JP2021127168A - チューブ容器 - Google Patents

チューブ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021127168A
JP2021127168A JP2020024540A JP2020024540A JP2021127168A JP 2021127168 A JP2021127168 A JP 2021127168A JP 2020024540 A JP2020024540 A JP 2020024540A JP 2020024540 A JP2020024540 A JP 2020024540A JP 2021127168 A JP2021127168 A JP 2021127168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding
layer
tube container
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020024540A
Other languages
English (en)
Inventor
俊輔 矢島
Shunsuke Yajima
俊輔 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2020024540A priority Critical patent/JP2021127168A/ja
Publication of JP2021127168A publication Critical patent/JP2021127168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】胴部における破れの発生を抑制可能でありながら遮光性に優れ、容器内部における内容物の残留を抑制することができるチューブ容器を提供する。【解決手段】チューブ容器は、筒状の胴部と、胴部の他端に取り付けられた注出口部とを含むチューブ容器であって、注出口部は、胴部の長手方向に直交する平板状の閉塞部と、閉塞部の胴部側に取り付けられた遮光性フィルムとを備え、胴部は、筒状の状態における最内層および最外層以外のいずれかの層が遮光層であり、遮光層以外の少なくともいずれかの層が樹脂層である、3層以上の積層フィルムを用いて形成されており、他端が、閉塞部の端縁において閉塞部の胴部の一端側とは反対側の面に貼り合わされており、注出口部において、胴部が貼り合された第1領域と、遮光性フィルムが取り付けられた第2領域とが、閉塞部の全周にわたる第3領域において、胴部の長手方向から見て互いに重なる。【選択図】図1

Description

本発明は、チューブ容器に関するものである。
医薬品、化粧品、食品等を充填して包装することができるチューブ容器が知られている。チュ−ブ容器は、一般に、一端が閉塞されかつ他端が開口した筒状の胴部と、胴部の開口他端に溶着等により取り付けられた、胴部の開口から離れるにしたがって外径が小さくなるテーパ形状に形成された注出口部(肩部とも呼ばれる)とを含む。注出口部の胴部と反対側には、内容物を取り出すことができる開口部が設けられ、チューブ容器の使用者は胴部を押し潰すことにより、開口部から内容物を絞り出すことができる。
特許文献1は、胴部および注出口部がアルミニウム等の金属材料を用いて一体に形成されたチューブ容器を開示している。また、特許文献2は、胴部および注出口部がそれぞれ樹脂材料を用いて形成され、胴部の一端が注出口部のテーパ形状の外周面に溶着されたチューブ容器を開示している。
特開2009−067401号公報 特開2016−199280号公報
引用文献1のチューブ容器は金属材料を用いて形成されているため遮光性が高く、光により内容物が劣化することを防ぐことができるが、その一方で、金属材料を用いて形成された胴部は、内容物を絞り出すために繰り返して力が加えられた場合に破れが発生してしまうという課題を有していた。
他方、引用文献2のチューブ容器は、胴部が樹脂材料で形成されているため胴部における破れの発生を抑制することが可能であるが、胴部を形成する積層フィルムの端部などから収容部に光が入り込むことで、内容物が劣化してしまうという課題があった。
また、引用文献1、2のチューブ容器はいずれも、注出口部がテーパ形状に形成されていることから、内容物を取り出す際に内容物の一部がテーパ形状の内方に残留してしまい、全ての内容物を絞り出すことが困難であるという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、胴部における破れの発生を抑制可能でありながら遮光性に優れ、容器内部における内容物の残留を抑制することができるチューブ容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一局面は、一端が閉塞され、内容物を収容することができる筒状の胴部と、胴部の他端に取り付けられた胴部の他端を閉塞可能な注出口部とを含むチューブ容器であって、注出口部は、胴部の長手方向に直交する平板状の閉塞部と、閉塞部の胴部側に取り付けられた遮光性フィルムとを備え、胴部は、筒状の状態における最内層および最外層以外のいずれかの層が遮光性を有する遮光層であり、遮光層以外の少なくともいずれかの層が樹脂材料を含む樹脂層である、3層以上の積層フィルムを用いて形成されており、他端が、閉塞部の端縁において閉塞部の胴部の一端側とは反対側の面に貼り合わされており、注出口部において、胴部が貼り合された第1領域と、遮光性フィルムが取り付けられた第2領域とが、閉塞部の全周にわたる第3領域において、胴部の長手方向から見て互いに重なる、チューブ容器である。
本発明によれば、胴部における破れの発生を抑制可能でありながら遮光性に優れ、容器内部における内容物の残留を抑制することができるチューブ容器を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るチューブ容器の正面図および側面図 本発明の第1の実施形態に係るチューブ容器の胴部の断面図 本発明の第1の実施形態に係るチューブ容器の胴部の断面図 本発明の第1の実施形態に係るチューブ容器の使用方法を示す断面図 本発明の第1の実施形態に係るチューブ容器の使用方法を示す断面図 本発明の第1の実施形態に係るチューブ容器の胴部を貼り合わせた様子を示す図 本発明の第2の実施形態に係るチューブ容器の正面図および側面図
図を参照しながら本発明の実施形態について説明する。以下の説明では、各実施形態において同一または対応する構成には、同じ参照符号を付して説明を適宜省略する。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態に係るチューブ容器100は、一端が閉塞された胴部10と、胴部10の他端に取り付けられた注出口部20とを含む。図1は、チューブ容器100の正面図および側面図であり、図2、図3は、胴部10をA−A’線で切断した断面図であり、図4、図5は、チューブ容器100の使用方法を示す断面図である。なお、図1は、注出口部20の形状を明確にするために、注出口部20の周辺を透過して示している。
(胴部)
胴部10は、一端に位置する底部11が閉塞された筒状の部材であって、図示しない内容物を収容することができる収容部13を備える。胴部10は、筒状の状態における最内層および最外層以外のいずれかの層が遮光性を有する遮光層10aであり、遮光層以外の少なくともいずれかの層が樹脂材料を含む樹脂層10bである、3層以上の積層フィルムを用いて形成されている。積層フィルムの最内層は、ヒートシールが可能な材料により形成されたシーラント層であり、胴部10の底部11はヒートシールにより閉塞されている。
胴部10は、積層フィルムの端縁どうしを貼り合わせて形成された、貼り合わせ部14を備える。貼り合わせ部14は、図1、図2に示すように、積層フィルムの端縁の最内層どうしをヒートシールなどにより対向させて貼り合わせて、胴部10の長手方向に沿って延伸するように形成されている。貼り合わせ部14は、積層フィルムの剥離を防止するためにエッジプロテクトテープで覆ってもよい。この場合、エッジプロテクトテープが遮光性を有していてもよい。
貼り合わせ部14は、図3に示すように、胴部10の表面に沿うように折り曲げて、接着剤などを用いて胴部10に貼り付けて固定してもよい。これにより、チューブ容器100を掴んで使用する際等に、胴部10の表面から延出した、貼り合わせ部14が手等に接触して使用の邪魔になることを抑制できる。
遮光層10aは、アルミニウム箔を用いて形成されたアルミニウム層または遮光性のインキ(遮光インキ)を含む層である。
胴部10の形成に用いられる積層フィルムの樹脂層10bの材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン(NY)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)等の樹脂材料を用いることができる。また、積層フィルムは、胴部10に求められる機能に応じて周知の機能性フィルムを含んでもよく、例えば、ガスバリア性を付与するためにエチレンビニルアルコールポリマー(EVOH)樹脂等を含んだフィルムを有してもよい。
このように、チューブ容器100の、貼り合わせ部14は、積層フィルムの端縁の最内層どうしを対向させて貼り合わせることにより形成されている。このため、積層フィルムの最内層と最外層に接着性を有する層(シーラント層)を設けて端部どうしをオーバーラップして貼り合わせた従来技術に係るチューブ容器の胴部と比べて、積層フィルムを薄く形成することが可能である。したがって、チューブ容器100は、積層フィルムが厚くなり胴部10の剛性が高くなることを抑制でき、この結果、胴部10を押し潰す力を解除した際に元の形状に戻る収容部13に外気が逆流するエアーバック現象が発生し難くなる。積層フィルムの厚みは、内容物の絞り出し易さおよびエアーバック現象の抑制を考慮すると250μm以下であることが好ましい。
また、チューブ容器100の積層フィルムは、遮光層10a以外に樹脂層10bを含むため、内容物を絞り出すために繰り返して力が加えられた場合でも胴部10に破れが発生することを抑制できる。
なお、図1に示す胴部10の形状は一例であり、胴部10の形状は収容部13を形成可能な筒状であれば限定されず、例えば、マチを備えたガセット型や、貼り合わせ部14を2つ備えた二方シール型であってもよい。
(注出口部)
注出口部20は、胴部10の他端に位置する頂部12に取り付けられ、胴部10の頂部12を閉塞可能とする部材である。注出口部20は、胴部10の長手方向に直交する平板状の閉塞部21と、閉塞部21の略中心部に設けられた円環状のハーフカット22と、ハーフカット22の内側から胴部10の底部11とは反対側に向かって延出する摘み部23と、ハーフカット22よりも外方において胴部10の底部11とは反対側に向かって延出する筒状の周壁24と、閉塞部21の胴部10側の面を覆うように取り付けられた、遮光性フィルム25とを備える。なお、ハーフカット22、摘み部23、および周壁24は、一例であり、注出口部20はこれらの少なくとも一部を備えなくてもよい。
閉塞部21は、胴部10の頂部12を閉塞する円板状の部材である。閉塞部21は、一例として円板形状であるが、平板状であれば平面視における形状は限定されず、楕円、長円、多角形等であってもよい。
摘み部23は、ハーフカット22に沿って注出口部20の一部を除去することで、内容物を取り出すための開口を閉塞部21に形成するために設けられる。摘み部23は、一例として、閉塞部21から延出する支持部23aと、支持部23aの注出口部20と反対側の端部に設けられたリング部23bとを含むプルリングである。チューブ容器100の使用者は、摘み部23を所定の力で引っ張ることにより、図4に示すように、閉塞部21においてハーフカット22に囲まれた開口予定部21aおよび遮光性フィルム25を除去して、内容物を取り出すための開口を形成することができる。なお、遮光性フィルム25に、ハーフカット22の形状に対応する弱化線を形成して、開口予定部21aの除去を容易にしてもよい。
なお、摘み部23の形状は、使用者が引っ張ることにより閉塞部21の一部を除去することができればプルリングに限定されず、例えば閉塞部21から延出する板状の摘み代であってもよい。
周壁24は、注出口部20に形成される開口を閉塞するキャップ(不図示)を取り付けるために設けられる。周壁24は、キャップを固定するためのネジ山や係合爪を備えてもよい。
注出口部20の閉塞部21、摘み部23、および周壁24は、胴部10の最内層とのヒートシールが可能な樹脂材料を用いて射出成型などにより一体的に形成することができる。閉塞部21を平板状に形成した注出口部20によれば、テーパ形状に形成された従来技術に係る注出口部と比較して、使用される材料を低減することができる。
遮光性フィルム25は、注出口部20を通して収容部13へ入る光を遮断するために、閉塞部21の胴部10側の面に取り付けられる遮光性を有するフィルム状の部材である。
遮光性フィルム25は、アルミニウム層などの遮光性を有する層を備えていれば単層フィルムであっても多層フィルムであってもよい。多層フィルムで遮光性フィルム25を形成した場合の層構成としては、一例として、アイオノマー/アルミニウム(AL)/アイオノマー、酸コポリマー/AL/酸コポリマーを挙げることができる。この場合、酸コポリマーとしては、例えば、エチレンメタアクリル酸共重合樹脂(EMAA樹脂)、エチレンーメチルアクリレート共重合樹脂(EMA樹脂)が挙げられる。また、遮光性フィルム25は、胴部10の形成に用いられる積層フィルムと同様に、注出口部20に求められる機能に応じて周知の機能性フィルムを含んでもよく、例えば、ガスバリア性を付与するためにEVOH樹脂等を含んだフィルムを有してもよい。
遮光性フィルム25は、一例として、注出口部20にヒートシールにより取り付けられる。遮光性フィルム25を注出口部20に取り付ける方法は、ヒートシールに限定されず、例えば、閉塞部21に一体的にインサート成形されてもよい。
図1に示すように、胴部10の頂部12は、閉塞部21の端縁において、閉塞部21の胴部10の底部11側とは反対側の面に沿うようにして折り曲げられて貼り合わされている。胴部10と閉塞部21とは、一例として、ヒートシールにより貼り合わされる。
この際、胴部10は、注出口部20において、胴部10が貼り合された領域と、遮光性フィルム25が取り付けられた領域とが、閉塞部21の全周にわたる領域において胴部10の長手方向から見て互いに重なるように、注出口部20に貼り合わされる。このようにして注出口部20が胴部10に取り付けられたチューブ容器100では、閉塞部21の全周にわたる領域において、積層フィルムの遮光層10aおよび遮光性フィルム25が胴部10の長手方向から見て互いに重なるため、遮光層10aと遮光性フィルム25との間に光が入ることができる隙間が生じない。
このようにして形成されたチューブ容器100の収容部13は、遮光層10aと遮光性フィルム25とにより覆われた空間となるため、チューブ容器100は、高い遮光性を実現することができる。
(使用方法)
上述のように、摘み部23が所定の力で引っ張られることにより、ハーフカット22に沿って閉塞部21の一部である開口予定部21aが遮光性フィルム25とともに除去されて閉塞部21に開口が形成される。これにより、チューブ容器100の使用者は、胴部を押し潰すことで、内容物を、開口を介して外方に絞り出すことができる。
また、チューブ容器100は、注出口部20が胴部10の長手方向に直交する平板状の閉塞部21を備えるとともに、胴部10の頂部12は、閉塞部21の端縁において、閉塞部21の胴部10の底部11側とは反対側の面に接着されている。このため、図5に示すように、収容部13にわずかに内容物30が残留した場合などには、チューブ容器100の使用者は、胴部10を注出口部20の端縁近傍で折り曲げることにより、内容物30を、閉塞部21の内方側の平面と胴部10の内面とにより挟み込み、注出口部20の開口の周辺へ向かって容易に押し出すことができる。
さらに、注出口部20の閉塞部21は、平板状であるため、テーパ形状に形成された注出口部とは異なり、内方側に内容物30が残留する空間を有さない。このため、注出口部20の開口の周辺へ向かって押し出された内容物は、胴部10および注出口部20の内部へ残留することなく開口から絞り出される。このため、チューブ容器100によれば、容器内部における内容物の残留を抑制することができる。
(変形例)
頂部12は、胴部10の遮光層10aが互いに接するように折り返された複数のプリーツ部12aが形成されるように閉塞部21に貼り合わせてもよい。図6は、プリーツ部12aを形成した胴部10を閉塞部21へ貼り合わせた様子を示す図である。図6の(a)は、頂部12を胴部10の長手方向から見た平面図であり、図6の(b)は、プリーツ部12aを図6の(a)のB−B’線で切断した断面図である。
プリーツ部12aの数は、閉塞部21の形状や胴部10を形成する積層フィルムの厚み等によって適宜調整することができる。チューブ容器100では、一例としてプリーツ部12aを16個設けた。プリーツ部12aの数は、プリーツ部12aを形成するための加工装置の強度、意匠性の観点等から3個以上60個以下が好ましく、3個以上36個以下が特に好ましい。
また、閉塞部21におけるプリーツ部12aの間隔も、閉塞部21の形状や胴部10を形成するフィルムの厚み等によって適宜調整することができる。閉塞部21の形状が楕円等の曲率半径が胴部10の周方向にわたって変化する形状である場合は、一例として曲率半径が小さい部分におけるプリーツ部12aの間隔を小さくし、曲率半径が大きい部分におけるプリーツ部12aの間隔を大きくして配置することができる。なお、頂部12を折りたたんだ箇所は、すべての閉塞部21の端縁に沿っていなくてもよいが、胴部10と注出口部20との接合強度を高めるために、胴部10の長手方向から見て閉塞部21の端縁が折りたたんだ箇所に内接していることが好ましい。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係るチューブ容器101について、チューブ容器100との相違を中心に説明する。チューブ容器101は、一端が閉塞された胴部10と、胴部10の他端に取り付けられた注出口部20aとを含む。図7は、チューブ容器101の正面図および側面図である。
チューブ容器101とチューブ容器100との相違点は、注出口部20aが遮光性フィルム25を備えない点、および注出口部20aの閉塞部21、摘み部23、および周壁24が遮光性の素材を含む樹脂材料により形成されている点である。なお、ハーフカット22、摘み部23、および周壁24は、一例であり、注出口部20aはこれらの少なくとも一部を備えなくてもよい。
このようにして形成されたチューブ容器101は、注出口部20a自体が遮光性を有する。このため、チューブ容器101もチューブ容器100と同様に、胴部10と注出口部20との間に収容部13へ光が入ることができる隙間が生じず、収容部13が、遮光層10aと遮光性フィルム25とにより覆われた空間となるため、チューブ容器101は、高い遮光性を実現することができる。
注出口部20aの閉塞部21、摘み部23、および周壁24の形成に用いられる遮光性の素材としては、特に限定されないが、酸化チタン、カーボンブラック、紫外線吸収素材などを用いることができる。
チューブ容器101は、上述の相違点以外は、チューブ容器100と同様であるため、内容物を絞り出すために繰り返して力が加えられた場合でも胴部10に破れが発生することを抑制でき、容器内部における内容物の残留を抑制することができ、エアーバック現象の発生を抑制することができる。
なお、チューブ容器101の注出口部20aは、閉塞部21の胴部10側の面を覆う遮光性フィルム25をさらに備えてもよい。
実施例1〜14および比較例1〜5に係るチューブ容器を製造して、遮光性、内容物の残留、およびピンホールの発生についての評価を行った。いずれのチューブ容器も、周壁の内周直径(口径)は21mmであり、胴部の長さは100mmである。なお、以下で説明する各積層フィルムの層構成はいずれも、胴部を形成した際の外方から内方の順である。
(実施例1)
実施例1として、図1に示した第1の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(12μm)/NY(15μm)/AL(9μm)/ヒートシール性PET(HS−PET)(50μm)とし、注出口部の材料はPET−Gとし、遮光性フィルムの層構成を酸コポリマー(20μm)/AL(7μm)/酸コポリマー(20μm)とした。
(実施例2)
実施例2として、図1に示した第1の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(12μm)/NY(15μm)/AL(9μm)/HS−PET(50μm)とし、注出口部の材料はPET−Gとし、遮光性フィルムの層構成をアイオノマー(20μm)/AL(7μm)/アイオノマー(20μm)とした。
(実施例3)
実施例3として、図7に示した第2の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(16μm)/AL(7μm)/NY(25μm)/HS−PET(50μm)とし、注出口部の材料はPET−Gと遮光マスターバッチとの混合樹脂とした。
(実施例4)
実施例4として、図1に示した第1の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(25μm)/AL(9μm)/NY(15μm)/HS−PET(50μm)とし、注出口部の材料はPET−Gとし、遮光性フィルムの層構成を酸コポリマー(10μm)/AL(9μm)/酸コポリマー(10μm)とした。
(実施例5)
実施例5として、図7に示した第2の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(12μm)/AL(20μm)/NY(15μm)/HS−PET(30μm)とし、注出口部の材料はA−PETと遮光マスターバッチとの混合樹脂とした。
(実施例6)
実施例6として、図7に示した第2の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、透明蒸着PET(12μm)/遮光インキ/NY(15μm)/HS−PET(50μm)とし、注出口部の材料はPET−Gと遮光マスターバッチとの混合樹脂とした。
(実施例7)
実施例7として、図1に示した第1の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(12μm)/NY(15μm)/AL(7μm)/シクロオレフィンポリマー(COP)多層シーラント(30μm)とし、注出口部の材料はポリエチレン(PE)とし、遮光性フィルムの層構成をアイオノマー(20μm)/AL(9μm)/アイオノマー(20μm)とした。COP多層シーラントの層構成は、COP(20μm)/PE(10μm)である。
(実施例8)
実施例8として、図7に示した第2の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(12μm)/NY(25μm)/AL(9μm)/COP多層シーラント(30μm)とし、注出口部の材料はCOPと遮光マスターバッチとの混合樹脂とした。COP多層シーラントの層構成は、PE(10μm)/COP(20μm)である。
(実施例9)
実施例9として、図1に示した第1の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(12μm)/NY(15μm)/AL(9μm)/COP多層シーラント(50μm)とし、注出口部の材料はCOPとし、遮光性フィルムの層構成をアイオノマー(10μm)/AL(9μm)/アイオノマー(10μm)とした。COP多層シーラントの層構成は、PE(30μm)/COP(20μm)である。
(実施例10)
実施例10として、図1に示した第1の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(12μm)/NY(15μm)/AL(9μm)/環状オレフィンコポリマー(COC)多層シーラント(30μm)とし、注出口部の材料はCOCとし、遮光性フィルムの層構成をアイオノマー(10μm)/AL(9μm)/アイオノマー(10μm)とした。COC多層シーラントの層構成は、PE(10μm)/COC(10μm)/PE(10μm)である。
(実施例11)
実施例11として、図1に示した第1の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(25μm)/NY(25μm)/AL(20μm)/ポリアクリロニトリル(PAN)(30μm)とし、注出口部の材料はPANとし、遮光性フィルムの層構成をアイオノマー(20μm)/AL(9μm)/アイオノマー(20μm)とした。
(実施例12)
実施例12として、図7に示した第2の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、透明蒸着PET(12μm)/遮光インキ/NY(15μm)/PAN(30μm)とし、注出口部の材料はPANと遮光マスターバッチとの混合樹脂とした。
(実施例13)
実施例13として、図1に示した第1の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、透明蒸着PET(12μm)/遮光インキ/NY(15μm)/HS−PET(50μm)とし、注出口部の材料はPET−Gとし、遮光フィルムの層構成を酸コポリマー(20μm)/AL(9μm)/酸コポリマー(20μm)とした。
(実施例14)
実施例14として、図7に示した第2の実施形態に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、透明蒸着PET(12μm)/遮光インキ/NY(15μm)/COP多層シーラント(30μm)とし、注出口部の材料はCOPと遮光マスターバッチとの混合樹脂とした。COP多層シーラントの層構成は、PE(10μm)/COP(20μm)である。
(比較例1)
比較例1として、図7に示した第2の実施形態に係るチューブ容器と同じ形状のチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(12μm)/NY(15μm)/AL(7μm)/PE(100μm)とし、注出口部の材料はPEとした。
(比較例2)
比較例2として、図1に示した第1の実施形態に係るチューブ容器と同じ形状のチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PET(12μm)/NY(15μm)/PE(100μm)とし、注出口部の材料はPEとし、遮光性フィルムの層構成をアイオノマー(20μm)/AL(9μm)/アイオノマー(20μm)とした。
(比較例3)
比較例3として、注出口部がテーパ形状の肩部を有する点以外は、図7に示した第2の実施形態に係るチューブ容器と同じ形状の、従来技術に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PE(80μm)/白色PE(160μm)/PE(40μm)/透明蒸着PET(12μm)/PE(100μm)とし、注出口部の材料はPEとした。
(比較例4)
比較例4として、注出口部がテーパ形状の肩部を有する点以外は、図7に示した第2の実施形態に係るチューブ容器と同じ形状の、従来技術に係るチューブ容器を製造した。胴部の積層フィルムの層構成は、PE(80μm)/PET(12μm)/PE(120μm)/AL(9μm)/PET(12μm)/PE(120μm)とし、注出口部の材料はPEとした。
(比較例5)
比較例5として、注出口部がテーパ形状の肩部を有する点以外は、図1に示した第1の実施形態に係るチューブ容器と同じ形状のチューブ容器を製造した。胴部および注出口部の材料は全てALとした。
以上のチューブ容器を製造して、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(遮光性)
製造したチューブ容器の注出口部に胴部と反対側から白色光を照射して遮光性の有無を評価した。具体的には、胴部の内方側から注出口部を目視により観察して光が漏れていないこと、または、分光光度計により400nm以下の波長の光が80%以上遮断されていることが確認されたチューブ容器を、遮光性を有するものとして「+」で示し、それ以外を、遮光性を有さないものとして「−」で示した。
(内容物の残留)
製造したチューブ容器に内容物を充填した後、胴部を注出口部の端縁近傍で折り曲げる上述の方法を用いて内容物を絞り出して、収容部13に残留した内容物の量を測定した。収容部13に残留した内容物の重量が、充填した内容物の重量に対して10%以下のチューブ容器を、内容物の残留が少ないものとして「+」で示し、それ以外を、内容物の残留が少なくないものとして「−」で示した。
(胴部の破れ)
製造したチューブ容器に内容物を充填し、胴部を1000回屈曲させた後、破れの発生の有無を調べた。胴部に破れが発生しなかったチューブ容器を「+」で示し、それ以外を「−」で示した。
(総合評価)
上記の3つの評価において、全て「+」であったチューブ容器を「+」で示し、それ以外を「−」で示した。
Figure 2021127168
表1に示すように、比較例1については、積層フィルムが遮光層を備えているものの、注出口部が遮光性フィルムを備えず、遮光性の素材を含む樹脂材料によって形成されてもいないため、注出口部を通して収容部に光が入ることが確認された。
また、比較例2については、注出口部が遮光性フィルムを備えているものの、積層フィルムが遮光層を備えないため、積層フィルムの胴部他端側の端部から収容部に光が入ることが確認された。
また、比較例3、4については、注出口部がテーパ形状の肩部を備えるため、内容物の残留が多く、遮光性も低いことが確認された。
さらに、比較例5については、胴部および注出口部がアルミニウムを用いて製造されているため遮光性が高い一方で胴部の破れが発生し、注出口部がテーパ形状の肩部を備えるため内容物の残留が多いことが確認された。
これに対して、実施例1〜15については、積層フィルムが遮光層を備え、注出口部が遮光性フィルムを備えるか、または遮光性の素材を含む樹脂材料によって形成されていることから遮光性が高く、胴部の閉塞部が長手方向に直交する平板状であるため内容物の残留が抑制され、積層フィルムが樹脂層を備えることから胴部の破れの発生が抑制されることが確認された。
本発明は、医薬品、化粧品、食品等を充填できる包装容器に用いることができる。
10 胴部
10a 遮光層
11 底部
12 頂部
12a プリーツ部
13 収容部
14 貼り合わせ部
20、20a 注出口部
21 閉塞部
22 ハーフカット
23 プルリング
24 周壁
25 遮光性フィルム
100、101 チューブ容器

Claims (5)

  1. 一端が閉塞され、内容物を収容することができる筒状の胴部と、
    前記胴部の他端に取り付けられた前記胴部の前記他端を閉塞可能な注出口部とを含むチューブ容器であって、
    前記注出口部は、
    前記胴部の長手方向に直交する平板状の閉塞部と、
    前記閉塞部の前記胴部側に取り付けられた遮光性フィルムとを備え、
    前記胴部は、
    前記筒状の状態における最内層および最外層以外のいずれかの層が遮光性を有する遮光層であり、前記遮光層以外の少なくともいずれかの層が樹脂材料を含む樹脂層である、3層以上の積層フィルムを用いて形成されており、
    前記他端が、前記閉塞部の端縁において前記閉塞部の前記胴部の前記一端側とは反対側の面に貼り合わされており、
    前記注出口部において、前記胴部が貼り合された第1領域と、前記遮光性フィルムが取り付けられた第2領域とが、前記閉塞部の全周にわたる第3領域において、前記胴部の長手方向から見て互いに重なる、
    チューブ容器。
  2. 一端が閉塞され、内容物を収容することができる筒状の胴部と、
    前記胴部の他端に取り付けられた前記胴部の前記他端を閉塞可能な注出口部とを含むチューブ容器であって、
    前記注出口部は、
    遮光性の素材を含む樹脂材料により形成され、
    前記胴部の長手方向に直交する平板状の閉塞部を備え、
    前記胴部は、
    前記筒状の状態における最内層および最外層以外のいずれかの層が遮光性を有する遮光層であり、前記遮光層以外の少なくともいずれかの層が樹脂材料を含む樹脂層である、3層以上の積層フィルムを用いて形成されており、
    前記他端が、前記閉塞部の端縁において前記閉塞部の前記胴部の前記一端側とは反対側の面に貼り合わされている、
    チューブ容器。
  3. 前記遮光層は、アルミニウム層または遮光性のインキを含む層である、
    請求項1または2に記載のチューブ容器。
  4. 前記胴部は、前記積層フィルムの端縁どうしが貼り合わされた、貼り合わせ部を備え、
    前記貼り合わせ部は、前記積層フィルムの前記最内層どうしが対向して貼り合わされ、前記胴部の長手方向に沿って延伸するように形成されている、
    請求項1または2に記載のチューブ容器。
  5. 前記胴部は、前記最内層が互いに接するように折り返されたプリーツ部を前記他端に備える、
    請求項1〜3のいずれかに記載のチューブ容器。
JP2020024540A 2020-02-17 2020-02-17 チューブ容器 Pending JP2021127168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024540A JP2021127168A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 チューブ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024540A JP2021127168A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 チューブ容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021127168A true JP2021127168A (ja) 2021-09-02

Family

ID=77487873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024540A Pending JP2021127168A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 チューブ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021127168A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270649U (ja) * 1975-11-19 1977-05-26
JPS53144442U (ja) * 1977-04-18 1978-11-14
JPS61186519U (ja) * 1985-05-14 1986-11-20
JPS63218049A (ja) * 1987-02-23 1988-09-12 ハウス食品株式会社 練り香辛料用チユ−ブ
JPH0234434U (ja) * 1988-08-29 1990-03-05
JPH0299626U (ja) * 1989-01-25 1990-08-08
JPH05508138A (ja) * 1990-07-02 1993-11-18 ノルデン パック ディベロップメント アクチボラゲット 一回使用用途のための使い捨て容器
JPH06298265A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Yoshino Kogyosho Co Ltd 紫外線遮断チューブ容器
JPH0740480U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 株式会社吉野工業所 チューブ容器
JP2008062949A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 密封容器およびキャップ装置
JP2012162283A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Lion Corp チューブ容器及びその製造方法
JP2013082484A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Takeuchi Press Ind Co Ltd チューブ容器
JP2014227206A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 藤森工業株式会社 筒型容器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270649U (ja) * 1975-11-19 1977-05-26
JPS53144442U (ja) * 1977-04-18 1978-11-14
JPS61186519U (ja) * 1985-05-14 1986-11-20
JPS63218049A (ja) * 1987-02-23 1988-09-12 ハウス食品株式会社 練り香辛料用チユ−ブ
JPH0234434U (ja) * 1988-08-29 1990-03-05
JPH0299626U (ja) * 1989-01-25 1990-08-08
JPH05508138A (ja) * 1990-07-02 1993-11-18 ノルデン パック ディベロップメント アクチボラゲット 一回使用用途のための使い捨て容器
JPH06298265A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Yoshino Kogyosho Co Ltd 紫外線遮断チューブ容器
JPH0740480U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 株式会社吉野工業所 チューブ容器
JP2008062949A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 密封容器およびキャップ装置
JP2012162283A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Lion Corp チューブ容器及びその製造方法
JP2013082484A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Takeuchi Press Ind Co Ltd チューブ容器
JP2014227206A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 藤森工業株式会社 筒型容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2722070C (en) Container and package using the same
CN102143895A (zh) 注出口部件以及使用该注出口部件的包装袋
US11780648B2 (en) Tubular container and method for producing same
JP2017218199A (ja) 包装袋
JP2011178458A (ja) 注出口を有する袋体
KR101451186B1 (ko) 포장백
JP3622465B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JP2021127168A (ja) チューブ容器
JP2021127167A (ja) チューブ容器
WO2021053043A1 (en) Tube comprising a tube head and a tube skirt made of a laminated material comprising a plurality of paper layers
JP2006335479A (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JP5174593B2 (ja) 高周波誘導加熱により溶着し貼付される蓋材
JP7275603B2 (ja) チューブ容器
JPH09314735A (ja) 高バリア性包装材料および袋体
JP2012246016A (ja) 粉状物包装用の積層フィルム
JP4079123B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JP2009220879A (ja) Icタグ付きパウチ
JP2021054533A (ja) チューブ容器
JP7119530B2 (ja) 再封機能付き包装袋
JP4238613B2 (ja) 紙製液体容器のスパウト及びそれに冠着する紙製キャップ
JP7404740B2 (ja) 注出口栓および包装容器
JP2022138463A (ja) チューブ状容器の胴部、チューブ状容器
JP2022108015A (ja) チューブ状容器
JP2012201382A (ja) 包装容器
US20160130038A1 (en) Tear resistant flexible packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240423