JPS5849058Y2 - 乗用農耕車の後部キヤリヤ - Google Patents

乗用農耕車の後部キヤリヤ

Info

Publication number
JPS5849058Y2
JPS5849058Y2 JP1976155809U JP15580976U JPS5849058Y2 JP S5849058 Y2 JPS5849058 Y2 JP S5849058Y2 JP 1976155809 U JP1976155809 U JP 1976155809U JP 15580976 U JP15580976 U JP 15580976U JP S5849058 Y2 JPS5849058 Y2 JP S5849058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine frame
rear carrier
tail wheel
carrier
agricultural vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976155809U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5373905U (ja
Inventor
修 松本
Original Assignee
株式会社鈴江農機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社鈴江農機製作所 filed Critical 株式会社鈴江農機製作所
Priority to JP1976155809U priority Critical patent/JPS5849058Y2/ja
Publication of JPS5373905U publication Critical patent/JPS5373905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5849058Y2 publication Critical patent/JPS5849058Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来の農用農耕車の後部キャリヤにおいては、農用機器
、資材等を後部キャリヤの荷台上に積載し乗車農耕車で
牽引して目的地へ運搬し、更にその目的地において或い
は圃場内を走行しながら、脱穀機、散粉機、噴霧機また
は揚水ポンプ等の動力源を必要とする農用機器を積載し
たままで操作して農作業を行うが、この際、進行方向に
存在する障害物や畦畝等を走行、旋回時に後部キャリヤ
の尾輪が乗越えることができないとか、狭い場所での旋
回の際に後部キャリヤの後端が邪魔になるか、または曲
り角で後部キャリヤの尾輪が路肩より外へ出て旋回が困
難になる等の諸問題を抱えている。
本考案は前述する如き諸問題を解決するために提案する
ものであって、本考案は乗用農耕車の後部キャリヤにお
ける尾輪を備えた機枠に関するものである。
而して、本考案によれば、機枠の前端物に前上方に突出
する左右の腕が設けられ、鉄腕の先端が支点軸によって
乗用農耕車の二点リンク式ピッチに軸支され、また機枠
の後端部に自由金具付尾輪が固着され、且つ機体上に垂
直に設けた左右の支持杆の間に軸架された横軸と、変速
機筺の上面に設けた油圧昇降装置のリフトアームとが連
結されていて、支点軸を中心として機枠の後端が上記尾
輪と一体となって上下に回動するように構成されている
のである。
本考案に係る尾輪を備えた機枠の前部に動力伝達装置を
配設し、また該機枠の中央部に荷台を載置し且つ該荷台
上に農用機器を配設して乗用農耕車の後部キャリヤとし
て使用する時は、後部キャリヤは支点軸を中心として上
方に回動し、後部キャリヤの機枠の後端を自由金具付尾
輪と一体となって上方に持ち上げることができるので、
乗用農耕車の進行方向に存在する障害物でも尾輪が容易
に乗り越えることができるし、また圃場内での畦畝なと
も容易に乗り越えて、旋回や狭い場所または路内の狭い
曲り角での旋回が容易に行えるので、前述する諸問題を
解決することができる利点がある。
以下において例示せる図面に基き本考案を具体的に説明
する。
1は乗用農耕車であって、エンジン8、前輪9、バンド
ル10、座席11、後輪12、変速L/バー 13およ
び後車軸14を備えている。
6は変速機筺5の上面に設けた油圧昇降装置であって、
その両側にはリフトアーム7を有する。
2は変速機筺5の後面に設けた二点リンク式ピッチであ
る。
4は、機枠18の前部に動力伝達装置15を配設し、機
枠18の中央部に荷台16を載置し且つ荷台16上に農
用機器31を配設せる後部キャリヤである。
機枠18の後端部には自由金具付尾輪11が固着され、
また機枠18の前端部には支点軸3を有する左右の腕1
9が前上方へ突出している。
20はヒツチ2の左右に設けた支持部であって、前記支
点軸3がピン21によって着脱可能に、且つ機枠18が
支点軸3を中心としてその後端が上記尾輪1Tと一体と
なって上下に回動できるように装着されている。
22は機枠18上に垂直に設けた左右の支持杆であって
、左右の支持杆22の間には横軸23が軸架している。
24は、一端の円筒部は横軸23に、他端の二又部はピ
ン25にてリフトアーム7に夫々回動的に装着している
連結軸である。
26は機枠18の前端と左右の腕19の間に設けた補強
体21との間に配設せる支え台であって、支え台26上
に垂直に固設せる支持板28には入力軸29と出力軸3
0を有する動力伝達装置15が取付けられている。
農用機器31は動力源を必要とする脱穀機、噴霧機、散
粉機および揚水ポンプ等であって、このような農用機器
31は荷台16上に適宜載置されている。
32は出力軸30に楔着せるブーIJ−33は農用機器
31の動力受取軸34に楔着せるプーリーであって、両
ブーIJ−32,33間には巻掛伝導具35が張設して
いる。
36は変速機筺5より延出しているPTO軸である。
次に本考案の作用状態について詳述する。
先ず乗用農耕車1の二点リンク式ヒツチ2の左右の支持
部20に、自由金具付尾輪17が後端部に固着されてい
る機枠18の支点軸3を回動的に支持させ、更にピン2
1を挿入して、乗用農耕車1の後部に機枠18を装着す
る。
機枠18上に垂直に設けた左右の支持杆22に軸架され
た横軸23と、変速機筺5の上面に設けた油圧昇降装置
6のリフトアーム1とを、連結軸24を介してピン25
にて連結する。
それから機枠18の中央部に載置された荷台16上に農
用資材を載置するかまたは農用機器31を載置して動力
伝達装置15の出力軸30のプーリー32と動力受取軸
34のブーIJ−33との間に巻掛伝導具35を張設す
る。
次にPTO軸3軸上6力軸29とを図示せざるユニバー
サル継手にて連結する。
然る後にエンジン8を始動し乗用農耕車1にて後部キャ
リヤ4を牽引して荷台16の積載物を目的地まで運搬す
るが、途中の曲り角で、後部キャリヤ4の後端が邪魔に
なるかまたは路中が狭く、自由金具付尾輪11が路肩か
らはずれるかして、旋回が不可能になるか、路上に障害
物があり自由金具付尾輪11が乗越えることができない
場合には、油圧昇降装置6を駆動し、リフトアーム7、
連結軸24、横軸23および支持杆22を介して、後部
キャリヤ4の後部を持上げるように、支点軸3を中心と
して機枠18の後端を尾輪17と一体となって上方に回
動させ、前述の旋回、乗越しを行った後で、油圧昇降装
置6にて元の状態にまで後部キャリヤ4を下方へ回動さ
せる。
また農用機器31を載置したままでこれを作動して農作
業を行う場合には、PTO軸3軸上6出力された動力が
図示せざるユニバーサル継手を経て入力軸29より動力
伝達装置15内を通り出力軸30よりプーリー32、巻
掛伝導具35およびプーリー33を介して動力受取軸3
4へ伝達され農用機器31を駆動して行う。
更に乗用農耕車1にて後部キャリヤ4を牽引しながら前
記の如き農作業を行う際に圃場内の畦、畝等の障害物を
乗越す必要が生じた場合には、前述の旋回時と同じく後
部キャリヤ4の後部を持上げてこれを乗越す。
尚PTO軸36と入力軸29とをユニバーサル継手にて
接続しているから、後部キャリヤ4を上方へ回動しても
、入力軸29がユニバーサル継手内を摺動するかまたは
ユニバーサル継手がPTO軸3軸上0上動するので、P
TO軸3軸上6力軸29との連動連結状態には伺等支障
がなく、従って後部キャリヤ4の後部を持上げた状態で
も動力の伝達は中断されず農用機器を継続して作動でき
るものである。
以上詳述せる如く、本考案に係る尾輪を備えた機枠を乗
用農耕車の後部キャリヤとして使用する時は、積載せる
資材、農用機器を目的地まで運搬し且つ動力源を必要と
する農用機器を積載したままでこれを駆動して農作業を
行えるだけでなく、後部キャリヤの尾輪が邪魔になり今
まで不可能だった路上走行時の狭い曲り角での旋回およ
び路肩から後部キャリヤの尾輪がはずれる場合の旋回、
更に圃場内での畦畝ならびに路上の障害物の乗越し等も
、附属作業機用の油圧昇降装置によって後部キャリヤの
後部を持上げることにより容易に可能となるのは勿論、
乗用農耕車に後部キャリヤを連結させる時には、機枠の
前部を入力で保持し、自由金具付尾輪を接地遊転輪とし
て地面を自由に移動させることができるので、二点リン
ク式ヒツチに支点軸を軸支させる時の芯出し作業も極め
て容易に行えるなど、優れた乗用農耕車の後部キャリヤ
となり得るものである。
【図面の簡単な説明】
添付せる図面は本考案の実施の態様を例示するものであ
って、第1図は乗用農耕車に本考案が適用された後部キ
ャリヤを装着せる状態を示す側面図、第2図は油圧昇降
装置と後部キャリヤとの連結状態を示す平面図、第3図
は後部キャリヤの回動状態を示す側面図である。 これらの図面において、1は乗用農耕車、2は二点リン
ク式ヒツチ、3は支点軸、4は後部キャリヤ、6は油圧
昇降装置、7はリフトアーム、15は動力伝達装置、1
6は荷台、11は自由金具付尾輪、18は機枠、19は
腕、22は支持杆、31は農用機器である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機枠18の前部に動力伝達装置15を配設し、該機枠1
    8の中央部に荷台16を載置し且つ該荷台16上に農用
    機器31を配設する乗用農耕車1の後部キャリヤ4にお
    ける尾輪を備えた機枠18であって、該機枠18の前端
    部に前上方に突出する左右の腕19を設け、鉄腕19の
    先端を支点軸3によって乗用農耕車1の二点リンク式ヒ
    ツチ2に軸支し、また機枠18の後端部に自由金具付尾
    輪1Tを固着し、且つ機枠18上に垂直に設けた左右の
    支持杆22の間に軸架された横軸23と変速機筺5の上
    面に設けた油圧昇降装置6のリフトアームTとを連結軸
    24にて連結して、支点軸3を中心として機枠18の後
    端が上記尾輪1Tと一体となって上下に回動するように
    なしたことを特徴とする乗用農耕車の後部キャリヤにお
    ける尾輪を備えた機枠。
JP1976155809U 1976-11-20 1976-11-20 乗用農耕車の後部キヤリヤ Expired JPS5849058Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976155809U JPS5849058Y2 (ja) 1976-11-20 1976-11-20 乗用農耕車の後部キヤリヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976155809U JPS5849058Y2 (ja) 1976-11-20 1976-11-20 乗用農耕車の後部キヤリヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5373905U JPS5373905U (ja) 1978-06-20
JPS5849058Y2 true JPS5849058Y2 (ja) 1983-11-09

Family

ID=28763907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976155809U Expired JPS5849058Y2 (ja) 1976-11-20 1976-11-20 乗用農耕車の後部キヤリヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849058Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931616U (ja) * 1972-06-16 1974-03-19
JPS5121615A (ja) * 1974-08-15 1976-02-20 Kubota Ltd Sagyosochikeninkozo

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931616U (ja) * 1972-06-16 1974-03-19
JPS5121615A (ja) * 1974-08-15 1976-02-20 Kubota Ltd Sagyosochikeninkozo

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5373905U (ja) 1978-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363374A (en) Tractor
US4674942A (en) Load hauling tandem combination
US3370666A (en) Trailer maneuvering device
JPS5849058Y2 (ja) 乗用農耕車の後部キヤリヤ
US3819001A (en) Tractor with full swivel front section
JPH0571005U (ja) 小型牽引車の作業用車両連結構造
EP1506902A2 (en) Load transport assembly
JP2606612Y2 (ja) 動力作業車
JPS5832570Y2 (ja) 乗用田植機用トレ−ラ装置
JPS6235654Y2 (ja)
JPS6243841Y2 (ja)
US4372571A (en) Tractor and trailer combination
US3174574A (en) Motorized golf cart
JPS6217283Y2 (ja)
JPS631654Y2 (ja)
JP2606611Y2 (ja) 動力作業車
JPS6235339Y2 (ja)
JP2511933Y2 (ja) 作業部牽引装置
JPS5937429Y2 (ja) 農作業車走行装置
JPS591445Y2 (ja) 作業機などの搬送装置
SU1416364A1 (ru) Тракторный прицеп
JPS6336825Y2 (ja)
JPH0433689Y2 (ja)
JPH0110972Y2 (ja)
SU787569A1 (ru) Землеройно-транспортный агрегат