JP2605234Y2 - チューブ容器 - Google Patents

チューブ容器

Info

Publication number
JP2605234Y2
JP2605234Y2 JP1993070777U JP7077793U JP2605234Y2 JP 2605234 Y2 JP2605234 Y2 JP 2605234Y2 JP 1993070777 U JP1993070777 U JP 1993070777U JP 7077793 U JP7077793 U JP 7077793U JP 2605234 Y2 JP2605234 Y2 JP 2605234Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
contents
tube
tube container
mouthpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993070777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740480U (ja
Inventor
勉 小林
次男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1993070777U priority Critical patent/JP2605234Y2/ja
Publication of JPH0740480U publication Critical patent/JPH0740480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605234Y2 publication Critical patent/JP2605234Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、化粧料あるい
は練り化粧品等を収容した可撓性のあるチューブ容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、練り化粧品等を収容するチュー
ブ容器としては図4に示すものが知られている。
【0003】通常このようなチューブ容器にあっては、
合成樹脂で形成した胴部22の一端を底部(図示せず)
としてシームし、この他端に肩部27を設け、肩部27
から注出用の口筒部24を立設してある。このようなチ
ューブ容器から内容物を取り出すには、チューブ容器胴
部22を押圧して内容物を押し出す。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前記従来のチ
ューブ容器では、図5に示すように内容物をほとんどだ
し終わった時点において、内容物が肩部27の近傍に残
留してしまう。これを取り出すことは容易ではない。す
なわち、肩部27は通常傘状に広がっており、これを潰
すことはいかに可撓性のある材質で肩部が形成されると
いっても、強度的に不可能だからである。以上のように
前記従来のチューブ容器内には、使用不可能な内容物が
残留してしまい、無駄となっていた。
【0005】本考案は前記事項に鑑みてなされたもので
あり、チューブ容器内に残留する内容物の量を減らすこ
とが可能なチューブ容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案によるチューブ容
器は、前記課題を解決するため、可撓性のある材質で筒
状に形成され、内部を内容物8を収容する内容物収容部
3としたチューブ本体1と、このチューブ本体1の先端
を閉塞する肩部11と、この肩部11に設けられた開口
部9から立設し、前記内容物8を注出する注出口4cを
有する口筒部4とを備える。
【0007】そして、前記肩部11の一側から他側にわ
たって、この肩部11と前記口筒部4とを横断する帯状
薄肉部12が設けられてある。ここで、帯状薄肉部12
は、その内部に肉厚がそれらが設けられている他の部位
の肉厚よりも肉薄に形成されている。
【0008】本考案は、以下に示すように、様々な形態
で実施可能である。まず、前記チューブ本体1は、単一
の合成樹脂によるものや、複数の合成樹脂を粘着させて
積層型としたのものや、熱可塑性樹脂フィルムや、金属
箔(例えば、アルミ箔)の両面に熱可塑性樹脂を被覆し
たものや、金属を蒸着加工したフィルム又は紙等の両面
に熱可塑性樹脂で被覆したもの等から形成することがで
きる。
【0009】また、前記外肩部11と口筒部4は、合成
樹脂等から形成され、チューブ本体1と接着性の良好な
ものが選ばれる。そして、帯状薄肉部12の肩部11に
設けられる部分は、長さ方向に垂直な断面が凹状をなす
ように形成することができる。この場合、凹部は肩部1
1の内側と外側のどちらを向いていてもよい。
【0010】
【作用】内容物収容部3に内容物8が充分に充填されて
いる状態では、チューブ本体1の胴部を先端方向に絞り
込むようにする。この絞り込みにより、注出口4cから
内容物8が注出される。
【0011】そして、内容物収容部3に収容される内容
物8が残り少なくなった状態では、帯状薄肉部12の肩
部11に設けられる部分を一側と他側の両側から押圧す
るようにする。この押圧により、肩部11がつぶれて、
肩部11周辺に残留していた内容物8が注出口4cから
注出されるようになる。
【0012】ここで、内容物収容部3に収容される内容
物8がさらに残り少なくなった状態では、帯状薄肉部1
2の口筒部4に設けられる部分を一側と他側の両側から
押圧するようにする。この押圧により、口筒部4がつぶ
れて、口筒部4内部に残留していた内容物8が注出口4
cから注出されるようになる。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。なお、本実施例は、内容物として練り化粧品8を
使用する場合の態様である。
【0014】最初に、実施例の構成を図1、図2及び図
3に基づいて説明する。図1、図2は、実施例における
チューブ容器の一部断面図である。図3は、実施例にお
けるチューブ容器の平面図である。図1において、チュ
ーブ容器は、柔軟性のある熱可塑性樹脂により、軸方向
に垂直な断面が楕円状をなす筒状に形成されたチューブ
本体1を有している。
【0015】このチューブ本体1の基端には、基端を閉
塞する底部シール部2が設けられている。また、このチ
ューブ本体1の先端には、合成樹脂により形成され、こ
の先端を閉塞する楕円状の肩部11が設けられている。
この肩部11とチューブ本体1の胴部との接合面は楕円
状に形成されているが、この接合面は楕円状に限るもの
ではなく、例えば円形状に形成してもよい。
【0016】前記肩部11の中央部には、円形の開口部
9が設けられている。この開口部9から合成樹脂で円筒
状に形成された口筒部4が立設されている。この口筒部
4の先端には、練り化粧品8を注出する注出口4cが設
けられている。この注出口4cの外周には、雄螺子4d
が形成されている。この雄螺子4dを介して図示してい
ないキャップが螺着される。なお、注出口4cの外周面
に凸部を設けるとともにキャップの内周に凹部を設けて
単なる凹凸結合とし、キャップは注出口4cにワンタッ
チ式に着脱できるようにしてもよい。
【0017】なお、本実施例では注出口4cを開口部9
よりも径小に形成したが、注出口4cを開口部9よりも
径小あるいは同径に形成してもよい。前記肩部11に
は、図3に示すように、肩部11の長軸方向を一側から
他側にわたって横断する肩部凹部12aが形成されてい
る。この肩部凹部12aの凹部は、チューブ本体1内側
を向いて形成されている。また、この肩部凹部12aの
内底部における肉厚は、肩部11の他の部位11aより
も肉薄に形成されている。
【0018】前記口筒部4の基端であって前記肩部凹部
12aと接続する部分には、図1に示すように、口筒薄
肉部12bが形成されている。この口筒薄肉部12b
は、口筒部4の他の部位よりも肉薄に形成されている。
ここで、この口筒薄肉部12bと前記肩部凹部12aと
をまとめて帯状薄肉部12と呼ぶ。なお、口筒部4の上
部4eまでは、薄肉にされていない。
【0019】次に、本実施例の作用を説明する。内容物
収容部3に練り化粧品8が充分に充填されている状態で
は、チューブ本体1の胴部を先端方向に絞り込むように
する。この絞り込みにより、練り化粧品8は、開口部9
を通って、注出口4cから注出されるようになる。
【0020】そして、内容物収容部3に収容される練り
化粧品8が残り少なくなった状態では、肩部凹部12a
を一側と他側の両側から押圧するようにする。この押圧
により、肩部11がつぶれて、肩部凹部12a周辺に残
留する練り化粧品8が注出口4cから注出されるように
なる。
【0021】ここで、内容物収容部3に収容される練り
化粧品8がさらに残り少なくなった状態では、口筒薄肉
部12bを一側と他側の両側から押圧するようにする。
この押圧により、口筒部4がつぶれて、口筒部4内部に
残留していた練り化粧品8が注出口4cから注出される
ようになる。
【0022】このように、実施例のチューブ容器におい
ては、肩部11周辺や口筒部4周辺に残留する練り化粧
品8まで注出することで、チューブ容器内に残留する練
り化粧品8の量を減らすことが可能となる。
【0023】ここで、内容物収容部3内に練り化粧品8
を残したままにしておく場合は、口筒部4にキャップを
取り付けておくことが望ましい。なお、本実施例におい
ては、口筒部4の上部までは薄肉にされていない。その
ため、口筒部4とキャップとのシール性が良好となり内
容物は漏れることがなく、また口筒部4は良好に保形さ
れるようになる。
【0024】
【考案の効果】本考案によれば、帯状薄肉部の肉厚を肩
部の肉厚よりも薄肉に形成したため、帯状薄肉部を一側
と他側の両側から押圧して、肩部と口筒部とをつぶすこ
とができる。従って、肩部周辺と口筒部内部に残留する
内容物まで注出することができ、チューブ容器内に残留
する内容物の量を減らすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例のチューブ容器の一部断面図で
ある。この図は、図3のA−A線の一部断面図になって
いる。
【図2】本考案の実施例のチューブ容器の一部断面図で
ある。この図は、図3のB−B線の一部断面図になって
いる。
【図3】本考案の実施例のチューブ容器の平面図であ
る。
【図4】従来例を示す斜視図である。
【図5】従来例において、内容物が少量になった場合を
示す図である。
【符号の説明】
1・・・チューブ本体 3・・・内容物収容部 4・・・口筒部 4a・・横断部 4c・・・注出口 8・・・内容物 9・・・開口部 11・・肩部 12・・帯状薄肉部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性のある材質で筒状に形成され、内
    部を内容物(8)を収容する内容物収容部(3)とした
    チューブ本体(1)と、 このチューブ本体(1)の先端を閉塞する肩部(11)
    と、 この肩部(11)に設けられた開口部(9)から立設
    し、前記内容物(8)を注出する注出口(4c)を有す
    る口筒部(4)と、 を有するチューブ容器において、 前記肩部(11)の一側から他側にわたってこの肩部
    (11)と前記口筒部(4)とを横断する帯状薄肉部
    (12)を設けたことを特徴とするチューブ容器。
JP1993070777U 1993-12-28 1993-12-28 チューブ容器 Expired - Fee Related JP2605234Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070777U JP2605234Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 チューブ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070777U JP2605234Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 チューブ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740480U JPH0740480U (ja) 1995-07-18
JP2605234Y2 true JP2605234Y2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=13441298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993070777U Expired - Fee Related JP2605234Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 チューブ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605234Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127168A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 凸版印刷株式会社 チューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740480U (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887924A (en) Angled tip applicator
JP2001278292A (ja) プラスチック容器
JP2605234Y2 (ja) チューブ容器
JP2606215Y2 (ja) チューブ容器
JP2605235Y2 (ja) チューブ容器
JP2595278Y2 (ja) チューブ容器
JP2595279Y2 (ja) チューブ容器
JP2605642Y2 (ja) チューブ容器
JP2605233Y2 (ja) チューブ容器
JPH09193950A (ja) 合成樹脂チューブ容器
JP2564042Y2 (ja) 詰め替え用液体収納袋
JP2605232Y2 (ja) チューブ容器
JP3048800U (ja) 詰替チユーブ容器
JPH0735345U (ja) チューブ容器
JPH0939991A (ja) 軟質筒状容器
JPH074205Y2 (ja) 吐出容器
JPS5854365Y2 (ja) チユ−ブ
JP2606260Y2 (ja) チューブ容器
JP2000079976A (ja) 瞬間接着剤用容器及び瞬間接着剤用容器キット
JPS6020591Y2 (ja) 押出容器
KR960014568B1 (ko) 각이 진 선단을 갖는 도포구
JPH0646839Y2 (ja) 塗布機能を有するチューブ容器
JP2604284Y2 (ja) 塗布具収容部付きチューブ容器
JPH0259180U (ja)
CA1054566A (en) Swab applicator with adapter chuck and closure

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees