JP2607436B2 - 電気光学ディスプレイおよび該ディスプレイの製造方法 - Google Patents

電気光学ディスプレイおよび該ディスプレイの製造方法

Info

Publication number
JP2607436B2
JP2607436B2 JP62123614A JP12361487A JP2607436B2 JP 2607436 B2 JP2607436 B2 JP 2607436B2 JP 62123614 A JP62123614 A JP 62123614A JP 12361487 A JP12361487 A JP 12361487A JP 2607436 B2 JP2607436 B2 JP 2607436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
electrode
electrodes
control line
optic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62123614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62279392A (ja
Inventor
エグラン ピエール
ムーレ ブルーノ
クロード デュブワ ジャン
アラン ミシェル
ロバン フィリップ
Original Assignee
トムソン−セ−エスエフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン−セ−エスエフ filed Critical トムソン−セ−エスエフ
Publication of JPS62279392A publication Critical patent/JPS62279392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607436B2 publication Critical patent/JP2607436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1358Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied the supplementary layer being a ferro-electric layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気光学ディスプレイおよび該電気光学ディ
スプレイの製造方法に関するもので、さらに詳細にはマ
トリックス制御式平面パネルディスプレイに関する。本
発明は、制御点を薄膜を積層させて形成する大面積液晶
平面パネルディスプレイに応用可能である。
従来の技術 公知のように、ディスプレイは、通常、正方形または
長方形の表示点すなわち画素を多数備えている。各画素
には独立にアドレスする必要がある。ディスプレイの精
細度はひとつの情報を受信する画素の数に応じて決ま
る。各画素は液晶を通して電場を印加することにより制
御する。アルファニュメリックデータやグラフィックデ
ータを表示する目的で、マトリックス型のディスプレイ
が以前から提案されている。この場合、各画素は、2本
の互いに直交した制御線の交点として定義される。この
2本の制御線をそれぞれ行制御線、列制御線と呼ぶ。
ディスプレイの精細度を向上させる研究が進むにつ
れ、すなわち画素数が増加するにつれ、マトリックス型
ディプレイにアドレスする方法がますます重要になって
きている。
画素は行ごとに順番にアドレスされるので、アドレス
可能な行の数は、一般に、使用する液晶の電気光学効果
の性質により制約を受ける。多数の行(100行よりも多
い行)にアドレスする場合には、スクリーンの他の特性
を犠牲にすることになる(コントラストが悪くなり角度
依存性が大きくなる)。
このようなディスプレイの性能を向上させるために
は、各画素に直列に、電気的インピーダンスが変化する
ような非線形素子を接続するとよい。
− 例えば、そのインピーダンスは、非線形素子の両端
子に印加する電圧の関数として変化する。そのために
は、酸化亜鉛バリスタ、MIM素子、またはヘッド−トゥ
ー−テイル(head−to−tail)ダイオードを用いる。酸
化亜鉛バリスタに関しては、エー.シー.キャスルベリ
ー(A.C.Castleberry)他がエスアイディー1980テクニ
カル ダイジェスト(SID 1980 Technical Digest)に
発表した論文に記載されている。また、MIM素子につい
ては、ケイ.ニワ(K.Niwa)他がエスアイディー1984テ
クニカル ダイジェスト(SID 1984 Technical Diges
t)に発表した論文に記載されている。さらに、ヘッド
−トゥー−テイル ダイオードに関しては、エヌ.スジ
ドロ(N.Szydlo)他がジャパン ディスプレイ 83 テ
クニカル ダイジェスト(Japan Display 83 Technical
Digest)に発表した論文に記載がある。
− 薄膜トラジスタを用いてその制御電圧の関数として
変化する。。薄膜トランジスタに関しては、ティー.ピ
ー.ブロティ(T.P.Brody)他がアイイーイーイー エ
レクトロン デバイスィズ(IEEE Electron Devices)1
973年、第ED20巻、995ページに発表した論文に記載され
ている。
ディスプレイの分野においては、画像の精細度をいか
にして向上させるかというのが技術面での現在の課題で
ある。マトリックス型ディスプレイの場合には従って、
アドレスする行または列の数の多い表示装置を開発する
必要がある。行または列の数は1024あるいはそれ以上に
もなる。この結果、制御する素子の数がそれだけ増える
ことになる。大量生産するためには、各画素について歩
留り率が高く、再現性に優れ、安定性がよいことが特に
必要である。さらに、各素子の電気特性が、接続されて
いるセルの電気特性と整合し、しかもその電気特性の再
現性がよくなくてはならない。
本発明は、製造が簡単なディスプレイを提供すること
を目的とする。従って、本発明により大面積のディスプ
レイの生産が可能となる 問題点を解決するための手段 すなわち、本発明によれば、 電気光学材料を間にはさみ込んでいる互いに平行な第
1と第2の電極基板を備え、 上記第1の電極基板は、電気光学材料と接触する面に
複数の行と複数の列とに配列された電極からなる電極マ
トリックスを備えており、上記電極の各々がディスプレ
イの1画素を形成しており、上記第1の電極基板は更
に、電気光学材料と接触する面に、上記電極マトリック
スの上記電極の各1行につき1本の割合で設けられて各
電極行に平行に延在する複数の行制御線とを備え、 上記第2の電極基板は、電気光学材料と接触する面
に、第1の電極基板の面上の電極マトリックスの上記電
極の各1列に1本が対応する複数の列制御線を備えてお
り、 1つの行制御線と1つの列制御線との交点に上記電極
の1つが配置されている電気光学ディスプレイであっ
て、 強誘電性ポリマー材料製の複数の結合素子を更に具備
しており、該複数の結合素子の各々は、上記電極の1つ
とその1つの電極に付属する1つの行制御線との交点に
位置して、その1つの電極とその1つの行制御線との間
に挟まて、その1つの電極とその1つの行制御線とのを
電気的に結合していることを特徴とする電気光学ディス
プレイが提供される。
さらに、本発明によれば、 − 第1段階として、基板上に導電材料からなる複数の
電極を形成し、 − 第2段階として、全電極上に強誘電性材料からなる
層を形成し、 − 第3段階として、該強誘電性材料層をエッチングし
て各電極上に強誘電性材料からなる素子を少なくともひ
とつ形成し、 − 第4段階として、導電材料からなる層を形成し、 − 第5段階として、第4段階で形成された導電層をエ
ッチングして、強誘電性材料層からなる少なくともひと
つの素子と該強誘電性材料製素子の下に位置する電極の
一部とを覆う少なくともひとつの列制御線を形成する ことを特徴とする方法が提供される。
実施例 本発明は、各画素に強誘電性材料からなる素子が1つ
直列に接続された構成の電気光学ディスプレイに関する
ものである。
強誘電性材料は、電場を印加しなくとも所定の温度領
域でゼロでない自発分極Pをもつ。この自発分極は、強
誘電性材料内の複数の単位双極子がマクロに配向するこ
とに起因する。このような性質はロシェル塩において最
初に観測されたので、強誘電性のことを表わすのにロシ
ェル電気という表現も広く用いられている。
強誘電性材料は、印加電場Eと分極Pとを結びつける
ヒステリシスループで特徴づけられる(第3図を参照の
こと)。このヒステリシスループにおける主要なパラメ
ータは以下の通りである。
Prまたは−Pr:印加電場がないときの強誘電性材料内の
残留分極。
Ecまたは−Ec:抗電場、すなわち強誘電性材料内に存在
していた残留分極Prを打消すために印加すべき電場。
電場が2つの値±Emの間を振動している場合には、強
誘電性材料内の双極子が周期的に反転する。
強誘電性材料としは、ロシェル塩、BaTiO3またはKPO4
H2等の無機結晶や、ポリジフッ化ビニリデン(PVDF)ま
たはポリジフッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンの
コポリマーP(VDF.TrF)等のポリマーが挙げられる。
本発明の実施例においては液晶を制御するのに強誘電
性ポリマーを用いるが、強誘電性ポリマーは大面積にわ
たって使用できしかも薄くできるので、制御電圧を液晶
に適した低い値にすることが可能である。
第1図と第2図は本発明の液晶ディスプレイの制御素
子の実施例を示す図である。
第1図には2枚の平行な電極基板1、2と、その間に
はさみ込まれた電気光学材料、例えば液晶3が描かれて
いる。ディスプレイが透過型である場合には、2枚の電
極基板は透明な材料、例えばガラスで構成する。ディス
プレイが反射型である場合には、2枚の電極基板の少な
くとも一方、例えば電極2を透明にする。
電極基板2の液晶3と接する面には列電極、例えば電
極Kが配設されている。
電極基板1の液晶3と接する面10には複数の電極Eが
配設されている。この電極Eおのおのが1つの表示点す
なわち1つの画素に対応する。電極Eは、行制御線Lと
対応づけられている。
本発明によれば、電極Eと行制御線を結合させるのに
強誘電性材料部分4を用いる。この強誘電性材料部分4
は絶縁層5で覆って、液晶3とは絶縁させておく。しか
し、強誘電性材料部分が液晶により侵されないのであれ
ば絶縁層は必要ない。この場合、第18図と第19図に示し
たような本発明の別の実施例を考えることができる。す
なわち、強誘電性材料部分4により行制御線Lと電極E
が直接接続されている。なお、第18図と第19図において
は、第1図および第2図と同じ要素に対しては同じ参照
番号を与えてある。
画素を制御するには列電極Kと行制御線Lの間に電圧
を印加する。従って、このための電気制御回路内では、
列電極K、液晶3、電極E、強誘電性材料部分4、絶縁
層5、行制御線Lが直列に接続されている。
第4図は本発明のディスプレイの画素の概略回路図で
ある。
行と列の交点には、キャパシタCfとして表わした強誘
電性材料およびキャパシタCXLと抵抗RXLで表わした電気
光学材料(例えば液晶)が直列に接続されている。キャ
パシタCfとして表わした強誘電性材料のヒステリシスル
ープは第5図に示されている。
このようなディスプレイの一般的な動作原理の要点
は、強誘電性材料を電気的に制御可能な電荷源として利
用することである。
つまり、アレイ状に配設された強誘電性材料部分の端
子に電圧Vを双極子の最初の配向方向とは逆方向に印加
し、しかもこの電圧Vの値がV>Vmとなるようにする
と、双極子は反転して電荷がQ=2PrSf(Sfはキャパシ
タCfの電極基板の面積)だけ変化する。すると双極子に
より誘起された電場が打消される。強誘電性材料内で双
極子が最初は第6図に示したように配向している場合に
は、双極子は第7図に示すように反転される。
この電荷は液晶にも現われて、この液晶に電位差 が誘起される。第3図からわかるように、この値は液晶
のスイッチングには不十分である。
液晶に蓄えられた電荷は次いで抵抗RXLを介して時定
数t=RXLCXLで放電される。ただし、このように放電が
行われるためには放電の時定数が1フレームの長さより
も長い(一般にそのようになっている)必要がある。
従って、強誘電性材料は確かに電気的に制御可能な電
流源となりうる。すなわち、強誘電性材料にV<Vmであ
るような電圧Vを印加する場合には双極子は反転しない
ので、電荷Qc=2PrSfは現れず液晶に発生する電位差も
小さい。
第9図は本発明のディスプレイの等価回路図である。
各画像セルはマトリクス状に配置されて、行制御線L1、
L2ならびに列制御線K1、K2により制御される。行制御線
と列制御線の交点にはそれぞれ画像セルが1つずつ配置
されている。
各画像セルは、第1図〜第8図を用いて説明した等価
回路として表現されている。
行制御線は、アドレス回路ADD.Lによりアドレスされ
る。このアドレス回路ADD.Lを用いることにより、電源V
Lと行制御線L1、L2のいずれか一方とを接続することが
できる。
列制御線は、アドレス回路ADD.Kによりアドレスされ
る。このアドレス回路ADD.Kを用いることにより、電源V
Kを全列制御線K1、K2に接続することができる。
アドレス回路ADD.Lを用いると、所定のフレームの間
を通じて、アドレスする行制御線に走査電圧と呼ばれる
+VBまたは−VBの電位を印加することができる。他の行
制御線の電位はゼロのままに保たれる。電位+VBおよび
−VBの値は、第5図中の+VCおよび−VCとする。
さらに、この2つのアドレス回路ADD.L、ADD.Kを用い
ると、各列制御線に+VDと−VDの間の電圧を印加するこ
とができる。アドレスされた行電極と各列電極との交点
がアクティブにされるかされないかで印加電圧を変え
る。電圧VDの絶対値は、第5図に示された値ΔV/2とす
る。
第10図に示すように、所定のフレームT1の間を通じて
電圧+VBがディスプレイの全行電極に対して順番に印加
される。1本の行電極(L1、L2、・・・・)にパルス状
の電圧が印加されている間に、行電極と列電極の交点に
表示する情報の性質に応じて各列電極に対して+VDと−
VDの間の値の電圧が印加される。
Cf、CXL、RXLを適当な値に決める(液晶の表面積に対
して強誘電性材料部分の表面積を小さくすることにより
いつでも可能である)ことにより、電圧VB+VD、VB
VD、±VDを完全に強誘電性材料の電圧とみなすことがで
きる。
特に、1フレーム中のアドレスを行っている間は電圧 は完全に強誘電性材料の電圧であり、この電圧により強
誘電性材料内の双極子が反転して液晶に電圧 が発生する。
は強誘電性材料内の双極子を反転させるのに十分な値で
はないため、液晶には電圧がまったく発生しない。
このフレーム中の残りの期間には、液晶と強誘電性材
料の両方に対して印加されている電圧である電圧±V
Dは、容量の比Cf/CXLの大きさを考えるとほとんど全部
が強誘電性材料に印加されているとみなすことができ
る。
従って、1フレームの間アクティブにされない交点の
電圧はほぼゼロであり、アクティブにされる交点の電圧
である。
アドレス中には放電が起こってこの電圧が時定数t=
RXLCXLで減少する。
第10図からわかるように、次のフレームT2においては
アドレス電圧は反転している。従って、フレームT1にお
いて電位+VBによりアドレスされた行電極L1は、次のフ
レームT2においては電位−VBによりアドレスされる。列
電極に印加される電圧+VDと−VDは、表示される同じ情
報に対してやはり反転されている。
さらに、電圧がこのように反転していることで、液晶
に印加される平均電圧がゼロになる。このため、液晶の
電気化学的な性能低下を防ぐことができる。
本発明の実施例の数値の一例を以下に示す。
Sf=100μm2、ef=1μm SXL=105μm2、eXL=10μm これは、ディスプレイにおけるピッチが約350μmで
あることに対応する。この場合、 となる。
双極子が反転することにより誘起される電圧は従っ
て、 となる。これは、液晶の時定数が10msで1フレームの長
さが20msの場合、液晶に平均約5ボルトの電圧が印加さ
れていることを意味する。
強誘電性材料としてコポリマーP(VDF.TrF)を使用
する場合の抗電場(50MV/m)を考慮すると、アドレス電
圧VBとVDは、それぞれ VB=VC=50ボルト VD=10ボルト になる。
この場合、液晶に印加される電圧は、容量の比を考慮
すると、 となる。すなわち、双極子の反転により誘起される電圧
の約1/50である。
もちろん本発明がこの実施例に限定されることはな
い。特に強誘電性材料と液晶の表面積を調整して、液晶
内で利用している電気光学効果に上記パラメータを適合
させることができる。
次に第11図〜第17図を参照して、ここに説明した電気
光学ディスプレイを製造するための本発明による方法の
一実施例を記述する。
第1段階では、基板、例えばガラス板1上に導電材料
からなる薄い膜を堆積させる。この膜は、ディスプレイ
が透過型であるか反射型であるかに応じて透明または反
射性にする。次に、この薄膜を適当な方法でエッチング
して電極Eすなわち画素を形成する。エッチング法とし
ては例えばフォトリソグラフィが考えられる。第11図と
第12図に示すように、各電極Eは切欠き部e1を備える。
第2段階では、全部の電極E上に強誘電性材料層を堆
積させる。この強誘電性材料層を堆積させるにあたって
は、例えば大きな遠心力を利用して一様で薄い層を形成
する。この強誘電性材料層の厚さは例えば1μmにす
る。強誘電性材料としては、先に例示したように、ポリ
マー(例えばPVDF)やコポリマー、例えばP(VDF.Tr
F)が使用できる。このコポリマー抗電場は約50MV/mで
あり、自発分極Pは約0.1mC/m2である。
第3段階では、第2段階で堆積された強誘電性材料層
をエッチングして、電極Eの切欠き部e1を覆う強誘電性
材料部分4を形成する。エッチングは、例えばプラズマ
エッチングにより行う。この結果、第13図と第14図に示
された構造が得られる。
第4段階では、絶縁層を形成して、強誘電性材料と、
電極Eにより制御することなる導電材料とを絶縁する。
絶縁材料としては例えば窒化ケイ素(Si3N4)を用い
る。絶縁層は、窒素の存在下でシリコンをプラズマCVD
法により堆積させるとよい。
絶縁材料として、ポリマーであるPVA(ポリビニルア
ルコール)を用いることもできる。
次に、絶縁層をプラズマエッチングまたは化学エッチ
ングによりエッチングして、各強誘電性材料部分4を覆
うのに丁度必要なだけ絶縁層5を残す。しかし、このエ
ッチングは行わなくてもよい。この場合、絶縁層は液晶
の固定層としての機能をもつ。
第5段階では、導電層を形成する。この導電層は、例
えばアルミニウムを真空蒸着することにより形成する。
第6段階では、第5段階で堆積された導電層をエッチ
ングして列制御線Kを形成する。この列制御線Kは、1
つまたは複数の絶縁層5、強誘電性材料部分4、それ
に、絶縁層5の下に位置する電極Eの切欠き部e1を覆
う。
このようにして、第15図と第16図に示す構造が得られ
る。切断線AA′による断面図である第16図からは、絶縁
層5が強誘電性材料部分4だけでなく基板1の表面の大
部分も覆っていることがわかる。しかし、必ずしもこの
ようになっている必要はない。必要なのは、絶縁層が強
誘電性材料層を完全に覆っていて、強誘電性材料層が後
に電気光学材料と接触しないことである。実際、電気光
学材料が液晶の場合には、強誘電性材料に対して化学作
用を及ぼす可能性がある。例えば液晶が強誘電性材料を
溶解させて、その電気的特性を失わせてしまうことがあ
る。
本発明の方法を液晶ディスプレイに応用する場合に
は、第17図に示した構成が考えられる。
この段階では、ディスプレイを製作するのに液晶セル
の技術が再び使われる。
− 背面基板(第2のガラス板2)上に、電極マトリッ
クスの行を構成するITO(酸化スズ混入酸化インジウ
ム)膜をエッチングにより形成する。
− 2枚の基板上に分子配向層(こすったポリマーにSi
Oを蒸着したもの)を堆積させる。
発明の効果 このように、本発明ではマトリックス形式のディスプ
レイを製造するのに強誘電性ポリマーと液晶を組合せて
使用しているため、液晶に印加される電圧と列電極アド
レス電圧とを互いに独立にすることができる。
このディスプレイはアレイ配列の複数の薄膜トランジ
スタを用いるディスプレイよりも製造が容易である。さ
らに、このディスプレイにおいては広い面積にわたって
堆積させることのできる制御素子が使用されている。
上記の構成例および数値例は単なる説明用の例であ
り、本発明の範囲を逸脱することなく他の構成例で数値
例をいろいろと考えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のディスプレイの実施例の一部を示す
図であり、 第2図は、第1図に示した部分を上方から見た図であ
り、 第3図は、強誘電性材料のヒステリシスループのグラフ
であり、 第4図〜第8図は、第1図に示した部分のディスプレイ
の動作を説明するための図であり、 第9図は、本発明のディスプレイの等価回路図であり、 第10図は本発明のディスプレイの動作のタイムチャート
であり、 第11図〜第17図は、本発明の製造方法を段階を追って示
した図であり、 第18図と第19図は、本発明のディスプレイの別の実施例
の一部を示す図である。 (主な参照番号) 1,2……電極基板、3……液晶、 4……強誘電性材料部分、5……絶縁層、 E,E11,E12,E21,E22……電極、 e1……切欠き部、K……列制御線、 L……行制御線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャン クロード デュブワ フランス国 78470 サン.レミ レ シェヴルーズ アヴニュ シャルル ル ドゥー 65 (72)発明者 ミシェル アラン フランス国 91290 ラ ノルヴィル シュマン ドゥ ラ ガレンヌ 17 (72)発明者 フィリップ ロバン フランス国 92330 ソー リュ ピエ ール キュリー 12 (56)参考文献 特開 昭50−123293(JP,A) 特開 昭50−128994(JP,A) 特開 昭54−17867(JP,A) 特開 昭62−159124(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気光学材料を間にはさみ込んでいる互い
    に平行な第1と第2の電極基板を備え、 上記第1の電極基板は、電気光学材料と接触する面に複
    数の行と複数の列とに配列された電極からなる電極マト
    リックスを備えており、上記電極の各々がディスプレイ
    の1画素を形成しており、上記第1の電極基板は更に、
    電気光学材料と接触する面に、上記電極マトリックスの
    上記電極の各1行につき1本の割合で設けられて各電極
    行に平行に延在する複数の行制御線をとを備え、 上記第2の電極基板は、電気光学材料と接触する面に、
    第1の電極基板の面上の電極マトリックスの上記電極の
    各1列に1本が対応する複数の列制御線を備えており、 1つの行制御線と1つの列制御線との交点に上記電極の
    1つが配置されている電気光学ディスプレイであって、 強誘電性ポリマー材料製の複数の結合素子を更に具備し
    ており、該複数の結合素子の各々は、上記電極の1つと
    その1つの電極に付属する1つの行制御線との交点に位
    置して、その1つの電極とその1つの行制御線との間に
    挟まて、その1つの電極とその1つの行制御線とのを電
    気的に結合している ことを特徴とする電気光学ディスプレイ。
  2. 【請求項2】上記強誘電性ポリマー材料はビニリデンポ
    リマーであることを特徴とする特極請求の範囲第1項に
    記載の電気光学ディスプレイ。
  3. 【請求項3】上記強誘電性ポリマー材料はコポリマーP
    (VDF.TrF)であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の電気光学ディスプレイ。
  4. 【請求項4】上記電気光学材料は液晶であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の電気光学ディスプ
    レイ。
  5. 【請求項5】所定の行制御線と所定の列制御線の間に、
    該列制御線と上記電極との間に位置する液晶と強誘電性
    ポリマー材料とからなる部分の抗電圧よりも大きな電位
    差を選択的に印加することのできる電気手段を備え、該
    電位差は、上記強誘電性ポリマー材料からなる上記結合
    素子内の残留分極を打ち消す電圧値よりも大きくなるよ
    う、上記抗電圧よりも所定の電圧値だけ大きいことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電気光学ディス
    プレイ。
  6. 【請求項6】上記電気手段は、行制御線に、上記抗電圧
    と等しい電圧を選択的に印加し、列制御線に、上記所定
    の電圧値を選択的に印加することを特徴とする特許請求
    の範囲第5項に記載の電気光学ディスプレイ。
  7. 【請求項7】上記電気手段は、列制御線に、上記抗電圧
    と等しい電圧を選択的に印加し、行制御線に、上記所定
    の電圧値を選択的に印加することを特徴とする特許請求
    の範囲第5項に記載の電気光学ディスプレイ。
  8. 【請求項8】単位表示期間を連続して備え、上記電気手
    段は、上記電位差を各単位表示期間ごとに反転させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の電気光学
    ディスプレイ。
  9. 【請求項9】上記電気手段は、隣接する行間で印加電圧
    を互いに反転させることを特徴とする特許請求の範囲第
    8項に記載の電気光学ディスプレイ。
  10. 【請求項10】上記複数の結合素子の各々は、絶縁材料
    からなる薄膜で覆われていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の電気光学ディスプレイ。
  11. 【請求項11】絶縁材料からなる上記薄膜はさらに、電
    極マトリックスと行制御線とを備える第1の電極基板全
    体を被覆していることを特徴とする特許請求の範囲第10
    項に記載の電気光学ディスプレイ。
  12. 【請求項12】電気光学材料を間にはさみ込んでいる互
    いに平行な第1と第2の電極基板を備え、 上記第1の電極基板は、電気光学材料と接触する面に複
    数の行と複数の列とに配列された電極からなる電極マト
    リックスを備えており、上記電極の各々がディスプレイ
    の1画素を形成しており、上記第1の電極基板は更に、
    電気光学材料と接触する面に、上記電極マトリックスの
    上記電極の各1行につき1本の割合で設けられて各電極
    行に平行に延在する複数の行制御線とを備え、 上記第2の電極基板は、電気光学材料と接触する面に、
    第1の電極基板の面上の電極マトリックスの上記電極の
    各1列に1本が対応する複数の列制御線を備えており、 1つの行制御線と1つの列制御線との交点に上記電極の
    1つが配置されており、 強誘電性ポリマー材料製の複数の結合素子を更に具備し
    ており、該複数の結合素子の各々は、上記電極の1つと
    その1つの電極に付属する1つの行制御線との交点に位
    置して、その1つの電極とその1つの行制御線との間に
    挟まて、その1つの電極とその1つの行制御線とのを電
    気的に結合している電気光学ディスプレイの製造方法で
    あって、 第1段階として、基板上に導電材料からなる複数の電極
    を形成し、 第2段階として、全電極上に強誘電性ポリマー材料から
    なる層を形成し、 第3段階として、該強誘電性ポリマー材料層をエッチン
    グして各電極上に強誘電性材料からなる素子を少なくと
    もひとつ形成し、 第4段階として、導電材料からなる層を形成し、 第5段階として、第4段階で形成された導電層をエッチ
    ングして、強誘電性ポリマー材料層からなる少なくとも
    ひとつの結合素子と該強誘電性材料製結合素子の下に位
    置する電極の一部とを覆う少なくともひとつの列制御線
    を形成する ことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】第3段階と第4段階の間に絶縁材料から
    なる層を堆積させる追加段階をさらに含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第12項に記載の方法。
  14. 【請求項14】上記追加段階には、絶縁材料層をエッチ
    ングして、強誘電性材料からなる結合素子を覆う絶縁材
    料部を形成する操作を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第13項に記載の方法。
JP62123614A 1986-05-20 1987-05-20 電気光学ディスプレイおよび該ディスプレイの製造方法 Expired - Lifetime JP2607436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8607144 1986-05-20
XX8607144 1986-05-20
FR8607144A FR2599171B1 (fr) 1986-05-20 1986-05-20 Ecran de visualisation electrooptique et procede de realisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279392A JPS62279392A (ja) 1987-12-04
JP2607436B2 true JP2607436B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=9335373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123614A Expired - Lifetime JP2607436B2 (ja) 1986-05-20 1987-05-20 電気光学ディスプレイおよび該ディスプレイの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4944575A (ja)
EP (1) EP0246945B1 (ja)
JP (1) JP2607436B2 (ja)
DE (1) DE3782852T2 (ja)
FR (1) FR2599171B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605382B2 (ja) * 1987-12-18 1997-04-30 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
EP0321962B1 (en) * 1987-12-23 1994-08-03 Seiko Epson Corporation Active matrix liquid crystal electro-optical device and method of driving it
US5268777A (en) * 1987-12-23 1993-12-07 Seiko Epson Corporation Driving method of active matrix display having ferroelectric layer as active layer
US5282069A (en) * 1987-12-23 1994-01-25 Seiko Epson Corporation Active device and active matrix display having ferroelectric layer as active layer
EP0556934B1 (en) * 1988-03-24 1999-07-14 Denso Corporation Ferroelectric liquid crystal electro-optic apparatus and manufacturing method thereof
US5225821A (en) * 1988-12-22 1993-07-06 Seiko Epson Corporation Method for driving an active matrix display and active matrix display
GB2247972B (en) * 1990-09-11 1994-07-27 Stc Plc Co-ordinate addressing of liquid crystal cells
US5486938A (en) * 1991-02-19 1996-01-23 Thomson-Csf Anti-dazzle system for vehicles
US5369512A (en) * 1991-07-24 1994-11-29 Fujitsu Limited Active matrix liquid crystal display with variable compensation capacitor
JPH0643497A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2954429B2 (ja) * 1992-08-25 1999-09-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス方式駆動装置
US5986724A (en) * 1996-03-01 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display with liquid crystal layer and ferroelectric layer connected to drain of TFT
US5943111A (en) * 1998-06-09 1999-08-24 Symetrix Corporation Layered superlattice ferroelectric liquid crystal display
US6198225B1 (en) 1999-06-07 2001-03-06 Symetrix Corporation Ferroelectric flat panel displays
WO2003088198A2 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display
CN113763830B (zh) * 2021-08-20 2023-12-19 深圳市艾比森光电股份有限公司 显示模组和led显示屏

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2037676B2 (de) * 1970-07-29 1973-04-12 Siemens AG, 1000 Berlin u. 8000 München Anzeigeschirm mit einer fluessigkeristallschicht sowie verfahren zu dessen herstellung
JPS5343058B2 (ja) * 1972-03-08 1978-11-16
JPS50123293A (ja) * 1974-03-18 1975-09-27
JPS50128994A (ja) * 1974-03-29 1975-10-11
GB1525405A (en) * 1974-10-14 1978-09-20 Hitachi Ltd Liquid crystal display panels
US4040720A (en) * 1975-04-21 1977-08-09 Rockwell International Corporation Ferroelectric liquid crystal display
GB1604206A (en) * 1977-06-20 1981-12-02 Hughes Aircraft Co Ac driven liquid crystal light valve
JPS54155795A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Electro-optical display unit
US4297004A (en) * 1978-09-20 1981-10-27 Technical Research of Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display cell
DE3229584A1 (de) * 1982-08-07 1984-02-09 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Multiplexbare fluessigkristallzelle
JPS59131974A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPS60149025A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
FR2561423B1 (fr) * 1984-03-16 1987-10-16 Thomson Csf Dispositif de visualisation a commande electrique
US4555953A (en) * 1984-04-16 1985-12-03 Paolo Dario Composite, multifunctional tactile sensor
US4630893A (en) * 1985-04-29 1986-12-23 Rca Corporation LCD pixel incorporating segmented back-to-back diode
JPS62159124A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶装置
DE3751311T2 (de) * 1986-02-17 1995-09-28 Semiconductor Energy Lab Flüssigkristallvorrichtung mit einer Ladungs-Speicherstruktur.
US4790631A (en) * 1987-01-05 1988-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device with ferroelectric liquid crystal adapted for unipolar driving

Also Published As

Publication number Publication date
DE3782852D1 (de) 1993-01-14
FR2599171B1 (fr) 1989-12-08
JPS62279392A (ja) 1987-12-04
EP0246945B1 (fr) 1992-12-02
DE3782852T2 (de) 1993-05-27
FR2599171A1 (fr) 1987-11-27
EP0246945A1 (fr) 1987-11-25
US4944575A (en) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607436B2 (ja) 電気光学ディスプレイおよび該ディスプレイの製造方法
US4413883A (en) Displays controlled by MIM switches of small capacitance
KR960014824B1 (ko) 박막 트랜지스터와 액정셀을 갖는 대향형 액티브 매트릭스 액정표시장치
JPH0244317A (ja) 補助容量を有する液晶表示装置
JP3442551B2 (ja) 液晶表示装置
US5295008A (en) Color LCD panel
JPH0473929B2 (ja)
EP0461648B1 (en) Metal-insulator-metal type matrix liquid cristal display free from image sticking
JPH01277217A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子アレイ
JP2868758B1 (ja) 液晶表示装置
JP2695635B2 (ja) 液晶表示装置
US5278086A (en) Matrix addressable displays
JPH0915646A (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子
JPH01167733A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH11271804A (ja) 液晶表示装置
JPS61186929A (ja) 液晶表示装置
JP2654661B2 (ja) 電気光学表示装置
JP2934735B2 (ja) 電気光学装置
JPH06130420A (ja) 液晶表示装置
JP3064340B2 (ja) アクティブマトリクスディスプレイの駆動方法
JP3097948B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH02287439A (ja) 非線形抵抗素子
JPH0244316A (ja) 補助容量付液晶表示装置
JPH0713203A (ja) 液晶表示装置
JPH0682839A (ja) 液晶素子