JP2607041B2 - トラクタの耕深制御装置 - Google Patents

トラクタの耕深制御装置

Info

Publication number
JP2607041B2
JP2607041B2 JP6002859A JP285994A JP2607041B2 JP 2607041 B2 JP2607041 B2 JP 2607041B2 JP 6002859 A JP6002859 A JP 6002859A JP 285994 A JP285994 A JP 285994A JP 2607041 B2 JP2607041 B2 JP 2607041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
tillage
tractor
harness
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6002859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06209605A (ja
Inventor
祐治 金藤
義典 土居
制心 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP6002859A priority Critical patent/JP2607041B2/ja
Publication of JPH06209605A publication Critical patent/JPH06209605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607041B2 publication Critical patent/JP2607041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタの耕深制御
装置に関するものであり、具体的には、耕耘装置に備え
られた耕深センサの検出信号をトラクタ側のコントロー
ラへフィードバックするハーネスの配線構造に関するも
のである。
【0002】
【従来技術】従来、トラクタ等の後部にロータリー耕耘
装置を昇降自在に連結し、このロータリー耕耘装置の後
部カバーの前後揺動角度をポテンショメータの如き検出
器で検出し、操縦席近傍に設けた耕深設定器で設定した
耕深設定値と検出器が検出した耕深検出値とが一致する
ように油圧昇降装置を作動させて耕深制御を行なうもの
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、耕深検出器
の信号は、ハーネスによってトラクタ本機側のコントロ
ーラにフィードバックされるが、耕耘装置はトラクタ車
体から取り外されることが多いので、ハーネスにカプラ
ーを設けて耕耘装置取外し時にカプラー部で容易に切り
離せるようにしておくと便利である。ここで、耕耘検出
器側のカプラーとコントローラ側のカプラーとの接続
は、従来、座席下部に設けられたコントローラの近くで
なされており、トラクタ本機の点検や、作業機の取り外
し等を行なう際には、座席を前側に回動若しくは移動さ
せてカプラー同士を視認できる状態にした後、これらを
外さねばならず、操作が煩雑で作業性が悪いという問題
点があった。
【0004】
【課題を解決するための技術手段】この発明は前記した
問題点に鑑みて提案するものであって、このため、次の
ような技術的手段を講じた。即ち、車体後部に昇降リン
ク機構を介して耕耘装置を連結し、該耕耘装置を昇降し
て耕深制御するトラクタにおいて、前記耕耘装置には前
後揺動自在に支持された後部カバーの揺動角度を検出す
る耕深センサを設け、車体には前記耕深センサの検出値
に基づき耕耘装置を昇降制御する制御部を設け、前記耕
深センサから引き出されるハーネスと前記制御部から引
き出されるハーネスとには両ハーネスを接続するための
カプラーをそれぞれ設け、前記制御部から引き出される
ハーネス側のカプラーを車体後側上部に且つカプラー端
面を後向きにして固定したことを特徴とするトラクタの
耕深制御装置とする。
【0005】
【実施例】以下、図面に基づきこの発明の実施例を説明
する。尚、この実施例では、作業機を連結する昇降リン
ク機構の連結形態の相違によって耕耘装置の前後傾斜角
度が異なることに起因する耕深変化を補正する装置を例
に挙げて説明している。
【0006】図において、トラクタ1は、前輪10、及
びエンジン11からの回転動力によって駆動される後輪
12を有し、操縦席13において操縦する操縦ハンドル
14を設けている。トラクタ1の機体後部には、トップ
リンク15、ロアリンク16等の昇降リンク機構3によ
って耕耘装置4を上下動自在に連結し、油圧装置によっ
て上下回動するリフトアーム2と、ロアリンク16とを
リフトロッド17で連結し、トラクタ1後端の動力取出
軸18から伝動軸19によって耕耘装置4を伝動する構
成としている。
【0007】前記リフトアーム2は機体後部の油圧シリ
ンダケース30の左右両側部に回動自由に枢着され、こ
の油圧シリンダケース30内に収容されている単動式の
油圧シリンダ21に作動油を供給、排出することによっ
て、このリフトアーム2を上下方向に回動するように構
成している。操縦席13の横側部には、油圧シリンダ2
1に作動油を供給、排出するためのコントロールバルブ
20を操作してリフトアーム2を昇降回動するリフトレ
バー22、耕耘装置4の耕深センサ6で検出する耕深を
制御する目標の設定耕深を調節設定するためのポテンシ
ョメータ等からなる耕深設定器7としての設定ダイヤ
ル、昇降リンク機構3の種類乃至形態による耕耘装置4
の前後傾斜姿勢に基づき、耕深制御を補正するための切
替スイッチ9、及びリフトアーム2をリフトレバー22
や耕深設定器7等で設定した位置に昇降させる昇降スイ
ッチ23を配設している。又、リフトアーム2の基部に
は、このリフトアーム2のリフト角を検出するリフトア
ーム角センサ24を設け、又、トップリンク15を連結
する連結部には、このトップリンク15に働く圧力を検
出してドラフト制御させるドラフトセンサ25を設けて
いる。
【0008】上記耕深センサ6は、耕耘装置4の後端部
に上下回動自在に設けた後部カバー5の回動角度を検出
することによってマイクロコンピュータからなる制御部
8のCPUに入力するもので、耕耘カバー26の後上端
部に取リ付けている。耕耘装置4は横水平方向の耕耘軸
27に耕耘爪28を配設して伝動回転する。図1の符号
29はA/D変換器である。
【0009】傾斜補正は、昇降リンク機構3の構成によ
って耕耘装置4の前後傾斜角に応じて耕深センサ6に与
える影響を考慮して決めるもので、予め使用される昇降
リンク機構3の形態乃至種類に応じて、各耕深時の耕耘
装置4の前後傾斜角の関係を求めておき、切替スイッチ
9を切替ることによって、同じ後部カバー5及び耕深セ
ンサ6のもとにして、耕深制御が各昇降リンク機構3の
形態に応ずるように補正して行なわれる。この場合、例
えば、前記普通3Pリンクの形態を標準として、特殊3
Pリンク、及び2Pリンクの形態を切替によって補正す
るように設定するとよい。
【0010】前記耕深センサ6と本機側の制御部8とは
ハーネス31で接続されるが、その具体的取り付け方法
については、図3乃至図5に基づいて説明する。油圧シ
リンダケース30の後上端部には、後向きに3個のカプ
ラーA、B、Cが後向きにして固着されており、このカ
プラーA、B、Cに耕深センサ6側のハーネス31端部
に固着されたカプラーDを着脱するようにしている。
【0011】この実施例では前記切替スイッチ9の機能
がこのカプラーA、B、Cに備えられており、使用する
昇降リンク機構3の形態に応じて、これを使い分ける。
例えば、特殊3Pリンクの場合にはカプラーAとカプラ
ーDを接続し、普通3Pリンクの場合はカプラーBを選
択し、2Pリンクの場合はカプラーCを使用すると、自
動的に前記切替スイッチ9が切り替えられるようにして
いる。
【0012】なお、図5はカプラーA、B、Cを1つに
まとめて1つのカプラーEとしたもので、昇降リンク機
構3の形態に応じて耕深センサ6側のカプラーDの接続
位置を変えて作業機の前後傾斜の相違による耕深補正を
行なうための切替スイッチ9としたものである。いずれ
にしても、トラクター1側のカプラーA、B、C、Eは
その着脱する部位が油圧シリンダケース30の後上端部
において後向きとなるように固着され、耕深センサ6側
のカプラーDを後方から差し込みやすくしているので取
り扱いが容易であり、またカプラーが垂れ下がって下方
に向くようなことがないのでカプラーに泥水、泥土が付
着して接点が汚れたり、摩滅したりする恐れが少ない。
【0013】
【発明の効果】この発明は前記の如く、車体後部に昇降
リンク機構を介して耕耘装置を連結し、該耕耘装置を昇
降して耕深制御するトラクタにおいて、前記耕耘装置に
は前後揺動自在に支持された後部カバーの揺動角度を検
出する耕深センサを設け、車体には前記耕深センサの検
出値に基づき耕耘装置を昇降制御する制御部を設け、前
記耕深センサから引き出されるハーネスと前記制御部か
ら引き出されるハーネスとには両ハーネスを接続するた
めのカプラーをそれぞれ設け、前記制御部から引き出さ
れるハーネス側のカプラーを車体後側上部に且つカプラ
ー端面を後向きにして固定したものであるから、トラク
ター車体と耕耘装置とを脱着する際に、センサ側のカプ
ラーを制御部側のカプラーに対して片手で容易に分離接
合することができる。なお且つ、耕耘装置とは別の作業
機が装着される場合などにおいて、制御部側のカプラー
に他のカプラーが接合されない状態では、制御部側のカ
プラー及びハーネスが車体後部で大きく垂れ下がったり
することがないので、カプラー端面に泥水や泥土がかか
りにくくなり、接点の汚れや錆び付き等の問題が生じに
くい。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御系を示すブロック図である。
【図2】トラクターと耕耘装置の側面図である。
【図3】要部の背面図である。
【図4】ブロック図である。
【図5】要部の背面図である。
【符号の説明】
1 トラクター 2 リフトアーム 3 昇降リンク機構 4 耕耘装置 5 後部カバー 6 耕深センサ 9 切替スイッチ 31 ハーネス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−85107(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体後部に昇降リンク機構を介して耕耘装
    置を連結し、該耕耘装置を昇降して耕深制御するトラク
    タにおいて、前記耕耘装置には前後揺動自在に支持され
    た後部カバーの揺動角度を検出する耕深センサを設け、
    車体には前記耕深センサの検出値に基づき耕耘装置を昇
    降制御する制御部を設け、前記耕深センサから引き出さ
    れるハーネスと前記制御部から引き出されるハーネスと
    には両ハーネスを接続するためのカプラーをそれぞれ設
    け、前記制御部から引き出されるハーネス側のカプラー
    車体後側上部に且つカプラー端面を後向きにして固定
    したことを特徴とするトラクタの耕深制御装置。
JP6002859A 1994-01-17 1994-01-17 トラクタの耕深制御装置 Expired - Lifetime JP2607041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002859A JP2607041B2 (ja) 1994-01-17 1994-01-17 トラクタの耕深制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002859A JP2607041B2 (ja) 1994-01-17 1994-01-17 トラクタの耕深制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267954A Division JPH084404B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 トラクタの耕深制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209605A JPH06209605A (ja) 1994-08-02
JP2607041B2 true JP2607041B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=11541113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6002859A Expired - Lifetime JP2607041B2 (ja) 1994-01-17 1994-01-17 トラクタの耕深制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607041B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964603U (ja) * 1982-10-26 1984-04-28 ヤンマー農機株式会社 農業機械の作業機接続装置
JPS6085107U (ja) * 1983-11-19 1985-06-12 セイレイ工業株式会社 農用トラクタ−装着作業機の自動制御装置
JPS60117623U (ja) * 1984-01-13 1985-08-08 住友電装株式会社 機器本体と外付部材間のワイヤハ−ネス接続構造
JPS60117624U (ja) * 1984-01-13 1985-08-08 住友電装株式会社 機器本体と外付部材間のワイヤハ−ネス接続構造
JPS6118965U (ja) * 1984-07-09 1986-02-03 富士重工業株式会社 車両用計器の配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06209605A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066950B2 (ja) 作業機のヒッチ構造
EP0625302B1 (en) Compound steering mechanism with front mounted implement attachment apparatus
JP2607041B2 (ja) トラクタの耕深制御装置
JPH029304A (ja) 乗用型作業車
JP2713300B2 (ja) トラクタの耕深制御装置
JPH084404B2 (ja) トラクタの耕深制御装置
JP3777656B2 (ja) トラクタ
JP2017143788A (ja) 作業車両
JPH0423362Y2 (ja)
JP2021083421A (ja) 作業車両
JP2571002Y2 (ja) 移動作業車の制御装置取付構造
JP4326349B2 (ja) 移動農機の耕深制御装置
JP2566319Y2 (ja) トラクタ作業機における水平制御装置
JP3059293B2 (ja) トラクタの作業機検出装置
JP2542832B2 (ja) 移動作業機における方向自動制御装置
JP2726960B2 (ja) 作業用走行車
JP2605980Y2 (ja) 農用トラクタにおける耕耘装置の回動カバー位置検知装置
JPS6331533Y2 (ja)
JPH0994005A (ja) 作業用走行車
JP3979882B2 (ja) ロータリの耕深制御装置
JPH11253003A (ja) ロータリー耕耘装置のリヤカバー
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
JP3110840B2 (ja) 水平制御機構付作業機
JPH0125117Y2 (ja)
JPH0746082Y2 (ja) 歩行型耕耘機