JP5156417B2 - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP5156417B2
JP5156417B2 JP2008023928A JP2008023928A JP5156417B2 JP 5156417 B2 JP5156417 B2 JP 5156417B2 JP 2008023928 A JP2008023928 A JP 2008023928A JP 2008023928 A JP2008023928 A JP 2008023928A JP 5156417 B2 JP5156417 B2 JP 5156417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
panel
lock
fluid
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008023928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009189100A (ja
Inventor
理恵 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008023928A priority Critical patent/JP5156417B2/ja
Publication of JP2009189100A publication Critical patent/JP2009189100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156417B2 publication Critical patent/JP5156417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、ロックアームの係止部によりグロメット本体をパネルの貫通孔に簡単に取り付け及び取り外しできるようにしたグロメットに関する。
この種のグロメットとして、図7に示すものがある(例えば、特許文献1参照。)。
このグロメット1は、図7(a),(b)に示すように、内部にワイヤハーネス8が挿通される小径の電線挿通部3と大径のパネル当接部4とを有したグロメット本体2と、このグロメット本体2のパネル当接部4の内部4aに嵌合される嵌合枠6と該嵌合枠6に弾性変形自在にU字状に突設されると共にパネル9の貫通孔9aに係脱される係止部7aを有したロックアーム7とから成るロック本体5とを備えている。
このロック本体5のU字状のロックアーム7の外側に突出した係止部7aがパネル9の貫通孔9aに係止されることにより、グロメット本体2がパネル9の貫通孔9aの周りに取り付けられるようになっている。この際に、ロック本体5のロックアーム7の自由端7bは、グロメット本体2のパネル当接部4の嵌め込み部4b内に嵌め込まれている。
そして、車輌の解体時等において、パネル9の貫通孔9aからワイヤハーネス8を挿通させたグロメット本体2を取り外す際には、図7(b)に示すように、車室側より、グロメット本体2のパネル当接部4の嵌め込み部4bの外側からロック本体5のロックアーム7の自由端7bを矢印Yに示すようにワイヤハーネス8側に押圧付勢する。これにより、ロックアーム7の自由端7b側がワイヤハーネス8側に弾性変形し、ロックアーム7の係止部7aがパネル9の貫通孔9aから離脱することで、パネル9からワイヤハーネス8付きのグロメット1が取り外される。
実開平7−14520号公報
しかしながら、前記従来のグロメット1では、パネル9からグロメット本体2を取り外す際に、手作業によりグロメット本体2のパネル当接部4の嵌め込み部4bの外側からワイヤハーネス8側に押圧付勢しなければならないため、奥まった狭い箇所にグロメット本体2が固定されている場合には、取り外し作業が煩雑となり、グロメット1の取り外しが難しかった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、手作業によることなくロックアームの係止部の係止状態を簡単かつ確実に解除することができ、パネルからグロメット本体を簡単に取り外すことができるグロメットを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、内部にワイヤハーネスが挿通される小径の電線挿通部と大径のパネル当接部とを有したグロメット本体と、このグロメット本体のパネル当接部の内部に嵌合される嵌合枠と該嵌合枠に弾性変形自在に突設されると共にパネルの貫通孔に係脱される係止部を有したロックアームとから成るロック本体とを備え、前記ロック本体のロックアームの係止部を前記パネルの貫通孔に着脱自在にしたグロメットにおいて、前記グロメット本体のパネル当接部と前記ロックアームの自由端との間に、流体を導入することで拡径すると共に該流体を外部に導出することで縮径する袋状部を設け、この袋状部の拡径により前記ックアームの自由端を前記電線挿通部に弾性変形させて、前記ロックアームの係止部を前記パネルの貫通孔から離脱するように構成したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のグロメットであって、前記グロメット本体のパネル当接部に、前記袋状部に対して前記流体を導入・導出する栓付きの流体導入出口を設けたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載のグロメットであって、前記グロメット本体のパネル当接部に、前記袋状部に対して前記流体を導入・導出する流体導入出口を設け、この流体導入出口に栓付きのチューブを接続したことを特徴とする。
以上説明したように、請求項1の発明によれば、グロメット本体のパネル当接部とロックアームの自由端との間に、流体を導入することで拡径すると共に該流体を外部に導出することで縮径する袋状部を設け、この袋状部の拡径によりロックアームの自由端を電線挿通部に弾性変形させて、ロックアームの係止部をパネルの貫通孔から離脱するように構成したことにより、ロックアームの係止部の係止状態を簡単かつ確実に解除することができ、パネルからグロメットを簡単に取り外すことができる。
請求項2の発明によれば、グロメット本体のパネル当接部に、袋状部に対して流体を導入・導出する栓付きの流体導入出口を設けたことにより、流体導入出口から袋状部に流体を導入することで、手作業によることなくロックアームの係止部の係止状態を簡単かつ確実に解除することができ、パネルからグロメットを簡単に取り外すことができる。
請求項3の発明によれば、グロメット本体のパネル当接部に、袋状部に対して流体を導入・導出する流体導入出口を設け、この流体導入出口に栓付きのチューブを接続したことにより、チューブから流体導入出口を介して袋状部に流体を導入することで、奥まった狭い作業場所でも手作業によることなくロックアームの係止部の係止状態を簡単かつ確実に解除することができ、パネルからグロメットを簡単に取り外すことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態のグロメットを示す断面図、図2は同グロメットの取り外し時の断面図、図3は同グロメットの取り付け時の概略説明図、図4は同グロメットの取り外し時の概略説明図である。
図1,図2に示すように、グロメット10は、内部にワイヤハーネス8が挿通される小径の電線挿通部12と大径のパネル当接部13とを有したゴム製のグロメット本体11と、このグロメット本体11のパネル当接部13の内部に嵌合される嵌合枠16と該嵌合枠16に弾性変形自在にU字状に一体突出形成されると共にパネル9の貫通孔9aに係止・離脱される鉤状の係止部17aをそれぞれ有した一対のロックアーム17,17とから成る合成樹脂製のロック本体15とを備えている。
図1に示すように、グロメット本体11のパネル当接部13の円形の開口周縁部13aがパネル9の一側面9bに当接した状態で、ロック本体15の一対のロックアーム17,17の各係止部17aがパネル9の貫通孔9aに係止されるようになっている。また、グロメット本体11のパネル当接部13の開口周縁部13a寄りの内部には円環状凹部13bを形成してあり、この円環状凹部13b内にロック本体15の嵌合枠16を嵌め込んである。
さらに、図1〜図4に示すように、グロメット本体11のパネル当接部13の内部の天井壁部13c側には、空気等の気体(流体)Aを導入することで拡径すると共に該気体Aを外部に導出することで縮径する正面C状でチューブ状の空洞部(袋状部)14を形成してある。この縮径時の空洞部14の両側の各薄肉部14aに近接する位置には、ロック本体15の各ロックアーム17の自由端17b側を配置してある。また、グロメット本体11のパネル当接部13の天井壁部13c側には、空洞部14に対して気体Aを導入・導出する栓(バルブ)19付きの流体導入出口18を形成してある。
図1,図2に示すように、ロック本体15の嵌合枠16は、合成樹脂により略円環板状に形成してあり、その円筒状の中央部16aの相対向する位置には一対のロックアーム17,17をU字状に一体突出形成してある。この各ロックアーム17の外側にパネル9の貫通孔9aに係止・離脱される鉤状の係止部17aを一体突出形成してある。また、各ロックアーム17の自由端17bは、嵌合枠16の各開口孔16bからグロメット本体11のパネル当接部13の空洞部14の両側の各薄肉部14aに近接するように延びている。
以上実施形態のグロメット10によれば、図1に示すように、グロメット10を車輌用のパネル(車体)9に取り付ける場合には、ロック本体15のU字状のロックアーム17の湾曲した部分をパネル9の貫通孔9a内に貫通させて、グロメット本体11のパネル当接部13の開口周縁部13aがパネル9の車室側の一側面9bに当たるまで押圧すると、ロック本体15のロックアーム17の自由端17b側が内側(ワイヤハーネス8側)に弾性変形し、該ロックアーム17の外側に突出した係止部17aがパネル9の貫通孔9aに係止されることにより、グロメット本体11がパネル9の貫通孔9aの周りに取り付けられる。この際、パネル当接部13のチューブ状の空洞部14内には空気Aは注入されていないため、ロックアーム17の自由端17bは元の状態に戻り、図1及び図3に示すように、縮径状態の空洞部14の薄肉部14aの近接位置に位置している。
そして、車輌の解体作業時等において、パネル9の貫通孔9aからワイヤハーネス8付きのグロメット10を取り外す場合には、図2及び図4に示すように、栓19を開けて流体導入出口18から空気Aを注入すると、パネル当接部13のチューブ状の空洞部14の薄肉部14aが拡径して内側に膨張し、この膨張した薄肉部14aがロックアーム17の自由端17bを内側に弾性変形させる。これにより、ロックアーム17の係止部17aがパネル9の貫通孔9aから離脱することで、パネル9からワイヤヘーネス8付きのグロメット10が取り外される。
このように、従来、目に見えない狭い所で行って来たロック(係止部)を指で押して外していたものを、空気Aを導入して膨張したパネル当接部13の空洞部14によりロックアーム17の係止部17aのパネル9の貫通孔9aへの係止を解除し、パネル9の貫通孔9aからグロメット10を簡単かつ確実に取り外すことができる。
図5は本発明の第2実施形態のグロメットを示す断面図、図6は同グロメットの取り外し時の断面図である。
この第2実施形態のグロメット10′は、グロメット本体11のパネル当接部13に設けた流体導入出口18に、栓(バルブ)19付きで長さが調節できるチューブ20を接続するようになっている。尚、他の構成は、前記第1実施形態と同様であるので、同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
この第2実施形態のグロメット10′では、グロメット本体11のパネル当接部13に、チューブ状の空洞部(袋状部)14に対して空気(流体)Aを導入・導出する流体導入出口18を設け、この流体導入出口18に栓19付きのチューブ20を接続するようにしたことにより、チューブ20から流体導入出口18を介してパネル当接部13の空洞部14に空気Aを注入することで、奥まった狭い作業場所でも手作業によることなくロックアーム17の係止部17aのパネル9の貫通孔9aに対する係止状態を簡単かつ確実に解除することができ、パネル9の貫通孔9aからグロメット10を簡単かつ確実に取り外すことができる。
尚、前記各実施形態によれば、ロック本体15の嵌合枠16の円筒状の中央部16aの相対向する位置に一対のロックアーム17,17をU字状に一体突出形成したが、90度毎に4つのロックアームを一体突出形成しても良い。また、グロメット本体11のパネル当接部13の空洞部14を拡径する流体として空気Aを用いたが、液体等の流体でも良いことは勿論である。
本発明の第1実施形態のグロメットを示す断面図である。 上記第1実施形態のグロメットの取り外し時の断面図である。 上記第1実施形態のグロメットの取り付け時の概略説明図である。 上記第1実施形態のグロメットの取り外し時の概略説明図である。 本発明の第2実施形態のグロメットを示す断面図である。 上記第2実施形態のグロメットの取り外し時の断面図である。 (a)は従来のグロメットを示す断面図、(b)は同グロメットの取り外し時の断面図である。
符号の説明
8 ワイヤハーネス
9 パネル
9a 貫通孔
10,10′ グロメット
11 グロメット本体
12 電線挿通部
13 パネル当接部
14 チューブ状の空洞部(袋状部)
15 ロック本体
16 嵌合枠
17 ロックアーム
17a 係止部
17b 自由端
18 流体導入出口
19 栓
20 チューブ
A 空気(流体)

Claims (3)

  1. 内部にワイヤハーネスが挿通される小径の電線挿通部と大径のパネル当接部とを有したグロメット本体と、このグロメット本体のパネル当接部の内部に嵌合される嵌合枠と該嵌合枠に弾性変形自在に突設されると共にパネルの貫通孔に係脱される係止部を有したロックアームとから成るロック本体とを備え、前記ロック本体のロックアームの係止部を前記パネルの貫通孔に着脱自在にしたグロメットにおいて、
    前記グロメット本体のパネル当接部と前記ロックアームの自由端との間に、流体を導入することで拡径すると共に該流体を外部に導出することで縮径する袋状部を設け、この袋状部の拡径により前記ックアームの自由端を前記電線挿通部に弾性変形させて、前記ロックアームの係止部を前記パネルの貫通孔から離脱するように構成したことを特徴とするグロメット。
  2. 請求項1記載のグロメットであって、
    前記グロメット本体のパネル当接部に、前記袋状部に対して前記流体を導入・導出する栓付きの流体導入出口を設けたことを特徴とするグロメット。
  3. 請求項1記載のグロメットであって、
    前記グロメット本体のパネル当接部に、前記袋状部に対して前記流体を導入・導出する流体導入出口を設け、この流体導入出口に栓付きのチューブを接続したことを特徴とするグロメット。
JP2008023928A 2008-02-04 2008-02-04 グロメット Active JP5156417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023928A JP5156417B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023928A JP5156417B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189100A JP2009189100A (ja) 2009-08-20
JP5156417B2 true JP5156417B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41071790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023928A Active JP5156417B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5156417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758070B (zh) * 2011-04-28 2014-01-22 宝山钢铁股份有限公司 板带钢在退火过程中改善板形的生产方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687577B2 (ja) * 2017-10-13 2020-04-22 矢崎総業株式会社 グロメット
CN113949017B (zh) * 2021-10-28 2023-05-12 杭州博源电力设备有限公司 一种高适应性的电缆封堵装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607585Y2 (ja) * 1993-05-31 2001-11-12 矢崎総業株式会社 グロメット
JP3226191B2 (ja) * 1993-10-01 2001-11-05 矢崎総業株式会社 エアグロメット
JP2001258135A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットおよび該グロメットの装着方法
JP3835791B2 (ja) * 2000-11-15 2006-10-18 矢崎総業株式会社 グロメット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758070B (zh) * 2011-04-28 2014-01-22 宝山钢铁股份有限公司 板带钢在退火过程中改善板形的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009189100A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156417B2 (ja) グロメット
US9776578B2 (en) Clip and pillar garnish fixing structure
JP6043108B2 (ja) コネクタ
US9403420B2 (en) Sun visor holder
JP2009520158A (ja) クイックコネクタ
KR100836285B1 (ko) 차량용 후크구조
JP2006183704A (ja) ケーブル保持構造
JP2009029329A (ja) カーテンサイドエアバッグ用トリムのトリムクリップ
JP2008164085A (ja) クリップ
JP2010144830A (ja) 固定具
JP4306601B2 (ja) コルゲートクランプ
JP5096895B2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP2008238853A (ja) 樹脂製部品の取付構造
JP5941772B2 (ja) コネクタ
JP2007055496A (ja) 部品取付構造
CN211852024U (zh) 进气系统的连接结构和进气系统
JP5065927B2 (ja) グロメット
KR102534976B1 (ko) 차량용 에어 필터커버의 결합구
JP5570256B2 (ja) ピラートリムの取付構造
JP6771998B2 (ja) コネクタ固定構造
JP2011178340A (ja) 取付具
JP4958843B2 (ja) クリップ係合部材
JP5669018B2 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP2008230347A (ja) ハーネスクリップ構造
JP4546364B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250