JP2604219B2 - 吸液芯並びに殺虫方法 - Google Patents

吸液芯並びに殺虫方法

Info

Publication number
JP2604219B2
JP2604219B2 JP63328526A JP32852688A JP2604219B2 JP 2604219 B2 JP2604219 B2 JP 2604219B2 JP 63328526 A JP63328526 A JP 63328526A JP 32852688 A JP32852688 A JP 32852688A JP 2604219 B2 JP2604219 B2 JP 2604219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
powder
absorbent core
insecticide
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63328526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02174628A (ja
Inventor
洋 浅井
佳江 辻
幸雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP63328526A priority Critical patent/JP2604219B2/ja
Publication of JPH02174628A publication Critical patent/JPH02174628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604219B2 publication Critical patent/JP2604219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、吸上式加熱蒸散装置に用いられる吸液芯並
びに殺虫方法に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) 従来よ殺虫等の目的で薬剤を加熱蒸散させる方法とし
ては(1)いわゆる蚊取線香及び(2)電気蚊取マット
などが愛好されてきた。近年薬剤溶液中に多孔質吸液芯
を浸漬し、芯上部を加熱し薬剤を加熱蒸散させる方式が
一回毎に交換する必要がないこと、効果が長時間安定す
ること等の理由で再び注目されてきた。この方式はかな
り古くから知られており、例えば実公昭43−25081号公
報には直接加熱による方式が記載されているが、直接加
熱による場合には薬剤の分解が激しいため、一般には間
接加熱による方式が採用される傾向にある。間接加熱に
よる方式としては、吸液芯と発熱体との間にフエルト等
を介在させて加熱する方法が実公昭36−12459号公報、
実公昭46−22585号公報に記載され、又吸液芯と発熱体
とを一定間隔で離間して加熱する方法が実公昭43−2627
4号公報、実公昭44−8361号公報、実公昭45−14913号公
報、実公昭45−292445号公報に記載されている。
しかしながら、この当時のものは、樹脂等の目詰り、
等で長期の持続性に難点があり、結局前記蚊取マット、
蚊取線香に比べ、その長所が認識されずに市場には受け
入れられずに終っていた。
最近、活性白土等の鉱物質粉末に木粉又は木粉と炭粉
/活性炭を混合してこれを糊剤、具体的にはデンプンで
固着した吸液芯が特公昭59−40409号公報に、又、アレ
スリンの脂肪族炭化水素溶液に無機繊維を石膏又はベン
トナイトで固めたものもしくは、カオリン等の無機粉体
をデンプンで固めたものの所定の芯を浸漬し、これを間
接加熱することによりアレスリンを蒸散させる殺虫方法
が特公昭61−23163号公報に、開示されている。
又、特開昭63−24841号公報には、クレー等の無機粉
体をカルボキシメチルセルロースで粘結させた芯が特開
昭63−74440号公報にはクレー等の無機粉体と有機粉体
と糊剤を含有する混合物の成形した多孔質芯が開示され
ている。
しかしながら、ピレスロイドを用いた吸上げ式加熱蒸
散方式(以下本方式)において前記特公昭59−40409号
以下の吸液芯では必らずしもピレスロイドが安定ではな
く、連続的に本方式の装置を使用するうちに薬液の揮散
量並び有効成分の揮散量が低下する欠点があった。
本発明者らは、この現象がピレスロイドのうちでも、
フラン環、炭素−炭素三重結合を有するエムペントリ
ン、レスメトリン、プラレスリン、フラメトリン等、こ
とにフラメトリンにおいて著しいことを見出した。な
お、ピレスロイド一般名は以後特定しない限り、可能な
異性体或いは異性体混合物の総称として表わす。又、特
開昭63−63330号公報には該芯に2,2′−メチレンビス
(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)等非揮散性
フェノール類を含有するものが開示されているが、これ
らのフェノール類の添加によっても充分な効果は見られ
なかった。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意検討を進めるうち、全く意外なこ
とに炭酸カルシウム及び/又はマグネシアを含有する吸
液芯でこれらのピレスロイドが安定であり、この吸液芯
を用いることにより、薬液の蒸散量並びに有効成分の揮
散量の経時的な低下を防止できることを見い出し本発明
を完成した。なお、炭酸カルシウム及びマグネシウムは
塩基性物質であって、従来一般に塩基性物質中ではピレ
スロイドは加水分解を受けるので、不安定と思われてい
たものである。
本発明は、炭酸カルシウム及び/又はマグネシア、及
び必要に応じ、木粉、セルロース、パルプ、リンター、
炭粉、活性炭、高分子樹脂等の有機質粉末を含む粉体を
糊剤で固着してなる吸液芯及び該芯を用いることを特徴
とするピレスロイドを用いた吸い上げ式加熱蒸散方式の
殺虫方法を提供する。
本発明の吸液芯は炭酸カルシウム及び/又はマグネシ
ア、及び必要に応じ、木粉、セルロース、パルプ、リン
ター、炭粉、活性炭、高分子樹脂等の有機質粉末及び糊
剤を混合し、適当量の水と練合し、押出し成形後乾燥す
ることにより成形することができる。勿論、他の成形方
法も可能である。
本発明において用られる炭酸カルシウム及びマグネシ
アは50メッシュ以下の微粉が成形上からも、芯の外観、
吸液性、強度等の物性の点でも好ましいが混合或いは成
形工程で粉砕を伴なうときはこの限りではない。
又、本発明の吸液芯に、木粉、活性炭、炭粉セルロー
ス、パルプ、リンター、高分子樹脂を必要に応じ炭酸カ
ルシウムと混合できる。高分子樹脂とは用いる有効成分
の有機溶媒(以下薬液)に溶解せず、又該薬液中におい
て変質を来たさず又、軟化点がその加熱温度より高いも
のであって、例えば芳香族ポリアミド、同ポリイミド、
同ポリエステル、フッ素樹脂、炭素繊維等が例示され
る。又、これら木粉等の粒度は炭酸カルシウムと同じ理
由で50メッシュ以下の粉末が好ましく、70%以上では一
般に芯として比重が小さすぎ、又、成形性、強度、長期
加熱による変質等の問題が生起することが多いので、そ
の使用量は0〜70重量%が好ましい。
糊剤としてはデンプン、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース ナトリウム塩(以下CMC−Naと略
称する)、アラビアゴム、ゼラチン、ポリビニルアルコ
ール(PVA等の、薬液に溶解せず、成形性に優れたもの
が使用され、必要に応じて二種類以上の糊剤を混合使用
してもよい。糊剤の使用量は該吸液芯の1重量%から25
重量%の範囲で、使用する粉体の組成糊剤の種類が要求
される吸油量、吸油速度、成形性、強度等を考慮して決
められる。該吸液芯は水を加え練合したのち押出し成
形、乾燥して得るのが好適である。該糊剤はあらかじめ
水に溶解ないし分散して用いてもよいが、粉末状の糊剤
を粉体に混合したのち水を加え練合してもよい。
又、本吸液芯にはその特性を損なわない範囲で顔料、
色素、防腐剤、酸化防止剤、安定剤、その他の添加剤を
加えることができる。更に熱伝導性を改善する為に金属
その他良伝導性物質を添加することもできる。
本発明の吸液芯は、殺虫、殺菌、芳香等を目的とし
て、各種殺虫剤、殺菌剤、消臭剤、香料等の薬剤を加熱
飛散させる吸上式加熱蒸散装置の吸液芯として好適に用
いることができる。本発明の吸液芯を用いるのに適した
装置の一例を図面に示す。図中、1は薬液2を入れた容
器であり、該容器1は収納容器3内に係脱自在に収納、
保持されている。収納容器3の上部は開放されており、
この開放部に環状(あるいは一対の半環状)の発熱体4
が固着されている。5は発熱体4に接続されたコードで
ある。容器1の上部には薬液注入口6が設けられてお
り、この薬液注入口6に、吸液芯7が、その上部が環状
発熱体4の中心部に配設されるように、略密栓状に保持
されている。図示するものは本発明の吸液芯を用いるの
に好適な装置の一例であるが、これに限らず、各種形状
の装置を用いることができることは言うまでもない。
上記容器1に収容する薬液としては、目的に応じて殺
虫液、芳香液等が用いられる。上記装置を加熱蒸散殺虫
装置として用いられる場合には、容器1に殺虫液を入
れ、発熱体4に通電して、殺虫剤の種類に応じて好まし
くは吸液芯7の表面温度が70〜140℃となるように加熱
する。加熱温度が高すぎると、薬剤の熱分解や重合が生
じ易く揮散有効成分量が低くなるという問題があり、又
この結果生成される高沸点物質等の吸液芯内への蓄積及
びそれによる芯の目詰りを起こし易くなるので好ましく
ない。又、加熱温度が低すぎると、当然のことながら揮
散が遅くなり、場合により溶剤のみ揮散し、有効成分の
揮散が妨げられることも起ることがある。有効成分の種
類、濃度、溶剤の揮発性等によって最適の温度が選択さ
れる。
上記殺虫液としては殺虫剤を各種溶媒中に溶解した溶
液を用いる。溶媒としては引火点が高く、臭みがなくか
つ毒性学上安全なものが好ましい。又、用いる溶媒の沸
点としては該吸液芯の加熱温度にもよるが、150〜350℃
の範囲に入るものが好ましい。これらの条件を満足する
ものとしては炭素数12以上の飽和脂肪族もしくは脂環族
炭化水素を挙げることができ、ノルマルパラフィン、イ
ソパラフィン或いはナフテン系炭化水素として工業的に
入手可能である。このほか、芳香族炭化水素としては、
フェニルキシリルエタン等が無臭の溶剤として使用でき
る。勿論上記条件を満足する溶媒であれば、これら炭化
水素に限定されるものではない。
本発明で用いられる殺虫剤としては、従来より用いら
れている各種揮散性殺虫剤を用いることができ、ピレス
ロイド系殺虫剤、カーバメイト系殺虫剤、有機リン系殺
虫剤を挙げることができる。一般に安全性が高いことか
らピレスロイド系殺虫剤が好適に用いられ、例えば以下
の如き殺虫剤である。
(a)3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン
−4−オン−1−イル dl−シス/トランス−クリサン
テマート(一般名アレスリン:商品名ピナミン:住友化
学工業株式会社製。
(b)3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン
−4−オン−1−イル d−シス/トランス−クリサン
テマート(商品名:ピナミンフォルテ:住友化学工業株
式会社製、以下殺虫剤と略称する) (c)d−3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−
エン−4−オン−1−イル d−トランス−クリサンテ
マート(商品名エキスリン:住友化学工業株式会社製) (d)3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン
−4−オン−1−イル d−トランス−クリサンテマー
ト(一般名バイオアレスリン) (e)2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニ
ル)シクロペンタ−2−エニル クリサンテマート。
(f)(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロピニル)シクロペンタ−2−エニル d−シス/トラ
ンス−クリサンテマート(一般名プラレスリン、以下殺
虫剤Bと略称する) (g)N−(3,4,5,6−テトラヒドロフタリミド)メチ
ル dl−シス/トランス−クリサンテマート(一般名フ
タルスリン:商品名ネオピナミン:住友化学工業株式会
社製) (h)(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジブロモビニ
ル)シクロプロパンカルボキシレート(一般名デルタメ
スリン) (i)5−ベンジル−3−フリルメチル d−シス/ト
ランス−クリサンテマート(一般名レスメトリン:商品
名クリスロンフォルテ:住友化学工業株式会社製、以下
殺虫剤Cと略称する) (j)5−プロパルギル−2−フリルメチル クリサン
テマート(一般名フラメトリン) (k)5−プロパルギル−2−フリルメチル d−シス
/トランス−クリサンテマート(商品名:ピナミンDフ
ォルテ:住友化学工業株式会社製、以下殺虫剤Dと略称
する) (l)3−フェノキシベンジル 2,2−ジメチル−3−
(2,2−ジクロロ)ビニルシクロプロパンカルボキシレ
ート(一般名ペルメトリン:商品名エクスミン:住友化
学工業株式会社製、以下殺虫剤Eと略称する) (m)3−フェノキシベンジル d−シス/トランス−
クリサンテマート(一般名フェノトリン:商品名スミス
リン:住友化学工業株式会社製以下殺虫剤Fと略称す
る) (n)α−シアノ−3−フェノキシベンジル αイソプ
ロピル−4−クロロフェニルアセテート(一般名フェン
バレレート:商品名スミサイジン、住友化学工業株式会
社製、) (o)(S)−α−シアノフェノキシベンジル (S)
−α−イソプロピル−4−クロロフェニルアセテート
(一般名エスフェンバレレート) (p)(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R,3R)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレート。
(q)(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1RS)−シス/トランス−3−(2,2−ジクロロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
(一般名シペルメトリン) (r)α−シアノ−3−フェノキシベンジル d−シス
/トランス−クリサンテマート(一般名シフェノトリ
ン) (s)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3
−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート(一般
名フェンプロパトリン) (t)〔(ペンタフルオロフェニル)−メチル〕(1R,3
R)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボキシレート(一般名フエンフルスリ
ン) (u)1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル d
−シス/トランス−クリサンテマート(一般名エムペン
トリン、以下殺虫剤Gと略称する) (v)3−アリル−2−メチル−シクロペンタ−2−エ
ン−4−オン−1−イル 2,2,3,3−テトラメチルシク
ロプロパンカルボキシレート(一般名テラレスリン) (w)1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,
2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト) (x)1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,
2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロ
パンカルボキシレート) (y)N−(3,4,5,6−テトラヒドロフタリミド)メチ
ル d−シス/トランス−クリサンテマート(商品名ネ
オピナミンフォルテ:住友化学工業株式会社製、殺虫剤
Hと略称する) これらのうち殺虫剤A〜Hがその工業的入手性、経済
性、効力、安全性の諸点で好ましく、なかんずく殺虫剤
Dが効力/経済性の点で優れている。
又、殺虫液中の有効殺虫成分の温度は、0.5重量%以
上、20重量%以下が良好であり、好ましくは0.5〜8重
量%の範囲の温度で用いる。
これら殺虫剤は単独に用いてもよいし、複合して用い
ることもできる。
又、必要に応じて、安定剤、消臭剤、共力剤色素、そ
の他助剤を該薬液中に少量添加することもできる。
又、同様に、芳香を目的として使用する場合には、天
然及び人工の各種香料を用いることができ、例えば動物
性、植物性の天然香料、炭化水素、アルコール、フェノ
ール、アルデヒド、ケトン、ラクトン、オキシド、エス
テル類等の人工香料などであり、これらの1種を単独で
使用できる他、2種以上を混合して使用することもでき
る。更に、目的に応じて消臭剤、殺菌剤忌避剤等の各種
薬剤についても、加熱により揮散する薬剤であれば使用
できる。このような各種薬剤温度としては、0.5〜10重
量%が好ましい。
(実施例及び発明の効果) 以下に具体的な例をもって本発明を更に詳細に説明す
る。
なお、以下の実施例及び比較例において吸油量とは1c
c当り吸油されるノルマルパラフィンの重量(g)であ
り、吸油速度とは、吸液芯を70mmに切断し、室温におい
てその下部15mmを該ノルマルパラフィンに浸漬し、芯頂
にノルマルパラフィンが到達する時間を云う。
又、特にことわらない限りノルマルパラフィンとは炭
素数14〜16の留分のものを指す。
実施例1 炭酸カルシウム(日東粉化株式会社製 SS−30)木粉
(株式会社 カジノ製K−100)60部、α−デンプン
(敷島スターチ株式会社製)40部を混合し、これに水20
0部を加え、よく混練した。これを7.5mmのノズルを持つ
押出し成形機で加圧押出しを行ない、得られた棒状成形
物を風乾し、これを切断することにより吸液芯が得られ
た。このものの吸油速度は7時間、芯1cc当りの吸油量
は0.25gであった。
実施例2〜6 実施例1と同様にして下記表1の処方で、吸液芯を作
成し、表1株の物性を有する吸液芯を得た。
実施例7〜13 実施例1と同様にして表2の処方で吸液芯を作成し、
その物性を測定した。
比較例1 硅藻土100部 木粉(前記K−100)48部活性炭(前記
白鷲C)12部 α−デンプン40部に水274部を加え混練
し、これを押出し成形後風乾して、吸液芯を得た。吸油
量は0.33g/cc、吸油速度は8時間であった。
比較例2 同様にして硅藻土40部 クレー100部 焼石膏140部
CMC−Na6部から吸液芯を作成した。吸油速度は9時間、
吸油量は0.30g/ccであった。
比較例3 同様にして硅藻土40部 クレー100部 石膏160部 CM
C−Na8部 スミライザーBP−76(住友化学工業株式会社
製、酸化防止剤)0.92部より吸液芯を作成した。吸油速
度は9時間、吸油量は0.32g/ccであった。
安定性試験例1 実施例1及び比較例1〜3の各吸液芯並びに市販吸液
芯(アース製薬株式会社製、ヘキサンで薬液を洗い落し
乾燥したもの)を粉砕し、得られた粉体3gに下記殺虫剤
の3.6%ノルマルパラフィン溶液1gを吸収させ、この粉
体を130℃8hrの条件で密栓保存し、これら殺虫有効成分
の残存率(%)を比較した。
安定性試験例2 実施例7で得られた吸液芯を用いて、安定性試験例1
と同様にして殺虫剤Dの安定性試験を行なった。130℃
8hrの条件で有効成分の残存率は95.5%であった。
揮散試験例1 図面に示す加熱蒸散器に実施例1で得た吸液芯と市販
吸液芯(安定性試験例1で述べたもの)をセットし、殺
虫剤1.8%、BHT1%をノルマルパラフィンに溶解した薬
液35gを入れ該芯側面を120℃に加熱し揮散試験を実施し
た。なお、所定加熱時間迄に薬液が不足する時はその時
点で新らたに薬液のみ補充した。揮散試験は(1)薬液
の時間当りの減少量並びに(2)時間当りの殺虫剤揮散
量を調べた。(2)に於ては一定時間毎にシリカゲル充
填カラムでトラップし、アセトンで殺虫剤を抽出し、ガ
スクロマトグラムで分析した。
揮散試験例2 揮散試験例1と同様にして、薬液を殺虫剤B1.0%、BH
T0.5%をノルマルパラフィンに溶解した薬液に代えたほ
かは同様に揮散試験を実施した。
以上のように本発明の吸液芯を用いることにより、殺
虫剤B,C,D,Gの如きフラン環や炭素−炭素三重結合を有
するものであっても、本加熱蒸散方式において安定であ
り、薬液の揮散量、殺虫有効成分の揮散量の経時的減少
が少ないという効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を実施するのに適した装置の一具体
例を示す縦断面図である。 図中、 1……容器 2……薬液 3……収納容器 4……発熱体 5……コード 6……薬液注入口 7……吸液芯

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭酸カルシウム及び/又はマグネシア、或
    いはこれに木粉、セルロース、パルプ、リンター、炭
    粉、活性炭、高分子樹脂等の有機質粉末を含む粉体を糊
    剤で固着してなる吸液芯。
  2. 【請求項2】ピレスロイドを含有する溶液中に吸液芯を
    一部浸漬し、該芯にピレスロイド溶液を吸液せしめ、該
    芯の上部を間接加熱して該ピレスロイド溶液を蒸散させ
    る殺虫方法において、該芯が請求項1記載の吸液芯であ
    ることを特徴とする殺虫方法。
  3. 【請求項3】用いるピレスロイドのうち、少なくとも一
    種類が5−プロパルギル−2−フリルメチルd−シス/
    トランス−クリサンテマートである請求項2記載の殺虫
    方法。
JP63328526A 1988-09-13 1988-12-26 吸液芯並びに殺虫方法 Expired - Lifetime JP2604219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328526A JP2604219B2 (ja) 1988-09-13 1988-12-26 吸液芯並びに殺虫方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22942188 1988-09-13
JP63-229421 1988-09-13
JP63328526A JP2604219B2 (ja) 1988-09-13 1988-12-26 吸液芯並びに殺虫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174628A JPH02174628A (ja) 1990-07-06
JP2604219B2 true JP2604219B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=26528785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328526A Expired - Lifetime JP2604219B2 (ja) 1988-09-13 1988-12-26 吸液芯並びに殺虫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604219B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202802A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Earth Chem Corp Ltd 吸液芯用長時間型加熱蒸散薬剤組成物
JP3479727B2 (ja) * 1994-07-15 2003-12-15 純郎 勝田 電池式殺虫剤蒸散装置、および殺虫剤蒸散方法
US5919423A (en) * 1997-08-20 1999-07-06 S. C. Johnson & Son, Inc. Polymeric wick composition for air freshener candle product
US6013231A (en) * 1997-12-17 2000-01-11 S. C. Johnson & Son, Inc. Wick composition for air freshener candle product
EP2098119A1 (en) * 2008-02-15 2009-09-09 Sara Lee/DE N.V. Sustained release insecticide composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928981A (ja) * 1972-07-14 1974-03-14
JPS6374440A (ja) * 1986-09-19 1988-04-04 フマキラ−株式会社 加熱蒸散用吸液芯

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928981A (ja) * 1972-07-14 1974-03-14
JPS6374440A (ja) * 1986-09-19 1988-04-04 フマキラ−株式会社 加熱蒸散用吸液芯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02174628A (ja) 1990-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100455233B1 (ko) 중합체로제조된살충제조성물
EP2034840B1 (en) Pesticidal composition comprising tetrafluorobenzyl cyclopropane carboxylates
JP2604219B2 (ja) 吸液芯並びに殺虫方法
JPH0225885B2 (ja)
JP2604239B2 (ja) 吸液芯並びに薬剤蒸散方法
JP2731789B2 (ja) 吸液芯およびその製造方法並びに薬剤蒸散方法
JPH08310907A (ja) 加熱蒸散用水性殺虫剤および殺虫方法
JP3032853B2 (ja) 吸液芯
JPH08205744A (ja) 薬剤加熱蒸散方法
JP2691232B2 (ja) 吸液芯並びに薬剤蒸散方法
JP2000511165A (ja) 殺虫効果を有するシリコーンエラストマー
JPS6348201A (ja) 加熱蒸散殺虫方法
JPH01296933A (ja) 吸液芯
JP2604224B2 (ja) 吸液芯並びに薬剤蒸散方法
JP2519629B2 (ja) 加熱蒸散型装置用容器
JP3548934B2 (ja) くん煙組成物
JPH0255403B2 (ja)
JP2729357B2 (ja) 吸液芯付容器、加熱蒸散型殺虫装置用キット及びこれらに用いる蒸散性持続化剤
JPS6363330A (ja) 加熱蒸散用吸液芯
JPS6374440A (ja) 加熱蒸散用吸液芯
JP4302203B2 (ja) 蒸散方法
JP2729497B2 (ja) 加熱蒸散体
JPH0563441B2 (ja)
JP2002101800A (ja) 吸液芯
JP2001190207A (ja) 吸液芯およびこれを用いる加熱蒸散方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term