JP2607585Y2 - グロメット - Google Patents
グロメットInfo
- Publication number
- JP2607585Y2 JP2607585Y2 JP1993062611U JP6261193U JP2607585Y2 JP 2607585 Y2 JP2607585 Y2 JP 2607585Y2 JP 1993062611 U JP1993062611 U JP 1993062611U JP 6261193 U JP6261193 U JP 6261193U JP 2607585 Y2 JP2607585 Y2 JP 2607585Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grommet
- opening
- pushing
- locking
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Insulating Bodies (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、パネルに形成した開口
部にワイヤーハーネス等を挿通する際に、開口部とワイ
ヤーハーネス等との接触防止と隙間からパネル内に水等
が侵入するのを防止するためのグロメットに関するもの
であり、更に詳しくは開口部への着脱を容易に行うとと
もに不用意な外れを防止し得るようにしたグロメットの
構造に関する。
部にワイヤーハーネス等を挿通する際に、開口部とワイ
ヤーハーネス等との接触防止と隙間からパネル内に水等
が侵入するのを防止するためのグロメットに関するもの
であり、更に詳しくは開口部への着脱を容易に行うとと
もに不用意な外れを防止し得るようにしたグロメットの
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のグロメットとして全体を
ゴム材で構成したものが使用されていた。しかし、長期
間使用した場合、ゴム材が劣化してパネルから外れ易
く、また嵌合する際の摩擦抵抗が大きく、パネルへの嵌
合性が悪い等の問題があった。このため、実開昭61−
67484号公報に開示されているように、グロメツト
を二部品に分けて構成し、パネルの孔、即ち開口部に嵌
合される部分を硬質合成樹脂で形成したものが提案され
ている。
ゴム材で構成したものが使用されていた。しかし、長期
間使用した場合、ゴム材が劣化してパネルから外れ易
く、また嵌合する際の摩擦抵抗が大きく、パネルへの嵌
合性が悪い等の問題があった。このため、実開昭61−
67484号公報に開示されているように、グロメツト
を二部品に分けて構成し、パネルの孔、即ち開口部に嵌
合される部分を硬質合成樹脂で形成したものが提案され
ている。
【0003】以下、図21を参照して開示されたグロメ
ットの概要を説明する。被取り付け体の一例であるエン
ジンのエアクリーナ1は閉断面構造を有し、該エアクリ
ーナ1内にはエアフローメータ2が配設され、該エアフ
ローメータ2にはハーネス接続用のカプラ3が取り付け
られ、またエアクリーナ1にはカプラ3に対向して開口
部4が形成されている。開口部4には、ハーネス5を挿
通させた合成樹脂製グロメット6が嵌め込まれ、該グロ
メット6にはその背後からエアクリーナ1内の気密性を
保持するためのゴム製のカバー7が嵌合されている。該
カバー7にはハーネス5が挿通保持され、該ハーネス5
の先端にはエアフローメータ2のカプラ3に接続される
カプラ13が設けられている。
ットの概要を説明する。被取り付け体の一例であるエン
ジンのエアクリーナ1は閉断面構造を有し、該エアクリ
ーナ1内にはエアフローメータ2が配設され、該エアフ
ローメータ2にはハーネス接続用のカプラ3が取り付け
られ、またエアクリーナ1にはカプラ3に対向して開口
部4が形成されている。開口部4には、ハーネス5を挿
通させた合成樹脂製グロメット6が嵌め込まれ、該グロ
メット6にはその背後からエアクリーナ1内の気密性を
保持するためのゴム製のカバー7が嵌合されている。該
カバー7にはハーネス5が挿通保持され、該ハーネス5
の先端にはエアフローメータ2のカプラ3に接続される
カプラ13が設けられている。
【0004】そして、前記グロメット6はフランジ8a
を有するリング状基部8と、該基部8の周囲に一体に形
成された二つの係止部9とからなり、前記基部8はカバ
ー7を介してエアクリーナ1の開口縁部1aに当接さ
れ、前記係止部9は開口縁部1aに係止されている。係
止部9は爪部10とレバー部11とからなり、前記爪部
10は基部8からエアクリーナ1内方に突出し、また前
記レバー部11はエアクリーナ1の外方、即ち爪部10
から反対方向に延びている。また、係止部9の両側に
は、爪部10の先端部を支点として係止部9が基部8の
中心方向へ撓むように切溝(図示省略)が形成されてい
る。
を有するリング状基部8と、該基部8の周囲に一体に形
成された二つの係止部9とからなり、前記基部8はカバ
ー7を介してエアクリーナ1の開口縁部1aに当接さ
れ、前記係止部9は開口縁部1aに係止されている。係
止部9は爪部10とレバー部11とからなり、前記爪部
10は基部8からエアクリーナ1内方に突出し、また前
記レバー部11はエアクリーナ1の外方、即ち爪部10
から反対方向に延びている。また、係止部9の両側に
は、爪部10の先端部を支点として係止部9が基部8の
中心方向へ撓むように切溝(図示省略)が形成されてい
る。
【0005】次に、グロメットの取り付け、取り外し方
法について説明する。グロメット6を取り付ける場合、
先ずハーネス5をグロメット6及びカバー7に挿通さ
せ、該グロメット6の基部8のフランジ8aにその背後
からカバー7を嵌め、両者をエアクリーナ1の開口部4
に押し込むようにする。グロメット6の爪部10の傾斜
面10aと開口縁とが摺接することによって係止部9全
体が基部8中心方向に撓みながら開口部4に嵌まり込
み、基部8に嵌合しているカバー7が開口縁部1aに当
接すると、係止部9がその弾力によって元の状態に復帰
して開口部1aに係合し、これによってグロメット6は
エアクリーナ1の開口部4に取り付けられることとな
る。
法について説明する。グロメット6を取り付ける場合、
先ずハーネス5をグロメット6及びカバー7に挿通さ
せ、該グロメット6の基部8のフランジ8aにその背後
からカバー7を嵌め、両者をエアクリーナ1の開口部4
に押し込むようにする。グロメット6の爪部10の傾斜
面10aと開口縁とが摺接することによって係止部9全
体が基部8中心方向に撓みながら開口部4に嵌まり込
み、基部8に嵌合しているカバー7が開口縁部1aに当
接すると、係止部9がその弾力によって元の状態に復帰
して開口部1aに係合し、これによってグロメット6は
エアクリーナ1の開口部4に取り付けられることとな
る。
【0006】グロメット6を取り外す場合には、グロメ
ット6のレバー部11を基部8の中心方向に押圧する。
すると係止部9全体が爪部10の先端部を支点として基
部8の中心方向に撓み、係止部9とエアクリーナ1の開
口縁部1aとの係合が外れるので、その状態でグロメッ
ト6及びカバー7を開口部4から抜くようにすれば、グ
ロメット6を取り外すことができる。
ット6のレバー部11を基部8の中心方向に押圧する。
すると係止部9全体が爪部10の先端部を支点として基
部8の中心方向に撓み、係止部9とエアクリーナ1の開
口縁部1aとの係合が外れるので、その状態でグロメッ
ト6及びカバー7を開口部4から抜くようにすれば、グ
ロメット6を取り外すことができる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前記構成にあ
っては、硬質のレバー部11の外側面は露出した構造で
あるため、開口部4に嵌合した状態で例えば組み立て時
に他部品が接触する等して外力が加わると、不用意に嵌
合が解除されてしまうことがある。更に、レバー部11
自体にストッパー構成がないため、嵌合解除時にレバー
部11が過剰に変形し、レバー部11の基部が塑性変形
したり、破損する恐れがあった。取り外し時には、手指
を掛けてレバー部11を基部8の中心方向に押圧するの
であるが、手指での把持部が不安定であり、押圧により
傾斜面になるため把持が困難になり、離脱作業性、即ち
取り外し時の作業性がよくない、等の種々の問題があっ
た。本考案の目的は、パネル等の被取り付け体への取り
付け及び取り外しを容易に行うことができ、しかも不用
意に外れる等の事故が無いうえに部材の破損等を低減で
きるグロメットを提供することにある。
っては、硬質のレバー部11の外側面は露出した構造で
あるため、開口部4に嵌合した状態で例えば組み立て時
に他部品が接触する等して外力が加わると、不用意に嵌
合が解除されてしまうことがある。更に、レバー部11
自体にストッパー構成がないため、嵌合解除時にレバー
部11が過剰に変形し、レバー部11の基部が塑性変形
したり、破損する恐れがあった。取り外し時には、手指
を掛けてレバー部11を基部8の中心方向に押圧するの
であるが、手指での把持部が不安定であり、押圧により
傾斜面になるため把持が困難になり、離脱作業性、即ち
取り外し時の作業性がよくない、等の種々の問題があっ
た。本考案の目的は、パネル等の被取り付け体への取り
付け及び取り外しを容易に行うことができ、しかも不用
意に外れる等の事故が無いうえに部材の破損等を低減で
きるグロメットを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案に係る前記目的
は、下記のように構成したグロメットにより達成するこ
とができる。 (1)被取り付け体に形成された開口部に嵌合状態で固
定されるグロメットにおいて、前記グロメットを構成す
る二重筒体のうちの外筒部に、前記開口部に係止する係
止部と該係止部を中心方向に付勢操作するロックアーム
と該ロックアームに不所望に作用する力を阻止するフラ
ンジ部とを設けるとともに、前記被取り付け体を挟んで
前記グロメットを覆うカバー部材に前記ロックアーム部
の先端を嵌め込んだ状態で前記カバー部材外から前記ロ
ックアームを操作する嵌め込み部を設け、且つ前記ロッ
クアームを前記カバー部材外から中心方向へ付勢操作す
る際に前記内筒部により位置規制することを特徴とする
グロメット。 (2)被取り付け体に形成された開口部に嵌合状態で固
定されるグロメットにおいて、前記グロメットを構成す
る二重筒体のうちの外筒部に前記開口部に係止する係止
手段を設け、前記外筒部に対し所定間隙を介して形成し
た内筒部との間に該内筒部の一端を支点として前記外筒
部を中心方向に引いて外径を小に変形させる弾性部と、
該弾性部を付勢して前記外筒部を中心方向に引かせる押
動部とを設けるとともに、前記内筒部に前記押動部を挿
通させて往復動自在に支持し且つ前記押動部に不所望に
作用する力を阻止するフランジを設け、前記被取り付け
体を挟んで前記グロメットを覆うカバー部材に前記押動
部の先端を嵌め込んだ状態で該カバー部材外から前記押
動部を押動操作する嵌め込み部と、前記フランジを嵌合
するフランジ嵌合部とを設けたことを特徴とするグロメ
ット。 (3)被取り付け体に形成された開口部に嵌合状態で固
定されるグロメットにおいて、前記グロメットを前記開
口部に嵌合されるインナーグロメットと前記被取り付け
体を挟んで前記インナーグロメットの一部を覆うアウタ
ーグロメットとで構成するとともに、前記インナーグロ
メットの外側面の一部に中心方向及び外側方向に撓み変
形する係止爪と、張力付加により前記係止爪を中心方向
に撓み変形させて前記インナーグロメットを前記開口部
に取り付け及び取り外し可能にする解除ベルトとを設け
たことを特徴とするグロメット。 (4)被取り付け体に形成された開口部に嵌合される筒
状の枠部と、前記開口部に嵌合する際に前記枠部と一体
に中心方向に変形し、嵌合後に元の形状に復帰して前記
開口部の縁部に係止する複数の係止爪と、押動により前
記筒状の枠部と一体に前記複数の係止爪を中心方向に変
形させて前記縁部との係止を解除する押動部材と、該押
動部材の押動に対応して前記複数の係止爪を中心方向に
変形させる連結部と、前記押動部材を往復動自在に支持
する支持機構とを設けたインナーグロメット、及び該イ
ンナーグロメットを覆うカバー部材により構成したこと
を特徴とするグロメット。
は、下記のように構成したグロメットにより達成するこ
とができる。 (1)被取り付け体に形成された開口部に嵌合状態で固
定されるグロメットにおいて、前記グロメットを構成す
る二重筒体のうちの外筒部に、前記開口部に係止する係
止部と該係止部を中心方向に付勢操作するロックアーム
と該ロックアームに不所望に作用する力を阻止するフラ
ンジ部とを設けるとともに、前記被取り付け体を挟んで
前記グロメットを覆うカバー部材に前記ロックアーム部
の先端を嵌め込んだ状態で前記カバー部材外から前記ロ
ックアームを操作する嵌め込み部を設け、且つ前記ロッ
クアームを前記カバー部材外から中心方向へ付勢操作す
る際に前記内筒部により位置規制することを特徴とする
グロメット。 (2)被取り付け体に形成された開口部に嵌合状態で固
定されるグロメットにおいて、前記グロメットを構成す
る二重筒体のうちの外筒部に前記開口部に係止する係止
手段を設け、前記外筒部に対し所定間隙を介して形成し
た内筒部との間に該内筒部の一端を支点として前記外筒
部を中心方向に引いて外径を小に変形させる弾性部と、
該弾性部を付勢して前記外筒部を中心方向に引かせる押
動部とを設けるとともに、前記内筒部に前記押動部を挿
通させて往復動自在に支持し且つ前記押動部に不所望に
作用する力を阻止するフランジを設け、前記被取り付け
体を挟んで前記グロメットを覆うカバー部材に前記押動
部の先端を嵌め込んだ状態で該カバー部材外から前記押
動部を押動操作する嵌め込み部と、前記フランジを嵌合
するフランジ嵌合部とを設けたことを特徴とするグロメ
ット。 (3)被取り付け体に形成された開口部に嵌合状態で固
定されるグロメットにおいて、前記グロメットを前記開
口部に嵌合されるインナーグロメットと前記被取り付け
体を挟んで前記インナーグロメットの一部を覆うアウタ
ーグロメットとで構成するとともに、前記インナーグロ
メットの外側面の一部に中心方向及び外側方向に撓み変
形する係止爪と、張力付加により前記係止爪を中心方向
に撓み変形させて前記インナーグロメットを前記開口部
に取り付け及び取り外し可能にする解除ベルトとを設け
たことを特徴とするグロメット。 (4)被取り付け体に形成された開口部に嵌合される筒
状の枠部と、前記開口部に嵌合する際に前記枠部と一体
に中心方向に変形し、嵌合後に元の形状に復帰して前記
開口部の縁部に係止する複数の係止爪と、押動により前
記筒状の枠部と一体に前記複数の係止爪を中心方向に変
形させて前記縁部との係止を解除する押動部材と、該押
動部材の押動に対応して前記複数の係止爪を中心方向に
変形させる連結部と、前記押動部材を往復動自在に支持
する支持機構とを設けたインナーグロメット、及び該イ
ンナーグロメットを覆うカバー部材により構成したこと
を特徴とするグロメット。
【0009】
【作用】即ち、前記(1)に記載したグロメットの構成
にあっては、グロメットを構成する外筒部には係止部と
該係止部を中心方向に付勢するロックアームが設けら
れ、また外筒部の外側面はテーパに形成されているの
で、外筒部をパネル等の被取り付け体に形成した開口部
に当て付けて押すことにより、簡単に固定することがで
きる。更に、ロックアームを付勢して係止部を中心方向
に撓ませることにより、グロメットを前記開口部から簡
単に取り外すことができる。また、ロックアームは外筒
体に形成したフランジの内側に設けられているので、ロ
ックアームに作用しようとする不所望な力がフランジに
より阻止され、不用意な着脱を防止することができる。
更に、ロックアームの先端はカバー部材に形成した嵌め
込み部内に収容されているので、カバー部材の外部から
中心方向への付勢を行い得るとともに、内筒体によりロ
ックアームの位置規制が行われるので、過大な付勢によ
る破損等を防止することができる。前記(2)に記載し
たグロメットの構成にあっては、グロメットを構成する
外筒体に係止部を設けるとともに、外筒部と内筒部との
間に橋掛け状に前記外筒部を中心方向に引いて外径を小
になす弾性部と、該弾性部をカバー部外から押して前記
外筒体を中心方向に引かせる押動部を設けたので、押動
部を押すことによりグロメットをパネル等の開口部から
簡単に外すことができる。また、外筒部は弾性を有して
いるうえに、外側面にテーパを形成したので、外筒部を
開口部に当て付けて押すことにより、開口部に嵌合して
カバー部と係止部とによりパネルを挟み付けるようにし
て固定することができる。更に、押動部はフランジに形
成された挿通部を挿通しているので、不所望な力による
破損を防止することができる。前記(3)に記載したグ
ロメットの構成にあっては、インナーグロメットに形成
した係止爪を解除ベルトの張力、例えば引っ張りによっ
て中心方向に撓ませることにより、開口部に着脱するこ
とができ、張力を解除することにより係止爪が復動して
開口部に抜け出し不可に取り付けられる。前記(4)に
記載したグロメットの構成にあっては、筒状の枠部に形
成した係止爪を押動部材を押動することにより枠部と一
体に中心方向に変形させ、開口部から取り外すことがで
きる。また、取り付けに際しては、筒状の枠部を開口部
に当て付けて押し込み、筒状の枠部と係止爪とを中心方
向に一体に変形させる。そして、係止爪が開口部を挿通
すると元の形状に復帰し、開口部を形成したパネルに取
り付けることができる。
にあっては、グロメットを構成する外筒部には係止部と
該係止部を中心方向に付勢するロックアームが設けら
れ、また外筒部の外側面はテーパに形成されているの
で、外筒部をパネル等の被取り付け体に形成した開口部
に当て付けて押すことにより、簡単に固定することがで
きる。更に、ロックアームを付勢して係止部を中心方向
に撓ませることにより、グロメットを前記開口部から簡
単に取り外すことができる。また、ロックアームは外筒
体に形成したフランジの内側に設けられているので、ロ
ックアームに作用しようとする不所望な力がフランジに
より阻止され、不用意な着脱を防止することができる。
更に、ロックアームの先端はカバー部材に形成した嵌め
込み部内に収容されているので、カバー部材の外部から
中心方向への付勢を行い得るとともに、内筒体によりロ
ックアームの位置規制が行われるので、過大な付勢によ
る破損等を防止することができる。前記(2)に記載し
たグロメットの構成にあっては、グロメットを構成する
外筒体に係止部を設けるとともに、外筒部と内筒部との
間に橋掛け状に前記外筒部を中心方向に引いて外径を小
になす弾性部と、該弾性部をカバー部外から押して前記
外筒体を中心方向に引かせる押動部を設けたので、押動
部を押すことによりグロメットをパネル等の開口部から
簡単に外すことができる。また、外筒部は弾性を有して
いるうえに、外側面にテーパを形成したので、外筒部を
開口部に当て付けて押すことにより、開口部に嵌合して
カバー部と係止部とによりパネルを挟み付けるようにし
て固定することができる。更に、押動部はフランジに形
成された挿通部を挿通しているので、不所望な力による
破損を防止することができる。前記(3)に記載したグ
ロメットの構成にあっては、インナーグロメットに形成
した係止爪を解除ベルトの張力、例えば引っ張りによっ
て中心方向に撓ませることにより、開口部に着脱するこ
とができ、張力を解除することにより係止爪が復動して
開口部に抜け出し不可に取り付けられる。前記(4)に
記載したグロメットの構成にあっては、筒状の枠部に形
成した係止爪を押動部材を押動することにより枠部と一
体に中心方向に変形させ、開口部から取り外すことがで
きる。また、取り付けに際しては、筒状の枠部を開口部
に当て付けて押し込み、筒状の枠部と係止爪とを中心方
向に一体に変形させる。そして、係止爪が開口部を挿通
すると元の形状に復帰し、開口部を形成したパネルに取
り付けることができる。
【0010】次に、図1〜図5を参照して本考案の第1
実施例を説明する。図1はグロメットの取り付け状態を
示す断面図、図2はカバー部材の説明図、図3はグロメ
ットの説明図、図4はグロメットの要部の斜視図、図5
はグロメットの取り外しを説明する断面図である。グロ
メット21の構成について説明すると、円筒状の内筒部
22、前記内筒部22の外側に所定の間隙をもって形成
された円筒状の外筒部23、外筒部23の一端に形成し
たフランジ24、フランジ24を所望間隔で切り欠くよ
うにして形成した4個の遊溝25、前記外筒部23の一
部を所定幅で延長し、且つ遊溝25から係止用フランジ
24の上面に突出するように形成した4個のロックアー
ム26、各ロックアーム26の外側基部に形成した係止
部27等を合成樹脂により一体成型したものである。
実施例を説明する。図1はグロメットの取り付け状態を
示す断面図、図2はカバー部材の説明図、図3はグロメ
ットの説明図、図4はグロメットの要部の斜視図、図5
はグロメットの取り外しを説明する断面図である。グロ
メット21の構成について説明すると、円筒状の内筒部
22、前記内筒部22の外側に所定の間隙をもって形成
された円筒状の外筒部23、外筒部23の一端に形成し
たフランジ24、フランジ24を所望間隔で切り欠くよ
うにして形成した4個の遊溝25、前記外筒部23の一
部を所定幅で延長し、且つ遊溝25から係止用フランジ
24の上面に突出するように形成した4個のロックアー
ム26、各ロックアーム26の外側基部に形成した係止
部27等を合成樹脂により一体成型したものである。
【0011】一方、カバー部材31はゴム材等により構
成したものであり、後述するパネル41の表面に密着す
る2本の防水用リップ32を形成したボス33、ボス3
3の裏面に形成されて組み立て時に前記フランジ24が
嵌合されるフランジ嵌合部34、組み立て時に前記ロッ
クアーム26の先端が嵌め込まれる嵌め込み部35、ワ
イヤーハーネスを挿通させる挿通部36等を備えてい
る。なお、前記嵌め込み部35の数及び配設位置は、前
記ロックアーム26の数及び配設位置に対応するもので
あり、本実施例ではそれぞれが4個で90°間隔で配設
されているが、これらの数及び間隔はもとより限定され
るものではない。
成したものであり、後述するパネル41の表面に密着す
る2本の防水用リップ32を形成したボス33、ボス3
3の裏面に形成されて組み立て時に前記フランジ24が
嵌合されるフランジ嵌合部34、組み立て時に前記ロッ
クアーム26の先端が嵌め込まれる嵌め込み部35、ワ
イヤーハーネスを挿通させる挿通部36等を備えてい
る。なお、前記嵌め込み部35の数及び配設位置は、前
記ロックアーム26の数及び配設位置に対応するもので
あり、本実施例ではそれぞれが4個で90°間隔で配設
されているが、これらの数及び間隔はもとより限定され
るものではない。
【0012】グロメット21のパネル41への取り付け
は、次のようにして極めて簡単に行われる。先ず、カバ
ー部材31のフランジ嵌合部34の開放端とグロメット
21のロックアーム26の先端とを対向配置し、グロメ
ット21並びにカバー部材31の挿通部36にワイヤー
ハーネス43を挿通した後、軟質部材からなる前記カバ
ー部材31を拡径してグロメット21に被着する。その
際、前記カバー部材31のフランジ嵌合部34内にグロ
メット21のフランジ24が収容されるようにし、且つ
嵌め込み部35内にロックアーム26の先端が衡合する
ようにして、グロメット21と一体的に組み合わせ、ワ
イヤーハーネス43に対して固定する。
は、次のようにして極めて簡単に行われる。先ず、カバ
ー部材31のフランジ嵌合部34の開放端とグロメット
21のロックアーム26の先端とを対向配置し、グロメ
ット21並びにカバー部材31の挿通部36にワイヤー
ハーネス43を挿通した後、軟質部材からなる前記カバ
ー部材31を拡径してグロメット21に被着する。その
際、前記カバー部材31のフランジ嵌合部34内にグロ
メット21のフランジ24が収容されるようにし、且つ
嵌め込み部35内にロックアーム26の先端が衡合する
ようにして、グロメット21と一体的に組み合わせ、ワ
イヤーハーネス43に対して固定する。
【0013】係る状態を保持したまま、パネル41への
取り付けを行う。即ち、パネル41に形成した開口部4
2に対し、グロメット21のロックアーム26を内側に
撓ませて、グロメット21の接続部22aから開口部4
2に挿通させる。次に、係止部27が開口部42を通過
した時点でロックアーム26の付勢を解除すると、内側
に撓んでいたロックアーム26が元の形状に復帰する。
この結果、グロメット21は係止部27とカバー部材3
1のボス33とでパネル41を挟持した状態になり、パ
ネル41に嵌合されると同時に、ワイヤーハーネス43
がパネル41を挿通した状態で固定される。なお、ワイ
ヤーハーネス43のグロメット21及びカバー部材31
への挿通は、グロメット21とカバー部材31とを一体
化した後に行ってもよい。
取り付けを行う。即ち、パネル41に形成した開口部4
2に対し、グロメット21のロックアーム26を内側に
撓ませて、グロメット21の接続部22aから開口部4
2に挿通させる。次に、係止部27が開口部42を通過
した時点でロックアーム26の付勢を解除すると、内側
に撓んでいたロックアーム26が元の形状に復帰する。
この結果、グロメット21は係止部27とカバー部材3
1のボス33とでパネル41を挟持した状態になり、パ
ネル41に嵌合されると同時に、ワイヤーハーネス43
がパネル41を挿通した状態で固定される。なお、ワイ
ヤーハーネス43のグロメット21及びカバー部材31
への挿通は、グロメット21とカバー部材31とを一体
化した後に行ってもよい。
【0014】グロメット21を取り外す場合は、図5に
示すように嵌め込み部35の外側からロックアーム26
を矢印Aに示すように中心方向に付勢し、係止部27の
外側面の径を小にする。この結果、係止部27が開口部
42を挿通し得るようになり、言わばグロメット21の
取り付け時と同様の状況になり、そのまま左方に引くこ
とによりパネル41から抜き取ることができる。
示すように嵌め込み部35の外側からロックアーム26
を矢印Aに示すように中心方向に付勢し、係止部27の
外側面の径を小にする。この結果、係止部27が開口部
42を挿通し得るようになり、言わばグロメット21の
取り付け時と同様の状況になり、そのまま左方に引くこ
とによりパネル41から抜き取ることができる。
【0015】ところで、ロックアーム26は図4に拡大
して図示したように遊溝25内を中心方向と外側方向と
に往復動するように構成され、ロックアーム26の外側
はフランジ24の一部によって囲われた状態になってい
る。従って、ロックアーム26を中心方向に付勢しよう
とする力は、フランジ24から先端部分にかかる場合を
除いてフランジ24により阻止され、中心方向から外側
方向に付勢する力がかかった場合は変形が規制されるこ
とになる。また、ロックアーム26の中心方向への変形
量は、内筒部22により規制される。従って、グロメッ
ト21の取り付け時はもとより、このグロメット21を
使用する装置の組み立て作業中等において、ロックアー
ム26に不測の力が懸かっても、ロークアーム26の変
形により不用意にグロメット21が外れてしまったり、
ロックアーム26が破損する等の事故を未然に防止する
ことができる。更に、グロメット21の取り付けと取り
外しは、パネル41の一方の側面、本実施例では左側か
ら行うことができるので、右側に手を差し込めない構造
の場合等に非常に便利である。そして、カバー部材31
のボス33には防水リップ32が形成されているので、
パネル41の表面を伝わる水分の侵入を阻止することが
でき、装置の防水性を向上させることができる。
して図示したように遊溝25内を中心方向と外側方向と
に往復動するように構成され、ロックアーム26の外側
はフランジ24の一部によって囲われた状態になってい
る。従って、ロックアーム26を中心方向に付勢しよう
とする力は、フランジ24から先端部分にかかる場合を
除いてフランジ24により阻止され、中心方向から外側
方向に付勢する力がかかった場合は変形が規制されるこ
とになる。また、ロックアーム26の中心方向への変形
量は、内筒部22により規制される。従って、グロメッ
ト21の取り付け時はもとより、このグロメット21を
使用する装置の組み立て作業中等において、ロックアー
ム26に不測の力が懸かっても、ロークアーム26の変
形により不用意にグロメット21が外れてしまったり、
ロックアーム26が破損する等の事故を未然に防止する
ことができる。更に、グロメット21の取り付けと取り
外しは、パネル41の一方の側面、本実施例では左側か
ら行うことができるので、右側に手を差し込めない構造
の場合等に非常に便利である。そして、カバー部材31
のボス33には防水リップ32が形成されているので、
パネル41の表面を伝わる水分の侵入を阻止することが
でき、装置の防水性を向上させることができる。
【0016】次に、図6〜図9を参照して本考案の第2
実施例を説明する。図6はグロメットの組み立て構成を
示す一部拡大断面図、図7はカバー部材の構造を示す説
明図、図8はグロメットの構造を示す説明図、図9はグ
ロメットの取り外しを示す要部の拡大断面図である。な
お、本実施例と前記第1実施例との主な相違点は、グロ
メットの取り外しをより一層容易に行い得るように構成
したことにある。実施例の説明にあたっては、図6〜図
8を参照して構成とパネルへの取り付けを説明し、次い
で図9を参照してパネルからの取り外し動作を説明す
る。
実施例を説明する。図6はグロメットの組み立て構成を
示す一部拡大断面図、図7はカバー部材の構造を示す説
明図、図8はグロメットの構造を示す説明図、図9はグ
ロメットの取り外しを示す要部の拡大断面図である。な
お、本実施例と前記第1実施例との主な相違点は、グロ
メットの取り外しをより一層容易に行い得るように構成
したことにある。実施例の説明にあたっては、図6〜図
8を参照して構成とパネルへの取り付けを説明し、次い
で図9を参照してパネルからの取り外し動作を説明す
る。
【0017】グロメット61の構成について説明する
と、円筒状の内筒部62、この内筒部62の外側に所定
間隔をもって形成された円筒状の外筒部63、内筒部6
2の開放端に形成したフランジ64、フランジ64に形
成した四個の挿通孔65、内筒部62と外筒部63の端
部との間に橋掛け状に形成された弾性部66、弾性部6
6に直立するように設けられ、その先端が四個の挿通孔
65を挿通して入る押動部67等を弾性を有する合成樹
脂により一体成型したものである。なお、外筒部63の
外側角部はテーパ面63aに形成され、図6の左方から
パネル41の開口部42に当て付け、強く押すことによ
り外筒部63全体がテーパ面63aに倣って内側に変形
するように構成されている。
と、円筒状の内筒部62、この内筒部62の外側に所定
間隔をもって形成された円筒状の外筒部63、内筒部6
2の開放端に形成したフランジ64、フランジ64に形
成した四個の挿通孔65、内筒部62と外筒部63の端
部との間に橋掛け状に形成された弾性部66、弾性部6
6に直立するように設けられ、その先端が四個の挿通孔
65を挿通して入る押動部67等を弾性を有する合成樹
脂により一体成型したものである。なお、外筒部63の
外側角部はテーパ面63aに形成され、図6の左方から
パネル41の開口部42に当て付け、強く押すことによ
り外筒部63全体がテーパ面63aに倣って内側に変形
するように構成されている。
【0018】一方、カバー部材71はゴム材等により構
成したものであり、パネル41の表面に密着する二条の
環状防水用リップ72を形成したボス73、ボス73の
裏面に形成されて組み立て時に前記フランジ64が嵌合
されるフランジ嵌合部74、組み立て時に前記押動部6
7の先端が嵌め込まれる嵌め込み部75、ワイヤーハー
ネス43を挿通させる挿通部76を備えている。なお、
前記嵌め込み部75の数及び配設位置は、前記押動部6
7の数及び配設位置に対応するものであり、本実施例で
はそれぞれが4個で90°間隔で配設されているが、こ
れらの数及び間隔はもとより限定されるものではない。
成したものであり、パネル41の表面に密着する二条の
環状防水用リップ72を形成したボス73、ボス73の
裏面に形成されて組み立て時に前記フランジ64が嵌合
されるフランジ嵌合部74、組み立て時に前記押動部6
7の先端が嵌め込まれる嵌め込み部75、ワイヤーハー
ネス43を挿通させる挿通部76を備えている。なお、
前記嵌め込み部75の数及び配設位置は、前記押動部6
7の数及び配設位置に対応するものであり、本実施例で
はそれぞれが4個で90°間隔で配設されているが、こ
れらの数及び間隔はもとより限定されるものではない。
【0019】グロメット61のパネル41への取り付け
は、次のようにして極めて簡単に行われる。先ず、カバ
ー部材71の嵌め込み部75とグロメット61の押動部
67の先端とを対向させ、この状態でグロメット61の
開口部61a及びカバー部材71の挿通部76にワイヤ
ーハーネス43を挿通した後、カバー部材71を拡径し
てフランジ嵌合部74にグロメット61のフランジ64
を嵌め込んで被着する。この結果、フランジ64はフラ
ンジ嵌合部74を人為的に拡径しない限り抜け出し不可
になるので、グロメット61とカバー部材71とはワイ
ヤーハーネス43を挿通し且つ嵌め込み部75に押動部
67が嵌まり込んだ状態で一体化される。なお、ワイヤ
ーハーネス43の挿通は、グロメット61及びカバー部
材71とを前記のように一体的に組み合わせた後に、開
口部61a、挿通部76を貫通するようにして行っても
よい。
は、次のようにして極めて簡単に行われる。先ず、カバ
ー部材71の嵌め込み部75とグロメット61の押動部
67の先端とを対向させ、この状態でグロメット61の
開口部61a及びカバー部材71の挿通部76にワイヤ
ーハーネス43を挿通した後、カバー部材71を拡径し
てフランジ嵌合部74にグロメット61のフランジ64
を嵌め込んで被着する。この結果、フランジ64はフラ
ンジ嵌合部74を人為的に拡径しない限り抜け出し不可
になるので、グロメット61とカバー部材71とはワイ
ヤーハーネス43を挿通し且つ嵌め込み部75に押動部
67が嵌まり込んだ状態で一体化される。なお、ワイヤ
ーハーネス43の挿通は、グロメット61及びカバー部
材71とを前記のように一体的に組み合わせた後に、開
口部61a、挿通部76を貫通するようにして行っても
よい。
【0020】このようにグロメット61とカバー部材7
1とを一体化した後、パネル41に取り付けるのである
が、前記第1実施例と同様に殆どワンタッチと言えるほ
ど簡単に行われる。即ち、パネル41に形成した開口部
42にグロメット61のテーパ面61aを当て付け、図
6の左方から右方に向けて強く押す。この結果、外筒部
63がテーパ面63aに倣って想像線で示すように内側
に変形し、テーパ面63aが開口部42に擦れた状態で
右方に移動する。そして、図6に実線で示すように係止
部63bが開口部42に懸かった位置で外筒部63全体
が自己の弾性により拡径する。この結果、グロメット6
1を仮に図6の左方に引いても開口部42から抜け出し
不可になる。係止部63aとボス73の表面との間隔
は、パネル41の板厚に対応して設定されるので、前記
のように係止部63aに開口部42が懸かった状態では
グロメット61とカバー部材71とでパネル41を挟み
付けるようになる。しかも、パネル41の表面には、2
条の防水用リップ72が密着するので、パネル41の表
面を伝わって浸潤しようとする水分を阻止することがで
きる。このように、グロメット61は係止部63aとカ
バー部材71のボス73とによりパネル41を挟持し、
ワイヤーハーネス43はパネル41を挿通した状態で固
定される。
1とを一体化した後、パネル41に取り付けるのである
が、前記第1実施例と同様に殆どワンタッチと言えるほ
ど簡単に行われる。即ち、パネル41に形成した開口部
42にグロメット61のテーパ面61aを当て付け、図
6の左方から右方に向けて強く押す。この結果、外筒部
63がテーパ面63aに倣って想像線で示すように内側
に変形し、テーパ面63aが開口部42に擦れた状態で
右方に移動する。そして、図6に実線で示すように係止
部63bが開口部42に懸かった位置で外筒部63全体
が自己の弾性により拡径する。この結果、グロメット6
1を仮に図6の左方に引いても開口部42から抜け出し
不可になる。係止部63aとボス73の表面との間隔
は、パネル41の板厚に対応して設定されるので、前記
のように係止部63aに開口部42が懸かった状態では
グロメット61とカバー部材71とでパネル41を挟み
付けるようになる。しかも、パネル41の表面には、2
条の防水用リップ72が密着するので、パネル41の表
面を伝わって浸潤しようとする水分を阻止することがで
きる。このように、グロメット61は係止部63aとカ
バー部材71のボス73とによりパネル41を挟持し、
ワイヤーハーネス43はパネル41を挿通した状態で固
定される。
【0021】一方、グロメット61を取り外す場合は、
図9に示すように嵌め込み部75の外側から押動部67
を手指等により矢印Bに示すようにパネル41方向に付
勢する。弾性部66の中心位置が押動部67により押さ
れて弓型に変形し、この変形に伴って外筒部63を中心
方向に引くようになる。この結果、外筒部63と係止部
63aとが中心方向に変形して外径が小になり、先ず係
止部63aと開口部42との係止が外れた後、外筒部6
3の外径が開口部42を挿通できるように小径になる。
この結果、グロメット61及びカバー部材71を図9で
左方に引くことにより、パネル41から簡単に抜き取る
ことができる。そして、押動部67を押していた手指を
離すと、弾性部66の弾性により元の位置に復動し、グ
ロメット61及びカバー部材71全体が取り付け以前の
形状に復帰する。
図9に示すように嵌め込み部75の外側から押動部67
を手指等により矢印Bに示すようにパネル41方向に付
勢する。弾性部66の中心位置が押動部67により押さ
れて弓型に変形し、この変形に伴って外筒部63を中心
方向に引くようになる。この結果、外筒部63と係止部
63aとが中心方向に変形して外径が小になり、先ず係
止部63aと開口部42との係止が外れた後、外筒部6
3の外径が開口部42を挿通できるように小径になる。
この結果、グロメット61及びカバー部材71を図9で
左方に引くことにより、パネル41から簡単に抜き取る
ことができる。そして、押動部67を押していた手指を
離すと、弾性部66の弾性により元の位置に復動し、グ
ロメット61及びカバー部材71全体が取り付け以前の
形状に復帰する。
【0022】ところで、押動部67は図6及び図9に拡
大して示すように、挿通孔65を挿通して弾性部67に
より往復動するように構成され、押動部67の外側はフ
ランジ64により囲われた状態になっている。従って、
例えばフランジ64の外側から中心方向に向けて不測の
力が加わっても、この力はフランジ64によって担持さ
れて押動部67に作用しないので、グロメット61が外
れることがない。また、押動部67は挿通孔65を挿通
しているので、不測の力が強大で仮に中心方向へ付勢さ
れることがあっても、フランジ64の内側に当接して位
置規制され、破損を防止することができる。
大して示すように、挿通孔65を挿通して弾性部67に
より往復動するように構成され、押動部67の外側はフ
ランジ64により囲われた状態になっている。従って、
例えばフランジ64の外側から中心方向に向けて不測の
力が加わっても、この力はフランジ64によって担持さ
れて押動部67に作用しないので、グロメット61が外
れることがない。また、押動部67は挿通孔65を挿通
しているので、不測の力が強大で仮に中心方向へ付勢さ
れることがあっても、フランジ64の内側に当接して位
置規制され、破損を防止することができる。
【0023】従って、グロメット61の取り付け時はも
とより、このグロメット61を使用する装置の組み立て
作業中等において、押動部67に不測の力が懸かって
も、押動部67の変形により不用意にグロメット61が
外れてしまったり、押動部67が破損する等の事故を未
然に防止することができる。更に、グロメット61の取
り付けと取り外しは、パネル41の一方の側面、本実施
例では左側から行うことができるので、パネル41の右
手に手を差し込めない構造の場合に便利である。しか
も、取り外しは押動部67をパネル41側に押す、とい
う簡単な操作により行われるので、装置のメンテナンス
を手早く行い得る等の種々の効果を奏する。
とより、このグロメット61を使用する装置の組み立て
作業中等において、押動部67に不測の力が懸かって
も、押動部67の変形により不用意にグロメット61が
外れてしまったり、押動部67が破損する等の事故を未
然に防止することができる。更に、グロメット61の取
り付けと取り外しは、パネル41の一方の側面、本実施
例では左側から行うことができるので、パネル41の右
手に手を差し込めない構造の場合に便利である。しか
も、取り外しは押動部67をパネル41側に押す、とい
う簡単な操作により行われるので、装置のメンテナンス
を手早く行い得る等の種々の効果を奏する。
【0024】次に、図10〜図13を参照して本考案の
第3実施例を説明する。図10はグロメットの平面図、
図11はパネルへの取り付け状況を示す断面図、図12
は要部の拡大断面図、図13は取り外しを示す拡大断面
図であり、前記各実施例と同様の作用をなす部材には同
一の符号を付して説明を省略する。グロメット51はイ
ンナーグロメット52とアウターグロメット53とによ
り構成されている。インナーグロメット52には、円筒
状の内筒部55と外筒部56、内筒部55の先端を外側
に折り曲げたようにして形成した係止用フランジ57、
外筒部56の外側に所定間隔、例えば90°間隔で形成
した係止部58等が一体に形成されている。
第3実施例を説明する。図10はグロメットの平面図、
図11はパネルへの取り付け状況を示す断面図、図12
は要部の拡大断面図、図13は取り外しを示す拡大断面
図であり、前記各実施例と同様の作用をなす部材には同
一の符号を付して説明を省略する。グロメット51はイ
ンナーグロメット52とアウターグロメット53とによ
り構成されている。インナーグロメット52には、円筒
状の内筒部55と外筒部56、内筒部55の先端を外側
に折り曲げたようにして形成した係止用フランジ57、
外筒部56の外側に所定間隔、例えば90°間隔で形成
した係止部58等が一体に形成されている。
【0025】そして、係止部58の外側に、解除ベルト
60の一端が固着されている。解除ベルト60はインナ
ーグロメット52をパネル41から取り外すためのもの
であり、その他端は係止用フランジ57に形成した挿通
孔59及び後述するアウターグロメット53を挿通して
いる。解除ベルト80は各係止部58に固着されている
ので、その引き出し位置をみると図10に示すようにア
ウターグロメット53の表面から90°間隔で引き出さ
れていることになる。なお、解除ベルト80の先端に
は、板状の固形部80aが形成され、解除ベルト80を
引き易いようになっている。
60の一端が固着されている。解除ベルト60はインナ
ーグロメット52をパネル41から取り外すためのもの
であり、その他端は係止用フランジ57に形成した挿通
孔59及び後述するアウターグロメット53を挿通して
いる。解除ベルト80は各係止部58に固着されている
ので、その引き出し位置をみると図10に示すようにア
ウターグロメット53の表面から90°間隔で引き出さ
れていることになる。なお、解除ベルト80の先端に
は、板状の固形部80aが形成され、解除ベルト80を
引き易いようになっている。
【0026】アウターグロメット53の形状は、平型の
皿体の中央部にワイヤーハーネス43を挿通させるため
のパイプ状の挿通部81を設けた形状と言うことができ
る。そして、平面環状の先端部53aが肉薄に形成され
てパネル41の側面に密接するようになされ、その内側
に係止用フランジ57を嵌合させるためのフランジ嵌合
部82が環状に形成されている。
皿体の中央部にワイヤーハーネス43を挿通させるため
のパイプ状の挿通部81を設けた形状と言うことができ
る。そして、平面環状の先端部53aが肉薄に形成され
てパネル41の側面に密接するようになされ、その内側
に係止用フランジ57を嵌合させるためのフランジ嵌合
部82が環状に形成されている。
【0027】次に、組み立て状態について説明すると、
図11に示すように開口部42に解除ベルト80を挟み
込むようにしてインナーグロメット52が嵌合され、係
止用フランジ57がフランジ嵌合部82に嵌合してイン
ナーグロメット52とアウターグロメット53とが一体
化されている。そして、ワイヤーハーネス43は内筒部
55と挿通部81とを挿通し、パネル41に接触不可に
なっている。そして、解除ベルト80は係止用フランジ
57、アウターグロメット53の偏平部53bを貫通
し、その先端の固形部80aがアウターグロメット53
の表面に引き出されている。
図11に示すように開口部42に解除ベルト80を挟み
込むようにしてインナーグロメット52が嵌合され、係
止用フランジ57がフランジ嵌合部82に嵌合してイン
ナーグロメット52とアウターグロメット53とが一体
化されている。そして、ワイヤーハーネス43は内筒部
55と挿通部81とを挿通し、パネル41に接触不可に
なっている。そして、解除ベルト80は係止用フランジ
57、アウターグロメット53の偏平部53bを貫通
し、その先端の固形部80aがアウターグロメット53
の表面に引き出されている。
【0028】一方、グロメット51の取り外しは、解除
ベルト80を引くことにより極めて簡単に行うことがで
きる。即ち、グロメット51をパネル41に取り付けた
状態では、解除ベルト80は図12に拡大して図示した
ように係止部58の形状に沿って変形している。この状
態から図13に示す矢印X方向に解除ベルト80を引く
と、解除ベルト80が張力によって直線になろうとする
ので、係止部58が矢印Y方向に変形する。即ち、係止
部58を形成した位置の外径が小になり、インナーグロ
メット52全体が開口部42から抜け出し可能になり、
グロメット51がパネル41から取り外される。
ベルト80を引くことにより極めて簡単に行うことがで
きる。即ち、グロメット51をパネル41に取り付けた
状態では、解除ベルト80は図12に拡大して図示した
ように係止部58の形状に沿って変形している。この状
態から図13に示す矢印X方向に解除ベルト80を引く
と、解除ベルト80が張力によって直線になろうとする
ので、係止部58が矢印Y方向に変形する。即ち、係止
部58を形成した位置の外径が小になり、インナーグロ
メット52全体が開口部42から抜け出し可能になり、
グロメット51がパネル41から取り外される。
【0029】このように、本実施例に示したグロメット
51は、解除ベルト80を引くことによりパネル41か
ら取り外されるものであり、解除ベルト80を掴んで引
くような力は人為的以外に不測に懸かることは殆どな
い。しかも、グロメット51の取り外しは、4本の解除
ベルト80を同時に引く必要があり、このような力が不
測に懸かることは殆ど無いので、グロメット51が不用
意な取り外される恐れはまったく無い。
51は、解除ベルト80を引くことによりパネル41か
ら取り外されるものであり、解除ベルト80を掴んで引
くような力は人為的以外に不測に懸かることは殆どな
い。しかも、グロメット51の取り外しは、4本の解除
ベルト80を同時に引く必要があり、このような力が不
測に懸かることは殆ど無いので、グロメット51が不用
意な取り外される恐れはまったく無い。
【0030】次に、図14〜図20を参照して本考案の
第4実施例を説明する。なお、本実施例と前記各実施例
との相違点は、インナーグロメットに設けた押動部材を
押すことにより取り付けパネルから極めて簡単に取り外
し得るように構成したことにある。図14はグロメット
の構成を示す斜視図、図15は要部の背面図、図16〜
図18はパネルへの取り付け操作を示す断面図、図19
及び図20はパネルからの取り外し操作を示す断面図で
ある。本実施例におけるグロメット91の構成を大別す
ると、パネル41に形成された開口部42に嵌合される
インナーグロメット92と、インナーグロメット91を
覆うカバー部材93とにより構成されている。インナー
グロメット92の平面形状は図15から明らかなように
ほぼ楕円形、或いはいわゆる小判型に似通った形状に形
成されているが、この形状は開口部42の形状に合わせ
て形成されるものであり、円形、或いは四角形等の各種
形状にすることができる。
第4実施例を説明する。なお、本実施例と前記各実施例
との相違点は、インナーグロメットに設けた押動部材を
押すことにより取り付けパネルから極めて簡単に取り外
し得るように構成したことにある。図14はグロメット
の構成を示す斜視図、図15は要部の背面図、図16〜
図18はパネルへの取り付け操作を示す断面図、図19
及び図20はパネルからの取り外し操作を示す断面図で
ある。本実施例におけるグロメット91の構成を大別す
ると、パネル41に形成された開口部42に嵌合される
インナーグロメット92と、インナーグロメット91を
覆うカバー部材93とにより構成されている。インナー
グロメット92の平面形状は図15から明らかなように
ほぼ楕円形、或いはいわゆる小判型に似通った形状に形
成されているが、この形状は開口部42の形状に合わせ
て形成されるものであり、円形、或いは四角形等の各種
形状にすることができる。
【0031】インナーグロメット92には、開口部42
を挿通する筒状の枠部95、枠部95の外周囲の例えば
4か所に形成された複数の係止爪96a〜96d、枠部
95を開口部42へ挿通した場合の通り抜け防止と係止
を行うフランジ部97、ワイヤーハーネスを挿通させる
挿通孔98、インナーグロメット92を取り外す際に押
動する押動部材99、押動部材99を押動する際の軸ぶ
れを防止するガイド枠100a〜100c、更に図16
に示すように押動部材99の先端と係止爪96b、96
c、96dの形成位置の内側とを一体に連結する連結部
101等が設けられている。なお、ガイド枠100a〜
100cが、押動部材99を往復動自在に支持するため
の支持機構に相当する。
を挿通する筒状の枠部95、枠部95の外周囲の例えば
4か所に形成された複数の係止爪96a〜96d、枠部
95を開口部42へ挿通した場合の通り抜け防止と係止
を行うフランジ部97、ワイヤーハーネスを挿通させる
挿通孔98、インナーグロメット92を取り外す際に押
動する押動部材99、押動部材99を押動する際の軸ぶ
れを防止するガイド枠100a〜100c、更に図16
に示すように押動部材99の先端と係止爪96b、96
c、96dの形成位置の内側とを一体に連結する連結部
101等が設けられている。なお、ガイド枠100a〜
100cが、押動部材99を往復動自在に支持するため
の支持機構に相当する。
【0032】ここでガイド枠100a〜100cの形状
について説明すると、図15に斜線を付して示すように
横方向の枠体100aと鍵型に形成された2個の枠体1
00b、100cとによりT字型の空間を形成し、横空
間と縦空間との交点に相当する空間で枠体100aの一
点と、枠部100b、100cの各一点とで棒状の押動
部材99の側面を三点支持により押動自在に支持するよ
うになっている。そして、横空間の両端部に相当する位
置に係止爪96b、96cが設けられ、縦空間の端部に
相当する位置に係止爪96dが設けられている。また係
止爪96dと対向する枠部95の位置には係止爪96a
が設けられている。各係止爪96b、96c、96dの
内側と押動部材99の先端とは図16に示すように連結
部101により一体に連結されているのであるが、係止
爪96dと押動部材99との連結については図示を省略
した。この構成によれば、押動部材99を押動すると、
押動部材99は軸ぶれすることなく軸心方向に移動し、
連結部材101の中心位置を図19に示すように下方に
押し、これにより枠部95と一体に係止爪96b、96
c、96dを内側方向に変形させるようになる。この結
果、係止爪96b、96c、96dが開口部42を挿通
し得るようになり、インナーグロメット92の取り外し
が容易に行われるようになる。なお、係止爪96a〜9
6dの外側面は、枠部95の先端からフランジ部97に
向けて上り傾斜に形成されているので、枠部95の先端
を開口部42内に挿入した状態で強く押すと、開口部4
2の端部により係止爪96a〜96dが内側に押されて
弾性的に変形し、開口部42の端面に接触しながら挿通
するようになる。
について説明すると、図15に斜線を付して示すように
横方向の枠体100aと鍵型に形成された2個の枠体1
00b、100cとによりT字型の空間を形成し、横空
間と縦空間との交点に相当する空間で枠体100aの一
点と、枠部100b、100cの各一点とで棒状の押動
部材99の側面を三点支持により押動自在に支持するよ
うになっている。そして、横空間の両端部に相当する位
置に係止爪96b、96cが設けられ、縦空間の端部に
相当する位置に係止爪96dが設けられている。また係
止爪96dと対向する枠部95の位置には係止爪96a
が設けられている。各係止爪96b、96c、96dの
内側と押動部材99の先端とは図16に示すように連結
部101により一体に連結されているのであるが、係止
爪96dと押動部材99との連結については図示を省略
した。この構成によれば、押動部材99を押動すると、
押動部材99は軸ぶれすることなく軸心方向に移動し、
連結部材101の中心位置を図19に示すように下方に
押し、これにより枠部95と一体に係止爪96b、96
c、96dを内側方向に変形させるようになる。この結
果、係止爪96b、96c、96dが開口部42を挿通
し得るようになり、インナーグロメット92の取り外し
が容易に行われるようになる。なお、係止爪96a〜9
6dの外側面は、枠部95の先端からフランジ部97に
向けて上り傾斜に形成されているので、枠部95の先端
を開口部42内に挿入した状態で強く押すと、開口部4
2の端部により係止爪96a〜96dが内側に押されて
弾性的に変形し、開口部42の端面に接触しながら挿通
するようになる。
【0033】一方、カバー部材93は、ゴム材等の可撓
性を有する材料により構成されたものであり、インナー
グロメット92の一側面全体を覆うように形成されてい
る。そして、挿通孔98を覆う位置にはワイヤーハーネ
スを挿通させるための挿通孔105が形成され、その下
部には押動部材99を覆うカバー部106が形成されて
いる。また、カバー部材93の外周縁部は、フランジ部
97を巻き込むように覆って抜け止めを行う係止カバー
107になっている。
性を有する材料により構成されたものであり、インナー
グロメット92の一側面全体を覆うように形成されてい
る。そして、挿通孔98を覆う位置にはワイヤーハーネ
スを挿通させるための挿通孔105が形成され、その下
部には押動部材99を覆うカバー部106が形成されて
いる。また、カバー部材93の外周縁部は、フランジ部
97を巻き込むように覆って抜け止めを行う係止カバー
107になっている。
【0034】次に、図16〜図18を参照してグロメッ
ト91の取り付けを説明する。グロメット91をパネル
41に取り付ける際は、図16に示すようにインナーグ
ロメット92にカバー部材93を被嵌させた状態で枠部
95の先端を開口部42に対応させる。この状態では、
係止カバー107内にフランジ部97が嵌合しているの
で、インナーグロメット92とカバー部材93とは一体
になっている。そして、図17に示すように手指により
カバー部材93と一体にインナーグロメット92の枠部
95を開口部42内に押し込むと、係止爪96a〜96
dの外側斜面が開口部42の端部、即ち楕円形のエッジ
にあたり、押し込みにより枠部95と一体に内側に向け
て弾性的に変形する。押し込みを続け、係止爪96a〜
95dが開口部42を通り抜けると、係止爪95a〜9
5dを付勢していた力が解除されることになり、図18
に示すように係止爪95a〜95dが元の形状に復帰す
る。この時点で、開口部42の端部が係止爪95a〜9
5dと係止カバー107との間に挟み付けられ、係止爪
95a〜95dを内側に変形させない限りグロメット9
1が抜け出し不可になる。このようにして、グロメット
91のパネル41への取り付けが、ワンタッチ動作で簡
単に行われる。
ト91の取り付けを説明する。グロメット91をパネル
41に取り付ける際は、図16に示すようにインナーグ
ロメット92にカバー部材93を被嵌させた状態で枠部
95の先端を開口部42に対応させる。この状態では、
係止カバー107内にフランジ部97が嵌合しているの
で、インナーグロメット92とカバー部材93とは一体
になっている。そして、図17に示すように手指により
カバー部材93と一体にインナーグロメット92の枠部
95を開口部42内に押し込むと、係止爪96a〜96
dの外側斜面が開口部42の端部、即ち楕円形のエッジ
にあたり、押し込みにより枠部95と一体に内側に向け
て弾性的に変形する。押し込みを続け、係止爪96a〜
95dが開口部42を通り抜けると、係止爪95a〜9
5dを付勢していた力が解除されることになり、図18
に示すように係止爪95a〜95dが元の形状に復帰す
る。この時点で、開口部42の端部が係止爪95a〜9
5dと係止カバー107との間に挟み付けられ、係止爪
95a〜95dを内側に変形させない限りグロメット9
1が抜け出し不可になる。このようにして、グロメット
91のパネル41への取り付けが、ワンタッチ動作で簡
単に行われる。
【0035】次に、グロメット91の取り外しについて
説明する。先に、押動部材99を押すことにより、係止
爪95b、95cが内側に変形する作用について言及し
たが、この作用を更に詳細に説明すると、図19に示す
ように手指等により押動部材99を押すことにより、連
結部101の中心部が下方に押され、これにより係止爪
96b、96c、96dを枠部95と一体に内側方向に
引くようになる。この結果、図19に示すように開口部
42の内径L1に対し係止爪96b、96c、96dの
外径L2が小になり、係止爪96b、96c、96dが
開口部42を挿通し得るようになって、グロメット91
の取り外しが可能になる。即ち、グロメット91は図1
8に示すようにパネル41に取り付けられているので、
取り外しに際しては手指等によりカバー部106の外側
から押動部材99を押す。押動部材99は、T字型のガ
イド枠100a〜100cの支持作用により軸ぶれなく
移動する。押動部材99により連結部101の中心部が
下方に押され、図19に示すように係止爪96b、96
c、96dが内側に変形し、開口部42を挿通し得るよ
うになる。この状態でグロメット91全体を上方に引く
ことにより、図20に示すようにパネル41から円滑に
抜き取り、即ち取り外すことができる。
説明する。先に、押動部材99を押すことにより、係止
爪95b、95cが内側に変形する作用について言及し
たが、この作用を更に詳細に説明すると、図19に示す
ように手指等により押動部材99を押すことにより、連
結部101の中心部が下方に押され、これにより係止爪
96b、96c、96dを枠部95と一体に内側方向に
引くようになる。この結果、図19に示すように開口部
42の内径L1に対し係止爪96b、96c、96dの
外径L2が小になり、係止爪96b、96c、96dが
開口部42を挿通し得るようになって、グロメット91
の取り外しが可能になる。即ち、グロメット91は図1
8に示すようにパネル41に取り付けられているので、
取り外しに際しては手指等によりカバー部106の外側
から押動部材99を押す。押動部材99は、T字型のガ
イド枠100a〜100cの支持作用により軸ぶれなく
移動する。押動部材99により連結部101の中心部が
下方に押され、図19に示すように係止爪96b、96
c、96dが内側に変形し、開口部42を挿通し得るよ
うになる。この状態でグロメット91全体を上方に引く
ことにより、図20に示すようにパネル41から円滑に
抜き取り、即ち取り外すことができる。
【0036】なお、係止爪96b〜96dは押動部材9
9を押動することにより前記のように変形するが、係止
爪96aは押動部材99と連結されていない。従って、
係止爪96b〜96dを内側に変形させて引いた時点で
は、係止爪96aは開口部42に係止している。このた
め、グロメット91全体を取り外すには、前記のように
係止爪96b〜96dを変形させてインナーグロメット
92の一部を開口部42から抜き出し、次に下方に引く
ようにして係止爪96aの係止を外し、グロメット91
全体を取り外すようにする。但し、係止爪96b〜96
dの変形と一部の抜き出し、これに続く係止爪96aの
係止解除は連続した動作で行われるので、取り外しを極
めて簡単に行うことができる。そして、押動部材99と
は独立した係止爪96aを設けることにより、取り外し
時におけるグロメット91の落下等を防止することがで
きる。本実施例におけるグロメット91は、筒状の枠部
95が一重であるから、成形用の金型形状を簡単な構造
にすることができ、生産コストを低減することができ
る。
9を押動することにより前記のように変形するが、係止
爪96aは押動部材99と連結されていない。従って、
係止爪96b〜96dを内側に変形させて引いた時点で
は、係止爪96aは開口部42に係止している。このた
め、グロメット91全体を取り外すには、前記のように
係止爪96b〜96dを変形させてインナーグロメット
92の一部を開口部42から抜き出し、次に下方に引く
ようにして係止爪96aの係止を外し、グロメット91
全体を取り外すようにする。但し、係止爪96b〜96
dの変形と一部の抜き出し、これに続く係止爪96aの
係止解除は連続した動作で行われるので、取り外しを極
めて簡単に行うことができる。そして、押動部材99と
は独立した係止爪96aを設けることにより、取り外し
時におけるグロメット91の落下等を防止することがで
きる。本実施例におけるグロメット91は、筒状の枠部
95が一重であるから、成形用の金型形状を簡単な構造
にすることができ、生産コストを低減することができ
る。
【0037】以上に本考案の実施例を説明したが、本考
案は前記実施例に限定されず、種々の変形が可能であ
る。例えば、ロックアーム26を係止部27の形成位置
から内方に向けてクランク形状に構成してもよい。この
場合、クランク形状に形成した角部を係止部として利用
し、フランジ24の肉薄部分を厚くして強度向上を図る
ことができる。また、第2実施例に示した押動部67は
弾性部66と別部材にしてもよい。この場合、押動部材
として棒状体を使用することができ、グロメット61を
成型する金型の構造を簡略化することができる。
案は前記実施例に限定されず、種々の変形が可能であ
る。例えば、ロックアーム26を係止部27の形成位置
から内方に向けてクランク形状に構成してもよい。この
場合、クランク形状に形成した角部を係止部として利用
し、フランジ24の肉薄部分を厚くして強度向上を図る
ことができる。また、第2実施例に示した押動部67は
弾性部66と別部材にしてもよい。この場合、押動部材
として棒状体を使用することができ、グロメット61を
成型する金型の構造を簡略化することができる。
【0038】
【考案の効果】以上に説明したように、本考案に係るグ
ロメットは、外筒部の一部に中心方向及び外側方向に変
形するロックアームと該ロックアームの変形に対応して
外径が変化する係止部と前記ロックアームを外側から囲
うフランジとを設けるとともに、前記ロックアームが中
心方向に付勢された際に変形量を規制する内筒部を設
け、更に前記外筒部及び内筒部を覆うカバー部材に前記
ロックアームの先端を嵌め込んで前記カバー部材外から
前記ロックアームを付勢する嵌め込み部を設けたもので
ある。従って、グロメットのパネル等への着脱は、カバ
ー部材外からロックアームを中心方向に付勢して行うこ
とができ、過大な力が懸かった場合は内筒部により位置
規制される。更に、中心方向に不測に懸かる力は、フラ
ンジにより阻止されるので、前記内筒部の作用と相まっ
てグロメットの不用意な取り外し、破損を防止すること
ができる。更に、本考案に係る他のグロメットにあって
も、グロメットを構成する外筒部と内筒部との間に弾性
部を形成するとともに、この弾性部をカバー部材外から
付勢して弾性部により外筒部を中心方向に引く押動部を
設け、且つ内筒部に形成したフランジに押動部を往復動
自在に挿通させる挿通孔を設け、外筒部の外側にテーパ
面を形成した。従って、グロメットをパネル等に形成し
た開口部に固定する際は、外筒部を開口部に当て付けて
押すことにより固定し、取り外す際は前記押動部を押し
て外筒部の外径を小にして開口部から取り外すことがで
き、着脱作業を殆どワンタッチと言えるほど簡単に行う
ことができる。更に、押動部はフランジに形成された挿
通孔を挿通しているので、押動部に不所望な力が加わら
ず、不用意な抜けを防止することができる。また、押動
部材により係止爪の係止を解除する構成にあっては、係
止爪の解除を確実に行うことができるうえに、押動部材
とは連結しない係止爪が設けられているので、取り出し
時に発生しがちな落下等の事故を防止することができ
る。
ロメットは、外筒部の一部に中心方向及び外側方向に変
形するロックアームと該ロックアームの変形に対応して
外径が変化する係止部と前記ロックアームを外側から囲
うフランジとを設けるとともに、前記ロックアームが中
心方向に付勢された際に変形量を規制する内筒部を設
け、更に前記外筒部及び内筒部を覆うカバー部材に前記
ロックアームの先端を嵌め込んで前記カバー部材外から
前記ロックアームを付勢する嵌め込み部を設けたもので
ある。従って、グロメットのパネル等への着脱は、カバ
ー部材外からロックアームを中心方向に付勢して行うこ
とができ、過大な力が懸かった場合は内筒部により位置
規制される。更に、中心方向に不測に懸かる力は、フラ
ンジにより阻止されるので、前記内筒部の作用と相まっ
てグロメットの不用意な取り外し、破損を防止すること
ができる。更に、本考案に係る他のグロメットにあって
も、グロメットを構成する外筒部と内筒部との間に弾性
部を形成するとともに、この弾性部をカバー部材外から
付勢して弾性部により外筒部を中心方向に引く押動部を
設け、且つ内筒部に形成したフランジに押動部を往復動
自在に挿通させる挿通孔を設け、外筒部の外側にテーパ
面を形成した。従って、グロメットをパネル等に形成し
た開口部に固定する際は、外筒部を開口部に当て付けて
押すことにより固定し、取り外す際は前記押動部を押し
て外筒部の外径を小にして開口部から取り外すことがで
き、着脱作業を殆どワンタッチと言えるほど簡単に行う
ことができる。更に、押動部はフランジに形成された挿
通孔を挿通しているので、押動部に不所望な力が加わら
ず、不用意な抜けを防止することができる。また、押動
部材により係止爪の係止を解除する構成にあっては、係
止爪の解除を確実に行うことができるうえに、押動部材
とは連結しない係止爪が設けられているので、取り出し
時に発生しがちな落下等の事故を防止することができ
る。
【図1】本考案の第1実施例を示すグロメットの断面図
である。
である。
【図2】カバー部材の説明図である。
【図3】グロメットの説明図である。
【図4】グロメットの要部拡大断面図である。
【図5】グロメットの取り外しを示す断面図である。
【図6】本考案の第2実施例を示すグロメットの断面図
である。
である。
【図7】カバー部材の説明図である。
【図8】グロメットの説明図である。
【図9】グロメットの取り外しを示す要部の拡大断面図
である。
である。
【図10】本考案の第3実施例を示すグロメットの平面
図である。
図である。
【図11】グロメット取り付け状況を示す断面図であ
る。
る。
【図12】グロメットの要部拡大断面図である。
【図13】グロメットの取り外しを示す断面図である。
【図14】本考案の第4実施例を示すグロメットの斜視
図である。
図である。
【図15】インナーグロメットの形状を示す背面図であ
る。
る。
【図16】グロメットの取り付けを説明する断面図であ
る。
る。
【図17】グロメット取り付け時の形状変化を示す断面
図である。
図である。
【図18】グロメットの取り付け状態を示す断面図であ
る。
る。
【図19】グロメット取り外し時の形状変化を示す断面
図である。
図である。
【図20】グロメット取り外し動作を示す断面図であ
る。
る。
【図21】従来のグロメットの一例を示す断面図であ
る。
る。
21、51、61、91 グロメット 22、55、62 内筒部 23、56、63 外筒部 2457、64、97 フランジ 25 遊溝 26 ロックアーム 27 係止部 31、71 カバー部材 32、72 防水リップ 34、74 フランジ嵌合部 33 ボス 35、75 嵌め込み部 36、76 挿通部 41 パネル 42 開口部 43 ワイヤーハーネス 52、92 インナーグロメット 53 アウターグロメット 65 挿通孔 66 弾性部 67 押動部 80 解除ベルト 93 カバー部材 95 枠部 96a〜96d 係止爪 99 押動部材 100a〜100d ガイド枠(支持機構) 101 連結部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 川口 賢一郎 静岡県湖西市鷲津2464−48 矢崎部品株 式会社内 (56)参考文献 実開 昭59−28226(JP,U) 実開 平2−131216(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 17/58 F16L 5/02 H02G 3/22 H05K 7/00 B60R 13/08
Claims (4)
- 【請求項1】 被取り付け体に形成された開口部に嵌合
状態で固定されるグロメットにおいて、前記グロメット
を構成する二重筒体のうちの外筒部に、前記開口部に係
止する係止部と該係止部を中心方向に付勢操作するロッ
クアームと該ロックアームに不所望に作用する力を阻止
するフランジを設けるとともに、前記被取り付け体を挟
んで前記グロメットを覆うカバー部材に前記ロックアー
ム部の先端を嵌め込んだ状態で前記カバー部材外から前
記ロックアームを操作する嵌め込み部を設け、且つ前記
ロックアームを前記カバー部材外から中心方向へ付勢操
作する際に前記内筒部により位置規制することを特徴と
するグロメット。 - 【請求項2】 被取り付け体に形成された開口部に嵌合
状態で固定されるグロメットにおいて、前記グロメット
を構成する二重筒体のうちの外筒部に前記開口部に係止
する係止手段を設け、前記外筒部に対し所定間隙を介し
て形成した内筒部との間に該内筒部の一端を支点として
前記外筒部を中心方向に引いて外径を小に変形させる弾
性部と、該弾性部を付勢して前記外筒部を中心方向に引
かせる押動部とを設けるとともに、前記内筒部に前記押
動部を挿通させて往復動自在に支持し且つ前記押動部に
不所望に作用する力を阻止するフランジを設け、前記被
取り付け体を挟んで前記グロメットを覆うカバー部材に
前記押動部の先端を嵌め込んだ状態で該カバー部材外か
ら前記押動部を押動操作する嵌め込み部と、前記フラン
ジを嵌合するフランジ嵌合部とを設けたことを特徴とす
るグロメット。 - 【請求項3】 被取り付け体に形成された開口部に嵌合
状態で固定されるグロメットにおいて、前記グロメット
を前記開口部に嵌合されるインナーグロメットと前記被
取り付け体を挟んで前記インナーグロメットの一部を覆
うアウターグロメットとで構成するとともに、前記イン
ナーグロメットの外側面の一部に中心方向及び外側方向
に撓み変形する係止爪と、張力付加により前記係止爪を
中心方向に撓み変形させて前記インナーグロメットを前
記開口部に取り付け及び取り外し可能にする解除ベルト
とを設けたことを特徴とするグロメット。 - 【請求項4】 被取り付け体に形成された開口部に嵌合
される筒状の枠部と、前記開口部に嵌合する際に前記枠
部と一体に中心方向に変形し、嵌合後に元の形状に復帰
して前記開口部の縁部に係止する複数の係止爪と、押動
により前記筒状の枠部と一体に前記複数の係止爪を中心
方向に変形させて前記縁部との係止を解除する押動部材
と、該押動部材の押動に対応して前記複数の係止爪を中
心方向に変形させる連結部と、前記押動部材を往復動自
在に支持する支持機構とを設けたインナーグロメット、
及び該インナーグロメットを覆うカバー部材により構成
したことを特徴とするグロメット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993062611U JP2607585Y2 (ja) | 1993-05-31 | 1993-10-28 | グロメット |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3345493 | 1993-05-31 | ||
JP5-33454 | 1993-05-31 | ||
JP1993062611U JP2607585Y2 (ja) | 1993-05-31 | 1993-10-28 | グロメット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0714520U JPH0714520U (ja) | 1995-03-10 |
JP2607585Y2 true JP2607585Y2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=26372146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993062611U Expired - Fee Related JP2607585Y2 (ja) | 1993-05-31 | 1993-10-28 | グロメット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2607585Y2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007176229A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Nissin Kogyo Co Ltd | グロメット |
JP2007176228A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用アクチュエータの取付構造 |
JP2008155656A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Nissin Kogyo Co Ltd | グロメット |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3873670B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2007-01-24 | 国産電機株式会社 | 電動機及びブラシ付き直流電動機 |
JP2007166732A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Daiwa Kasei Ind Co Ltd | グロメット |
JP5156417B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2013-03-06 | 矢崎総業株式会社 | グロメット |
JP2010263110A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Kitagawa Ind Co Ltd | 電線保護具 |
JP5533368B2 (ja) * | 2010-07-08 | 2014-06-25 | 住友電装株式会社 | グロメット装着部の遮音構造 |
JP5760805B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-08-12 | 住友電装株式会社 | 車両用プロテクタ |
JP5800632B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2015-10-28 | 矢崎総業株式会社 | 補強インナー付き防水グロメット |
JP5783120B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2015-09-24 | 住友電装株式会社 | グロメット |
-
1993
- 1993-10-28 JP JP1993062611U patent/JP2607585Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007176229A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Nissin Kogyo Co Ltd | グロメット |
JP2007176228A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用アクチュエータの取付構造 |
JP4511456B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2010-07-28 | 日信工業株式会社 | グロメット |
JP4516522B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2010-08-04 | 日信工業株式会社 | 車両用アクチュエータの取付構造 |
JP2008155656A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Nissin Kogyo Co Ltd | グロメット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0714520U (ja) | 1995-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2607585Y2 (ja) | グロメット | |
JPH01150007A (ja) | 保持用クリップ | |
GB2315516A (en) | Cable anchoring device | |
JP2003168878A (ja) | スナップ構造 | |
JPH09152080A (ja) | コルゲートチューブ用コネクタ | |
JP4790493B2 (ja) | ハーネスクリップ | |
JP2001124022A (ja) | パーツの取付装置 | |
JP2849893B2 (ja) | ワイヤーハーネス用プロテクタ | |
JPH066532Y2 (ja) | パネルの嵌合機構 | |
JPH1182429A (ja) | 取外可能なハーネスクリップ | |
JP2588968Y2 (ja) | 電気接続用箱体における蓋体の係止構造 | |
JP4053349B2 (ja) | ファスナ構造 | |
JP2597875Y2 (ja) | Icカード用コネクタ | |
JP3693188B2 (ja) | フラットケーブル用クランプ | |
JPH083288Y2 (ja) | バンド用留め具 | |
JP3506654B2 (ja) | クランプ | |
JPH0735177Y2 (ja) | 長尺体固定用クランプ | |
JP2500517Y2 (ja) | 電気機器のレ―ル取付装置 | |
JP2513120Y2 (ja) | 掛止式カバロック構造 | |
JPS6014976Y2 (ja) | 取付部品の係止構造 | |
JP2544193B2 (ja) | 絶縁トロリ線支持装置 | |
KR100773836B1 (ko) | 박스의 커버장착구조 | |
JPH0541467Y2 (ja) | ||
JPH038981Y2 (ja) | ||
JP2002022064A (ja) | クランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |