JP2603665Y2 - 燃焼器具の燃焼ファン - Google Patents

燃焼器具の燃焼ファン

Info

Publication number
JP2603665Y2
JP2603665Y2 JP1993035138U JP3513893U JP2603665Y2 JP 2603665 Y2 JP2603665 Y2 JP 2603665Y2 JP 1993035138 U JP1993035138 U JP 1993035138U JP 3513893 U JP3513893 U JP 3513893U JP 2603665 Y2 JP2603665 Y2 JP 2603665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fan
fan motor
housing
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993035138U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072737U (ja
Inventor
鐵衛 内田
力 内田
雄志 加勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP1993035138U priority Critical patent/JP2603665Y2/ja
Publication of JPH072737U publication Critical patent/JPH072737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603665Y2 publication Critical patent/JP2603665Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は石油ストーブなどの燃
焼器具に使用される燃焼ファンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より全方向を暖房する燃焼器具等に
使用される燃焼ファンに於いては、燃焼ファンを燃焼器
具本体の下部にある燃料タンクの前面や側面に設けるこ
とにより、燃焼ファンを燃焼部より離して燃焼熱の影響
を受けない位置に取り付けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところでこの従来のも
のでは、燃焼器具を小型化させると燃焼部と燃焼ファン
が接近するため燃焼熱の影響を受け、燃焼ファンに取り
付けてあるファンモータが燃焼部の燃焼熱で焼損すると
いう問題があった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】この考案はこの点に着
目し上記欠点を解決する為、特にその構成を、空気を送
風する羽根と、該羽根を内蔵する筐体と、該筐体の表面
に固定され羽根を駆動するファンモータと、該ファンモ
ータを遮熱する遮熱筒からなる燃焼ファンに於いて、
記筐体のファンモータが固定される周辺に羽根からの送
風の一部を前記遮熱筒内に通気する通気孔を略一様に複
数設けると共に、前記遮熱筒の頂点部に排気孔を設けた
ものである。
【0005】
【作用】この燃焼ファン5では遮熱筒33でファンモー
タ32を覆うことによりバーナ部10での燃焼熱からフ
ァンモータ32を保護するとともに、遮熱筒33の頂点
に排気孔35を設け、前記排気孔35と連通するよう
に筐体30のファンモータ32の周辺に通気孔34を
一様に複数設けることにより、燃焼ファン5から燃焼部
2に送風される空気の一部を通気孔34から排気孔35
に導いて、ファンモータ32や遮熱筒33を冷却ムラな
く均一に冷却するものである。従ってこの燃焼ファン5
は、バーナ部10の近くに配置してもファンモータ32
の焼損を防止することが出来るものである。
【0006】
【実施例】次にこの考案に係る燃焼ファンを図面に示さ
れた好適な一実施例で説明する。1は気化式液体燃料燃
焼器具で、その燃焼部2には底部に加熱ヒータ3を備え
た有底筒状の気化ポット4を設け、その一側壁には燃焼
ファン5と連通した燃焼空気噴出口6及び該燃焼空気噴
出口6の中央に位置し燃料タンク7から電磁ポンプ8に
より燃料を噴射するためのノズル体9が位置し、加熱さ
れた気化ポット4内に燃油を噴射し気化ガスと燃焼空気
とを混合して混合ガスを作るものである。
【0007】10は気化ポット4上方に位置し該気化ポ
ツト4内と連通した帽子状のバーナ部で、途中より立設
した周壁に複数個の炎口11を有したバーナ内壁12
と、該バーナ内壁12との間の外方にガス室13を形成
する如くバーナ内壁12外周に備えられたバーナ外壁1
4と、前記バーナ内壁12中央に位置すると共に該内壁
12の開口部15と下部を接続し気化ポット4上に空間
を保って装着され上方に向かって突出した凸状の混合筒
16等から構成される。
【0008】17は気化ポット4とバーナ部10との間
に備えられたステンレス材からなり混合ガスの整流を行
う整流筒で、先端は上方の混合筒16中間位置まで膨出
され且つ内方には上方に向かって徐々に窄小となる整流
通路18を形成する逆ラッパ形状をし、下方の気化ポッ
ト4内容積を拡大すると共にバーナ部10には混合筒1
とによってガス室13に連通し良好な混合を行う蛇行
状の混合通路19を形成するものである。
【0009】20は炎口11内方に備えられた金網等か
らなる整流部材であり、21はバーナ部10の混合筒1
外周に形成された二次空気供給口で、気化ポット4上
部外周に形成された二次空気室22と気化ポット4上端
のフランジ部23に穿かれた複数個の連通口24を介し
て連通し、供給口25を介して流入してくる燃焼ファン
5からの空気を混合筒16外周に沿わせるようにして上
方の垂直方向に噴出し二次空気として火炎に内方から供
給するようにしたものである。
【0010】又前記燃焼ファン5はターボファンで、吸
入口26より空気を吸入して燃焼空気噴出口6や供給口
25へ空気を供給するための羽根27と、該羽根27を
内蔵する上下のハウジングケース28・29よりなる筐
体30と、該上下のハウジングケース28・29の密封
性を高めるためのパッキン31と、上のハウジングケー
ス28に固定され羽根27を回転させるためのファンモ
ータ32と、該ファンモータ32を覆うことにより燃焼
部2の燃焼熱からファンモータ32を保護する遮熱筒3
3より構成されている。
【0011】前記筐体30の上のハウジングケース28
には、ファンモータ32を均一に冷却するため、羽根2
7による送風の一部がファンモータ32の全体を均一に
通風するようにファンモータ32の周辺に等間隔に複数
の通気孔34が設けられ、遮熱筒33には通気孔34か
らの送風が最もスムーズに排気するように頂点部に排気
孔35が設けられ、また遮熱筒33の外周は鏡面仕上げ
になっており、燃焼部2による輻射熱を反射するように
なっている。
【0012】次にこの一実施例の作動について説明す
る。まず、加熱ヒータ3に通電し気化ポット4を気化温
度まで加熱した後、ノズル体9により燃油を気化ポット
4内に噴射すると共に燃焼空気噴出口6を介して燃焼空
気を供給すれば燃油は瞬時に気化し気化ポット4内で供
給されてくる燃焼空気と混合して混合ガスとなり、そし
て整流筒17の整流通路18を通って整流されながら混
合通路19を介してガス室13に達し、炎口11より噴
出し適宜の点火手段で着火されれば燃焼が開始される。
【0013】そしてこの時二次空気供給口21からは、
二次空気が垂直方向に噴出され、混合筒17外周に沿い
ながら内方下部から順次火炎に供給され、上方に向かう
よう火炎を整炎しながら良好な完全燃焼をするものであ
り、また燃焼が安定すれば、バーナ部10の内壁12を
介して気化ポット4に熱伝導され、以後は加熱ヒータ3
の通電を停止してこの自己熱のみで燃焼が行えるもので
ある。
【0014】また、燃焼ファン5がファンモータ32の
駆動により送風すると、その送風の一部が上のハウジン
グケース28に設けた複数の通気孔34より遮熱筒33
内に通風され、遮熱筒33の頂点部に設けた排気孔35
より排気されることにより、ファンモータ32を均一に
冷却すると共に遮熱筒33も均一に冷却し、燃焼部2か
らの燃焼熱とファンモータ32自身の発熱によるファン
モータ32の焼損を防止し、また燃焼部2の燃焼熱によ
る遮熱筒33の変形や破損を防止する。
【0015】燃焼器具1の火力を大きくして使用する場
合は必要な燃焼空気の量も増加するため、ファンモータ
32の回転数を上昇させて送風量を増加させ、それによ
り通気孔34から排気孔35へと通過する空気量も増加
して冷却能力も大きくなり、燃焼量を大きくしても十分
ファンモータ32や遮熱筒33を冷却できる。
【0016】なお、通気孔34及び排気孔35の数や位
置や大きさ等は本実施例に限定されず、要は燃焼ファン
5による燃焼空気の一部が筐体30に設けた通気孔34
を通り、遮熱筒33に設けた排気孔35より排気される
ことによりファンモータ32及び遮熱筒33が冷却され
ればよいのである。
【0017】
【考案の効果】要するにこの考案は空気を送風する羽根
27と、該羽根27を内蔵する筐体30と、該筐体30
の表面に固定され羽根27を駆動するファンモータ32
と、該ファンモータ32を遮熱する遮熱筒33からなる
燃焼ファンに於いて、前記筐体30のファンモータ32
が固定される周辺に羽根27からの送風の一部を前記遮
熱筒33内に通気する通気孔34を略一様に複数設ける
と共に、前記遮熱筒33の頂点部に排気孔35を設けた
ものであるから、専用の冷却装置や複雑な構造を必要と
せず、簡単な構造で燃焼ファンによる燃焼空気の一部を
使用することにより大幅なコスト増加をせずにファンモ
ータ全体を冷却ムラなく均一に冷却でき、燃焼部からの
燃焼熱とファンモータ自身の発熱によるファンモータの
焼損を防止し、燃焼部に燃焼ファンを接近させて配置す
ることが可能となり、燃焼器具を小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案一実施例を付した燃焼器具の斜視図。
【図2】同断面図。
【図3】この考案一実施例を付した燃焼ファンの分解斜
視図。
【図4】同平面図。
【図5】同正面図。
【図6】同AA断面図。
【符号の説明】
1 燃焼器具 2 燃焼部 5 燃焼ファン 27 羽根 28 上ハウジングケース 29 下ハウジングケース 32 ファンモータ 33 遮熱筒 34 通気孔 35 排気孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23L 5/02 F23L 17/16

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気を送風する羽根27と、該羽根27
    を内蔵する筐体30と、該筐体30の表面に固定され羽
    根27を駆動するファンモータ32と、該ファンモータ
    32を遮熱する遮熱筒33からなる燃焼ファンに於い
    て、前記筐体30のファンモータ32が固定される周辺
    に羽根27からの送風の一部を前記遮熱筒33内に通気
    する通気孔34を略一様に複数設けると共に、前記遮熱
    筒33の頂点部に排気孔35を設けたことを特徴とする
    燃焼器具の燃焼ファン。
JP1993035138U 1993-06-02 1993-06-02 燃焼器具の燃焼ファン Expired - Fee Related JP2603665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035138U JP2603665Y2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 燃焼器具の燃焼ファン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035138U JP2603665Y2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 燃焼器具の燃焼ファン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072737U JPH072737U (ja) 1995-01-17
JP2603665Y2 true JP2603665Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12433561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993035138U Expired - Fee Related JP2603665Y2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 燃焼器具の燃焼ファン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603665Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072737U (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603665Y2 (ja) 燃焼器具の燃焼ファン
US4488536A (en) Warm air blowing heater
CN217816895U (zh) 一种强鼓风燃气灶具
JPS6335222Y2 (ja)
JPH0113236Y2 (ja)
JP3003458B2 (ja) 温風暖房機
JPH0125859Y2 (ja)
JPH0619933Y2 (ja) 温風暖房機
JP3498531B2 (ja) 遠赤外線放射温風暖房機
JPS599136Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
CN115468192A (zh) 一种燃气灶
KR0129623Y1 (ko) 팬 히터의 공기 안내구조
JPS5852445Y2 (ja) 温風暖房機
JPS5930828Y2 (ja) 温風暖房機
JPH0620002Y2 (ja) ストーブのダクト構造
KR880000093Y1 (ko) 온풍 난방기
JPH029230Y2 (ja)
JP2664362B2 (ja) 燃焼装置
JPH0222594Y2 (ja)
JPS5916723Y2 (ja) 熱風式オ−ブン
JPH0131893Y2 (ja)
JP2797604B2 (ja) 気化装置
JPH0781697B2 (ja) 燃焼式温風暖房機
JP2817650B2 (ja) 燃焼装置
KR100201415B1 (ko) 개방형 기화식 석유난방기의 제어부 냉각장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees