JP2606611Y2 - 動力作業車 - Google Patents

動力作業車

Info

Publication number
JP2606611Y2
JP2606611Y2 JP1998002221U JP222198U JP2606611Y2 JP 2606611 Y2 JP2606611 Y2 JP 2606611Y2 JP 1998002221 U JP1998002221 U JP 1998002221U JP 222198 U JP222198 U JP 222198U JP 2606611 Y2 JP2606611 Y2 JP 2606611Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hitch
working machine
machine
steering
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998002221U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10210U (ja
Inventor
松 幸 治 末
山 英 二 下
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1998002221U priority Critical patent/JP2606611Y2/ja
Publication of JPH10210U publication Critical patent/JPH10210U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606611Y2 publication Critical patent/JP2606611Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、左右一対の前車輪及び
後車輪によって支えられる機体に原動機と搭乗運転部を
配設し、機体の後部に作業機を装着する為のヒッチを設
けてなる動力作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような動力作業車は、農用トラク
タ等として広く知られるところであるが、その従来のも
のは、左右一対の前車輪と後車輪によって支えられる車
体の前端部に原動機を搭載するとともに、原動機より後
方位にステアリング装置及び座席等からなる搭乗運転部
を配設して走行機体を構成し、その走行機体の後尾部に
三点リンク機構を介して作業機を着脱自在に装着するよ
うに構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の動力作業車は、
車体の前端部に原動機が搭載されると共に車体の後部に
三点リンク機構によって作業機が装着されて作業機を含
む全体の前後長が長くなるので、軸距が長くなるうえに
フロントオ−バ−ハング、リヤ−オ−バハングが共に大
になって回向性がよくないから、狭小な圃場においては
円滑且つ能率的に作業をすることができないという問題
があった。本考案は、この問題を解消することのできる
動力作業車を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案では、左右一対の前車輪(9)(9)と後車軸ケ
−ス(6)に軸支した左右一対の後車輪(8)(8)とで支承
される機体(1)の前端部に、上記前車輪(9)(9)を操舵
するステアリングハンドル(10)を備えた操縦コラムを
立設すると共にその後方に座席(3)を対設して搭乗運転
部(2)を組成し、搭乗運転部(2)の操縦コラムより後位
に搭載する原動機(4)によって上記後車輪(8)(8)と機
体後部にヒッチ(28)を介して装着する作業機(14)と
を駆動する動力作業車であって、上記作業機(14)に動
力伝達する水平横向き軸芯の入力軸(20)を側面視で後
車輪(8)(8)の輪郭内にあって後車軸ケ−ス(6)の後側
近傍部に配設すると共に、該入力軸(20)の軸芯と同芯
の回動中心で上下回動する作業機連結体(16)を設けて
その後端に上記ヒッチ(28)を設置し、作業機連結体
(16)と機体(1)との間に直接的に昇降用シリンダ(1
8)を介装して、この昇降用シリンダ(18)の伸縮作動
により作業機連結体(16)後端のヒッチ(28)が側面視
で後車輪(8)(8)の後側周縁近傍に沿って昇降移動する
ようにしたことを特徴とする動力作業車にしている。
【0005】また、上述のように構成された動力作業車
において、作業機連結体(16)と機 体(1)間に直接的に
介装する昇降用シリンダ(18)が、側面視で常に後車輪
(8)(8)の輪郭内に在って伸縮作動するようにした動力
作業車にしている。
【0006】
【考案の効果】本考案によれば、機体の前端に操縦コラ
ムを配設しその操縦コラムより後位に原動機を搭載した
車体構成と、側面視で後車輪の輪郭内にあって後車軸ケ
−スの後側近傍部に位置する入力軸の軸芯を中心にして
上下回動する作業機連結体の後端にヒッチを設け、該ヒ
ッチが作業機連結体と機体間に直接的に介装する昇降用
シリンダの伸縮作動によって側面視で後車輪の後側周縁
近傍に沿って昇降移動するようにした作業機装着構成と
が相俟って、作業機を含む機体の前後長が短縮されるこ
ととなり軸距を短縮し、且つフロントオ−バ−ハング、
リヤ−オ−バハングを小ならしめながらも安定性よく支
えることができて機全体がコンパクトになり小回り性が
向上されて、狭小な圃場でも円滑且つ能率的に作業をす
ることができる。
【0007】そして、機体の前端に操縦コラムが配設さ
れて搭乗運転部が構成されることにより前方視認性がよ
くて操縦が容易であり、また、機体後部の作業機装着部
分がコンパクト化されながら作業機を取付けるヒッチは
後車輪の外縁近傍にあるので同ヒッチへの作業機の着脱
は容易である。
【0008】
【実施例】以下、動力作業車がトラクタである場合を示
した実施例について図面を参照して説明すると、トラク
タは、ステアリングハンドル(10)を備えた操縦コラム
を機体(1)の前端部にを立設すると共にその後方に座席
(3)を対設して搭乗運転部(2)を組成し、操縦コラム部
より後位である座席(3)の下部に原動機(4)を配設する
とともに、原動機(4)の後部にクラッチ部を介してミッ
ションケ−ス(5)を配置して構成されている。そして、
ミッションケ−ス(5)の左右側部に後車軸ケ−ス(6)を
介して左右の後車軸(7)が突設され、各々の車軸(7)に
後車輪(8)が回動自在に取付けられ、また、機体(1)の
前側下部に左右の前車輪(9)が配設されて、その前車輪
(9)に前記ステアリングハンドル(10)を連動させて操
舵を行うようになっている。なお、(12)(13)は、原
動機(4)の付帯物である燃料タンク、マフラ−であっ
て、これ等は後車軸ケ−ス(6)の上方の所定部位に配設
されている。
【0009】上記のようなトラクタ機体(1)の後尾部に
は作業機(14)が連結されるのであり、装着した作業機
(14)に原動機(4)からの動力を伝達して同作業機(1
4)を駆動し耕耘作業等を行うものである。本実施例で
は、図1に示すように、トラクタ(1)の後車軸ケ−ス
(6)から後方にステ−(15)に突設し、該ステ−(15)
に作業機連結体(16)を取付け、作業機連結体(16)の
後端に設けたヒッチ(28)に作業機(14)の前端部を取
付けるようにしている。
【0010】そして、トラクタ(1)のミッションケ−ス
(5)に前端部が取付けられて側面視で後車輪(8)の投影
面積内(以下、後車輪8の輪郭内という)において伸縮
作動する昇降用シリンダ(18)の後端部を作業機連結体
(16)に取付け、その昇降シリンダ(18)の伸縮によ
り、作業機連結体(16)を側面視で後車輪(8)の輪郭
にあって後車軸ケ−ス(6)の後側近傍部に位置する水平
横向きの回動軸芯を中心にして上下回動させて前記ヒッ
チ(28)に装着した作業機(14)を昇降させるようにし
ている。なお、ヒッチ(28)部は、作業機連結体(16)
の上下回動に伴い側面視で後車輪(8)の外縁近傍に沿っ
て昇降動するようになっている。
【0011】また、作業機連結体(16)にギヤボックス
が設けられており、このギヤボックス部に作業機連結体
(16)の回動軸芯に一致する軸芯の入力軸(20)が設け
られている。そして、入力軸(20)の一方の軸端部に設
ける入力プ−リ(19)と、原動機(4)に連動した出力プ
−リ(21)とにベルト(22)を掛回して入力軸(20)に
動力伝達する伝動具が構成されている。
【0012】次いで、作業機(14)について説明する
と、図1及び図2に示すように、入力プ−リ(19)とは
反対側における入力軸(20)の軸端部に伝達ケ−ス(2
3)が連動結合され、その伝達ケ−ス(23)の後端側に
連動する耕耘ケ−ス(24)が垂下されて、耕耘ケ−ス
(24)の下端部に耕耘爪(25)を回動自在に軸架してい
る。また、耕耘ケ−ス(24)の上部には、耕耘カバ−
(26)を取付け、その耕耘カバ−(26)の後部に尾輪
(27)を取付けている。
【0013】ヒッチ(28)への作業機(14)の取付け構
造を詳述すると、図3にみられるように、機体側のヒッ
チ(28)に対応するヒッチ(29)を作業機(14)の前端
部に設け、この作業機側のヒッチ(29)に左右ピン(3
1)を固設して左右ピン(31)を、機体側のヒッチ(2
8)の上側部に形設した左右向きの連結用溝部(30)に
嵌合させて両ヒッチ(28)(29)を接合して両者に連結
ピン(32)を挿通して結合するようにしている。
【0014】そして、地面に置いた作業機(14)を機体
(1)の後部に連結する場合、機体側のヒッチ(28)の連
結用溝部(30)に作業機側の左右ピン(31)を嵌合さ
せ、その際に、昇降シリンダ(18)によって連結部(1
7)を持ち上げて左右ピン(31)を中心にして作業機(1
4)を回動させて、両ヒッチ(28)(29)の接合を行う
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る動力作業車の全体側面図である。
【図2】動力作業車の平面図である。
【図3】作業機の連結構造を示す拡大側面図である。
【符号の説明】
1 機体4 原動機 5 ミッションケ−ス 6 後車軸ケ−ス 7 後車軸 8 後車輪 9 前車輪 12 燃料タンク 13 マフラ− 14 作業機 16 作業機連結体 18 昇降用シリンダ 28 機体側のヒッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 59/042 A01B 63/10 A01B 71/02

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右一対の前車輪(9)(9)と後車軸ケ−ス
    (6)に軸支した左右一対の後車輪(8)(8)とで支承され
    る機体(1)の前端部に、上記前車輪(9)(9)を操舵する
    ステアリングハンドル(10)を備えた操縦コラムを立設
    すると共にその後方に座席(3)を対設して搭乗運転部
    (2)を組成し、搭乗運転部(2)の操縦コラムより後位に
    搭載する原動機(4)によって上記後車輪(8)(8)と機体
    後部にヒッチ(28)を介して装着する作業機(14)とを
    駆動する動力作業車であって、上記作業機(14)に動力
    伝達する水平横向き軸芯の入力軸(20)を側面視で後車
    輪(8)(8)の輪郭内にあって後車軸ケ−ス(6)の後側近
    傍部に配設すると共に、該入力軸(20)の軸芯を中心に
    して上下回動する作業機連結体(16)を設けてその後端
    に上記ヒッチ(28)を設置し、作業機連結体(16)と機
    体(1)との間に直接的に昇降用シリンダ(18)を介装し
    て、この昇降用シリンダ(18)の伸縮作動により作業機
    連結体(16)後端のヒッチ(28)が側面視で後車輪(8)
    (8)の後側周縁近傍に沿って昇降移動するようにした
    とを特徴とする動力作業車。
  2. 【請求項2】作業機連結体(16)と機体(1)間に直接的
    に介装する昇降用シリンダ(18)が、側面視で常に後車
    輪(8)(8)の輪郭内に在って伸縮作動するようにしてあ
    る請求項1記載の動力作業車
JP1998002221U 1998-03-23 1998-03-23 動力作業車 Expired - Lifetime JP2606611Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002221U JP2606611Y2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 動力作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002221U JP2606611Y2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 動力作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10210U JPH10210U (ja) 1998-09-14
JP2606611Y2 true JP2606611Y2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=33105112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998002221U Expired - Lifetime JP2606611Y2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 動力作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606611Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10210U (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131170A (en) Tractor having dual side-by-side engines
US4161991A (en) Tractors
US9381805B2 (en) Tractor
JP2606611Y2 (ja) 動力作業車
JP2606612Y2 (ja) 動力作業車
JP2606613Y2 (ja) 動力作業車
JP3795142B2 (ja) クローラ式乗用管理機
JPS6243900Y2 (ja)
JPS6146061Y2 (ja)
JPS6235339Y2 (ja)
JPH11285301A (ja) 乗用管理機
JPH0219354Y2 (ja)
JPS646724B2 (ja)
JPS5828483Y2 (ja) トラクタ−における作業機昇降装置
JPS5849058Y2 (ja) 乗用農耕車の後部キヤリヤ
JPH02120131A (ja) 多目的作業車輌
JPS638488Y2 (ja)
JPS6115987Y2 (ja)
JPS6141631Y2 (ja)
JPS5828482Y2 (ja) トラクタ−
JPS60139574A (ja) トラクタの安全フレ−ム取付装置
JPH0214336Y2 (ja)
JPS6330513Y2 (ja)
JPH053380Y2 (ja)
JPH0569730B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7