理を実施した後、ガス供給系の全てのバルブを閉
じ、バルブ60を開き、そして真空ポンプ23を駆動さ
せ、反応炉21内に残留している硫化水素ガスおよびN
3 ガスをパイプ57で除害部11に送る。除害部11
内には硫化水素ガスおよびNH3 ガスを無毒化するため
の薬剤(例えば、活性炭)が充填されている。この薬剤
によりこれらの有毒ガスを固定し、これらのガス濃度を
法定許容レベル以下にまで低下させた後、大気中に放出
する。その他の無毒化用薬剤も当業者に周知である。パ
イプ37の反応炉21の手前部分に圧力計59を設ける
ことが好ましい。
【0035】前記のように、図1に示されたガス浸硫・
窒化処理装置では、硫化水素ガスの供給用パイプ37と
NH3 ガスの供給用パイプ39とが別個に設けられてい
るので、先に混合ガスで浸硫・窒化処理を行った後、N
3 ガス供給系のバルブ45および47を閉じれば、反
応炉21には硫化水素ガスと搬送用のArガスしか供給
されない。従って、浸硫処理だけを選択的に、または二
次的に実施することができる。
【0036】また、別法として、恒温槽13の温度をコ
ントロールするか、またはバルブ38を閉じることによ
り硫化水素ガスの供給を停止し、NH3 ガスとArガス
だけを反応炉に供給すれば窒化処理だけを選択的に実施
することもできる。
【0037】硫化水素ガスをその場で発生して供給する
装置は小規模な処理には適するが、大規模な処理の場合
には十分に対応できないことがある。浸硫・窒化処理を
大規模に行うには硫化水素ガスをボンベから供給するこ
とが好ましい。言うまでもなく、硫化水素ガスをボンベ
から供給する方式は小規模な処理にも適用できる。
【0038】硫化水素ガスをボンベから供給する形式の
浸硫・窒化処理装置を図2に示す。図2において、硫化
水素ガスはボンベ70からパイプ29に供給され、パイ
プ37を経て反応炉21に送入される。反応炉内におけ
る浸硫処理自体は硫化水素ガスの供給方式には依存しな
い。
【0039】以下、具体例により本発明のガス浸硫・窒
化方法を例証する。
【0040】実施例1 図1に示される装置を使用し、本発明の第2のガス浸硫
・窒化処理方法を実施した。図3はこの実施例におけ
る、浸硫・窒化処理方法の加熱ダイヤグラムである。図
示されているように、先ず、常温からの加熱過程では、
酸化防止を主目的に、常温からArガスを流し、反応炉
21の温度が200℃に達したら、バルブ38を開いて
硫化水素(H2 S)ガスを所定量(50ppm )流す。反
応炉の温度が400℃に達したらバルブ45,47を開
き、窒化用のアンモニア(NH3 )ガスを20vol.%流
し始める。その後、反応炉の温度を500℃の状態で6
時間維持し、窒化処理を行う。6時間経過後、反応炉の
加熱を止め、50℃/hrの速度で徐々に放冷し、400
℃にまで低下した時点でNH3 ガスの供給を止める。温
度が250℃になったら、硫化水素濃度を150ppm ま
で増大させ、この温度を3時間維持した。その後、反応
炉の加熱を止め、炉温が200℃になったら硫化水素の
供給も止め、Arガス雰囲気の下で、常温になるまで反
応炉を放冷させた。処理終了後、全てのバルブを閉じ、
恒温槽の温度を263Kまで低下させて硫化水素ガスの
発生を停止させた。その後、反応炉内に残留している硫
化水素ガスおよびNH3 ガスを除害部11に強制排出
し、炉内の残留H2 Sガス濃度が許容レベル以下である
ことを確認してから、反応炉を開き、内部の処理済み油
圧ピストン部材を取り出した。
【0041】比較例1 前記実施例1において、硫化水素ガスを全く使用せず、
Arガスと共に濃度20vol.%のアンモニアガスだけを
流して500℃でガス窒化処理を6時間行った。その
後、アンモニアガスの供給および反応炉の加熱を止め、
Arガス雰囲気下で常温になるまで反応炉を放冷した。
【0042】比較例2 前記比較例1におけるガス窒化処理された油圧ピストン
部材を研摩し、表面のε−Fe2 - 3 N層を除去した。
この研摩処理後の部材を、190℃に保たれたロダン基
の塩浴中に浸漬し、部材を陽極、処理槽を陰極に接続し
て陽極電解を行い、部材表層に硫化鉄層を形成させた。
この浸硫処理法は一般的に、コーベット法と呼ばれる。
ガス窒化処理された油圧ピストン部材を研摩せず、表面
にε−Fe2 - 3 N層が存在したままの状態ではコーベ
ット法による浸硫処理はできない。
【0043】前記実施例1で浸硫・窒化処理した油圧ピ
ストンの断面組織を顕微鏡で観察した。結果を図4に示
す。図4に示された顕微鏡写真から明らかなように、部
材の最表面には粒子状のFeS2 層が存在し、その下部
には雲状のFeS層そして、その下部には針状のγ´−
Fe4 N層が存在する。
【0044】図5は前記油圧ピストンの浸硫・窒化処理
表面の断面構造と硬さの関係を示す模式的特性図であ
る。硬さは表面のFeS2 層部分が最も低く、FeS層
とγ´−Fe4 Nとの界面から若干深い部分で最も高
い。そして、以後深さ方向に沿って硬さは低下してい
く。
【0045】前記実施例1で得られた部材を表面から順
次内部へ研削し、その際に得られた面について、Cu−
Kα、40kV、30mAの条件でX線回折分析を行っ
た。結果を図6に示す。図6(a)は第1層および第2
層の硫化物層の回折パターンであり、図6(b)は第3
層の窒化物層の回折パターンである。図6(a)から明
らかなように、本発明の方法により得られた部材の最表
面にはFeS2 層が存在し、その下部にFeS層が存在
する。この他、Fe34 による回折線も見られる。こ
の酸化物は硫化水素発生の際の水分に由来するものと思
われる。FeS2 層の厚さは約2μmであり、その下部
のFeS層の厚さは約2μmであった。また、図6
(b)から明らかなように、FeS層の下部にはγ´−
Fe4 Nが形成されているが、白色層は全く存在しな
い。γ´−Fe4 N層の厚さは約150μmであった。
【0046】比較例1および比較例2で得られた各部材
についても同じ条件でX線回折分析を行った。結果を図
6(c)および図6(d)にそれぞれ示す。図6(c)
から明らかなように、ガス窒化処理された部材の表面に
は白色層が存在する。また、図6(d)から明らかなよ
うに、コーベット法による浸硫処理では、表面にFeS
層しか形成されない。また、コーベット法による浸硫処
理は、先ずガス窒化処理し、その後、白色層を研摩除去
しなければならないので、工程数が3工程にもなり極め
て非効率である。
【0047】更に、前記実施例1で浸硫・窒化処理され
た油圧ピストンと比較例2でガス窒化およびコーベット
電解浸硫処理された油圧ピストンの表面における硫黄お
よび窒素原子の組成分布をオージェ電子分光法により分
析した。図7(a)は硫黄原子の組成分布を示す。実線
は実施例1のピストンであり、点線は比較例2のピスト
ンである。図示された結果から明らかなように、本発明
の浸硫・窒化方法によれば、ピストン表面部に極めて多
量の硫黄原子、換言すれば、FeS2 およびFeSなど
の硫化物を存在させることができる。コーベット法では
少量の硫黄原子しか存在させることができない。すなわ
ち、コーベット法では部材の表面部にFeS2 を生成さ
せることができない。一方、図7(b)は窒素原子の組
成分布を示す。実線は実施例1のピストンであり、点線
は比較例2のピストンである。図示された結果から明ら
かなように、本発明の浸硫・窒化方法によれば、ピスト
ン表面部には殆ど窒素原子が存在しない。一方、コーベ
ット法では比較的多量の窒素原子が存在する。この事実
は、コーベット法では極く薄い膜厚のFeS層内に窒化
物が部分的に混在しているものと思われる。
【0048】実施例2 前記実施例1において、500℃でガス窒化処理を6時
間行う代わりに、この処理時間を3時間とし、それ以外
は実施例1に述べた処理条件と全て同一の条件により油
圧ピストンを浸硫・窒化処理した。
【0049】前記実施例1、実施例2および比較例2の
各試料について、ビッカース硬さ試験を行った。結果を
図8に示す。図中、点線は比較例2の試料であり、○は
実施例1の試料、●は実施例2の試料をそれぞれ示す。
この図から明らかなように、500℃で6時間ガス窒化
処理し、更に250℃でガス浸硫処理した実施例1の試
料のビッカース硬さは従来のガス窒化・コーベット処理
した試料とほぼ同等である。500℃で3時間ガス窒化
処理した実施例2の試料のビッカース硬さも十分に実用
性のある値を示している。
【0050】比較例3 前記実施例1において、500℃でガス窒化処理(一次
加熱処理)を6時間行う代わりに、560℃で6時間ガ
ス窒化処理を行った。それ以外は実施例1に述べた処理
条件と全て同一の条件により油圧ピストンをガス浸硫・
窒化処理した。
【0051】比較例4 前記比較例3において、560℃におけるガス窒化処理
時間を3時間としたこと以外は比較例3と同一の条件に
より油圧ピストンをガス浸硫・窒化処理した。
【0052】比較例3で得られたピストンの断面組織を
光学顕微鏡で観察した。その写真を図9に示す。560
℃で6時間ガス窒化処理すると、最表面にFeS2 層は
形成されるが、下部のFeS層とγ´−Fe4 N層の間
にε−Fe2-3 Nの白色層も形成される。
【0053】前記比較例3および比較例4の各試料につ
いて、ビッカース硬さ試験を行った。結果を図10に示
す。図中、○は比較例3の試料、●は比較例4の試料を
それぞれ示す。この図から明らかなように、ガス窒化温
度が560℃では、白色層が表面近傍に形成されるため
最表面部における硬度が高すぎる。実際、ガス窒化温度
が500℃の図9の硬さ曲線と比較すれば明らかなよう
に、初期硬度は約1.5倍に増大している。
【0054】比較例5 前記実施例1において、硫化水素ガスの濃度を5ppmと
し、アンモニアガスの濃度を75vol.%とし、一加熱処
理温度を440℃、二次加熱処理温度を190℃とした
こと以外は実施例1と同様にして浸硫・窒化処理を行っ
た。得られたピストンの断面組織を光学顕微鏡で観察し
た。その結果、表面に僅かなFeS層の存在が認められ
たが、その下部はε−Fe2-3 N白色層であり、γ´−
Fe4 N層はこの白色層の下部に生成されていた。
【0055】実施例1及び比較例2で得られた各ピスト
ンについて、“なじみ性”と潤滑油保有性を試験した。
“なじみ性”は、油圧モータ高速試験法により評価し
た。この試験法は、供試モータを無負荷にしてブラケ
ットに取付け、試験ポンプから吐出された圧油を供試モ
ータに導き、供試モータを回転させる,供試モータの
戻り流量を流量計により測定し、供試モータの回転速度
を定格回転速度に設定し、3分間回転させる,試験ポ
ンプの吐出流量を上げ、供試モータの回転速度を定格回
転速度の1.1倍に設定し、3分間回転させる。この間
供試モータのドレンポートに取付けた圧力計に注意し、
以上な圧力を検知したら試験を中止する,以上がなけ
れば供試モータの回転速度を上げ、3分間回転させる。
この間もドレンの圧力に注意する,定格回転速度の
1.6倍(過速度比)で異常がなければ試験を中止す
る,ことからなる。最表面がFeS層からなる比較例2
のピストンは過速度比1.4が限界であったのに対し、
最表面がFeS2層からなる実施例1のピストンは過速
度比1.6まで異常がなかった。これらの結果から、最
表面にFeS2層を有する本発明のピストンは、最表面
にFeS層を有する従来のピストンに比べて、ピストン
/ロータ間の“なじみ性”が優れているものと考えられ
る。“なじみ現象”はピストン/ロータ間で局部的に強
く当たる部分から拡大していく。この時の“なじみ”
は、真実接触面の増大と、それによる局部的な負荷の低
減に絶大な効果を発揮する。
【0056】潤滑油保有性は、実施例1及び比較例2で
得られた各ピストンをアセトンで洗浄して初期重量を測
定し、その後各ピストンをダフニスーパーハイドロ46
WR潤滑油中に10分間浸漬し、その後引き上げ、5分
間そのまま保持して油切りを行い、次いで、ピストン表
面の余分な油を化学濾紙で拭き取り、重量を測定した。
この重量から初期重量を差し引くことにより、ピストン
表面の硫化物層に吸収された潤滑油の重量が得られる。
対照例として、浸硫・窒化処理前のピストンについても
測定した。測定は10回行い、測定値の最小値と最大値
を下記の表1に示す。 潤滑油保有性は局部的な焼き付きに効果を発揮する。従
って、この潤滑油保有量の値が大きいほど局部的な焼き
付きを起こし難くなる。表1に示された結果から明らか
なように、最表面にFeS2層を有する本発明の浸硫・
窒化処理ピストンは、最表面にFeS層を有する従来の
浸硫・窒化処理ピストンに比べて、潤滑油保有性が2〜
3倍も高い。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、従来のガス浸硫・
窒化処理法と異なり、本発明のガス浸硫・窒化方法によ
れば、鉄鋼摺動部材の最表面にFeS2 層を形成させる
ことができる。更に、このFeS2 層に下部に、FeS
層およびγ´−Fe4 N層を、この順に形成させること
ができる。FeSの結晶は雲状であるのに対し、FeS
2 の結晶は粒子状である。このため、FeS2 は結合力
が弱いのでFeSよりも“なじみ性”が高く、潤滑油保
有性についてはFeSよりも2〜3倍も高い。このた
め、部材最表面にFeS2 層が存在すると摺動部材同士
を嵌合させる際、部材を傷つけることなく、極めてスム
ーズに嵌合させることができる。摺動部材の最表面層に
“なじみ性”に優れ、潤滑油保有能力の高いFeS2
が存在し、その下部に第2層目として、剪断変形しやす
いFeS層が存在し、その次に第3層目として、耐摩耗
性の高い窒化鉄(γ´−Fe4 N)層が存在するので、
加工公差および/または加工方法などに起因する微小な
凹凸による油切れ、特に突起部同士の接触による“かじ
り”や焼付などの現象が、第1層のFeS2 と第2層の
FeSの性質によって大幅に軽減され、また、これらに
よる減摩作用による相乗効果で、摩擦面に適度な“なじ
み”現象を付与するために優れたトライポロジー特性を
与える結果となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス浸硫・窒化方法を実施するのに使
用される、硫化水素ガスをその場で発生させて供給する
タイプの浸硫・窒化装置の構成の一例を示す模式図であ
る。
【図2】本発明のガス浸硫・窒化方法を実施するのに使
用される、硫化水素ガスをボンベから供給するタイプの
浸硫・窒化装置の構成の一例を示す模式図である。
【図3】実施例1における本発明の別のガス浸硫・窒化
方法を実施する際の熱ダイヤグラムを示す線図である。
【図4】実施例1で得られた油圧ピストン部材の断面組
織を示す光学顕微鏡写真図である。
【図5】実施例1で得られた油圧ピストン部材の断面組
織の深さ方向における硬さ分布曲線を示す特性図であ
る。
【図6】(a)、(b)、(c)および(d)は実施例
1、比較例1および比較例2で得られた油圧ピストン部
材の処理表面部のオージェ電子分光法による元素分析結
果を示すグラフ図である。
【図7】(a)および(b)は実施例1および比較例2
で得られた油圧ピストン部材の処理表面部における硫黄
原子および窒素原子の組成分布を示す特性図である。
【図8】実施例1、実施例2および比較例2で得られた
油圧ピストン部材の表面深さ方向におけるビッカース硬
さ分布を示す特性図である。
【図9】比較例3で得られた油圧ピストン部材の断面組
織を示す光学顕微鏡写真図である。
【図10】比較例3および比較例4で得られた油圧ピス
トン部材の表面深さ方向におけるビッカース硬さ分布を
示す特性図である。
【符号の説明】
1…ガス浸硫・窒化装置 3…ArガスおよびNH3 ガス供給部 5…ガス流量調整部 7…浸硫性ガス発生部 9…浸硫・窒化処理部 11…除害部 13…恒温槽 15…反応容器 21…反応炉 25…Arガス供給源 41…NH3 ガス供給源
フロントページの続き (72)発明者 米谷 栄二 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社土浦工場内 (72)発明者 後藤 安晴 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社土浦工場内 (72)発明者 千田尾 信義 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社土浦工場内 (56)参考文献 特開 昭59−89793(JP,A) 特開 昭60−39155(JP,A) 特開 昭55−41940(JP,A) 特開 平2−270958(JP,A) 特公 昭58−22541(JP,B1)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Feを母材とし、該母材のFeと結合し
    FeS 2 からなる層が最表面に生成されていることを
    特徴とする摺動部材。
  2. 【請求項2】 FeS2 層の下部にFeS層およびγ´
    −Fe4 N層が、この順に生成されている請求項1の摺
    動部材。
  3. 【請求項3】 鉄鋼製である請求項1または2の摺動部
    材。
  4. 【請求項4】 鉄鋼部材を硫化水素ガスおよびアンモニ
    アガスで浸硫・窒化処理することからなるガス浸硫・窒
    化方法において、加熱温度上昇中に先に搬送用ガスと共に50〜200pp
    m の範囲内の濃度の硫化水素ガスを被処理鉄鋼部材の収
    容された反応炉に導入し、その後10〜70vol.%の範
    囲内の濃度のアンモニアガスを前記反応炉に導入し、4
    50〜540℃の範囲内の温度で一次加熱処理し、その
    後、アンモニアガスの供給を止め、搬送用ガスと共に前
    記濃度の硫化水素ガスを反応炉に導入し続けながら反応
    炉の温度を200〜350℃の範囲内の温度にまで徐々
    に低下させ、該温度で二次加熱処理する ことを特徴とす
    るガス浸硫・窒化方法。
JP3086125A 1990-07-05 1991-03-26 摺動部材及びそのガス浸硫・窒化方法 Expired - Fee Related JP2607980B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086125A JP2607980B2 (ja) 1990-07-05 1991-03-26 摺動部材及びそのガス浸硫・窒化方法
US07/722,182 US5187017A (en) 1990-07-05 1991-06-27 Sliding member, and method and apparatus for producing the same by gas sulphonitriding
DE69113689T DE69113689T2 (de) 1990-07-05 1991-07-03 Gleitelement und Verfahren zu seiner Herstellung durch Sulfo-Nitrierung aus der Gasphase.
EP91111045A EP0464799B1 (en) 1990-07-05 1991-07-03 Sliding member and method for producing the same by gas sulphonitriding
US07/953,803 US5290369A (en) 1990-07-05 1992-09-30 Method of gas sulphonitriding

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-178437 1990-07-05
JP17843790 1990-07-05
JP3086125A JP2607980B2 (ja) 1990-07-05 1991-03-26 摺動部材及びそのガス浸硫・窒化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228557A JPH04228557A (ja) 1992-08-18
JP2607980B2 true JP2607980B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=26427277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086125A Expired - Fee Related JP2607980B2 (ja) 1990-07-05 1991-03-26 摺動部材及びそのガス浸硫・窒化方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5187017A (ja)
EP (1) EP0464799B1 (ja)
JP (1) JP2607980B2 (ja)
DE (1) DE69113689T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH687880A5 (de) * 1993-05-27 1997-03-14 Balzers Hochvakuum Verfahren zur Erhoehung der Verschleissfestigkeit von Werkstueckoberflaechen und nach diesem behandetes Werkstueck.
JPH1068049A (ja) * 1995-07-19 1998-03-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 耐摩耗性鋼、内燃機関のシリンダ摺動部材及び輪バネ
US6139296A (en) * 1996-10-11 2000-10-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for treating metal surface, rotary shaft for refrigerant compressor treated by the method, vane for refrigerant compressor treated by the method, and refrigerant compressor using the same
US5869195A (en) * 1997-01-03 1999-02-09 Exxon Research And Engineering Company Corrosion resistant carbon steel
JPH10196531A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Zexel Corp 可変容量型斜板式圧縮機及びその表面処理方法
JP3305972B2 (ja) * 1997-02-03 2002-07-24 日立金属株式会社 温熱間用金型およびその製造方法
US6139973A (en) * 1997-06-04 2000-10-31 Nihon Parkerizing Co., Ltd Method for forming wear-resistant layer and iron-based material, on which wear-resistant layer is applied
US6561322B2 (en) * 1998-12-03 2003-05-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Plated wear surface for alloy components and methods of manufacturing the same
JP4487340B2 (ja) 1999-07-21 2010-06-23 日本精工株式会社 転がり軸受用保持器の製造方法
JP4650706B2 (ja) * 2000-05-08 2011-03-16 日立金属株式会社 温熱間加工用工具およびそのガス浸硫窒化処理方法
JP2003147646A (ja) * 2001-11-05 2003-05-21 Toyota Industries Corp 紡機用トラベラ
CN100462472C (zh) * 2006-12-22 2009-02-18 刘洋 一种气体硫氮共渗方法
EP2162561B1 (en) * 2007-06-16 2013-03-13 MAHLE International GmbH Piston ring with a sulphonitriding treatment
DE102009007280A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-12 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Reibungsreduzierte, hochverschleissbeständige Zylinderlaufbuchse
JP2012067652A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Kubota Corp エンジンの回転部の密封装置
JP5358545B2 (ja) * 2010-09-27 2013-12-04 株式会社クボタ エンジンの伝動ケースの密封装置
CN115355172A (zh) * 2022-08-08 2022-11-18 珠海格力电器股份有限公司 金属表面复合层结构及其制备方法、零部件及压缩机

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB701685A (en) * 1952-04-04 1953-12-30 William Warren Triggs Improvements in or relating to methods of improving iron or steel surfaces
FR1057237A (fr) * 1952-05-19 1954-03-05 Partiot Cementation Atel Procédé de traitement thermique superficiel des métaux ferreux
JPS5310534B2 (ja) * 1971-12-03 1978-04-14
GB1460073A (en) * 1974-01-12 1976-12-31 Politechnika Lodzka Surface treatment of metals with gases
US4273749A (en) * 1977-06-03 1981-06-16 Hitachi, Ltd. Refining process of hot gas containing hydrogen sulfide and ammonia
JPS5541940A (en) * 1978-09-20 1980-03-25 Hitachi Ltd Ion sulphurizing and nitriding method
PL126128B1 (en) * 1980-02-11 1983-07-30 Politechnika Lodzka Method of cementation of machine elements and cutting tools
US4364995A (en) * 1981-02-04 1982-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metal/metal oxide coatings
JPS5822541A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 セイコーエプソン株式会社 充電機器のスイツチ接点
JPS5839155A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Nec Corp 自動定時呼出方式
US4513057A (en) * 1982-06-10 1985-04-23 Hughes Aircraft Company Process for forming sulfide layers
FR2531458A1 (fr) * 1982-08-04 1984-02-10 Stephanois Rech Mec Procede de traitement superficiel de surfaces ferreuses pour ameliorer leurs qualites de frottement et de resistance a l'usure et au grippage
JPS6039155A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Tokyo Netsu Shiyori Kogyo Kk ガス浸硫窒化法
US4738730A (en) * 1986-02-18 1988-04-19 Lindberg Corporation Steam sealing for nitrogen treated ferrous part
US4820591A (en) * 1987-05-11 1989-04-11 Exxon Research And Engineering Company Corrosion resistant article and method of manufacture
JPH081184B2 (ja) * 1987-09-30 1996-01-10 株式会社日立製作所 圧縮機
JP2521982B2 (ja) * 1987-09-30 1996-08-07 日本鋼管株式会社 気相成長炭素繊維の製造方法
JPH02270958A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Komatsu Ltd 2段浸硫窒化処理法とその浸硫窒化処理物
JPH0511107A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Toshiba Corp カラーフイルタおよび液晶表示装置
JP3484778B2 (ja) * 1994-09-27 2004-01-06 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69113689D1 (de) 1995-11-16
US5187017A (en) 1993-02-16
US5290369A (en) 1994-03-01
DE69113689T2 (de) 1996-05-15
EP0464799A1 (en) 1992-01-08
JPH04228557A (ja) 1992-08-18
EP0464799B1 (en) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607980B2 (ja) 摺動部材及びそのガス浸硫・窒化方法
EP0077627B1 (en) Corrosion resistant steel components and method of manufacture
ITMI960383A1 (it) Procedimento di trattamento di superfici ferrose soggette a elevate sollecitazioni di attrito
US20090104041A1 (en) Titanium treatment to minimize fretting
WO1999054519A1 (en) Method of producing oxide surface layers on metals and alloys
RU2718482C2 (ru) Стальные изделия, покрытые твердой смазкой, способ и устройство для их изготовления, и закалочное масло, применяемое в их изготовлении
CN1488007A (zh) 钢铁部件在改进耐腐蚀性的盐浴中的氮化
Mukhopadhyay et al. Tribological behavior and corrosion resistance of electroless Ni-BW coatings
Li et al. Comprehending the role of the S-phase on the corrosion behavior of austenitic stainless steel exposed to H2S/CO2-saturated liquid and vapor environments
CN1207496C (zh) 旋转式压缩机用叶片及其制造方法
Li et al. Low-temperature oxy-nitriding of AISI 304 austenitic stainless steel for combat corrosion and wear in HCl medium
Belkin et al. Increasing wear resistance of titanium alloys by Anode plasma electrolytic saturation with interstitial elements
JP4921149B2 (ja) 金属の窒化方法
JP3450426B2 (ja) ガス浸硫窒化処理方法
An et al. Study of boronizing of steel AISI 8620 for sucker rods
CN113265612B (zh) 低温渗硫方法以及渗硫剂
CA1304658C (en) Method for the surface treatment of an iron or iron alloy article
KR900007716B1 (ko) 가스 침황질화법(浸硫窒化法)
CN113025949B (zh) 硼硫共渗试剂、硼硫工渗方法、硼硫共渗金属工件及应用
JP2009191294A (ja) 摺動部材の製造方法および摺動部材
US11370988B2 (en) Metal nanoparticles as lubricant additives
Burbank Reactive boundary layers in metallic rolling contacts
JP4361814B2 (ja) 耐摩耗性に優れたチタン材
JP2004011026A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
CN118048602A (zh) 一种gh4169合金表面高耐磨硼化物渗层的低温制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees