JPH074205Y2 - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器

Info

Publication number
JPH074205Y2
JPH074205Y2 JP40367490U JP40367490U JPH074205Y2 JP H074205 Y2 JPH074205 Y2 JP H074205Y2 JP 40367490 U JP40367490 U JP 40367490U JP 40367490 U JP40367490 U JP 40367490U JP H074205 Y2 JPH074205 Y2 JP H074205Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cap
length
opening
discharge container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP40367490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0489748U (ja
Inventor
浩 津守
Original Assignee
浩 津守
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浩 津守 filed Critical 浩 津守
Priority to JP40367490U priority Critical patent/JPH074205Y2/ja
Publication of JPH0489748U publication Critical patent/JPH0489748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH074205Y2 publication Critical patent/JPH074205Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、絞り出し性または押し
出し性を有するチューブ、軟質ボトル、カートリッジな
どの吐出容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】絞り出し性(スクイズ性)を有するチュ
ーブや軟質ボトル、押し出し性を有するカートリッジ
は、接着剤、シーリング剤、化粧品、医薬品、食品など
の粘性物を収容する吐出容器として有用である。
【0003】この種の吐出容器の代表的なものは、図6
に示すように、先端が盲端となりかつその盲端側が先細
り状となったノズル(1) を容器本体(3) の一端に設けた
構造を有する。使用に際してはノズル(1) の先端側の適
当な個所をカッターなどで切断して開口する。ノズル
(1) の盲端側を先細り状としたのは、その切断位置によ
って上記開口の直径を適宜選択可能とするためである。
【0004】この開口から容器本体(3) 内の内容物を吐
出して使用に供した後は、内容物の残部を次回または中
断後の使用に供するため、その開口を閉止することが必
要となる。
【0005】従来、開口したノズル(1) の閉止は、その
開口に粘着テープ(V) を巻くか、割箸や木片を開口に差
し込んでおくことによりなされていた。また特に開口を
閉止することなく、内容物が開口近くで自然硬化するに
任せておくこともある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、使用が
終わった都度ノズル(1) の開口を粘着テープ(B) を巻く
ことによって閉止する操作は、手間がかかって煩雑であ
る上、閉止を完全なものとすることが難しい。開口に木
片などを差し込むときは、木片の先端を開口に合うよう
に削らなければならず、やはり操作が煩雑である。テー
プや木片などを予め用意しないときは、閉止自体ができ
ない。
【0007】開口を閉止することなく内容物が開口近く
で自然硬化するに任せたときは、再使用に当たってはド
ライバーなどで硬化部分を突き崩して押し出さなければ
ならないが、そのためには容器本体(3) とノズル(1) と
を分離可能な構造としなければならないという制約があ
り、また硬化が行き過ぎると再開口自体が不可能にな
り、結局内容物の残部を使用できなくなることがある。
容器本体(3) とノズル(1) とを分離可能な構造にするこ
とは、一般には容器の製造コストが高くなることを意味
するので、実用化に際しそれだけ不利となる。
【0008】従来、この種のノズル(1) を対象とした適
当な閉止手段が存在しなかった理由は、ノズル(1) の切
断位置によって開口部の直径が変わると共に、ノズル
(1) の長さも変わることから、ノズル(1) をどの位置で
切断しても開口を閉止できる手段が見当たらなかったか
らである。
【0009】本考案は、このような状況に鑑み、ノズル
(1) のどの部分で切断して開口しても、その開口を簡単
かつ有効に閉止することのできる吐出容器を提供するこ
とを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案の吐出容器は、外
周に長さxの螺設部(11a) を形成した基端側部分(11)
と、螺設部を設けずかつ先端側が先細り状の長さyの先
端側部分(12)とが連設した構成を有するノズル(1) 、該
ノズル(1) を一体的に備えた容器本体(3) 、および、少
なくとも基端側の内周に螺設部(2a)を有する有効内部長
さzのキャップ(2) からなり、かつ、x>z>yの関係
を満足することを特徴とするものである。
【0011】以下本考案を詳細に説明する。本考案の吐
出容器は、ノズル(1) を一体的に備えた容器本体(3)
と、上記ノズル(1) を閉止するキャップ(2) とから構成
される。
【0012】容器本体(3) としては、絞り出し性を有す
るチューブや軟質ボトル、押し出し性を有するカートリ
ッジなどが用いられる。
【0013】容器本体(3) の一端にはノズル(1) を一体
的に取り付ける。容器本体(3) とノズル(1) は同時に作
製してもよく、容器本体(3) とノズル(1) とを別に作製
して一体化してもよい。後者の場合は、容器本体(3) と
ノズル(1) とを分離可能にしてもよい。
【0014】容器本体(3) がチューブである場合は他端
から内容物を充填して閉止し、軟質ボトルである場合は
口部から内容物を充填する。容器本体(3) がカートリッ
ジである場合は、他端から内容物を充填してピストンを
押し込む。
【0015】ノズル(1) としては、本考案においては、
外周に長さxの螺設部(11a) を形成した基端側部分(11)
と、螺設部を設けずかつ先端側が先細り状の長さyの先
端側部分(12)とが連設した構成を有するものを用いる。
ノズル(1) の先端は盲端とするのが通常であるが、後述
のようにキャップ(2) の盲端側内底部に円錐部(2b)を形
成して「栓」とするときは、予め内径1〜3mm程度の通
孔を設けておいても差し支えない。
【0016】ノズル(1) に被せるキャップ(2) として
は、少なくとも基端側内周に螺設部(2a)を有する有効内
部長さzのものを用いる。
【0017】キャップ(2) の盲端側内底部には円錐部(2
b)を形成し、切断により開口されたらノズル(1) の先端
を円錐部(2b)の頂点で受け止めて閉止するようにするこ
とが好ましい。
【0018】ノズル(1) の基端側部分(11)の外周に形成
させた螺設部(11a) の長さx、同先端側部分(12)の長さ
y、キャップ(2) の内部有効長さzは、x>z>yの関
係を満足するように設定する。すなわち、キャップ(2)
がノズル(1) の基端側部分(11)の螺設部(11a) に螺合可
能な範囲で螺設部(11a) の長さを充分に長くとるのであ
る。なおキャップ(2) の内部有効長さとは、その基端か
ら盲端側内底部までの長さを言い、盲端側内底部に円錐
部(2b)を形成したときは、基端と円錐部(2b)の頂点まで
の長さを言うものとする。
【0019】上記構造を有する本考案の吐出容器には、
粘性の大きいゴム系接着剤、合成樹脂系接着剤、シリコ
ン系シーリング剤、ウレタン系シーリング剤、アクリル
系シーリング剤、油性コーキング剤、各種パテ剤などの
建築用材や粘性のある化粧品、医薬品、食品などを好適
に収容することができる。なお収容物は、上記粘性物に
限定されるものではなく、非粘性液や粉粒物であっても
差し支えない。
【0020】
【作用】本考案の吐出容器を使用するに当たっては、ま
ず、キャップ(2) を外し、ノズル(1) の先端側部分(12)
を適当個所で切断してその盲端側を切り放す。これによ
り先端側部分(12)に内容物を押し出すための開口が形成
されるので、容器本体(3) に外圧を加えて内容物を絞り
出すか押し出す。先端側部分(12)は先細り状となってい
るので、その切断位置によって開口径を所望に設定する
ことができる。内容物の使用を中断するときは、キャッ
プ(2) をノズル(1) の先端側部分(12)に嵌め、基端側部
分(11)の螺設部(11a) に螺合する。
【0021】この場合、キャップ(2) の内部有効長さz
は、ノズル(1) の先端側部分(12)の長さyよりも長くさ
れているので、先端側部分(12)をどの位置で切断しても
キャップ(2) を螺設部(11a) に螺合することができる。
さらに、キャップ(2) の内部有効長さzは、基端側部分
(11)の螺設部(11a) の長さxよりも短くされているの
で、たとえノズル(1) の先端側部分(12)の根元付近で切
断されても、キャップ(2) の螺合を確実に行うことがで
きる。
【0022】またキャップ(2) の盲端側内底部に円錐部
(2b)を形成すれば、キャップ(2) の円錐部(2b)は確実に
ノズル(1) の先端側部分(12)の切断面である開口を閉止
する。
【0023】
【実施例】次に実施例をあげて本考案をさらに説明す
る。
【0024】実施例1図1は本考案の吐出容器の一例を
示した斜視図である。
【0025】図2は図1の吐出容器を側面図であり、一
部を断面表示してある。(A)はキャップ(2) をノズル
(1) に螺合する前の状態を示し、(B)はキャップ(2)
をノズル(1) に螺合した状態を示す。
【0026】(1) はノズルであり、円筒状の容器本体
(3) の一端に設けてある。容器本体(3) とノズル(1) と
はたとえばブロー成形により一体的に製作され、容器本
体(3)の他端は開放されるようにする。内容物の充填は
容器本体(3) の開放他端から行われ、内容物充填後はそ
の開放他端に図示せざるピストンを嵌入するようにして
ある。内容物の吐出は、そのピストンを容器本体(3) 内
に押し込むことによりなされる。
【0027】(2) はノズル(1) に螺合するキャップであ
り、たとえばインジェクション成形により作製される。
【0028】上記ノズル(1) の形状は、容器本体(3) に
接続した基端側部分(11)と先端が盲端となった先細り状
の先端側部分(12)となるようにし、基端側部分(11)全体
の外周には雄螺子の切られた螺設部(11a) を設けた。内
容物を吐出させるときは、先端側部分(12)の適宜の位置
を切断し、切断面に開口を形成させる。
【0029】ノズル(1) に嵌めるキャップ(2) には、そ
の基端側の内周に雌螺子の切られた螺設部(2a)を設ける
と共に、その盲端側内底部に円錐部(2b)を突設させた。
この円錐部(2b)の頂点は、キャップ(2) をノズル(1) の
基端側部分(11)の螺設部(11a) に螺合したとき、ノズル
(1) の先端側部分(12)の開口を閉止する役割を果たす。
【0030】容器本体(3) およびノズル(1) の成形に高
密度ポリエチレンを用いたときには、キャップ(2) には
それよりも柔らかい低密度ポリエチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、変性ポリプロピレンなどを用い、容
器本体(3) およびノズル(1)の成形に低密度ポリエチレ
ンを用いたときには、キャップ(2) には高密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレなどを用いるというように、互
いの硬さを異ならせるようにすることが望ましい。その
ようにすると、キャップ(2) をノズル(1) に螺合したと
き両者が緊密に螺合するからである。
【0031】図3は、上記の構成を有する吐出容器(カ
ートリッジ)のノズル(1) の螺設部(11a) の長さx、先
端側部分(12)の長さy、キャップ(2) の内部有効長さz
との関係を示す説明図であり、(A)はノズル(1) の先
端側部分(12)が切断されていない状態、(B)はノズル
(1) の先端側部分(12)のほぼ中央部が切断された状態、
(C)はノズル(1) の先端側部分(12)の根元近くが切断
された状態を示したものである。
【0032】上記ノズル(1) の螺設部(11a) の長さxを
80mm、 先端側部分(12)の長さyを60mm、キャップ
(2) の内部有効長さ(キャップ(2) の円錐部(2b)の頂部
から基端までの長さ)zを75mm、キャップ(2) の螺設
部(2a)の長さを10mmに設定し、x>z>yの関係が成
立するようにした。
【0033】図3の(A)に示すように、ノズル(1) の
先端側部分(12)が切断されていない状態においても、キ
ャップ(2) の有効長さzはノズル(1) の先端側部分(12)
の長さyより長いから、キャップ(2) の螺設部(2a)をノ
ズル(1) の螺設部(11a) に螺合することができる。
【0034】ノズル(1) の先端側部分(12)をその中間部
で切断したときは、ノズル(1) の螺設部(2a)の長さxは
ノズル(1) の有効長さzよりも長くしてあるので、図3
の(B)に示すように、各々の螺設部(2a), (12a) は互
いに螺合することができ、キャップ(2) を締め付けるこ
とによってキャップ(2) の円錐部(2b)によりノズル(1)
の先端側部分(12)の開口を確実に閉止することができ
る。
【0035】ノズル(1) の先端部(12)を根元近くで切断
したときも、ノズル(1) の螺設部(11a) の長さxをキャ
ップ(2) の内部有効長さzよりも長くしてあるので、図
3の(C)に示すように、キャップ(2) は依然としてノ
ズル(1) の螺設部(2a)に螺合することができ、しかも、
キャップ(2) の円錐部(2b)はノズル(1) の開口を閉止す
ることができる。
【0036】このように、ノズル(1) の先端側部分(12)
のどの位置で切断して開口してもキャップ(2) をノズル
(1) に螺合して該ノズル(1) の開口を確実に閉止するこ
とができる。
【0037】実施例2図4は本考案の吐出容器のキャッ
プ(2) の他の例を示した断面図である。キャップ(2) の
盲端側内底部の周壁を図4のように凹状に形成させた。
ノズル(1) の先端側部分(12)をどの位置で切断しても、
キャップ(2) をノズル(1) に螺着すると、キャップ(2)
の凹状の盲端側内底部とノズル(1) の切断部分の外周と
が互いに当接し、ノズル(1) の先端部(12)の開口が閉止
される。
【0038】実施例3図5は本考案の吐出容器のキャッ
プ(2) のさらに他の例を示した断面図である。
【0039】キャップ(2) の盲端側内底部の周壁を凹状
に形成すると共に、鋭い円錐部(2b)を設けた。このよう
にキャップ(2) の盲端側内底部を複合形態としたので、
ノズル(1) の先端側部分(12)をその先の部分で切断した
とき(切断による開口が小さいとき)は、切断面の開口
は円錐部(2b)によって閉止されるが、先端側部分(12)を
その根元近くで切断したとき(切断による開口が大きい
とき)は、切断面の開口は周壁によって閉止されること
になる。すなわち、開口が小さいときは栓による閉止
が、開口が大きいときは蓋による閉止が行われる。
【0040】
【考案の効果】本考案の吐出容器にあっては、ノズル
(1) の螺設部(11a) の長さx、先端側部分(12)の長さ
y、キャップ(2) の内部有効長さzを、x>z>yの関
係を満足するように設定してあるので、ノズル(1) の先
細り状の先端側部分(12)の全域にわたってどの位置で切
断して開口しても、その切断面に形成した開口をキャッ
プ(2) によって確実に閉止することができる。
【0041】従って、内容物使用後の開口の閉止のため
の煩雑な操作から開放されると共に、内容物の変質を有
効に防止することができる。
【0042】また、容器本体(3) とノズル(1) とが分離
可能な場合だけでなく、コスト的に有利な一体成形品に
も対処できるので、それだけ選択肢が広くなる。
【0043】なお、実施例1〜3のいずれのキャップ
(2) を用いた場合においても、密封時の耐エアー圧は
0.5〜1.5 kg/cm2の範囲内にあり、ノズル(1) の先端側
部分(12)の切断位置にかかわらずエアー漏れがなく、ノ
ズル(1) 内の接着剤、シーリング剤等の内容物の乾燥や
硬化を起こさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の吐出容器の一例を示した斜視図であ
る。
【図2】図1の吐出容器を側面図であり、一部を断面表
示してある。(A)はキャップ(2) をノズル(1) に螺合
する前の状態を示し、(B)はキャップ(2) をノズル
(1) に螺合した状態を示す。
【図3】上記の構成を有する吐出容器(カートリッジ)
のノズル(1) の螺設部(11a) の長さx、先端側部分(12)
の長さy、キャップ(2) の内部有効長さzとの関係を示
す説明図であり、(A)はノズル(1) の先端側部分(12)
が切断されていない状態、(B)はノズル(1) の先端側
部分(12)のほぼ中央部が切断された状態、(C)はノズ
ル(1) の先端側部分(12)の根元近くが切断された状態を
示したものである。
【図4】本考案の吐出容器のキャップ(2) の他の例を示
した断面図である。
【図5】本考案の吐出容器のキャップ(2) のさらに他の
例を示した断面図である。
【図6】従来の吐出容器の側面図である。
【符号の説明】
(1)…ノズル、 (11)…基端側部分 、 (11a) …螺設部、 (12)…先端側部分、 (2) …キャップ、 (2a)…螺設部、(2b)…円錐部、 (3) …容器本体、 x…螺設部(11a) の長さ、 y…先端側部分(12)の長さ、 z…キャップ(2) の内部有効長さ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周に長さxの螺設部(11a) を形成した基
    端側部分(11)と、螺設部を設けずかつ先端側が先細り状
    の長さyの先端側部分(12)とが連設した構成を有するノ
    ズル(1) 、該ノズル(1) を一体的に備えた容器本体(3)
    、および、少なくとも基端側の内周に螺設部(2a)を有
    する有効内部長さzのキャップ(2) からなり、かつ、x
    >z>yの関係を満足する吐出容器。
  2. 【請求項2】キャップ(2) の盲端側内底部に円錐部(2b)
    が形成されている請求項1記載の吐出容器。
JP40367490U 1990-12-17 1990-12-17 吐出容器 Expired - Lifetime JPH074205Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40367490U JPH074205Y2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40367490U JPH074205Y2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489748U JPH0489748U (ja) 1992-08-05
JPH074205Y2 true JPH074205Y2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=31881420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40367490U Expired - Lifetime JPH074205Y2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074205Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167860A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 大日本印刷株式会社 チューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0489748U (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7199785B2 (ja) 吐出容器
EP0696993B1 (en) New package for instant adhesives
US20080187390A1 (en) Dispensing package for a cosmetic/antiperspirant/deodorant or other stick product
CZ195994A3 (en) Container with a lid
US3851812A (en) Force fit plastic closure
EP1561704B1 (en) Pouring vessel
US20080093379A1 (en) Collapsible tube construction
WO1997006070A1 (en) Improved applicator-container
CA2127547A1 (en) Squeeze bottle package
JPH074205Y2 (ja) 吐出容器
US3012698A (en) Resilient dispensing tube
JPH0715559U (ja) 吐出容器
US3406875A (en) Container closure
AU1356200A (en) removable tip dispensing closure and method of manufacture
JPH0223429B2 (ja)
JPS63317468A (ja) 接着剤容器
JPS6311108Y2 (ja)
WO2006019750A1 (en) Twist-off container plug
JP7214323B2 (ja) 吐出容器
JP2605234Y2 (ja) チューブ容器
JP7466989B2 (ja) バリア性キャップ
US3776424A (en) Non-clogging closure cap
JPS638610Y2 (ja)
JPH0659269U (ja) 接着剤塗付装置及び接着剤パッケージ
JP2605235Y2 (ja) チューブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950718