JP2605389Y2 - 中通し釣竿 - Google Patents

中通し釣竿

Info

Publication number
JP2605389Y2
JP2605389Y2 JP1997010407U JP1040797U JP2605389Y2 JP 2605389 Y2 JP2605389 Y2 JP 2605389Y2 JP 1997010407 U JP1997010407 U JP 1997010407U JP 1040797 U JP1040797 U JP 1040797U JP 2605389 Y2 JP2605389 Y2 JP 2605389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
rod
line guide
fishing
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1997010407U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10110U (ja
Inventor
勝 秋葉
州一 木村
博資 荒田
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1997010407U priority Critical patent/JP2605389Y2/ja
Publication of JPH10110U publication Critical patent/JPH10110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605389Y2 publication Critical patent/JP2605389Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は中通し釣竿に関す
る。
【0002】
【従来の技術】中通し釣竿の釣糸導入部につき、例えば
実開平4−100377号公報には、竿管に対して傾斜
状に細長い管部材を固定した構造が開示されている。ま
た、実公昭32−10592号公報には台板の前方に通
孔を形成し、その後部に高さのある支持片に釣糸ガイド
を固定することが開示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】然しながら前者では、
細長い管部材の中を、リールから繰出されて蛇行旋回や
振動している釣糸を挿通させるため、この部分で糸抵抗
が増大する他、管部材の先端で釣糸が扱かれ、糸抵抗が
増大すると共に釣糸が傷つき易くなる。更には、細管で
あるため、糸通しや内部の掃除が難しい。また後者で
は、釣糸が支持片に絡み易くて釣糸の損傷を起こしたり
釣り操作が煩わしい他、一般の材料で形成された台板で
は、長孔でもないその通孔は釣糸によって摩耗し易く、
一方、釣糸の方は大きな抵抗を受けると共に傷つき易
い。
【0004】依って本考案は、損傷を防止しつつ釣糸を
円滑に導入できる中通し釣竿の提供を目的とする。加え
て、糸通しの容易な釣糸導入部を有する中通し釣竿を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて本考案
は請求項1において、釣糸が外部から導入される釣糸導
入部において、竿管表面から外方に離れた位置に釣糸ガ
イドを配設し、該釣糸ガイドの直ぐ前側には前後方向に
長い長孔を有する長孔部を設けると共に長孔の上方を釣
糸挿通にとって開放しており、該長孔は、前記竿管に継
ぎ合わせる小径竿管が前記竿管に対して保持された状態
で前記小径竿管の後端が視認可能で、かつ、前記釣糸ガ
イドから前記小径竿管の後端部に設けた釣糸ガイド保持
体に向って釣糸を略直線状に案内できる位置に設けられ
おり、前記長孔の前側と後側とで基台を固定してお
り、該基台に前記釣糸ガイドが取付けられていることを
特徴とする中通し釣竿を提供する。ここで、直ぐ前側と
は、例えば、仏国特許出願公開第2539582号明細
書に開示の構造と区別するための意味であり、それ以上
の限定的な意味ではない。請求項2において、請求項1
の小径竿管が竿管に対して保持された状態は、小径竿管
が前記竿管内への収納状態から竿先方向に引出されて保
持された状態であるよう構成する。
【0006】請求項3において、釣糸が外部から導入さ
れる釣糸導入部において、竿管表面から外方に離れた位
置に釣糸ガイドを配設し、該釣糸ガイドの直ぐ前側には
前後方向に長い長孔を有する長孔部を設けると共に長孔
の上方を釣糸挿通にとって開放しており、該長孔の前端
部と後端部に、夫々概ね半環状の他の釣糸ガイドを配設
し、該長孔の側面に、該長孔両端部の他の釣糸ガイド間
に亘って孔縁よりも糸滑り性のよい側面カバーを設ける
よう構成する。半環状とは、C字型でもU字型でもよ
く、リングでなく、リングが分割されたような形状であ
ることを意味しているに過ぎない。請求項4において、
請求項3の釣糸ガイドと他の釣糸ガイドと側面カバーと
を基台に装着し、該基台ごと竿管に取付けるよう構成す
る。請求項5において、請求項3の釣糸ガイドは基台に
取付けられ、該基台が竿管に取付けられ、他の釣糸ガイ
ドと側面カバーとは竿管に取付けられるよう構成する
【0007】請求項1では、竿管表面から外方に離れた
位置に釣糸ガイドを設けて釣糸の導入時に釣糸が竿管表
面に接触して糸抵抗が大きくなることを防止し、その直
ぐ前側には前後方向に長い長孔を有する長孔部を設ける
と共に、長孔の上方を釣糸挿通にとって開放しているた
め、釣糸の出し入れ時のスピード差や糸癖等による釣糸
軌跡の変化や振動があっても、釣糸ガイドを通過した釣
糸は釣糸導入部の本体に接触することが防止されつつ長
孔に到達し、該長孔の通過に際しては孔(長孔)の前後
端部縁との接触が少なく、糸の損傷を防止しつつ糸抵抗
が低減され、導入が円滑になる。更には、小径竿管が釣
糸導入部を有する竿管に対して移動自在では糸通しがで
きないため保持し、この状態で小径竿管の後端を視認可
能で、かつ、竿管表面から外方に離れた位置の釣糸ガイ
ドから小径竿管の後端部に設けた釣糸ガイド保持体に向
って釣糸を略直線状に案内できる位置に長孔が設けられ
ているため、糸通しが容易になる。請求項2では、請求
項1の作用効果に加えて、小径竿管が竿先方向に引出さ
れて保持されている状態で糸通しを行う故に、その後の
釣りに迅速に入り易い。
【0008】請求項3は、竿管表面から外方に離れた位
置に釣糸ガイドを設けて釣糸の導入時に釣糸が竿管表面
に接触して糸抵抗が大きくなることを防止し、その直ぐ
前側には前後方向に長い長孔を有する長孔部を設けると
共に、長孔の上方を釣糸挿通にとって開放しているた
め、釣糸の出し入れ時のスピード差や糸癖等による釣糸
軌跡の変化や振動があっても、釣糸ガイドを通過した釣
糸は釣糸導入部の本体に接触することが防止されつつ長
孔に到達し、該長孔の通過に際しては長孔の前後端部縁
との接触が少なく、糸の損傷を防止しつつ糸抵抗が低減
され、導入が円滑になる。また、上記長孔通過時の前後
端部縁では、少ないながらも接触する可能性があるが、
長孔の前端部と後端部に、夫々概ね半環状の他の釣糸ガ
イドを配設しているため、接触しても抵抗が小さくな
り、長孔の側面に、他の釣糸ガイド間に亘って孔縁より
も糸滑り性のよい側面カバーを設けているため、長孔を
通過する釣糸が孔の側面に接触しても、竿管の孔縁に接
触せずに済み、糸抵抗が低減される。請求項4は、請求
の作用効果に加えて、釣糸ガイドと他の釣糸ガイド
等を基台に装着し、該基台ごと竿管に取付けるため、ガ
イド等全部が基台に装着されてユニット化されているた
め、竿管への組付け作業が容易迅速で、しかもガイド間
の相対位置が正確であり、高品質となる。請求項5は、
請求項の作用効果に加えて、竿管表面から離れた位置
の釣糸ガイドは基台を介して竿管に取付けているが、他
の釣糸ガイド等は竿管に取付けられているため、基台も
最小限で済み、シンプルで軽量な釣糸導入部を有する中
通し釣竿が提供できる。
【0009】
【考案の実施の形態】以下、本考案を添付図面に示す実
施形態例に基づき、更に詳細に説明する。図1から図3
は本考案に係る第1形態例としての中通し釣竿の要部を
示す。竿管10には長手方向に延伸した長孔10Hが設
けられており、この長孔10Hに対応する他の長孔12
Hが形成された基台12がゴム等の柔軟部材からなるク
ッション20を介して竿管10の表面に巻回糸22によ
って固定されている。
【0010】この基台12の後部(各図の右側)には、
セラミックス等の耐摩耗性が高くて滑り性の良い第1釣
糸ガイドリング(以下、第1釣糸ガイド)14が、その
孔芯方向が竿管10の長手方向か或いは前側(図の左
側)が下方になるように傾斜した状態で基台12の平面
状部分の表面12Sより離隔した高い位置に取り付けら
れている。また、この第1釣糸ガイド14の前側に位置
する前記他の長孔12Hの内周側には第2釣糸ガイド1
6が竿管10内部に向って取り付けられている。従っ
て、第2釣糸ガイド16は前後に長い孔を有し、またそ
の上部と第1釣糸ガイド14との間は開放されているた
め釣糸24が導入される場合にスピードの変動や糸癖等
によって釣糸の軌跡の変動や振動があっても釣糸24の
当り接触抵抗を非常に小さくできる。
【0011】前記第2釣糸ガイド16は第1釣糸ガイド
14と同様なセラミックス等の耐摩耗性が高く、滑り性
の良い材料で構成されている。また、第2釣糸ガイド1
6の竿管10内部側の端部は竿管10の内周面と略面一
に形成しており、中竿(小径竿管)30の収納を可能に
している。また、第1釣糸ガイド14は基台12の平面
状部分の表面12Sよりも高い位置に設けられているた
め、竿管10の表面よりも高い位置に有り、投擲時等の
釣糸の引出し時に釣糸24が竿管表面に接触することを
防止する。また、念のため巻回糸22の表面も糸止剤に
よって滑らかに形成されている。
【0012】釣糸24は第1、第2の釣糸ガイドを経由
して中竿30の後端に設けた釣糸ガイド保持体28に保
持された釣糸ガイド26の中に略直線状に向かうよう
に、前記第1と第2の釣糸ガイドを配設することが釣糸
抵抗を低減させるために好ましい。
【0013】釣り操作中には、竿管10から突出してい
る前記第1釣糸ガイド14に釣糸24が絡む虞があり、
この場合は釣り操作が円滑に行えない。そこでこの形態
例では、第1釣糸ガイド14の側部から前記第2釣糸ガ
イド16に向けて端縁が低くなる傾斜状の側枠18を前
記基台12に一体形成している。従って釣糸24が絡ん
だとしてもこの傾斜によって釣糸24はすぐに外れる。
このように側枠18は釣糸24の絡み防止用であるた
め、図1に示すように釣糸ガイドの両側に設けた本形態
例の他、片側だけに設けたり、また、後述の図6に示す
ようにカバー部材34として構成してもよい。
【0014】更には、側枠18は基台12に一体にユニ
ット部品として設けるのではなく、直接竿管12に形成
したり、取り付けてもよい。しかし、第1と第2の釣糸
ガイド14,16は基台12に固定されてユニット化さ
れており、竿管10に固定する作業は各々の部品ごとに
装着する場合に比較して極めて容易に、しかも部品間の
相対位置が正確に保持されるため、製造容易であって高
品質な中通し釣竿が提供できる。また、これら基台12
や側枠18は金属や複合材料等任意の材料を使用でき
る。
【0015】しかし、前記基台12がなくて、第1と第
2の釣糸ガイドがユニット化されておらず、別々に竿管
10に直接装着しても釣糸抵抗が低減し、また、糸絡み
が防止できる。このことは図4の実施形態例に対しても
同様である。更に、第2釣糸ガイド16の区画形成する
孔が長孔状であるため、糸通しの際に中竿30の後端が
見易く、糸通しが容易になる。
【0016】次に、図4は本考案に係る第2実施形態例
を示す。第1形態例と同様に基台12’に第1釣糸ガイ
ド14’が基台の平面状部分の表面12S’よりも高い
位置に設けられており、その前側の基台の長孔12H’
に第2釣糸ガイド16’が固定されている。竿管10に
形成した長孔10Hにこのガイド16’を収容させるよ
うに位置させて基台12’をねじ部品22’によって竿
管10に固定している。
【0017】また、第1釣糸ガイド14’の両側部から
は第1実施形態例と同様な傾斜状の側枠18’が基台1
2’と一体に形成されている。更にこの形態例では、第
1釣糸ガイド14’の後部にも後方に向って下がるよう
に傾斜した側枠18”が形成されている。このため、釣
糸の絡みが更に確実に防止できる。
【0018】また、第2釣糸ガイド16’は部材の横断
面形状が円形又は楕円状に形成されており、このため釣
糸24がどの方向に動いてもスムーズに糸案内できる。
また、基台12’の固定はねじ部品22’の代りに鋲止
めによってもよい。
【0019】図5は図4の第2釣糸ガイド16’の他の
形態例を示す。即ち、基台12’に形成された長孔12
H’はその長手方向前端部と後端部とに、前側ガイド1
6Bと後側ガイド16Aとに前後2分割された第2釣糸
ガイドが配設され、それらの間は側面カバー36によっ
て囲まれている。この前後のガイド16B,16Aはセ
ラミックス等の耐摩耗性のある糸滑り性の良い材料で形
成され、また側面カバー36はその取り付け位置が、場
合によって釣糸24が軽く接触する程度の場所であるた
め、前後のガイドのようには耐摩耗性を必要とせず、糸
滑り性の良い金属等の材料で形成できるが、この側面カ
バー36の存在は必須ではない。
【0020】この形態例では基台12’に長孔12H’
を形成してその内周に第2釣糸ガイドを配設しており、
このようにユニット化することによってガイドの組付け
が容易、かつ正確にできる効果があるが、竿管10の長
孔10Hに直接に第2釣糸ガイドを配設してもよい。
【0021】竿管10に釣糸の導入孔(長孔10H)を
形成しているが、この孔の形成によって竿管10はその
剛性が低下する。特にその幅を大きくすることは即、強
度低下に繋る。そこで、この例のように第2釣糸ガイド
を前後に分割して、釣糸24が強く接触して摩耗する場
所である長孔10Hの前端部と後端部にのみセラミック
スの厚い釣糸ガイド16B,16Aを配設し、その間の
領域は薄い金属等の側面カバー36によって覆うと、竿
管10の長孔10Hの幅寸法が殆ど無駄無く釣糸24の
挿通に必要な幅寸法Bになる。従って、釣糸抵抗が低減
されると共に、竿管10の強度低下が可級的に防止でき
る。
【0022】以上の説明では第1釣糸ガイドを使用する
前提で第2釣糸ガイドの分割構成について説明したが、
このように分割した釣糸ガイドは第1釣糸ガイドが存在
しない状態で釣糸導入部として使用できる。この場合、
釣糸24が絡むことは無いため側枠は不要であるが、分
割釣糸ガイドの保護等のために存在していても良い。ま
た、後側ガイド16Aの外側部を竿管表面から離隔した
高い位置にまで延設して、前記各形態例の第1釣糸ガイ
ドの代用とすることができる。分割ガイド16A,16
Bで区画形成した上部空間は開放されており、更に、第
1釣糸ガイドが存在しないためその領域が開放されてい
るので釣糸抵抗が更に低減する。
【0023】図6は本考案に係る他の形態例を示す。第
1釣糸ガイド14”と第2釣糸ガイド16”は基台1
2”に固定されており、この基台12”は図示しないね
じ部品によって竿管10に固定されている。この基台に
は透明なカバー34が回動によって開閉可能に取り付け
られており、閉じた場合には2点鎖線34’で示すよう
に第1釣糸ガイド14”を収容すると共に、その外形が
第2釣糸ガイド16”に向って低くなるように傾斜して
おり、釣糸24が絡み難い。
【0024】また、カバー34の存在にも拘らず、第2
釣糸ガイド16”の上方Kと、該第2釣糸ガイドと第1
釣糸ガイド14”との間は、釣糸24の挿通にとって実
質的に開放されており、釣糸抵抗が低減される。上記カ
バー34は回動可能に構成する他、着脱自在に構成して
もよい他、必ずしも透明である必要は無い。
【0025】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように本考案の
各請求項によれば、損傷を防止しつつ釣糸を円滑に導入
でき、これに加えて請求項1,2では、糸通しが容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案に係る中通し釣竿の要部の上面図
である。
【図2】図2は図1の釣竿の側面図である。
【図3】図3は図1の釣竿の縦断面図である。
【図4】図4は本考案に係る釣竿の他の実施形態例とし
ての縦断面図である。
【図5】図5は図4の要部の他の形態例の平面図であ
る。
【図6】図6は本考案に係る釣竿の他の実施形態例とし
ての側面図である。
【符号の説明】
10 竿管 10H 長孔 12,12’ 基台 14,14’ 釣糸ガイド 16A,16B 他の釣糸ガイド 30 小径竿管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−23677(JP,A) 特開 平7−31338(JP,A) 特開 平7−23676(JP,A) 実公 昭32−10592(JP,Y1) 実用新案登録3000404(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 87/00 610 - 640 A01K 87/04

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣糸が外部から導入される釣糸導入部に
    おいて、竿管表面から外方に離れた位置に釣糸ガイドを
    配設し、該釣糸ガイドの直ぐ前側には前後方向に長い長
    孔を有する長孔部を設けると共に長孔の上方を釣糸挿通
    にとって開放しており、該長孔は、前記竿管に継ぎ合わ
    せる小径竿管が前記竿管に対して保持された状態で前記
    小径竿管の後端が視認可能で、かつ、前記釣糸ガイドか
    ら前記小径竿管の後端部に設けた釣糸ガイド保持体に向
    って釣糸を略直線状に案内できる位置に設けられて
    り、前記長孔の前側と後側とで基台を固定しており、該
    基台に前記釣糸ガイドが取付けられていることを特徴と
    する中通し釣竿。
  2. 【請求項2】 前記小径竿管が前記竿管に対して保持さ
    れた状態は、小径竿管が前記竿管内への収納状態から竿
    先方向に引出されて保持された状態である請求項1記載
    の中通し釣竿。
  3. 【請求項3】 釣糸が外部から導入される釣糸導入部に
    おいて、竿管表面から外方に離れた位置に釣糸ガイドを
    配設し、該釣糸ガイドの直ぐ前側には前後方向に長い長
    孔を有する長孔部を設けると共に長孔の上方を釣糸挿通
    にとって開放しており、該長孔の前端部と後端部に、夫
    々概ね半環状の他の釣糸ガイドを配設し、該長孔の側面
    に、該長孔両端部の他の釣糸ガイド間に亘って孔縁より
    も糸滑り性のよい側面カバーを設けたことを特徴とする
    中通し釣竿。
  4. 【請求項4】 前記釣糸ガイドと他の釣糸ガイドと側面
    カバーとを基台に装着し、該基台ごと前記竿管に取付け
    てなる請求項3記載の中通し釣竿。
  5. 【請求項5】 前記釣糸ガイドは基台に取付けられ、該
    基台が竿管に取付けられ、前記他の釣糸ガイドと側面カ
    バーとは竿管に取付けられてなる請求項3記載の中通し
    釣竿。
JP1997010407U 1997-11-07 1997-11-07 中通し釣竿 Expired - Fee Related JP2605389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997010407U JP2605389Y2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 中通し釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997010407U JP2605389Y2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 中通し釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110U JPH10110U (ja) 1998-05-06
JP2605389Y2 true JP2605389Y2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=11749296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997010407U Expired - Fee Related JP2605389Y2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 中通し釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605389Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10110U (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444957B2 (ja) 中通し竿
JP2605389Y2 (ja) 中通し釣竿
JPH10136843A (ja) 釣竿用導糸環
JP2916400B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP2586503Y2 (ja) 中通し釣竿
JPH10127213A (ja) 中通し竿用糸導入ガイド
JP2602626Y2 (ja) 中通し釣竿
JPH0736651U (ja) 中通し釣竿
JP2004024080A (ja) 釣糸ガイドおよび釣竿
JP2844527B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP2004089055A (ja) 釣糸ガイドおよび釣竿
JP3652090B2 (ja) 釣糸ガイドを装着した釣竿と釣糸ガイド
JPH10136839A (ja) 釣竿用導糸環
JP2020129977A (ja) 両軸受リール
JP2020092644A (ja) 釣り糸保持器及び釣り竿
JP2001161225A (ja) 遊動ガイド及びそれを備えた振出竿
JPH10313736A (ja) 中通し型釣竿用の入口ガイド
JPH10136844A (ja) 釣竿用導糸環
JPH07115879A (ja) 釣竿用キャスティングハンドル
JP2569098Y2 (ja) 中通し釣竿
JP3712169B2 (ja) 中通し釣竿
JP2577981Y2 (ja) 中通し竿
JPS6326146Y2 (ja)
KR20210040249A (ko) 낚싯대 및 그립 부재
JPH10257840A (ja) 中通し竿用糸導入ガイド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees